ADHDで信頼失ってる会社員が、マコなり社長に「プロADHD」になる方法を教えてもらった

  Рет қаралды 270,525

新R25チャンネル

新R25チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 514
@みみこmarie
@みみこmarie Ай бұрын
森久保さん、良い所ないって自分でおっしゃってましたが、動画での分かりやすい話し方とか、相づちの入れ方とか、とてもプレゼン能力やコミュニケーション力が高い方だと思いますよ。そういうところは自信持ってください。私も子供の時から忘れ物多くて、薄々ADHDかな、と思っていたので、細かいタスク管理とかとてもしっくり来ました。長い社会人生活で学習し、タスクを細かく分解して書き出すとか、自然とやってることも多くありました!あと、メールの返信すぐ忘れますので、部下に、急ぐものや返信忘れてるものは、遠慮なく声かけてねと、伝えています。
@亜矢-p3d
@亜矢-p3d 2 ай бұрын
障害のある方の就労支援に携わってます。 ADHDについて、ユーモアを交えて面白く語れるマコなり社長、さすがですね。 ぜひたくさんの企業の方に見て欲しいですね。 ADHDについて動画でオープンにする森久保さんもスゴイですし、森久保さんの苦手さの話しての引き出し方上手いなぁと思いました。 双方の信頼関係が、伝わってきますね。
@Harutoma-f3q
@Harutoma-f3q 22 күн бұрын
いやー、まじかー。 福祉職の人間がそれ言うんだ。 ガチのADHDの方はそんな饒舌にヘラヘラ出来ません。 過去の事をこんな事細かく喋れません。編集や演出もあるでしょうが、脳波では診断出来ません。 某タピオカタレントも同じ事言ってましたね。 支援者がそれをユーモアで片付けられるって割り切れるなら、その事業所の利用者さんは可哀想ですよね。
@alpha-tq6xm
@alpha-tq6xm Ай бұрын
お発達ワイ用メモ ・朝タスク管理 ・タスクは目的や手段を明確にする ・タスクは1日分にまで細分化 ・通知off ・チャットはまとめて返す ・周囲を巻き込んで生活習慣を固定する ・10時寝6時起き ・生活を一定に保つことで、自己研鑽や日常タスクをこなしていく(=非常事態にならないようにする)
@hirao5357
@hirao5357 Ай бұрын
最後のやつめっちゃ共感です。 生活リズムが乱れたり、ちょっと油断するとすぐ非常事態になるんですよね、。
@nagahamaramen
@nagahamaramen Ай бұрын
まとめてくれてありがとう
@teal.4674
@teal.4674 Ай бұрын
ちょっとでも乱れた時にパニックにならずに軌道修正できるようになりたいです、、
@skal1xx_ml933
@skal1xx_ml933 Ай бұрын
早寝早起きが無理
@sunnykawatachi
@sunnykawatachi Ай бұрын
まとめてくれて誠にありがとうございます❤
@kkky_ttt
@kkky_ttt 2 ай бұрын
「今日は生き残れた、明日はどうだろう」のあとのとこ、もしかして涙ぬぐってらっしゃるのかな。 違うかもしれないけど、あまりの例えのうまさに大ウケした結果の笑い泣きかもしれんけど、もしやっと誰かの理解を得られたことに対する涙だったとしたらと思うと胸に来た。 自分が「ダメ」なことなんて自分が1番よくわかっていて、なんとかしたくて今度こそ今度こそ今度こそって足掻いてもがいて、そのたびやっぱり「ダメ」な自分に絶望しても、そのしんどさは誰にも理解してもらえない。 普通の人にはただの努力不足で怠け者なだけに見えるし、自分でもそう思っていて、「自分はなんてダメなやつなんだ」って何年も何十年も考え続ける。 迷惑をかけたくてかけているわけじゃないし、自分だってちゃんとみんなと同じようにできるようになりたい。 でも一般的にいわれる「努力」や「工夫」を試したところで何一つうまく行かない。 ファッションADHDなんて言葉が生まれるくらい最近では広く知られる特性になってきたけど、本気で悩んでいる人が、それぞれの特性に合った努力や工夫の仕方を見つけられるといいな。
@user-wd7vn1si8o
@user-wd7vn1si8o 2 ай бұрын
なんか涙出てくるよ…。こんなにわかってくれるんだ…🥹
@mr09021156
@mr09021156 2 ай бұрын
ここまで精度の高いADHD攻略法初めて!当事者であるまこなりさんから、"できないのはできない人間が悪い"という言葉にウッときて、甘えがどこかであったんだなと気付かされました。 わたしもプロADHDになります💪
@Harutoma-f3q
@Harutoma-f3q 22 күн бұрын
まず診断受けて下さい。 中途半端な自称ADHDはタチ悪いです。
@yuka_yamada
@yuka_yamada 29 күн бұрын
ADHD.ASDです。 時間が飛ぶの凄くわかります。 タイムワープした感じです。 時間管理と忘れ物が酷いです。 本当に苦労しました。 時間は移動時間必要ない仕事にしたり、予定より3倍時間をとって出発したりします。 それでもダメな時があり、苦しい時や自分を責めてしまう時もありましたが、 自営業にして自由な時間を作る様にしたり、 仕事中はシングルタスクにして全てのSNS通知をオフにしてしまいます。 それでも一緒懸命やってうまくいかないときは【でた答えが1番、次の最善のために起きたんだ】と思う様にしています。
@yamadakawam
@yamadakawam 27 күн бұрын
私もうっかり時間を飛ばします。手の甲に1日のスケジュールやTodoかいてます
@f-fam5688
@f-fam5688 2 ай бұрын
ADHD+ASDの息子がこの内容に激しく同意してました! 親ですらどうしてそうなんだろう?と理解出来なかった行動の裏にある頭の中を知る事ができてありがたかったです。 また、当事者として社会の中でうまく適応されている方のお話は本当に貴重です。 とても建設的で画期的。こういう志向が世に広まってほしいです🙌 そしてこんな社長さんの元で働けるといいなとも思いました。
@ぽろほほん-b2w
@ぽろほほん-b2w 2 ай бұрын
最近バイト先に遅刻し続けてて、「まあでも数分の遅刻で誰も困らんしな」「てか欠勤より遅刻のほうが罪重いのおかしくね?」と考えて、あまり反省してないような態度でいました。その結果シフトに入れてもらえなくなり、現在お金に困っております。「俺ADHDやぞ!」「俺ペンギンやぞ!」とふんぞり返ってる方が気持ちとしては楽なのですが、長期的には損をしますよね。自身の性質を理解して動くことと、性質だからと開き直った態度を周りに見せるを混同しないように今後は気を付けたいです。
@okowa_human
@okowa_human Ай бұрын
欠勤より遅刻のが責められるのほんと意味わからんよね😭 いや病欠とかはしょうがないけど でも来たじゃん!って思っちゃう
@お絵描きチャンネル-k4c
@お絵描きチャンネル-k4c Ай бұрын
自分も遅刻するから人のこと言えんけど、時間守ってる人からすると糞野郎なので
@まじま-c5f
@まじま-c5f Ай бұрын
シフトを組む時点でいることを想定して組んでいたりするので(毎日定時でも同じ)、ADHDだから遅れてしまっても仕方ないという主観的な考えではなくではなく、ADHDだから絶対遅れるから必要以上に早く行こうという客観的な思考にならないといけないんだと思います。頑張りましょ、、!
@4ice88
@4ice88 Ай бұрын
本当に申し訳ないと思っていても治らないから病みそうってのが15年目続いてます
@cau1357
@cau1357 Ай бұрын
俯瞰ってのは開き直ることじゃなくて、自分の特性を理解してどうコントロールするか考え実践することだと思います。 具体的な方法はこの動画内でとても丁寧に語ってくれてます。 どんなに反省したような態度を取っても、実際に遅刻が続くならシフトを減らされたり、簡単な仕事に回されるのは防ぎようがありません。
@HarukaneTV
@HarukaneTV 2 ай бұрын
私は睡眠をコントロール出来ないタイプ。 眠れない、寝続けられない、起きれない。 睡眠時間は3~12時間まで毎日バラバラ。 幸いフリーランスなので弊害は無いですが、勤め人にはなれません。 ホント、ADHDの人は一生 [ 時間 ] と戦ってる気がする。
@mement_
@mement_ Ай бұрын
それってADHD以外の睡眠障害だったりしません……?無知ですみません 何かしらサプリとかで少しでも改善出来たらさらに生きやすくなりそう ADHDの特性のひとつであればまじ辛いですね
@Anonymouscpa2
@Anonymouscpa2 Ай бұрын
ADHDと睡眠障害は相互に関与しあってるみたいですね。
@アッキーユー
@アッキーユー Ай бұрын
@@HarukaneTV 私もなかなか眠れないタイプのADHDです。特に若い頃は夜更かし→夜中に目覚め→朝眠くて起きられない→遅刻ギリギリ という悪循環にハマっていました。それは眠剤を飲んでも変わりませんでした。ところがある程度歳を取ってくると、不思議と眠れなくても規則正しい時間に眠剤を飲み、ベッドに入り、眠れなくとも暗くしていると、ある程度の睡眠時間が確保できるようになりました。また仮に眠れなかったとしても、朝はとにかく起きて出勤するようにしたら、仕事はできることがわかりました。9時頃ベッド・インで多分0時頃寝て4〜5時に目が覚めてトイレ、再度寝て7時に起きています。習慣化かもしれないです。
@pipi-xx9de
@pipi-xx9de Ай бұрын
私も全く同じです。たまの予定や出張や会議の時は寝ずに出る事が多いですね。
@彩花-k1j
@彩花-k1j 25 күн бұрын
私も同じくです… 困ってます…
@もち-p6f
@もち-p6f 2 ай бұрын
ちゃんと自分の特性を自覚して、「他の人に迷惑にならないよう、自分がしんどくないような仕組みを作ろうと努力」しているADHDの方は本当に素晴らしいです。 私の夫は完全に開き直って病院にも行かず、他人に迷惑をかけまくって楽しそうに生きています。そばにいる私はめっちゃしんどいです。。
@WSXQAZ-w9r
@WSXQAZ-w9r Ай бұрын
自分はカサンドラになり、離婚しました。ご自身が病院へ行ってみるのもいいかもしれません…通りすがりですみませんm(_ _)m
@kjashdfkjhsdfas
@kjashdfkjhsdfas Ай бұрын
一緒に住む側は辛いですよね。。私も妻が過集中したりで結構大変なのですが、本人はそもそも気づいてないのか、仕組みで解決などという発想はなさそうです。指摘しても認めようとしないので厄介です。
@セブンセブン-y6f
@セブンセブン-y6f Ай бұрын
ならこんな所に愚痴を書くんじゃなくて離婚すればいいと思う
@mt-xyz
@mt-xyz 25 күн бұрын
共感しかないです。 私も家族側で、先ず頑張ったのは診断を受けさせる所からでした。そして、この社長はご自身で言葉にされた『自覚する』 コレを叩き込む作業を淡々と毎日、淡々とは言うは簡単、物凄く苦しみが伴います。 ASDも併発していました。 そして絶望的ですが『絶対に分からない。絶対に、出来ない。絶対に知ろうともしない。からの、一生、理解はし合えない』という事を、こちら側(発達持ちの家族になってしまった側、会社の同僚、学校でのコミュニティ、個人的にどうしても関わらなければならない関係性全ての側)も、また理解しなければいけないようです。 お医者さんの言葉です。 『モットーとして、奥さんは理解しておいてね。旦那様は宇宙人である事。絶対、期待はしない事。アナタも、やりたい様にやって良い。一緒の空間に居ながら、全く違う世界に生きている事を忘れると、完全体のカサンドラになってしまうから。負が強い事も。』 1ヶ月に1度の、診療日の度に言って貰い、確認作業のくり返しになります。 一助になれたらと思い、数十年経過した同じ世界の私から...です。 頑張り過ぎずに生きましょう(´∀`)
@mitaro1737
@mitaro1737 2 ай бұрын
診断済みではないけど、そうだと思ってる。社会人になってからそう感じるようになった。分かりすぎて泣きそう😢 自分が相談してるみたいで本当にすごく為になりました。マコなり社長みたいな理解している人の下で働きたいと思いました。この動画作ってくれて本当にありがとうございました!!私もマコなり社長のいうプロADHDのようになれるよう頑張ります!
@櫻坂乃木坂
@櫻坂乃木坂 Ай бұрын
診断受けて手帳取ると楽になりますよ
@user-wd7vn1si8o
@user-wd7vn1si8o 2 ай бұрын
刺さりすぎる…マコさんにもっとADHDの対処方法を話してほしい…🙏
@ricky5989
@ricky5989 Ай бұрын
手帳持ちですが、自分の場合は寝坊しても大丈夫な環境を整えると精神的に楽でした。 ・スーパーフレックスでいつでも休憩 ・フルリモートで家で作業 ・大企業で少々のミスには寛容 ・スケジュールはバッファ込みで余裕を持つ、無理を言われても後ろ倒し ・何も考えなくても未処理のタスクが可視化・リマインドされる運用フローを整えて定期的に確認
@いなみ-m8j
@いなみ-m8j 27 күн бұрын
不注意優勢型なのかな。衝動性優勢型の私はリモート向いてませんでした
@hokuto_life_guide1910
@hokuto_life_guide1910 2 ай бұрын
いいね100回押したいぐらい共感。救われました🥹✨
@ちゃんこむ
@ちゃんこむ 2 ай бұрын
無印のメッシュめっちゃ分かります!中身が見えない布製のポーチだと、モノを入れたことすら忘れて数年後にゴミが出てきたりして。メッシュ素材が流行ってくれて本当によかったなと思ってます。
@maoma2692
@maoma2692 Ай бұрын
私も全てのものを透明な布(オーガンジーというやつです)に入れるようにしてます!存在しない大きさもあるのでついに自分で作るようになりました😂 身分証明関連全てが入ったポーチを「よく分からんけど要らないポーチ」と中身を見ずに捨てて大変な思いをしたので…
@ちゃんこむ
@ちゃんこむ Ай бұрын
@@maoma2692 自作ですか!すごいです✨️ 身分証明書を!考えただけで恐ろしいです😵中身が見えていることって我々にとってとても大切ですね…
@オオリ-h6e
@オオリ-h6e Ай бұрын
もちろん使ってます😂 家中透明な箱、透明な袋、透明収納にしています😂
@aaaaaa2713
@aaaaaa2713 Ай бұрын
@@maoma2692彼が多分ADHDなのですが、なかなか理解できなかったところ、当事者の方の考え方がリアルに伝わってきました。捨てちゃうんだ!😂 ありがとうございます。
@maoma2692
@maoma2692 Ай бұрын
@@aaaaaa2713 あああお疲れ様です…😂そして捨てたことすら忘れているのですが、「自分の事だから恐らく捨てた」とアタリをつけて捨てたと判断し、普通に出てきたなんてことも… 私は主治医がいますが「全ての壁にデザインの違う時計をかけなさい」とお達しをいただきました。時計を見ても「ふ〜ん」としか感じず、絵のように見ていて時間を認識しないのです。遅刻の原因だったりします。これは力業で解決策でもないのですが治らないのでそうするしかないといった対処です。「相当アホでだいぶ子供」と思っていただければ覚悟もできるかな?😂いつも彼氏さんのお世話なさっている事でしょう、ありがとうございます!
@ミルヒーのアトリエ
@ミルヒーのアトリエ Ай бұрын
自分もADHDなのではないかと随所に感じつつ生活しているのですが、今回の動画腑に落ちますした。 今回だけの動画に終わらず、お二人のADHD同士の前向きな動画、定期的に見れたらありがたいです。
@eve2ibu
@eve2ibu 8 күн бұрын
涙が出た😢 きっと自分は、そうだろうなぁと思いながら苦しんできました… こういう理解してくれる方が周りに居たら、もっと生きやすかっただろうなぁ… エピソードを聞いていたら、アルアル過ぎて😮私だけじゃなかったんだと思って少し救われました😊
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd 2 ай бұрын
AirPods Proは持ってる方が奇跡ってフレーズに共感しかない
@ゴブリン-r5q
@ゴブリン-r5q Ай бұрын
あれが商品として成立してるのが不思議すぎるレベル
@soyumo
@soyumo 5 күн бұрын
ケースのままだと探すが機能しないってマジ? アルバイトの子がケースごと無くして泣きそうになってた
@ダックドナルド-d6l
@ダックドナルド-d6l Ай бұрын
社会の厳しさもよく分かった上で自分を潰さない方法をどんどん試して、日々失敗も繰り返しながら得たルールなんだろうなぁと感心してしまいます。 努力よりまず先に、進み続ける気力を絶やさない人だと思いました。
@惰性しかない
@惰性しかない 4 күн бұрын
診断ついてるADHDです。やり方何個も試行錯誤して失敗し続けたの共感過ぎて...😭特にタスクリストとかTodo作ることに集中しちゃう、ほんとに優先順位苦手。
@DoMeNico_FuMi
@DoMeNico_FuMi 2 ай бұрын
まず自分のことを所属している会社メンバーに曝け出すことができる森久保さんとチームメンバーの関係性素敵だなと思いました✨ マコナリ社長さんの動画は初めて観ましたが、あるある過ぎて心が見透かされているようでした笑 見終わった後はADHDで飛べなくとも泳いで生きていこう、仲間はいるって思えました✨ 素敵な動画ありがとうございます😭❤
@あお-m6e3g
@あお-m6e3g Ай бұрын
なんと共感できる動画なのか… ここまで日々の不具合を言語化してくれると浄化された気分になりました
@zaitaka5473
@zaitaka5473 Ай бұрын
是非プロADHDになる方法について本を出してほしい。 タスクを細かく分解するところとかもっと詳しく聞きたいし、他にも仕組み化も具体例とか教えてほしいなーって思った!
@sn4785
@sn4785 Ай бұрын
全く同じことを希望してます!タスク管理からも逃げて忘れてしまいます。 続編お願いしたいです🙇‍♀️
@Harutoma-f3q
@Harutoma-f3q 22 күн бұрын
医療機関で、検査を受けた方がいいですよ。数字でハッキリ出ます。 それが嫌なら、ファッションADHDのKZbinrを観て悦に浸ってください。
@知知-r3j
@知知-r3j 2 ай бұрын
まじですごいわこの人
@知知-r3j
@知知-r3j 22 күн бұрын
@@Harutoma-f3q 助言ありがとうございます。わたしはADHDの診断を受けています。ADHDにもグラデーションのように程度があります。まこなり社長は、しっかりと医師の診断をあげていますので、ファッションADHDではないと思います。診断基準はご存知ですか?
@Harutoma-f3q
@Harutoma-f3q 20 күн бұрын
基本的には心理士によるWAIS.WISCがあります。 問診が主ですが、結構時間が掛かります。 そこで各IQを出してもらってください。 言語理解とか知覚統合などです。 親を呼ばれる事もあります。幼少時の過ごし方など。 子供の場合は、学校のテストの解答用紙といったものも必要な場合もありました。 総合的な検査が必要です。
@230323rei
@230323rei 2 ай бұрын
とある就労移行支援A型にいた頃を思い出します。通所していた方々は、ほぼ何かしら手帳をお持ちでした。普通のルールでなにかを皆でやろうとするとほぼできませんでした。だから皆がやりやすいルールに変えたり、普通ができる人に手伝ってもらったりしました。 その時できない人を 責める人はいないし、 できる人に申し訳ないという雰囲気はなく、皆に優しい環境でした。 なんにもできない自分からこんなことができる自分、発見が増えました。 子ども達に見せたいです。
@11__aya__33
@11__aya__33 2 ай бұрын
ありがたい動画🙏🏻日常に生かします🙏🏻
@ムッタクロース
@ムッタクロース 2 күн бұрын
ADHDの解釈の話大変参考になりました。 5:00 ただADHDはDSM-5に記載されている診断基準に則り、主に問診によって確定診断となるものです。画像検査が補助的に用いられることはあるのかもしれませんが、少なくとも脳波だけでADHDと診断されることはないと思われます。オンライン診療や明確なエビデンスを持たずに診療するクリニックでは曖昧な診断をつけられる可能性があるため、ADHDについてお悩みの方は受診する病院には注意が必要です。 今回の指摘は投稿者様を非難するものではないので悪しからず…。貴重な動画をありがとうございました。
@アッキーユー
@アッキーユー Ай бұрын
ADHD67年のモノです。あの、お薬を飲むとかなり仕事できるようになります。あと遅刻対策はトイレの時計を10分早めています。でも基本的に9時出勤なのを8時30分に着くようにしています。あとExcelはプロになった方が良いです。Excelの表で自分の仕事を管理しています。
@カニ-p2r
@カニ-p2r Ай бұрын
ありがとう
@まさーむ
@まさーむ Ай бұрын
参考になりました😊
@norimasaakimura1792
@norimasaakimura1792 Ай бұрын
どちらのお薬を使用していますでしょうか? コンサータを使用しているのですが非常に強力で半依存でこのまま数十年使っていいのか不安になります。。が担当医師は特に問題ないと言います。 もし経験あれば教えてください🙇
@アッキーユー
@アッキーユー Ай бұрын
@ 私は色々な薬を飲んできました。大昔はリタリンが飲めたので、初め1/4錠から飲みました。でその後1錠に。一時リタリン乱用の医療機関があって、飲めなくなり、しばらく自費でコンサータを処方されていましたが、それもダメになってもしばらく断薬。その後承認されたストラテラを。それからコンサータが承認されたのでそちらに変更しました。初め18mgから。今は36mgを飲んでいます。最近仕事中に血圧が高くなるので、元々高血圧の薬でもあったインチュニブにそのうち変更するかもしれません。私はストラテラはなかなか慣れませんでした。吐気が酷くて何度もやめようと思いました。ですからずっと同じ薬でなくても良いと思います。またよくADHDあるあるで、コンサータ飲んでいるのにガッツリ寝てしまうことがたまにあります。適度に休薬日も入れています。ない日も全然飲みたいと思いません。忘れて仕方なく朝職場で飲むことさえあります。
@aladdin_everyday
@aladdin_everyday 12 күн бұрын
どんなに気をつけていても、絶対にできない。 新しい概念でした。 感謝です。 気をつければ出来ると思うこと自体、違ったんですね。 仕事では理解されず苦しいですが、引き続きもがいていこうと思えました。 内面の不具合に関しての理解が、もう少し広まってほしいなと思います。 自分の身は自分で守れるようにならないとですね。
@WhiTE_FRoG...y
@WhiTE_FRoG...y Ай бұрын
この動画はすごいの一言ですね。 これはすごい... 何をするにしてもマニュアルがあり、イレギュラーのないルーティン作業じゃないと時間が全然足りなくなりますね。 自分のルーティン作業の間に話し掛けられたりLINEが来たりすると作業の時間が倍以上掛かる上に、作業の漏れが出てくるので、それが起きない状況を作れば良いんですね🫡
@M2r16
@M2r16 2 ай бұрын
とてもいい動画ありがとうございます!!共感の嵐…! 森久保さん、ご自身のことをADHDかもな〜と思っていても、打ち明けるのは勇気のいることだと思うので、(しかも動画で…!)尊敬します! 応援してます📣 職場や上司にこうやって相談できる企業や関係性であることのほうがまだまだ少数だろうと思うので、マコさんのように、少しでもより良く当事者が能力を発揮できるような環境づくりへの理解が広まるといいなと思います😌
@mikanumai369
@mikanumai369 2 ай бұрын
怠惰。時間感覚バグってる。ダメ社員。できるはず。 すごく共感しました。 頭の片隅にあるもの早く処理したくなるのもそうだったのか。 調べてみようかな
@llamita008
@llamita008 2 ай бұрын
ADHDっぼくて単純作業が本当に苦手だったから、転職を繰り返して経験値を企画よりの仕事しかしないような職務に特化させたから今はだいぶ楽になった。
@nomikainigate
@nomikainigate Ай бұрын
企画寄りの仕事にするための方法を具体的に教えて欲しいです😂私も単純作業が苦手すぎて
@llamita008
@llamita008 Ай бұрын
ご担当領域の(できれば)4大コンサル以上に入ってしまうのが一番手っ取り早いです。
@user-ds9br6wq1o
@user-ds9br6wq1o Ай бұрын
@@llamita008 横から失礼します。企画系の業務が一番楽しいのはホントに的を得ており、コンサル行くのも選択肢に入れてます。議事録を取るような耳からの情報が苦手ですし、マルチタクスクないめーじなのですが、どのように対処されてますか。
@mementomorime
@mementomorime 2 ай бұрын
共感しかない。友だちになりたい。
@たべっこ水族館-w5f
@たべっこ水族館-w5f 2 ай бұрын
この動画はもっと伸びていい
@Harutoma-f3q
@Harutoma-f3q 22 күн бұрын
逆の意味で伸びてほしいですね。 口が上手くて、一見素晴らしいですが、ADHDは免罪符じゃありません。 苦しんでいる人の方が圧倒的です。 同情を求め過ぎ。 某ユッキーナも同じ事言ってましたね。ADHDだからこうなんだーみたいで。
@冷めたパスタ
@冷めたパスタ 2 ай бұрын
やっぱりまこさんはついて行きたいと思える方だ… 本当にADHDの味方。
@大学生-h3l
@大学生-h3l Ай бұрын
魚焼きグリルに魚入れた瞬間、頭から魚の存在消える人いませんか?😵‍💫
@ふく-b5k
@ふく-b5k 2 ай бұрын
森久保くんの話がとてもよく分かりやすかった!本人の気持ちも充分理解できた。ありがとう!
@まるくまクレイワールド
@まるくまクレイワールド Ай бұрын
ADHD.軽度知的。。 薬飲むようになって3時間かかる家事を1時間くらいまで減らせるようになった。。。 気づくの遅くて2次障害うつを発症してしまい、今は社会から離れて最低限の人間関係だけで行きています。 注意された事をまた仕事でやらないといけないと手が震える、ドキドキが止まらない、喉が握られたように息が苦しくなる、寝れなくなる。 同じ症状で1年前後で毎度仕事を辞めてました。 嫌なことから逃げてる、粘り弱い、努力が足りない、ずっと言われてた。 周りの目を気にして生きてきた。 こんな社会の役立たず、生きてる意味ないと思ってた。 そんな自分が嫌だった。 子供の発達検査の問診で自分にも当てはまることばかり。 今は知的、精神障害で年金を頂き、子育てと家事だけやってます。 家の事だけでもこんなにいっぱいいっぱいの中仕事もやっていたんだと気付いた。 まこなりさんのように、自分の事だけルーティン化して何とか行きてます。 子育てはどうにもならないから子供起きる前に起きて家事やって、子供の時間は子供と向き合うだけ。 マルチタスクにならないように一つづつゆっくりこなしています。
@するめ-x4p
@するめ-x4p 50 минут бұрын
共感しすぎて爆笑した。 あと、夜の予定(飲み会とかイレギュラーなこと)が入るのがすごく苦手なのも、ADHDだからかなと気づきました。自分がペンギンだと認めたら自分に無理強いしなくなるし、平和に生きられるかも。
@souzoku-ch
@souzoku-ch 18 күн бұрын
発達だと事務が苦手すぎると言われてますが司法書士です。診断済みで手帳持ち。多動でガンガン行動しちゃうエピソードも聞きたかったです!
@LUNA-wq7nf
@LUNA-wq7nf 2 ай бұрын
夫がadhd診断済みです。夫婦で楽しく見させてもらいました。私自身も森久保さんの反応を見て、こういう補助をしたらやりやすくて良いのか〜と勉強になりました。 今後もADHDをテーマにして、こういう本人生き残りハウツーや、周りの家族や職場・友人に向けて環境構築・補助をするといいとか、 グレーな子供・思春期の子らに向けてこういう戦略で生きていけ!小さい頃からこれは身につけていけ!的な情報発信を続けてほしいです。きっと求めてる方たくさんいるかと… これからも応援しています!ありがとうございました。
@Tang_2015
@Tang_2015 2 ай бұрын
森久保さん回、いいですね!
@koyo6381
@koyo6381 2 ай бұрын
共感しかない。。。😭
@sakasou0512
@sakasou0512 2 ай бұрын
このタスク管理方法は良いですね プロセスまでコンセンサスを取って、上長の許しのないタスクはしない この仕組みは本当に強い
@marshalcelestial
@marshalcelestial 22 күн бұрын
配信ありがとうございます。 小学生のとき ランドセルに冬休み明けの宿題の書き初めを入れるのを忘れたのを 提出時に気づき お手本のプリントが ランドセルの中に たまたまあったので サインペンで 上からなぞって 友達の書き初めの下に 混ぜて提出。😅 先生にはばれなかったのですが、友達が先生に話し、帰ろうとしたところ こっぴどく叱られました。😂 確かその場で 書いて提出しました。 家に忘れただけなんですけどもね。😂 絶対に忘れちゃいけないと 思うと忘れます。 特に診断はされてませんが そうなのかな? 後でまとめて 提出とかが無理なので、 その都度処理してます。 (まとめている間に 紙類は失くすため。 視界から消えたら 失くしたと同じ。)
@having.koyuki
@having.koyuki 2 ай бұрын
ADHDが生きていく方法の講座を開いてほしいです。 困ってる大人だけでなく、子供も凄く多いです。
@nahinahi443
@nahinahi443 2 ай бұрын
この回は当たりだわ。面白いぞ。
@milktea3534
@milktea3534 2 ай бұрын
サムネになってる瞬間の顔とタイトルから怠慢そうに見えたけど(すみません) これはけっこう努力してる👏
@kottina
@kottina 2 ай бұрын
感動した。うちのADHDを育てるのにすごく参考になります。
@iselassie4585
@iselassie4585 2 ай бұрын
精神障害3級の重度のADHDです。 マコなり社長のような方と早く巡り会えていたら、私の転職歴は20社を超えなかったかもしれません笑 ずっと飛べると思っていた結果、数奇な職歴を作ってしまいました。 現在の業務は、1人の空間でお客様と1対1になる環境です。 他者に気を遣わず、業務に集中できることが精神安定に繋がっています。 大海原がある人生を目指して☆ 素敵なお話を、ありがとうございました。
@tkhg2989
@tkhg2989 2 ай бұрын
@@iselassie4585 怖くて転職など考えられない 20社転職するパワーに敬意しかありません
@pikauto1126
@pikauto1126 2 ай бұрын
マッサージ師とかですか?
@fukumimi-v8z
@fukumimi-v8z 2 ай бұрын
脳波検査について否定的な意見が専門家からも出ててここのコメントにもありますが、私はADHDの自覚はあったけどASDに関する知識はなく無自覚だったところに、脳波検査でASD傾向も少しあると診断され、そこで初めて自覚しました。そこかや、併存傾向のある人間の方がむしろ多く、その割合によって人それぞれ一言でADHDと言っても特性の出方や度合いは人により、自分もADHDの診断だけだと腑に落ちなかった面が非常に合点が行きました。益田先生は確かに真摯な有識者だと思いますが、専門家は他にもたくさんいて、ADHDと ASDは併存していることの方が多く、特性の出方も人それぞれだという事は、もっと知られて欲しいです。ADHD度100%の人しか本当のADHDではない、という誤解や、むしろ50%50%で一見普通に見えて、両方の特性の良い面を打ち消しあってしまっているタイプの方がしんどい、ということがもっと知られて欲しいです。
@f-fam5688
@f-fam5688 2 ай бұрын
本田先生はどっちも併せ持つ人が多いとおっしゃっていますね。 個人的な体感ですが、逆に純粋にどっちかだけ、という方が少ない気がします。 脳機能の偏りなので、スパッと線引きされることはなく、それこそ「スペクトラム」なので (この「スペクトラム」って言葉。特性の濃淡にも使われるし(使われやすいし)、ADHD-ASD水平関係にも当てはめて考えるとすごく腑に落ちます)
@fukumimi-v8z
@fukumimi-v8z 2 ай бұрын
@@f-fam5688 そうですそうです!本田秀夫先生!私は本田先生の著書が非常に自分の実情に当てはまり、全てに合点がいった感じです。もっと周知されて欲しいです。
@f-fam5688
@f-fam5688 2 ай бұрын
共感していただけて嬉しいです! 本田先生の数々の講演の動画もよく観てました。 講演なので長尺だけど、どの回もすごく的確で「そうだったのか!」と腑に落ちたので、理解が進み、ありがたかったです。
@いりえなお-i4r
@いりえなお-i4r Ай бұрын
本当はasdで、愛着障害の人もいるみたいですね。愛着障害はadhdと同じ特性が出て見分けがつけるのが難しいみたいですよ。
@duckman4157
@duckman4157 Ай бұрын
ご理解いただけて助かります。 発達障害ってひと口にADHDだ、ASDだと線引き出来ないのが特徴で、かく言う私自身も ASD認定を受けつつADHDの傾向である「忘れ物が多い」ことがよく起きています。 発達障害は「そういう特徴を持つ人なのかも」くらいの見方で接するのがベターであり、決めつけで「あの人はADHDだから〇〇するぞ」という考え方は危険なのです。 グレーゾーンで社会保障が受けられない方もいらっしゃる程、定型発達と区別しづらいから皆さん苦しみ、悩まれています。
@ワドルディ
@ワドルディ 2 ай бұрын
当事者です。 参考になりました。
@kopokopo7777
@kopokopo7777 2 ай бұрын
お薬BOXが可愛いすぎる😊
@サイダー飲んでます
@サイダー飲んでます Ай бұрын
現場仕事してます。何をすれば良いかはその場で聞ける。現場なので一つのことを終わらせないと次に行けない。この二つがあるのでとても助かってますし生きていられます。今はアップルウォッチを買って時間管理をしたいと思っています。10年後も生き残ろうと思います。
@nagi3233
@nagi3233 2 ай бұрын
マコさんやっぱり面白いですね! 第二弾やって欲しいです!
@junkom1178
@junkom1178 Ай бұрын
マコなり社長は、本当に素晴らしいと改めて思いました。ADHDを克服し、その改善方法まで会社として徹底しているとは!こんな人がいることに希望を持った人は多いと思います❗️この動画ありがとうございました。
@daia7477
@daia7477 Ай бұрын
目から鱗のような話が立て続けでした。自分のことを言われているようです。ありがとうございました。
@dijspistol
@dijspistol Ай бұрын
まこなりさんの話し方、社内外できっと何度もこの話をして、どうしたらよりよく正確に伝わるだろうを研ぎに研ぎまくった集大成みたいな話し方だなと感じました。「エアポッズは豆まき」…ADHDじゃない側にもなるほどね、と思わせるパワーワードでした。
@yy00921
@yy00921 Ай бұрын
「時間感覚がおかしい」 首もげるほど頷く。
@ななび-q8g
@ななび-q8g 2 ай бұрын
肌身離さず持つカバン作りわかるー! 肩掛けカバン(幅30cm.縦20cm)の中に、鍵やカード類のポーチ、薬や絆創膏ポーチ、充電器とバッテリーポーチ、簡易的な財布(必ず1万以上入れる)、エコバックを入れてる! サイドポケットが多めのカバンにして、利用頻度の低いエコバックと充電を入れてるから探し回りすぎずに済む! で、ふと手に入るレシートとか保管したい紙類やおもちゃ(子供に渡される)をとりあえずこの中に入れてる~!ものが多くはなるけど、困ってきたら整理すればOKっていう、ゆるゆるルール😊 必要になったらこの肩掛けカバンを探れば出てくるのはありがたい😚💕 肩掛けだから両手が空くし、スッと出せるし、スッと入れれるのが最高! 普段の荷物忘れある人は是非🙌
@YONE-sleepy
@YONE-sleepy Ай бұрын
すてきな取り組みですね。 わたしそれやると、ものすごく重くなるくらい入れちゃって、具合悪くなるくらい肩こりしちゃいます….あとそのバッグ自体をバージョンアップしようと思って、似たようなバッグをたくさん買って使ってはゴミ入りで放置✖︎5個くらいあって書いてても落ち込むレベルのポンコツです。
@ななび-q8g
@ななび-q8g Ай бұрын
@ 私も肩はゴリゴリです、、、💦 子供とのお出かけで更にリュックも背負うので尚更……笑 そしてバージョンアップしたくなるのわかります!もっとこうすれば…って改善案をいろいろ考えついちゃいますもんね😉 実際に買って使ってみてる行動力がすごいです!👏✨ 私は新しい鞄を探す行動力がなくて、1つを使い古してます😓 軽い素材のものにしたいなーと思ってる怠け者です🦥笑
@menctyan
@menctyan 6 күн бұрын
自分は友人の結婚式を忘れてて、それ以降、同クラス、同年代すべての友人との関わりが切れてしまいました。 それ以前から自分のせいで迷惑していたのだろうと思うと辛いです。 仕事で遅刻する事多いし、出勤日や休日を間違えてたりも何度もあります。 障害者の枠にも入れないから、ただ単に「仕事が出来ない人」「だらしないダメな人」みたいに思われているのがつらすぎます。 いわゆるグレーゾーンですよね。 一般人から見たらブラックでしょうけど😅 今はスマホやApple Watchでアラームやタスク管理、リマインダーを活用して多少は改善されたと思いますが、まだまだ一般人の様にはいきません。 たしかに時間に余裕がある時こそ、危険ですねwあぐらかいて、結局時間が足りなくなる😂
@ym-yd9kg
@ym-yd9kg 5 күн бұрын
私は友人の結婚式の遅刻を3人分繰り返した末、 日を勘違いしていて、飛行機ホテルの予約から間違えて欠席。 お金なくて、祝儀払えなくてドタキャン。 人の結婚式には本当にご迷惑をおかけしました。
@Horizonkeys
@Horizonkeys Ай бұрын
4:54に「この動画を撮影した後クリニックで脳波を測ってきたんですけれどもやはりADHDという診断結果でした」とあるね。発達障害の診断は医師が「DSM-5」に基づき診断するので、それ以外は現状デタラメです。
@metama3414
@metama3414 8 күн бұрын
信頼性は8割5分ぐらいらしいので、デタラメとは言い切れないです。参考程度なので診断結果という表現はおかしいかもしれません。
@karamisonegira_men
@karamisonegira_men 2 ай бұрын
初めまして。最近お昼にママ友に会う約束をしていて、朝まで覚えていて「今日よろしくね〜」とLINEしたのに、完全に忘れて仕事していだ事があって、いい加減ヤバいかもと思っていたんですが、これADHDかもですね💦他にも頭の片隅にあること片付けないと気が済まなかったり、今日は余裕あると思ってたのに結局いっぱいいっぱいになったり…一回調べてもらおうかと思います🙏
@ayasantokyo
@ayasantokyo Ай бұрын
必ずアラームかけます。出なきゃ忘れるので。
@user-samo3838
@user-samo3838 20 күн бұрын
私も全く同じ経験あります。アラームかけても忘れました。仲間がいて嬉しい。
@メイリーヴィオーラ
@メイリーヴィオーラ Ай бұрын
とても良い動画。見つけられて良かった。
@terasu4583
@terasu4583 Ай бұрын
ASD、ADHD混合です。 分かるところが多すぎて「そうそう!」となったのと同時に、こういう影響力ある方が徹底的に努力されて、発信されているのがありがたいです。 もっとこういう特性がある人間が働きやすい社会に近づいてほしいと感じます。 海外はこういう特性の人はむしろ多数派なので、国内の働きにくさは独特のものがあると感じています。
@むぎ茶-z7l
@むぎ茶-z7l Ай бұрын
海外だと多数派なのですね。調べて海外も視野にいれよう
@ふんわりほわほわ
@ふんわりほわほわ 2 ай бұрын
深刻でなくすごく楽しくてためになる動画でした♪
@AaA-w9e2t
@AaA-w9e2t 2 ай бұрын
「通知は切っても困らない」 自分は診断つかないレベルだろうけど刺さるな〜 今日から通知見る時間決めて作業するようにしよ
@moo6163
@moo6163 Ай бұрын
12:05 豆まきに爆笑してしまいました。 うちの父さんもDIYしていてノコギリ、トンカチなどで豆まきしてます。
@cyama19870311
@cyama19870311 2 ай бұрын
医療機関にいますが、脳波では診断できませんので、ちゃんと受診したほうが良いと思います。
@えまる-u6h
@えまる-u6h 2 ай бұрын
対adhd関係なく「人間は何も出来ない最弱な生き物」と言う前提で業務を仕組み化していきたい。仮に労働者を歯車にしたいなら歯車が歯車として最高の回転数を上げる構造を設計するのが会社や現場管理者の責任。頑張ろ。
@takaki-u2u
@takaki-u2u 16 күн бұрын
めちゃくちゃ共感しました。まさしく前職では虐待➡️社内いじめを受け心身を病み退職しました。その後働ける場所がないと引きこもりました。自分も誰かの役に立てる仕事がしたいなとおもいました
@みゃあ-l8e
@みゃあ-l8e 2 ай бұрын
マニュアルとかほんと、読めません!!本当に無理ですw ADHDで障害者雇用なんですけど、 業務降ってもらいにくい上に、手が空いてたら常に規則とかマニュアルとか読んでて〜って感じで地獄です😂 大量で何言ってるか分からないマニュアルが山のようにあります。 読んでも何も頭に残りません!!笑 あまり仕事振って貰えなくて病みますが、いざ振っていただくと、その業務のほとんどは書類の整備や大量の契約書類のチェック業務なので、もう、地獄です。地獄😂😂 少し時間をかけながら、方向転換考え中です。仕事が何一つ合ってない。 緩やかな方向転換を模索し勉強中です。 まこなりさんのADHD理解解像度があまりに高くて首取れるくらい頷いてます笑 確かに...!! すごく具体的に、1日の初めや前の日に、やることと何故やるかを決めて、時間を決めて、やってどうだったかなどの記録をつけて... っていうのを徹底してみると、継続とか一貫性を持って何かを進めるっていうのが出来るなと最近やって感じたことがあります。(1‪𝐃𝐚𝐲‬ってスマホアプリと、手帳と、日記を使ってます) あと通知、自分も少し前からめちゃくちゃ減らしました。いいですよね。 仕組み化してそれを続けること(難しい😂)、時間をとってじっくり、よくタスク管理すること、すご〜く重要ですね!! Let's プロADHDܸÒ ·̫ Ó ܸ✨️
@tetsuyakamura3477
@tetsuyakamura3477 Ай бұрын
「人と同じ勝負はしない」という言葉は、まさに名言だと思います。😮
@rinoviolet6989
@rinoviolet6989 2 ай бұрын
カバンの移し替えはしない!これ大切!
@NS-1927
@NS-1927 2 ай бұрын
まこなりさんにはADHD事業始めてほしい😂 ADHD は日本に 300 万人から 400 万人いると言われてて、しかも毎年 10 万人診断者が増えているらしいw ここまで来るともはや「普通の人」にすら思えるけど、将来的にはそうなると思うし、まこさんにその世界作ってほしいw ADHD に人権を‼️
@eternalwanderer4272
@eternalwanderer4272 2 күн бұрын
私も色々と自分なりに仕組化して少しずつできるように対処してきたクチだから、 すぐに「私、ADHD」と開き直る人に対して「だから何?甘えてんじゃねえよ」って思ってました。 物を失くすとか、時間を忘れるなどは、まだ完全に克服できてはいないけれど、かなり減らせました。 「それは、あなたが軽度だったからできただけでしょ。私は違うの」と思う人もいるのかもしれない。 しかし、発達特性を免罪符にして、何も対処する努力をしないのは、単なる甘えだと思います。
@fw1288
@fw1288 Ай бұрын
森久保さん、最高の動画だよ。ありがとう。
@sn4785
@sn4785 Ай бұрын
能力の低い人間として評価されて終わりという言葉がすごく刺さりました。ぜひ、具体的なタスクの作り方や仕事の習慣の作り方をご教示いただきたしです。 続編ぜひよろしくお願いします🙇‍♀️
@at-bp1mu
@at-bp1mu Ай бұрын
私も今までの人生を自分自身に悩まされ続けて、今年やっと病院に行き、ADHDの診断がおりました。 でも森久保さんみたいに周りに説明や言語化が出来なくて、 親や周りからなんで遅れたの?なんで出来ないの?って聞かれても自分でもなんで出来ないのか分かんないから答えれないんです。 だから、"甘えって思われてもしょうがない"自分が甘えてるだけだ"って思ってたんですが、聞いていてそう!そう!!って思いながら聞いていました。ありがとうございます。 最近は薬を飲むことで、少しだけ行動が出来るようになって人生が楽しくなってきました。 こちらの動画も参考にこれから頑張ります。
@user-gt9wd2iv7i
@user-gt9wd2iv7i 3 күн бұрын
早く終わらせることに過集中するのめっちゃわかる。 気になっちゃってすぐにでも終わらせたくなります。 そんな自分も脳波を測ったら ADHD.asdの脳ですねと言われました
@you9.mgmm614
@you9.mgmm614 Ай бұрын
めちゃくちゃわかります! コントローラーで操作してる感じとか、 飛べないペンギンに飛べと言ってるとか…😂 私も30代で診断されました。 プロADHDになれるよう頑張ります! とても参考になりました😊
@tomochachacha26
@tomochachacha26 Ай бұрын
森久保さんの気持ちに胸が痛くなるくらい共感します。
@takwak3697
@takwak3697 Ай бұрын
めっちゃ同じやなぁ。 悩んでる人は検査受けた方がいいよ。自分は受けて薬もらったよ。 めっちゃいいよ。凄いわかるよ。全く同じように上司にも説明したし。めっちゃ努力してるしやってるんだよね。しかもみんなもそういうとこあるよねっていう上司の言い方も全く同じ。聞き手の人が言った、自分はうまいことすり抜けてきたみたいなやつ、俺だってできたらやりてーよって気持ちも入り混じる話す側のそれ言われた時の笑い方もめっちゃわかる。 検査受けな。ほんとに。
@paris-came
@paris-came Ай бұрын
ADHDの人はクリエイティブなことができると言われますが、私はそういう部分が全くないし、ずっと同じことをしている方が好き。 突出してできることがないのに、できないことが多いから、何もできない人間だと思う。 カレンダーを使ったり、鍛冶場の馬鹿力でなんとかしてきましたが、やはり25歳くらいになって無理になってきました。どうにかしたい。
@ザキヤマ-d7n
@ザキヤマ-d7n 27 күн бұрын
輝ける分野必ずありますよ! 私も診断されるまでは、満遍なく【出来る】人間にどうしてもなれなくて落ち込んでましたが、 マコなりさん言っていたように他の人よりも集中して生きていける胆力がありますから絶対に諦めらないで共に生き抜きましょうね
@2008chan
@2008chan Ай бұрын
まず前頭葉が弱いということを自覚しておかねばならない。とにかくiPhoneのカレンダーとリマインダーとタイマーをフル活用。物の位置は決める。服がない、鍵がない、貴重品がないということは前日に済ませておいて、出掛ける支度もコツコツルーティン化になるまで挫けず挑戦したら遅刻しなくなりました。成功体験を積み上げることが大事。視覚情報が煩雑だと脳が混乱するので部屋に物を持ち込まない。持ち込んだ分物を捨てる。突発的な閃きや思いつきで動かない。ルーティン癖をつけることを頑張るだけでいい。
@_nacco3141
@_nacco3141 27 күн бұрын
私はADHD診断済みですが、 脳波ではADHDの診断はできません(診断可能といっている病院はアレな病院です) 内容はいいんですが、そこはしっかり注意いただいて、診断を受けて確定した方がよいのではと思います
@ryoryo9239
@ryoryo9239 2 ай бұрын
診断済みです。不安があるなら診断しましょう。「もし、そうじゃないと言われたらどうしよう!」という不安があるのはわかります。私もそうでした。でも、受けましょう。人生を前に進めるならそれがいいです。中身、あとでみます(なんとか、動画見るより、やるべきことをやろうと、避けたので、許して!)
@kq1p0
@kq1p0 2 ай бұрын
ADHDで困っていたけどこの動画見てまこさんの会社に就職したくなった
@杏之助
@杏之助 Ай бұрын
マコなり社長の言葉全てにめちゃくちゃ共感してしまったwww 「今日は生き残れた、明日はどうだろうか」wwww
@corgini3547
@corgini3547 2 ай бұрын
毎日3ページ日記が一番効果出たけど、すごく疲れたし他の事出来なくなるから困ってた
@lonnoor7298
@lonnoor7298 2 ай бұрын
"できないのはできないやつが悪い" なんでもそう思ってました。他人に対しても、もちろん自分にも。浅学浅慮だったなと悔悟しました。 自分もADHDの気質があります。テスト前に集中してテストを乗り切るくせに、傘を忘れたり、カバンを忘れたり。 学校では天然だねと言われる始末。そんなことを言い訳にしたくないと心では叫んでいました。 これからは僕自身をタスク管理したいと思います。
@tututututu130
@tututututu130 Ай бұрын
マコなり社長様、ありがとうございます。 タスク管理の重要性とやり方が分かり とても有難いです。 本当に、ありがとうございます。
@chitaso603
@chitaso603 Ай бұрын
高校生の子供がADHDです。学校での課題が苦手でしょっちゅう学校から連絡がきます。学校の様な型にはめられてしまう環境ではなかなか生きにくくて辛そうです。評価はいつも最低にされています。なかなか理解が得られないので難しい問題です…
@Mindfullifehacker
@Mindfullifehacker Ай бұрын
なんかわかるなぁ、 朝、かなりゆとりを持って起きていて準備にもゆとりがある様なのに 気がつくと結局ギリギリになっている。これは単なる一例、色々努力しているし気をつけてもいるし、試しているんだけど…なんだかダメ人間な結果になる。悲しい
@user-wanuo
@user-wanuo Ай бұрын
同じくです😅 365日ほぼ同じ生活しながら、強制的に早起きしても出発が遅くなります😅💦 プレッシャーに弱く、自分ではゆとりを持って行動しても他人都合で時間がなくなるとあたふたしてしまい、先日もお財布を置き忘れ落ち込みました😭 反面、クリエイティブな事は得意で、一人作業は楽しくできてます🥰 ついついダメだって思いがちですが、好きなことが活かせる時間があると肯定感が高まりますね🥰
@suishinme1406
@suishinme1406 8 күн бұрын
職場の先輩がもう30年もそこで働いているのに、仕事の優先順位が分からないかのような仕事の仕方をしていて、(どうでもいい事にすごい拘るなど)、一体どうなってるの??と側から見てはや10年。今回の当事者さんのお話しではっきりしました。まさに曖昧、ほどほど、塩梅、これが全く通用しないんです。時に可哀想になるぐらい一生懸命仕事としては大事じゃないことに注力していて、上司に迷惑がられていたり。やる必要ないと言っても、やり始めたら絶対に終わるまでやめなかったり。得意なことがあって助かる事もあるのに、それをやる優先順位を分かってなくて、役に立てなかったり。上司は古い人間なんで、「臨機応変にね。」なんて言ってて、その場その場で判断して対応するよう指示出したり。お話しを聞いて、「やっぱりできない事言われてたんや。」と腹落ちしました。お話しからどういう環境がこの先輩にとって良いのかよく分かったので、今後の仕事に役立ちそうです。ありがとうございました。
@たく-r1s8i
@たく-r1s8i 2 күн бұрын
なんて優しい
@メガネハット-e1v
@メガネハット-e1v 6 күн бұрын
次の日仕事でも夜遅くまでスマホいじっちゃうとか 生活習慣終わっていくループ
@tkhg2989
@tkhg2989 2 ай бұрын
勇気出た プロADHDとゆーパワーワードに
@lachendekatze
@lachendekatze Ай бұрын
タイトルで笑いました。こういうポジティブな人がもっと増えるといいなあ。 すぐチャンネル登録しました。
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります
10:51
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 284 М.
【ADHD サイン】ADHD 会話の特徴【発達障害セルフチェック】【医師が説明】
16:14
みんなの健康医学チャンネル【医師が解説】
Рет қаралды 3,3 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН