KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
牛乳の恐ろしい効果と注意点!80%の人が知らない落とし穴【漢方・東洋医学】
6:03
冷え性、低体温の意外な原因と改善法!〇〇を改善すればよくなる【漢方・東洋医学】
8:34
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
0:45
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
30:51
水の飲みすぎは危険!水をたくさん飲まない方がいい人もいる【漢方・東洋医学】
Рет қаралды 39,441
Facebook
Twitter
Жүктеу
2300
Жазылу 128 М.
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Күн бұрын
Пікірлер: 220
@rongemegane
3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 目次 00:00 前置き 00:57 水について漢方の考え方 02:33 痰湿タイプ 03:47 痰湿改善法 04:55 脾気虚タイプ 06:21 脾気虚改善法 07:33 腎陽虚タイプ 08:33 腎陽虚改善法 09:19 水飲むタイミング
@Mary-gz1cn
3 жыл бұрын
ホントそうだと思います。以前毎日2リットル飲もうとしましたが飲んだ分が出せないのでむくみにつながり、身体が重くなり無気力ぽくなりました。
@pearcat1186
2 жыл бұрын
経血が塊で出てくるのって、そうやって出てくるものだと思い込んで生きてたので驚きました。当てはまる事多すぎて、ほんと見て良かったです。周りはあーしろこーしろ、どう考えても私と体質違うのに言ってきて、それは自分に合わないと知ってるから実行ぜずにいて文句言われるからしんどかったのですが、この動画を参考に自分の身体に合った方法で改善していきたいです!ありがとうございます。
@rongemegane
2 жыл бұрын
体質は人それぞれなので、自分にあったもの、やり方を取り入れるのが大事ですよね!!無理しすぎないように、色々取り入れてみてください!
@NoriDoraCat
3 жыл бұрын
口下手ですが揉みほぐししてますスタッフです。 足ツボしてますが、男女比なく足が冷たい人が多く。コーヒー好き。水は飲まない人が多いです。 アドバイスで「水を1.5Lを飲んだ方が良いです」と言っていますが、水に関しても東洋医学的観点だと善し悪しとかいろいろと知りたかったので助かります。 ありがとうございます✨
@franceskudou951
3 жыл бұрын
本当に大切な内容ばかりで、感謝です。とてもまとまっていて参考になりました。ありがとうございます😊🙏✨
@krtmgwdjud
3 жыл бұрын
昔から水を飲むのが苦手です。1.2Lでも結構キツイ、、。水で胃もたれすることもよくあります。運動してもあまり汗が出ず、トイレの回数も少ないです。お茶のほうがたくさん飲めるので、あずき茶など試してみます!
@下川いづみ
3 жыл бұрын
いつも、良いこと良くないことを両方、伝えてくださってありがとうございます。毎日のお茶タイムが“なんとなく”習慣になっているので、からだとよく相談してみますねー☺️
@なみのりサーフィン
3 жыл бұрын
有名人がテレビでやってた📺…で良い事だと信じてしまうので今回の内容はとても良いです☺
@mi-chobi
3 жыл бұрын
初めまして✨水をたくさん飲むのが苦手だったので、漢方の考えではあまり良くないと分かって安心しました✨ ありがとうございます😊
@佐藤歩美-d6e
3 жыл бұрын
先生!動画見せていただきました まさにまさにおっしゃる通りだと思います! 私は以前仕事のストレスやダイエットなどで大量に水を飲んでいました 多分4リットルぐらいお茶を飲んでました😖 結果、ドンドン体重が落ちて行ったのですが食べる量も減って、ついに低ナトリウム血症になり意識障害が出て入院しました 本当に怖かったです😖 今は一日2リットルぐらいだと思いますが水を、沢山取ると良いというのは危険な報道だと思います😖
@Amy-yv4pw
3 жыл бұрын
なんでもかんでも量をたくさん摂ればいいってもんじゃないですよね😥 勉強になります✨
@すももっち-o4u
3 жыл бұрын
先生の動画を見てみんな健康になれそう😃✨👍よかれと思ってやっていたことが逆効果だと知ることもあります❗️😌先生ありがとうございます😌
@にこぽん-w4o
Жыл бұрын
飲み過ぎ危険なのが詳しく分かりました。 尚、他の動画でも話されている「白湯」の作り方や飲み方、ロン毛さんがされている水筒1日保存など詳しく解説した動画を追加してみてはいかがでしょうか? 「胃腸が弱い」コンテンツが非常に人気ですので、白湯がテーマの動画も人気が出ると思います。複数回に分けても需要がありそうです。
@rongemegane
Жыл бұрын
白湯については、沸かし方、作り方などはこだわってないです!!60度前後の温かいお水であればOKだと考えていますね。こだわりすぎると飲むのがめんどくさくなって、継続できなくなるので、継続しやすい形で温かいお水を飲むようにしたらいいと思いますよ!
@BrownSugarいなり
3 жыл бұрын
白湯を飲むタイミングや量、興味深かったです。コップ一杯ぐらい飲むのかと勝手に思っていました。明日からはトータル1.5リットル以下目指します。今回の動画も良くわかりました。ありがとうございます❤️ エンディングの音楽、いい感じです♬
@ゆかりゆかり-i6v
2 жыл бұрын
いろいろな不調があるので自分がどれに当たるかは?でしたが 水を飲みすぎるのは良くないということがわかりました。 朝はだいたい5時〜6時に起きます。それからお水(常温)や白湯がうけつけず(気持ちが悪くなる)7時ころ飲み始めますが、それでも辛いです。 主に水分は発芽ハトムギ・発芽裸麦・発芽大麦・発芽大麦等たくさんブレンドされているお茶を飲んでいます。 水分を摂るとトイレが近く1日に何度もトイレに行きます。夜中もトイレに行きたくなり目が覚めます。それと熱中症になるので朝はお味噌汁も飲むようにしています。それも辛いです。 そんなに量をがぶ飲みしてるわけではないのですが、何がいけないのでしょうか?
@rongemegane
2 жыл бұрын
水分の摂取方法に問題はなさそうですが、もしかしたら、むくみやすくて、水捌けが悪いじゃないかなと思います。胃腸が弱いのか、腎のパワーが低下しているか、陽気不足なのか、原因は様々なので、一度お近くの漢方先生に今の体質を見てもらったほうがいいかもです。
@ゆかりゆかり-i6v
2 жыл бұрын
返信ありがとうございます。胃は弱いです。それと疲れると吐き気がして、食事を取れなくなります。 近くの漢方の専門医にかかったことがありますが、改善されませんでした。 先生にもよると思うので、また他の専門医に相談してみようと思います。
@みかぶぅ-h4v
3 жыл бұрын
先生、今回も良いお話をありがとうございました🙏 以前、軽い膀胱炎に罹った時 とにかく水分を摂って排泄して…と言うことで、たくさんの水を飲んでいました。そのままの飲水意識が続いていて(最近では減ってますが)、現在、足のむくみが気になってます。先生のお話に習い、できる所から生活を見直して体質改善できるように頑張りますね😊
@りゅうりゅう-r5x
3 жыл бұрын
私も美容のために2リットル飲んでましたぁ😱 最初はそれで6キロくらい痩せたけど、5年経ってむくみまくりボディになってリバウンドしちゃいました😂 体質って本当に生活習慣で変わるんですね〜
@しおん-f8b5e
3 жыл бұрын
私、水分とりすぎると体調崩しまくりです。なるべく飲まないくらいの方が私の場合、よさそうです。
@2010umenosuke
3 жыл бұрын
いつも的確な解説ありがとうございます。すごく納得。 自分も、水分を摂取しすぎると体調悪くなります。主に胃腸…。もともと平均よりだいぶ身体が小さいし、激しい運動もしないので、飲み物は1日1リットル前後がちょうどいい感じです。食事からも水分補給できますしね。 知識が無い母は、よく水分補給するよう言っていました。彼女は後に、糖尿病が発覚して入院しました。やたら水をガブガブ飲む人は、糖尿病の症状かもしれません。 日頃、漢方薬のお世話になっていると、自然と白湯を飲む習慣ができますね。
@Hachijouhiroshi
3 жыл бұрын
いつもありがとうございます 体質によって適量が違うことを知れてよかったです 足つぼも日々の生活のなかにとりいれます!ありがとうございます😊
@木菟木菟
3 жыл бұрын
意識しないと水分をあまり飲まないのですが、頑張って飲むとしんどくなる理由がわかりました、ありがとうございます。 膀胱経絡が活発になる時間帯なんてものがあるのですね!とても勉強になります😆
@86Tachibana
3 жыл бұрын
東洋医学では小麦粉をどう捉えているのか知りたいです。グルテンとか問題視されてるので。
@yokoide4913
3 жыл бұрын
あずき茶を取り寄せて飲んでみてます。美味しいです。
@universal_0794
3 жыл бұрын
いつも有益な情報提供有難う ございます! 突発性難聴で入院してました! プレドニン🍖点滴のせいで 便秘になり主治医から水を 一日に2リットル以上飲む 様に言われました! 👂耳鳴りが酷く特にキーン という高音ですのでそんなに 水ばかりでは食欲不振になり ますよね!
@みたまみたま
3 жыл бұрын
タイムリーな動画を、ありがとうございます🙇 ロン毛メガネ先生の、体調を崩す人が増えてはいけない、という真摯な想いが、本当に伝わってくる動画でした✨ 体質によって、合うもの、合わないものが、毎回、とても良く分かります❗️ ロン毛メガネ先生の動画に出会えて、本当にラッキーです✨ これからも、続けて観させて頂き、勉強させて頂きます。 ロン毛メガネ先生の動画を観て、沢山の人達が健康になれますように✨✨✨
@eno6631
3 жыл бұрын
こんにちは。3分前後の水溜りとハエの例え話に笑いました。例えがお上手ですね。毎回説明が分かりやすいです。ありがとうございます。
@julietsegg7847
3 жыл бұрын
水は喉が渇いたら飲むようにしてます。そんなにもともと飲めないし・・ この動画見て、少し安心しました^^ ありがとう♡
@ma-yk6ky
3 жыл бұрын
いつもありがとうございます 水の量は毎日平均値分からないので、わかりやすく説明して下さり助かります!! ほどほどにした方が良さそうです! 調節しますね!!
@rongemegane
3 жыл бұрын
maさん!!こちらこそいつもありがとうございます!!「ほどほど」が大事です👍🏻
@mayoumei
3 жыл бұрын
この動画を見て、「痰湿」にばっちり当てはまっているように思いました。 私は以前ハーブの健康食品で体質改善を試みたときに、「水を2リットル」飲むように指導されました。 朝のうちになるべく多く飲もうとして、仕事に行く直前…吐きました、水だけ(水飲んだら朝ごはん食べられなかった)。3~4リットルなんて、無理無理!
@DD-tw2xn
3 жыл бұрын
感謝。大切な情報をありがとうございます。
@makiko1390
3 жыл бұрын
水は一日2リットルくらい飲んだほうが良いかな?と今まで漠然と思ってましたがよくよく考えると、食べ物からでも充分補ってるようなので1.5㍑程度を目安にすれば大丈夫なんですね。ここは盲点でした!普段は運動で汗かいてるのでやはり2リットルくらいですかね。 とても興味深い内容でした。ありがとうございます。
@ホワイトチョココロネ
3 жыл бұрын
体の気になることを前向きに話してくださるので、希望が持てます✨ 水について分かりやすいです解説ありがとうございました❗ 質問があります。1.2~15リットルとのことですが、 味噌汁などもふくまれますか? よろしくお願いいたします。
@rongemegane
3 жыл бұрын
ホワイトチョココロネさん、お味噌汁やスープなどの水分は含まれますよ
@ホワイトチョココロネ
3 жыл бұрын
@@rongemegane ありがとうございます😊
@r.n110
3 жыл бұрын
とても、詳しくよく分かりました! さすがです!
@marukomob
3 жыл бұрын
水や食べ物に関して、モデルさんや女優さんがテレビで話すと影響受ける人多いですよね😢 白湯までは出来なくても、せめて常温で飲むようにしています。 ただ、自分の体に水分が不足しているか?多すぎるのか?自分で判断するのが難しく思います😢
@rongemegane
3 жыл бұрын
ぺっぷまさみさん、水分をとりすぎるとお腹がチャポチャポするし、体がだるくて重いです、不足する時は単純に喉が乾いたり、小便が濃い黄色になったりするので、それを目安に判断しみてください。
@RT-ty7ry
3 жыл бұрын
わたしも沢山飲んだ方が良いのかと思い無理をしていました… 元々お腹がチャポチャポすごい音がします 汗はまったくかけない体質のせいか 尋常じゃなくトイレが近く量もでます。 最近アルカリイオン水にしようか 迷っています。
@h1213-goldman
3 жыл бұрын
ロン毛メガネさん、動画をありがとうございます☺ TVの力は怖いですからね!! お水に対する誤解を解くために 動画を急いであげてくださり感謝しています。 私はあまり飲まないタイプでしたが、 白湯や常温水を飲むようになってから髪の艶が戻りました。 ロン毛メガネさんに教えて頂きたいのですが、 付き合いなどで食べ過ぎてしまった時、どのように調整すれば良いですか? プチ断食をすすめている人もいますが、東洋医学の力で体調を戻す方法を教えて頂きたいです。
@rongemegane
3 жыл бұрын
Kail Goldmanさん、飲み会や食事会で食べすぎてしまったら、次の日の食事の量を減らしたり、味が薄いものにしたり、烏龍茶を飲んだりして、脾胃に負担をかけずにした方がいいと思いますね。
@h1213-goldman
3 жыл бұрын
@@rongemegane ご返答くださり、ありがとうございます😊 実行してみます! あと、今日クコの実を買いました。 体調に合わせてお茶で頂こうと思います✨
@bonjour5863
3 жыл бұрын
水は大事!でも、飲み過ぎは水毒に!ところで…腸内視鏡検査前に洗浄液2㍑+水1㍑飲みましたが、かなり負担でした💦
@EvaLine-b6i
3 жыл бұрын
これ気になってました。昔から水を飲むとすぐトイレに行きたくなっていたので、飲むのが苦手でした。体質的に痰質と、脾気虚なので、納得しました。 運動で改善できるかやってみます。 いつも、素晴らしい情報をありがとうございます!
@tomoharuu6351
3 жыл бұрын
いつも有益な情報ありがとうございます😊 私は乳腺に嚢胞があって水が溜っているのですが、それも水の代謝が悪いせいなのでしょうか? 漢方医学でいうと、どのような状態なのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします🙇♀️
@rongemegane
3 жыл бұрын
tomoharu u さん、乳腺嚢胞のついて詳しくないので、はっきりした答えは出せないですが、東洋医学では、塊ができるのは気血の詰まりのが大きいな原因だと考えていて、水代謝が悪くて冷えになったり、湿が溜まったりすると気血の巡りに影響を与えるので、乳腺嚢胞に間接な影響があるかもしれないですね
@tomoharuu6351
3 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます😊 気血について勉強したいと思います。 これからも応援してますので、頑張って下さい❣️
@マーシャル-e8q
2 жыл бұрын
肌荒れと下の歯型、お腹ポチャポチャ、タン、鼻ずまり、頭痛、冷え症、湿疹、大便が臭い、小便がにごってる、飲み物を1リットルくらい毎日取ってます。 水毒を最近知ったので、1リットルで済ませるようにしてます。運動できる時がないので、お風呂に使って汗を出すように心がけてます。サウナなら時間がある時行けるかなーと感じなので行ける時に行こうと思ってます。 今現在、毎日どれくらいの水を取ればいいですか?浮腫も酷く頭が痛いので何とかしたいです。 あと汗をかくのが1番ですよね
@rongemegane
2 жыл бұрын
症状をみると、水毒だけの問題じゃなさそうですね💦胃腸が弱くて水代謝が悪くなっていると思います。飲む水分の量を減らすよりは、胃腸に負担をかけないように意識した方がいいかと思いますね。あと、サウナ行くより体を動かした方が絶対にいいので、サウナ行く時間を運動に使った方がいいかもしれないですね! 胃腸についてはぜひ下記の再生リストをご参考ください kzbin.info/aero/PLRfx3w0NANzxmK90nXPaoIvcpw3HZsLJ-
@マーシャル-e8q
2 жыл бұрын
@@rongemegane ありがとうございます!本日サウナ&岩盤浴へ行ってまいりました。とても最高です!が、最初体重を測ったら42キロが最後に測ったら40でした😭、身長162cm。 僕は死ぬのでしょうか?仕事は夜勤の3交替です。辞めるべきですか?僕はお金より今は自分の将来、体を大切にしたいです。サウナ&岩盤浴に運動をたすべきでしょうか?サウナに行ったことで体が嘘のように軽くなったので続けます!運動は12月にマラソン大会があるので、走り込む予定ではあります。何を優先すべきですか?仕事or体。
@imaisaku3865
3 жыл бұрын
こんにちは。 参考になる事ばかりです! 私の友達は毎日、足がだるい! ふくらはぎが辛い!と言ってます。 お水をいつも1.5リットル飲んでますが… 浮腫みもあったり、、 体調はいつも悪いみたいです💧 やっぱり水分量が多いのでしょうか⁈
@rongemegane
3 жыл бұрын
水分量はそんなに問題ないと思いますが、そのお友達は座りっぱなしであまり運動しないひとですかね?!恐らく水代謝が悪いと思います💦急に運動するのはしんどいと思うので、足のストレッチからスタートして、余裕があればお散歩、ラジオ体操など体を動かして、汗を少しかきましょう
@imaisaku3865
3 жыл бұрын
@@rongemegane 足のストレッチ等ですね。 早速、伝えます! ありがとうございました^ ^
@ET-cw6rd
3 жыл бұрын
大抵の方が「水は一日2リットル」と言われますが、それにはお茶、コーヒーは含まないとのこと。 何か入れてしまったら、それはもはや水ではなく特にコーヒーなどは利尿作用によって水分が出ていってしまうから、飲んだ場合はその分また水を飲まなければ身体は水分不足になると聞きました。 水を2リットル飲んだ上にお茶やコーヒーを飲んだらそれこそ一日中何かを飲んでいる事になってしまいますが、ルイボスティーを飲みたいものですから自分は水を朝200ml、午前中と午後に500mlずつの計1.2リットル、ルイボスティーを約1.5リットル飲んでいます。 明らかに飲みすぎですね。 そもそもルイボスティーって飲む価値があるものなのでしょうか? ノンカフェインではあるものの、南アフリカの猛暑地帯でしか採れない茶葉で体を冷やす作用があるそうですので、よく煮出して少なくとも冷たいお茶は飲まないようにしているのですが、お話をお聞きして飲むのは水だけにしたほうが良いのかなと思いました。
@rongemegane
3 жыл бұрын
ETさん、そうですね、ルイボスティーは体を冷やす性質だと思います。私は多く飲むとお腹を冷やしてしまって下痢になります💦ルイボスティーだけで1.5Lはちょっと多いかもしれないですね😅ぜひ減らしてみて、体調の変化を観察してみてください!
@ふふふふく
3 жыл бұрын
🥛私の事かな🌄起きてすぐ白湯を🥛飲むと、決めていますがイヤイヤです🤔タイミングで🥛飲みます😉
@rongemegane
3 жыл бұрын
bbb aaaさん、起きてすぐ飲んでも全然いいですよ!少なめにするといいですよ
@seigiwakatsu
3 жыл бұрын
水分の摂取加減難しいですよね、特にこれからは…コーヒーとかハーブティーとか緑茶も飲むから水の量は1Lちょっと、スポーツや身体動かし後グビグビ飲みたくなりますがやはりその飲み方は駄目ですね、汗かいたのに身体が重い時有りますし。
@lavender-lavender
3 жыл бұрын
なにごとも「ほどほど」が大事ですね! 内科で抑肝散を処方してもらってるのですが、取らない方がいい物(飲み合わせや食べ合わせなど)や気を付けることってありますか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
らべんだーだよさん、体質や症状など分からないので、処方してくれた先生に相談した方がいいと思いますね。漢方薬には基本的に乳製品、お茶類やコーヒーなど一緒に取らないようにしてください。30分以上の間隔を空けるように!
@n.daijobu32
3 жыл бұрын
家にいると白湯・緑茶・紅茶・ハーブティーなどいろいろ飲んでしまいます。どれくらい飲むのが適量なのかと思っていました。朝飲むのは一口二口だったんですね(*_*)コップを小さいのに変えてみます。 知らなかったことばかりで勉強になります。漢方がもっとみんなに知られるようになるといいのにと思います。
@Yukikuri34
3 жыл бұрын
ロン毛メガネ先生。この動画素晴らしいです。水の摂り過ぎの問題、とても同意します! そして飲む水の性質も大事だと思います。ミネラル分が高い硬質の水は一見ミネラル分が取れていい水だと思われがちですが、そんな水を大量に飲むと腎臓に負担をかけてしまうと思われませんか? 逆に低ミネラル水の方が体の毒を尿から排出するのに有効だと思います。ミネラル諸々は食事から摂ることに意味があるのです。先生はどう思われますか? よろしくお願いします。
@rongemegane
3 жыл бұрын
水を大量に飲むと腎臓に悪いですね。ミネラルは必要な栄養素なので、ミネラルを取ることは悪く思わないです。
@Yukikuri34
3 жыл бұрын
お返事をありがとうございます。
@rie8887
3 жыл бұрын
動画ありがとうございます。思っていたより少ないですね。私は水を飲み過ぎるとトイレが大変なタイプですけど、夏場に激太りしたも知ってます。
@kiraku2879
3 жыл бұрын
水毒について知りたかったので勉強になりました!ありがとうございます^ ^ 「朝一番は白湯コップ1杯飲むといい」と巷の本によく書かれていますが、1杯も飲めないよ…と前から思っていました。少しで大丈夫と知る事ができて良かったです^ ^ 高校生の時から貧血で、最近はサプリなどで数値的には正常になりましたがフェリチン値はまだまだ低いです。本で貧血の一つの原因に水分取りすぎがあると書いていましたがやはりそうなのでしょうか??
@rongemegane
3 жыл бұрын
kirakuさん、西洋医学の範疇になるので、詳しくないですが、水を飲みすぎると血液が薄くなると言われているので、原因の一つだと思いますね。
@kiraku2879
3 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます^ ^ 水分摂取、気をつけていきます♪
@愛夢太郎
3 жыл бұрын
思いやりのある方ですね😁 『白湯』って『天然塩』入れても白湯になりますかね?
@rongemegane
3 жыл бұрын
愛夢太郎さん、個人的に白湯の基準は「温かいお水」なので、お塩入れても白湯と呼べるじゃないかなと思います。 少量のお塩入れてもいいと思いますが、朝起きて飲む時は何も入ってない純粋な白湯にした方がいいかもしれないですね。
@しおん-f8b5e
3 жыл бұрын
2リットルでも私、肩こり、頭痛しそう
@nono-gx3ht
3 жыл бұрын
良いお話しありがとうございます!😊✨ 私も沢山水を飲むと調子が悪くなるので運動して汗をかくようにしたいです😊 ありがとうございました!
@柴田匠-s1j
3 жыл бұрын
おそらく多汗症なんですが、夏場だと意識せずとも3、4Lは水を飲んでしまいます。これは飲みすぎでしょうか?また、多汗症に有効な漢方薬はどのようなものでしょうか?今は白虎加人参湯を試しています。
@rongemegane
3 жыл бұрын
汗が多く出る場合は水分は多めに取った方がいいですが、3〜4Lはちょっと多いな気がします。しかし、どれほど汗出ているか分からないので、はっきりは言えないですね、今まで、3〜4L飲んできて体調に問題なかったら大丈夫かと思います。漢方薬に関しては、ネット上で無責任にオススメできないので、ご了承ください。
@柴田匠-s1j
3 жыл бұрын
@@rongemegane ご回答ありがとうございます。水が原因で体調が悪くなったことはありません。
@genjituspi
3 жыл бұрын
胃腸が弱いので白湯の効果的な飲み方知りたいです。
@rongemegane
3 жыл бұрын
kana comさん、ガブ飲みは控えて、飲む時は少量にして、こまめに飲むといいですよ
@なんだかんだはななにわみ
3 жыл бұрын
私、痰湿だと思います。 普段からあまり水分を欲しないんです😅理由がわかって納得しました。 先生に質問です。生理終わりに目の奥が痛くなり、吐いてしまうのですが(寝込むくらい辛い😢)、これも痰湿のせいでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
なんだかんだはななにわみさん、痰湿によって気血の巡りが詰まっているのが原因の可能性がありますね💦
@なんだかんだはななにわみ
3 жыл бұрын
ありがとうございます☺️ 小豆茶飲んでみようと思います。
@user-lv8we7ky1d
3 жыл бұрын
勉強になりました🍀やっぱり体が教えてくれてました!重度アレルギー持ちで色々大変ですがロン毛先生の言う通り!参考になりました
@yumi7635
3 жыл бұрын
私はなかなか太れない体質です。消化機能が弱いのかと思っていましたが、脾気虚の可能性がありますね。水の摂り方には気をつけます。脾胃を補佐してくれる食材の中の白米は玄米でもいいですか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
yumi tsujitaさん、脾気虚の場合は玄米は控えた方がいいですね、消化しにくいので、脾胃の負担になります。
@sara-tohma2692
3 жыл бұрын
二階のお部屋にお布団敷いてますが、やはり地面から遠いとはいえ、床の上だからダメですか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
Sara-tohmaさん、そうですね、何階でもできれば床の上はあまり良くないです。
@sara-tohma2692
3 жыл бұрын
@@rongemegane さん、返信ありがとうございます🥰✨ そうなんですね😅 ベッドの購入、検討します‼️ これからも応援しています🎵
@しおん-f8b5e
3 жыл бұрын
私、痰湿。だから、飲みすぎだめですね。1リットルくらいで良いかなと。月経の血の塊、痰湿ですか。 子宮腺筋症です。なるほどですね。
@テレシア-x3o
3 жыл бұрын
考えてみれば常に何か飲み物 を飲んでいる気がします。ミルクティー、焙じ茶、たまにコーヒーと。最近は焙じ茶がカフェインが低いので飲みつづけているのですが。。。問題ですか。つねに喉が渇く感じです。
@ピーちゃんママ-n2g
3 жыл бұрын
まさに母が勧められて水を飲み、指が曲がらないくらいむくんでいます。運動も勧められていますがだるさと足のむくみで靴が合わなくなって無理と言って動きません。とりあえず水がぶ飲みを止めて朝とオヤツ時の白湯を勧めてみます。
@amalie1700
3 жыл бұрын
水をたくさん飲む方がよいと度々耳にしますが、試しにやってみると合わなかったです。胃痛や下痢が起きたり気分もわるくなりました。自分でも私の消化器官は水はけが悪いというか吸収が鈍いと感じました。何がいけなかったのか、この動画でよくわかりました。
@田中太一-s2p
3 жыл бұрын
痰湿と水毒の考え方は同じでよろしいのでしょうか??
@rongemegane
3 жыл бұрын
そうですね、痰と湿のことを水毒と呼ばれたりします。
@田中太一-s2p
3 жыл бұрын
@@rongemegane 返信ありがとうございます😊
@青山宏恵
3 жыл бұрын
小さいときは、水を1リットルも飲まなくて脱水になっていました。少しずつ時間をかけての飲むようになりました。トウモロコシのお茶は飲んだことが有ります。スーパーだと、麦茶か緑茶ばかりで、薬局行かないと他のお茶が買えません。
@rongemegane
3 жыл бұрын
青山さん、お茶はアマゾンなどネットで買えますよ
@青山宏恵
3 жыл бұрын
@@rongemegane 有難う御座います。トウモロコシ茶は麦茶みたいに飲みやすかったです。ネットで探してみます。
@saradamaki53
3 жыл бұрын
水は飲んだ方が良いと言われながら、なかなか沢山飲めていなかったので気が楽になりました。 ロン毛さんへ質問?リクエストをお願いします。 5月頃から秋にかけて、右の指、手のひら、右の足裏の皮膚がめくれてしまいます。水虫かな?と思い病院へ行っても違うと言われます。汗の循環が悪いんだとは思うんですが、漢方や日々の週間で改善できるものでしょうか? また、右だけっていうのは何か理由があるんでしょうか? 以前、漢方(ツムラの顆粒)を処方していた病院に務めていたので漢方や東洋医学の食での改善に興味があります。 順番に動画は見ているのですが、重複していたら申し訳ありません。
@rongemegane
3 жыл бұрын
かっぱまきさん、皮膚がめくれるのは、乾燥してますかね?!5月から初夏に入って、陽気が強くなってくるので、血虚や陰虚が原因かもしれないです。そして、右だけと言うのは経絡の詰まりが原因かもしれないですね、鍼灸師さんにみてもらった方がいいと思います!
@saradamaki53
3 жыл бұрын
@@joetenshi 同じような感じかもしれません!水疱の様な物が始めに出てきて、それから皮膚が剥けてしまうかんじです… 季節もので夏の終わりぐらいから自然に良くなってくるので放ってしまってます💦 水素水は試した事がないんですが、私もやってみようかな?!
@saradamaki53
3 жыл бұрын
@@rongemegane お返事ありがとうございます。乾燥はしていないような気がします。ただ、ハンドクリームや、あまり触らないようにしていても夏の終わりまでは良くならないんです。 経絡のつまり…鍼灸師さんに診て貰った事がないので、探してみたいと思います!
@saradamaki53
3 жыл бұрын
@@joetenshi 血虚や陰虚が原因なら改善の余地はありそうですよね💡 水素水、かなり効いてるんですねー!! 私は顔とかに関しては、多分乾燥から皮脂が出ているくらいで何もなしなんですよね。手と足だけ出てきて…🤔水素水は飲んだ事もなかったので、まゆさんのお話し聞いてると試したくなりました😄 出来れば血虚や陰虚で改善して、何もつけたりしなくても良いようになりたいですよね~☹️
@saradamaki53
3 жыл бұрын
@@joetenshi 同じくです😵少しづつ一緒に勉強しましょう💪
@Kay-oj8sx
3 жыл бұрын
この動画に感謝します! 西洋医学の十把一絡げの偏った教えが、メディアに蔓延していて、本当に害毒だと思います。人は各々全員が違うのに、どうしてバカみたいに画一的なことを吹聴するのでしょう。
@kaminaripanda
3 жыл бұрын
いつも丁寧な解説、ありがとうございます。 知り合いがリウマチと診断されました。 原因がわからない病気だと聞きましたが、改善、痛みの緩和につながる対処方法はありませんか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
kaminaripandaさん、西洋医学が原因を見つからなくても東洋医学の目線から見ると原因が見つかる場合があるので、ぜひ鍼灸師や漢方専門の先生に一度みてもらった方がいいと思いますね。
@kaminaripanda
3 жыл бұрын
@@rongemegane ありがとうございます。 そのように伝えてみます。
@みずほ-q2l
3 жыл бұрын
ロン毛メガネ先生 いつもありがとうございます。 私も毎朝、ルイボスティー、麦茶2本の計3本水筒を持って仕事に行き、ことあるごとに飲んでました。飲み過ぎだったのですね💦 ただ、水分多く取るほうが頭痛などが静まる気がしなくもないのですが… 関係ありますか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
川本瑞穂さん、ルイボスティーは体の熱を冷ましてくれるので、もし頭痛は体の熱による症状なら、多少関係があるかもしれないですね。あとは、今までそのスタイルでやっていて、特に不調がなければ問題ないと思いますよ。
@th-om9jr
3 жыл бұрын
お茶はいつのタイミングで飲めば良いですか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
寝る前以外に飲みたいタイミングで飲むといいですよ
@th-om9jr
3 жыл бұрын
@@rongemegane ありがとうございます😊
@takamakimomo
3 жыл бұрын
先生の言う通りだと思います。 水をたくさん飲むと良いは聞きますけど、飲みすぎるのは良くないとは聞かないですよね。。。 テレビの影響受けてたくさん飲む人いそうです。危険ですね。。。
@admgk3ffgsr
3 жыл бұрын
効用と害について。メリットとデメリットの両方知ってこそですね😉最近甘いものを受け付けなくなっています。
@may0210
3 жыл бұрын
いつもためになる話をありがとうございます。 私は今回のタイプの中では腎陽虚に近そうなのですが、普段から一口とか二口ずつちびちびと一日中水分を摂り続けています。朝は暖かい紅茶で昼からは室温の麦茶です。無理やり飲んでいるわけではなく、飲みたくて飲んでいて、大体いつも一日2リットル程度飲んでいる感じです。飲みたくて飲んでいても、水分の摂り過ぎなのでしょうか。
@rongemegane
3 жыл бұрын
Mayさん、生活環境や体質によって多少差はあると思うので、今まで2L飲んできて特に不調がなければ大丈夫かと思います。
@may0210
3 жыл бұрын
@@rongemegane お忙しい中、早速のご回答をありがとうございます! 水分摂取を控えなくてよさそうで、よかったです。安心しました。ありがとうございました。
@sunrise9500
3 жыл бұрын
水を1.5L飲んだ場合、お茶やコーヒーはどれくらいまで飲んでよいでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
特に持病がなくて、運動量も普通なら水だけで1.5L飲んでいる場合は十分なので、お茶やコーヒーを控えるか、水を減らしてお茶やコーヒーを飲むかですね
@小川理恵-g3p
3 жыл бұрын
こんにちは。いつも拝見させていただいています。私は汗疱に30年以上悩んでます。結婚してから手湿疹だと思ってステロイドや抗ヒスタミン薬で治療してますが最近汗疱だと分かりました。漢方で治したいと思いますが何が良いか教えていただきたいです。体力はなく、中肉で色白です。
@rongemegane
3 жыл бұрын
30年以上長引いているようなので、漢方の先生に直接みてもらったほうがいいと思いますね💦情報が足りないので、アドバイスができないです🙇🏻♂️
@mm-bu2re
3 жыл бұрын
私は汗っかきで、常夏の国に住んでいて、喉が乾きやすいので沢山水分をとっています。 冷たい水はお腹が冷えて好きじゃないので、常温~お湯の温度にしています。 少し前に体調不良でクリニックに行ったら、沢山水分をとるようにとお医者さんから言われました。 体質や環境に合わせて、水分の摂取量を変えたらいいかな?と思いながらも、3リットル位は飲んでいると思うので、少し心配になりました。 不調が出ておらず、冷水でなければ、沢山水分をとってもいいのでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
冷水じゃなくてもたくさんは飲まない方がいいですが、持病が原因で水分をたくさん取ったほうがいいとお医者さんに判断された場合は担当の先生の指示に従ったほうがいいと思います。
@mm-bu2re
3 жыл бұрын
@@rongemegane かしこまりました!ご丁寧にご返信くださり、ありがとうございます✨
@BlueSky-qk8sk
3 жыл бұрын
水分について教えて頂いてありがとうございます。体調が悪い時水分を摂ると胃がチャポチャポしてる気がします。メニエール病と体の水分代謝って関係あるのでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
Blue Skyさん、メニエール病は重たいめまい、耳鳴りなどの症状があると思いますが、漢方目線から見ると水代謝に関係がありますね、湿による影響だと考えます。お腹がチャポチャポになるほど飲まない方がいいと思います。
@BlueSky-qk8sk
3 жыл бұрын
@@rongemegane 返信ありがとうございます! 水分補給は少量ずつ行いたいと思います😌
@にしむかいしのぶ
3 жыл бұрын
水中毒だ、と言われています。確かに、一日のうちにむくみがひどく、朝と寝る前では足の太さが違います。1リットル少々に抑えてみようとおもっています。このテーマを取り上げてくれてありがとうございます。
@yuuyuu6748
3 жыл бұрын
食事の含まれている水分も含めて1〜1.5リットルでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
野菜や果物などの水分を含まないです!スープ類は含みます。
@yuuyuu6748
3 жыл бұрын
@@rongemegane ありがとうございました。
@リーメイ-x5m
3 жыл бұрын
今日もありがとう❗確かに水分のとりすぎはあまり良くないですね💧特に私はそうです💦西洋医学の医師は、水をたくさん飲みなさいと言うのでみんなそれを信じてしまってます。お茶やお味噌汁、水の量もすべて合わせて気を付けた方が良いのでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
リーメイさん、そうです!お茶、お味噌汁などの水分が全部合わせて1.2~1.5Lで十分ですよ
@リーメイ-x5m
3 жыл бұрын
@@rongemegane やっぱりそうですか😅でも夏はたくさん飲んでしまいます😅その分汗もかくからなあ💦返信ありがとう❗
@yuuyuu6748
3 жыл бұрын
水を多く飲むと夜寝られなくなる事はありますか? 夜間頻尿?最近睡眠不足で困ってます。
@rongemegane
3 жыл бұрын
水を飲みすぎると、トイレが近くなるので、夜中起きてトイレ行くことによって睡眠不足に繋がりますね。寝る前1時間は飲みすぎないようにした方がいいと思いますね
@yuuyuu6748
3 жыл бұрын
@@rongemegane 気を付けるようにします。ありがとうございます。
@hiragot
9 ай бұрын
ひききょ&じんようきょタイプでデスクワークで朝晩味噌汁を摂る場合1.5リットルでも多いですか?
@rongemegane
9 ай бұрын
体型などが分からないので、はっきり言えないですが、一般な体型で、お味噌汁以外にさらに1.5Lを飲んでいるのはちょっと多いかもしれないですね。もし運動して結構汗を出しているならいいですが、そうではない場合は少し減らしてもいいかと思います
@hiragot
9 ай бұрын
@@rongemegane ありがとうございます
@tomotomo344
3 жыл бұрын
ロン毛メガネさん、こんにちは、☺ 水はあまり飲まないです、お茶しか飲まない、でも水分取ってることになるのかな? お茶も最近はハブ茶しかのんでません。 それから少しご相談なのですが、車やバス電車、どれにのっても気持ち悪くなって酔うのです、毎日酔止め飲んで身体に悪いですよね、車酔いを治すのはもー無理なのでしょうか? ミントがいいとか?ツボ押しといいとか、そんなの全く効果ないし、、何かいい方法ないですかねーー、
@rongemegane
3 жыл бұрын
tomo tomoさん、乗り物酔いは気血両虚、脾胃が弱い、湿が溜まってるなどの原因が考えられますね。緊急処置としては、合谷と内関ツボを押してみるといいですよ
@めるみにおん
3 жыл бұрын
どっちにも当てはまってる気がするので元から水はあまり飲まない方なので運動を心がけます。今鍼灸に行ってますがサプリメントをたくさん飲んでいたのを全部止めるように言われました。薬や漢方も肝臓に負担かかるからダメみたいですが飲むとしてもずっと飲み続けるのではなく調子が悪い時だけ飲めばいいと中国整体の方が仰っていたので納得しました。やはり添加物がたくさん入っているので良くないんでしょうね‥‥🤔
@air2986
3 жыл бұрын
ロン毛眼鏡さんのツイートでこの件を拝見しました。 健康情報に関してはどう考えてもあかんやろって事が割とよくネットで流されてててびっくりしますが、それにもなにかしらエビデンスがあるのかな〜って思ったりして全く解決に至らないままなのですが(^_^;) 以前病院に勤務していた時、水分の摂取基準を患者さんに聞かれた事がありました。 当時は勉強不足で明確な返答はできず、でも水分過剰摂取の症例については聞きかじっていたので、モヤモヤしました。 患者さんにしても情報が氾濫していて困っていたのかもしれません。 いろんな健康法が氾濫してますが、できるだけたくさんの人が救われる世の中になってほしいと願っています。 今回の動画は私の再勉強になりました。 ありがとうございました!
@rongemegane
3 жыл бұрын
airさん、世の中様々な情報が流れているので、私たちは賢く情報を選別しないといけないですね。
@yuko5904
3 жыл бұрын
@@rongemegane さん ご返信ありがとうございます! 情報の取捨選択は大切ですね。 インチキ情報は耳障りがよくて、その気になってしまいがちですが(^^;
@テレシア-x3o
3 жыл бұрын
白湯を飲むタイミングの時、飲むのは一杯ですか。それから長年デトックスのため水に塩とレモンいり飲んでいたのですが、やめた方がいいですか。
@rongemegane
3 жыл бұрын
白湯を飲むタイミングは起きてから朝ごはんを食べるまでの間がいいと思いますね。1杯じゃなくても二口だけでもいいですよ!塩とレモンを入れて飲んでいるようですが、今まで続いていて特に不調がなければいいと思いますよ
@テレシア-x3o
3 жыл бұрын
@@rongemegane 了解です。ロン毛さんのアドバイスで体調がいいようです。感謝です。
@yumikosawada867
3 жыл бұрын
ロン毛メガネ先生、いつもありがとうございます。私は腎陽虚だと思います。認知症予防のため1.5~2.0Lの白湯を飲むと良いという動画を見て飲み始めましたが、長続きしませんでした。長続きしなくて良かったのですね。腎陽虚の人のおススメ動画も拝聴します。これからもよろしくお願いいたします。
@chamel21
3 жыл бұрын
お水を飲むのに適した時間は、何時に起きてもその時間ですか?起床何時間後、とかではないんですか。その理由もできれば知りたいです。日が登るのと関係しているのでしょうか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
Keiko Kamejinakaさん、東洋医学では、五臓の経絡は決まった時間に巡っているので、別にその時間帯じゃないとダメな訳じゃないですが、その時間帯に飲むとより効果的だと捉えてもらえたらいいかなと思います!
@もふ-o5r
3 жыл бұрын
夜はベッドで寝てますが、日中(ずっとではないですが😅)ホットカーペットをつけて昼寝したり、座ってます。 ホットカーペットで床を温めたら、座ってても大丈夫ですか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
あやぴょんさん、これから湿気が高くなってくる季節は控えた方がいいと思いますね💦
@もふ-o5r
3 жыл бұрын
ロン毛メガネさん、返信ありがとうございます😊 電気で温めてもダメなんですね🙅♀️勉強になりました。ソファーを検討してみます^_^
@yumikosawada867
3 жыл бұрын
ロン毛メガネ先生、いつもありがとうございます。質問です。朝起きてすぐに白湯を飲むようにいたしましたが、熱くも冷たくもない浄水器を通した水道水を飲んだだけで、軽い胃痛を感じます。以前は冷たい水をゴクゴク飲んでも平気でしたけれども。なぜでしょうか。最近、ストレスのせいらしく、まるで石を飲み込んだかのような異物感と軽い痛みが食道と胃にあります。毎朝起きて、ああ、今日も…と思います。このことと関係があるのでしょうか。また、近年、緑茶や紅茶などお茶を飲むと気持ち悪くなることが多くなりました。以前は気持ち悪くなったことはありませんでした。あるインド料理店のチャイとスタッセンのチャイは大丈夫ですが、インド料理店は閉店しましたし、スタッセンのチャイも最近は飲む習慣がなくなりました。ロン毛メガネ先生の動画を拝聴し、紅茶も毎日飲まない方が良さそうだとわかりましたので。気持ち悪くなるのは体調に合わないからだと思いますが、具体的に何が合わないのか、なぜ最近合わなくなったのか、なぜ大丈夫なものとそうでないものがあるのか、何より、どんな体調のサインで、どうしたら良いのか…わからないことばかりです。どうぞよろしくお願いいたします。あ、私は胃が丈夫だと母から言われ続け、そう思い込んでおりましたけれども、ロン毛メガネ先生のチャンネルを続けて視聴しているうちに、私は胃が丈夫だというのは思い込みに過ぎなかったのかもしれない、最近は特に弱っているかもしれない、最近弱っているとしたら、それはなぜだろう、どうしたら良いのだろう、と考えるようになりました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
@rongemegane
3 жыл бұрын
Yumiko Sawadaさん、朝はできれば温かい白湯を飲んでください。白湯というのは沸騰して温かいお水のことなので、水道水はあまりおすすめしないですね。年齢によって体が少しずつ衰えてくるので、昔が平気だった食べもの、飲み物が合わなくなってくる場合が多いですよ。飲んで体がしんどい、違和感がありましたら、控えた方がいいと思いますね。胃腸が弱っていると感じている場合は、胃腸の動画を出しているので、そちらの食生活や生活習慣をチェックしてみてください。
@yumikosawada867
3 жыл бұрын
@@rongemegane 先生、ありがとうございます。猫舌のため、沸騰する前に飲むこともありましたが、これからは必ず沸騰させてから冷まします。トシのせいという観点が欠落していたのですね。これからもよろしくお願いいたします。
@しろたかねこ
3 жыл бұрын
ほんとお水を飲むのが苦手で・・ 熱中症になりやすいのもあって水分を意識してとっても改善できなくて、水分とりすぎて気持ちが悪くなってしまう。。 何がよくないのかわからず いい方法ないですかね。。。
@rongemegane
3 жыл бұрын
しろたかねこさん、お水が苦手の場合はお茶にしてみるのはどうでしょう?!熱中症について動画を出しているので、ぜひご参考ください kzbin.info/www/bejne/moClXqWBfMR1osk
@しろたかねこ
3 жыл бұрын
ありがとうございます! まだここのチャンネル登録したばかりで(わかりやすくて✨)探してみます❗
@モカ-i5f
3 жыл бұрын
ロン毛メガネさん、優しいですね。
@ti6380
3 жыл бұрын
いつもためになる情報をありがとうございます! 自分で水分をたくさん摂ることができない体質だとわかっていたのに、去年の夏あまりにも暑くてスイカが美味しくて調子にのって食べすぎたら、気分が悪くなってしばらく動けず、そのあとの夕食も食べられませんでした。 気をつけます^ ^;
@chizukolemarquand4515
3 жыл бұрын
高血圧、痩せ型、冷え症で冷たい飲み物は取りませんが、よく膀胱炎になるので医師からは水分を多く取るように言われています。 何か解決策があればお教えください。
@rongemegane
3 жыл бұрын
chizuko lemarquandさん、膀胱炎の原因は湿熱、肝気鬱結の場合が多いので、体の気血を巡らせて、熱を冷やして、湿を排出した方がいいかもしれないですね。トウモロコシのひげ茶、黒豆茶、ジャスミン茶などを取り入れてみるといいと思います。あとは、委中というツボを毎日押してみてください。
@chizukolemarquand4515
3 жыл бұрын
@@rongemegane 有難うございました。冷え性なので身体を温める事に重点を置く生活を心掛けておりました。 膀胱炎って重篤な病気ではないのですが煩わしく毎回多量の抗生物質を摂る事に抵抗感がありました。
@rongemegane
3 жыл бұрын
冷え性は温めても一時的な効果しかないので、逆に温めすぎて膀胱の方に熱が溜まってしまった可能性がありますね、又はストレス、イライラ、運動不足によって気血の巡りが悪い可能性もありますよ!詳しくカウンセリングしてないので、あくまでもご参考まで!! 補足、冷え性は脾胃(胃腸)が弱ってる可能性があるので、ぜひ胃腸の動画をご参考ください
@mayumayunice
3 жыл бұрын
糖尿病と甲状腺機能低下症と緑内障と変形性膝関節症、ばね指、胆石(胆嚢摘出済み)と、メンタル疾患もちです。 1日6リットル以上の冷たいお茶を飲んでいます。トイレもかなり近くて、30分ごとにトイレに行っています。常に下痢です。喉が乾くのが気持ち悪くて、常に冷たいお茶を飲んでいます。1日1リットル位だった頃より体重が45㌔増えていてなかなか痩せません。このままだと命に関わりますか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
mayumi Yさん、6リットルは多すぎな気がしますが、持病があるので、もし6リットルはお医者さんの指示のであれば仕方がないですが、そうでなければ飲む量を減らした方がいいと思いますね。または、せめて冷たいものじゃなくて、常温や暖かいものにしてみてください!!命に関わるかどうかは何も言えないですが、このままだと体調がいつか崩れると思います。
@楠早苗-i9h
3 жыл бұрын
横から失礼します 以前、私も3リットル位の水筒を2つ持ち歩き一日で飲み干してました 病院で水筒が見付かり医師に食事からも水分を取るから一日に多くても4リットルから5リットル迄にして下さいと言われました 一度かかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか?
@mayumayunice
3 жыл бұрын
@@楠早苗-i9h コメントありがとうございます。糖尿病で利尿作用のあるお薬を飲んでいて、医師からは沢山水分をとってください、と言われています。血糖値を下げるために多めに水を飲んで体から糖を出すためです。 糖尿病を発症してから、診断で見つかる前から異常に喉が乾いて、1日6リットルのお茶などを飲んでいます。10年以上前からになるのですが。一時期飲むのを控えたら、血液が濃くなりすぎてるので水分をとってください、と言われました。 それでまた沢山飲むようになりました。トイレは近くなるし、外出しても常に水分を持っていないと安心出来ず、トイレもすぐ行けるところがないと、すごく不自由ですね。またかかりつけ医に相談してみます。
@楠早苗-i9h
3 жыл бұрын
@@mayumayunice さん なんか要らん事を言ったみたいでごめんなさいm(_ _;)m
@紫苑しおん忍
3 жыл бұрын
自分ができる事を!と思い、必要な人の為に成分献血をしています その為、水分を取るようにしていました。 別の話題かもしれませんが、献血や成分献血がどのような影響を及ぼすがも知りたいです
@rongemegane
3 жыл бұрын
秋和忍さん、成分献血になると西洋医学の得意分野になるので、私は全然詳しくないです💦
@紫苑しおん忍
3 жыл бұрын
@@rongemeganeさん そうですか 返信頂きましてありがとうございます🌸
@kakkun0823
3 жыл бұрын
自分もその番組見ました!大丈夫かなぁって思いました(;^ω^)
@kakkun0823
3 жыл бұрын
「床に座る」は4階に住んでいても控えた方が良いですか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
かっくんさん、そうですね、何階でも床は控えた方がいいと思います。
@抹茶-j9f8x
3 жыл бұрын
メンタリストのDAIGOさんが飲むシリカの広告で、一日500mlを7.8本飲んでると言っていました笑 自分は腎臓病で医者に2Lは飲んでくださいと言われていますが、逆に負担にならないですかね?
@rongemegane
3 жыл бұрын
零斗市神さん、持病があって必要な場合は、お医者さんの指示に従った方がいいと思いますね。しかし、飲む時はガブガブと飲まずに、こまめに少しずつ飲むようにした方がいいと思います。
@8787-l9o
3 жыл бұрын
あたしは常温で1.5Lくらいです☺ 3Lはあたし壊れちゃう❤❤❤❤
@jessicacarpediem4532
3 жыл бұрын
水の話も、興味深かったです!ありがとうございます。除湿ですが、家がマンションなどで2階以上でも、床に座ったり寝たりしない方がいいのでしょうか? 耳鳴りとは違うとは思いますが、夜中に突然耳が詰まった感じになり、翌日以降も違和感が残って気になっています。耳鼻科でわからなかったので、漢方の話も聞いてみたいです。耳鳴りの話も楽しみにしています。
@佐藤歩美-d6e
3 жыл бұрын
私も耳の閉塞感感じる時あります! 私の場合は血圧が関係していて、急に血圧が下がった時(曇りとか雨で気圧が低い日とかも)なったりします😖 関係無いかもしれませんが😖
@rongemegane
3 жыл бұрын
Jessica Carpediemさん、何階に住んでいても床は控えた方がいいですね! 耳鳴りの動画は作る予定なので、お時間ください!
@jessicacarpediem4532
3 жыл бұрын
@@rongemegane 先生、ありがとうございます!
@みっちゃん-s9u9j
3 жыл бұрын
質問なんですが、水をたくさん飲むことは肌の乾燥を防ぐためにも良いとよくモデルさん達が言っていますが、飲む量をロン毛メガネさんの適量にしたとして肌は乾燥しませんか?
@rongemegane
3 жыл бұрын
みっちゃんさん、東洋医学では、肌の乾燥は気血の充実によって差が出てくると考えるので、水を飲んだから潤い肌になるかと聞かれるとそうでもないと思いますね。実際私は1日1.2〜1.5L飲んでいますが、肌は乾燥していないですね。
@user-saki888
3 жыл бұрын
水を飲む習慣がありません。お茶ではだめでしょうか。
@rongemegane
3 жыл бұрын
北川さん、お茶でもいいですが、朝起きた時はできれば純粋な白湯を飲んだ方がいいと思いますね。
@user-saki888
3 жыл бұрын
ありがとうございます!朝は白湯にします!
6:03
牛乳の恐ろしい効果と注意点!80%の人が知らない落とし穴【漢方・東洋医学】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 42 М.
8:34
冷え性、低体温の意外な原因と改善法!〇〇を改善すればよくなる【漢方・東洋医学】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 46 М.
52:18
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
0:45
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
The Люди
Рет қаралды 4,2 МЛН
1:30:54
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 188 М.
30:51
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
Rainbow Friends Español
Рет қаралды 8 МЛН
9:24
冬を快適に過ごす方法、冬との付き合い方とは【漢方養生指導士が教える】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 74 М.
5:51
冷え性を改善したい人、生姜を適当にとらないで!危ないよ【漢方養生指導士が教える】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 45 М.
13:13
New MAKEUP products under 300 | Mars matte mousse lipstick | Kiss & cheek blush |
Traversewithsharma
Рет қаралды 25
8:43
慢性疲労は〇〇が疲れている!改善するにはこれしかない【漢方養生指導士が教える】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 35 М.
9:29
【唇の乾燥】カサカサ、皮剥け、くすみの原因と改善法を体質別で解説します
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 67 М.
23:40
5 Curl Myths Debunked: How to Accurately Test Hair Type | +Marc Anthony Review
Gena Marie
Рет қаралды 335
5:08
黒豆の知られていない4大効果と注意点!誤解されているかも【漢方養生指導士が教える】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 67 М.
5:23
シナモンの凄まじな効果と注意点!知らずに食べると大変な事になる【漢方・東洋医学】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 132 М.
8:37
春の過ごし方6大ポイント!不調を減らして改善する【漢方・東洋医学】
漢方養生指導士ロン毛メガネ
Рет қаралды 52 М.
52:18
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.