KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【やるの待って】植物を枯らした古い土を再生させるテクニック教えます 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】
42:16
【もう疲れない】今日からジャガイモ栽培の常識が変わります 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】
48:02
“Don’t stop the chances.”
00:44
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
【その野菜植えてはダメ】今後、畑で野菜が育たなくなります 【カーメン君】【園芸】【家庭菜園】【連作障害】
Рет қаралды 185,170
Facebook
Twitter
Жүктеу
2800
Жазылу 1,1 МЛН
Carmen-kun Garden Channel
Күн бұрын
Пікірлер: 76
@kuma0839
4 күн бұрын
今月から念願の畑をすることができて、好きな物をいっぱい植えれると思ってました。連作障害があるとは知ってましたがこんな風に何科でわかれてたんですね。 とっても勉強になりました! ありがとうございます😊
@C草喰ひ猫
5 ай бұрын
ホワイトボード形式、良いですね。 実物を見せてくれるのも良いけど、文字が表示されてると何度も見られて記憶に残りやすい。
@ららあっこ
5 ай бұрын
去年気まぐれに撒いたピースとスナップエンドウが柿の木腐葉土混ぜ込んだからか、ザックザック豊作で面白くなってこの夏はいろんな野菜に挑戦して沢山失敗して(欲張り追肥で枯らしたり)、ノートに学習したことをまとめてたとこだったので嬉しい~ だけど、コンプラントプランツ表にしたあとだったので、また混乱してる、、、 作物作ってる人って頭の整理上手でめっちゃ天才だと思った。頑張る
@ネコねこママ
5 ай бұрын
兼業農家で父や祖父がいろいろ野菜作ってましたが その時から花が咲くのを見てて 思いだし グループ全部分かった自分に驚き‼️
@SIRACCHI
5 ай бұрын
プランターですが、15年間トマト連作してました。 ニラと混植。米ぬかを少し入れてました。 土の入れ替え無しで。
@TK-qz6pr
5 ай бұрын
安価で手っ取り早いのは牛糞堆肥を大量に施すことですよ。 牛糞堆肥の中に微生物が大量に入っているので元肥に鶏糞肥料を組み合わせると偏った土の性質をほぼ元の状態に戻すことができます。 一つの例として、春(4月~7月)にトマト、夏は畑を休ませる(8月~9月)、秋から冬に春菊(10月~1月)、春にチンゲンサイ(2月~3月)といった感じで1年間で四季による輪作が成功していて尚且つ、堆肥と有機肥料(油かす肥料か鶏糞肥料)が施されている畑の土の場合は1年後に同じ場所、同じ時期にまたトマトを栽培することができますよ。 悪い例は、堆肥も施さずに春から夏にかけてトマトだけ栽培して他の季節には畑を休ませてるような場合ですね。 この場合は微生物の循環がストップするので連作障害が起こりやすくなります。微生物の循環がストップするということは土の中での微生物の戦争がストップするので同じ微生物が大量に圃場を占領するという偏りが発生します。これがネマトーダなどの病害虫の越冬を許す結果になって春の暖かい活動時期に爆発的に増殖するということになります。 何事もバランスが大事です。
@南-h9b
5 ай бұрын
今回のがカーメンさんの講座で、1番参考資料になります。 学校以来のメモをとりながらの拝聴😂 ありがとうございました。
@AK-px6se
5 ай бұрын
丁度連作障害について頭を悩ましていたので、とても分かりやすくて参考になりました!ホワイトボードはノートに書き写していつでも見れるようにしました😊
@setsukosatou1009
5 ай бұрын
分からなかったことが沢山ありました??😂 カーメン君が教師だったら、授業が、楽しくて、楽しくて退屈しなかったと思う昨今です😂😂
@syouta180
5 ай бұрын
今回めっちゃ勉強になる✍連作障害と輪作、連作に強い作物を幅広く学べるので楽しかった☺ ナス科、ウリ科、マメ科、その他 アブラナ科、キク科、セリ科、ヒガンバナ科 連作に強いのがトウモロコシ、サツマイモ、カボチャ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギ系 連作に弱いのがトマト、ナス、ジャガイモ、スイカ、エンドウ 本で勉強した野菜の科と連作の兼ね合いについて、全体をまとめられてるのでわかりやすい✨ 線虫との兼ね合いで、ナス科ウリ科トウモロコシのあとに大根と人参を作るのはよくない 別の畝で安定して大根人参を育てるのも良い案というのも面白かった、作物との相性ですね トマトとナスとジャガイモは特に育てたい野菜で問題も生まれるから🍅🍆🥔 問題がある野菜たちを、どういう野菜でまわしていくと効果的なのかももっと知りたいです🎵 混植も連作の対策のひとつですが、意外と育てるのが大変になったので輪作が現実的かなって🤔 緑肥でイネ科やマメ科のものを使って土の改良や、ネギを使って抗菌対策だったり 農薬や肥料を使わず、野菜や植物の力を使って、土を肥やし健康的な野菜を作っていきたいです🌱
@ついてるありがとう
4 ай бұрын
なるほど。ミニトマトに使った土に人参メロディーラインを植えたら、ひょろひょろだった気がしました。 いいことを教えていただきました✨
@ゆきだるま-b4h
4 ай бұрын
家庭菜園初心者です。大変分かりやすい説明、勉強になりました。ありがとうございます。
@なお-q6m5f
5 ай бұрын
凄く勉強になりました🎉ホワイトボード使いがとても分かりやすかったし、じゃがいもの扱いが分からなかったので知れて良かったです。ナス科だったとは😂ありがとうカーメン先生😂
@pucchi8782
5 ай бұрын
授業受けてるみたいで分かりやすかったです。モノマネ似てますね~😆じゃが芋、春も秋も作りたいけど、スペース的に新たなレーンを増やせない。😅何かいい方法ないか考えてみます。
@ちの-h4l
5 ай бұрын
とても役立つ動画をありがとうございます❤ 家庭菜園始めようかなぁ?くらいの知識しかない者ですが、野菜好きとしてすんなり入ってくる興味深い内容でした!
@はな-s8t9w
5 ай бұрын
4畝作る発想がすごくよかったです。ABCDのグループ分けも分かりやすくて、早速やってみようと思います!
@根岸恵理子
4 ай бұрын
畑の使い方が良く分かりました ありがとうございます 😊ホウレン草を入れるとどのようになりますか?
@habitan4359
5 ай бұрын
科のグループは花を思い浮かべるといいかもですね🌼 うちもジャガイモの栽培面積が多いので、どうしてもナス科の野菜がどこかで連作になってしまってます😢 毎年なんとか騙しだまし栽培してる感じです。接ぎ木苗にすれば効果があるのでしょうけどちょっとお高いです😭
@marikohikaru9418
5 ай бұрын
喋り方が柔らかいけどハッキリしてるから、いいなぁ🎉
@asatake6365
5 ай бұрын
カーメン師匠のかわいい字とお顔を近くで見られて良かったです😊✨
@yutakamohri1207
5 ай бұрын
複雑なパズルをするような煩雑さに業を煮やして、3枚の田んぼの輪作を始めました。これなら連作障害対策は、ぐっと簡単になります。どんな菌も栄養の偏りも、水田の水の下で攪拌されてリセットできることを期待します。 毎年、田植え前にトラクターを入れて、付属の培土器で畝立てする手間は発生しますが、一時的な手間です。
@瑞鶴-d9c
5 ай бұрын
好きで好きでいつも勉強させて頂いております。ありがとうございます。
@ピンクのセーター
5 ай бұрын
オクラ!『アオイ科』なの、解ります✨お花がメッチャ『葵』ですよね!今回のお勉強会、とても楽しいで〜す♪
@新新房
5 ай бұрын
ジャガイモ、大根あれ人参・・これは意図的に忘れたふりだなと思いましたw必要なことは網羅されている神回ですね。 因みにですが、科目分類は遺伝情報【DNA】の似たものが基本なのでその特徴は花とかタネに出やすいですから花を観察すれば納得できると思います。
@nobaa121
5 ай бұрын
連作障害講座スクショしました❣️プランター菜園ですがお勉強になります😊
@bassman_pubg
5 ай бұрын
あっちゃんのエクストリームシリーズ大好きなので、エクストリーム現代ガーデニング(連作障害~♪)、シリーズ化して欲しい!!!言っても以前の用土シリーズもエクストリーム現代ガーデニングか! 連作対策として、接ぎ木苗買ってますね。少しお高いけど。 あと、果樹とかはバラ科が多いですよね。(サクラ、ウメ、モモ、イチゴなど)
@chirusakura3769
5 ай бұрын
字はかなり綺麗な方だと思う、記号とかもわかりやすい
@9rino-boribori
5 ай бұрын
畑4年目です。輪作等難しくて、まだ出来ないから「じゃがいも」と「同じ科が連作」には気をつけています。 後、今年初めてやった「スイカ」「実エンドウ」の後は気をつけます。 連作障害が起こりにくい「玉葱」は助けてもらってます。 カボチャもあまり気にしなくて良いのですね。 土作りは、カルスを使っています。🎵
@shimameji
5 ай бұрын
じゃがいも割とすぐ出ますね連作障害。さつまいもなんか連作した方がうまく出来るんですよ〜変えると逆に栄養多すぎて不作になるんですよね〜とうもろこしイネ科なのて間に挟むと割となんでもイケる気がする〜あと豆科挟むと翌年豊作になりますよね
@Sho-vz2fo
5 ай бұрын
ホワイトボード 良いですね 欲を言えばもう少し濃いめの色で全体が見えて色分けしてあれば最高です😊
@MM-jw1bc
5 ай бұрын
わが家で植えたいのは🥒🍆🍅なんですよ💧接木でもダメでした😢 中田のあっちゃん😂めっちゃ似てる感😂あっちゃん動画見てみたくなった😂 じゃがいも🥔はもう植えません!買います! 玉ねぎ🧅ニンニク🧄も小さいんだよな〜😢 実がなからいのに水やりが大変だし、来年は考えようと思う…😓
@小人のコック
5 ай бұрын
すごいわかりやすいです やっぱりホワイトボードの有無って大事ですね
@ys-no8fz
5 ай бұрын
さすが、楽しくてわかりやすい動画でした
@shee613
5 ай бұрын
とても頭の整理になりました!
@F-pioneer
5 ай бұрын
人参は育てた人ならセリ科とすぐわかると思います。葉っぱが縮れてないパセリみたいで、味もパセリに近いです。 青梗菜や小松菜、水菜、白菜など『菜』が付く野菜は大抵アブラナ科ですね。 山葵は『葵』が付いてるのにアオイ科ではなくアブラナ科なんですよね。 ネギ類はユリ科と呼ばれていたのがヒガンバナ科になったと記憶しています。
@BettyFujiyama
5 ай бұрын
人通りの多い道沿いの家なので、にぎやかしに毎年一年草を植えます。冬はビオラかパンジー、夏はその年によって色々。ある年、ペチュニアがちっとも上手く育たなくてがっかりしたのですが、前年の夏もペチュニアでした。間にビオラが入るからいけるかと思ったのですが。単に私の手入れがたまたま悪かったからとも思いますが、以来、ナス科にだけは気をつけています。
@さくらちゃん-h6y
5 ай бұрын
昨年、初めて一期なりイチゴ🍓を植えましたが~ナメクジの襲来と何が悪かったのか解りませんが駄目でした💦イチゴ🍓の植える時期教えて下さいね~
@gori6845
5 ай бұрын
じゃがいもの後に△印の大根を消石灰と元肥を入れ種まきするよう母に言われています。連作障害が軽減されるかカルスを一部に入れてみようと思います。腰の骨折により畑作業が出来なくなった母と畑作業1年目の娘との共同&新旧の知識での9月からの作物作りどうなるやらです。
@おねむ-f6d
4 ай бұрын
ネギ科が、なくなる…!? 色々調べたら勘違いでした!みたいなことなのかなあ おもしろい
@さき-x1g3o
5 ай бұрын
夏野菜はどうしてもナス科に集中してしまうので、1年は空けてあとはなるべく接ぎ木苗で回しています。大根、人参はマリーゴールドをコンパニオンプランツにしてもだめでしょうか?ナス科、ウリ科の後があまり良くないって知らなかったので、参考にしたいですが、結構前年の事は覚えていても、2年前の事は忘れてる…コンパニオンプランツでカバーできると助かるな〜
@鬼大輔
5 ай бұрын
やっぱり夏の間に(カーメン君がやってた)サウナを作ってリセットするしかないかな。 あるいは竹酢液か…🤔
@stop2350
5 ай бұрын
連作障害が微生物や菌の偏りでなるのなら、納豆液やカルスで人為的にバランスを変動させてやれば軽減できたりしないのかな?なんて思ったり
@harakiri7611
5 ай бұрын
お金かけてもいいなら各種土壌改良材、各種微生物資材、各種再生材何かで出さないことは可能ですよー 事実プロ農家は毎年同じところで同じ作物作ってるわけですし
@hsbc1964
5 ай бұрын
畑の大きさと無肥料・.肥料でされてるか❓よるのかな…⁉️ 去年より今年‼️でとっても美味しくて沢山実ってます💕💦 土がお野菜を育てるのと親が子供を育てるのと同じでうちは毎年親に育てられ・毎年同じ子供を育ててるからだと勝手に想っています😅
@ajjkk678
4 ай бұрын
連作障害ブロック使用しても連作障害になります。ましにはなりますが、難しいですね。輪作が一番です。
@oWEEKo
5 ай бұрын
連作障害のことは考えて家庭菜園していますが、使ってるタネが固定種のみなので種が取れるまで置いておくとどうしても次の作物を植える時期がずれてしまいます。 種取り用の株だけ一旦抜いてプランターに植え替えて場所移動はしても大丈夫な物なのか解説して貰えると嬉しいです。
@ゆみゆみ-u9s
5 ай бұрын
NG集、見たいー😆
@MM-so9iy
5 ай бұрын
マンション住まいでプランターで野菜を育てていた時もこの連作障害が面倒で結局野菜はやめてしまいました。シェア畑的なのがもっと増えるといいんだけど…あと今は野菜よりお花がお庭で育てたくて仕方ないです😢シェア畑のお花版てないのかなぁ
@shibafuku4829
5 ай бұрын
ほうれん草も連作出るみたいですね。 ヒユ科だったかしら?
@akarin3
5 ай бұрын
自分が食べる野菜をこのローテンションにはめ込みながら 一時停止を押しながら紙に書き出しました これで畝の順番が決まり 嬉しいです 本当にありがとうございました^^
@pikuo4649
5 ай бұрын
夏植えてた植物なんでかわからんけどほぼ枯れちゃいました、もう夏になにか植えるのやめようと思いました
@ライフハッピー-i9c
5 ай бұрын
はじめてメロンを育ててみましたが、枯れたので根を抜いたらネコブセンチュウでした。対策として少し広い場所は暑い日に水をかけて黒いビニールをかけて1日放置してみました。どこにいるのか分からず、今後他の植物を植えるのが不安です。
@衣田康彦-r9g
5 ай бұрын
私も今年キュウリの根にコブが付いていたので対策を施しました。 市民農園初年度で前作が不明だったので連作してしまったのかもしれません😂 散水して黒マルチ…は熱消毒殺菌を狙ったのでしょうか。 一度「太陽熱消毒」で正しいやり方を検索してみてください。 カーメン君の動画でも詳しく正しいやり方が紹介されていますが、それに加えて米糠をすき込むと熱殺菌後に 良いセンチュウ(植物に悪さをしない自活型センチュウ)や良い微生物が増殖しやすくなりますよ😊 お互い病害虫に負けない土作り頑張りましょう💪
@をヲ-f8m
5 ай бұрын
プランターで家庭菜園初めました。土を増やしたくないので異なる野菜の土をいろいろ混ぜて糠や納豆菌を混ぜて遮光ネットかけて太陽光殺菌していますがどうですか?
@けも-h5q
5 ай бұрын
盆栽でクコ(ナス科)ってありますが、これ、毎年土を新しくしなきゃダメでしょうか?
@minami4513
5 ай бұрын
北海道のじゃがいも農家とかどうしてるんだろう?
@ゆみゆみ-u9s
5 ай бұрын
じゃがいもと麦と豆となんかその辺を輪作してるそうですよ💡
@minami4513
5 ай бұрын
@@ゆみゆみ-u9s そうなんですね。
@Channel-ym7vn
4 ай бұрын
んlあっちゃんとかはっちゃんだぁ 此からは はっちゃん❤️っと呼ばせて頂きます 此方は北海道kなので所謂一毛作秋冬は土地を休ませる訳 でも春には畝移動させて作付けしたほうがよいのですね(*`・ω・)ゞ
@古川あきとし
5 ай бұрын
連作障害を起こさず毎年豊作をする。そんな方法があるそうです。たんにんてつで土作りするといいとの。
@江場春美
4 ай бұрын
ゴボウは典型的に連作障害が出る野菜、5年ほど開ける必要があると認識していますが・・・。
@神浜の街路樹
5 ай бұрын
コンパニオンプランツで軽減はできると思います。最低限、異なる科の植物を混植することで偏りを抑える効果はあるはずですし。
@新新房
5 ай бұрын
アカザ科のほうれん草が無かったけれどあ奴はちょっとPH関係で特殊だからかな?
@ユウ-c7w
5 ай бұрын
いつも勉強になる動画ありがとうございます。 暖地の地植えで冬越しできたナス科の子たち。移動が難しいと思うのですが、どうしたら良いと思いますか?コンパニオンプランツで対策が楽でしょうか。 と、こんなことを園芸店の人に質問したら失礼とは思いつつ。すみません。
@Channel-ym7vn
5 ай бұрын
ワタクシモ実はようつべ
@あさ-w8e
5 ай бұрын
庭で家庭菜園用にレイズドベッドを設置したんですが、さすがにレイズドベッド4つ分もおけるスペースはないです。大体の感覚で区分けしてその中で輪作していけばいいんでしょうか?
@Nora.Innu_v-.-v
5 ай бұрын
順繰りで栽培するのはいいけど今まで毎年同じところにじゃがいも植えているけど連作障害って感じたことない。家庭菜園で連作障害を感じたことある人ってどのくらいのものがあるのだろう?自分の中では連作障害は都市伝説っていうイメージ。
@bassman_pubg
5 ай бұрын
そのコメント分かります。 もしかしたら家庭菜園レベルの「量(ナス、2~3株)」だと関係ないのかもしれない。あとは、イッヌさんが、きちんと堆肥とか土作りがお庭で出来ているからじゃないですかね? 隣のおばあさん毎年ネギばっかり植えている。ネギ植えないと死ぬ呪い掛けられたのかな?(ちなみに、おばあさん家族は、あまりネギ好きじゃないらしいw)
@フーミン-o8p
5 ай бұрын
連作障害って具体的に何がダメなの? 例えば栄養素吸いつくしてしまって育てられないとかなら、人工的に補うとかはできないのかな?
@SOE-v1k
5 ай бұрын
バクチャーを使うと連作障害が無いと聞きます。
@bamboospring
5 ай бұрын
コガネムシ?
@匿名-z9d
5 ай бұрын
どんだけ字が汚いんだろうって思ったけど、普通に見やすい字でした 😄
@012sow7
2 ай бұрын
個人的には「授業」て言わないでほしいでーす!上から目線をどうしても感じてしまいので シェアする雰囲気がほしいでーす!!😂🎉
@gqpf
5 ай бұрын
土壌改良の話じゃないんかちょっと紛らわしい
@zacks5284
5 ай бұрын
字が汚いワイ、「字があんまり綺麗じゃ無い」発言に親近感湧くもフツーに読みやすい字で裏切られる
42:16
【やるの待って】植物を枯らした古い土を再生させるテクニック教えます 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 181 М.
48:02
【もう疲れない】今日からジャガイモ栽培の常識が変わります 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 38 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
00:42
Леон киллер и Оля Полякова 😹
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
11:20
家庭菜園や農園の野菜栽培で1月後半の必須作業とNG作業!春を迎えるコツと野菜の育て方!【農家直伝】
農家直伝!家庭菜園らいふ
Рет қаралды 30 М.
21:40
知らずに採用すると危険!オール電化のデメリット徹底解説!【注文住宅】
職人社長の家づくり工務店
Рет қаралды 10 М.
21:24
【がん検診】人間ドックは受ける必要あるのか?【健康診断】
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 273 М.
24:15
初心者の方必見!家庭菜園や農園の土作りは三層構造が重要!これを見れば綺麗な畝が作れる!春夏野菜栽培に向けた基本の土作りと畝づくりを徹底解説!【農園ライフ】
シェア畑 -農園らいふ-
Рет қаралды 17 М.
39:41
1. 「耕さないでOK!『超簡単』な土壌改良方法教えます 【カーメン君】【園芸】【初心者】
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
1:21:04
【暖冬?寒波??】今月は買い物に行く前に必ず見て下さい 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 104 М.
1:12:14
農学博士 木嶋利男「野菜に最適な土づくりを伝授」オーガニックプロデューサーセミナー
次代の農と食をつくる会
Рет қаралды 345 М.
19:26
農薬・肥料使わず、土も耕さない、多様な作物を育てる「協生農法」の可能性とは【報道特集】|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1 МЛН
50:13
【禁断の裏技】知れば絶対使いたくなる米ぬかの活用方教えます 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【ぼかし肥料】
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 955 М.
48:39
【目からウロコ】家の生ゴミで極上の堆肥を楽して作る方法教えます 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】
「カーメン君」ガーデンチャンネル
Рет қаралды 513 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН