【スズキ GSX1100S カタナ】今も色あせない超絶カッコいいデザイン!

  Рет қаралды 5,329

Secret Base Hiroshi

Secret Base Hiroshi

Күн бұрын

スズキ GSX1100S カタナは、押しも押されぬバイク界の最高レジェンドではないでしょうか。そんなカタナの話をしてみたいと思います。
Instagram: / secretbase.hiroshi
Twitter: / sb_hiroshi
BGM:famipop3、甘茶作曲

Пікірлер: 83
@八兵衛ガッカリ
@八兵衛ガッカリ Ай бұрын
使っている画像は1994年の日本専用モデル(SR)ですね。 カタナを語るなら是非1982年のSZを使って欲しかった。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
コメントありがとうございます
@SUNFLOWER-cd4xc
@SUNFLOWER-cd4xc Ай бұрын
黒のカタナと言えば舘ひろしですよねぇ...
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
もう無いようですが、小樽の石原裕次郎記念館に、舘ひろしのブラックカタナが飾ってあったそうです。見たかったな~
@ダーサン-x1h
@ダーサン-x1h 2 ай бұрын
1990年に70周年記念モデル(逆輸入車)を新車で購入し、現在も保有しています。 私にフルレストア・サーキット走行・マフラー開発テストを経験させてくれたバイクです。 「バイクを1台だけ選べ」と言われたら、今も昔もカタナを選びます。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナ一筋34年以上!素晴らしいです。なぜ私は一度もカタナを買わなかったのかが、悔やまれてなりません。やはり大阪門真試験場の水牛と赤ベコの怨念のせいです(笑)
@ケロ太郎-t6x
@ケロ太郎-t6x 2 ай бұрын
24年程前、∀ガンダムのデザインの面白さに関心を持ったのがきっかけでカタナ好きになった。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
お~そういえばカタナってガンダムっぽいですね。だから男子は夢中になるのかもしれません。形は連邦軍というよりジオン側でしょうか(笑)
@ケロ太郎-t6x
@ケロ太郎-t6x Ай бұрын
どちらとも、外国の人が日本的な物をデザインしたらこうなった的な…
@匿名-r1s
@匿名-r1s 2 ай бұрын
刀は唯一無二のバイク
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
そうですね、唯一無二というのは、カタナの為にある言葉ですよね。
@takarighttaka7961
@takarighttaka7961 2 ай бұрын
61歳S6乗りです。久しぶりにコメントします。赤べこに続きGSX1100S刀を取り上げてくれてありがとうございます。大学時代の品川での限定解除は赤べことCB750Fを試験車として採用していました。私が合格したときにはCB750Fでしたが。当時この刀が出た時には本当に衝撃的でした。車体そのものもカッコいいけど、ライダーの前衛的な乗車姿勢がさらにカッコよかった。限定解除して最初の750はカワサキZGPでしたが、社会人になってスズキ70周年記念で1100刀が限定販売され、当時120万円ぐらいだったと思いますが、迷わずとびつきました。今では売ってしまったことを後悔しています。プラモデルを部屋に飾って我慢しております。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナのファイナルエディションをお買いになったとは羨ましい限りです。私は何故あのとき動かなかったのか、今でも不思議なぐらいです。スズキは結構あざといメーカーですから、また再販してくれないかな~(笑)もちろんエンジン、足回り、ホイールは今のものにアップデートしてくれるともう完璧です!
@takarighttaka7961
@takarighttaka7961 2 ай бұрын
@@secretbase-hiroshi ひろしさん、返信ありがとうございます。恐れながら、ひとつだけ訂正させてください。スズキ70周年記念モデルは1990年に限定再販されたもので型式はSE相当(輸出向け仕様)です。その後、94年に国内向けにパワーアシストクラッチ、オイルクーラー、リザーバー付きリヤショックが追加され馬力も95にダウンされました。2000年にホイールやエンジンが黒塗りされたファイナルエディションが出ました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
@@takarighttaka7961 失礼しました。訂正ありがとう御座います。
@taro5468
@taro5468 2 ай бұрын
今年20歳でバイクが好きで鈴木の原付を一人でレストアする過程で知り合ったお方から、今年、90年最後の逆車のsmを譲っていただくことになりました。ワンオーナで当時の新車から大切に乗られてきた刀。。。自分がバイクを好きになった理由になった最高にかっこいいバイク。大切に乗りたいとこの動画を見てしみじみ思いました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナのオーナーは元より、私のように指をくわえて見てた人を含めて、カタナの影響は大きく、恐らくカタナが嫌いな人はいない、それぐらい今でも愛されてるバイクだと思います。
@ふさく愛知
@ふさく愛知 2 ай бұрын
250kgオーバーとは。。 フレームもフォークも華奢なので、エンジンが重いのでしょうね。空冷でシリンダ間ピッチが大きく左右に飛び出て存在感を誇るエンジン。 ツインスパーフレームと共存しない為、スズキは小ピッチ水冷エンジンが完成するまでクレードルフレームを引っ張って独自技術(先進では無く妥協の産物)で構成していました。 今やその時代の車両もオヂのノスタルジーアイテムとして愛でられています。 スズキにはその時代を肯定する「油冷」というお守りがありますからね。 ともかく、刀の時代はエンジンが威張って主役でタイヤが白煙上げるパワーに憧れた時代。その後エンジンパワーはしっかり制御されていないとダメ、ということで牙を抜かれ、車体=ハンドリングと乗り方がバイク雑誌の主役になって、知的にはなったけどバカっぽいパワー憧れたあの頃は世の中も夢があって良かったなぁ。。って思うこの頃。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
バイクのフレームの剛性アップにはいろいろ歴史がありますけど、これは!ってのが無いですよね~。今はいいのがあるのかな?
@ふさく愛知
@ふさく愛知 2 ай бұрын
私はオフ車メインで乗る人なのですが、‘90年代250オフ車のバックボーンフレームの緩さも好きです。ガレ場で飛ばすと、スイングアームピボットもスイングアーム自体もぐにゃぐにゃしているのが体感できます。サスペンションも私のDR/DJEBELだとすごくソフト。ジャンプやウイリーの為の反力が出ない設定。 「バイクがもうちょっと付いて来てくれたらなぁ」というバランスが、自分の能力を大きく感じて心地良く、「これ以上はバイクが無理だから」とスピードにリミットがかかる。この「車と人の能力バランス」が良いんです。人間が少し勝ってる感じ。 私は ①道路のキャパ=幅,曲率,路面や交通 ②車両の能力 ③ドライバーの能力 の三角形でいつも考えます。4輪も同じ。 アルミキャストフレームWR250Rではフレームのネジレを感じること皆無。凸凹はサスペンションが吸収、高剛性フレームはガッチリ受け止める。エンジンも素晴らしい。分業に機械的完成度を感じ舌を巻くというか乗せてもらってる感じ。結局スピードを制限するのは人間が危険をイメージしての自制心。テクや反射神経の負けを認めた感じ。 フレームの良い悪いは完全に「用途による」「どういう満足を得たいかによる」と思います。SRで峠の膝スリやって「剛性が足らない」ってのは間違ってますもんね。低エネルギー域で限界挙動を教えてくれるクルマはそれはそれでいい先生だし。トランジェントが作り込んであるのが大事。AE86なんてそこが良かったんで。 複数所有者は特にそうだと思うんですが、「この車両のおいしい味わいはどこにあるんだろう」と車両と対話し開発者の意思を探るのが楽しみですよね。自分の固定した乗り方要求に「付いて来る・来ない」ではないから。
@koichinaito3873
@koichinaito3873 2 ай бұрын
カタナ今見てもかっこいいです。私はナナハンカタナでセパハンにしたものに乗っていました。攻撃的なポジションとトルクフルなエンジンが良かったです。 ただ、タイヤがチューブでした。リアはチューブレスにできたんですがフロントはできなくてチューブのまま。関越道IC出口でフロントタイヤがパンクして転倒しガードレールに挟まってしまった思い出が。。。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
ですよね~カタナは今でもいつ見ても斬新!このデザインに勝てるバイクがその後出てないように思います。大型バイクでチューブレスでない場合はやはりいろいろと危ないんですね。考えさせられます。
@GMSUKI427
@GMSUKI427 2 ай бұрын
ファイナルエディション出る前は意外とタマ数があって周りに3台ぐらい乗ってる人いました。みんなその当時のバイクと対等に走れるよういじってましたね。 逆転の発想でGSX-R1100に外装移植してる人いました。Rのタンク下半分にカタナのタンク上半分溶接してあったんですが、施工したショップから 『漏れ確認するから遠出スンナ』って言われてたのに一緒に泊まりのツーリング行って継ぎ目から燃料にじんできて、信号待ちのたびに漏れ止めの 固形石鹸すり込むの横目で見ながら300km一緒に走って帰ってきて気が気じゃなかった事がありまして、このバイク見るとまず石鹸の事が頭をよぎります(笑)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
ガソリンが漏れながら300kmも走ったご友人は強者ですね。そもそもR1100にカタナの外装を載せるのが凄いです!
@tspacegarage5461
@tspacegarage5461 2 ай бұрын
同じくSUZUKI系…GSX750Gが合格車両ですからね😁 中古で40万でどう?と聞かれた時に即決してれば良かったなぁー でもGT750が憧れです😍
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
あ~その40万のヤツ、惜しかったですね~、でも結局キャブ車はすぐにキャブから朽ちていき、4つもあると完全に10年単位で放置プレーになるので、おいそれとは手が出せないですよね。
@tspacegarage5461
@tspacegarage5461 2 ай бұрын
おっしゃる通りです😅 ハンスムートデザイン😍
@akaims3
@akaims3 2 ай бұрын
私83年式に乗ってましたコックピット回リやタンク・シートなどの凝った造りと戦闘的なライポジで少々の曲がり辛さも直線ではぶっ飛ぶマシン!当時の細いタイヤでもモトグッチ並みの立ちの強さとゴロゴロ回るエンジンが懐かしいw
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナをお持ちだったとは羨ましいです!あのいかしたメーターやライポジは、車でいうところのスポーツカーのコクピットなんでしょうね。カッコいいな~
@akaims3
@akaims3 2 ай бұрын
@ いま思えば当時の国産高出力車は車体全般とエンジンのアンバランス具合がエグかったですね〜昔ビモータHB1・KB1やリックマンホンダそしてMVなどのフレームと足回りを目の当たりにして気絶しそうに!コリャ吊るしじゃ敵わないwバカ高い値段に納得しまくった次第
@anchan0622
@anchan0622 2 ай бұрын
小樽にあった石原記念館に鳩村刑事のカタナ展示してありました。かっこよかったな でもUターンと乗りにくいようですね😢
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
2年前、ロードスターで北海道を回ったんですが、石原裕次郎記念館、行っとけばよかったな~、私も黒いカタナが見たかったです!
@anchan0622
@anchan0622 2 ай бұрын
@ 裕次郎記念館は2017年に閉館しました😩
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
@@anchan0622 むむっ、残念!
@かっつん-p3m
@かっつん-p3m 2 ай бұрын
45年バイクに乗り続けていますが、刃は私の中で、好きなデザイン3本の指に入ります。 当時友達が乗っていたので、少し乗らせてもたったのですが、 曲がらない、止まらないでショックを受けてしまい、非常に迷いましたが、購入までには至りませんでした。 ただ、今でも憧れのバイクには違いありません。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
時が過ぎてもカタナは良いですよね~、でも工業デザインたるべきバイクがここまでアーティスティックだと、いろいろ我慢することがあって、それと向き合うかどうかがオーナーになるかどうかという部分があって、そこの歴史も興味深いですね。
@さるる-l4l
@さるる-l4l 2 ай бұрын
このままならめっちゃ欲しい!
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
ですよね~、流石にエンジンはユーロ5の最新型にしていいから、このまま再販して欲しいです!
@NaotoYamauchi
@NaotoYamauchi 2 ай бұрын
門真で赤ベコで限定解除して750カタナに乗ってました。赤ベコと同じエンジンでしたが、CB750よりもトルクがあって乗りやすかったです。正面から見るとミニスクリーンからタイヤまでが刀の断面のように見えることに気づきました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
門真赤ベコからカタナ750はあるべき道ですよね。といいますのも巨漢の赤ベコには苦しめられましたが、あのエンジン音が大好きで、そこにカタナのデザインが入るとこれはもうドンピシャです!なぜカタナを一度でも買わなかったのか悔やんでいます。
@takuslim4283
@takuslim4283 2 ай бұрын
全く同じデザインの250も後にありましたよね。 2代目はリトラクタブルヘッドライトで更にぶっ飛んだデザインでしたし、現行のカタナも相当カッコいいですから、歴代好きですねー
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
あ~確かにカタナは250も400もあって、エンジンが小さいのにちゃんとカタナのデザインになってましたね。ホイールも新しい3本のもので、結構いかしてました。個人的にはリトラの750Sは今でも欲しいです。
@konan56513
@konan56513 2 ай бұрын
おぉ、今回はカタナですか。 ひろしさんと年代が近いせいか、私も全く同感です。 確かハンスムートのデザインだったと思います。 当時は海外では日本の侍や忍者がブームで「カタナは弾丸をもたたっ切る」と言うことで、この世で一番強い武器とのイメージがあり、この超前衛的なデザインにピッタリなネーミングでした。 ただ国内盤のナナハンは当時の運輸省でセパハンのドロップハンドルが認可されず、アップライトハンドルだったので、「耕運機ハンドル」と揶揄されて折角のデザインが台無しになっていました。 1度だけ1100を乗りましたが、トルクもりもりでした。 このまま再販されたら即買いです。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
そうですね「カタナ」「ニンジャ」まではその日本語ネーミングにも痺れましたね~。耕運機ハンドルといえば国内向けの750ですよね。当時は酷評されて、オーナーはみんな1100ルックに改造してされ、刀狩りで結構捕まってましたね(笑)確かに再販して欲しいですよね。排ガスがあるのでエンジンのアップデートは必要ですが、再販してくんないかな~スズキさ~ん!
@konan56513
@konan56513 2 ай бұрын
カワサキがZⅠ/ZⅡの再来としてZ900RSで大成功を収めたのと同じく、当時カタナに乗っていた人又は乗りたかったが憧れで終わった人、更にカタナ自身を知らない人もこのスタイルなら皆欲しがると思います。 当時のカタナのネガな部分はスズキ自身も分かっていると思いますので、そこをブラッシュアップして売り出せばスズキも潤うと思うんですがねぇ
@ふさく愛知
@ふさく愛知 2 ай бұрын
横から失礼します。 Z900RSは本当に上手なところを突いたな、と思います。伝説のバイクの復刻再生産ではなく、現代の技術とある程度の部品流用を取り込みながら、でも名車のイメージを色濃く出している。「過去の名声にすがっている」感じがあまりせず、「欲しいのはこれでしょ?」にピタリ合わせて作った感じ。 対して現行カタナは? というと、専用エンジンも骨格も与えられず(本当かどうか知らんがそう見える)、外装のみ変えてカタナを名乗ってる感じで、それこそ過去の栄光の名前にすがっているかに思える。だから復刻版=本物の再版を望む声が出る。 ということじゃないでしょうか。
@BOOSCA1972
@BOOSCA1972 2 ай бұрын
今だに全く色褪せない永遠のデザインであります😊 でも、賛否両論ある新型も乗りやすそうなポジションで、これはこれで好きだったりします😊 それにしても、最近のSUZUKIの二輪車は、デザインが一般的な目で見てもかなり格好良い車輌が増えたと思えます😮
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
スズキのバイクデザインもカタナ以降、手探りで進んでいる感じですね。ガンマ、GSX-Rレーサーレプリカ路線はスズキの十八番って感じでした。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 2 ай бұрын
今のGSX-S1000カタナに試乗した事があります。UPハンで乗りやすかったです。 GSX1100Sカタナに乗れと言われたら、および腰になるかも。(曲らない、重い)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
今のKATANAはさぞかし力持ちで乗り易いでしょうね。カタナのDNAを引き継いでいるので、一度試乗してみたいですね。
@鯉好き-g5s
@鯉好き-g5s 2 ай бұрын
初めまして。エスロクとカタナを所有しております。 いつかカタナを取り上げてくれると信じてました(笑) 今後も旧車シリーズが続くと嬉しいです。同年代です。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
こちらこそ初めまして、宜しくお願いします。エスロクとカタナとはまた超絶カッコいいデザインのコレクションですね。カタナに乗っていて、今S660って方は結構いらっしゃるんではないでしょうか。そもそもそういう趣向の流れなんでしょうね。私も一度はカタナを所有してみたかったです。
@sobatoba3353
@sobatoba3353 2 ай бұрын
当時めちゃくちゃ欲しかった一台です!が貧乏学生にとってはとても買えなくて、タミヤのプラモで我慢してました。このデザインが約40年前のものと考えるとホント秀逸なデザインの名品ですね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
あ~私も同じです。実車が買えなかったので田宮の1/6、1/12をできるだけ丁寧に作って我慢しました。1/6は2回買いました(笑)
@西風太
@西風太 2 ай бұрын
カタナですか、元愛車で尚且つ限定解除したあかつきの絶対乗りたいバイクの CB750FとGSX1100カタナ。 流石に新車は無理で中古のカタナ買いました、と言うより初期型のシルバーが良かったので(懐事情も大分ありますが)。 CB750FCとカタナへ乗り換えた時の印象がFのエンジンに比べて中速域までゴリゴリしたトルク感で特に120キロ前後あたりが共振点なのか一番振動出ますが、それ以上回すと嘘みたいに振動が無くなり快適そのもの。 直進安定性はCB750FCより格段に上。 一方でコーナリング性能はFCの方が足回りが良いのでFCに軍配が上がります。 車重は殆ど一緒なのにね。 (FCは231kgカタナは232kg) 細かいところを言えばカタナのチェーンケースカバーは鉄製でサイドカバーのボタンみたいのはグリップヒーターとかのオプションを付けたときのボタンだと聞いたことあります。 真夏の渋滞ではCB750FCのエンジンは数キロの渋滞に巻き込まれたらすぐにオイル警告灯点きました(オイルクーラー無し)がカタナは涼しい顔でオーバーヒートなんぞ微塵も見せなかったなぁ。 取り回しは車重ほぼ一緒なのにFCがダントツで良かった。 マスの集中と切れ角とホイールベースの差ですね。 どちらも高校生からの憧れのバイクだったのでつい長文書いてしまったのですがもう一回乗りたいです。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナとFCをお持ちだったとは羨ましい限りです!正に「バリバリ伝説」の秀吉と巨摩郡の愛車ですね(巨摩郡はFBでしたが)それらを買えない私は、田宮の1/6で2台とも作って並べました(これまたCB750はFBです)
@ukian1917
@ukian1917 2 ай бұрын
そうですよね🙂当時はGSXのEというと地味なデザインでしたよ。オレはひととちょっと違っていてロクハンGが好きでした。差し色オレンジのシートとか
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
GS650Gもカッコ良かったですよね~。昔、Z650がザッパーとか呼ばれて、いつの時代も少し少ない排気量のコンパクトなバイクで750を煽るのが粋な感じでしたね。かの池沢さとし先生の「街道レーサーGO」でも、GS650Gを駆るライダーはそんなキャラでした。
@時代遅れ男
@時代遅れ男 2 ай бұрын
ランボルギーニカウンタックと共通するデザインだと思っています。 一歩間違えば子供っぽい飽きの来るデザインから時代を超えた唯一無二のデザインとの紙一重の工業製品かと思います。 走りもサーキットを彷彿させられるが カウンタック→ダンプカー カタナ→アメリカン? そんなカタナも38年来の私の愛車 (ナナハン) ヤマハSRも乗っていますがSRと比較するとハードなバイクですね。 何もかもがカタイ乗り味です。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナを今もお持ちとは羨ましいです。確かにカタナのデザインは車で例えるならフェラーリではなく、明らかにカウンタックですよね。だから今でも世界中のライダーの永遠の憧れなんだと思います。スズキさん、再販してくれないかな~、新型が出てるから流石に駄目か~(笑)
@osaka.japan.7
@osaka.japan.7 2 ай бұрын
西部警察で舘ひろしが乗ってて、学生ローン組んで買おうかと真剣に悩んでました!限定解除の引き起こしは、壊れたGSX750Eのタンクに石が一杯詰まってて、車重300Kgぐらいありました。カタナはブレーキが停まらない事で有名でしたね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
舘ひろしのカタナは例の黒いヤツですよね。カッコよかったな~。確かにカタナのフロントブレーキ径は、写真でも見ても小さいので、制動力は弱かったでしょうね。
@user-maromaro2365
@user-maromaro2365 2 ай бұрын
カタナ、カッコ良かったですね。当時愛車だったGSX750Eとのギャップに愕然としました。日本で発売されたナナハンカタナの耕運機ハンドルは残念でしたが、セパハンに改造する人が多いことを 前提に?敢えて発売したのはスズキもしたたかだったのでしょうか?デザイン云々は確かにありますが、刀とか隼とか、漢字を堂々と使うところとか、スズキというメーカーの野武士っぽいところが好きです。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
そうですね、漢字をずばりもってくることに、あざとさを感じさせないのは、良くも悪くもスズキの特権かもしれませんね。カタナは勿論良いのですが、巨大な赤ベコを低速でフルバンクさせて曲がる姿も再現したい夢ですね。
@エヌボ-b6k
@エヌボ-b6k 2 ай бұрын
当時国内仕様のナナハンは通称耕うん機ハンドルでカッコ悪く、変り者の自分はガソリンタンクとシートがカタナと似ていて丸目ライトのGS650Gの方が好きでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
GS650Gはカタナと並んで私も大好きでした。池沢さとし先生の「街道レーサーGO」でも、卓越したライディングテクニックで750以上をぶち抜くキャラ設定だったと思います。650は粋でいなせです。
@mamakari1962
@mamakari1962 2 ай бұрын
ケルンの衝撃!まさに衝撃的なデザインでした。 GSX750カタナが耕運機ハンドルではなくてセパハンだったら ZⅡの再来になるほどの人気だったと思います。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
正に衝撃でしたよね。私の場合「オートバイ」誌のケルンショーの特集写真で初めてカタナを見たんですが、「何これ、超絶カッコいいし、すぐ欲しいんですけど~」って15歳はしばらく体が固まって言葉が出なかったのを覚えています。みんなそうでしたよね。
@ryall7617
@ryall7617 2 ай бұрын
KATANAといえば西部警察の舘ひろし。バリバリ伝説の聖秀吉
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
そうですね、舘ひろしのブラックカタナ、カッコよかったですよね~。もちろん秀吉のカタナも外せません!
@たんぽぽサラダ
@たんぽぽサラダ 2 ай бұрын
忘れもしない、16歳の夏。 近所のバイク屋にRZ50のカタログを貰いに行くと。 気だるい夏の午後に目も覚める様な銀色に輝きを放つバイク! それがGSX−750Sのファーストインプレッションだった。 当時、群馬県の限定解除の試験場では、試験車両を1台、1台、若い試験官がコース内をウオーミングアップ走行する「儀式」があったんですけど。 そのクライマックスに何故かGSX−750Sのデモ走行をするんですよ! それがカッコよくてねぇ! 否が応にも受験生のテンションが一気に上がるんです! アレ考えた教官、絶対に「確信犯」だと思った! てか、あのGSX−750Sって誰の「持ち物」だったんだろう😂
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
確かに試験官によるウォームアップ走行が大阪門真もありましたね。試験官は元白バイ警官という噂もあり、スラロームのスピードが半端なかったです。でも門真には赤ベコ黒ベコしかなかったので、刀のデモ走行はカッコ良かったでしょうね~「いつか買うぞ~!」って試験にも気合が入ったと想像します。
@hondayui
@hondayui 2 ай бұрын
ヒロシさん、こんにちは。 刀はお兄様方がお乗りになっていた印象が強いです。 その後、エキパイが細い400が発売されてた記憶があります。 ハーレーもドゥカティもスケールダアウンはいただけません(笑)。 脱線しますが、小さなハーレーダビッドソン X350って、中国のセッコウQJモータースが生産するOEMバイクなんですね。 ま、日本に入ってくるハーレーもトランプのいじめから?タイ産になっていてアメリカのイメージは減りましたね。 ハンドルポストのミルウォーキーUSA刻印は偽物?(笑) またの動画を楽しみにしています。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
ありがとう御座います。確かにカタナのデビューのケルンショーの衝撃が1980年ですから、恐らく当時、実際に購買に動いた年齢層は25歳前後でしょうから、正に兄貴たちのバイクなんでしょうね。いつの時代も兄貴達はカッコいい存在です!
@440tsunelin8
@440tsunelin8 2 ай бұрын
限定解除してCB750EX、次にaudio付きのXJ750DⅡに乗りました。XJのinjection不具合により、赤シルバーの刀に乗り換えました。当時は逆輸入で115万位でしたか!?クラウザーのツーリングバッグを付けて通勤にも使ってましたね。ニーグリップするとサイドカバーが割れてしまったり、エンジンヘッドからオイル漏れしたり、極め付けは高速でのハンドルの振れ!脇をBMWR80に軽く追い抜かれたことを機にR100RSに乗り替えることとなりました😅。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
カタナを所有されていたとは羨ましいですし、またR100RSももう完全に伝説のバイクですね。今のバイクも良いですが、昔はバイクにもっと夢があったような気がします。
@440tsunelin8
@440tsunelin8 2 ай бұрын
ヤマハXJ750DⅡがなかなかの曲者でしたね😭。発売初年度モデル(初のinjectionモデル)の評判があまり良くなかったのですが、2年目のオーディオ付き😍に飛び付いてしまいました。関東から九州ツーリングも無事に行ったのですが、その後injectionの不具合で!?持っていた一年半の内、半年位は調整の為ディーラーでの預かり期間だったように思います。 そして、キャブ車の刀に乗り替え、その安定さにホッとしたのを覚えています。それ以来、今のモンキーfi以外、BMWもVFRも皆んなキャブ車なんですよ😂
@七罪-k4m
@七罪-k4m 2 ай бұрын
カタナなのにロゴは刃ですよねw
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
あはは~確かにそうですね、これは小学生に誤った知識を与えかねないです(笑)昔、近鉄が「失う」という意味を嫌って、「鉄」のつくりが「失」ではなく「矢」にしていたことで、関西の小学生漢字間違えて覚える問題になってましたが、カタナは大丈夫だったみたいですね。
@秀夫青木-k6b
@秀夫青木-k6b 2 ай бұрын
当時刀は逆車でした お金持ちの人が外車感覚で購入して乗ってました XSイレブンと並び迫力のあるバイクでした 残念ながら乗ったことはありません リヤが17インチは知りませんでした 再販したら考えたいですね でも乗れるか心配だな
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
確かに当時のカタナは逆輸入でしたね。そんな訳で耕運機ハンドルと揶揄された750Sが日本デビューしましたが、今見てみると、これはこれで乗り易そうでお茶目なデザインだと思います。
@松本幸夫-h8n
@松本幸夫-h8n 2 ай бұрын
新カタナは売れたのだろうか?試乗していいよ、と言われても恥ずかしくて乗りたくないが。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 2 ай бұрын
新カタナはどうなんでしょうね。決して悪くはないですが、元祖カタナを越えてはいないようですので、やはりスズキはそういうとこが苦手なのは変わらないみたいですね。
【伝説の名車】スズキ GSX1100S カタナ試乗レビュー!最高のバイクに出会っちまったかも!? Suzuki KATANA
10:49
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
「カタナらしくない...」購入者の9割が後悔すると噂の新型カタナの真相とは?【ゆっくり解説】
33:26
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 99 М.
カタナのスクリーンとは?
7:54
ナナハンカタナヨッシーズ
Рет қаралды 1 М.
【スズキ ジムニー】ハスラーでいんじゃね?
12:12
秘密基地ひろし
Рет қаралды 41 М.
【カワサキ ZZ-R 1100】夢の時速300km超え!
15:09
秘密基地ひろし
Рет қаралды 8 М.
2006年【日本名車伝】スズキ GSX1100S KATANA  丸山浩 公道走行 解説 後編
8:54
レトロとホビーが好きな原付乗り
Рет қаралды 22 М.
Honda CB1100 Official video
6:45
GPOne Road
Рет қаралды 161 М.
【First start】1970 CB750 HONDA
23:10
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 2,6 МЛН