KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【鉄道旅】500系新幹線でいく!山陽新幹線の旅 <こだま841号 新大阪→新下関>
29:03
【人々はどこで買い物をしていた?】平安時代の人々の暮らしに迫る!|平安京の暮らし
29:40
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
01:04
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
Support each other🤝
00:31
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
(6/8)江戸時代の旅行ガイド本を見て、昔の東京観光を再現してみた!【三日目 浅草篇】
Рет қаралды 17,445
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 100 М.
Discover Japan with Daria
Күн бұрын
Пікірлер: 81
@臼田隆仁
Ай бұрын
最新作(嵯峨野 トロッコ)を見てから今回二度目の視聴ですが、本当に素晴らしい🎉歴史、日本語の知識はもとより、旦那さんとの会話の端々に見られるダリアさんの感性です。優しさ、物事に対する好奇心、発想の観点等など。思わずニコッてなってしまう❤
@マー君-t4i
6 ай бұрын
墨田区で生まれ育った爺さんです。 今回のルートは地元と言えるコースでしたが、場所は知っていても、歴史的言われは知りませんでした。 またまたダリアさんに教えて頂きました。有難う御座いました。
@りらにゃん
6 ай бұрын
毎回知識量に感心するばかりです 今回は夫と行こうねと話してた所が満載で良い予習になりました 湯島天神にも偶然ですがダリアちゃんの行った少し後かなー?っていう頃に行ったのですが、夏越の大祓の茅の輪くぐりができましたよ 牛さん撫でてもう一頭があんまり撫でられてなさそうで可哀想って撫でて来たんですけど、動画でダリアちゃんが同じことしてたから夫婦で笑ってしまいました ダリアちゃんの動画を見るようになって夫婦で御朱印帳を買ってあちこち出かけるようになり、本当に楽しくなりました。 ありがとうございます❤ これからも楽しんで見させていただきます
@やすあき-r7x
6 ай бұрын
いつも思うけど旦那さんに日本の歴史をダリアさんが教える位に詳しいと言う面白いですね。
@spgalant
6 ай бұрын
今回も、いろいろな豆知識とともに、東京の江戸巡りを楽しませていただきました。日本史って、記憶するばかりで決して面白いものではありませんでしたが、歴史って、覚えるのではなく、物語として楽しめるものなのだなあと、思いました。ありがとうございました。
@doctorsangyoi1792
6 ай бұрын
神社の造りが、大社造でなく伊勢神宮と似た神明造になっていることに、さらりと気付くなんて、歴史に関する造詣が深い😙
@かわぐちしげみち
6 ай бұрын
ダリアさんは日本人でも読むのが難しい漢字まで詳しいのですね。 ビックリ
@浜場良一
6 ай бұрын
吉原遊廓の話は興味深く聞いてました...入口とか北枕の話は全然知りませんでした ダリアさんって何にでも興味をもち勉強し知っているんですね
@麗林-c5k
6 ай бұрын
東京生まれなのにほとんどが、行ったことのない場所でした。時代小説などで名前だけは知っていましたが。観られて嬉しかったです。
@saku6559
6 ай бұрын
吉原遊郭、花魁行列が目に浮かぶ。一夜で千両稼ぐ……想像を絶する世界やな。北枕までご存じとは脱帽。鳩の気持ちも分かる……😅石濱茶寮でご主人とメニューを眺めての会話がめっちゃ楽しそう😄仲良しやなぁ😅茄子が苦手と突然のカミングアウトに吹いてしまった🍆🤣 次回の、両国・門前仲町めっちゃ楽しみです。
@アレパパ-e5j
6 ай бұрын
恐ろしいほど詳しい説明。学者レベル🎉しかも感性が繊細で日本らしい。
@モーリス-r3g
6 ай бұрын
京都のような長い歴史は無いけれど江戸の歴史も面白いですね三囲神社のライオンが面白いですね
@やっしやっしー-m3l
6 ай бұрын
本当に、日本の歴史に堪能ですね🎵
@リトルビッグ-x8z
6 ай бұрын
編集は旦那さん?ダリアさん? 構成等プロレベルでしっかり作られてる事に感心させられます😊
@user-lp1ot9yp6g
6 ай бұрын
今回もめちゃ歩きましたね😲 名古屋の熱田神宮~三重の伊勢神宮の旅も何時かやって欲しいな😊
@たけたけ-l4l
4 ай бұрын
いつも勉強になります❤ 有難うございます😅
@正の字
6 ай бұрын
映像見なかったら日本人のダリアさん蕎麦のチョイスがやっぱり日本人的で素敵でした👍
@yoshiyoshi3241
6 ай бұрын
本当に心が落ち着く動画、いつもありがとうございます。
@sukimanidaria
6 ай бұрын
嬉しい🥹 こちらこそいつも見に来てくださりありがとうございます! 3日間をコンプリートしたので、後残りは1日ですね!最後の日はちょっと意外な場所を歩くので、ぜひそちらも見に来てください〜♪
@koushien-studium
6 ай бұрын
ダリアさん、今回の江戸旅日記もとても楽しく拝見しました。本当にありがとうございました。ところで、ダリアさんがナスが苦手とは初耳でした。私は大好きで、天ぷらはもちろん、煮びたしや焼きナス、京茄子のしば漬けなど大好物です。故郷の静岡市清水区には徳川家康ゆかりの「折戸茄子」もありますよ・・・最終回、屋の沁みです!
@hitosimiya7312
6 ай бұрын
江戸散策お疲れ様でした。3万歩は驚異的です!!私も昭和の頃18歳まで板橋区で育った者ですが 今回ふと思ったことです 東京23区神社の無い所は無いのではと思います。これは23区に限らず日本全国市町村 全てに言える事ではないでしょうか?そしてそこには司る歴史が今に伝える 今までの一連のダリヤさんの動画を見て来て 改めて日本の凄さ素晴らしさを思い起されました 貴重な3万歩ありがとうございます。
@miki_macy
6 ай бұрын
まるでテレビ見てるみたい、ありがとダリアちゃん!🫶🏻
@Kakk.on.hillside-bench
6 ай бұрын
今回のダリアさんの解説もいいし、素敵な旅というより散歩ロードという感じでした💚
@中西秀人-t3o
6 ай бұрын
ダリアさんの話しが面白い😮
@ff9954
6 ай бұрын
越後屋と三囲神社の繋がりで今があるのですね 歴史って面白いですね😊
@sukimanidaria
6 ай бұрын
本当に感動的なお話ですね!三囲神社は今でも日本橋の三越の屋上にあるのは、三井さんの信仰を1番強く表していると思います😌✨
@shark8496
6 ай бұрын
癒やされる〰😊 ダリアさんが、可愛い〜 知的で綺麗で可愛いくて全て揃ってる。😊😊😊
@宮井渉
6 ай бұрын
ありがとうございます!
@sukimanidaria
6 ай бұрын
こちらこそ見てくださって、そしてご支援ありがとうございます!楽しんでいただけたら嬉しいです!
@佐藤新一-z1r
6 ай бұрын
ダリア、本当にありがとう🎉
@hideokogawa
6 ай бұрын
解説を聞くと一瞬タイムスリップしたような感じになりました お疲れさまでした
@sukimanidaria
6 ай бұрын
嬉しいお言葉です、ありがとうございます! こうして当時の地図を片手に歩いてみると、東京にもたくさんの江戸時代の遺構があるなって改めて感じますね
@石原宏幸-s9r
6 ай бұрын
大長編ですね。さて、この大河ドラマも次回で最終話ですね。楽しみです。
@KK-wc8me
6 ай бұрын
東京のつながりも奥深い!❤
@椎名晴吉
6 ай бұрын
本当に良く知っています。同時に勉強をしてることに感心します。 長くなりますがお許しください まず、寺島ナスですが、そこいらの場所を寺島と言っていました。 僕が生まれた時の戸籍の地番は、寺島町です。 曳舟川があって、湿地で「寺島」や「向島」あったのではないでしょうか?(僕の想像) ついでに、僕たちは「向島」のことを「もこうじま」と言ってました。 白髭神社、百花園(最寄りの駅は東向島ですが、昔は「玉ノ井」と言っていました。) 三囲神社、懐かしいです。 今度、行く機会がありましたら、長命寺で「桜もち」を食べて、牛島神社に行ってください。 牛島神社は、氏子が本所や両国までいます。秋の祭りは素晴らしいです。 最後に、昔は隅田川は汚く臭かったです。今の若い人たちの努力で!
@万国弁当
6 ай бұрын
石濱神社には苦い思い出があります。 東京に住んでいた頃、お江戸の神社・仏閣を探索していた中で訪れたのですが、当時は天津神と国津神が対立中で、国津神結縁者の私は天津神の神社を参拝しないようにと師匠から注意されていました。石濱神社の主祭神は天照さんと豊受姫。天照さんは天津神のトップですが、豊明姫は国津神。他にも境内には摂社として多くの国津神が祀られています。私は石濱神社境内で国津神だけを選びながら手を合わせていたのですが、どうやら天照さんが神社を担当していた天津神の誰かの怒りを買ったようで、本殿横で手を合わせているときにいきなり気分が悪くなりました。神様が怒ってるなと感じたので慌てて退散し、白鬚橋を渡りました。今考えるととても失礼だったと反省しています。 白鬚神社まで来たのですか、当時は白鬚さんがどの神様を指しているのか知りませんでした。のちに猿田彦さんのことだと師匠から教わりました。白鬚神社には天照さんも祀られていたので、この時は手を合わせずに境内を散策しただけ。時期的に七五三の頃で、子連れの参拝者がチラホラ。感じたのは地元で愛される良い雰囲気の神社だなということでしたが、 ですが私は気分が悪いまま。持参していた地図によると少し先に地蔵堂があるということで、そこまで行ってみました。お堂というか、三角の小さな一角にお地蔵さんの祠などがたくさん祀られた場所でした。この場所の気がとても私に合っていて、徐々に体が回復していきました。地元の人にとても大切に祀られている場所だなと感じたものです。 三囲稲荷神社は師匠が稲荷本を執筆中に助手として取材に同伴したことがあります。最初訪れたときはやはり夕方で門が閉じており、別日に出直しました。「三囲」とはご神体になっている翁像が地中から出てきた時、白狐が現れてその周りを三周したことからですね。境内には珍しい三角鳥居などがあります。 江戸は七福神が祀られた座所が多いですよね。1ヶ所で祀られていることもあれば、大小の地域でコースになっている場合もあります。 師匠によれば七福神信仰は最初平安貴族の間で流行したそうですが、当時の紅一点は吉祥天だったそうです。その後庶民の間でも流行し始めた頃に、庶民にとって身近だった弁才天に替わったそうです。中には雑司が谷七福神のように弁才天と吉祥天の両方がメンバーで、寿老人がいないというケースもありますが。寿老人・布袋尊・福禄寿は元々中国の仙人で、日本の神様とは関係ないんですけどね。
@videoviewer7184
6 ай бұрын
ダリアさんの豊富な知識に基づく解説で色んな見どころを紹介いただき、今回もとても勉強になりました。ありがとうございます。それぞれに歴史があり、日本にはそういった歴史を大切に守る文化があるんだなあ、としみじみ感じます。Discover Japanと書いてありますが、Discover Edoの動画でもありますね。(ダリアさんはナスが苦手とは…ww)
@videoviewer7184
6 ай бұрын
このシリーズの動画を観ながら「江戸」散策をしたくなります。
@sukimanidaria
6 ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます 今回の企画はかなりの長丁場でしたが、楽しんでいただけたなら嬉しいです!最後の日は特に暑かったので、挫折しそうでしたw ぜひ見に来てください!🙇♀️ ナスは、、苦手💦
@ミチヨ-n2d
6 ай бұрын
季節的にあれだけど、石濱神社のお汁粉って面白いんですよ。 炭火で焼いた串団子が入ってるの。 そして美味しいんです。 おと、こちらは、御神水戴けるんですよね。 浅草七福神の一社で、七福神巡りで御朱印求めて行きました。
@watamac
6 ай бұрын
木母寺の場所は東京都の防災拠点のために木造建築が認められないのでガラスで囲われています。 百花園を佐原鞠塢によって造園されました。この子孫の方が百花園の中でお茶屋さんを営んでいます。
@yamaumito
6 ай бұрын
貴女は何者、聴いて、いて、感心することばかりw、此れからも日本の事を探訪お願いします。
@stewjapan
6 ай бұрын
三井〇〇株式会社に勤めているので、越後屋を取り上げて頂いてありがとうございます👏🏻門仲おさんぽ楽しみにしています
@シノブコマツ
6 ай бұрын
やっぱ、良く知って居ますよ♩ 本当に、関心致しますHi♩
@いまむらけいすけ-o7x
6 ай бұрын
江戸日記今回も興味深く拝見させていただきました、ところでウクライナにとって素晴らしいニュースがありましたHighJumperのYaroslava Mahuchikhさんが37年ぶりのWorld recordを達成しました🎉きびしい戦火の中この快挙はウクライナ国民ならずとも世界に希望を与えるものではないでしょうか❤
@RoadsterZYT
6 ай бұрын
白髭神社って聞くと京都府民にとっては琵琶湖の西岸で湖面に浮かぶ鳥居の白髭神社を思い浮かべるのですが、ここと関係があるのかな。 京都市の南端にも向島(むかいじま)が有るのですが、宇治川の対岸になるので名前の由来は同じようなものなのかな?
@kumaosumi
6 ай бұрын
寺島茄子のほかにも日本各地にはいろいろユニークな茄子があるので、 苦手を克服してぜひ食べてみてください。
@アレパパ-e5j
6 ай бұрын
関東の神社が奈良時代kら繁栄していたことに驚き。坂東武者文化のはじまりなのかな。
@KobapeeyCaptein
6 ай бұрын
蕎麦のチョイスが良い、夏にぴったりだ。東京散歩は、テーマによっては終わりが無いとも言えます。例えば、文京区後楽園近辺から、白山通りを巣鴨方面・或いは本郷方面・或いは護国寺方面等、文豪や文学の街散策も良いのではないでしょうか。各ルート東洋大学・東京大学・拓殖大学いずれも、学生以外の一般人が学食利用できますよ。体験してみては?
@kazmisaki9296
6 ай бұрын
👍👍👍😄
@瀧本克秀
6 ай бұрын
この前東京復興記念館を見た後に両国の水上バスのチケット売り場の方と40年前に僕が見てた隅田川は川全体に泡だらけでしたよと話させていただいたのですが数日前に昔のその辺りは石鹸工場がいくつか建ち並んでたことを知りました...
@ボウ西田
6 ай бұрын
ナスに少し塩をふって 焼いて”お料理いろいろ味噌”をつけて食べてみてください。 ナスに名誉回復のチャンスをください~
@20世紀青年-t3x
6 ай бұрын
風情がある街並みと言えば、確かにそうなのですが、ここで火事が起きたら、延焼は避けられず、消防車、救急車が入っていけない道もあったように思います。残すべき場所は残して、区画の整理も必要になるなと感じました。都知事選も終わったことですし、東京都の未来の設計図、路線図を引き直してほしい気もしました。
@popeye3998
6 ай бұрын
江戸観光全部拝見させて頂いています。滋賀県東近江市で縄文時代の遺跡跡見つかり、縄文時代好きのダリアさんご存知ですか? いつか滋賀県にお越しの際は、相谷熊原遺跡にも足を運んでください。 相谷熊原遺跡は、 東は鈴鹿の山々、 西は愛知川に面した、 山麓のゆるやかな斜面上に広がる、 縄文時代を中心とした遺跡で す。 発掘調査によって、 縄文時代草創期(約 13,000 年前) の竪穴建物跡、 縄文時代晩期 (約 3,000 年前) の墓跡などが 見つかりました。 また数多くの土器や石器なども出土しました。とくに縄文時代草創期の遺跡は、 近畿地方では類例が少なく、 滋賀県内では初めての発掘調査となりました。この時期では最も規模の大きい竪穴建物跡や、 最古級の土偶が出土するなど、 常識をくつがえす大きな成果をもたらしました。国内最古級の土偶が出土「約 13,000 年前 最大級の建物跡」「約 3,000 年前 二種類の墓群」
@愛てんぐ
6 ай бұрын
夏越の大祓、ナゴシノオオハラエと読みます。日本人でも読み方は難しいです。
@auldlang
6 ай бұрын
うどんに茄の天ぷらを乗せると最高に美味しいのにね!一度やったら病み付きになると思うけどな!
@やわら-k3g
6 ай бұрын
イエーイ🎉
@stewjapan
6 ай бұрын
I undertand that Eggplant is not Daria's favorite. How about Zucchini? Both have a similar texture inside.
@玉地-o6b
6 ай бұрын
こんたちはいつも楽しく拝見してます!北枕の話?気になったので⁉️仏教なのか儒教なのか神道では北枕かは全然問題ありません⁉️私は痛枕にして今でも寝ております‼️私の家は代々神道です仏教で嫌われる四?九なども気にしていなかったものです年の暮れに餅つきなども29日には福が付くと言ってました他の家では苦がつく日は避けていたようです⁉️信仰心はないですが笑😂
@Ochame
6 ай бұрын
今回も勉強になりました。有り難うございます。地図アプリりは大江戸今昔めぐりですか? 何処を向いても北向きにならないように建築されているなど今回も豆知識も豊富なので驚いています。これらは本を読んで勉強されているんですか?また、どのような視点で勉強していますか?
@アーモンドアイ-s8z
6 ай бұрын
仕事帰りに上野で深酒して翌朝起きたら白鬚病院のベッドの中でここは何処?ってことがあったのを思い出しました。転んで額をぶつけて気を失い誰かが救急車を呼んでくれたとのことでした。
@huyukisusukino8745
6 ай бұрын
暑いね😅 僕は74〜5年日本人をやっているけど,夏の暑さだけはどうにも慣れない😢 僕の快適生活温度は15〜20℃.人間には「寒体質」と「熱体質」と2通りあるそうだけど,Dariaさんはどっち❓
@kevinking330
6 ай бұрын
❤
@素直なへそ曲がり
6 ай бұрын
家康が江戸幕府を開く前の浅草は、どんな様子だったのでしょうか。学んだ覚えがありません。浅草海苔は有名ですし、築地の埋立等はしってますが、江戸開府以前の知識がありません。何かの機会にダリアさんの知識を披露して頂ければと思います。
@sukimanidaria
6 ай бұрын
江戸幕府以前の江戸は確かになかなか話題になりませんね!いつか取り上げたいなと思っているので、楽しみにしていてください😊
@Utaira
6 ай бұрын
墨東観光ができました どうもありがとうございました
@kuromidori828
6 ай бұрын
遊郭は各地にあるけど今でも風俗街です😢
@Jasmine-t-v3n
6 ай бұрын
吉原は公娼で位が高く玉ノ井は私娼でそうではなかったとか私の記憶では昭和36に廃止されるまでは存在してました 吉行淳之介さんの作品には、そう言った界隈の話しがあり、村上もとかのー仁ーもその世界の女性を描く為だったし、江戸だけでなく佐賀の呼子や長崎の丸山とかの遊郭を題材にした小説や漫画があります
@yoshifumiT
6 ай бұрын
ここまで調べて歩き通せば、もう、立派な江戸市民、東京市民ですね。ただの都民ではありません。私は石濱神社を参拝した際、必ず真崎稲荷も参拝します。木母寺は、江戸市民の人情の象徴のように思っています。
@russian_blue-u3p
6 ай бұрын
ダリアさんの田舎には山菜ありますか?
@sukimanidaria
6 ай бұрын
私は工業都市で生まれたので、ご当地の野菜・果物はなかなかありませんね💦 日本に来てからちょっと憧れています!
@russian_blue-u3p
6 ай бұрын
@@sukimanidaria そうでしたか。 近くの森で野草、ハーブ🌿、薬草を摘んだりしてそうに見えました。
@山口孝雄-f3y
6 ай бұрын
知識と好奇心に感心。できれば貴女に短歌をおすすめ申します。より日本の文化の深みを覗いてみませんか?
@サイトウキミヒコ
6 ай бұрын
うん、面白かった!。秋葉神社も、或る会での事、JR駅「あきはばら」なのか「あきばはら」なのかと、秋葉神社があるので「あきばはら」との発言に正誤は都民でもないのでふーん。
@chromists
6 ай бұрын
Nice video! 美人さんなのは言うまでもありませんが、ダリア先生が奥さんであったら、色んな所に旅行に行ってもいろいろ教えてもらったりできて、人生がバラ色になりますよね。教えてもらうことばかりだと先生に嫌われるかな?
@7thbalboa349
6 ай бұрын
屋内での食事中は、脱帽するのがマナーだと思いますよ。
@石田徹
6 ай бұрын
ものすごい情報収集力。歴史的事実だけでなく逸話話まで。
29:03
【鉄道旅】500系新幹線でいく!山陽新幹線の旅 <こだま841号 新大阪→新下関>
スキマにイストリヤ
Рет қаралды 5 М.
29:40
【人々はどこで買い物をしていた?】平安時代の人々の暮らしに迫る!|平安京の暮らし
スキマにイストリヤ
Рет қаралды 39 М.
01:04
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
搞笑爸爸带俩娃
Рет қаралды 10 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
42:06
【海外の反応】「全世界196カ国で日本だけ!」イギリスのTV番組である光景に大爆笑した5秒後…驚きの行動に世界中が驚愕した理由
世界から見た日本
Рет қаралды 2,2 МЛН
21:51
【荒木町散歩】花街として栄えた新宿「荒木町」の地形に隠された歴史《「ななすけの散歩録」コラボ》
楽待 RAKUMACHI
Рет қаралды 40 М.
10:33
夜の先斗町界隈散歩 「木屋町-先斗町-四条大橋」外国人観光客で賑わう夜の京都
人生ぶらり歩き
Рет қаралды 1,3 М.
19:33
江戸時代の百姓の生活【まとめ】衣食住から仕事の流儀までわかりやすく解説
江戸見聞録
Рет қаралды 539 М.
24:42
【古代】埴輪が語る古代の日本!「今城塚古墳」からわかる埴輪の正体とは?
スキマにイストリヤ
Рет қаралды 40 М.
16:05
【密着】"外国人観光客"をおもてなし!渋谷&富士山 観光案内所の舞台裏『every.特集』
日テレNEWS
Рет қаралды 652 М.
55:53
Amazing Okonomiyaki Experience: Hiroshima's Top Spot for Live Kitchen and Delicious meals. RON / ロン
SETOUCHI BOX | 瀬戸内ボックス
Рет қаралды 1,9 МЛН
18:12
【皇居・丸の内・銀座】東京駅から徒歩圏内の歴史観光地を解説【歴史】【学習】【上京・観光】
東京限定雑学 / Tokyo Trivia
Рет қаралды 209 М.
27:35
(2/2)【京都】祇園祭の原点が見られる秋の大祭『粟田祭り』に迫る!
スキマにイストリヤ
Рет қаралды 14 М.
23:46
【東大寺観光がずっと楽しくなる!】歴史好き外国人が奈良の東大寺の面白さに迫ります!
スキマにイストリヤ
Рет қаралды 266 М.
01:04
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
搞笑爸爸带俩娃
Рет қаралды 10 МЛН