世界の窓はとっても狭い【企画・ゲーム設計】

  Рет қаралды 247,955

桜井政博のゲーム作るには

桜井政博のゲーム作るには

Жыл бұрын

作り手も遊び手もついついゲームの中に没頭しがちだけど、少し視点を引いてみましょう。
テレビが見せる範囲は、それほど広くはありません。

Пікірлер: 262
@user-gh5hc6no4p
@user-gh5hc6no4p Жыл бұрын
ホラーゲームだと、むしろ“視界の狭さ”が“恐怖”に直結したりするから面白い
@user-mf6iu1fm4u
@user-mf6iu1fm4u Жыл бұрын
狭さをうまく活用したいい例
@edoizumi
@edoizumi Жыл бұрын
バイオハザード7はその好例ですね! あえて視界を狭くすることで、敵がどこから襲ってくるのかわからないという。
@iNoma_main
@iNoma_main Жыл бұрын
いいコメント
@Jun_Touch
@Jun_Touch Жыл бұрын
得られる情報が固定されるから、常に不意打ちと戦う事になりますしね…
@user-cw4jp1jl4c
@user-cw4jp1jl4c Жыл бұрын
ゲームゲノムでも聞いた気がする!すごい視点よね
@user-tc1dt6mt8b
@user-tc1dt6mt8b Жыл бұрын
運転中は横目で見るという話、結構難しい問題だそうで、 インディーズでVRゲームを作っている友人曰く「メガネをかけている人は眼球を動かさずに頭を動かす」ので、 メガネをかけている人とそうでない人でそのゲームに対しての感想が全く異なる場合があるらしいです。 VRゲームのテスター(モニター?)には ・メガネを常時かけている人 ・メガネをかけたり外したりする人 ・メガネをかけたことがない人 の3人必要、だそうです
@user-ju7zt7hy1g
@user-ju7zt7hy1g Жыл бұрын
メガネ着用者ですが、言われるまで気づきませんでした。確かに首動かします!
@Ika-Master
@Ika-Master Жыл бұрын
エースコンバットのVRはホントに別世界すぎて恐怖すら感じました…いつものゲームならミサイル飛んできても冷静だったのが、自分の目で追って、かつ距離も見えて、迫ってくるのも感じてしまったら理屈抜きで「怖い!!」って…
@user-pp7qi5sl2p
@user-pp7qi5sl2p Жыл бұрын
桜井さんがVRやってる図想像するとちょっとおもろいな
@murabito720
@murabito720 Жыл бұрын
VRゲームの臨場感と、ヘッドマウントディスプレイをつけてる画と、淡々としたリアクションとが噛み合って面白くなっちゃいそうですね!
@user-bx8ys1hq9q
@user-bx8ys1hq9q Жыл бұрын
FPSの「リアルさ」と「ゲームとしての分かりやすさ」の両立は悩ましい問題だと思う。ヒット時に少し光ったり、キル時に特徴的な音を出したり、得点が表示されたり等ゲームごとの細かな工夫を見るのが楽しい。
@user-shironoise
@user-shironoise Жыл бұрын
FPSとはちょっと違うかもしれないけど、 GTA5のキルした時に画面全体が青く光るのが ドーパミンが出てる感じがして好き
@hiki_neat315
@hiki_neat315 Жыл бұрын
Apexは視覚効果、UI、ゲームと臨場感のバランス全てが最高クラスだよね ボタン割り当てからロビー画面まで全てが人間工学に基づいて緻密に計算されてる
@celdy_iwakura
@celdy_iwakura Жыл бұрын
@@hiki_neat315 これはほんとにそう、あそこまでUIが洗練されたFPSは今の所存在しないと思う。
@hiki_neat315
@hiki_neat315 Жыл бұрын
@@celdy_iwakura EAにはどんなに優秀なエンジニアがいるんだって思います 心理士が設計したんかってくらい使いやすいです
@RO-Chai
@RO-Chai Жыл бұрын
FPSも含めて最近のゲームはHPが少ない状態になると画面のらまわりが薄い赤が点滅しだす演習 あれもリアル差を削ってでもゲームとしてのわかりやすさをだした工夫といえるよねー 昔のゲームはあんな演出なかったからHPが低いのに気づかないまままやられるとかざらにおこりえた
@maski7124
@maski7124 Жыл бұрын
周りの音が聞こえなくなるぐらい熱中するときは、モニターの中に頭突っ込んでるのかっていうぐらいゲームしか見えてないこともあるけど、それはこうやって計算して作ってくれてる人がいるおかげなんだろうなあ
@uupauupa5310
@uupauupa5310 Жыл бұрын
新パルテナの敵そういえばデカかったなーと思ってたけど全然気にならなかったし この説明聞いて初めて理由に納得した あと「空中戦」も狭い窓のなかに広い世界が感じられて楽しかったなあ
@user-wl2kc8dd9o
@user-wl2kc8dd9o Жыл бұрын
観終わった後のSTAGE CLEAR!がなんか嬉しい。
@skansoul9315
@skansoul9315 Жыл бұрын
ドライブが趣味の桜井さんだからこそ説得力がある
@Gyocmats
@Gyocmats Жыл бұрын
ドライブが趣味だなんて初めて知ったぞ。
@skansoul9315
@skansoul9315 Жыл бұрын
@@Gyocmats 鉄拳シリーズのプロデューサー原田さんとの対談で語っています。 この対談は原田さんご本人のKZbinチャンネル動画に投稿されています。 ちなみに原田さんと桜井政博さんは同い年です。
@manmenmishiikun
@manmenmishiikun Жыл бұрын
はらだのばーですな
@hujikoqawsedrftgy9604
@hujikoqawsedrftgy9604 Жыл бұрын
@@Gyocmatsファミ通のコラムでも何度か語っていましたよー
@liqihu4323
@liqihu4323 Жыл бұрын
わしゃがなTVでも語っていた
@ilibrum2707
@ilibrum2707 Жыл бұрын
レースゲームをやる身からはなじみある話題 画面の大きさと視野を割り出して実際の視野と近い距離を割り出すこともできるけど、一般的なサイズではめちゃくちゃモニター近くなるんだよね だからこそVRに期待したい
@vrdbestsimulatorring7870
@vrdbestsimulatorring7870 Жыл бұрын
VRとハンコンコックピットがあればレースゲーム&シミュレーターはオアシスと言えますね。
@isancarvin2021
@isancarvin2021 Жыл бұрын
よくゲーム作りながらいろんなジャンルのゲーム遊べる時間あるよなほんと こういわれるとスマブラの画面は縮小したり拡大したりするのめちゃくちゃ違和感なく考えて作られているんだなと思った
@user-gl6wr3ug8w
@user-gl6wr3ug8w Жыл бұрын
VRは実際にやってみる(体験してみる)と本当に印象変わるからなあ。運転だけじゃなくて歩いてみるのも戦闘するのも何もかも新鮮で衝撃だった。
@user-dx6gw5cf2w
@user-dx6gw5cf2w Жыл бұрын
2:07 映像がバトルフィールド1なのに字幕がバトルフィールドVになってる
@user-fh7cb8pd1u
@user-fh7cb8pd1u Жыл бұрын
エースコンバットVR初めて プレイして離陸する時 ガチで足の震えが 止まらなかった
@murasha
@murasha Жыл бұрын
リアル系のレースゲームでマルチモニターにするのは視界の狭さを補うためなのかも…
@user-sf7hq1wv4e
@user-sf7hq1wv4e Жыл бұрын
DSとかWiiUみたいな複数画面ハードは、Rスティックでの視点移動以外に「目線だけ移動してチラ見」っていう操作(?)があったのがひとつの楽しさだったんだなあと
@user-ic2rp1bm4h
@user-ic2rp1bm4h Жыл бұрын
ジャイロのことでしょうか? と思ったけどスイッチにもありましたね...... やばい初めて知る仕様かもしれない
@62l79
@62l79 Жыл бұрын
拡張スライドパッドを用いた視点移動のことでは無いでしょうか?
@HIRO-hk2bc
@HIRO-hk2bc Жыл бұрын
@@user-ic2rp1bm4h 複数画面があるハードは補助情報(ステータスや地図など)が常に表示されているので、メイン画面でプレイに集中しつつ下画面をチラ見してゲームを進めることができる、ということだと思います。
@manmenmishiikun
@manmenmishiikun Жыл бұрын
初代スプラトゥーンでマップ見たりトルネードの位置指定のためにゲームパッドの画面を見てたけど、 今思うとそんな風にプレイ中に操作してる画面から目を離すのは3DSとWiiUだけだったなあ。
@user-yb4vu4mq2p
@user-yb4vu4mq2p Жыл бұрын
@@user-ic2rp1bm4h  ゾンビUはいいぞ~
@user-um1mf9dj9i
@user-um1mf9dj9i Жыл бұрын
めちゃくちゃいい回!洋ゲー多くて嬉しい
@isyu-m9b
@isyu-m9b Жыл бұрын
モンハンで敵の大技時にカメラが限定的に引いた状態になりますね、敵の技の範囲と迫力を魅せる良い演出だと思います
@user-pp6rm2sw2d
@user-pp6rm2sw2d Жыл бұрын
そのままだとよくわからないくらいデカい規模の攻撃とかありますもんね
@jint44p
@jint44p Жыл бұрын
プレイヤー目線をすごく大切にされているのが伝わります!
@Nessie-2236
@Nessie-2236 Жыл бұрын
ほんと桜井さんいろんなゲームプレイしてるんだね やっぱ神だわ
@UltraGorillaPower
@UltraGorillaPower Жыл бұрын
キャッチーで内容分かるタイトル付けるのうますぎ
@poteriukusu
@poteriukusu Жыл бұрын
最近出たソニックフロンティアだと伝統的なアクションゲームとしては珍しく画角とカメラ距離を設定で自由に変えられたりできますよね
@user-gj4sp7yy1u
@user-gj4sp7yy1u Жыл бұрын
画面領域の使い方で衝撃的だったのはファミコンウォーズですね。 情報を操るシミュレーションゲームの画面が情報量を画面内に収めながらもやかましくないというのは当時としてはかなり画期的だったと思います。
@aggingenshi
@aggingenshi Жыл бұрын
UIと並んでゲームのプレイに関する重要な要素。 だけど画面に対して実際に遊びで使う部分って思ったより小さいんだなと気付かされました。 バランスをとるのがっ難しそうですね。
@Im_Sora_
@Im_Sora_ Жыл бұрын
確かにFORZAするときはいつも三人称視点だな... ディスプレイ3枚繋げてるとかなら1人称でもいいと思うけど
@AHI_JOURO
@AHI_JOURO Жыл бұрын
新パルの敵が一般兵でもピットの倍ぐらい大きかったのってそう言うことか 空中戦だと遠近感であれでも小さく見えるぐらいだし大きくて正解なんだなあ
@user-mv9tj8um1g
@user-mv9tj8um1g Жыл бұрын
いや〜、ゲーム作りって本当に奥が深いんですね💦 言われないと分からないけど、プレイヤーを楽しませる工夫がたくさんしてあるんだろうなぁ。
@melon6624
@melon6624 Жыл бұрын
新パルが話題にちょくちょく出てくるのいいなぁ
@user-xf3is3vd6w
@user-xf3is3vd6w Жыл бұрын
マジで万物に役立つ解説だあ
@SKF_Ver2
@SKF_Ver2 Жыл бұрын
地球防衛軍シリーズは目標をとてつもなく大きくする事で娯楽としての面白さがより際立ってる気がしますね。エイム力もそこまで必須ではなくなるので敷居も低くなるし、いいゲームです。
@Taka-vi4zv
@Taka-vi4zv Жыл бұрын
毎回面白くてタメになるの凄いです。
@tatsuya-games
@tatsuya-games Жыл бұрын
いつもありがとうございます、勉強になります🙏
@user-ml3dz1md8c
@user-ml3dz1md8c Жыл бұрын
お、おいまたパルテナがでたぞ!(多分たまたま)
@user-so3di5uy8w
@user-so3di5uy8w Жыл бұрын
自分でもどう言葉にしていいか分からなかった最近のFPSに感じてた違和感をちゃんと言語化してくれてとても参考になりました リアル描写で確実に進化しているのにどうもゲーム的にいまいちに感じてしまう事が多かったのでゲーム制作で意識しながら取り組んでみたいと思います
@tadau8200
@tadau8200 Жыл бұрын
確かに!パルテナは敵が見やすくて良かった!流石ですね。
@mach1mustung
@mach1mustung Жыл бұрын
forzaって運転席視点の時頭の動きをどれくらいシュミレートするか決められるよね てかGTとforzaが同じ動画に出てくると思わなかったw
@ziksm2036
@ziksm2036 Жыл бұрын
ドリフトの時に向くのを車両の前方か進行方向か選べるのいいよね
@chunzprocessor
@chunzprocessor Жыл бұрын
VRのレースゲームは実際にやってみると本当に世界が変わる…
@akiaki7344
@akiaki7344 Жыл бұрын
二次元に魂を吹き込んでいる者です。画面取りの難しさは本当に痛感しています。難しいですよね!
@user-kz3px7ez6s
@user-kz3px7ez6s Жыл бұрын
動画というより番組だよ最高だよ
@taso_realLittleHonda
@taso_realLittleHonda Жыл бұрын
このチャンネルでapexが取り上げられるの新鮮
@user-gen1wp5zx4l
@user-gen1wp5zx4l Жыл бұрын
最近の高級vrによく付いてるアイトラッキングが発達していけば、レースゲームの問題は改善しそうですね!
@netwings
@netwings Жыл бұрын
こればっかりは、現実や物理法則を多少無視してでも見易く分かり易く かつ リアルさも求められますよね。
@musuten
@musuten 8 ай бұрын
はい!ステージクリア!!ゲームにもいろいろな工夫があってそれぞれの面白さがあるからそれはそれでいいよね!
@user-yb4vu4mq2p
@user-yb4vu4mq2p Жыл бұрын
いつか最高に画質とfpsが上がったVRのF-ZEROがやってみたい! いろんな意味でブッ飛んでみたい!
@user-ht7jn7vp9n
@user-ht7jn7vp9n Жыл бұрын
これは素晴らしい回だと思います!!👍イイネ 桜井さんが見ている世界を覗いて見てみたいと思いました!!笑 視野が狭いのなら視点を変えてみる、離れて見てみる…ゲームをプレイするうえでは意外と感じた事のない盲点だと思いました🤔 本当、桜井さんリスペクトです✨✨
@user-hg3tt3nw6i
@user-hg3tt3nw6i Жыл бұрын
とても為になる話を聞けてありがたいです!
@user-xr8vk8zg7l
@user-xr8vk8zg7l Жыл бұрын
VRで初めてエースコンバットをプレイした時、本当に戦闘機の中にいるみたいで迫力満点だった。 またやりたいな〜
@Kurorisu-A
@Kurorisu-A Жыл бұрын
レースゲームのコックピット視点が 車内のスピードメーターなど一番丁寧に作り込まれているのに あまりプレイされてないなんて非常にもったいない
@puchipuchi3g
@puchipuchi3g Жыл бұрын
コックピット視点好きなんですけどね。 バーチャレーシングは本当に運転してるような感覚ありますし、マリオカート7でもコックピット視点でプレイできた時は感動ものでしたけどね
@LINEGRAVE
@LINEGRAVE Жыл бұрын
対戦やタイムアタック目的であればレース面で得られる情報が多い後方視点がとうしても選ばれますね… オフラインプレイ時やForzaなどでドライブをする時は運転席の視点にしてます
@Kurorisu-A
@Kurorisu-A Жыл бұрын
@@LINEGRAVE たしかに!目的によって視点を選ぶということですね!コメントありがとうございますmm
@711mobius4
@711mobius4 Жыл бұрын
GT sportをVRで遊んだのは良い体験でした。タイトコーナーの攻略のし易さがテレビ画面とは段違いでしたね。エースコンバット7では敵機の注視でミサイルシーカーが維持できた事に当時ビックリしました。解像度は今ひとつでしたが、VRでのゲーム体験は一度はする価値がありますね。
@Saiss3821
@Saiss3821 Жыл бұрын
レースゲームでコックピット以外の視点を皮肉る表現(エンジンルームに乗ってんのか?とか車の後ろにコックピットつけてんのか?とか)あるけど この動画で思ってた事が言語化されてる感じがして嬉しい
@user-bokarotyu
@user-bokarotyu Жыл бұрын
洗礼された価値観持ってるのカッコイイわ
@tkytky954
@tkytky954 Жыл бұрын
毎日プレイしてるapexの射撃練習場が出てきてビックリしましたw 確かにFPSは、視野角を広くして大きいフィールドで戦いますがいつも的が小さいですね。 apexはUIなど画面の見やすさがかなり工夫されていると思います。 情報量が多めなのに邪魔にならない絶妙な塩梅ですよね。
@smabro5683
@smabro5683 Жыл бұрын
VRのドライブは運転する遊びと観光、それを出汁にした複数人でのお喋りがしやすくていいモノです🚙📸🐱 後部座席でワチャワチャしてたらいつの間にかクラッシュしてたりするのもVRだからヨシ!🧨
@sub-dv5zg
@sub-dv5zg Жыл бұрын
視野角でこのゲームが出るとは思わなかった
@user-jz9hr6jo3w
@user-jz9hr6jo3w Жыл бұрын
この話めっちゃおもしろかった
@puchipuchi3g
@puchipuchi3g Жыл бұрын
テレビ画面が小さいことを考えると、レースゲームではハンドルやメーターが見えるコックピット視点よりも、ハンドルやメーターが見えなくても、ちゃんと運転席からの視点がいいと思いますね。アウトラン2のコックピット視点は臨場感と見やすさのバランスが良かったと思います。 人間の周辺視野のことを考えると、FPSよりもTPSのほうがリアルに近い場合もあると思いますね。
@naturedowl
@naturedowl Жыл бұрын
フォルツァホライゾン5!!マジで車ゲーで1番好きなシリーズ
@256buna
@256buna Жыл бұрын
なるほど、気にしたこともなかったので、目からウロコでした。
@kakkun76
@kakkun76 Жыл бұрын
VRのホラーなんかはほんとにやばいですね 完全に視界が闇に覆われたりするので人によっては絶叫してしまうかもしれないものもありますし
@naotomihara7010
@naotomihara7010 Жыл бұрын
よく考えたらそうかもしれない。 リアルに勝るものはゲームに"まだ"ない
@user-wx9pi9gy3b
@user-wx9pi9gy3b Жыл бұрын
VRのレースゲーム、機会があればやってみたい
@gyutask
@gyutask Жыл бұрын
グランツーリスモを出してくれてめっちゃ嬉しかった………
@chisakoneko
@chisakoneko Жыл бұрын
モニタの狭さなんて意識したことも無く、何の疑問も持ったことが無かったです。
@edgeyoshi
@edgeyoshi Жыл бұрын
桜井さんがもしインディーゲームを作る機会があれば実車系レースゲームはプレイしてみたいですね。希望的観測
@kituonnkousi
@kituonnkousi Жыл бұрын
新パルテナの敵の大きさにそんな意味があったのか〜!
@user-rj1ok7nk8l
@user-rj1ok7nk8l Жыл бұрын
マリオカートのVRを体験した事あるけど、迫力あって面白かったなぁ
@1984sayu
@1984sayu Жыл бұрын
狙撃手がスコープを覗いて敵を撃つのも狭い窓と相性が良いといえば良いですね でも、あれを続けて楽しいかといえば、うーん・・・
@phaal9392
@phaal9392 Жыл бұрын
1:25 桜井さんの一瞬のウインク、オレでなきゃ見逃しちゃうね
@skpk35
@skpk35 Жыл бұрын
あありがとう!
@user-lv2ki9ze9e
@user-lv2ki9ze9e Жыл бұрын
SwitchでもニンテンドーラボのVRのヤツで何か安価でいいからリアルなレースゲーム出してほしい
@freetime666
@freetime666 Жыл бұрын
2:00 好き
@mjgames2367
@mjgames2367 Жыл бұрын
gameの視点の話は聞いてみたかったのでとても嬉しいです。カメラ位置自体がゲームを形作っている側面もあると思うので、例えばポケモンの肩越しの視点など、独自な視点で桜井さんが面白いと思う部分、もう少し掘り下げて伺いたいです!
@NagiKkannnaduki
@NagiKkannnaduki Жыл бұрын
カクテルパーティ効果と言って、多くの人が会話している中であっても目の前で会話している人以外の声を シャットアウトしたり、突然呼ばれた自分の名前だけはすぐに聞き分けたりする機能が人間には備わっているそうです。 視覚にも同様に、画面以外のものが意識から外れて、 この小さなゲーム画面の世界に入り込める そういう機能があるのかもしれませんね…( ˘ω˘ )
@nika3808
@nika3808 Жыл бұрын
まだまだ発展の余地があるってことだなぁ
@UltraGorillaPower
@UltraGorillaPower Жыл бұрын
2:05 的が小さいからこそ当てたときの演出が派手になって、それが成功報酬になって小さい的へプレイヤーの意識を集中させるんだろうなぁ
@Fried_Pork
@Fried_Pork Жыл бұрын
確かにパルテナはあのサイズじゃなきゃなぁ…弾の追従がある(一部なし)とはいえ米粒みたいなのを狙い撃つとしたら大変
@unsunggameplaych9767
@unsunggameplaych9767 Жыл бұрын
PSVRはエースコンバット7のためだけに買いました! まぁサマーレッスンもやりましたが… エスコンVRモードでの ラストに戦う敵の演出がとても素晴らしいです 「あっ ナムコのゲームらしい!」って感動しました
@osho_L_second
@osho_L_second Жыл бұрын
モニターの大きさは確かにそんなに気にした事なかったな
@user-zt7dn2te9q
@user-zt7dn2te9q Жыл бұрын
敵のサイズが大きいので、新パルテナには、敵を倒した(攻撃した)ときの手応えがありますね。
@hipopo_tamagawa
@hipopo_tamagawa Жыл бұрын
レースゲーに凝ってる人はモニタ3枚を用意し、頭(目)からの距離で視野角を調整してコックピット内の頭とプレイヤーの頭の位置が一致するように調整したりしていますね。VRの場合はそういった手間が無さそうなのは良さそうです。
@Long-tailed-tit
@Long-tailed-tit Жыл бұрын
確かにレースゲームってコックピット内からのリアルな視点の方が人気出そうなのに、三人称やフロントガラスだけの方が人気なイメージある。三人称視点は自分でカスタマイズしたカッコイイ車を見ながらプレイ出来るし、フロントガラスは広い視野を確保できると共にメーター等を表示して両立してるのが実用性とロマンを両立してて良いと思う。
@user-rc2qc7eq8f
@user-rc2qc7eq8f Жыл бұрын
そう考えるとマリオカートとかはだいぶ引け目の視点なんだなぁ。
@mijukumishi
@mijukumishi Жыл бұрын
3dsのマリカー7だと、ジャイロ操作時に一人称視点になるのですが、遊びにくさはあるものの、臨場感があって好きでした。いつでも三人称と切り替えられるのも親切でした。
@weissagen
@weissagen Жыл бұрын
実は64ではカメラ位置をいくつかの距離から選べたのよね でもまあその機能が現代に残っていない時点で無意味だったってことなんやな
@user-rc2qc7eq8f
@user-rc2qc7eq8f Жыл бұрын
@@weissagen それは初耳‼︎今度オンラインで試してみよう。
@puchipuchi3g
@puchipuchi3g Жыл бұрын
私もマリオカート7のコックピット視点は好きでしたね。8で廃止されてちょっと残念ですね
@user-ib9xc2lw6s
@user-ib9xc2lw6s Жыл бұрын
なるほど…ならばVRで!と単純にはいかんのですねぇ…
@nanonahito8494
@nanonahito8494 Жыл бұрын
今迄のゲームの中で、最もリアルさを感じたのは、wiiのフォーエバーブルーでしたね。 スキューバダイビングをした事は無いのですがw
@apulo
@apulo Жыл бұрын
VRは実際使ってみると意外な点に気が付きますね。エースコンバットをモニタでやると、超機動で動く敵がすぐに画面外に振り切られて、なかなか撃墜できないんですが、HMDだと敵をひたすら目線で追いかけられるので、すごく楽に。視界の広さがゲーム難易度につながるんだなぁと。
@user-qt2nn8eo1e
@user-qt2nn8eo1e Жыл бұрын
エスコンのVRはアホほど酔ったけど新感覚で楽しかった思い出
@Sho_Z
@Sho_Z Жыл бұрын
bfvのところbf1に見えてしまう
@user-vj9vt6yy6f
@user-vj9vt6yy6f Жыл бұрын
FPSでの敵の小ささへの疑問、など、 むしろゲーム慣れしている人にこそ、気づきにくいところかもしれない。 自分も、そういう着眼点はなかったので、言われてハッとさせられた。
@mayu_po_po_po
@mayu_po_po_po Жыл бұрын
桜井さんのFPSゲームに対してのゲーム性評もっと聞きたいです。FPSで小さい標的を狙うのは、焦点を絞ることでゲーム画面内の周辺視野を大きくして、より没入感を感じさせる為なのかなと思ってます。
@aafgga9572
@aafgga9572 Жыл бұрын
待ってました!
@claude9610
@claude9610 Жыл бұрын
これ今後の課題というか、ブレイクスルーするとエポックメイキングになりそうな分野
@balya_arkword
@balya_arkword Жыл бұрын
そうか、なんでレースゲーでコクピット画面にするとやりづらいかって、視界がさらに狭くなるためか… そりゃあ車の俯瞰視点か、車の先頭視点を選んじゃうよな。
@user-ds6zr3gx6n
@user-ds6zr3gx6n Жыл бұрын
フォルツァをこのチャンネルで見るとは思わなんだ
@user-qy4hf1je5s
@user-qy4hf1je5s Жыл бұрын
見やすい画面のゲームはたいてい神ゲーの法則はやはり正しかったか・・・
@toraidon
@toraidon Жыл бұрын
本当にゲームを作るのに色々と試行錯誤しながらして作っているのが分かりやすく伝わるのでいいですね。 RPGツクールでゲームを作る大変さを少し理解したつもりでしたが、皆んなが遊んでますくれるゲーム、売れるゲームを作るのはさらなる努力が必要だと言うのが明確に伝わってきます😊
@Matoi_harahetta
@Matoi_harahetta Жыл бұрын
最後の桜井さんの動きがマスター&クレイジーハンドの合体技に見えたw
@user-eb3uu4ed8b
@user-eb3uu4ed8b Жыл бұрын
01:57の指直すとこ笑った😂😂
@ziksm2036
@ziksm2036 Жыл бұрын
Forzaだと車両ごとに内装も凝ってるからHorizonシリーズで適当にドライブするときにドライバーズビューでやるのは楽しい けどレースとなると即時の判断がいるから結局後方視点にしちゃう ヘッドトラックで視点見回せるようなゲームもあるけど映るのは正面のモニタだから右見ようとして頭振って横目で左を見るという矛盾
@stigjp7657
@stigjp7657 Жыл бұрын
視野角は悩ましい問題ですよね
@MN-xo8pj
@MN-xo8pj Жыл бұрын
今後のVRの第一の課題はこの「目線移動」になるべく対応する事でしょうね。 既にどこに目線を向けているか判別する機能自体はあるので実現はそう遠くはないでしょうが。 ただ、どこまで現実に近づけられるかはかなり課題になって来そうです。 近づけすぎても逆にゲームに不向きになってしまいそうで難しい。
いまどきの親切設計 【UI】
11:21
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 313 М.
8つのヒットストップ仕様 【仕様】
5:32
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 241 М.
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
The child was abused by the clown#Short #Officer Rabbit #angel
00:55
兔子警官
Рет қаралды 15 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 27 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 51 МЛН
時間は空間から作られる  熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する
21:32
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 979 М.
監修あれこれ 【グラフィック】
11:53
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 261 М.
GCCX×桜井政博#3 振り返れば奴がいた リターンズ その1
20:18
【公式】ゲームセンターCX チャンネル
Рет қаралды 552 М.
ゲームを作る職種 【チーム運営】
7:05
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 279 М.
ファミリーベーシック 【プログラム・テクニカル】
12:10
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 382 М.
ゲームセンターCXコラボ #1 【スペシャル】
26:45
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 643 М.