それは本物か?オカルトパーツか?チューニングヒューズ。信じるか信じないかはあなた次第【ガレージトーク】

  Рет қаралды 375,078

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー
【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/
★メンバーシップ
/ @goodspeedvision
――――――――――――――――
紹介パーツ
――――――――――――――――
太平洋精工ヒューズ
amzn.to/3lt7Hia
太平洋精工(PEC JAPAN)ホームページ
www.pecj.co.jp/
――――――――――――――――
SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】www.facebook.c...
【 twitter 】 / goodspeedvision
【 GS backyard 】◆サブチャンネル◆ / @gsbackyard
――――――――――――――――
チャンネル紹介
――――――――――――――――
★ 月2回【ライブ配信】
( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
※変更があった場合はSNSで発信致します。
【 質問・リクエスト 】専用フォーム
docs.google.co...
※機材詳細はサブチャンネルへ
/ @gsbackyard
#eチューニング#アイスフューズ#アイスヒューズ
――――――――――――――――
引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
・無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-tei...
・KZbin オーディオライブラリー
【画像引用】
・[かわいいフリー素材集 いらすとや]www.irasutoya....
・[CC BY-SA 3.0]creativecommon...

Пікірлер: 536
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 3 жыл бұрын
★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー 【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/ ★メンバーシップ kzbin.info/door/b0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin
@MOCHIZUKINOBORU
@MOCHIZUKINOBORU 3 жыл бұрын
あのてのヒューズですけおああいうのにはまるひとに限ってバッテリー電圧とかタイヤの空気圧とかチェックしてないんで。ノックセンサーとか作させちゃって噴射りょ!おうとかリミッタっかってたのがリセットされちゃったんじゃないかなあと疑っています。うちのプジョーは純正がばかすか切れるので。というかフランス自動車なんかエレキと油脂とブレーキ液は中東とゴムが栽培できるところはねこそぎ侵略しった連中でごみみたいな油いれられちゃうので ぜんぶ日本製にするてかと思います。ただライトの各ヒューズをたばねるでっかいヒューズのほうが切れちゃって峠のどまんなかでライトとフォグとテールと車幅灯がしんじゃってハザードだけで帰ったことがあります。あとあとしったのですがこれずんどこおとをならしまくる人たちむけのオーディオテクニカのMAXIヒューズってのが同じだったんでこっちを買い増ししたんで普通ヒューズをテクニカもてかもしれませんね。自分はヒューズは日本製を適当にえらんで。100均の鉛筆ぬりたくっています。鈴メッキがざらざらなんで黒煙でうめてやろうという考えです。三菱鉛筆とかだとポリマーなんでわけわからん激安しなじゃないとまずいんでっすが。あとうち細かな場所のグリスアップには民やのミニ四区むけのモリブデングリス使ってます。内容量はぼったくりですが品質は十分ですしちまいところのために極細ノズルがついtるので年中ぎしぎし言うヒンジはフッ素105ではすぐ切れるのですがこちらはヒンジに集中的にグリスアップできるようになりました。あとは壊れたHDDにはでっかいネオジム磁石が入っているのでこれをオイルエレメントにひっつけて鉄粉とるんですがプジョーのミッションオイルのドレンプラグに協力磁石がついてるので歯医者からかっぱらってきてオイルプラグととっかえるんでっすがとくにミッションのプラグは油交換のたびに鉄の樹氷ができているので自席の年賀はんぱないです。
@orphe9484
@orphe9484 3 жыл бұрын
元パワーエレクトロニクスの設計をしていたものです。ヒューズの寿命について補足します。ヒューズを5〜10年使っていると、短絡したのでもないのに寿命で切れてしまう。この主な原因は金属疲労です。 ヒューズは大きな事故電流が流れた時に温度が上がって溶けて切れる(溶断)事で電気を遮断します。そのため、通常の電流を流した状態でもそこそこ温度が上がります。電流が無くなれば温度が下がりますがこの時の温度の上昇、下降によってヒューズも膨張、収縮をします。それによって金属が少しずつ疲労して微細な亀裂が入り最後は抵抗値が上がって(あるいは切れたのちにアークが飛んでその熱で)切れるのが寿命です。1時間定格電流を流して、1時間冷ます様な使い方すると結構短い時間で切れたりします。 クライオジェニック処理によって疲労の耐性は上がるかもしれませんが、普通のヒューズを定期的に交換した方がコスパは良い気がしますね。
@アンドロビッチMクローカスキー
@アンドロビッチMクローカスキー 3 жыл бұрын
昔、単結晶タービンブレード鋳型の話を聞いた時ぐらいに、今回の話は興奮しました。 goodさんもそうですが、難しい話を分かり易く説明出来る人を私は尊敬します。 車や、この手の話も大好物なので、これからも宜しくお願い致します。
@ojay3586
@ojay3586 3 жыл бұрын
おお タービンブレードを作る技術 にほんの最先端技術ですよね。
@田中博美-h7n
@田中博美-h7n 3 жыл бұрын
温度の定義を思い起こしてもらえば電気抵抗値の変化は感覚的に解ります。 何十倍もするヒューズを使うくらいなら定期的にヒューズを自動交換する機構を搭載した方がよいかも。
@ノエ-b1w
@ノエ-b1w 3 жыл бұрын
ヒューズ交換でECUの学習がリセットされて、電スロの反応がマシに感じる説を友人のD整備士が言ってた
@balvarossa
@balvarossa 3 жыл бұрын
なんでか知らんがホッ○イナズマとか思い出した40代です…笑
@hideakiisii5184
@hideakiisii5184 3 жыл бұрын
自分も付けてましぁ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾-w-w
@kurosekirei
@kurosekirei 3 жыл бұрын
横から失礼しまう、ホッ●イナズマが出てきたんで反応してしまいましたコンデンサチューンは確かな効果が期待できますが只スーパーキャパシタ(2.7V500Fとデカい代物を6個直列に接続)かなり高価なんだけど効果は有ります瞬間的に電気を放出するバッテリーを付け足す感じなんですが。
@エンガワープライズ号ターク艦長
@エンガワープライズ号ターク艦長 3 жыл бұрын
これ、エアコンとかワイパー作動時に電圧降下する様な時に電気補填する感じなんだよな。 無しだとライト暗くなる所が、が付けると気にならなくなる。 会社の同僚と色々アレンジして自作している。 まぁ、今は使っていないが。
@kwtm00
@kwtm00 3 жыл бұрын
@@kurosekirei 12V仕様に2.7Vのキャパシタですか。直列にすると容量は少なくなりますけど直列の意味があるんですか?
@oregon91vs
@oregon91vs 3 жыл бұрын
具体例を挙げて興味を引き教科書や先生よりわかる いつもながら知識が少ない人にもわかりやすい説明で感心する
@うださん-f4b
@うださん-f4b 3 жыл бұрын
「なま・なら・入れ・戻し」覚えやすいです。熱処理まで知識が豊富ですね。毎回勉強になります。
@user-os6gw4zj6o
@user-os6gw4zj6o 3 жыл бұрын
もののけ姫から下ネタからあらゆる分野の真面目な話まで、ホントに楽しくてためになる。 他の動画じゃ20分も見てられない。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 жыл бұрын
もっと詳しい所は、自分で調べて体得するしかない。 電子回路の設計も大学教綬でも出来ないので、自分で色々な回路を観て 自分がしたいことを実現できる回路を研究開発してきた。 SONYでね。 自分で新たな回路まで考え出す技術者は一握りだったね。 ほとんどは、前の回路を踏襲か定数のアレンジですよ。 チェンジニアって 云ってたナ。 (笑)
@こーじん-v5w
@こーじん-v5w 3 жыл бұрын
自分は工業高校卒業なので、speedさんみたいな先生だったら、もっと成績が良かったのにって思いました(笑) 何がスゴいって、原稿をただ読んでる訳じゃなくて、speedさんの言葉で説明してくれてるところです。非常に感心しました。
@tipad7246
@tipad7246 3 жыл бұрын
物理勉強したらいいよ。物事の本質がわかるようになるから。
@reosYF708
@reosYF708 3 жыл бұрын
環境と教師でかなり違ってくるかもね
@minchione1
@minchione1 3 жыл бұрын
ほとんどの先生って口から言葉を出してるだけなんだよね。 投げかけてける先生てあまりいなかったなぁ
@simanekop
@simanekop 3 жыл бұрын
@@tipad7246 物理言っても物理(高校レベル)じゃ逆にニワカになるのがオチ。工学系大学の機力/材力/流力/電磁気学履修して初めて本質の入り口に立つレベルだと思うんだが。 まぁ科学的・論理的思考を持つトレーニングにはいいと思うけど。
@tipad7246
@tipad7246 3 жыл бұрын
@@simanekop その内容は機械工学科やん。高校物理でも、古典力学、熱力、電磁気出るから意外と馬鹿にならんよ。
@ボイジャー0号
@ボイジャー0号 3 жыл бұрын
生 なら 入れ戻し ←ここだけは覚えました! ウソです大変勉強になりました。 【後日談】 ヒューズを純正品で総取り替えしました。 ヘッドライトが明るくなった感じがします! ワイパーの動きがスムーズになりました! 信じるかどうかは私次第
@wormzmeat
@wormzmeat 3 жыл бұрын
ヒューズ差し込み部分の接触抵抗も関係している気がする。 新しいヒューズに差し替えれば接触抵抗が下がるだろうし、 抜き差しで接触部分がこすられ磨かれることによる効果もあるかも。 コネクタ抜き差ししたら治ったなんて話は車に限らず良くあるし。
@仁井元進
@仁井元進 3 жыл бұрын
接点抵抗は重要と思います  もし抵抗を重要にするならいろんな接点をキレイにすればいいと思います
@仁井元進
@仁井元進 3 жыл бұрын
たぶん つなぎぱなっしだと接点錆びてる
@ch-wl3rw
@ch-wl3rw 3 жыл бұрын
都市伝説系の締め方がぴったりな動画でしたね!笑笑
@ゆう太-s2s
@ゆう太-s2s 3 жыл бұрын
オートメカニック的な為になるお話ありがとうございます。大洋精工さんのヒューズ購入したいと思います。
@赤城-u4w
@赤城-u4w 3 жыл бұрын
ためになるお話ありがとうございます。 自分も乗っている車が10年超えてますので、昨年ヒューズとリレーを総入れ替えしました。 一般的な市販品で入れ替えました。(結構な数ですし、スローブローもありますし) 単純にトラブルを最小限に快適に乗りたい目的です。 ヒューズも徐々に劣化してくるパーツの一つですね。
@broadcaster-ishigaki
@broadcaster-ishigaki 2 жыл бұрын
嫁さんが「この人の声がいいわ~」とのこと、ちょっとむかつきましたが話が面白くハマっています。
@minorihirose7151
@minorihirose7151 3 жыл бұрын
もはや車の話ではないwwwでも非常に勉強になります!
@me4taki9oh
@me4taki9oh 3 жыл бұрын
鍛冶屋になれる
@takuhase7965
@takuhase7965 3 жыл бұрын
今回の話はエンジンやボディ等、車で使ってる金属全てに言える話だよ。
@corneasky
@corneasky 3 жыл бұрын
良質な砂鉄が取れるので鉄のこだわりのクセが強い新潟人発見! 勉強になります👍
@高橋忠義-l5k
@高橋忠義-l5k 3 жыл бұрын
ヒューズ全取替えってはじめて知りました、10年越え車、20年越えバイク保有!心配になりました。逆にありがとうございます!
@gundamfight5396
@gundamfight5396 3 жыл бұрын
工業高校の機械科を出た身ですが、出てくる用語が凄く懐かしく、また改めて学習できる内容でした😄
@taku1143
@taku1143 3 жыл бұрын
単純なので「過電流で溶断しにくいヒューズはヒューズの役目を果たさない」と思いました。最悪電装焼損しますよね。怖いなぁ。
@車とバイク
@車とバイク 3 жыл бұрын
私にもヒューズが付いてればそう取っ替えしたい所デス
@kinof680
@kinof680 3 жыл бұрын
毎度勉強になります。 色々専門的なことをご存知で、わかりやすく説明して頂いて、非常に興味深く見せて頂いてます。
@takanashi2236
@takanashi2236 3 жыл бұрын
なまなら入れ戻しで草はえましたw さらにGoodさんから「卑猥」って言う単語を聞けるとは思わなかったですw
@logsign9621
@logsign9621 3 жыл бұрын
配線を太く短くするほうがよっぽど効果あるんだよなぁ
@MrSakitosorane
@MrSakitosorane 3 жыл бұрын
SEVに13万掛けましたが某サーキットでタイムは変わりませんでした! 燃費も…😅
@about-ou9yx
@about-ou9yx 3 жыл бұрын
10キロのバラストを乗せて位置を変えながら何周か走るとタイムアップする場所が有ります。 騙されたと思ってやってみてください、 体感出来ない時はバラストを5キロ追加で。
@脂身-v7t
@脂身-v7t 3 жыл бұрын
1:57 隠れてなくて草
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 3 жыл бұрын
ご愛敬(^-^;
@ssRS-ol1tb
@ssRS-ol1tb 3 жыл бұрын
学生時代にこういう先生いた。特に好きな教科じゃなかったけど、話が面白く説明が上手だったから、試験勉強しなくても成績良かった。
@irochanbenry125
@irochanbenry125 3 жыл бұрын
液体窒素利用の超電導(超低抵抗)技術はITERやJT60SAでコイルに使われてますよね。専門的知識をとても理解しやすく説明されてて、ヒューズ結論には納得しました。
@鉄道模型ジオラマ番犬太郎
@鉄道模型ジオラマ番犬太郎 Жыл бұрын
コイルにお金を掛けた方が😁得策なり❗ヒューズも😉だけど‼️
@tnematset
@tnematset 3 жыл бұрын
ちなみに車用ヒューズとしてよく売っているものでエーモンやメルテックがありますが、中身はPECのヒューズですので品質としては間違いないです。
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 3 жыл бұрын
(行きつけのディーラーで)「ヒューズの全とっかえ」しました。平成27年3月購入の軽自動車なので、約6年8か月経ってます。交換したヒューズを新品のと比べたら、薄黒かったり、薄茶色に変色してました。夜のヘッドライトが明るくなった気がするので、バッテリーが元気になった(新品時に戻ったかな?)気がします。動画の投稿、ありがとうございました。
@CB6JP
@CB6JP 3 жыл бұрын
ヒューズが めっちゃ売れ出しそうな予感がします。
@pantani6604
@pantani6604 3 жыл бұрын
理路整然とした話で、非常に納得がいきました。
@kenken1550
@kenken1550 3 жыл бұрын
電気屋です。昔住宅で使われていた、カットアウトヒューズ。ヒューズが良く切れるからって、針金やアルミホイルを巻き付けていた家がありましたね。何で切れるかを、理解していない人が居ましたね。今ではほぼノーヒューズブレーカーになっていますが、ブレーカーが飛ぶからって楊枝を挟んでいる人も居ましたね。
@びわざる
@びわざる 3 жыл бұрын
カットアウトヒューズと言えば、碍子引き配線ですね。 もう、当時のままの配線のある家屋は見掛けなくなりました。 袋打ち配線も好きでしたね。
@kenken1550
@kenken1550 3 жыл бұрын
@@びわざる 今、碍子引き配線やれる人も少ないでしょうね。
@びわざる
@びわざる 3 жыл бұрын
そうでしょうね。 屋内配線なのに『何回巻いてターンし、何回巻いて折り返して・・』と碍子1個に掛ける手間が多すぎますもんね。実際の配線もキレイに巻いて止めてありました。 今じゃVAの接続も挿すだけ。 試験のように『剥いて捻って巻いて折って・・テープ巻いて完了』じゃなく、『剥く、挿す、終わり』の屋内外配線ですからね。
@kenken1550
@kenken1550 3 жыл бұрын
@@びわざる 今では、バインド掛けするのは!柱上でPDC高圧ケーブルの、碍子止め位ですねぇ~。
@びわざる
@びわざる 3 жыл бұрын
@@kenken1550 バインド掛けって言うんですね。 屋外配線となれば距離も張力も、雨風もあり潮風など、塩害の苛酷な環境に耐えてますものね。 絶縁のプロ、碍子さまさまです。
@keiki67
@keiki67 3 жыл бұрын
作業しながら「なまならいれもどし」を聞いてしまい、きょとんと画面のグッドさんの目を見てしまった自分は変態な温度だったんです・・・
@宮﨑俊幸-l2s
@宮﨑俊幸-l2s 3 жыл бұрын
私が40年ほど前に工業高校で何ヵ月も習った事よりもこちらの方が、数分で分かりやすかったです。
@hyoutann
@hyoutann 3 жыл бұрын
今度、古いクルマ買いますけど凄く参考になります。マジで。 なまし、ならし、焼き入れ等の話も面白かったです。繰り返し再生します。
@cobra1003
@cobra1003 3 жыл бұрын
ヒューズなのに抵抗値下げたら駄目じゃねと思っていたらやっぱりそうでしたか。 抵抗値を下げる処理にしても納得できるような説明をしている人が居なかったのですっきりしました
@vm4b156
@vm4b156 3 жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいております。工業系出身のgood教授の授業w分かりやすかったです。 丁度該当の商品を検討していたのでためになりました。
@ぷらくてぃか
@ぷらくてぃか 3 жыл бұрын
愛車の交換用に某自動車用品店でエーモンさんのヒューズを買ったら、太平洋精工さんの製品(PEとロゴが入っている)でした。 必要数の関係上、ホームセンターでフジックスさんのものや矢崎総業さんのものも買いましたが、これらも製品自体は太平洋精工さんのものでした。 さすがトップシェアだけあっていろんな会社から販売されてますね。
@puku5282
@puku5282 3 жыл бұрын
今までに一番費用対効果が高かったのは、ステッカーチューン5馬力アップですw
@興亜一心
@興亜一心 2 жыл бұрын
バイクの安物集合マフラーに「ヨシムラ」ステッカーを貼ると10馬力アップしました。
@石原眞志
@石原眞志 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ為になりました 世の中知らない事が多いので楽しく聞けて勉強出来ました
@bamboo7261
@bamboo7261 3 жыл бұрын
ヒューズひとつでここまで解説できるんですね😁すごすぎる✨ よし!車とバイクのヒューズ全取っ替え開始😆
@mash1012
@mash1012 3 жыл бұрын
年式経ってるとヒューズにCUREの接点復活剤を付けて(拭いて)戻すだけで違い出ますよ。
@馬鹿垂雄
@馬鹿垂雄 3 жыл бұрын
大変勉強になります🙇 いつみても説得力ありすぎです😮
@hidey60
@hidey60 3 жыл бұрын
昔のドイツ車で使ってたヨーロッパ セラミックヒューズだと、走行振動で本当に接点が減ってくるので定期交換必須でした。 今時のは・・・普通のを10年程度で交換すれば安心かな。
@TheEmpressOfFlame
@TheEmpressOfFlame 3 жыл бұрын
大変興味深く拝聴しました。 私自身、今の車は新車で買ってるのですが、お話を聞く限り、車検2回置き辺りでヒューズの全取り換えを頼もうと思いました。
@nabeAP135
@nabeAP135 3 жыл бұрын
とあるヒューズが買えなくて、悔しくて平形ヒューズをエーモンで全部交換したらライトの光量アップしたの思い出しました。 他のヒューズはオススメの奴に変えてみます。
@うっちー-l4q
@うっちー-l4q 3 жыл бұрын
◯◯◯ヒューズは1個1000円するので、重要なヒューズを変える入門キットでも1万超えるんですよね
@kenichif8132
@kenichif8132 3 жыл бұрын
本当に為になるお話をいつもありがとうございます。 色んな人にgood speedさんの動画勧めてますが、自動車知識に浅い人も深い人もみんな為になるとおっしゃってます。
@欄圓らんまる
@欄圓らんまる 3 жыл бұрын
オススメヒューズ、総取り換えしてみます。
@al-Maghrib
@al-Maghrib 3 жыл бұрын
とても興味深い話で楽しかったです✨ てっきり陸奥鉄の話まで行っちゃうのかと思ったらさすがにそれはありませんでしたねw
@m9pugya
@m9pugya 3 жыл бұрын
工学的にいい解説だと思います。 物理学的にもうちょい突っ込んで欲しかった感はある…と思ったら、ヒューズの役割で綺麗にオチてますね笑
@skywave001
@skywave001 3 жыл бұрын
ヒューズは、銅のエレメントの上に、銅より融点が低く電気が流れにくい別の金属を貼り合わせています。銅のエレメントに電流が流れて熱を発すると貼り合わせた金属が銅に溶け込んで合金になり、合金化すると銅より伝導率が悪くなった結果、発熱が増えて溶断します。ヒューズが切れる程の電流でなくても、長年使っていると合金化が進んで切れやすくなります。思い切ってヒューズを全交換しておけば、思いもよらないタイミングでヒューズが切れて困惑する事態を避けられます。
@やっちゃん-p2c
@やっちゃん-p2c 3 жыл бұрын
マイカーのジムニーJB23のヒューズをほぼ全とっかえして日々走ってます。 車の動きに関しては体感は感じられませんでした💧 (そこらじゅうアーシングしている関係かも!??) しかし… 電装系はハッキリと効果でますね! 例えば、ワイパーが元気良く動くとか シートヒーターの暖まり温度が上がる⤴︎とかエアコンの動作音が静かになるとか… 特に走行中エアコンをONにしてもパワー落ちしないのは感動的でした! 色々交換有ります! 知り合いのロードスター乗りの人は、断然トルクがアップ⤴したと言ってました。 車種によって効果の出方が違うのかもしれない…
@GPS0115
@GPS0115 3 жыл бұрын
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。 金メッキは抵抗を下げるというより、ガルバニックによる電触を防いで抵抗を上げない効果かと思います。歯の穴埋めに金歯が使われてるのと同じ原理ですね。
@あかかたな-c7b
@あかかたな-c7b 3 жыл бұрын
ヒューズや接点を付け外しすると、 接点表面の酸化被膜(抵抗)を削ります。 この行為だけでも、接点抵抗を下げられますよ。 これなら、ただでできます。 体感できるか? これは難しい。 個々の状態が異なりますし、感じ方の感度の差がありますから。
@redriver3220
@redriver3220 3 жыл бұрын
細かいですが… 大まかに言うと、高炉→転炉で精錬されて出来るのが鉄、それに浸炭させて炭素を溶かし込んだのが鋼です。 高炉で精錬しただけでは炭素が抜けきらないので、炭素が含まれているという意味では鋼と言っても間違いではありませんが… その状態だと、言うなれば純度の低い鋼ということになりますね。 本来鋼は高炉から転炉を使って高純度の鉄にした後、浸炭と他元素の添加をして鋼になります。 また、図では冷却速度に関係なくマルテンサイト変態するように見えますが、マルテンサイトへは急冷しないと変態しません。
@hueshima7446
@hueshima7446 3 жыл бұрын
買っちゃって後悔していたところに、この動画を見てとどめを刺されました🥶
@d156tsss
@d156tsss 3 жыл бұрын
そのとうり、中古で買った時などやってます全交換
@チロル餅-y9s
@チロル餅-y9s 3 жыл бұрын
一般車情報で出てこない深い話が一通りされててめっちゃ面白かったです。 時々でいいからこう言う深いの聞きたいです。 再生数的には伸びないんですかね。
@石井香織-i1o
@石井香織-i1o 2 жыл бұрын
物凄くわかりやすい説明でした👍
@モリオン-g1z
@モリオン-g1z 3 жыл бұрын
とても勉強に成りました。
@tshige1967
@tshige1967 8 ай бұрын
鉄製品の作り方までめっちゃお詳しいなと思ったら工業高校のご出身なのですね、今回のGoodSpeedさんはいつにもましてめっちゃかっこよかったです。 今回のお話の内容はご卒業後に勉強されたことも多いと思いますが、こうしたベースの知識があれば、オカルトパーツがおかしいというのは簡単に見破れますね。 そう言う知識なく、超低温処理しているから電気抵抗低いんだとか言われて思考停止してしまって信じてしまう人が多いのでしょうね。 そしてそもそもヒューズの電気抵抗落としてどうするんだと、、 世の中車パーツに限らずオカルト的な商品はあるし、各種詐欺にしても、思考停止したら引っかかりますね。 考え続けること、調べ続けることは真実を見極めるためには必要ですね。
@murata01567
@murata01567 3 жыл бұрын
焼き入れ工程は、チョコレート作るときのテンパリングみたいですね。 しかし、信じるに足り過ぎる内容でいいですね。太平洋さん知りませんでした、バイクのフューズ全とっかえして見よ〜
@ヒマ人空港の
@ヒマ人空港の 3 жыл бұрын
うちの嫁のH17年のモコ動画見てからヒーズをみたら端子が変色、バックスでヒーズ購入、ただ容量の大きいヒーズは手にはいらずその他は全交換しましたよ、知り合いのデイラーに聞いたら悪い事では無いと言ってましたね。
@たかうじ-i3h
@たかうじ-i3h 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。 Good Speedさんのファンになりました。
@happysky372sm
@happysky372sm 3 жыл бұрын
このタイプのアイテムを使うなら定期交換部品を文字通り定期的に交換、点検するのが1番いいと考えてます
@ジェラート二-f2h
@ジェラート二-f2h 3 жыл бұрын
車大好きだが古いのに乗っている10年以上経つと・ヒューズ交換してる AE86.MR2 2台持ち お金がないので ずっと大事に使っています スタンドへ行くと従業員に古い車乗っている人 あこがれる おじいさんはお金がないから車 買い換え出来ない 新車購入86は ¥167万 MR2 ¥ 255万  最近中古 凄い値段 おじいさんはお仕事引退した 同期の友達に自動車買って無いから私は貧乏人ですって言う 車大好き😘だから しばらくは乗る
@kokoa_domyoji
@kokoa_domyoji 3 жыл бұрын
太平洋精工さんってヒューズの老舗だったんですね〜初めて聞きました!
@PAx2
@PAx2 3 жыл бұрын
別に○○○ヒューズ入れようとは思わんけどもう15年近く経ってるから、ヒューズ全取っ替えとアーシングする程度で流電性は〝元に近づけること〟はできるかな?と思いました。 流電性が上がる≠流電性が元に戻る
@mocachan205si5
@mocachan205si5 3 жыл бұрын
大変勉強になりました!ヒューズを全交換してみたいと思います👍
@ヒロヒロ-g8c9i
@ヒロヒロ-g8c9i 3 жыл бұрын
刀ですね。刀でも古い400年を超えると経年変化により鋼は全て柔らかくなります。1000年前のはかなりの気を使わないと経年変化により折れやすくなるそうです。(錆とは関係ない)
@kotesaki_shokunin
@kotesaki_shokunin 3 жыл бұрын
他でも書きましたが、勝手な考えです😅 あるアンペア以上になると熱で溶けるということは、元々流れてる電流の熱である程度溶けはしないけど、長い時間かけて脆くなっていく可能性がある?脆くなるということは金属同士の結合が弱くなって、結果抵抗が上がる?抵抗値が上がるとかえって熱を持って溶けちゃう!?という事ですかね🤔
@徳田あきも
@徳田あきも 3 жыл бұрын
うちの200のクラウンは中古で買ったので一度ヒューズを全部換えてみます!
@sugachinn
@sugachinn 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝聴しています! 材料屋です。鉄鋼材料の熱処理のさわりを、この尺で、こんなにわかりやすく的確に解説された例を見たことがありません! 例のヒューズについては、所詮ヒューズとしての役割をもった亜鉛や錫ベースのそこそこ抵抗のある合金ですよね、、、その先の判断は我々の五感に委ねられてるのかなーと思います。
@左右非対称-n2n
@左右非対称-n2n 3 жыл бұрын
ヒューズなんか興味ないやと思ったけどそれまでの話が面白くて最後まで見てしまった笑  人に興味を持たせる説明の仕方ができるってほんとすごいですね。
@gt-rmonozuki2002
@gt-rmonozuki2002 3 жыл бұрын
講義お疲れ様です!(^^) 仕事でベアリング製造してましたので仰ってる事は殆んど判ります。 多くは(SUJ2、SAE5120、scr440、S45C等)の旋削加工と熱処理(窒素を使った無酸化炉の焼き戻し)とハブベアリングの表面焼き入れ処理もしていましたね。サブゼロは業務外でした。 仕事では知識有っても大して面白くなかったですがGoodさんから聞くと何故か興味深く感じるのは不思議です。
@whtak1975
@whtak1975 3 жыл бұрын
いつも丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございます。よろしければブレーキオーバーライドシステムについてご説明いただけないでしょうか?最近のMT車ではヒールアンドトウをする時にブレーキオーバーライドシステムが障害になるのでしょうか?ネットではヒールアンドトウの際には障害にならない様にセッティングされているから大丈夫だという説明をされている方もいました。わたしはワイヤー接続のアクセルでしかヒールアンドトウの操作をしたことがありません。HA36Sアルトワークスの購入を検討しています。昔の車のように楽しいヒールアンドトウが出来ないのでしょうか?よろしければご教授お願いします。
@5Rilakkuma
@5Rilakkuma 3 жыл бұрын
古い車と言うかヒューズほど効いてくる気がしますね 普通に交換するだけでも軽トラブル防止にもなりますし💡
@Hamutoha
@Hamutoha 3 жыл бұрын
この動画を見て愛車のヒューズ交換を決意しました。 太平洋精工さんお世話になります。
@仁井元進
@仁井元進 3 жыл бұрын
その通りでございます
@ゴエちゃん-l4b
@ゴエちゃん-l4b 3 жыл бұрын
GOODさんは、個人的意見だと言いつつも、中立的で視聴者に考えさせて、判断できる情報提供と解説が素晴らしいと思います。カスタムなんて自分の好みでしかないから、つゆだく併せ持って決めるしかないわけだし…。自分が幸せになれるカーライフをみんなが送れるといいですなあ。
@うぐうずてうすいめでいー
@うぐうずてうすいめでいー 3 жыл бұрын
鉄鋼の焼き入れ無しの鋼材、フイルムを打ち抜く金属金型を扱った時、業者の人は「この鋼材は羊羹みたいな物だから」 と言って、切れ味の悪いところにハンマーを当て歪ませてから、空打ちして切れ味を戻していました。 そのやり方を伝授され、タイの工場で現地スタッフに教えて来た記憶が蘇りました。 本当に鉄は熱処理しないと羊羹みたいに自由自在に叩き出せますw
@dwarfnetherland104
@dwarfnetherland104 3 жыл бұрын
逆に、シリコン半導体で作った抵抗や、トランジスターの動作抵抗は、温度が上がると抵抗は低下します。これが、半導体素子の熱暴走の原因です。
@gokikaburi
@gokikaburi 3 жыл бұрын
負性抵抗の話はそこまでだw
@uchanpower
@uchanpower 3 жыл бұрын
機関科卒なのでもの凄く懐かしい用語が出てきました。 ありがとうございます。
@Neko-no-bu-chan
@Neko-no-bu-chan 3 жыл бұрын
製鉄から焼き入れのお話、ヒューズ交換のお話大変参考になりました。 結局、ヒューズは電気抵抗がないと切れないってことに賛同いたします。P=I^2/R
@yamadon3232
@yamadon3232 3 жыл бұрын
トークが先生ですよねもう。声もナイスなので聴きやすいし、何しろ詳しい。素晴らしいです。
@tsuguotakiguchi4522
@tsuguotakiguchi4522 3 жыл бұрын
非常に参考になりました。 金属の特性や処理のお話し勉強になりました。
@RKMARIO_CarGamer_DIY_Lover
@RKMARIO_CarGamer_DIY_Lover 3 жыл бұрын
機械設計者にとても為になる勉強内容でした!
@yunizon7476
@yunizon7476 3 жыл бұрын
バッテリーを新品にするのが1番効果がありますね。
@86yutaka
@86yutaka 3 жыл бұрын
good speed さんはもしかして長工卒? 学校の授業を受けてるみたいで懐かしかったです(笑)!
@kohs9448
@kohs9448 3 жыл бұрын
運転歴37年。それなりの車達と付き合って来ました。 超電導、電気抵抗低減、マイナス196度の世界。これを聞いてリニアモーターカーを思い出しました。ためになる話でヒューズ全取り換え❗って感じました。
@Hai-iro-Watch
@Hai-iro-Watch 3 жыл бұрын
とてもトテモありがとうございます。 何度も見返してしまいました。
@はる-y5n8c
@はる-y5n8c 3 жыл бұрын
俺の車も来年で二十歳。軽自動車だけど。 ヒューズの総入れ換えしてみようかな!
@Gentil_0220
@Gentil_0220 3 жыл бұрын
自分もそのヒューズ気になってました。 値段がなかなかなので手を出してませんでしたがこの動画を見てまずは一般的なヒューズの新品にしてみようと思いました。 サブゼロ処理に関しては知らなかったので普段設計している部品とかに使えないかな?って思ってしまいました。
@346チャンネル
@346チャンネル 3 жыл бұрын
工業高校から製鉄会社に就職したので、懐かしい用語が沢山出てきました。 ただ、高炉式は存在しないみたいな言い方は引っかかりました。
@Porsche.Boxster
@Porsche.Boxster 2 жыл бұрын
10年以上選手なので『太平洋精工』ヒューズに変えてみたのですが燃費は7.8k/Lから7.2k/Lに下がりました バッテリー断はしていないですが(リセットはされていない)、暖かくなる前だったのが影響したのかもしれませんが、前後でもクーラーはオフにしています 交換しての感覚や走りも変わらないし、感覚が変わらないらポルシェ純正が良かったとも思えないし とはいえ、交換すること自体はボトルネック解消には良いのかなとは思っています
@jammydesu
@jammydesu 3 жыл бұрын
これは皆さん核心にせまりたい話題ですね!
@ライスバーナー
@ライスバーナー 3 жыл бұрын
消耗品ですね。 ヒューズ、確かに切れることでトラブル回避する為の部分ですね。  電動効率はスタンダードに保って、静電気ノイズ対策の方が効果ありそうですね、ヒューズBOXに静電気が帯電しないようスプレーしたり電動性のアルミテープ等を貼るとかは安価ですみそうですし、DIYで満足度も高いですからね(゚∀゚)
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
【貼るだけでパワーアップ】SEV自腹でガチ検証 14万円分のセブをサーキットで試すが残念な結果に、、、
17:14