遂に終焉...国鉄を代表する特急型電車485系を徹底解説【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 217,586

ゆっくり鉄道博物館

ゆっくり鉄道博物館

Күн бұрын

このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
/ yukkuri_museum
権利表記
docs.google.co...
BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/tra...
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
ED 「LAMP BGM」様
#鉄道 #ゆっくり解説

Пікірлер: 468
@shiki2483
@shiki2483 Жыл бұрын
国鉄色が一番落ち着く
@オラフ-b7p
@オラフ-b7p Жыл бұрын
白鳥を全区間乗り通した父が帰宅して「日本は広い」と感想を述べたのか印象的です。 特急車両の代名詞と言い切っても良い485系にとって、一番の花形列車であったと思います。 今でも、当時無理を言ってでも父に同行すれば良かったと後悔しています😅
@佐藤雅英-l4z
@佐藤雅英-l4z Жыл бұрын
懐かしいし時代の流れを感じます。長い間お疲れ様ですと言いたいですね。
@おさるさん-l9d
@おさるさん-l9d Жыл бұрын
やっぱり485系が最も特急らしさを感じます。
@teruakiashikawa8343
@teruakiashikawa8343 Жыл бұрын
んじゃ🎵
@genjirabbit
@genjirabbit 11 ай бұрын
183系は?
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
重いのだけが欠点
@前田貴久-z5h
@前田貴久-z5h Жыл бұрын
俺は今51歳 初めて国鉄の特急列車に乗らせてもらったのが、1978年8月20日大阪駅午前9時5分発の金沢行きの雷鳥号でした 福井まで両親に乗せてもらいました😆 夏休みにはいったときからワクワクドキドキが止まらなかったです。 485系が大阪駅11番ホームに入線した時の鼓動は今もこれからも忘れる事は無いでしょう🤣
@岩瀬健二
@岩瀬健二 Жыл бұрын
485系は全盛期の時代は最大12両編成で食堂車も連結されていて正に特急の王道でしたね。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Жыл бұрын
分割民営化後の話ですが、583系と組んで14両貫通編成のシュプール号、という編成もありました。ホームに入りきれずドアカットされた駅もあります。
@kiha110oykot
@kiha110oykot Жыл бұрын
「シュプール妙高・志賀」では583系と485系が先頭車同士で幌を繋ぎ合わせた編成の他に、583系の中にモハ484+485を1ユニット組込んだ編成もありました。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
​@@kiha110oykot何でそんなの知ってるとか
@kiha110oykot
@kiha110oykot 11 ай бұрын
@@シュウ-y2p 運行当時その編成が回送・留置されていたのをよく目にしていた。
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s Жыл бұрын
485系の中には、外観を大きく改造された『485系3000番台』もあったなぁ。 かつて、函館・青森〜盛岡間の『はつかり』、函館〜八戸(東北新幹線の八戸延伸時は青森まで短縮)の『白鳥』も運行されていました。
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 11 ай бұрын
北越急行のはくたか用に上沼垂区所属もあったね
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
私にとってはみのり、くびきでした 赤倉の長野行の方が利便性は良かったのだけど
@2100旧塗装
@2100旧塗装 Жыл бұрын
乗れずじまいだと思ってたら北越に乗ったことがあったのを思い出した。489系まで含めたら能登も。 485系といったらはつかりと雷鳥のイメージが強いし、この2列車のヘッドマークが一番似合うと思う。
@njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
@njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 Жыл бұрын
同じ意見です。 『一番よく似合う』を通り越して、別格ですね。
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 Жыл бұрын
ボンネットタイプが子供の頃から大好きで、ワンワン特急と呼んでました。 オッサンになった今でも見かけると「ワンワン特急だ」と思わず言ってしまいます(笑)
@Remtaro95
@Remtaro95 Жыл бұрын
北海道における485系は、「いしかり」だけでしたが、一度も乗ることなく終わったので、東京ミニ周遊券で卒業旅行した時、東北新幹線開業前に初めて乗れた「はつかり」が思い出深いです。 その時乗った編成に1両だけ1500番台が混じってて思わず笑みがこぼれましたね。 グリーン車を通って食堂車に行ったら満席で、利用をあきらめたことが心残りでした。 ありがとう485、君との一期一会は忘れない。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
現在の新幹線ではつかりやいしかりのネーミングが復活してほしいですね。
@南天門バンク
@南天門バンク Жыл бұрын
最近新しい電車も出てきましたが私の中でのTOPは485系です! 国鉄色とのベストマッチが好きすぎる
@hajime738
@hajime738 Жыл бұрын
白鳥は、全区間乗ったわけではありませんが、直江津から青森の間は乗っています。 新潟から青森までだけでもかなりの長距離でした。
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s Жыл бұрын
私は、23年前に兄が越後長岡の国立大学に通った事で特急白鳥号を青森〜長岡間を利用したことがありました。 しかし、越後長岡へ向かう途中に弘前駅周辺で架線トラブルで到着が大幅に遅れました。 けれども、特急白鳥は自分にとって『一期一会』でした。
@尻駒別まりも
@尻駒別まりも Жыл бұрын
古い車両をいつまでも使うのはJR西日本の得意技と思ってたけど 485系はJR東日本のほうが末永く大事に使ってたんですね ちょっと意外でした
@大坂孝幸
@大坂孝幸 Жыл бұрын
特急電車485系は、JR東日本が長く使われていた。
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
飛ばすためなら新快速も117系から221系を経てあっさり223、225系体制にしてしまったところですから。特急も全部サンダーバード顔にしたかったんでしょうね。
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
手厚い手入れをしていたが長距離高速運転と雪害と塩害で初期車を中心にボロボロになっていた。 民営化前後に延命工事したのも効いていたが、 整備新幹線及びスーパー特急構想の影響で京都と金沢所属車は想定より長期間使用される事になった。
@puriamious
@puriamious Жыл бұрын
JR東日本では21世紀の直前になった頃に大規模修繕しちゃったからね その代わり車内や快適性はその頃の最新鋭E653やE257と比べても遜色ない仕上がりまで進化してた 違うことといえばデッドセクション通過時に室内灯は消灯してしまうことくらい(但しLED表示器は点灯したまま)
@kenjisonoda7710
@kenjisonoda7710 Жыл бұрын
東日本で生きながらえたのは、青函トンネル対応車と、60Hz区間に乗り入れる「北越」運用のある新潟車を、それぞれ新幹線開業まで持たせないといけなかった事情が大きかったわけです。あとは波動運用の需要が他社より大きかったことも。
@パンチョ特盛
@パンチョ特盛 Жыл бұрын
485系、私にとっては最も思い出深い特急車両です。中学生の頃、祖母が倒れて看病で上野からつばさ号で秋田まで行った事を覚えてます。当時12両編成、食堂車も連結されていました。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Жыл бұрын
東北・上越新幹線開業で、東北方面の車両が大量に九州へ転属になった。このような転配が可能だったのは485系の能力が役に立った。また九州へ転配された結果、「かいもん」「日南」「出島」「弓張」といった急行が廃止され、485系の増発特急に格上げされた。また489系は少数でありながら、先頭車が「こだま」形ボンネットから、183系同様の形へモデルチェンジする時期だったので、両形式先頭車が見られた。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
出島弓張懐かしい!廃止前に博多〜長崎乗りました
@ファンネル-z9s
@ファンネル-z9s Жыл бұрын
また、作ってくれないかなぁ 現代版485を
@さーもん-p2l
@さーもん-p2l Жыл бұрын
性能や経歴を見た感じだと683系やE653系とかが当てはまりそうですよね
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Жыл бұрын
子供の時(山陽新幹線博多開業直後)に、国鉄特急図鑑みたいな本を見ていて、ほとんどの中・長距離のL特急が「485系」だった。おまけに大抵の列車が食堂車連結・営業。今思い出すと懐かしい。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Жыл бұрын
583系好きにしてみれば485系はハズレ。485系はつかり俺がっかり。 一般利用者には真逆で583系がハズレ扱いだったけど。何にせよ懐かしい。
@mozmoz7y.685
@mozmoz7y.685 Жыл бұрын
@@tomohikoo8949 どっちの雷鳥も乗ったけど、ハズレなんて考えた事なかったなぁww なんせ本数多かったから、485系のボンネットも全面ドアの連結も、583系運用も、 一日何本も走ってましたからねぇ(#^^#) 中学の頃にわざわざ新大阪~京都間だけの移動に乗ったりして楽しんでましたwww
@素人旅行乗り物食べ歩き
@素人旅行乗り物食べ歩き 11 ай бұрын
国鉄の顔だと思います❤ 0系新幹線と同じくらいの名車🚃だと思います❤ 🇯🇵の経済発展を支えて下さってありがとうございました🙇🇯🇵
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn Жыл бұрын
九州の交流専用化編成がウッカリ下関行き運用に入ってしまって関門トンネル手前で運転を打ち切った珍事もあったなあ。
@HK-bj7rg
@HK-bj7rg Жыл бұрын
リゾートやまどりのクハが181系サロだったように数が多いからカオスなことになっていたんですね!
@dancedance2857
@dancedance2857 Жыл бұрын
481.483.485.489系の同じような写真を見せて 「この車両の特急と言えば!?」 って問題をいきなり出してみたい みーんなバラバラだろうけど
@suga44164
@suga44164 Жыл бұрын
全国の電化区間で必ず見て乗った特急型電車。
@user-2horse9tail4
@user-2horse9tail4 Жыл бұрын
昨年末、半世紀以上に渡り日本中から愛された汎用特急485系の歴史にとうとう幕を降ろしましたね🙏 長期に渡って増備され、転用や改造を繰り返した事で、細部を含めると一体幾つのStyleを持つか、車両の改造経緯等、長年の鉄道ファンであっても解らない程、幾多の顔を持つ車両でした(かく言う私も全く解らない😅)。うp主さんも仰る通り、片方だけがボンネット顔の編成は雷鳥号等でも多く見られ、両端が異なる顔を持つ実に面白い編成でしたね😆民営化直後には、派ッ手な色に塗り替えられたり、東日本では様々なジョイフルトレインにリノベーションされたりと、🇯🇵日本列島🗾も華やかになっていましたしね💐✨
@星桃次朗
@星桃次朗 Жыл бұрын
おおー。栄光の485系!!国鉄型特急全滅か?と思いきやまだ381系か残ってる!これは乗りに行きたいな。
@中村穂高-i2b
@中村穂高-i2b Жыл бұрын
ボンネット型と貫通式型がやっぱりカッコいいと思うね。😀 一番お世話になった特急は有明号でした。
@j3m754
@j3m754 Жыл бұрын
私が子供の頃の特急といえばこの電車でしたね😄
@こっしー-d5o
@こっしー-d5o Жыл бұрын
私は鉄ではありませんがとてもわかりやすかったです。 東北新幹線開業前にこの車両で横浜から長い時間かけて一ノ関そして平泉に行きました、感謝しています。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
181からの変態改造好きでした 489、189みたいなのも
@康彦川崎
@康彦川崎 Жыл бұрын
JR九州になって、485系が、赤色に塗装変更され、今までの国鉄特急色のイメージから、ガラリと変わり寂しい感じがしました。又、赤色塗装なのに、「みどり」とは、違和感を感じ るものがあります。
@レッドアローy
@レッドアローy Жыл бұрын
動画にはなヵったけど583と繋がれ開かずの扉が使われたシュプール号、富山地鉄に乗り入れたスーパー雷鳥、489系は3電源を生かした山陽特急等、鉄道ファンなら忘れてはならない!名車、ありがとう485系。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
489系が山陽走っていたのですか。 びっくり。
@kiha110oykot
@kiha110oykot Жыл бұрын
@@tydeentetuota5514 さん 489系は先頭車がボンネットのグループが最初は向日町運転所に配属されたので、485系と共通で山陽特急に充当された事もあったのでしょうね。 (金沢に配属されたのは「白山」デビュー翌年の1973年) また、レッドアローyさんが挙げたJR西日本の「シュプール妙高・志賀」は、485系と583系の先頭車同士が貫通幌を繋ぎ合わせた編成の他、583系の編成内にモハ484+モハ485を1ユニットだけ混結した編成も充当されていました。
@komakoma2698
@komakoma2698 Жыл бұрын
富山地鉄の旧元西武5000系の機器が485系の転用でしたよね 別の形ですが現役で有り続けていると
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
The昭和、The国鉄でしたね。当時グリーン車と食堂車が秀逸。晩年は廃車になっていくのが残念に思いました。
@ポテト-p8i
@ポテト-p8i Жыл бұрын
485系は中間車に先頭車を付ける、改造車も独特でしたね。 例を挙げるとしたら、九州のクロ480やクモハ485。ひたちやあいづの上野側のクハ481ー1100番台とか。 485系はシャッター式のタイフォンですが、改造車は581系の様なスリット式で一部はタイフォンカバーを付けてた車両もありましたね。
@onimushihyogo
@onimushihyogo 11 ай бұрын
あれ?地元の方で似たようなやつ走ってなかったっけ?と思ったら伯備線で走ってるのは381系ってやつなのか。 しかもあれついこの前、国鉄色リバイバル車両に塗り直されたやつが走ってたから見た目的にはすごくなじみがあるなぁ。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
対応区間すべてを合わせたのが白鳥なのよな
@雅夫大場
@雅夫大場 Жыл бұрын
総距離1000キロ超え! スケールのデカさは東京発着の寝台特急にも劣らなかった。 宮脇俊三氏も同列車に全区間乗っている。 曰く、北前船が陸にあがったようなもの。 乗りたかったが…
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
鉄研で廃止前に乗ったら、宴会が延々続く しかも 要所毎に、関係者が差し入れを持ち込むとカオス ちくまで行き、海峡、フェリーで帰ると二泊三日の大旅行
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
大学時代に弘前まで乗りましたよ。新潟から帰りの583系きたぐにと合わせて、良い思い出です(*^-^*)
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
白鳥は文句なしの長距離特急ですね。 700キロ以上走るから。
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
大阪発白鳥は羽越本線を北上する頃に日没を迎えてからは灯りはまばらで車窓はほぼ真っ暗闇。 沿線に大都市の煌びやかな街の灯りは無く、最果てへ向かう無常感が漂う。 やがて終点青森が近付く弘前辺りから車掌が連絡船乗船名簿を配り始めると緊張感が走る。
@mukimukizundamon
@mukimukizundamon 11 ай бұрын
あずさ用の183系1000番台のクハやサロにも485系からの編入車があったゾ。短編成化の時に先頭車が足りなくなったのを485系の改造で補った他、サロは背丈が高かったので元サロ481だと分かった。
@kiha110oykot
@kiha110oykot 11 ай бұрын
485系からの改造編入車は「あさま」用の189系にも存在しました。 (クハ188の100・600番代とサロ189の50番代、モハ188+189の500番代) モハは改造時に車体をそっくり載せ換えたので一見見分けが付かなかったけど、国鉄時代は車内が非リクライニングだったので区別可能だった。 サロは国鉄時代末期の短編成化で外された後に「ひたち」のサハに転用され、クハは102・602の2輌が北陸新幹線の金沢延伸まで生き延びていました。 側面窓の位置が若干高かったので見分けられた上、方向幕が運転席寄りに移設されていたのが特徴だった。
@藤原鎌足の子孫
@藤原鎌足の子孫 Жыл бұрын
485系は長距離列車のイメージがあります。JR九州でも小倉~西鹿児島間の長距離特急のにちりんがありました。 今はソニック、にちりん、きりしまに分類されています。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
一応、国土交通省では700キロ以上を長距離、300〜700キロが中距離、300キロ以内が近距離のようで。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
日豊本線が約463キロ。 にちりんシーガイアの走行距離は約413キロ。 なので長距離ではなく中距離ですね。
@修一柴崎-z5o
@修一柴崎-z5o Жыл бұрын
485系、東北新幹線開業前に、私の地元を走っていた特急はつかり・やまびこ・つばさ・ひばり・やまばと・あいづなどボンネット、貫通型、非貫通型と列車がくるたびに楽しんでいました。特に、前後ボンネット型の時は嬉しかった思い出があります。 特急はやはり485系が格好いいです!
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Жыл бұрын
昭和40年代から50年代半ば迄、交流電化の主要幹線で12,3両編成でグリーン車、食堂車連結という新幹線と同様なスペックの姿が当たり前だった。当然それ以降新幹線網が拡大した事により、走行距離は短くなり、短編成化、食堂車廃止となった。先のフルスペックの編成、新幹線博多開業直前直後の時期の北陸本線の「しらさぎ」「雷鳥」「白鳥」が当たり前の様に利用した。
@TETSUM-z7t
@TETSUM-z7t Жыл бұрын
リニューアルすら乗れずに引退したの辛い 白鳥くらい乗ればよかった
@マルヤママコト
@マルヤママコト Жыл бұрын
151が事実上の源流ですね。早い話、戦後登場した国鉄初電車特急が登場以来、ほぼそのままの姿でつい昨日まで現役だったといえます。凄いといえばすごいけど、途中国鉄の経営悪化や労使紛争で新車がでにくかった事情もあったんですね。
@futon_hosu1661
@futon_hosu1661 Жыл бұрын
11:34向日町時代のクロハ181。ヘッドマークの幕式改造、連結器カバーの赤塗り。後に普通のクハに改造されるまで短期間の貴重な写真。初めて見ました。
@shunshun310
@shunshun310 Жыл бұрын
特急には2回乗ったが,初めて乗った特急が上沼垂色の485 or 489系「白鳥」で,先頭車の片方がボンネットだった。そして2回目に乗った特急は「いなほ」で,国鉄特急色の485系だったので,私にとって485系は特急としてとても馴染みがあり,1番好きな特急形式だった。 3000番台のリニューアル改造車を初めて見た時,「カッコいい‼️」と思い,乗りたかったが,乗れずじまいのまま3000番台の引退を迎えたので,めっちゃ悔しくて堪らなかった。 なので,老朽化しているのは分かっていたのに,485系が引退するというニュースを知った時はとても悲しかった。
@TAKA1701D
@TAKA1701D Жыл бұрын
日本を代表する特急型だと思います
@角田修一-x3l
@角田修一-x3l Жыл бұрын
485系特急車両、長いこと走りました。令和になっても、もっと走って欲しかった。381系特急列車も活躍中です。本当になくなって寂しくなりました。長い間、お疲れさま、そしてありがとうございました。
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
新幹線博多延伸と東北・上越新幹線開業までは九州と北日本の車両というイメージだった。 21世紀初頭でも九州西日本と新潟と北東北に残留していたので、まだ残っているイメージだったが、 雷鳥用からボンネットが撤退した頃から急速に衰退していった。 東日本にいた魔改造も新幹線延伸で役目を終えた。 盛者必衰。
@みゅやみゅや
@みゅやみゅや Жыл бұрын
改めて一番485系が好きでした。
@うらた-t9p
@うらた-t9p Жыл бұрын
北陸新幹線開業前の金沢に特急北越を利用して行ったなあ。往復共3000番台にぶち当たったけど、道中の区間乗車では原型に乗車することも出来たな。
@TaPuMa512
@TaPuMa512 Жыл бұрын
東北(秋田)に住んでいるからか、485系は「はつかり」「つばさ」「やまびこ」「ひばり」「かもしか」のイメージが強いです。 1回でも乗ってみたかったなぁ
@genjirabbit
@genjirabbit 11 ай бұрын
「いなほ」のこともたまには思い出してあげてください
@kamiruuk
@kamiruuk Жыл бұрын
ジョイのミントで食器を洗うと485系のトイレで用を足した時を思い出しました。 鈍行の115系、特急の485系という両方が無くなってしまってなんか物寂しいものがありますね。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Жыл бұрын
485系のルーツである481系が登場した当時、まだ151系こだま型が近畿圏~中国・九州の特急として活躍していた。481系は形式をクハ、モハ(M,'Mとも)、サロ、サシの5形式だった。もし151系のようにクロ(パーラーカー)を登場させていたらどうだったか。151系、181系もこのころから山陽路ではパーラーカーは閑古鳥が鳴いていたようだが。今の北陸新幹線がパーラーカーに匹敵する、特等グランクラスがあるのは何かの因縁なのか。
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
新幹線ができる前の仙センの485系は青森寄りがボンネット、上野寄りが電気釜の編成が多く見られ面白みがあった反面、1000番台で揃えれた秋アキの編成は変化に乏しかった。盛アオは僅かな期間クハ481-100の配置があった様だが直ぐ電気釜に変わり後に1000番台も入る事になり種類は増えていった。583系も最初入っていたクハネ581に変わりクハネ583に変わった。
@seasidefufun2008
@seasidefufun2008 Жыл бұрын
国鉄特急の代表のような車種だったのですね 子どもの頃に母の帰省に付いていって、関西から新幹線で博多乗換で「かもめ」「みどり」に乗った事があります 小学校の頃に祖母がなくなり、自分も大人料金扱いになり苦笑、「くろしお」と「やくも」は旅行や出張で乗った事がありますが、それは485ではなかったのですね 東京へ転勤する前に、京都→大阪だけ「雷鳥」に乗ったのが最後だと思います 乗りたかったけど、あまり乗れなかった、自分の中ではちょっと特別な特急でした ありがとうございました
@白鳥上沼垂
@白鳥上沼垂 11 ай бұрын
新潟出身の身としては、やはり485系と聞いて真っ先に思い出すのが北越・雷鳥・白鳥・いなほの4列車です。民営化後各地で様々な塗装が生まれましたが、やはり上沼垂色485が一番好きです。 うろ覚えなので記憶があいまいですが、両先頭車の顔が異なる編成もあったかと思います₍雷鳥の運用でよく見てました₎
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
私は3000系のみのり ハイステップで延々寝て帰る
@にし丸くま
@にし丸くま Жыл бұрын
485系、583系は国鉄色に限る。色変えとか余計な事はして欲しくなかったな!
@rafale-mdassault1119
@rafale-mdassault1119 Жыл бұрын
多分に増備時は猛威を振るっていた国鉄の労働組合への忖度が過剰な時期でもあって485系や113系、103系辺り、時に投入線区の運輸需要等を半ば無視して投入され続けた結果の大量増備となった節も。
@tominagadesu
@tominagadesu 2 ай бұрын
19:39 783系がまじでかっこいい
@pkpkmjro
@pkpkmjro Жыл бұрын
お父様が「小学生の頃これで東京まで行った」という思い出話聞いて長距離も無問題のタフな車両ですのねって思ってたらお父様がそれ以上にタフでしたわ
@sm2417
@sm2417 Жыл бұрын
富山から長岡まで乗った485系リニューアル車の特急北越乗ったのが懐かしい糸魚川のデットセクションで照明が消えるのも懐かしい
@hammer99kg
@hammer99kg Жыл бұрын
急行能登、何回か乗りましたが ボンネットがあるのが来ると「おお、なんか凄いの来たな」と思ってました 最後まで使ってたのかなぁ
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
定期運転時代は専ら金沢所属489系が担当に 臨時時代は上沼垂所属車に 定期時代は間合いでライナーとイベント列車でリバイバル運転に使用された事も
@酒向美由起
@酒向美由起 Жыл бұрын
485系は四国を除く日本各地で見られた特急のリーダー的存在だった。しかし北海道では1974年にいしかりとして投入されるも積雪トラブルが仇となり結局1979年に781系に置き換えられました。485系はボンネット型から貫通型そして非貫通型までバラエティーに富んで様々な工夫に量産されました。しかしながら長年使用されて老朽化や陳腐化が顕著となりその役目を終えることとなり引退する運びとなったのです。by酒向正也
@近畿チャンネル
@近畿チャンネル Жыл бұрын
小さい頃雷鳥におじいちゃんと乗った事があるので。 思い出の特急列車が引退してしまって寂しいです。
@前田伴樹
@前田伴樹 Жыл бұрын
北陸本線の485系特急は、しらさぎ,雷鳥,北越,白鳥,かがやき,きらめき等の列車が、北陸ワイド周遊券だと、乗り放題だったんだよね⁉️💕笑(((o(*゚▽゚*)o))) しかも、ワイド周遊券が、特急列車の自由席利用可になって1985年3月ダイヤ改正直前までは、食堂車付き編成という夢みたいな編成だっただねぇ。⁉️ー💕😅💦 参考資料JTB時刻表復刻版1982年11月号ダイヤ改正号等より
@くるくるパーマンはるき
@くるくるパーマンはるき Жыл бұрын
福岡在住なので、L特急にちりんやかもめは懐かしいですね。ありがとうございました🙏
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
私の中では特急と言えばこの車両ですね。まだ小さいときに初めて乗った特急白山だったかな、でトイレに行って、下の線路をよく覗いてましたww 出身地の赤羽は特急急行が次々と走ってたので、踏切ではつかりひばり白山やまびこやまばとつばさあさまあいづ新雪いなほそよかぜはくたか白根鳥海などなどを見てました。旅先ではケイブンシャの大百科でしか知らないのを見ると興奮してましたね。良い時代でした。
@fujiwara551
@fujiwara551 Жыл бұрын
素晴らしい L 特急485系思い出のL 特急
@harukan4780
@harukan4780 Жыл бұрын
私も小学校の修学旅行で この列車乗ったことあります☺🚃
@se.v4809
@se.v4809 Жыл бұрын
碓氷峠廃線の数年前に白山で乗ったのだが、急カーブで停まって車体が傾いたと思ったら天井から頭へ水が降って来た。あの頃にはもうポンコツ化していたと実感。 快速あいづとかくびきのそれときらきらうえつにも乗ったけど国鉄特急色には乗ってないかも。 にちりんにのった筈だが今ひとつ憶えてないのは赤だったか。 上野青森のはつかりとか大阪青森の白鳥に乗りたかった。
@白くまもん
@白くまもん Жыл бұрын
485系はまさに特別急行にふさわしいたたずまいです。九州人としては、にちりん、有明、かもめ、みどりで活躍していました。 赤い485系も九州らしくて好きですが、やはり国鉄色の485系か王道ですね。 有明の485系ボンネットも最高です。 特急王国の九州で有明がなくなって寂しい限りです。
@信広-q4h
@信広-q4h Жыл бұрын
貴殿より少しだけ年上の世代です。 大阪~西鹿児島と宮崎の併結特急キハ82系なは・日向が南九州電化でめでたく分離独立した。 もちろん481か485だ。 キハ82時代、食堂車は、なは編成だったが日向にも連結され一人前の長い編成の独立した特急になった。 ただ急行かいもんと日南が脇役になり一抹の寂しさが漂う😢 国鉄時代の通過儀礼を目の当たりにしました。
@北幸彦
@北幸彦 Жыл бұрын
良いですね~485形🎉
@series2097
@series2097 Жыл бұрын
あの〜すごい細かいですが 四国でも走った事あります
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
写真あったらレアですね。
@原田慎也-d6y
@原田慎也-d6y Жыл бұрын
中国地方山口県出身です 電車特急は「いずも」しかない しかも振り子の381系だから 485系には乗る機会は無かったです 自分が初めて大阪〜金沢に向かった時には 「サンダーバード」 でしたし
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
いずもという電車特急があったのですね。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Жыл бұрын
もしかして、381系「やくも」? もしくは「285系」サンライズ出雲??
@もりわききくお
@もりわききくお 5 ай бұрын
特急白鳥はゴウサントウダイヤ改正で東北特急と同じ12両編成に変わり、グリーン車も1両になっています。これは昭和51年にグリーン料金が大幅値上げ(その後値下げされました。)されたこととそもそも白鳥が北海道連絡の役割が薄れていたこと、それと東北特急と共通運用の為だと思います。また白鳥の電車化時の一時期片方がボンネットタイプのクハ481100番台が使用されていました。さらに北海道用に製造された485系1500萬代が札幌運転区に配置される前に使われていたこともありましたね。
@XYZXYZ-ch7xe
@XYZXYZ-ch7xe Жыл бұрын
The 国鉄電車特急‼️ 子供の頃は、489系含めて183系、189系、381系と見分けがつきませんでした。 ボンネット型と、電気釜顔が違う形式だと思っていました。
@中山賢治-o2t
@中山賢治-o2t Жыл бұрын
電気釜顔?意味が解りません。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Жыл бұрын
@@中山賢治-o2t さん 私も由来は謎でしかありませんが、ボンネットでないタイプの485系の先頭車のことを、俗に「電気釜」顔と言うそうで……。 私は色使いも含めて花嫁さんの「文金高島田の角隠し」顔、と呼んでましたね。
@菅優二
@菅優二 Жыл бұрын
485系車両を見ていると真っ赤な車体である特急にちりんを思い出してしまいます。その車両は1990年代に大分~博多間で運行されていました。 しかし、一時期臨時で大分~小倉間で運行されてましたけどコロナ禍で乗客が減っているので今はわかりません。 今では青いソニックと白いソニックが博多~大分間で運行されていて時間帯によっては博多~佐伯間で運行されてますよ。 車両は別系列ですけど、大分~宮崎空港間でにちりん号が運行されてますよ。
@吉田仁-l3n
@吉田仁-l3n Жыл бұрын
白鳥号に乗れたことがいい思い出だね。青森ー直江津間だけど
@月見草-y1y
@月見草-y1y Жыл бұрын
山陰本線の特急で母親の実家に帰省する時にはこれによく乗りました 交流機器外して183系に改造されていたけど
@月見草-y1y
@月見草-y1y Жыл бұрын
485としてなら山崎駅で雷鳥を撮り鉄した事を思い出す なんであの写真消したのかな…
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
北近畿増結用に純正485初期車電源ユニットが入る事もあった。 さらに287系登場までのショートリリーフで北陸からほぼ無改造で485系が福知山に流れてきた。 もっと遡れば1990年代にカニシーズン時には米原で昼寝している編成を城崎まで運転していた。 ボンネット編成が入線した事も有る。
@大明神-h3l
@大明神-h3l 11 ай бұрын
485系は国鉄型特急の最高傑作。
@demmy1192
@demmy1192 Жыл бұрын
76年に中学生になり、教室から雷鳥、しらさぎの走る姿が見れた。 その後、社会人となり、出張では どちらも世話になったな。 私の中では特急=485。  名車です。
@Shige.0301
@Shige.0301 Жыл бұрын
ボンネット型のRED EXPRESSもあったんや。日豊本線では見なかったけど。
@vell-sh
@vell-sh Жыл бұрын
小学生の頃、毎年家族旅行に行っていたのが懐かしい。
@shirangana_201
@shirangana_201 Жыл бұрын
国鉄形はかっこいいね😀
@麻生鋼太郎
@麻生鋼太郎 7 ай бұрын
雷鳥や白鳥のイメージが強いです。 特急車両の中では一番好きです!
@プラ鉄M
@プラ鉄M Жыл бұрын
485系の特集なのに183・189系の写真が使用されている件。糸魚川快速の紹介で使用されている写真の車両は千マリの183系C編成だが、実際は新ニイの485系3000番台ね。
@敦司河合
@敦司河合 Жыл бұрын
名古屋駅に行くと、よく見ました、この電車、いい電車だよ、
@takumi1173
@takumi1173 Жыл бұрын
485系は華とやまどりだけ乗りました
@hirokazusadamori521
@hirokazusadamori521 7 ай бұрын
ヨンパコって呼んでました。国鉄昼行特急といえばこの車両が思い浮かびます。
@ゆったり-d6g
@ゆったり-d6g Жыл бұрын
183系スタイルの485系懐かしい。
@川崎龍成
@川崎龍成 Жыл бұрын
485系なくなって残念
@ZMM1001G
@ZMM1001G Жыл бұрын
何気に好きだったのが、485系雷鳥に繋がれてた和風車だんらん笑笑
@GC820EJ
@GC820EJ Жыл бұрын
485乗ったことない思ったら修学旅行の時ニューなのはなにお世話になってた
@carphooon
@carphooon Жыл бұрын
1,400両も作られて日本のどこに行っても見られるような電車を完全に駆逐できる程日本の鉄道は発達した
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
静岡では見れませんでた。
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
山陰四国地方では無縁だった 四国は電化後に団臨で入線した事があるようだが 静岡県は回送で通過しているはずだし団臨で入線はあるかもね
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
通常見れるものとは意味合いが違うんだがね。 お馬鹿さん。
@rrr-machi-code
@rrr-machi-code Жыл бұрын
8個上の兄が持っていた鉄道図鑑でよく見てました パノラマのスーパー雷鳥、真っ赤なハウステンボス… 大人になったら乗ろうねと親に言われて大人になったらどこにも居ませんでした ブルトレよろしくやり場の無い悔しい思い出がある車両ですね…笑
@アンゴラうさぎ-u1q
@アンゴラうさぎ-u1q Жыл бұрын
485系にあずさやいしづちやなは等のマークを組み合わせた画像作って自己満足してました
@もりわききくお
@もりわききくお Жыл бұрын
たしかスシ24の一両は、サシ489からサシ481になり、特急白山に食堂車が復活したときにはまたまたサシ489に改造されていたと思います。そしてまたまた改造されスシ24にかわった。
@かつおくん-u7x
@かつおくん-u7x 9 ай бұрын
ボンネットが電気釜になったときには、正直おいおいと思ったけど。こうして振り返ってみると、やはり、国鉄在来線のザ・特急電車ですね。ゆっくり楽しみました。ありがとー
@nozomi-kq8mo
@nozomi-kq8mo Жыл бұрын
三重県で生まれ育った私には、485系は遠い存在だった。乗った回数も片手で数えられる程度。ひばりのサシ481で定食食ってコーヒー飲んでみたかったなあ。 まあ、485系に縁がなかった分、近鉄12200系 (それも正面改造前のやつ) を毎日見れたし、ことあるごとに乗ったから、差し引きチャラだね。
@pitshanTube
@pitshanTube 10 ай бұрын
電車に詳しくない私がこの電車を初めて見たときの感想は、 ”グーが走ってる” でした。 あと、ライトの上の蓋から、なにかうどん的なものが出てきそうで気になる
@大坂孝幸
@大坂孝幸 Жыл бұрын
大阪ー青森間の日本海縦貫線特急白鳥は、国鉄色はもちろんに新潟車両センター所属時代は、上沼垂色(新潟車両センターの前身上沼垂運転所)で運用された。 晩年は、向日町運転所(吹田総合車輌所京都支所)に在籍で、旧国鉄色で運用された。
@kagezo
@kagezo Жыл бұрын
L特急とブルートレイン。 この2つがなければ、自分は鉄オタになることはなかっただろう。。。
Win This Dodgeball Game or DIE…
00:36
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 36 МЛН
БЕЛКА СЬЕЛА КОТЕНКА?#cat
00:13
Лайки Like
Рет қаралды 2,2 МЛН
How To Get Married:   #short
00:22
Jin and Hattie
Рет қаралды 21 МЛН
国鉄時代のPR映像キハ183系と50系客車
13:56
y daruma
Рет қаралды 275 М.
【鉄道PV】さよなら381系特急やくも -旅立ちの日に-
7:57
Win This Dodgeball Game or DIE…
00:36
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 36 МЛН