KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ロードスター】私がSスペシャルにした訳
25:04
【ヤマハ RZ250】今でも欲しいぞ~!
13:08
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
01:04
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
So Cute 🥰 who is better?
00:15
Chain Game Strong ⛓️
00:21
【カワサキ ZZ-R 1100】夢の時速300km超え!
Рет қаралды 8,062
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 29 М.
Secret Base Hiroshi
Күн бұрын
Пікірлер: 77
@koichinaito3873
2 ай бұрын
お話聞いて思わず笑顔になりました。同じような体験したからです。私はGPZ1100に15年乗っていました。でも峠でも5000回転までが精いっぱい。結局使いきれずに後輩に譲りました。 次に乗ったのがホンダNC700X。軽くて燃費が良くて乗りやすいバイクでした。でもバイクに乗り頻度が減り、今はADV150です。 どんどん排気量が小さくなりましたが無理なく乗れるのが大事だと思っています。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
そうですよね、バイクは250ccを超えたあたりから、ライダーが制御できる乗り物ではなくなってきますよね。でもそれが体験したくて買って乗ってみるわけですが、やはりずっとそれに乗り続けることはしないというのも、一つのバイク好きの辿る道なんでしょうね。修行みたいです(笑)
@liangyibaijing3530
2 ай бұрын
私はD4に乗ってましたがズィーズィーアールと読んでました笑まずそのカッコ良さにやられました。400から1100に乗り換えた時はデカイ割に乗りやすいバイクでしたね。ヒョットコ顔のCは憧れでした
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ZZRといえば一般的にはD型を示すんでしょうね。D型はデザイン的にC型を垢抜けさせた感じがあって、数も圧倒的に多いように感じます。確かに最高速マシンの割には、通常は穏やかで乗り易かったですよね。
@esohsa4759
2 ай бұрын
発表当時は本当にメディアでの扱いが小さかったです。 自分はZX-10に乗っていて当初は買い換える必要ないと判断してました。 …が、モーターサイクリスト誌が谷田部で最高速アタックしてミラー外した状態で290km/h出しちゃった。 それまでの記録はCBR1000FやZX-10の270km/hだったと記憶してます。 それまでは10km/h刻みで記録が向上してたのに一気に20km/h上げちゃった。 この記事がきっかけでバイク界隈がざわつき始めた気がします。 自分は即効で行きつけのバイク屋さんに発注しました。 すぐに品薄になりプレミア価格がついたりしましたがタッチの差で入手出来ました。 確か諸費用込みで120~130万くらいだったと思います。 3年くらい乗ってD型が出た頃に車とぶつかって廃車、保障金を頭金にしてD型に乗り換えました。 コレといったトラブルはなかったなぁ。 D型今でもあります、ただし不動車になっちゃってナンバー返上したけどw 代わってNinja1000SX、Z650、アドレスV125Gが今の私の足です。 四輪免許持ってるけど車所有したことありません(-_-;)
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
車を所有されたことがないとは、本当に根っからのライダーなんですね。ずっとカワサキの4気筒に乗られているのも納得です。
@佐藤将史-o3x
2 ай бұрын
令和7年も C3乗っていますよ。 年寄りには荷が重いけど コイツじゃないとダメなんですよ😊❤
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
同じⅭ型なのでとっても共感します!今も乗られているとは凄いです!あれだけパワーがあると、動力性能的にはいつの時代でも通用しますね。デザインも最高~
@admiral_akiyama
2 ай бұрын
自分はC3に乗ってました 速いマシンにも関わらず中低速も扱いやすい上、何より大柄で重量がありながらも取り回しが軽く、歴代で一番気に入ってました 本当はGPz900Rを買おうかと思っていましたが、当時入り浸ってたバイク屋に入荷したのを一目惚れしての購入でした 当時はカタナ1100に乗っていましたので、その差には驚かされたものです ロンツーは元より、足としての街乗りでも大型の負担は少ない万能性は、当時の自分には神バイクでしたね 速さと言う点においても誰にも負ける気はしませんで、メーター読みで260km/hまでしか出してはいませんが、まだアクセルを全開している訳でもなく、エンジン回転数も全然余裕だったのを覚えています 勿論、車体合成的にも問題は無く、不安感はありませんでしたね 万人に優しいながらもところどころに漢カワサキが顔を出す、そんなバイクですが、今でも買い戻したい良いバイクです 自分のは当たり個体だったのか、全くのノートラブルでしたので、余計にそう思うのかも知れません なお、自分も最初に勝ったバイクはRZ50でしたw
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
それにしても260kmとは凄いですね。そんなスピードが何気に出てしまうのもZZRの実力なんでしょう。それでいて一般道を何事もなかったようにユックリ走れる、まさに夢のバイクですね。
@不良おやぢ
2 ай бұрын
自分のはカナダ仕様だったのでZX-11D4でした。走り出せば重さも感じず良いバイクでしたが、ひろしさんと同じくその性能を発揮させることが出来ないフラストレーションから乗り換えました。今となればそれも良い思い出です。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
そうですよね、一度あの異次元の暴力のような怒涛のパワーを体験しないと、ライダーとしては次の駒に進めないということなんでしょうね。ロールプレーイングゲームみたいです(笑)
@ダーサン-x1h
Ай бұрын
147PSは「工場出荷時の最低基準馬力」だと聞いた事があります。(他にもラムエア加給分が載せられていないとか・・) 知人がシャシーダイナモで測り比べをして「US仕様の方がEU仕様よりもパワーがあった」と言っていたので、個体差は激しかったのでしょうね。 後発のCBR1100XXは164PSでしたが、「ZZ-R1100よりも速い」と言う話は聞かなかったので、この話の信憑性は高そうですね。
@secretbase-hiroshi
Ай бұрын
そうなんですか、147PSは出来過ぎの数字かなって思ってたんですが。でも本当に数字通りに馬力が出ているのか、自分で試せないのがこのクラスの悲しいところですね。
@ae613400
2 ай бұрын
HondaがCBR100XXでこいつに挑んだ際の事を当時のLPLだった山中さんが「排気量は1100ではないとだめだった。1200なら排気量だろと言われるので」と言ってましたね。町田にあった有名なバイク屋がソルトレイクで最高速チャレンジしていたのが懐かしいです。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
あっ!ブラックバードですね。ポストZZRを狙った憎きライバルです(笑)でもホンダが同じ1100ccで勝負したいと思ってたなんて知らなかったので、情報ありがとう御座います。でもホンダファンの本音は「どうせなら1200の方が良かったよ~」かもしれませんね。
@まっつんまっつん-d5j
2 ай бұрын
ホンダはラムエアーをキャブで成功を納められなかったんだよね。
@おっちゃん-y3i
2 ай бұрын
ドクスダですね。
@viwa_kofu
2 ай бұрын
気が合いますね〜 zzr1100c1乗ってましたよ〜しかも同じ色❣️ ロドは色が違うけど😊 名神高速でポルシェが一緒に遊んでくれた思い出があります😅
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ZZR1100のC1にロードスターと、同じような道をお互いに辿って、本当に親近感を感じますね。ZZR1100に乗ってたような人が、結構ロードスター中心にスポーツカーに乗ってるケースは多いように思いますというか、思いたいです!(笑)
@konan56513
2 ай бұрын
私はZZRの前のトップガンニンジャ(GPZ900R)に乗っていました。ニンジャの前は、ホンダVF750Fに乗ってましたが、確かに比較しますと若干の作り込みの甘さを感じました。しかし峠に入った時に高回転まで回した時の咆哮は漢カワサキに乗ってる満足感は充分にありました。そんな私も今はPCXで遊んでいます😂
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ニンジャもカッコ良かったですよね~。正にZ1の正当なる再来車はニンジャで決まりでしょう!今でもMT-09でバイパスを流していると、カリカリに改造したGPZ900Rにぶち抜かれるシーンが結構多いです。
@西風太
Ай бұрын
同級生が片方がZZ-Rの前のモデルZX-10に乗っており、もう片方がサムネに出てきたカラーリングのZZ-R1100初期型に乗ってましたね。 両方とも試乗させてもらい日本平でコーナリングなんかはデカい車体に関わらずよく曲がって自分の1100カタナと性能の差を感じましたね。 その後、元々スズ菌感染者であるZZ-R1100のオーナーはスズ菌再発してGSX-R1100に乗り換えましたがカワサキ原理主義者のZX-10オーナーは今もZX-10に乗っています。 いまこのカテゴリーで生き残っているのが隼のみって言うのもなんだか一抹の寂しさを感じるなぁ。
@secretbase-hiroshi
Ай бұрын
確かにそうですね、最高速カテゴリーはハヤブサ1台が今も頑張ってる感じですね。それにしてもスズキファンは一途なところが良いですね。私はどうも浮気性でして...(笑)
@user-maromaro2365
2 ай бұрын
こんにちわ。いつも楽しく拝見しております。 私は86年型のGPZ1000RX乗っていました。トラコンも無い時代のものだったので、コーナーで16インチタイヤの滑りだしが早かったのを記憶しています。あと、150km/hくらい出るとミラーが風圧に負けて折りたたんでしまうのも困りものでした。ナナハンのほうが良かったなーなんて少し後悔したりしました。 その後ハーレーのビッグツインも乗りましたが、個人的には軽くてメリハリのあるバイクが良いと思ってます。あくまで個人の嗜好ですが。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
動画では言いませんでしたが、本当に欲しかったのは実はGPZ1000RXでした。前後16インチが当時は斬新でしたね。でも、いざ買えるとなった時は、既にZZR1100に代替わりしていたという訳です。
@GMSUKI427
2 ай бұрын
昔行ってたバイク屋さんがZ1からのこのバイクまでのカワサキオールスター勢ぞろい!みたいなところだったので、ずいぶん色々教えてもらったり一緒に走ったりしたバイクでした。所有してないのに思い出がいっぱい(笑)。品質の話が出てましたが新規のお客さんがタイヤ交換、チェーン交換で入ってくると店主常連さんが一緒になってエキセントリックアジャスターの固着について説明してから作業に入っていました。が、固着してても文句言うようなお客さんはほとんどいなくてカワサキの大型車乗ってる方は心の広い方が多かった気がします。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
あ~、当時あのエキセントリックアジャスターにも憧れましたね~。確かに調整が???でしたが(笑)バイク4大メーカーが日本にあって、しかもそれぞれに特徴があって、特にカワサキの存在感は大きいですよね。
@TAKE367
2 ай бұрын
C2に乗ってました。サイドカウルのZZRのデカールをNinjaに変えてました。改修前の旧富士スピードウェイも走りました。乗り換え前のGPZ900RA6がなかなか180km/h出なかったのにC2はあっという間に200km/h。高速道路も峠道も当時は「最高だなぁ」と思ってたんですが2速ギアが2回も壊れちゃいましたね。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
そういえば北米向けはニンジャでしたよね。確かにスピードの上がり方が半端ないバイクでした。それにしてもギアが壊れるのは痛いですね。
@秀夫青木-k6b
2 ай бұрын
自分も社会人となり なぜかツアラーに憧れBMW100RSを手に入れました シャフトでインライン4を横に寝かしたもので グリップをミラーがカバーしたフルカウルでした 意外と小さいカウルの割には空力がよかったような気がします 何年乗ったかは覚えていませんが フラットツインがほしくなって手放しました 今考えるとかなりの重量級でした 走り出してしまえば安定感のあるバイクでした 特に壊れることもなく丈夫なバイクでした bmwはきっと日本車と同じ4気筒を意地でも同じような形にしたくなかったんでしょうね 今はあるけどね
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
K100は買えませんでしたが、代わりに田宮の1/12で体験しました!BMWのバイクづくりは面白いですよね。BMWは4輪はストレートシックスならぬ、まさに直球的な車づくりなのに、2輪は変化球が多いのが興味深いです。
@MickJp
2 ай бұрын
最近の一話完結型のネタも楽しませていただいています。 シュアラスターワックスの話を聞きたいなーと思っています。ひろしさんのオートバイの美しさの秘訣はきっとシュアラスターだろうと。 ひろしさんと私っていろいろなことが重なっているんですが、シュアラスターも重なっています。私は16歳からほぼシュアラスター一本です。ザ・シュアラスターです。一度だけマンハッタンゴールドを使ったことがありますが、カルナバ蝋の率が高くて溶剤の率が低いので汚れ落とし能力が低く使い勝手が良くなかったです。黒樹脂やゴムにもシュアラスターワックス使ってもいいんだっていうのはひろしさんの動画で知りました。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ありがとう御座います。実は白状しますと最近全くさぼっておりまして、手掛けシュアラスターぜすに、カインズホームのワックス入りシャンプーでお茶を濁しています。それは撥水が良くてコスパ、タイパが超絶良いんですが、成分のレジンがムラムラで載るのであまり光りません。いい機会でコメント頂いたので、明日当たりシュアラスターしてみます。ところでザ・シュアラスターあたりが一番いいチョイスだと思います。ザは高いので私はもっぱらインパクトでした(笑)
@りりり-v9t
Ай бұрын
僕21歳で全然このバイクの世代の人間ではないですが今年9月初代ZZR1100C1(青黒)を納車されて乗ってます^_^ 正直最近のSSのようなコンパクトで尖った見た目より大柄な車格で堂々とした見た目の方が大好きです
@secretbase-hiroshi
Ай бұрын
C1は良いですよね~、D型の方が人気があって沢山走ってましたが、私は断然Ⅽ型です!強面なのに、ひょっとこ口がとってもキュートです(笑)
@vei05066
2 ай бұрын
Cではないんですが、ようつべにあるドクスダ様の動画では、ZZ-R1100のD1で281km/hが実測数値でした D3に乗ってましたが水冷キャブ機構がなかったので、0度くらいまで下がる真冬の朝は必ずアイシングが起こって苦労しました
@secretbase-hiroshi
Ай бұрын
D型はとっても人気で、ZZRはD型で完成したような気が当時しました。Ⅽ型はラムエアがひょっとこですからね(笑)
@1192鎌倉-h7x
2 ай бұрын
友人が乗ってました。 当時、私はGPz1100(空冷)に乗っていて、高速で交換して乗りましたが、振動の無さ、軽いエンジンの吹け上がりには感動モノでしたね。時代の進歩を染々感じました。友人はフルブレーキでフロントフォークがバタつくと言っていて、結局フレーム強度が弱くブレーキ時にネックに押されてフレームが開いているので、補強を入れて、フロントフォークに倒立に変更して漸く満足したそうです。 どうやったら、そこまで追い込めるのか不思議でしたけど…。😅 私は、加齢と共に排気量を750に下げてます。乗っていて軽いので、これならまだまだ行けそうですわ。😄 ……(過給機付いているから速さ、加速感は今でも十分ですわ😁)
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
あのモンスターバイクに性能上の不満を感じてモディファイされるとは、凄腕のご友人ですね。私なんぞは完全に乗せられてるだけでしたね(笑)
@前川新一-u7w
Ай бұрын
最高速300キロは、後の500系のぞみの営業運転でいよいよ300キロが普通になりつつある事を実感した次第で、でもその前に隼がその300キロを実現してますが、改めて遡ってこのZZR 、300キロの先駆者であったなあ、と今更ながら思います。
@secretbase-hiroshi
Ай бұрын
そうですね、ZZ-R1100は初の最高速300km超えバイクといわれていましたが、実際は290km程度だったのが、むしろ伝説になっている面白い歴史ですね。
@むぎ-j7y
2 ай бұрын
テイスティ路線というか実用性路線になったんですね😂 限定解除していない私からすると1100ccのバイクは羨ましい限りです。ご安全にバイクライフを!
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ありがとう御座います。そうですね、私を一気に空冷ツイン、シングルに向かわせたのがZZR1100の存在で、それはZZRが嫌いになった訳ではなくて、引導を渡してもらったように感じています。
@mangataroz
2 ай бұрын
私はZRX1100に乗っていますがZZR1100が大ヒットしたことによるアフターメーカーのパーツが山ほどあるがためにモンキーみたいに魔改造に走ってしまってえらい事になっています。FCRキャブやらいろいろ組みましたが怖くてアクセル開けられず883ばっかり乗っています。エンジン内部までいじくるカスタムが出来るのはZZR1100ぐらいまででしょうね。インジェクション、メッキシリンダー採用あたりから時代が変わってしまったかなーと思います。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ZRXは巨大なマフラーがその高性能を表してるみたいで結構インパクトがありましたね。確かに1Lバイクを改造するともうとんでもないゾーンに突入ですね。
@jawazc72s
2 ай бұрын
こんにちは はじめまして 私は今年に2022年式のZ900を購入したのですが、ひろしさんが仰る「Kawasakiは建付けが悪い」という事実を、いま犇々と感じているところですw 全体的なかっちり感はさすがのリッタークラス!という感じなのですが、タンクとフロントシュラウド間のクリアランスが左右まちまちとか… もしかしてフレームが歪んでるのでは!?と目を疑ってしまいました(個体にもよるかもですが) 今までHONDAやSUZUKIを乗り継ぎ、身内もYAMAHAでしたのでちょっと驚いている次第ですw ひろしさんのお話を伺って、なるほど!と得心が行きました
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
こちらこそ、初めまして。カワサキは「漢、川崎~」ですから、「男は建付けなんぞに拘らんぞ~!」ってカワサキに言われてる気がします。一方、W650のサイドカバーなんかは、どれだけ押して締めるかで横方向の飛び出し量が変わるので、流石に設計がお茶目過ぎます(笑)
@hondayui
2 ай бұрын
ヒロシさん、こんにちは。友人がGPZに乗っていました。そして兵庫県で盗まれました(笑)私も4気筒に乗って楽しんでいたところ、峠からあのドカがやってきて腹に染みる排気音だけ残して過ぎ去って行きました。それからはドカに憧れ400ssの試乗で裏切られ現在に至っています。人生色々ありますねぇ〜。今、友人がオートバイに乗っていたら、つられてハーレーを購入しそうです。いや、絶対買ってるな(笑)
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
そういえば私のドカ体験もモンスターだけで、伝統的にドカの開いたバーハンドルがしっくりこない感じだけで敬遠してるのかもしれません。パニガーレはむっちゃカッコいいんですが。
@かっつん-p3m
2 ай бұрын
何Cおじさん、バイクを止めると不思議に必ず現れて、声かけられます😊
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
大型バイクライダーに話かけたがるオジサン、居ますよね~。後半から始まる自慢話さえなければって感じですが...(笑)
@tani575
2 ай бұрын
GPZ900Rに乗ってましたが十分に速かったです。若かったのもあり、東〇道で名だたるスポーツカーとあれこれしまくってた思い出があります。今、ニンジャ1000に乗ってまして、例えるとマジンガーZからグレートマジンガーに乗り換えた感じがしてます。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ニンジャのデビューは衝撃的でしたよね。ゼロヨンはプロが乗ると10秒切ってたのが凄かったです。今でも10秒切りのバイクってあまり無いように思います。それにしてもグレートマジンガーの例えは同世代ですので、よ~く分かりました(笑)
@justahero6451
2 ай бұрын
私もRZ50が発売して速攻で買いそこから40数年バイク三昧です。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
RZ50は良いですよね~、これを買った人は、その後、バイクに乗り続けている率が高いような気がします。
@エヌボ-b6k
2 ай бұрын
確かにリッターバイクはパワーがあり過ぎて一般道ではアクセルをあまり開けられずストレスになりますね。アクセルを開けられるTZR250やNSR250の方が乗って面白かったですね。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
ですよね。リッターバイクはある種、見栄みたいな部分で乗るという事実はありますので、見栄はった分は凶暴なパワーにライダー側が従わなければならない感じはしますね。主従逆転みたいな(笑)125ccだとちょっと足りませんから、250ccがベストというのは同意です!
@BOOSCA1972
2 ай бұрын
最高速が300km/h行くかどうか…そんな速度で勝負だなんて、出せる場所がサーキットで、もしかしたら?という場面しか無いだけに、通常はあり得ない事なので、「(テクニック次第でもしかすると?)その気になれば時速も300km/hを出す事は可能かも?」というスペックは、速度を出すかどうかは別として、後の隼やH2R等、ロマンがありますね😊
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
その通りですね、正にロマン!時速300km出なくても「出そうだ、出るかもしれない、出るかな?」というのが大事なんでしょう。
@成田優-i2g
2 ай бұрын
ご無沙汰してます。 今見てもデザインがカッコ良いですね。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
あ~どうもお久しぶりです~。ZZRはカッコいいですよね。ホンダ、ヤマハとデザインテイストが異なるのもカワサキの伝統的な特長ですね。
@akudara
2 ай бұрын
このZZ-Rに乗りたくて大型二輪免許取ったけど、当時貯金無くて結局バリオスにしたのを思い出しました。Ride-onという媒体がDr. SUDAさんのマシンを宮崎敬一郎さんが谷田部で全開で走るのを撮影していました。下記はチューニング後のようです。今見ても惚れ惚れしますね、、、 kzbin.info/www/bejne/mnaqiKyYbaaFsMkfeature=shared
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
情報ありがとう御座います。当時この記事を見て「ZZRの時速300km超えは嘘じゃなかった~」ってちょっと嬉しかったですね。懐かしい~
@おかえり-i7d
2 ай бұрын
モーターサイクルDr.SUDAのイプタスチューンのZZ-Rやったけな? スピードが290km超えるとブレーキレバーが風圧で押されて勝手にブレーキがかかったそうな。
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
そうです、そうです、ドクスダでした、300km/h超えたのは。ありがとう御座います、思い出せました。それにしても風圧であの細いブレーキレバーが押されるなんて凄い世界ですよね。
@前川新一-u7w
Ай бұрын
あ、そんな記事読んでました大げさに思い、一笑に付してました。でも、えらい速度なのですなあ、
@mpf8276
2 ай бұрын
私の周りではダブジーの愛称で呼んでました、外の方々はどうなのでしょうか この当時のバイクを見るとキリンを思い出します
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
実は私、ずっと「ぜっとぜっとあーる」って呼んでたんですが、ある人から「そんなダサい呼び方はしない、ダブルジーアールだよ」って言われたんですが、ウィキぺディア的には「ぜっとぜっとあーる」で合ってたみたいですね(笑)GSXがジスペケ、ガスペケ、CB400がヨンフォアにフォーワン、なんて地域で違う呼び方がされていて面白いですよね。
@チャン池-o2p
2 ай бұрын
漫画のキリンに出てきたバイクですね☝️
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
キリンはカタナの話を少しだけ読んだことがありますが、ZZRも登場してるんですね。
@チャン池-o2p
2 ай бұрын
@@secretbase-hiroshi さん。そうですね。カタナの次の話で、GPZ900RとZZRが出てきます☝️マサキ編って奴です。暇が有れば読んでみて下さい👍
@kibunya123
2 ай бұрын
98年まで免許制度は限定解除ですからね、一発試験のみという狭き門、、、 マウントは取られないかと、、、 大型教習開始と当時に自分は教習所行きましたね、教習車のCB750の年間走行距離がエグかったですし予約がなかなか取れませんでしたが、今やガラガラでしょうね、、、
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
あ~そういうことなんですね。どうりで当時は大型バイクが少なくて、よく声を掛けられると思いました。でも教習がない免許なんて、今でも不思議なシステムでしたね。
@ビバンダム-i3y
2 ай бұрын
512
@secretbase-hiroshi
2 ай бұрын
鋭い!
25:04
【ロードスター】私がSスペシャルにした訳
秘密基地ひろし
Рет қаралды 61 М.
13:08
【ヤマハ RZ250】今でも欲しいぞ~!
秘密基地ひろし
Рет қаралды 7 М.
01:04
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
搞笑爸爸带俩娃
Рет қаралды 10 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
15:20
【大型ネイキッド】人気おすすめバイク9選!
バイクマンV2
Рет қаралды 46 М.
27:10
カワサキの歴史・前半 メグロ、Z1、マッハ、W1、Z1000R、まで
ヤマハ乗りのホンダ好きの鈴菌
Рет қаралды 54 М.
14:25
【ZZR1100】メーターのみLED化 #玉切れ #LED #レストア
koba town ch
Рет қаралды 561
10:14
カワサキの世界最速を紡いできたZZRシリーズの頂上決戦 ZZR1400(ZX-14R)対ZZR1100(ZX-11)|MSTVよーいどん
MOTOR STATION TV
Рет қаралды 17 М.
18:08
KAWASAKI W230レビュー 車体紹介編 / motovlog #665
yocchi motovlogs
Рет қаралды 13 М.
20:14
<ENG-sub>Inline 4 vs V4_ How is the difference between these engines
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 74 М.
11:58
【ZZR1100】所有してみた感想だったりそんな話【3年目突入】
赳-take-
Рет қаралды 33 М.
16:10
【懐かしい昭和】昭和を彩った伝説のバイクたち…ヤマハYA-1、ホンダCB750FOUR、スズキGT380、カワサキ750RS、XJ400、GSX400F、SX1100S KATANAなど
昭和の記憶装置
Рет қаралды 1,1 МЛН
15:52
【ホンダ VT250F】4サイクルで挑んだホンダの意地
秘密基地ひろし
Рет қаралды 14 М.
18:20
緊急事態【不適合が続発】旧車バイクが車検に落ちる!原因は? 陸運局では、ここに気を付けるべし!昭和の車両
いわもと社長【ROCKBOOK】
Рет қаралды 276 М.
01:04
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
搞笑爸爸带俩娃
Рет қаралды 10 МЛН