【スクープ】住宅ローン4000万円の『一括返済』求められ絶望「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル 勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと(2023年2月15日)

  Рет қаралды 1,130,369

MBS NEWS

MBS NEWS

Жыл бұрын

投資を考える人たちに近づく悪徳業者の誘いの手口、自己破産した人もいるという危険な不動産投資の実態とは。今、住宅金融支援機構の住宅ローン『フラット35』を不正利用させられ、機構からローンの一括返済を求められるトラブルが全国で相次いでいる。
(2023年2月15日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特命取材班スクープ』より)
▼MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
kzbin.info?s...
#フラット35 #住宅ローン #トラブル #不動産投資 #一括返済 #不動産会社 #住宅金融支援機構 #ブローカー #集団提訴 #MBSニュース #毎日放送

Пікірлер: 2 100
@user-me6hq6yn9i
@user-me6hq6yn9i Жыл бұрын
※フラット35は投資用物件には使  えません。 そんな基本的なことも勉強せずに不動産買うとか信じられない。
@youai3847
@youai3847 Жыл бұрын
ですね そもそも論からスタートっすw
@taro77793
@taro77793 Жыл бұрын
全くその通り。自分が儲けることしか考えてなかったんだろうね。勉強しなさすぎる
@user-if7wh2xd8x
@user-if7wh2xd8x Жыл бұрын
4年ぐらい前まではフラット35で不正融資を引く人多かったのよね ワシが3年前にフラット35で住宅ローン組んだときは 「賃貸に出すのは絶対にやめてください」 と不動産屋と金融会社から10回ぐらい釘さされたよ
@ss-fg9le
@ss-fg9le Жыл бұрын
被害者ではなく加害者の一味だっていう自覚あるのかね。
@user-bz4dh5kw3f
@user-bz4dh5kw3f Жыл бұрын
この考えが根本にあるので悪徳不動産業者も便乗して嘘をつくんでしょうね。
@user-dm7pq8cp1h
@user-dm7pq8cp1h Жыл бұрын
不動産会社に文句を言うならまだしも、フラット35の申請を通した住宅供給公社が悪いってすごい理屈だな。 そんなの通る訳ないじゃん。
@150pcx6
@150pcx6 5 ай бұрын
怒りの矛先を向けるところがないから、そこに行くしかないんだろうね 自分たちは被害者であると同時に加害者でもあることを自覚しないといけない
@kokuryu7
@kokuryu7 5 ай бұрын
客観的に見てフラット35の融資者も対応が杜撰じゃん😂
@luckysalt
@luckysalt 4 ай бұрын
フラット35の融資担当者の契約ノルマと審査ミスのペナルティのバランスによっては杜撰になるだろうな。
@user-kl4772
@user-kl4772 4 ай бұрын
これは被害者ではないだろ!!
@user-mf1ib6oz8c
@user-mf1ib6oz8c 4 ай бұрын
でかい買い物なのに、、、 ローン審査の時に、居住用と言ってください、とか 購入用途が、居住用とか 怪しい所はあったとおもう、、😅 徹底的にばれないよう、やってた業者も居たと思うけど、、、 金額が金額だから、 おかしいと思ったら、 立ち止まる事も必要でしたね、、、
@user-it3le5rl5p
@user-it3le5rl5p Жыл бұрын
3000万、4000万の投資をしようというのに、本当にフラット35を利用しても大丈夫かどうか、不正がばれるとどうなるか、自分で調べたり考えたりしないのだろうか。不思議で仕方ない
@hanakoyamada4946
@hanakoyamada4946 3 ай бұрын
業者「みなさんされていますよ」 高速道路の法定速度みたいに、暗黙の了解でまかり通ってる規則が稀にあるからねぇ
@kuroko00123
@kuroko00123 25 күн бұрын
@@hanakoyamada4946ない
@user-yl7fx3yo3y
@user-yl7fx3yo3y 14 күн бұрын
詐欺師はそういう疑問を抱かせないようにうまくやるんでしょうね。周りから見るとどんなにおかしな事を言っていても、当人はそう思っていない。ある種のマインドコントロール化にあるんじゃないでしょうか。DV家庭みたいな。
@skim949
@skim949 11 ай бұрын
住宅金融支援機構を騙した方が、住宅金融支援機構の審査がずさんだった・・と訴える・・。。 いやいや・・住宅金融支援機構は融資決定後もしっかり監督して不正を暴いた訳で、住宅金融支援機構は至極真っ当な仕事をしただけ。 不正に加担した側が正当な仕事をした側を訴えるとか・・責任転嫁も甚だしい。。
@naoprogress
@naoprogress 11 ай бұрын
騙されたのは「住宅金融支援機構」 騙したのは「取材を受けた方々」
@Yokki-fe9dr
@Yokki-fe9dr 7 ай бұрын
確かに! 少なくとも住宅金融支援機構は被害者だよなあ。訴えられる筋合いは無いのになあ。
@user-pj7jl6pl7x
@user-pj7jl6pl7x 5 ай бұрын
詐欺師が詐欺で訴えるようなもの
@hirohidehirai9358
@hirohidehirai9358 4 ай бұрын
それを平然と無視して、住宅金融支援機構が加害者であると訴えている状態を、MBSが支援しているのが、恐怖を覚えます。マスゴミなんでもありやな。
@kmjyh
@kmjyh 3 ай бұрын
その通り。
@ym8008
@ym8008 Ай бұрын
あほか、意味がわからん。なんのメリットがあって、この人達が故意に騙すねん、書類も偽造されてるって事も描かれてるやんけ。お前みたいなんが加害者じゃ。問題は支援機構でもこの人たちでもなく、詐欺師だし、詐欺師をとりしまる法がないことだろ。
@user-hw2vu5rh7t
@user-hw2vu5rh7t Жыл бұрын
居住すると嘘をついたのは本人。 同情できない。
@user-lb9du9no1r
@user-lb9du9no1r Жыл бұрын
自分が騙されたらブーブー言うくせに
@yuriya555
@yuriya555 Жыл бұрын
@@user-lb9du9no1r ズレたコメントしてんじゃねーよ。自分が〜とか何言ってんだてめぇわ
@Pro-sr1lh
@Pro-sr1lh Жыл бұрын
@@user-lb9du9no1r 騙された? いやいたコイツら分かってたでしょw分からんわけがないw
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
業界の闇としかいえんよ。何かと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます」と明記してある。
@tansokusakura
@tansokusakura Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo フラット35はセカンドハウスローンとして利用できます 何も間違っていない 投資目的では利用できませんって書いてあるだけ 文字も読めない、都合のいい解釈して不正利用すれば犯罪者
@musumeshima5202
@musumeshima5202 11 ай бұрын
騙されたのはフラット35の審査担当でしょ。 貸す側からしたら購入者と販売業者が共謀したと受けとるでしょコレ。 実際賃貸に出すならダメと知っておきながらローン組んだのは購入者でしょ。 訴える所が違うでしょコレ。
@MUGEN-hr5ct
@MUGEN-hr5ct 8 ай бұрын
業者が申込者に無断で書類偽造してるから、借りた側が全部悪いとは言い切れない気がするなぁ・・
@sansosando9925
@sansosando9925 Жыл бұрын
被害者団体?? 「きっちり調査をして欲しい」 と支援機構に訴えるのではなく、投資用物件なのに、フラット35を申し込んだ自分達に言いなさい
@kapikapikapikapi
@kapikapikapikapi 11 ай бұрын
「調査して欲しい」⇒そもそも裁判所は調査するところではないですよね。民事訴訟でだれが調査するんだか。金融機関は「詐欺の証拠なら揃ってるがな」としか言わないよな。自分等の弁護士が自分たちを調査しろ、とでも言いたいのか?
@XXXcartografXXX6868
@XXXcartografXXX6868 4 ай бұрын
なんだ 取材で申込書の偽装までしてるとこ見せてるから、詐欺罪と私文書偽造罪でブローカーを刑事告訴してるのかと思ったら、住宅金融支援機構に対する民事訴訟って・・・・ 仮にブローカーに有罪判決が出たとしても、融資したお金を使ったのはあなたたちだから返済義務は残ると思うんだ これは詰んでるね
@monozukina21
@monozukina21 3 ай бұрын
不動産Gメン見てたらコイツら全員終わってるって思う。年収500ぐらいかな
@user-hw8sv7wg8i
@user-hw8sv7wg8i Жыл бұрын
銀行から金を騙して低金利で借りてデモとか盗人猛々しくてワロタ
@user-cj2hq2jc8g
@user-cj2hq2jc8g Жыл бұрын
住宅ローンを不正利用してここまで被害者ズラ出来るのが逆に尊敬する
@littleboy_no_human_rights
@littleboy_no_human_rights Жыл бұрын
だな
@user-ti6wj8yu2q
@user-ti6wj8yu2q Жыл бұрын
意図的ではないとかどの口が言うのやら。
@na726
@na726 Жыл бұрын
F35の1面にしっかり書いてる。まさにあほか、詐欺ずらですね。
@user-it8jx3ry9i
@user-it8jx3ry9i Жыл бұрын
難民申請が通らなくて暴れた上に警察を訴えた、トルコ国籍のクルド人男性デニズ(44)みたいだな
@user-gv5bv3nf4s
@user-gv5bv3nf4s Жыл бұрын
※フラット35は投資用物件には使  えません。
@user-xs8pl3zn9u
@user-xs8pl3zn9u 9 ай бұрын
詐欺の片棒かついでおいて被害者面してるなんて。。。
@user-gl9lp6dw3x
@user-gl9lp6dw3x 11 ай бұрын
実は投資用には利用出来ない。 契約者は周知の事実です。 間違いなく虚偽の申請をしています。
@tansokusakura
@tansokusakura Жыл бұрын
訴えるのは不動産会社なのに、なんで住宅金融支援機構を訴えているのか意味がわからん('ω')
@Sendai_Beef
@Sendai_Beef Жыл бұрын
そんな馬鹿だから騙されるんだろうな笑
@user-po3my5mi8x
@user-po3my5mi8x Жыл бұрын
なんとかの馬車も銀行を訴えて買ったから、それを狙ってるんでしょ
@USHIDAHL-san
@USHIDAHL-san Жыл бұрын
住宅支援機構も知ってて貸したって理屈でしょ
@user-kr8hd4nc1y
@user-kr8hd4nc1y 11 ай бұрын
スルガ銀行のかぼちゃの馬車事件は銀行員が自行の融資部を騙す目的の審査書類の偽装だからね。 この動画の場合は不動産業者が住宅支援機構を騙したものだから、少し意味合いが違う。
@user-de6ym9qq5j
@user-de6ym9qq5j 11 ай бұрын
​@@USHIDAHL-san 審査で本人の口から住むと言ってんだから、支援機構側が投資目的なんて知るわけねーだろ笑
@nakems100
@nakems100 Жыл бұрын
例え業者の指示であったとしても 自分達が住居用と虚偽の申告をしたのは事実ですよね。 なのに住宅金融支援機構を訴えるとか意味がわからない。。。 逆に詐欺罪で訴え返されるのでは?
@user-hc9xk2jq3i
@user-hc9xk2jq3i Жыл бұрын
住宅ローンは、投資目的で利用出来ないって基本中の基本ですね。 詐欺っていうか、詐欺会社とグルになって不正利用したっていう印象です。だって途中で分かったわけでしょ? これは契約者も問題だと思いました。
@piyohiko-vr2
@piyohiko-vr2 Жыл бұрын
ただの不正利用なのに、被害者の体で話を進めるのか
@MUGEN-hr5ct
@MUGEN-hr5ct 8 ай бұрын
闇バイトと同じ仕組みだから、不正契約した方もそれと知らずに犯罪行為をしているパターンのやつだよ。
@user-ur4yo2xv2y
@user-ur4yo2xv2y 7 ай бұрын
​@@MUGEN-hr5ct闇バイトと同じなら仮に本当に知らなかったとしても逮捕されて犯罪者として顔名前世界中に晒されるね😅
@piyohiko-vr2
@piyohiko-vr2 6 ай бұрын
​@@MUGEN-hr5ct知ってる知らないは関係ない。その理論なら知らなければどんな犯罪をしても良いことになる
@TanakaYoshito1
@TanakaYoshito1 Жыл бұрын
この人たちに、住宅金融支援機構は被害者であって、この人たちは嘘付いた加害者って認識が無いのがなんか違和感。
@tonchinkan2003
@tonchinkan2003 Жыл бұрын
詐欺にあったのではなく詐欺をしたのに理解出来ないのかな〜?被害者ではなく加害者です。
@MYGT-yb2kx
@MYGT-yb2kx Жыл бұрын
たしかに、この理論が通るなら、今話題の闇バイトとかで逮捕される事も無い気がする。 大抵物を受け取ったり、運んだりするだけだし。中身知らないし。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
詐欺では加害者だが、不動産売買では被害者だな。何かと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます」と明記されている。
@user-gw2qo7ns5n
@user-gw2qo7ns5n Жыл бұрын
モラルを覆す 数千万と言う借金が 冷静では居られないのでしょう、加害者被害者関係なく このままでは裁判に勝てなく 唯破産宣告して無一文になる 現実 から少しでも希望が欲しい 行動でしょう ...
@kengomorita5997
@kengomorita5997 Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo グルでしょ.闇が深いと思うよ.
@paradigmenthusiast907
@paradigmenthusiast907 Жыл бұрын
@@satokopiroshi4949 「今まではちゃんと騙されてくれてたのに、俺らの時だけ居住実態調査なんかして騙されてくれなくなって一括返済求めたりするのは不公平だー!今まで通りヌルくしろや!」 ってことですよね
@kapikapikapikapi
@kapikapikapikapi 11 ай бұрын
さっさと投資向けの゙ローンを組んて、一括返済したほうがいい。民事訴訟だけではく、私文書偽造や詐欺罪で捕まる。
@user-wk9rm9zo3z
@user-wk9rm9zo3z Жыл бұрын
住宅支援機構を悪玉にして自分らを被害者と位置付けるなんて恥ずかしいw
@user-gw2qo7ns5n
@user-gw2qo7ns5n Жыл бұрын
投資用の物件には使用できない、と素人にも分かる様にしっかりと書かれてるから 買った人に同情できないなぁ …
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
そうともいえない。何かと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます」とある。懲りない奴らだ。
@tansokusakura
@tansokusakura Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo フラット35はセカンドハウスローンも組めますよ ただし「投資目的」には組めません それを「ダメだと知っている」のに組めると思い込んでローン組んだ方に同情は出来ないという事ですよ フラット35をセカンドハウスローンでアパートを買わせた方も問題ですが、ダメだと知りながら不動産屋の言いなりでローンを組んだ本人も問題 契約段階で騙されている事を自覚しているし、そもそも一括返済を求められなかったらそのまま不正利用して投資し続けているでしょう その不正利用は他の消費者が負担する羽目になります 騙される方が悪いんですよ
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
@@tansokusakura 同情はできない わたしなら同情するけどね。副業に、数千円からはじめる不動産投資だろ。こうしたサブプライムローンの仕組みを知らなければ、月づき手元に入る数万が儲けだと思うからなあ。わたしはね、バブルもリーマンでもまだ懲りずに、こうやって自己資金なく不動産業者を続ける売国奴が許せないのさ。
@littleboy_no_human_rights
@littleboy_no_human_rights Жыл бұрын
小銭稼ごうとする情弱が馬鹿を見たってだけの話よ 賃貸目的で住宅ローンが組めないことぐらい一般常識でしょ 知らない人はそんなヤバゲな投資に食いついちゃだめよwww
@user-rv8oc3ft7i
@user-rv8oc3ft7i Жыл бұрын
単に情弱なだけかと
@f_8225
@f_8225 Жыл бұрын
これは、住宅金融支援機構は、悪くないと思います。ルールを破って投資目的で融資を受けて、機構からは、ルール破ったのでお金返してくださいと言われるのは当然のこと。攻めるところは、機構ではなくて、騙した不動産セミナーとか、X社だと思うんですが、、、
@norikosato7823
@norikosato7823 9 ай бұрын
住宅金融支援機構が融資の審査がずさんだったのが裁判を起こされるほどの問題なら、自分たちの勉強不足も裁判を起こされるほどの問題だとは思わないのかな。
@user-wi2mj5jj9w
@user-wi2mj5jj9w 3 ай бұрын
途中までは「騙されて大変だな」って思って見てたけど、最後の機構を訴えるってところで一気に冷めた
@_____..__
@_____..__ Жыл бұрын
被害者はAさんじゃなくて支援機構側なんだよなあ・・・
@user-uj7vw1wt5l
@user-uj7vw1wt5l 5 ай бұрын
フラットに限らず、銀行の住宅ローンで借りてるものが普通に賃貸に出されてるパターンは多々ある。本来は賃貸住宅ローンに切り替えの必要あるんだけどね。
@user-fn4um4in8z
@user-fn4um4in8z Жыл бұрын
悪徳業者が相手してくれないからって機構に文句をいうのは少し違和感
@kyuwmissing6684
@kyuwmissing6684 10 ай бұрын
こういうことする人のために本当に住居用にローン組みたい人に対しても審査が厳しくなったら困るなぁ😢
@HI-xv1mx
@HI-xv1mx Жыл бұрын
フラット35を不正利用「させられた」、ではなくて不正利用「した」側でしょ? なんで被害者意識があるのか理解できない。それどころか住宅金融支援機構を騙した加害者やん。逆に住宅金融支援機構は訴えずに一括返済で許してくれようとしているんだから機構に感謝するべきだわ。被害者ビジネスもいい加減にしていただきたい。
@user-hp3dv2wj3p
@user-hp3dv2wj3p Жыл бұрын
詐欺師と結託して、不正と知りながら虚偽の申請をした罰だな
@h0g3fuga
@h0g3fuga Жыл бұрын
訴える先が間違っている。 期限の利益の喪失は契約書にも明記されていることだろうし、住宅金融支援機構の対応は何も間違っていない。 寧ろ機構側からすれば、原告側こそが契約違反を犯した加害者だろうに。 訴えるなら不正利用を促した不動産会社一択 幟の文言は失笑もの 「嘘をついたのは誰だ」 あ ん た ら だ よ
@user-tw4nn1sl2c
@user-tw4nn1sl2c Жыл бұрын
本当にまさにそれ。
@HIRO-wi3di
@HIRO-wi3di Жыл бұрын
本当にまさにそれ。
@papamapan
@papamapan 11 ай бұрын
本当にまさにそ~れ♪♪
@kapikapikapikapi
@kapikapikapikapi 11 ай бұрын
直接、金融機関に嘘を言ったのは、あんたら以外にいない。そもそも、「収益物件ではないですよね」⇒「はい」だけの単純な確認ではなく、契約書をしっかり読み聞かせ、収益物件であることが発覚した場合のペナルティを等々と説明される。
@user-qw7vj4od2o
@user-qw7vj4od2o 10 ай бұрын
街頭で声高らかに、私達は詐欺師です!騙し取ったお金は返しません!って言ってんの清々しいなw
@999youmy
@999youmy 10 ай бұрын
住宅金融支援機構から一括返済を求められているのだったら、他の金融機関で借り換えすれば済む話 それが出来ないということは、担保割れ等の理由で同じ金額のローンを組めないんだろうな
@user-gn2wv4ew1f
@user-gn2wv4ew1f Жыл бұрын
数千万の買い物を自分で調べたり勉強したりせず、 他人に丸投げなのが驚き。
@user-ws7yp5ss3q
@user-ws7yp5ss3q Жыл бұрын
悪用を分かっててやったけど、バレて払えないから責任転換してるだけだと思う。
@kcandy4110
@kcandy4110 11 ай бұрын
それな
@user-zi5xz7lt1f
@user-zi5xz7lt1f 11 ай бұрын
好きにしろわ
@risa612
@risa612 10 ай бұрын
ホントそれです
@user-bl8ee8bq5w
@user-bl8ee8bq5w Жыл бұрын
「自分に金を貸したお前のチェックが甘かったのが悪い」みたいなこと、ほんと良く言えるなあ
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
金融機関によっては一括返済を求めてこないからね。何かと話題の不動産会社のホームページでも「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます。金融機関によって条件は変わりますので詳しくは担当者までお問い合わせください」だよ。確信犯だね
@youcube326
@youcube326 Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo ああ、借りたやつが確信犯ってことね、りょうかい!
@littleboy_no_human_rights
@littleboy_no_human_rights Жыл бұрын
被害者ぶってるけどこいつら全員確信犯だから。 バレて一括返済する羽目になったから矛先を不動産会社に向けてるだけ。 一番質の悪いやつらだよ。
@user-bz4dh5kw3f
@user-bz4dh5kw3f 9 ай бұрын
強盗に入って物を盗んで、それを返せと言われたときに盗まれるような管理してるから私は悪くない。店の責任で返さなくていいって訴えるのと同じですよね?(笑)
@kmjyh
@kmjyh Жыл бұрын
基本的に「不動産界隈にいる人々の言うことを気軽に信頼する」ってことがそもそも純粋すぎる。 不動産生業にしてる人で信頼できる人って、10人に1人もいないと思う。
@user-excalibur777
@user-excalibur777 3 ай бұрын
被害?? 目的外の利用してるのが悪いやろ
@390kuma
@390kuma Жыл бұрын
フラット35について理解して無いのに不動産投資に手を出してしまう感覚が怖すぎる 数千万一括返済のペナルティーは人生崩壊するよ
@user-pj7jl6pl7x
@user-pj7jl6pl7x 7 ай бұрын
普通に注意事項で書いてあるしな。人間都合の悪いことには見て見ぬふりをする
@ta4357
@ta4357 Жыл бұрын
この件は、不倫しておいて向こうから誘われただけだと主張し、自分も被害者だと訴えるような行為ですよ。
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm Жыл бұрын
わかりやすいです
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
なるほど、女を世話したなら売春防止法違反ですね。実にわかりやすい。不動産会社はアウトです。今のうちに仲介手数料返した方がいい
@tansokusakura
@tansokusakura Жыл бұрын
自分の元妻が同じセリフ吐いてました
@littleboy_no_human_rights
@littleboy_no_human_rights Жыл бұрын
上手いたとえだなwww
@hirohidehirai9358
@hirohidehirai9358 Жыл бұрын
しかも不倫相手を訴えるんならともかく、配偶者を訴えてどうする(笑)。
@Meromsoft
@Meromsoft Ай бұрын
セカンドハウスでもだめだけど、他人に貸して家賃を受け取る投資が、フラット35の対象なわけがないし、それを知らなかったというのもありえない。 一括返済以前に詐欺罪で立件するべきだと思います
@ginnnoha
@ginnnoha 6 ай бұрын
不動産投資検討したものです。確かに取材された人は詐欺の片棒を担いだのですが、不動産会社に「大丈夫、バレません」「利益出せますよ」と言われたら自分も騙されたかもしれないと思います。勇気出して声を上げて発信している人を叩くよりいまだに、会社名を公開されずこのような勧誘、詐欺行為を続けている業者こそしっかり公開されて刑罰を下されるべきと思います。
@neuronkururinpa9824
@neuronkururinpa9824 Жыл бұрын
住宅ローンてどの金融機関でも「自分が住む家」であることが絶対条件だから、貸付側からすると虚偽申請されたってことになる。。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
何かと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます。金融機関によって条件は変わりますので詳しくは担当者までお問い合わせください」ってことだ。
@neuronkururinpa9824
@neuronkururinpa9824 Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo 情弱を騙す手口は未だに続いてるってことですね。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
@@neuronkururinpa9824 情弱… どうかな。サブプライムローンの仕組みを知らなかったのさ。副業に数千円からはじめる不動産投資って思い込んだのだね。
@indexvol9231
@indexvol9231 Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo いやいや、セカンドハウスローンとして使えます、ってそのまんまの意味で自分が住むセカンドハウス用に使える、ってだけで、銀行だってそれは当たり前に認めてるものだよ。その上で、セカンドハウスローンを投資用には使ってはいけないと明記されてる。 情弱を騙す、とかではなく、こんな当たり前のことを見て見ぬふりしてか、住宅ローンを悪用するようなやつは騙された側ではなく、銀行を騙した側だよ。 悪いことと分かりつつ、甘い汁吸おうとしてるだけなんだし、罰せられて当然でしょう。 本気で悪いことって認識出来てないならそれはそれで人間として必要な能力が欠如してます。
@user-nz5bs1xu4u
@user-nz5bs1xu4u Жыл бұрын
場合があって金融機関によって条件が変わるって、もう無理って認識でいいよね
@user-zx8dk5te7m
@user-zx8dk5te7m Жыл бұрын
一括返済は当然だろ。嘘をついてお金借りたんだからなぜ被害者ズラするんだ。
@seiai5969
@seiai5969 4 ай бұрын
頭の中がご都合主義すぎるよな。 自分の失敗と向き合えない人
@yanwa-yanwant506
@yanwa-yanwant506 11 ай бұрын
やっぱり、何事も正しい勉強ですね。セミナーも良いけど、 いったん立ち止まる事も まぁー自分には夢また夢か
@monozukina21
@monozukina21 3 ай бұрын
セミナーなんてカモの溜り場
@macaron616
@macaron616 Жыл бұрын
これどう見ても自業自得だよね。虚偽をしたのは本人だもん。一個や二個の嘘じゃないでしょう。きっと。
@jsamuraiful
@jsamuraiful Жыл бұрын
投資目的では融資不可と記載されてるからなぁ 一括返済を迫られても仕方ないか
@tanf1612
@tanf1612 Жыл бұрын
なんでこの人たちが被害者ヅラをするのかが理解できない。不正融資を受けるために嘘をついてない融資を受けたのは自分なのに。嘘つくことを進めた業者も悪いけどこの人たちも面談で嘘をついて融資を受けて金儲けしようとしていたわけで、道場の余地などない
@user-wy1bm9ix6o
@user-wy1bm9ix6o Жыл бұрын
フラット35が投資目的では利用できないのは常識です。 被害者たちは、自分が利用するフラット35の仕組みも知らずに契約したのでしょうか。 無知は罪なり。
@dado5309
@dado5309 Жыл бұрын
Q.嘘をついたのは誰だ? A.お前だよ
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p Жыл бұрын
不動産投資は素人ではやらない方が良い。大体日本人は毎年約70万人くらい減っている国かつ空き家問題もある国でよっぽど良い立地でないと儲かる訳が無い
@IM-it4kd
@IM-it4kd Жыл бұрын
これで訴訟起こすのは厚顔極まりないな。業者も悪いが本人達も論外だ。安易に金借りれると思ってたんだろう。
@toretorecc
@toretorecc Жыл бұрын
何も疑わず、何も疑問に思わず、ブローカーのいうがまま契約書にサインをして申し込んでおいて、私は被害者だとどうどうと立てることが逆にすごい こりゃ、またいい鴨になるわ
@user-om1qw8rq1z
@user-om1qw8rq1z 4 ай бұрын
万引きした奴が「する前に止めてくれなかったのが悪い!」って店訴えてるようなもんだな
@user-jt5mz7oc5o
@user-jt5mz7oc5o Жыл бұрын
大きいお金を動かすタイミングでもこの程度の勉強量だったら、いずれにせよ破産するやろ
@momo-rx9jz
@momo-rx9jz Жыл бұрын
自分から嘘をついてカネ借りておいて、嘘がバレたら被害者ヅラって バレなかったら賃貸収入でウハウハと思ってたのでしょう
@Hyougaki353
@Hyougaki353 Жыл бұрын
それな 被害者面する辺りサイコ
@user-xb6eb6ds3o
@user-xb6eb6ds3o Жыл бұрын
抗議する相手が違っている。 全ては"自己責任"の範疇かと思われる
@guraberu555
@guraberu555 Жыл бұрын
見方を変えるとフラット35側は真っ当な仕事をしただけですよね。
@teppu222
@teppu222 Жыл бұрын
違和感感じた時に調べて知ってたでしょう。 それでも騙して金借りてんだからね。その責任はあると思うわ。 この人達みたいにバレたのは氷山の一角で、投資目的に騙して金借りてる奴いっぱいいるだろうね。
@user-yv5rq6kp6s
@user-yv5rq6kp6s Жыл бұрын
「騙された人が悪いと言う言葉だけでは済まされないのではないだろうか」 いや、今回の件は完全に調べずに手を出した方が悪いやろ。 これを許したらはなっから知ってて都合が悪くなったら知らなかったと言う輩を許すことになる。 クソ高い勉強料だと思って来世頑張ることだな
@user-it3le5rl5p
@user-it3le5rl5p Жыл бұрын
この件で本当に騙されたのは住宅金融支援機構だけ。そして騙された住宅金融支援機構を悪者にして、騙した側が攻撃しているのが今回の図。
@masuteraerosan
@masuteraerosan 11 ай бұрын
今世もがんばれません
@vivi.n610
@vivi.n610 11 ай бұрын
今現在、フラット35で賃貸に出された物件を借りてる側です… 急に、賃貸に出してる事がバレてしまったから、購入するか家賃半年分の立退料を払うので出て行って欲しいと言われて困惑しています。 オーナーが仲介の不動産屋さんを騙したのか、それともグルなのか… (登記は勿論フラット35ローンなのが明記されているので 不動産屋さんが知らなかった事はないと思います) 挙げ句の果てに、夫にフラット35でのローンを勧めてくる不動産屋さん…どういう神経してるやら… 借りてる側にもかなり大迷惑です。
@user-ne4ds9hr3l
@user-ne4ds9hr3l 9 ай бұрын
あなたのような罪もなく巻き込まれた賃借人が本当の被害者でしょう。マスコミも取り上げ方間違えている。まず事件にまきこまれ住むところを追われる賃借人の声を聞いてからオーナーたちのコメント貰ってほしい。賃貸人(プロ)の立場で顧客に迷惑をかけたことへの謝罪の言葉を拾うことはできないでしょう。
@MUGEN-hr5ct
@MUGEN-hr5ct 8 ай бұрын
出て行って欲しいという事は、強引にオーナーがそこに住めば一括返済は免れるという感じなんでしょうかね。
@akibanokitune
@akibanokitune 10 ай бұрын
住宅ローンを不動産投資に使えないのは常識
@user-cw4dn4wj5f
@user-cw4dn4wj5f Жыл бұрын
これは皆さんが言われるように同情は出来ないですね。事前審査で必ず、御自身で住みますか?と問われるのだから。その質問の裏には、不正利用はダメですよ。の注意があるということを理解した上で投資しないと。
@MrOko711
@MrOko711 Жыл бұрын
住宅ローンを投資用に 使ったら貸しはがしになるのは常識ですよ 素人を食い物にしてますね
@MUGEN-hr5ct
@MUGEN-hr5ct 8 ай бұрын
どんな常識も1度は聞かないと分からないから、分かる前に契約してしまって カモになってしまいましたね・・
@yasushi7250
@yasushi7250 Жыл бұрын
欲をかいて不正という認識を持ちながら契約した契約者もいかがなものかと思う。
@mk-gf7dc
@mk-gf7dc 3 ай бұрын
借りて買った本人が「馬鹿」。
@gdaat
@gdaat Жыл бұрын
みんな居住確認の時嘘付いたってことだよな?なら支援機構騙した認識あると思うけど被害者って支援機構やないの??
@user-du8dm5pv8w
@user-du8dm5pv8w Жыл бұрын
セカンドハウスという「名目」にすれば通るって説明受けてるじゃん……さらに面談でウソ言ってるし、、それ借入先を騙すってことを理解してて、やってるじゃん。 この人は被害者じゃなくて加害者。 はやく借金返済してください。 住宅機構が彼らを起訴すべきでしょ
@user-bz4dh5kw3f
@user-bz4dh5kw3f Жыл бұрын
こんだけ騙した?騙された?人がいるので、どうも機構の担当者が悪徳不動産業者と組んで騙してる可能性もありますね。騙したお金をバックしたらいくらでもやれます。機構はその辺調べるべきですが知られると厄介なので蓋をするでしょうね。
@user-gh3gl5ir2t
@user-gh3gl5ir2t Жыл бұрын
@@user-bz4dh5kw3f それだよなぁ スルガの件でもそうだが、不動産屋と銀行がタッグとか組んでると適当な金額をつけて 売りつけた後、仮に回収出来なくても不動産は戻ってくるので自分の持ち物や金をぐるぐる回してるだけでリスクがない これが全く担保もなくて、自分の手元から金が出て行くような場合審査はもっと厳しいからなぁ
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
不動産会社は売買にあたり虚偽の説明をしてはいけない。業法違反だ。さらに「名目」にすれば通るといったなら詐欺幇助にあたる
@AlCEZUKl
@AlCEZUKl 8 ай бұрын
この動画ほんま好き。辛くなったときに見ると励まされる。
@user-pj7jl6pl7x
@user-pj7jl6pl7x 7 ай бұрын
おれも
@sam_ajp
@sam_ajp 5 ай бұрын
わかる
@user-pu5gy4rx3e
@user-pu5gy4rx3e 5 ай бұрын
わかる。似たような不動産投資詐欺の話全部網羅してる。
@user-du2hy2ql9p
@user-du2hy2ql9p 4 ай бұрын
人の不幸を見て元気が出るとかしょうもない人間なんでしょうね。
@nanamaruichi
@nanamaruichi 4 ай бұрын
@@user-du2hy2ql9p これって「不幸」なのか? ちゃんと調べずに自ら地獄に突入してると思うけど…。
@yogorouza1979
@yogorouza1979 11 ай бұрын
まともなコメント多いよな~ ヤフコメなんか完全に逆。 被害者可哀想、不動産屋が悪い、フラット35に問題あり 投資は自己責任も全く理解してない 無知は罪なんだよ
@user-dw3jw6eq7s
@user-dw3jw6eq7s Жыл бұрын
自分達が無知なのにフラット35の責任にするなんて...
@arumino
@arumino Жыл бұрын
無知じゃないよ、知ってた上で機構を騙そうとしてただけ。そしてバレたら被害者面という流れ。
@jane0034
@jane0034 Жыл бұрын
ブローカーに嘘というか抜け道を教えてもらったと思ったのかもしれないけど…審査の時にその嘘を利用したんならバレたらアウトなのは分かってるはず
@kenichitanaka2817
@kenichitanaka2817 9 ай бұрын
あれ?最後おかしな話になってない、住宅金融支援機構の方を訴えてるんだ?もうなにがなんだか
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 4 ай бұрын
投資をしない自分ですら知っていることを調べたり確認もせず結果悪用するほうが悪い。
@koko_doko
@koko_doko Жыл бұрын
いや、契約する時にきっちり説明されてるはずやが。 サインして契約するて事は約款にも承諾したて事やろ。 子供じゃ無いんだから借り換えるなりして地道に返済していけよ。
@user-bz4dh5kw3f
@user-bz4dh5kw3f Жыл бұрын
投資目的て住宅ローンを組んでさらに住宅ローン控除まで受けようとしてたんでしょうね。そうすると脱税まで考えてたことは言うまでもない。うまい話には気をつけましょう。
@JINJYAAEL
@JINJYAAEL Жыл бұрын
あ、( ∵ )なるほどー!!
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
ホントにそうだよ。不動産売買の現場ではセンカンドハウスローンにフラット35を勧めている。なにかと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます。金融機関によって条件は変わりますので詳しくは担当者までお問い合わせください」と明記している。上手い話には気をつけないとね
@tansokusakura
@tansokusakura Жыл бұрын
最初に出てきた人はセカンドハウスローンだから住宅ローン控除は受けれないよ 住宅ローン控除は最初に組んでるローンだけ
@user-qb8bj7ty8d
@user-qb8bj7ty8d 9 ай бұрын
既に登記する時点で保存登記、移転登記、抵当権設定登記、全てマイホームの軽減税率適用となっているから脱税実行済みです。
@user-qb8bj7ty8d
@user-qb8bj7ty8d 7 ай бұрын
あとは不動産所得も確定申告しないといけないけど住宅ローン控除受けておいて不動産所得は申告できないから脱税押し通すしかないでしょう。
@user-jj5mh3zi8j
@user-jj5mh3zi8j Жыл бұрын
購入した方も確認が必要だったと思いますが不動産会社の責任ですよね。同じような事いっぱいやっていると思うので会社名を公表するべきですね。
@moushi1114
@moushi1114 11 ай бұрын
7:24 の時に「え!?そっちにデモするの?!」と、思ったのは私だけではないかと。
@tada0004
@tada0004 Жыл бұрын
今回の件はスルガ銀行とは全然違うね。 融資側は別に数字の改ざんとか悪いことはしてないし、 明らかに借りた側+業者の責任でしかない。
@omoti921
@omoti921 Жыл бұрын
「セカンドハウスにすれば通る」「(嘘をついて)ハイと答えてください」 って言う説明があったんなら被害者じゃないよね。不正を知りつつ軽い気持ちで乗ったんでしょう。これは同情の余地なし。というか騙した側じゃん。
@lzrockrange4826
@lzrockrange4826 Жыл бұрын
フラット35のことを基本的に調べればごく普通にわかることだと思います。投資用物件になりますから他の金融機関から融資を受けられるよう相談することです。金利は2%台にはなると思いますが。裁判をしている場合ではないと思います。
@user-ww4en8rf9n
@user-ww4en8rf9n 9 күн бұрын
凄い擁護やな‥。 お金貸してくれませんかって頼んだ金融公庫に「何で貸すねん💢お前が貸したからこうなったんやで!」って言ってるんやろ?。 イカれてるな‥
@user-of4em8he9l
@user-of4em8he9l Жыл бұрын
こんな高い買い物なのに、自分で調べるってことをしないのが不思議。
@snakahara
@snakahara Жыл бұрын
同感です。ただ額大きくなると感覚麻痺してしまうんでしょうね…😮
@speedtogusa2gig
@speedtogusa2gig Жыл бұрын
それありますね、家電や車は色々調べて買うのにですよ。
@user-tj9io8sf7p
@user-tj9io8sf7p Жыл бұрын
思考停止、頭の悪い人が沢山いるから大変だな〜😮
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
自分で調べて担当者に問い合わせた結果だろうね。何かと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます。金融機関によって条件は変わりますので詳しくは担当者までお問い合わせください」と今もそうあるからね
@user-lq7iw8lf3n
@user-lq7iw8lf3n Жыл бұрын
調べる知恵のある人は調べるし 踏みとどまるモラルのある人は踏み止まる 知恵がないか、知恵はあってもモラルがないかのどちらか 数十人に営業をかければ、一人はそういう人が見つかるもの 大人になっても分数の計算ができない人がいるのと同じ
@user-rp7sp5il6b
@user-rp7sp5il6b Жыл бұрын
投資に対して安易な考え方と知識からきた結果の賜物。 不動産業者との話ができておらず 丸投げしてるからこういったことになる。 金稼ぎに対し楽をしすぎてますし 機構や銀行に対して嘘をついてるのはまさに自分。 同情の余地はないし機構に異議申し立てはおかしい。
@user-cu3qf5xk8t
@user-cu3qf5xk8t 11 ай бұрын
本当に無知って恐ろしい……
@150pcx6
@150pcx6 5 ай бұрын
ミナミの帝王で萬田銀次郎が スーパーで1円2円でも安くすることに躍起になるのに 何千万もする住宅を購入するときは気が大きくなってしまう スーパーで買い物するよりも何千倍も慎重にならなければならないのに と言ってたが正にその通りだと思う
@Yukkui-tei
@Yukkui-tei Жыл бұрын
住宅ローンは住宅のためのローンだからな。そこに投資が入り込む時点でアウトだよ。敗訴確定。
@user-jb9fi4pn9c
@user-jb9fi4pn9c Жыл бұрын
フラット35だと投資用には利用できない旨がハッキリと記載されて確認の上で署名捺印しているはずですが・・・・ うまく騙せればと思って手を出した確信犯ですよね?
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
なにかと話題の不動産会社のホームページでは「フラット35をセカンドハウスローンとして利用いただくことで住宅ローンと同じ条件でローンが組める場合がございます。金融機関によって条件は変わりますので詳しくは担当者までお問い合わせください」ってことだ。誰が確信犯なのだろう?
@user-rw5zd6cj4q
@user-rw5zd6cj4q Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo セカンドハウスローンで借りたなら、当然完済まではセカンドハウスとしてお使いください。ごく当たり前のことですよ。虚偽申請犯は購入者です。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
@@user-rw5zd6cj4q よく知りもしないで幼稚なデマを振り撒かないで下さい。数年前だったかな三重県伊賀市で同じトラブルが社会問題になったよね。もう忘れたのかな?
@4setuna
@4setuna 11 ай бұрын
​@@MedakaNoBoo ですので本来は投資目的なのに機構を騙してローンを組んだんですよね?(笑)
@user-ur4yo2xv2y
@user-ur4yo2xv2y 7 ай бұрын
​@@MedakaNoBoo自称被害者が住宅金融支援機構に居住確認の質問されて嘘ついたって言うてますやん😅被害者でなく詐欺師なんですよ🥹
@user-vv2tt7jb7m
@user-vv2tt7jb7m 11 ай бұрын
いやー、これは知識があれば回避出来たことだから集団提訴は通らないんじゃないかな…? 今自分自身がこういう勉強してるから言えることかも知れないけど、誰かの話を鵜呑みにしてその指示通りにするリスクは計り知れないから一歩踏みとどまって置けば良かったのにって思うな。
@TT-zo6dj
@TT-zo6dj 3 ай бұрын
そのローンの契約書に虚偽の内容だった場合、一括返済を求めると書いてあるだろ。 それを承知の上で署名捺印しておいて、何を今更。 フラット35が住居目的以外には借りられないことは、広く一般に知られた事実だろし ほとんどのフラット35の利用者は、ちゃんとマイホーム目的で借りてるんだから こーいう被害者面した不届き者は正しく罰せられるべきですね。
@user-gx3zs8xd5z
@user-gx3zs8xd5z Жыл бұрын
騙した方も騙された方も同じ貉。低金利・長期返済・住宅ローン減税を不正利用しようとしただけだと思います。
@BinyenLee
@BinyenLee Жыл бұрын
誤認識のまま事業しようとした時点で、いわゆる個人が騙されたという話とは区別すべき案件です。
@APPARE0809
@APPARE0809 Жыл бұрын
住宅融資支援機構を提訴するの!!?? 失礼だがそのアホさ加減が騙される原因だろう
@ankoromochimochimochi
@ankoromochimochimochi 5 ай бұрын
いやいや住むかの確認を怠ったとかならまだ余地があるが確認してはいと答えたのに支援機構訴えるのは勝ち目ないやろ…
@user-qk2nh1js7l
@user-qk2nh1js7l Жыл бұрын
不正が発覚したら不動産業者にも連帯責任取らせる形にすれば不正利用は無くなると思います。 誰が悪いかの議論よりもどういった契約形態にしたら不正がなくなるかを考えれば良いと思います。
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 Жыл бұрын
悪徳な不動産屋を潰し新たに誕生させない仕組みも考えるべきですね 諸外国の罰則例だと不正を行った会社に所属する人物は今後同じ業界では働けない制限する制度があったりします
@kuroko00123
@kuroko00123 Жыл бұрын
その不動産会社は大手でも普通に住宅ローンで不動産投資してる
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 Жыл бұрын
@@kuroko00123 バレて一括返済求められて人生詰むんですね知ってますよー 何人も自殺者だしてますもんね
@user-og8kx4ih7c
@user-og8kx4ih7c Жыл бұрын
(´・~・`)事業停止処分になるはずなんだけどね~ 本当は。 政府は不動産屋にクソアマなんだよな~(まあ土建屋票がそんだけおいしいんだろうけど
@user-iq4lc6nj3v
@user-iq4lc6nj3v Жыл бұрын
その通りやね 審査も甘すぎるし登場人物に悪者しかいない
@sumikosan421
@sumikosan421 Жыл бұрын
住まないのに住むと答えたところで既に騙されたとは言えない。 それに、投資をするのに『フラット35』が何のためにあるのか知らないなんて、それはバカもんだと思いますな。
@fifthfly
@fifthfly Жыл бұрын
言われるがままに😰
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
副業に不動産投資で家賃収入。と、一時期盛んにC Mすら打たれていたが、なるほど愚かものだね
@tn5835
@tn5835 7 ай бұрын
金消の契約にハンコを押す際に、居住用という事は 契約書に書いてあるはずだ。また行員からも投資目的では 無い事は事前に確認されるはず。 被害者面してるが、自分がやった事は詐欺と一緒だ。 恐らく銀行間でブラックリストのようなものは 共有されてるだろうから、今後借りるのはまず 無理だな。
@vjagsnjjymjupgga
@vjagsnjjymjupgga 25 күн бұрын
さすがに支援機構は悪くない。 不動産ブローカーに文句言うべきだし、他の投資目的の融資で本人が借り換えすべき。
@kojitadokoro1448
@kojitadokoro1448 Жыл бұрын
住宅支援機構「何言ってんだ、こいつら。俺が悪いの?マジかよ...」
@FM-ht3sv
@FM-ht3sv Жыл бұрын
投資の内容を理解せず、もうけ話にほだされて借金したのに、「俺たちは悪くない」って主張するのはどうなんだろう・・・ 己の無知と欲深さをさらけ出しているようにしか見えない。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
人生100年時代の副業にあなたも不動産投資で家賃収入を、って盛んにCMあったからなあ。無知と強欲には違いないが……
@freeman.satochan
@freeman.satochan 2 ай бұрын
これって不動産Gメン滝島に出た物件かな。
@user-sg3ob5re1u
@user-sg3ob5re1u 3 ай бұрын
8:05 わざとじゃないからゲンコツしないでって都合良すぎ。バレても許してもらえるって世間に思われたら投資目的の不正融資申請で溢れて会社は人手不足となり見抜く時間は皆無になる。
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 33 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 137 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 33 МЛН