【スタッドレス5年経ったらもう使えない説】をタイヤ屋が検証!最後に驚愕の結果が・・・

  Рет қаралды 1,964,810

シーエルリンクTV ~ジムニー&アウトドア~

シーエルリンクTV ~ジムニー&アウトドア~

Күн бұрын

【動画の概要】
今回は古くなったスタッドレス13種類を硬度計で測定し5年落ちのタイヤは使えない説を検証していきます!
最後に驚愕の結果が・・・・!!!!
【シーエルリンク タイヤ&ホイール組付けセット販売はこちら】
※お好みのスタッドレスタイヤとホイールを組み付けてご指定の場所までお送りします。
cllink.jp/view...
【シーエルタイヤのHP】
www.cl-tire.com/
【お問い合わせは公式LINEから】
line.me/R/ti/p...
【最後に出てくる牽引ロープ】
cllink.jp/shop...
【シーエルリンクHP】
www.cl-link.com/
【シーエルリンクオンラインショップ】
cllink.jp/?utm...
#スタッドレスタイヤ#シーエルタイヤ#シーエルリンクTV

Пікірлер: 511
@島村健吾-p1q
@島村健吾-p1q Жыл бұрын
硬化が進むと効きが悪くなるのはその通りですが、圧雪路であれば溝のある10年落ちスタッドレスでも、結構普通に走れます。氷結路でも全くダメという事もなく、滑る前提を置いて車間長めにとれば走れるんですけどね。 私は非雪国生まれでスキーに行くくらいでしたが、10数年間ほど東北に暮らした際に、驚くほど長くスタッドレスを使う地元住民の方をよく見かけたので、製造年だけでは判断できないと思うようになりました。 もちろん自己責任ですし、事故を起こせば意味の無いことなのですが硬度を測って、行ける/行けないを判断するだけではなくて、やはり実車装着のテストをしていただけるとより参考になると思います。
@taninori2983
@taninori2983 2 ай бұрын
数年毎に買い替えれば安全レベルは担保できるしタイヤ屋さんも潤いますけどね、私も古めのタイヤを慎重な運転で使うスタンスです。
@mato-15
@mato-15 3 жыл бұрын
道民です。 今年で10年落ちのGZを使ってますがまだまだ問題なく使えてます。
@dog06290302
@dog06290302 3 ай бұрын
まじ長持ちしました
@ppp333bbbfff
@ppp333bbbfff 4 жыл бұрын
九州人ですが、個人的な目安は、溝のひび割れとサイドのサイプの深さです。ヨコハマやダンロップは雪用のプラットホームが出てくるとサイプが無くなります。この時点で雨にも急に弱くなります。またサイドが減りやすくプラットホームが出てなくてもサイプが消えます。こうなると雨でもコーナーで滑ります。REVO2やGZやVRXはサマー用のプラットホームが出るまでサイドのサイプが残っています。ダンロップは3年で溝にひび割れが出ました。ダンロップは2シーズンかなと思っています。こっちは雪上路より圧倒的に舗装路が多いので消耗は激しいです。スキーで遠くは青森まで行くことが有り。BSは減りが速いので毎年買っていました。前年のを普段履きで長野以北に行く時は新品に履き替えて行っていました。REVO2は8年落ちでまだ辛うじてプラットホームが残っている状態でも凍結路でそこそこ制動していました。私達の様な雪道に不慣れなドライバーはVRXが無難と思います。あと、タイヤのトレッド面にテカリが出たら寿命かなと思っています。
@高津宏昭-n9g
@高津宏昭-n9g 2 жыл бұрын
エスクード⇒フォレスタと4WDで、同じスタッドレスを使って14年。全く実用上問題なく安定してます。
@代表取啼役
@代表取啼役 4 жыл бұрын
蓼科の麓に住んでます。 本州で最もアイスバーンになる場所です。 気温だけなら旭川と同じ。(風は無いけど) 時間帯で状況は全く変わります。 朝の通勤時間がとんでもなく滑る。 車から降りた人間が立てないくらい。 そんな時用は国産の4年目くらいまでのスタッドレスにしないと危ない。 日中〜夜はそれほどでもありません。 なのでお買い物車のスタッドレスは8年目のIceGuard50。 これでも十分に使えます。 海外ブランドはやめといた方が無難です。 地元で使っている人があまりいないので、判断出来ない。
@ひろたか-u3n
@ひろたか-u3n 2 ай бұрын
北海道民ですがブリザックは極端な話 山が残ってる限り使えますよ 体験的にいろんなメーカー履いたけど ブリザックとグッドイヤーのなんとか が良かった今はずっとブリザックです
@深籔昭市
@深籔昭市 3 жыл бұрын
BSは発砲ゴムを使ってますから年数が経っても柔らかいですね、私も愛用しています。
@刹那-l2h
@刹那-l2h 4 жыл бұрын
北東北でPM-10の頃から販売してきました。基本的に新品時のタイヤ硬度はメーカーによって違います。問題は劣化速度ですね。悪いゴムを使っているメーカーは数年で小ヒビが出始めます。あと、効きに関して言えばミラーバーンのような凍結路と積雪路ではまた違います。ゴム硬度による接地面の追従性が重要な事とパターンによる雪の噛み込みはなかなか難しいらしくどちらかを上げればどちらかが下がります。地域柄どちらの方を優先するかでもおすすめは変えていました。出来ればMiなんかも比較して欲しかったかなと。中古に関してはやはりBSが一番でした。
@チョコパ-n1r
@チョコパ-n1r 4 жыл бұрын
長期放置は硬くなる。履いて少し走れば差が小さくなり(柔らかくなる)、硬さでの判断は難しい。
@pon-san2545
@pon-san2545 4 жыл бұрын
5年目で怪しくなって6年目で履き替えました! 新潟です。
@NHiro-xf6dp
@NHiro-xf6dp 4 жыл бұрын
札幌中央区の通勤でR56MINICOOPER(FF車)に6シーズン目のGZを履かせこの冬も越えようとしております。 スタットレスの技術って行きつくところまで行っちゃっているので 多少硬度が上がったり溝が減っていても全く問題無い事を身をもって実験しましたよ。 パニックブレーキはヤバいかもだけど、周囲に迷惑をかけない『常識的な速度での走る・止まる・曲がる』に 関しては危険と判断できる事は一度も無かったし、もちろんスタックもありませんでした。 6シーズンは自分でもイレギュラーだと思いますが『そんな環境下でも日本製品はすごいや』という参考実証でした。
@トクマサ-l2j
@トクマサ-l2j 2 жыл бұрын
ブリザックの良い所は発砲ゴムのおかげでスリップサインまで減っても氷で止まれる。(7年目) ※圧雪は夏タイヤ並みに滑ります。
@chappy0514
@chappy0514 3 жыл бұрын
時間が長いから見る面倒だと思ったが、最後にはこの動画の内容はすごいと思った。動画の最後に雪が降る外へ出て07年のタイヤをチェックするのは驚いたし、すごく信憑性が高まった!雪が降っている外は寒く気温が低いので、普通に考えたらゴムは固くなっているだろう、と予想するが・・・・実際の数値には驚いた。
@新之助-p9g
@新之助-p9g 2 жыл бұрын
タイヤとてゴム製品❗保管状態でかなりかわります、日の当たらない涼しい場所に保管するのが大切です、私は五年楽に使ってますよ、スタッドレスですがね。
@ゴリゴリ-m9p
@ゴリゴリ-m9p 5 жыл бұрын
青森ですが、最低5年使用しますよ! 硬度とか測る人いませんよ~タイヤ、路面状態に合わせて走るので実際装着してみないとね~ 効かないじゃなくて、路面状態に合わせて走るんですよ 雪国は!
@cllinktv
@cllinktv 5 жыл бұрын
おお!青森かなり積もりそうですね!5年使うんですね!豪雪地帯のコメント参考になります! おっしゃる通りタイヤの硬度はかる人なんていませんね。 硬度計もほとんどタイヤ屋さんにしか売れてないと思います笑 今回は動画の企画として何かわかりやすく面白い指標がないかと思い硬度を測ってみました。
@ゴリゴリ-m9p
@ゴリゴリ-m9p 5 жыл бұрын
嫁の軽のタイヤなんか、5年使用してもバリ山で年数経ったので交換みたいな感じです。 豪雪雪国でもタイヤ交換毎年長蛇の列です、2週間早く履いても減らないのにね~ 自分の職場80台位のメーカーの感じは BS 60% ヨコハマ 25% ダンロップ 20% その他 5% みたいな感じです! ミシュランはいませんね~
@ああ-p2j4z
@ああ-p2j4z 5 жыл бұрын
雪国育ち。      新品でも滑る時は滑る。ゴムの硬さ云々じゃないと思う、路面状況をいかに把握して運転するかって事が大切だと思う。
@cllinktv
@cllinktv 5 жыл бұрын
動画内でも言っていますがその通りで雪道を走る上でいくつか指標があると思いますが今回はその中の一つであるタイヤの硬さについて検証しました。 次は何をしようかな〜と考えてます😄
@小田島政博
@小田島政博 2 жыл бұрын
それを踏まえても!新品は効くよ〜
@たーこー-j4j
@たーこー-j4j 2 ай бұрын
7年目のタイヤで滑りまくってわやだったんだけど?ゴムカチカチでしたよ!!
@grxp02315
@grxp02315 3 ай бұрын
自分はミシュラン履いてますが、溝はまだ残っているんで6年目に突入予定です。実際に運転してやばいと思ったら交換します。それが一番の判断材料だと思います。
@cllinktv
@cllinktv 2 ай бұрын
やっぱり実際に運転してみて判断するのが一番ですよね!
@だいちゃんついてる
@だいちゃんついてる 3 жыл бұрын
ヨコハマは10年まったく問題なく雪道走行できました。韓国製は3年で坂道厳しかったです
@よくばりまん
@よくばりまん 3 жыл бұрын
ですよね。同感です☺️優しく走ってきちっと履き替えやってたらまあまあ長く使えますね。アジアンってやはり手を出したら駄目なんですね。
@syousannan1
@syousannan1 5 жыл бұрын
僕も青森です。 他の人のコメントしてますが、スタッドレスタイヤのゴムのうんぬんより道路状態の把握と運転技術が1番。柔らかい=滑りにくいからこのメーカーじゃないと!と言う人はまず聞いた事ないな。マイナス2桁の地域での雪道やアイスバーンでは輸入タイヤも国産タイヤも違いありませんよ。
@綺香のパパ北海道鍬形館
@綺香のパパ北海道鍬形館 5 жыл бұрын
オートバックスのスタットレスは住友ゴムで作っています。 スタットレスのテストは北海道で行われていますが、BS(多寄町)SG/AB(名寄市・旭川市)YG(旭川市)TT(佐呂間町)MT(士別市)と地域によって環境が変わればテストの結果も変わります。 タイヤの保管方法でも劣化の進行度が違うので5年落ちのタイヤの効きは一括りには出来ないと思います。 私の住む道北では峠越えする予定のある人はG.Wまでスタットレスを履くので摩耗で5年ももちません。 今回の検証は目安として参考になりました。 ちなみに私は2013年製のWM01を履いてますが、高速道路でも安定して乗れます。
@hk-it9nh
@hk-it9nh 2 жыл бұрын
2シーズン使ったからもう無理って取り替える人が居るから助かってます😁
@こんももや
@こんももや 4 жыл бұрын
ウチの父ちゃん7年くらい ブリジストンのスタッドレス 使ってたよw
@ryryn1
@ryryn1 3 жыл бұрын
昔10年落ちのブリザックでも余裕で走れたので結局はタイヤの状態と 無謀な運転をしない慎重さが大事。
@ichiroossan2051
@ichiroossan2051 3 жыл бұрын
太平タイヤが10年前くらいにテストやってる動画あったけど、15年落ちでも1割ほど伸びる程度で使える。
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST 2 жыл бұрын
使ってた当時は普通に12年落ち位の レボ1でさえ 普通に使えたから 問題は無い結局保管状態と 慎重に使っていれば長持ちはする まぁ使ったんは2017~2020年までの 4年間車乗り換えるまで ずっと レボ1使ってたけど 普通に乗れたなあ なにも問題なかった やっぱりブリジストンはすごいで
@deepsea9292
@deepsea9292 3 жыл бұрын
5年でも10年でも使えるんだけど、ブラックアイスバーンに乗った時に後悔することになるんだよね それを経験せずに理解できる人は賢明だけど、大抵は一度痛い目に遭わないと分からない スタッドレスをケチっていい事なんて何も無い
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 3 ай бұрын
貴方樣の様な人が皆だったら私も安心して冬道はしれますね。青森県に住んでます、実は津軽地方と八戸地方では条件が全く違って津軽は雪が多い為アイスバーンはほとんど有りません。八戸地方は雪が少なく夜の気温がとても低いのでアイスバーンがとてもおおくなります。青森県でのスリップ事故は圧倒的に八戸市が多くて県内1位です。私は八戸地方に住んで48年車に乗っています。ツルツルのアイスバーンでの恐怖何回も経験してます。冬タイヤは2シーズンか3シーズンで山があっても必ず替えています。本当にケチって良いこと有りません。ケチって事故おこして車パーにした人何人もみてます。まだ人を跳ねた人は有りませんが県内では毎年何人かの歩行者が犠牲になっています。皆さんが貴方の様な考えならば事故は持っと減らせるはずでしょうね。😢
@森-o4i
@森-o4i Ай бұрын
要は走らせ方 下手な方は早めに交換してくたさい
@yohoo.75
@yohoo.75 2 ай бұрын
19年前のスタッドレスタイヤ履かされた中古車を知らずに買った者です。19年前のタイヤとは露知らず年末に平湯温泉〜乗鞍高原へ行きましたが雪道は全く問題なく走行出来ました。後で車屋さんから指摘されて急いでタイヤは交換しました(苦笑
@cllinktv
@cllinktv 2 ай бұрын
平湯温泉〜乗鞍高原まで19年前のタイヤで走れたとは驚きです!素晴らしいですね!
@yohoo.75
@yohoo.75 2 ай бұрын
@cllinktv はい笑 後で知ってヒヤヒヤでした…汗
@ウニモグ29
@ウニモグ29 4 жыл бұрын
ヨコハマのタイヤを7年履いてから、石橋のVRXに変えたら笑えるぐらい滑らなくてビックリした。
@hirobm323
@hirobm323 4 жыл бұрын
北海道の旭川ですが、ブリザック8シーズン履いたことがあります。 以外と大丈夫です笑 まだイケそうでしたが、大事を取って交換しました。※室内保管 その後はミシュランのXアイスにしましたが、そちらは5年でボロボロになったので、再びブリザックに戻しました💦
@sei-un
@sei-un 4 жыл бұрын
自分も北海道ですブリザックを7シーズン履いた事ありますが効きも問題なかったし溝も残ってましたが 交換時にひび割れが散見されたので買い替えましたね カーショップの駐車場で20世紀のスタッドレス履いた本州ナンバーのランクル見たことあるんですが…買い替えにきたんだよね…?
@kmstarbell
@kmstarbell 3 жыл бұрын
下手な人は急加速、急ブレーキ、急旋回なのでタイヤに負担掛けまくり
@ぱっころりん-w5l
@ぱっころりん-w5l 3 жыл бұрын
GZは5年目でも良く効きました。 雪の坂道もスイスイ登りましたね。
@k2projectjp
@k2projectjp Жыл бұрын
温度で固くも柔らかくなる特性は?防寒着来てるので寒いところで頑張ってもらえてるでいいですかね。 暖房室内と外でもやってほしいけど無理ですね寒いですから
@gxe10000
@gxe10000 4 жыл бұрын
5年落ちのスタッドレスでもスキーに行ったらそれなりにグリップしたので使えないこともないです。ただ油断は禁物でチェーンは携行して行きます
@匿名希望-h6i
@匿名希望-h6i 3 ай бұрын
3年目以降になったらそのまま夏タイヤにして履き潰してました ノーストレックも何回か使っていましたが 良いですよ ブリザック ガリット ウインターマックスなども使いました あまりにも減りが遅いか ろくに摩耗していなくても履き潰してた 主にプリウスとノートに使用でした  自分の経験では零下3度が一番道路は滑ります 零下5度になると逆に滑らなくなります
@倉谷幸希
@倉谷幸希 Жыл бұрын
ミシュランは初めから硬めだけどちゃんと効く
@takatto599
@takatto599 2 жыл бұрын
柔らかさを図るゲージがあるのですね。 これは参考になります。 ありがとうございました!
@sukiKumamon
@sukiKumamon 4 жыл бұрын
タイヤの値段と劣化の関係が知りたいと思っていたので、実際に使用し、年数が経ったタイヤの検証は、非常に参考になる動画でした。安かろう悪かろうがタイヤの世界にもあるのですね。13年経っても柔らかいタイヤがあるのは驚きでした。最初は少し値段が高くても何年も乗れるタイヤの方が結果的にコスパが高いということが分かりました。国産タイヤはすごい!
@竹中太郎-v5z
@竹中太郎-v5z 3 жыл бұрын
同じくBSのブリザックを13年はいたことがあります。13年目でも十分効いていましたが理由が納得できました。 毎冬1000K程度乗るだけで、あとは車庫保管が良かったのかなと思っています。
@せんべい布団
@せんべい布団 4 жыл бұрын
雪国でランクルプラドに乗ってます。ブリザックは15年長持ちしました最後まで柔らかさが残ってました。雪の多いシーズンは減り方が少ないです、逆に雪の少ないシーズンは減り方が大きいです、当然といえば当然のことですが。
@貧乏リターンライダーのあれやこれ
@貧乏リターンライダーのあれやこれ 4 жыл бұрын
以前、ゴムのコンパウンドの設計をしていました。 その視点から少し指摘させて頂きますと、測り方が良くないですね。 その測り方では誤った判断の原因になるように思います。 ゴムの硬度の計測方法はJISで定められていますが、タイヤの形状になってしまったゴムを、JISの計測方法で測ることはできません。 また、スタットレスの場合、吸水の為の溝があるのですが、その位置と硬度計の計測部との関係でも、力の逃げ具合から値が変わってしまいます。 現に、2019の新品で場所によって値が47~43と10%も変わっているのですから、測り方で計測ムラが出ていることは明らかです。 また、2015のBSとオートバックスでかなり差が出る結果になっていますが、これはご自身もご発言されているようにタイヤの構造的な合成強度に大きく左右されているものと察します。ですので、ゴム自体の硬度の比較結果にはなっていません。 これらの、計測誤差の原因として、コンパウンドの種類、タイヤの合成強度、パターンの3つが大きな要因だと考えます。 これらの要因の影響を少なくするためには、 ① 同一の設計のコンパウンド(同じ種類のタイヤ)の物で新品と5年後を評価する。 ② ホイールに装着して、同じ値の空気圧を入れる。 ③ 中央部分で、溝の影響から遠い部分で、複数個所を測って平均を求める。 このようにすれば、いくらかは改善されるものと思いますが、絶対値ではなく相対的な目安と言うような扱いになると思います。 また、参考までに、 ゴムの性能は、弾性、伸性が大きな性能になり、硬度は設計時の指標として扱っていますので、硬度のみでは性能(弾性、伸性など)の評価にはなりえません。 硬度が初期値より硬くなっていれば、「弾性、伸性なども劣化しているだろう」と言うような推測は成り立ちますが、これは、初期値から経年後の値での比較が前提になります。 例えば、Aは初期値が45で5年後に+10されて55になったのと、Bは初期値が50で5年後に+5されて55になった場合で、同じ55だからAとBでは同じだと言うのは間違えだという事です。
@euaxlrmmxrai
@euaxlrmmxrai 3 жыл бұрын
大変参考になりました。 ネットではよく、新品は硬度45以下で60を超えると使用不可といった事が書いてありますが、自分の新品タイヤは一年落ちで初期値が55でした。 そのため、経年での相対的な目安というものがとてもしっくりきました。 初期値55のスタッドレスがいくらになったら使用不可かは参考データが分かりませんので、自分で4~5シーズン後のデータを残しておくというのが妥当でしょうか(同じ銘柄を使用すると仮定した場合)。
@勝-g2d
@勝-g2d 2 ай бұрын
とても良い考察でした よくわかりました ただバックグランドミュージックの音がうるさくて説明が聞きにくかったです 次回はもっと音をちいさくして下さい
@cllinktv
@cllinktv 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!確かにBGMの音量大きかったかもしれませんね😅次回気をつけます!
@ymns5655
@ymns5655 3 жыл бұрын
ダンロップのバン用のスタッドレスタイヤは2013年製を8年はいたが、春にはきかえて、ベランダに置いてたら3日目にパターンが剥がれて大変なことになった。よく見ると、縦溝に無数の亀裂が入り、硬化していることが分かる。タイヤのゴム自体は薄い。ピアノ線でも簡単に切断してしまう。結果、廃棄の目安は縦溝の亀裂です。
@原田昭夫-i2k
@原田昭夫-i2k Ай бұрын
動画ありがとうございます。先日、6年目ブリザックですがのディラーから固くなっているので交換した方がいいと言われたので、本当かなと思いこの動画を見て自分で硬度を測ってみようと思い硬度計買いました。そうしたら53位でした。2年目に交換したスタットレスも計ったら50ぐらいでした。交換の必要ないじゃないかと思いました。ディラーに騙されなくてよかったです。
@yukionarita1606
@yukionarita1606 3 жыл бұрын
北海道に住んでいますが、スリップラインが出るまで問題なく使用できます。 タイヤ販売業者の都合の良いアピールですね。
@吉村有功
@吉村有功 Жыл бұрын
中古のタイヤでバルブの色明記の塗料が消えてるのですがバルブの指定場所の確認方法ありませんか??
@hotaka3
@hotaka3 5 жыл бұрын
★10秒まとめ★ 検証内容は、硬度テスターで各種タイヤの劣化具合を測定する内容で、実走は無し。 結果一覧は @24:20 数値が高いほうが硬化してて、理屈上喰わないタイヤ、とのこと。 …走らないんかーい!( ´ ▽ ` )ノ
@よくばりまん
@よくばりまん 4 жыл бұрын
右に同じ。走らないんか~い! それはさておき、7、8年使ってたけど全然大丈夫だったです。ラリーばりの乗り方するならともかく、普通に乗る分には問題無し。元気よ~く抜いてったRVとかの方が先の方で良く溝に脱輪とかやらかしてますなあ(爆) 雪道は基本滑るんです!
@よくばりまん
@よくばりまん 4 жыл бұрын
@@神様モンガー まだスキー場にデモパン履いた人がいた頃からスキー毎年行ってるが、突っ込んでる奴って決まって何か慌ててんだよな。ハイラックスサーフの天井が下になってんのには笑えた! 怪我してないからスルーしたが。
@sminof100
@sminof100 Жыл бұрын
溝が残ってれば良いのかと思ってました 参考になりました
@エム-y8u
@エム-y8u Ай бұрын
年12〜3月に8,000k走るのですがD5で何シーズンもつのだろう
@アルファおやじ
@アルファおやじ 2 ай бұрын
20年前の七分山ダンロップ雪国で使用中。問題無し。運転手次第😊
@iarc117
@iarc117 Ай бұрын
大丈夫ですか? 15年ほど前、帯広で初めてダンロップを使って1日でブリザックに交換してもらった記憶があります。 滑りまくって走れなかったので。。。 真冬の道内の峠道ならそれなりの速度でブリザックで走れる程度の腕ですが。。。
@akira-ip4tf
@akira-ip4tf 23 күн бұрын
私は8年ほど使用しました。それまでなんともなかったです。さすがブリヂストンですね。 保管環境も良かったし無理な運転をしなければいいだけでした。もちろん毎年使う事も大切でした。(弾力性低下を落とさないことかな。) あと5mm位でプラットフォームが出てくるけど、もったいないが安全を考えて新品購入しました。
@prayer1235
@prayer1235 Жыл бұрын
関連動画で見てみました。 私はメジャーな国産メーカーを全て試してみましたが、ほとんどが4年ほどで「今年は滑るようになってきたな」と感じた経験があります。 同じ冬は2度と無いし、同じ状況で比べられるものではないので本当にその時の体感なのですが、その中でもブリジストンだけは7年は変わらなかった印象があります。 印象だけの感想なので直接比較する根拠は何もないのですが、もしかしたらスタッドレスにおいてはブリジストンが今でも有力な選択肢になるかもしれない、なんて考えています。 そんな私は今年、アジアンスタッドレスを試しています。国産の半額以下でした。 3年目ですが今のところ特に不満なく走っています。 固くなりやすいという事前知識はあったのですが、3年目でも国産と遜色ないレベルに感じられて意外でした。
@shino-b5n
@shino-b5n Ай бұрын
配信ありがとうございました。今年5年経過して溝は大丈夫ですが硬くなってよろしくないとのことで(横浜)、ブリヂストンに替えました。チョイ高いけど命を守るものですからね。正解かな。
@4nta2
@4nta2 Жыл бұрын
値段相応ですね ブリヂストンは高いけど、性能も耐久性も良いです ただ柔らかいだけではタイヤの摩耗も激しいし
@mmrkdy507
@mmrkdy507 2 ай бұрын
2014年関東で大雪が降った際、114cm積もった甲府で当時母親の車FFネイキッドで通年履5年程度使用していたBSのスタッドレスでスイスイ走れました。
@cllinktv
@cllinktv 2 ай бұрын
すごいですね!5年程度使用でもしっかりグリップしていたんですね!
@yxv12003
@yxv12003 2 ай бұрын
スタッドレスではなく「スタッド有りタイヤ」を履いていた頃は、アイスバーンの登山道のような急斜面でもバリバリ音を立てて登れていました。
@コムサン
@コムサン 4 жыл бұрын
ブリジストンはスタッドレス以外も硬化しにくいです。ただ逆にブリジストンのスタッドレスは高速道路ではよれてブレーキが利きません 韓国のタイヤは最近売れているようですが、安かろう悪かろう、新品の時はいいですが2年目は危険水域それ考えたらブリジストンはお買い得です
@あるとすずき
@あるとすずき 4 жыл бұрын
金銭的にはブリジストンより7割安ければ選択肢としてアリということでしょうか ただ、環境的には優しくないですね。朝鮮製は同じ期間で3倍の量のゴミを出すことになる
@tobo683
@tobo683 5 жыл бұрын
同業です。 今はもう硬度計の出番が無くなりましたね。 最近のスタッドレスは年数重ねても柔らかさを保ってしまうので…
@sambar555
@sambar555 4 жыл бұрын
自分が使ってるスタッドレスは2010年製です。十分柔らかいですよ。北海道で峠を走り抜けられますが。 峠に入る前に、試しに急ブレーキを試します。 保存状況もかなり影響あると思いますよ。
@taroutakahashi
@taroutakahashi 4 жыл бұрын
道民の方々のコメントは凄く参考になりますよね。 自分なんか2013年製ので、冬は雪予報が出たら履き替えて2、3日でまた戻してって使い方してます。 年々性能が落ちてる感じはしますが、全然走るし曲がるし止まります。
@1843alpha
@1843alpha 4 жыл бұрын
硬度のはかり方は、JIS K 6253で決まってます。 あとスタットレスとしての性能は硬度じゃなくて走行中の給水性能だと思いますので、硬度だけで判断するのは妥当ではないと思います。
@高橋亮一-w5n
@高橋亮一-w5n 4 жыл бұрын
賛成です。新品スタッドレス、5年落ちスタッドレス、10年落ちスタッドレスで、職場のゴム硬度計を借りて相当試しましたが、国産のスタッドレスは10年たっても、十分な柔らかさを維持している様です。 でも、よく効くのは3年程度、我慢して使えるのは5年程度、それより古いスタッドレスは「前の車がこのスピードでカーブを曲がれても、自分の車は曲がり切れない可能性がある」という、謙虚な気持ちで運転する必要がありました。
@the3rd-Joker
@the3rd-Joker 4 жыл бұрын
最近まで冬はボードで山に籠ってましたけど、派手に事故ってるのはBS履いてる車が多かったイメージです。 なんでも過信は良くないですね
@フフフフ-y2y
@フフフフ-y2y 5 жыл бұрын
意外にノーストレック優秀ですね。絶対的な効きは知りませんが、5年経っても効きが「変わらない」という事は素晴らしい要素な気がします。
@seiichi1108
@seiichi1108 4 жыл бұрын
ダンロップで製造しているからね パターンもコンパウンドもウインターマックス01と同じですよ 自分も今年North TrekN3iを買って履いていますがまだ雪降らないです 道東住みなんだけどねー 雪降らないのが一番いいんだけど
@栄健
@栄健 2 жыл бұрын
@@seiichi1108 オートバックスで60扁平が売り切れで、 ダンロップの70扁平を推奨されて履いた、 夏タイヤ見たいに硬いなーと思ったが、 シーズン最初の志賀高原スキーツアー帰りの下りでフロントが滑って操作不能になり、 山側のブッシュに当てて止めた(廃車)。 ただ、オートバックスの冬タイヤ履いた時には問題なかったので、 70扁平が駄目だと言う事かと思う。
@日本人-v6w
@日本人-v6w 4 жыл бұрын
雪国在住、ゴムが硬くなるから5年で交換は、タイヤを売りたい側の理屈ですね。もちろん頻繁に交換した方が良いに決まっていますが、予算もあるので。 路面状況に合わせた走り方が出来て保管が良ければ、10年目でも乗れますよ。要は実力以上の走りをしてはいけないという事です。 ただ、国産以外は当たり外れが大きいので、自信のない人はやめたほうが良いと思います。 我が家の車5台は、BS3台(四駆2台、FF1台)ピレリ1台(FF)、マジーニ1台ですが、215/60/R16で1本5000円のマジーニを履かせた四駆のオデッセイは、交換前の3部山ダンロップより滑ります。ピレリは3年目ですがBSと遜色ないです。ガリットG5を履いた事もありますが、ピレリの方が良いと感じます。 BSでも、インチダウンしたり旧仕様を狙えば結構安く買えますよ。少々古い型でも、やっぱり間違いはないです。
@岩見守-g9e
@岩見守-g9e 3 жыл бұрын
夏タイヤとしては、使えると、思います。年間走行距離が多い人なら、履き潰しは、十分に便利ですよ。
@aldebaranorion7393
@aldebaranorion7393 4 жыл бұрын
ブリヂストンの発泡ゴムが優秀なのかな。昔トーヨーの中古をヤフオクで買いました。初スタッドレスでしたが、ノーマルとは雲泥の差。一応タイヤチェーン持って行きましたけどね。都会の街なら、年2回くらい、うっすら積もった雪なら、これくらいでも、無いよりマシ程度かな。雪山行く人達や、特にブラックアイスバーンで、差が出ると思います。都心から高速で雪山行く人は、ぐにゃぐにゃするから、YOKOHAMAとかミシュランがいい。って言う人もいましたね。あと、夏タイヤ用にはオススメしません。雨とかはダメです。履き替えて丁寧に?保管しましょう。レンタカーでスタッドレスで遊びに行くのが、いいかもしれません。結構高いですからね~
@22taburan
@22taburan 3 жыл бұрын
BSのGZをFF1800ccの車で7シーズン着用していました。通勤が主で、年間8000㎞程度しか乗りませんでしたので、冬の北海道(豪雪地域居住)でも3急をしなければ大丈夫でしたよ。高気圧は車メーカー指定から少々高め設定で使っていました。交換時にはブラシ&雑巾できれいに洗って、乾かしてからビニール袋に入れて車庫内保管でした。
@美範-b1h
@美範-b1h 4 жыл бұрын
買い替えする場合の参考にもなります。ブリヂストンのスタッドレスタイヤで多少凍結した路面に走行した事がありますがグリップは良かったでした。
@スズキ-o5j
@スズキ-o5j 5 жыл бұрын
結局、「どこに置いているか」なのでは? 1年中スタッドレスを履きっぱなし、夏場は雨ざらしで直射日光が当たる場所や倉庫に保管している場合では、1年でも全く違うのでは? 倉庫でも直射日光で50℃以上になるようならまた違いそうですし... 紫外線とかが影響しないで、単純に空気中にあることで硬化するなら別ですが...
@chansama-
@chansama- 5 жыл бұрын
同じ倉庫保管でも夏場に熱い倉庫なのか冷暗倉庫なのかで全く違うとお世話になってる整備工場で聞きました 熱いと油分がすぐ抜けるからなんだとか
@cllinktv
@cllinktv 5 жыл бұрын
動画内でも言っていますがその通りです。同じ5年落ちでも保管状態によって硬化の進行度が大きく違います。 タイヤには冷暗倉庫が一番いいです。
@tadaomiyamoto610
@tadaomiyamoto610 5 жыл бұрын
ちゃんさまー か
@wadakenmaniajp
@wadakenmaniajp 4 жыл бұрын
新品のまま5年落ちと、5年使用は全く違うからな…
@キサラギ-m3t
@キサラギ-m3t Жыл бұрын
80で4年目のタイヤどうですか?
@高橋明-n8d
@高橋明-n8d 4 жыл бұрын
ブリヂストンは値段高いけどゴムの性能が段違いにいいんですかね。
@神道匠仮名
@神道匠仮名 4 жыл бұрын
国産ならたいした違いは無いです。広告料が値段に跳ね返ってるんです
@ここなここな-b6r
@ここなここな-b6r 3 жыл бұрын
@@神道匠仮名 その通りだと思います。 大差ないと。
@納税おじさんおりゅうフォトナ
@納税おじさんおりゅうフォトナ 3 жыл бұрын
@@神道匠仮名 研修で3社乗り比べましたが、 割と違いが分かるほどでしたよ
@iarc117
@iarc117 Ай бұрын
5シーズン目のVRX3ですが、大丈夫そうですね。 関東なら余裕、北海道では少し注意ってところですか。。。。
@茂木重一-r2i
@茂木重一-r2i 4 жыл бұрын
確かに硬さもあるけど摩耗状態に左右される。私は、10年落ちのスタッドレスを履いていたことがありますが、4WDであれば滑っても大丈夫でした。新品でも坂道を滑って登れないものもあります。フィットが2台あったときは、私のタイヤの方が溝もあり新しかったのに滑ってました。雪道は軽の4WDでオートマに限る。マニュアルはブレーキロックしたときにエンジンが停止するので危ないです。オートマは坂道の下りをゆっくり走行できる。マニュアルもジムにのような車であれば超低速走行も可能ですね。 タイヤついでにFRで車庫から出るときに路面凍結でブレーキはABSが利いてハンドル操作は利かず真っすぐ突っ込んだ事がありました。超低速なのに朝一で暖機せず寒いのでアイドリングが上昇してスピードが上がったという状態でした。
@八幡縞馬
@八幡縞馬 5 жыл бұрын
個人的にレボ2はBSの中で最高傑作のスタッドレスタイヤだと思います。GZも個人的な体感ではVRXシリーズよりも効きと安定感は上だと思います。現在販売されてるスタッドレスタイヤだと横浜IG60が頭1つ抜けて安定感あるタイヤだと感じられました。こういう動画もスタッドレスタイヤ選びの判断材料になると思うので来シーズン購入しようとしている人には参考になりますね。
@cllinktv
@cllinktv 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます🙇‍♂️僕もほぼ同意見ですね!VRXは減りが早いのが難点です。レボ2発売当時は他社との性能差がありすぎてBSの圧勝でしたが最近ヨコハマいいですよね。 道民の方でミシュラン派が多かったので個人的に次はミシュラン履いてみようと思います。
@八幡縞馬
@八幡縞馬 5 жыл бұрын
@@cllinktv  ミシュランの様な回転方向有りのパターンの方が排水性能が左右非対象よりも良いからだと思います(個人的な体感ですが)それと昔に比べるとミシュランも卸価格が国産某メーカー並になってるのも関係していると思いますよ。
@cllinktv
@cllinktv 5 жыл бұрын
@@八幡縞馬 あとミシュランは世界で一番いいとされているゴムの木がある地域を所有しているのでゴム質がいいんでしょうね。ミシュランのタイヤってサマータイヤでもスタッドレスでもサイドがグニャングニャンなんですよ。剛性はむしろ良いのにあれは驚きます。
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST 2 жыл бұрын
自分もレボ1、レボ2 使ってましためちゃくちゃ長持ちしたし性能も本当にめちゃくちゃ良かったです。 GZもかなり良かったですよ それと似たような感じのタイヤが 今にでもまた出て欲しいですね
@talphonse737
@talphonse737 Жыл бұрын
jじゃあ 新品でも古かったら 使えなくなるのが速いって事ですね
@yamachan51
@yamachan51 3 жыл бұрын
自分は古いBSの中古をヤフオクで買ってはいてます!十分効きますし、微妙に硬くなったのが逆に長持ちするように思います。
@zzkenji
@zzkenji 2 жыл бұрын
スパイクからスタッドレスに変えた時の恐怖は今でも覚えてる。で毎年ゴムの性能が上がって来た頃で毎年新商品へ履き替えていたね、ピレリやミシュランなど
@さやや里保丸
@さやや里保丸 4 жыл бұрын
こういう動画は勉強になります。
@南極-t3pおやじ
@南極-t3pおやじ 5 жыл бұрын
グッドイヤーは5年、今のヨコハマも5年使ってます。 両方とも5年が限界かな、5年目はかなり危ないですね。
@ショウ-v1h
@ショウ-v1h 4 жыл бұрын
BSの新品を見て、ミシュランが新品のスタッドレスで、適正に保管されてる場合は、5年で劣化はほぼ無いと言ってるのが、この動画で納得できました!
@岸沼良樹-n7c
@岸沼良樹-n7c 3 жыл бұрын
5年どころか13年落ちでも使えましたよ! 因みにYOKOHAMAのIG20でした
@hagupagu2737
@hagupagu2737 4 жыл бұрын
お疲れ様です。次は、テスターと実走の検証してほしいです。
@user-tc2np
@user-tc2np 4 жыл бұрын
同じスタッドレスタイヤをかれこれ16年も使い続けてますが、さすがに買い替えたほうが良さそうですね。
@exciter608
@exciter608 4 жыл бұрын
要を成せばww気にしない私からすれば20年目指してもらえたらとても嬉しいです。 が 危険が伴うのでどうも言えないです++: うちの事務員さんはww10年使ってます  亀裂がないからいいよね?って 近場しか乗り歩かないのでwwwそれでもOKですよ? 爆発したら呼んで?と言っておきましたw
@ぱっころりん-w5l
@ぱっころりん-w5l 3 жыл бұрын
スタッドレスはゴムの経年変化が事故を招くので雪国では殆どの人が4年で変えています。仕事で乗る人は3年で交換します。 10年以上換えないで平気なのですから、雪も降らなく、路面凍結も無いのですね。10年も経つとゴムはカチカチできっと夏タイヤの様でしょう。冬道では滑りまくって命がいくら有っても足りません。 そんな事が可能なのですから羨ましい限りです。
@takatuki6356
@takatuki6356 3 жыл бұрын
夏タイヤとしては、タイヤメーカーも、カタログに載せてます。あくまでも冬タイヤとしては、駄目なのです。トラック、バスなどは、履き潰しで最後まで使用しています。
@threevillages5729
@threevillages5729 5 жыл бұрын
タイヤ硬度計欲しくなってググってみましたがお高くってビックリしました。
@cllinktv
@cllinktv 5 жыл бұрын
意外に高いですよね…😅
@なべちゃん-q1u
@なべちゃん-q1u Жыл бұрын
スタッドレスタイヤは柔らかさが命なのでが、何年も経つと硬くなってしまいますので雪国では4シーズン以降は新しいスタッドレスタイヤを履いて古いタイヤは夏タイヤとして使います、命を乗せてますから。
@石井一嘉-i2g
@石井一嘉-i2g 4 жыл бұрын
新品スタッドレスは100kmくらいの「慣らし走行」をしましょう!
@hanamizu-taisa2424
@hanamizu-taisa2424 2 жыл бұрын
やはりブリザック。ブリザックVRX3にして正解でした。
@hanaziro0504
@hanaziro0504 4 жыл бұрын
当方は3〜4年履いたら夏まで履いて潰します。 最近のスタッドレスは燃費低下は少ないですから。
@日常と非日常-t9c
@日常と非日常-t9c 3 жыл бұрын
減り(プラットフォーム)と硬度(柔らかさ)とヒビ(劣化)の3項目。 硬度だけは、硬度計が必要。 買った方がいいのかな?
@元野良猫まるの日常
@元野良猫まるの日常 3 жыл бұрын
他のKZbinrの方の動画でハンコック新品を硬度検査してましたが、60越えでした。 最初から硬度が高いようです。
@sunshine9112
@sunshine9112 4 жыл бұрын
もう20年前の話ですが、元々堅めのスタッドレスで減りが少なかったので5年履いてました(ビスタ)。 長野八方尾根スキー場からの帰り道、それほど急とも思えない長い坂道で、次第に遅くなり最後は時速20㎞ぐらいに落ちました。 もうアウトかと思ったのですが、何とか動いていたので、アクセルを一定にして滑りまくりながらも登り切りました。 坂の傾斜度は変化していたと思いますが、多分10分ぐらい続いたのではないでしょうか。 信号はないから渋滞はなかったですが、車列は何キロもありました。(何台も追い越された) 途中何台もスタックしている車を見ました。その時はバカなやつだと思ってみてましたが、その後自分も同じ目に合う寸前だったとは・・・。 スタッドレスを履いて25年ですが、ブリザックが多かったですね。当時は年間3万キロぐらい走ってました。 ブリザックはいいけど減りが早いので、硬めのをと思ってダンロップにしたのですが、スキーには5年は無理でした。 それでも平地の雪なら、普通タイヤに比べれば何倍も安全だと思います。(勘です) ナンカンのスタッドレスESSNも履いたけど国産とそん色なかったです。1600mの御岳山も問題なかった。 4年前にブリザックは高すぎるので、それに匹敵するものと検討してダンロップにしました(プリウス)。 ミシュランも検討したけど、スキーには厳しそうだったのでやめました。 95%は乾燥路走行なので、平地で静かでかつ山岳雪道に強いタイヤということで選びました。 アイスバーンで若干不安はありますが。 走行距離が少なければ、値段は高いがブリザックがいいと思いますけど・・。 ゴムが柔らかくて経年硬化が少ないので、何年も履けると思います。 確かにブリザックは買って間違いはない。早く減ることを除けば・・。
@ニック-b9l
@ニック-b9l 4 жыл бұрын
東北地方ですがスタンドレスは半分以上溝があれば何年でも使いますよ。1年づつ制動距離が1メートル伸びると思って速度とブレーキを早めにかければいいと思っています。これで何十年も無事故だから乗り方だと思うのと運ですかね。新しくても止まらない時は止まりませんし。たまに急に脇から入られるとヤバいと思う事がありましたが何故かタイヤが止まってくれるので不思議です。溝半分と言っても10年立つ頃には半分なくなるので10年以上はわからないてますけどね。
@out_line_kp4613
@out_line_kp4613 3 жыл бұрын
ミシュランを入れて欲しかった 経験的にブリジストンとミシュランの 経年変化の無さは別格だと思っている
@宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
@宇家嘉孝うやウィル豚ナイト 3 жыл бұрын
地域柄、雪道走行が殆ど無い環境で、スタッドレスは保険と条令で履いている。飛ばさないワゴン車なので、1年中スタッドレスで通常範囲の山に達したら、シーズン前に交換する事にした。3から4年毎かな。
@藤淳-o8h
@藤淳-o8h 4 жыл бұрын
凄く勉強になりました。 ありがとう御座いました!
@ぽんたぽんた-w8b
@ぽんたぽんた-w8b 4 жыл бұрын
そもそも「ハンコック」のスタッドレスがダメ! 私は「ナンカン」スタッドレスを北海道で使ってますが五年経っても大丈夫です!
@sunshine9112
@sunshine9112 4 жыл бұрын
ナンカンのスタッドレスESSNを8~9年前に買って3年4シーズン履いてました(アベンシス)。 乾燥路でも静かだし、スキーで御岳山(1600m)まで何の不安もなく登れました。雪道を結構飛ばしてました。 当時輸入スタッドレスで買ってもいいかなと思ったのはこれだけでした。 次も検討したのですがだいぶ値上がりしていたので、国産にしました。
@nqf-un5tt
@nqf-un5tt 3 жыл бұрын
勉強になります、ありがとうございました。2021年9月他社からブリジストンブリザック3に買い換えました。札幌ジジィ。
@tarumakusi
@tarumakusi 4 жыл бұрын
道民です。うん十年乗ってきました。 私の感覚、個人の主観です。 ファミリーカーで国産タイヤなら基本目があれば(せいぜい5分山)7〜8年は使えます。 脚硬い車はや50扁平以上は4〜5シーズン 10年以上は常時滑ると思いながら乗れば〜でも12年目が限界でしたねw (ちなみにヨコハマでした) ダンロップは減らない。TOYOはもっと減らない。 重量級の足が柔くてストロークの長い1BOX(4WD)だとボロいスタッドレスでも案外効く。 TOYOは車重の軽い軽には向かない。 私は減りと効きと値段のバランスでヨコハマ。 ココで一番大事なのはブリザック履いちゃダメ🙅‍♂️w だって反則だもん他の履けないよ🤣🤣🤣 なんで一番効くのはブリザック。 だから履かない(しつこい)
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST 2 жыл бұрын
2020年位まで 2016年の免許取り立てから あまり、雪が降らない場所で かなり古いスタッドレス 2008年製のレボ1使ってましたが バリ山だったので何故か使えました BSは本当に10年持つタイヤありますよ 本当に凄いです。 貰い物のタイヤだったのですが 直ぐに駄目になるかな思ってたけど 車降りて乗り換える最後までもって 驚きましたBSは、意外といい タイヤ多いと思います。!
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST 2 жыл бұрын
かれこれ 16年から20年間普通に 使えたので以外と長持ちするかもです 普通よりはそりゃ劣化はしてますが 普通にもって良かったです 元々スタッドレスを貰い物で すぐ半年で壊れると思ったものの慣らしもしてたりあまり使わなかったりで結構もって以外にびっくりしました ブリジストンはほかの海外メーカーよりやっぱり本当に優れてる ものだと思いました
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST
@EXPROUDERBMNNNSTPMUST 2 жыл бұрын
ダンロップは 3、4年で悪くなりましたが 本当にブリジストンはかなり 長持ちして驚かされました 本当にブリジストンは良いタイヤです これからも愛用したいですね 特にいま推しはやはりVRXですかね revo2や revo位と性能のいい 新しいバージョンとかでたらいいんですけどね……
@YUKI19800826
@YUKI19800826 5 жыл бұрын
【やおい】という表現に親近感を感じます★
@yskzuesm2516
@yskzuesm2516 5 жыл бұрын
わたしも 「やおい」 に反応してしまいましたw 両親のふるさと島根ではそう表現しますね わたしが育った関西では「やわい」ですが
@conrosuke
@conrosuke 3 жыл бұрын
ゴムの硬さだけでスタッドレスタイヤの性能を判定するのは間違っている。 メーカーによっては、新品時から結構硬度の高いスタッドレスもありますよ。また、使っている硬度計はブリジストン用なのではないですか?そうだとしたら、それを他社のタイヤの評価に使うのは問題外ですよ。 なお、新しくても、どんなスタッドレスを履いていてもミラーバーンでは滑ります。
@intelli-dqn
@intelli-dqn 2 жыл бұрын
忙しい人24:20
@chiem8081
@chiem8081 4 жыл бұрын
今年新品スタッドレスタイヤにしました。安心を買うと思えば一石二鳥♪
【Carpenter's Blunder】A Shocking Mistake Ruins the Plan to Remodel a Tile Bathroom into a Unit Bath!
33:58
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 674 М.
【危険】噂のスタッドレスタイヤ復活方法を検証してみた。プロが解説!寿命が延びる?実は危ない!
15:44
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
【注意喚起】タイヤの寿命を縮めるNG行為を徹底解説!!ほとんどの人が守れていないかも!?
16:46
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 182 М.
【プロが解説】4年落ちの中古スタッドレスタイヤは使えるのか?国産メーカーの実力とは。
19:42
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 698 М.
20241208日光いろは坂上り 昼頃
21:27
Secondvanlife
Рет қаралды 441 М.
【スタッドレスタイヤ】その使い方で大丈夫!?よくありがちなNG事例を交えて解説します!!
21:25
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 178 М.
【気をつけて!】そのタイヤを使っていると取り返しのつかないことになります...スタッドレスタイヤの寿命と交換時期
15:53
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 165 М.