KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 29 М.
Secret Base Hiroshi
This is a diary in which "Hiroshi", who has retired from a certain automobile manufacturer at the age of 55, is forced to keep from getting dairy bread , centering on a "secret base", but still lives with curiosity and"honestly. I will deliver mainly on the way of life, garage building, motorcycles, cars, bicycles, gardening.
10:43
[Automobile course developed by a former manufacturer] Is it okay to buy a new car as soon as it ...
19 сағат бұрын
10:15
【ホンダ MBX50】RZ50の良きライバル
14 күн бұрын
10:15
【ホンダ N-WGN】内装デザインが弱点
21 күн бұрын
15:52
【ホンダ VT250F】4サイクルで挑んだホンダの意地
28 күн бұрын
17:45
【ホンダ N-WGN】外装デザインを語りた~い!
Ай бұрын
10:00
【早期定年退職のススメ!】3年経って思うこと
Ай бұрын
14:53
【マツダ ロードスター】35周年記念車の〇と✖
Ай бұрын
12:50
【ヤマハ RX50 スペシャル】我が師匠
Ай бұрын
16:54
【ホンダ N-WGN】国民車を買いました!
Ай бұрын
13:08
【ヤマハ RZ250】今でも欲しいぞ~!
Ай бұрын
8:34
【スズキ ジムニー】タイヤビードが上がらない
Ай бұрын
13:53
【ホンダ CX-EURO】私が一番欲しかったバイク
Ай бұрын
13:45
【ホンダ S660】初めての不具合
2 ай бұрын
10:28
【スズキ GSX1100S カタナ】今も色あせない超絶カッコいいデザイン!
2 ай бұрын
11:53
【元メーカー開発の自動車講座】黄マーク赤マーク、あなたはどちら派?タイヤバランス
2 ай бұрын
15:09
【カワサキ ZZ-R 1100】夢の時速300km超え!
2 ай бұрын
10:01
【マツダ NDロードスター】萌えどころ7選!
2 ай бұрын
13:37
【ホンダ WAVE 125i】やっと1000km初めてのオイル交換
2 ай бұрын
15:43
【元メーカー開発の自動車講座】安々DIYでスタッドレスタイヤ履き替え
2 ай бұрын
15:20
【スズキ GSX750E】俺の限定解除物語~赤ベコの怨念
2 ай бұрын
11:01
【ホンダ S660】萌えどころ7選!
3 ай бұрын
10:38
【ホンダ VF400F】出来が良過ぎて売れなかったバイク
3 ай бұрын
18:23
【スズキ ジムニー】今更ですがドラレコ付けました
3 ай бұрын
15:10
我が青春の【ヤマハ RZ50】
3 ай бұрын
11:23
【マツダ ND ロードスター】1500ccでいいんです!
3 ай бұрын
24:58
【ヤマハ MT-09】のススメ!
3 ай бұрын
16:10
【元メーカー開発の自動車講座】車の幅ってどうやって測んの?
3 ай бұрын
11:33
世界一弱い【ヤマハ SR400】作ってみました!
3 ай бұрын
12:51
【ホンダ S660】窮屈がい~んです!
3 ай бұрын
Пікірлер
@junnakayama2572
8 сағат бұрын
これまで複数車種でカバーライト使ってきて今はNDロードスターで使ってます。 台風直撃の際はロープで簀巻き状態にするなどしてます。 ドアミラー袋がないのブカブカ気味なのは気になりますが耐久性含めたコスパは良いと思います。
@housemusicjk8869
9 сағат бұрын
カバーライトいいですね。ミラーなど尖った部分の裏側はゴリラテープで補強しておくと穴が空かないです。 自分はGTウイングを付けたら純正が使えなくなったのでカバーライトのCL-39に変更しました。無限エアロ付きでもスッポリです😃 (ウイング翼端板部分もテープ補強です)
@GJ-ix8gy
9 сағат бұрын
金属製のメジャー(ストッパー付き)を使えば、バネの力でボディカバーの紐をたぐりよせできないかな? とふと思いました。 (うちは車庫保管なのでカバー使ってません。)
@ESANAS3
11 сағат бұрын
雹害対策であれば、当方のND用に購入したcarclubの5重ボディカバーが良いです。 肌触りもカバーライトより良く、ボディへの攻撃性も若干弱いかもしれません。 ベルトを2箇所かけますが、長めの住宅用配線化粧パネルにダブルクリップで取り付けて地面を滑らせれば、時間短縮になります。 大きくて重いので、取り外し後、cセグのハッチバックに一時保管しています。 約2年後?の次回購入時に検討してみてください。
@hoshi420r32
11 сағат бұрын
私も最近カバーライトのボディカバーに代えましたがベルトを掛けるのがちょっと面倒くさいです。
@secretbase-hiroshi
Сағат бұрын
お腹ベルトが、バタつき、飛ばされには一番効果的なのは分かっているんですが、面倒くさいですよね~。
@kng8480
12 сағат бұрын
私もS660にカバーライトを使用しています。防水性がいまいちで降雨後はボディが濡れていますが乾きもまあまあ速いようです。また表面の劣化が2年経たずに見えてきたため、もう一度カバーライトを購入し2枚掛けしています。2枚まとめて脱着しているので手間は1枚とほぼ同様です。それにしても家建築時に頑張ってガレージ付にしていれば、と後悔しています。
@secretbase-hiroshi
Сағат бұрын
なるほど、2枚重ねならボディカバーを掛ける手間も同じですね。2枚重ねだとひょう害対策もバッチリですね!
@ゆうにぃ-h8o
13 сағат бұрын
お腹紐は園芸用のポールにクリップを付けてお腹を通してます。
@secretbase-hiroshi
2 сағат бұрын
情報ありがとう御座います。園芸用のポールならトマト栽培用のが倉庫にあるので早速試してみますね。
@technicaldragon646
14 сағат бұрын
S660用カバーライトの長期使用者から参考情報を。 縫目より突起部分からの劣化が進むので、出来ればドアミラーは畳んでからカバーをかぶせた方が良いです。 青空駐車で2年位使うとボンネットやルーフ等の日差しの当たりが強い部分は全体が劣化して生地が薄くなる感じで少し強く引っ張るとサクッと切れるのでご注意ください。 前後のゴムは私の環境下では3年程度使用してもダルンダルンに緩む様な事にはなっていません。 ストラップの通し方ですが、百均等で売っています磁石と爪付きのピックアップツールでバックル部分を咥えさせて腹下を滑らす様に反対側に投げ入れると簡単に通せます。 ただ、駐車状況を見ますと助手席側にあまりスペースがなさそうなので作業はやり難そうですね。
@secretbase-hiroshi
5 сағат бұрын
貴重な情報ありがとうございます!やはり3年ぐらいしか持たないんですね。でも毎日紫外線、風雨にさらされるので、しようが無いですよね。
@jh9mmd
14 сағат бұрын
車バイク好きの夢は車両よりガレージ
@secretbase-hiroshi
5 сағат бұрын
ガレージが先か、車両が先か、とても難しい問題ですね。
@むーちゃん-g6n
16 сағат бұрын
S660参考なりました
@secretbase-hiroshi
5 сағат бұрын
S660も生産終了から3年以上が経ちましたので、用品がいつまで買えるのかとても心配です。
@ttatsumi5355
16 сағат бұрын
こんにちは。 強風の中ご苦労様です。おかげで、風の中ででの取り付けフィーリングがよくわかりました。 私も純正カバーを買って2年半ほどになります。他社性カバー、気にはなっていたのですが、 ありがとうございます。参考になりました。
@secretbase-hiroshi
5 сағат бұрын
こちらこそ、ありがとう御座います。カバーライトはかさばるので、雨の日に外すと後が大変なんていわれてますが、重いことでカバーがバタつかない利点もあるみたいですね。擦り傷防止とひょう害対策になればいいなと思っています。
@ttatsumi5355
2 сағат бұрын
@ ひろしさんのKZbinを見せていただいて、この2年半純正を使ってきました。たしかにピッチピチでウイングなんかつけられてないですね。オートスポイラーで正解でした。防水性はバツグンです。
@TakashiY-k9l
20 сағат бұрын
「カバーライト」のアフレコ❤
@secretbase-hiroshi
6 сағат бұрын
実は米国駐在時、近所にカンバーランド小学校ってのがありまして、撮影後に動画をチェックしたら全て「カンバーランド」と連呼してましたというのが顛末です(笑)
@golf7.0v-ch
22 сағат бұрын
直近に仕入れた情報で グライダー機体保護用に開発された『雹被害用対策カバーの車用』が発売開始されたようです。 高機能伸縮生地使用で 軽くコンパクト耐久性に優れ 10年使用でも退色せず 穴を開けない限り完全防水 氷点下でも積雪氷着せず・・ 太陽光の遮熱性にも優れるといった画期的なカバーですが・まだセグAとBの軽と小型車用だけの先行予約&3月頃からデリバリー開始の様です。 当然お値段はそれなりで4万円前後となっているようです! 詳しくは(株)WazaCover(ワザカバー)のHPもしくはMAG X 3月号67Pでご確認を!
@secretbase-hiroshi
6 сағат бұрын
情報ありがとう御座います。ひょう害が防げて、防水で長持ちとなると夢のようなカバーですね。webでチェックしてみます!
@golf7.0v-ch
28 минут бұрын
@@secretbase-hiroshi さん 更に高耐久を無駄にしない為にリサイクルシステムも考えられているようです。 愛車売却後のカバーの命を繋ぐ・・分かる人にはその凄さが分かると思います。
@くわっちょにゃるる
23 сағат бұрын
現行インプレッサのベースグレードに乗っていますが… 退職後の次のクルマにN-WGNは良いなと思っています。 車幅が大きくなったインプと違い、小回りが効き、燃費も倍以上良いし、気軽に乗れる。 軽の中でも、ホンダは衝突安全性が一番高いそうだし、他の方の動画でもシートの出来や走りも中々優秀な様なので… 退職後に収入も減るなら、足代わりにN-WGNが欲しいです! さすがにアルトやイースまでは、落としたくない😂
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
今の軽自動車は衝突安全も相当上がってきていますし、なんといっても税金が安いのが気に入っています。実は私、運転がヘタなので、小さい車だと気軽に運転できていいです。
@meriinuhk
Күн бұрын
こんばんは!みんカラではかなり高評価そうですが、 ひろしさんの歯に衣着せぬ本音レビューが聞けると非常にありがたいです! 使ってみてのレビュー、待っています♪
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
ありがとう御座います。耐久性や使い勝手など、じっくり試してレビューしますね。
@kim-w4c-f6t
Күн бұрын
純正カバー使ってますが、ピチピチ&裏起毛じゃないので、使い続けるといつの間にかロールバーの黒い樹脂に擦り傷付いちゃうんですよね。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
確かに私のS660もロールバーに擦り傷ができていて、バンパーのエッジもやばいです。
@たこやきボーイズ
Күн бұрын
上州のからっ風ですね。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
はい、かかあ天下に空っ風とはよくいったもので、赤城下しが凄いです。
@KobapeeyCaptein
Күн бұрын
ボディーカバーの記憶。2006・7年頃、仕事上で知り合った方に招かれた自宅。シャッター付きの車庫には、発売間もない、想像以上に大柄なGTR。でも、目を奪われたのは他のカバーされた小さな2台。1台は、バーキンでもケータハムでもないロータススーパー7、エンジンは105馬力のロータスツインカム車、ブリティッシュレーシンググリーンとイエローのコンビ塗装は、まるでF1のロータス49の様だ。もう1台の期待が高まる。それは、サニー1000の4ドアだった。ロータスエランかコルティナでも出るのか?と思ったら・・。でもオリジナルのシルバーの車体は、驚くほど綺麗だった。説明するオーナーは勿論、私も楽しかった。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
サニー1000とは意表を突かれましたね。でもサニートラックとかも含めて、結構人気があるみたいですね。
@hity8028
Күн бұрын
お腹紐、コンベックス(巻き尺)とダブルクリップで簡単に着けられますよ❤ 伸ばして、挟んで、縮める。 2台にカバーライト使用中です。ニュー・ビートル(カブリオレ)とコペン。丈夫で長持ちです。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
情報ありがとう御座います。コンベックスは便利そうですね。面倒くさがってないで試してみたいと思います。
@マエサン-r3g
Күн бұрын
こんばんは。私の場合カーポートの下で使用していますが不織布付きという事でカバーライトを購入しました。タイプRが1.5年GR86 が3年使用しておりますがゴムはどちらも大丈夫ですよ。純正と比べて収納場所に困るという欠点はありますがコスパが良いので次もリピートすると思います。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
カーポート+カバーライトだと盤石の体制、もうこれは安心ですね。でもゴムが伸びないとのことですので少しホッとしました。
@tiger-nyan
Күн бұрын
う〜ん、お腹ヒモ通してカチット面倒そう。 車は整備時にリフターに乗ることもありますが、サイドシル下面にカチットメス治具がビス止めなどで装備出来れば簡単に結束出来そうですネ❤ リフトアップにジャマではない所にDIYで付けている人はいないのかな? 補修部品キット化すれば自動車保護カパーとしてパテント(実用新案)出せそうです。 ひろし様、自動車カバーメーカーにユーチューバーとして提案、働きかけは出来ないものでしょうか?🐈️ 追伸…このサイドシル下面カチット機構を採用すれば、自動車カバーボディー側での締めつけが可能になり、カバー生地に伸び伸びステッチを縫製するだけで各種実車のサイズフィト感調整合わせがベルトヒモで即完了です。 これで「1セット実売3万5千円」とし、ロイヤリティーを貰って…と妄想が広がります(笑)
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
アイデアありがとう御座います。実はジムニー純正のボディカバーは、サイドシルのフランジに樹脂クリップを引っ掛けるタイプでした。と、過去形なのは、半年でそのクリップが割れたからです(泣)
@tiger-nyan
12 сағат бұрын
@@secretbase-hiroshiそうなのですか、すぐに割れてしまうと困ります。 強力洗濯バサミなどでサイドシル耳に挟むDIYしても、もし外れて風であぶってしまうと車に傷つくのも怖いです。 少し面倒ですが、ホームセンターでタープ(日除け)などに使える「サイコロ」小さなコンクリートブロック ⚀ やキャンプ用品の水を入れると重りになる容器を買ってヒモとフックを補修すればカバーを地べたに張ることが出来ますネ🐈️ 奥様に相談して「洗剤マジックリン4.5㍑」などの空容器に水を入れて使用すれば、容器取っ手部分がフック掛けとして使えます。 生活していれば洗剤空容器は直ぐに溜まります。 家庭菜園の給水タンクなど、いろいろ使えて、プラがもろくなったらまた新しい空容器を使うエコ活はじめませんか? 「秘密基地ひろし エコ❤」… 新しいジャンルも広がりそうです。 洗剤容器に程々水を入れての使用は、もし車が容器を踏んでしまっても柔らかい為安全です。❤
@joshuaronson6364
Күн бұрын
はじめまして。私もS660に乗っており、同じカバーライト使っております。昨年4月に関西でも珍しく雹が降りました。大きさはビー玉程度でしたが、カバーライトのカバーをしていたにもかかわらず、残念ながらボンネットとリアフードはボコボコになってしまいました。ですので、雹害の対先は期待できないと思います。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
うへ~まじですか?カバーライトでもビー玉程度の雹も防げないのなら、青空駐車での対策はかなり難しそうですね(泣)
@kzfm-qj4sr
Күн бұрын
初めまして、私も新車購入時から純正ボディカバー使っていましたが、2年後に無限エアロを前後左右取り付けたら寸足らずで使えなくなりました。なのでカバーランドさんのカバーライトに買い換えました。確かに若干大きめなのでそれが故フルカバーできますなかなか丈夫でいいカバーです。確かに純正の時はワイパーの所に雨水たまってました。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
リアスポを付けただけでボディカバーが合わなくなるので、カバーライトのちょっと大き目のつくりは助かりますよね。
@トム-s3v
Күн бұрын
何時も楽しく拝聴させて頂いています。愛車のロードスターに純正品のカバーを使用しています。まだ1年の使用なので使えていますが、私もちょうど次のカバーにカバーライトを購入しようかと考えていました。カバーライトの商品は純正品に比らべてボディの傷の軽減や集合住宅なので、風の強い日に上からの落下物などや氷害対策になると考えていました。経年変化や使用感などレビューを楽しみにしてます。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
私のロードスターの純正ボディカバーは2年持たなかったので、こちらもカバーランドを試してみたいですね。
@トム-s3v
4 сағат бұрын
純正品は、ボディにピッタリとフィットするので、風に煽られた時のカバー傷が付きにくいのではないかと使っています。カバーライトのカバーはブカブカでボディとカバー内側に隙間が生じ風に煽られて発生する傷が心配です。その辺りのレビューと純正品と比較して経年変化の具合をよろしくお願い致します。楽しみにしています。
@GMSUKI427
Күн бұрын
車用のボディーカバー使ったことないのでそれぞれ特徴や使いやすさがあるのが面白かったです! カバーランドさんのホームページみてたらもうジムニーノマド用のカバーありますね(笑)スゴイです。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
カバーランドさんがもうノマド用を出しているとは、それは素早いですね。
@matchy69
Күн бұрын
私も群馬でボディカバー愛好家やってます。やはり風が心配で、砂埃の侵入が気になりますので、純正の上にやっすいのかけて2枚重ねにしてます。面倒ですが。
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
かかあ天下に空っ風とはよくいったもので、群馬の冬は風が大変ですよね。でも2枚重ねとは尊敬します!私はお腹紐無しの1枚がやっとです。
@hondayui
Күн бұрын
ヒロシさん、こんにちは。風っ強かったですねぇ〜(笑)。 そして純正カバーって脆いんですね。そう言えばオートバイのシルバーのカバーも紫外線と風で粉々になってるのを見かけた事があります。時に、ボディーがカバーの裏側でヤスリ掛け状態になっているんじゃないかとハラハラしていました(笑)24時間エアーで膨らませる透明なカバーも見かけたよーな。。。 またの動画を楽しみにしています!
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
確かに朽ち果ててボロボロになったボディカバー、車でもバイクでもたまに見かけますよね。車に愛が付いて愛車ですから、いつまでも大事にしてあげたいものです。
@futabatoshiaki
Күн бұрын
野良猫が爪研ぐのでボロボロになります・・・
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
え~まじですか?結構近所に地域猫がいるので、上手く付き合えることを願っています。
@tiger-nyan
13 сағат бұрын
私…ですか?
@square_aburaage
Күн бұрын
私もNDでここのカバー使ってます! 近所のめちゃくちゃスーパーカーがとまってる駐車場があるんですが、そこでの採用率が高くて、決めました!
@secretbase-hiroshi
14 сағат бұрын
やはりカバーライトの人気は高いみたいですね。今後どんな性能を見せてくれるのか楽しみです!
@square_aburaage
2 күн бұрын
NDの解放感のなさは、めちゃくちゃわかります。。。 なんとかして欲しいですねー。。。
@secretbase-hiroshi
Күн бұрын
そうですね、NDロードスターは開放感と引き換えに、カッコいいルックスを手に入れたんですが、失ったものは大きいですね。オープンカーたるモノ、カッコよさと開放感の両立、この二律背反を追い求めるのが技術屋ですから「しようが無いよね~」でマツダはすませないでほしいと思います。
@dragon930802
2 күн бұрын
いつもためになるお話ありがとうございます。 自分は(新しいものより)気に入ったものを長く使いたい派なので、状況が許すなら「品質が安定した」と思える後期型を買ってしまいます。(笑)
@secretbase-hiroshi
Күн бұрын
こちらこそ、ありがとう御座います。うちの車やバイクもなんだかんだいって、生産終了直前、または終了してから探し回って買うパターンが多いので、品質は安定してるかもしれませんね(笑)
@PAJA-k6d
3 күн бұрын
自分はかなり気に入っております プロ視線ではそういう事なんでしょうね
@secretbase-hiroshi
2 күн бұрын
KZbinでデザインを語るには、自分の考えを示した上で、形を言語化しなければいけませんので、こんな建付けになっておりますが、デザインは最終的には個人の好みですので、好き!っていうことが一番大事だと思います。
@zukkie911
4 күн бұрын
外装色が地味な色だったから買ったんですけど・・・。 2000台以下くらいの生産台数なので、同車種でも色が重なる事も少ないし。
@secretbase-hiroshi
4 күн бұрын
なるほど、そこはポイントですね。私のロードスターはソウルレッドなので、街では被りまくりで、同じ車とすれ違う時は少し恥ずかしいかもです(笑)
@zukkie911
3 күн бұрын
@@secretbase-hiroshi 80年代の911(930)の特注色でボルドーっていう、この専用色そっくりの色がありました。その色が何とも言えず美しく、あこがれの色でもありました。
@shagiri2847
5 күн бұрын
なるほど。ISO等の国際基準と日本の車がしっかりしてきた時期が合うきがしてきました。2010年頃からトヨタ・ホンダ主導でマツダ・スバルも良くなったと思います。スバルはトヨタ大株主効果が効いているイメージがしてます。
@secretbase-hiroshi
4 күн бұрын
トヨタ以外は、第三者の影響で品質が上がったのは結果オーライではありますが、日本のモノづくりとして大変嘆かわしいことです。実際に中にいて情けなかったですね。
@マエサン-r3g
5 күн бұрын
こんばんは。ジムニーノマドが発表5日目で受注停止になってしまいました…発売は4月なのに。品質には少し心配はありますが試乗も出来ずメディアの情報だけで先行で予約を入れないと新車に乗れない時代になっています(特にトヨタ車)
@secretbase-hiroshi
4 күн бұрын
ジムニーノマドの勢いが凄いですね。でも注文の半分は転売ヤーでしょうね。2年前、ジムニー探しでビッグモーターに行くと、ジムニーやシエラの新古車が50万円高でいっぱい売られてました。スズキがCAFE規制の罰金を嫌って、燃費の悪いジムニーを能増しない余波なので、スズキも一見真面目な会社に見えてあざと過ぎです。
@本傳健児
5 күн бұрын
ロータスぽくて少し残念。爬虫類系!!
@secretbase-hiroshi
4 күн бұрын
確かにロータスエリーゼっぽいし、そもそもNDロードスターが爬虫類系なので、私がやるとどうしてもこうなっちゃうみたいですね~(笑)
@user-qf2lp2bq6y
5 күн бұрын
一方で、過剰品質な箇所(外からは見えない強度面に関わる箇所等)でコストダウンがはかられる年次改良もあるのでしょうか。
@secretbase-hiroshi
5 күн бұрын
ビッグマイナーチェンジでは販売台数の維持程度しかできないので、フェイスリフト等で掛かる開発投資がペイできません。そこで表向きVA調査という名目でコストダウンが図られます。それがビッグマイナーチェンジに掛かる開発投資の原資の一部になります。例えばアルミだったものが鉄になったりはよくある話です。ですから初期品質が気になる方は、ビッグマイナーチェンジ直前の車を買うのが良いかもしれませんね。
@user-qf2lp2bq6y
5 күн бұрын
ビックマイナーチェンジにはそういうカラクリがあるんですね。目から鱗の回答でした。ありがとうございます。
@tohoho-kun
5 күн бұрын
市場品質やってたことがありますが、初期は本当に不具合多いですね。特に設計不具合は部品交換で直らないことが多くて、ディーラーから怒りのこもったレポートが上がってきます😅プラットフォームが使い回しなら、まあ新型車でも大丈夫だと思いますが。
@secretbase-hiroshi
5 күн бұрын
車の量産初号と最終号を比べると、今でも品質に差がありますが、昔に比べれば劇的に少なくなくなっていて、出だしの車を買うメリットを考えれば、選択肢は大きく広がりましたね。
@tesokaaita6049
6 күн бұрын
このころの国産バイクメーカーは意地の張り合いがすごかった RZ250「どうじゃ すごかろ 750キラーやで ん?」 →VT250F「ダメだ勝てねえ」 →MVX250F「クソー 焦って出して失敗した」 →RZ250R「ビキニカウル真似したったww馬力も上げたでぇ」 →RG250Γ「ちと横入失礼。お上からフルカウルおk貰ったで かっちょいいべ?」 →RZ250RR「んならワイもフルカウルじゃい!」(じつはハーフカウル) →NS250「これならどや馬力もさらにあげたったフルカウル版もあるで」 →TZR250「そろそろ真打の登場といこか」 →KR250「・・・ワイも流行りのレプリカ出してみたんやが・・ミスったか?」 ・ ・ ・ 以下息切れするまで90年代後半までつづく
@secretbase-hiroshi
5 күн бұрын
コメントありがとうございます。
@mamakari1962
6 күн бұрын
私も威嚇顔のクルマは苦手です。 平置きの駐車場ではクルマに睨まれているみたいで 落ち着きません。 丸目のガラスレンズの時代が懐かしい。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
ですよね~、どうもマイルドヤンキー理論は当たっているようで、多くの方が無意識にオラオラ顔の車を買ってしまうみたいですね。
@武藤雅彦-d1m
6 күн бұрын
元エンジニアとしてメ━カ━に忖度しないで色んな車のレビューをやって下さい。水野和敏さんのユ━チュ━ブが好きで必ず見るのですが、本数が少ないので残念です。 宜しくお願いします。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
ありがとう御座います。今の世の中、プロモーションのカーレビューだらけですので、忖度無しの自腹レビューをしていきたいと思っています。
@正義の味方-o6l
6 күн бұрын
ポルシェ911は、空冷フラット6の呪縛で3.6Lまで順次拡大させ限界、996型で水冷DOHC化、あえて3.4Lに縮小させて、圧巻の走行性能(ノンターボエンジンで240kmまでの加速を、前モデルの41.5秒からF355の27秒より速い25.2秒に短縮・イギリス某誌計測)で発売し、力技で否定的意見を封じようとしたんですよね。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
コメントありがとうございます
@ソンブン-m8g
6 күн бұрын
シャリーの親玉
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
コメントありがとうございます
@4xc1-ew3ni
6 күн бұрын
長らくL型エンジンを搭載してきたスカイライン。31型のRB20DE・RB20DETエンジンが、思う様な性能が得られず不評を買ったが(RB20Eは好評)、当然メーカーはそれを見越していて、4ドア先行発売し、後発の2ドアで別物エンジンの様に仕上げてきました。多くのエンジンパーツを変えたとも聞く。後の32型では更に良くなった。代表車種だけに、なんとしてもやり遂げなければならない現場は、戦場だっただろう。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
開発者も大変だったんでしょうね。
@たーぼう-d6y
6 күн бұрын
62歳で、もう働いていません。在職中は精神的なストレスでおかしくなりそうなことがありましたが、今は苦痛から解放され幸せを感じています。無職になったら、お金の使い方が上手になりました。買い物をする時、本当にこれは必要か?よく考えて買うようになり、無駄なものは買わないようになりました。割引クーポンを利用したり、ポイントを貯めたり節約生活をしています。あまりお金はありませんが、元々派手な生活をするタイプではないので、なんとか暮らしていけそうです。
@Kmjm_Mtsr
6 күн бұрын
昔S2000の2回目のマイナーチェンジ車を新車で購入したことがあります。 新発売のS2000はオイルが燃える等の問題があって、改善されたのが2回目のモデルでした。乗用車としても使用する車でしたので初期型は買わずに2期目のモデルにしようと判断しました。 他方、レーシングエンジンとして考えるとオイルが燃えるのは珍しい事ではないそうで、初期型は意気込んで作られた「設計思想が純粋」なモデルであったのではないかと思いました。 ひろしさんの開発内部事情も含めて、そういった意味では「新型車」は購入してもいいのかなと思いました。 因みに栃木工場で人間の手で作られた車なので2期型でもトランクのネジが一本なかったりして思い出深い車でした😃 改善されていく中で初期モデルよりもコスト低減された部品に代わっていくのも致し方ない事なのでしょうが、マイナーチェンジが何回目あたりのモデルが良いのか教えて頂きたいです。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
S2000は本当に拘りの1台って感じでしたね。
@ykato2990
6 күн бұрын
他の方がロードスターは1速に入りにくいのでミッションオイルを交換したとかいう動画を上げてたりしますが、効果はどうなんでしょうかねぇ。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
幸いにも私のNDロードスターのミッションはすこぶる好調で、特に気になるとこはないですね。ミッションオイルを変えると、気持ち的にシフトが良くなったように感じますが、さほど粘度は変えないはずなので、気のせいレベルかと思います。
@gehb9iar718
6 күн бұрын
フォレスターの低走行中古車を買ったことがありますが、新車登録日が発売日の1ヶ月前でした。 特別車という札が入ってました。 不思議に思ってましたが、ひろしさんのお話をお聞きして事情がわかりました。 量産に入る前に作る車もあるわけですね。 車は現在13万kmですがとても調子が良いです。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
今は先行生産車でも、ちゃんとPPAPを取ってから生産を開始しているので、通常の生産車と品質は変わりません。安心して乗れる時代になったと思います。
@takechannel4663
6 күн бұрын
いつも楽しく視聴させていただいてます。 量産試作で生産され、写真撮影やディーラーの展示に使用された車両はその後どうなるのでしょうか? メーカー側に回収され廃棄されるのか、中古車として出回るのかが気になります。
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
ありがとう御座います。先行生産車の中で撮影等でカーメーカーが使ったものは社用車に、ディーラーの展示車は代車になったり、お断り付きでお客さんに安く売却されたりします。
@TA-bs5mx
6 күн бұрын
初ロットは数流さないと出ない問題などで改修されてたりしそうだから 私はセカンドロット以降を選びたい 初期ロットはコスト度外視で対策入っている事もあるので初期はお買い得な場合もありそう ISOは業務プロセスを整備する実力がない会社をルールに嵌めて底上げする仕組み 本来最低限の裏付けになるはずだったが取得することが目的になっていて 形骸化してるところも多いと思う
@secretbase-hiroshi
6 күн бұрын
この先いくら技術が発達しても、後の車の方が品質が高いのは確かですから、気にる方はユックリ買われるのが良いかと思います。