突放入換!飛び乗って側ブレーキ!鉄道貨物の原風景、別府港駅。

  Рет қаралды 73,465

車窓の世界から

車窓の世界から

2 ай бұрын

「さあ、ちょっとのいとっとくんなはれ!危ないさかいに!」全国の方、この関西弁がわかりますか?
昭和59年(1984年)に廃止された別府鉄道。親会社である多木化学の製品(肥料)を全国へ、山陽本線土山駅連絡で発送する路線でした。
別府港駅では、転てつテコに切り替え、突放(とっぽう)入換中のハワムに制動手が飛び乗り、側ブレーキで停止。一方、営業面でも国鉄連絡補充券の発行(宝殿まで)に貨物車票(南久留米まで)の差し込み、鉄道の原風景が残る別府港駅でした。鉄道運転規則・営業制度からも消え去り、現代の鉄道会社員も知らない人が大半だと思います。
Befu Railway was abolished in January 1984. Hyogo Prefecture, Japan.
#別府鉄道#別府港#突放入換#多木化学#転てつテコ#ハワム80000#入換合図#側ブレーキ#車票#補充券#肥料#混合列車#廃線跡#地方私鉄

Пікірлер: 84
@hiromitsuushio5094
@hiromitsuushio5094 2 ай бұрын
よくこんな映像残してましたね。しかし、現代なら信じられないほどの飛び乗り飛び降り線路内の移動が頻繁に行われているのにびっくりしました!
@user-rh8py3yq2o
@user-rh8py3yq2o 2 ай бұрын
コンテナ輸送が大半を占めまで普通に行われていた。その為死亡事故を含む人身事故が絶えませんでした その為鉄道弘済会が発足しました。10年勤務するとほぼ満額の退職金が出ました。
@user-ky9wf8nh1o
@user-ky9wf8nh1o 2 ай бұрын
いやー、これはすごい! めちゃ地元ですが、すでに道路になっているところばかりですからね。 貴重な映像をありがとうございます。
@user-yn5pz4tl4p
@user-yn5pz4tl4p 2 ай бұрын
貴重な映像です、投稿ありがとうございました。
@locale233joban2
@locale233joban2 2 ай бұрын
客車が以前売っていた鉄コレノスタルジーのやつにそっくりですね。 こう言う映像が残ってることが奇跡です。
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e 2 ай бұрын
この時代にこの客車、貨客混合列車はとても珍しいものでした。このタイプのレトロな鉄道の最後までの生き残りでした。
@T_Kazahaya
@T_Kazahaya 2 ай бұрын
元々多木化学の関連会社だし、別府周辺とか今も結構痕跡残ってますよね。 これ分かりますかの播州弁、最近はこの手の言葉を使う人も減って舞うが「さぁちょっと避けておくれ」「危ないから、その中」ですね。
@user-sh1du3ih2t
@user-sh1du3ih2t 2 ай бұрын
昭和60年に播磨町に引っ越した自分にとっては、一度見てみたかった鉄道です。 昭和末期の小学生の時に大仲遺跡で引退した車両はみたことがあるのですが、 走っている貴重な映像を残してくれて心から感謝します。
@tareuyaya
@tareuyaya 2 ай бұрын
地元は房総西線でしたが、懐かしい情景に嬉しく思います。アップありがとうございました。
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s Ай бұрын
今年で40年か。 乗りたかったな。 数少ない客車列車が走っていた私鉄だったから。
@user-cj8ct5zv5k
@user-cj8ct5zv5k 2 ай бұрын
沿線の潰目池によく釣りに行ってました。傍をデッキ付き客者が通ったりするのを眺めて釣りをしてたので、懐かしいですね。😅
@kichiisan
@kichiisan 2 ай бұрын
小学生の時に、千葉の家から神戸のポートピア81を見に行きました。その時、少し足を延ばせば別府鉄道があるのは知っていたのですが、わざわざ旅程に組み込んでもらうのがためらわれ、この列車を体験できませんでした。これまで生きてきて、いくつかある「やっておけばよかったなあ…」の一つです。
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
兵庫県海沿いには興味深い路線がたくさんありましたね。尼崎港線(福知山線)、飾磨港線(播但線)、高砂線、神戸港線(東海道本線)、和田岬線(山陽本線)・・・
@weatheringman3415
@weatheringman3415 2 ай бұрын
3:33 客車についてる連結器が、大正時代に輸入されたアライアンス式連結器ですね。現在主流の柴田式の元となった連結器です。国鉄の貨車の柴田式と連結してるのは親と子が握手するようなもので、感慨深いです。
@user-ld5el1zv7z
@user-ld5el1zv7z 2 ай бұрын
懐かしい🥰
@pictoco
@pictoco 2 ай бұрын
客車かわいい
@user-nd6vp3zu4i
@user-nd6vp3zu4i Ай бұрын
え、まって、ヨーカドーの裏だったのこれだったのすご!
@user-tl1rb6oc6q
@user-tl1rb6oc6q 2 ай бұрын
この時代ですと私はまだ子供ですが、その気になれば見に行けてましたね。 乗りに行けばよかった。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 2 ай бұрын
これは見てるだけで怖い作業ですね 今は知りませんが昔は土山駅南側に意味深な空地がありました 鉄道跡地だったんですね
@user-oh8ob5dl5b
@user-oh8ob5dl5b 2 ай бұрын
この鉄道会社の親会社は今エコレールマーク認定企業になってるらしいね。
@TT-vm8dz
@TT-vm8dz 2 ай бұрын
タイヤですね
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s 2 ай бұрын
凄い…まさに現在では殆ど失われた職人芸ですね。現在と違ってアナログだけど、鉄道員一人一人が、鉄道に携わるという誇りを持っているのが伝わってきます。
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
おっしゃる通りです。今の鉄道員は、転轍機の転換、運賃計算、合図、何一つとっても手動では出来ない人ばかりです。
@user-sh7zs6pv7e
@user-sh7zs6pv7e 2 ай бұрын
貴重な映像有り難う御座います‼️ 父方の実家前を走っていました。 はるか後方に新幹線も見えて、今から考えると凄いシチュエーションだったと思います😂 いまは遊歩道になっていて、踏切跡とかには一部レールが残っています。 また、墓参りのついでに見に行きたいと思いました。
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
心にしみるコメントありがとうございます。
@user-hi7oo6hq7q
@user-hi7oo6hq7q 2 ай бұрын
ナレーションしてる方は、運転免許を更新する際、観させられるDVDでのナレーションもしてる方だと思われる。
@M-yy9nk
@M-yy9nk 2 ай бұрын
朝日放送の村田 好夫アナですね
@user-yb6vo3gr3f
@user-yb6vo3gr3f 2 ай бұрын
甦る淡路交通と播磨の鉄道。
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s Ай бұрын
一番後ろの客車、元は相鉄(当時は神中鉄道)で使っていたもの。別府鉄道廃線後、古巣に帰り、開業時、大正時代の姿に戻されて現在はかしわだいの車両基地一角に保存されている。
@hustlersuzuki7094
@hustlersuzuki7094 2 ай бұрын
機関車やえもんが牽いていた客車って、こんな感じだったのでしょうか・・・。
@nobu-nz8jk
@nobu-nz8jk 2 ай бұрын
ノス鉄の世界😊
@user-pc6lv2em3c
@user-pc6lv2em3c Ай бұрын
私の実家のそばに線路がありました。通学時に踏切が閉まるとイライラして通過を待っていたものです。 廃止の情報が出てから客車の増結が増えて、今で言う撮り鉄が多数闊歩するようになったのを憶えています。 廃止当日珍しく雪が降り、暗がった雪空の下で最後の列車が別府へ走るのを見たなぁ…
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s Ай бұрын
最終日のドカ雪映像もありますので、よろしくお願いいたします。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 2 ай бұрын
ヘルメット、安全靴ではない職員がブレーキ操作(しかも、かなりな年配)している事に驚愕!
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
40年前の地方私鉄なら、こんなもんではないでしょうか・・・。
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 Ай бұрын
こんなもんすよ
@user-himakousaku
@user-himakousaku 2 ай бұрын
南久留米って書いてありましたね。政府倉庫があった駅です。今は廃止されましたけど。
@Tankobuu
@Tankobuu 2 ай бұрын
駅長自ら突放作業するのか…(困惑)
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
「駅長」とは、運転規則上は運転取扱業務を行う当務助役のことでから、要員の少ない地方私鉄では当たり前ではないでしょうか。
@user-ez3zr6ly7t
@user-ez3zr6ly7t Ай бұрын
駅長さんも昔は現場やってたんだから、この中では一番ベテランでしょう。
@hirsom738
@hirsom738 2 ай бұрын
車雹が南久留米行!高校の最寄り駅が南久留米でした。もう貨物扱は廃止されてましたが…
@tosikiky
@tosikiky 2 ай бұрын
ヘルメットなしスパッツも安全靴もなし。時代とはいえ流石に恐い…
@anzen-sensei
@anzen-sensei 2 ай бұрын
バス会社の点呼係の人が足が無かったのを思い出しました。 とっぽう踏み外しだったと言ってました。 会う人会う人に先に説明してました。 辛かったんやろうなと思います。
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
なかなか辛い話ですね。突放入換は労災発生の確率が高すぎ、止めるべきです。三岐や岳南では、まだやってるのでは?
@minerjirou
@minerjirou Ай бұрын
こちらの映像の出典はどちらになりますか? 気になります!
@user-om6tj8hh6s
@user-om6tj8hh6s Ай бұрын
多木化学株式会社と全く同じロゴだったので見てみたらそういうことだったのか。グループ会社でもなさそうだし。
@user-xc5qx6wb4s
@user-xc5qx6wb4s Ай бұрын
歴史が感じる
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 Ай бұрын
歴史 を ですね
@dieseldavetrains8988
@dieseldavetrains8988 2 ай бұрын
Japanese railway history 40 years ago? The passenger cars look very old, great signal box from the past. Domo arigato gozaimasu.
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
Even 40 years ago, it was a very old railway system. This railway company was discontinued due to the discontinuation of JNR freight services at Tsuchiyama Station.
@dieseldavetrains8988
@dieseldavetrains8988 2 ай бұрын
@@user-gu4gk1nk7s Very interesting and thank you for the information.
@user-ux8yt2gq1d
@user-ux8yt2gq1d 9 күн бұрын
今、アリオ加古川の駐車場になってるあたりですよね?
@user-qv1im1sq2r
@user-qv1im1sq2r 2 ай бұрын
こういう鉄道会社で働きたい。😆
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s Ай бұрын
もうありませんよ。
@t_mikan
@t_mikan 2 ай бұрын
機関車のエンジン音が船舶用ディーゼルに似てる気がします
@dx0xb
@dx0xb 2 ай бұрын
東鷲宮行きの荷票…東武への継走かな
@okhan
@okhan 2 ай бұрын
廃止間際にあの車票を売ってたね
@sollalice_JP
@sollalice_JP 2 ай бұрын
これが厳禁と側面に書かれる突放か
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
コキの側面に、よく「突放禁止」と書かれていますね。
@yoppi026
@yoppi026 Ай бұрын
コキ100系列で、平成時代は突放禁止車両でも側面に無理矢理乗ってブレーキ操作しながら突放作業してました(動画のワムは突放禁止ではない)。当時はよくあんな足場もないような所で張り付いてるな。と思いました。最近は突放禁止コキでの動画も上がってますが、今なら大問題案件ですね。
@user-ss5mn2ip3h
@user-ss5mn2ip3h 2 ай бұрын
関西弁→ケツ穴危ないさかいに
@user-qm7zx1bl5m
@user-qm7zx1bl5m 2 ай бұрын
地元の宝殿出身だった母方の祖母に聞いたら「知らない」と即答されました。
@motokinisimura9325
@motokinisimura9325 2 ай бұрын
宝殿にはセメント専用線ありましたね…
@setamaru9
@setamaru9 2 ай бұрын
まあ別府は加古川市の東の端にあって宝殿は西の端でわざわざ行き来する機会も少ないでしょうから知らなくても無理はないと思います 別府に余所からも人が集まる施設が出来始めたのは別府鉄道の廃止後のことですし 概要欄の質問については「ちょっと退いてください 危ないので」命令調というよりはお願いする感じの口調ですかね
@user-yg8cy8fq9j
@user-yg8cy8fq9j 2 ай бұрын
@@motokinisimura9325 1997年に廃止されました。その向かい側に市場があってそこの貨物駅を見ながら市場の中にあったゲーセンでスト2(初期)をよくしてましたね。
@motokinisimura9325
@motokinisimura9325 2 ай бұрын
@@user-yg8cy8fq9j ありがとうございます。「宝殿のスイッチャー」dvd持ってます、パートのおばちゃん?が運転してたゆうてインタビュー(後ろで列車が往来していて殆ど聞き取れない苦笑)受けていて、連結し損なってタンク編成ごと車両止めにぶつかりかけたのを職員の男性が手ブレーキで何とか停めた、てなことが何度かあった、とゆうてはりました😱苦苦笑笑
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s Ай бұрын
因みに廃線跡の一部は遊歩道になっている。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v Ай бұрын
昭和59年2月1日に国鉄の抜本的な改革がありヤード型貨物輸送の見直しが行われました、これにより尼崎港線全線廃止、高砂線貨物営業廃止、別府鉄道廃止、西船橋貨物ヤード機能停止、武蔵野操車場機能停止、新小岩操車場縮小など全国的に貨物ヤード機能停止で昭和61年11月1日に中継型貨物ヤードは全廃されました、貨物ヤードと特定地方交通線の廃止が同時進行で進められました。
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s Ай бұрын
別府鉄道の廃止は、高砂線の廃止や、国鉄の貨物営業の改革が影響している。 因みに沿線は現在宅地化されている。
@user-nd2if8ms1j
@user-nd2if8ms1j 2 ай бұрын
02:18 突放入換? なんじゃこりゃ!!👀
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s Ай бұрын
「突放」の意味を知るといい。
@mm.4190
@mm.4190 2 ай бұрын
生きて年を重ねられればベテランと言われるほど危険な世界…
@raideen416
@raideen416 Ай бұрын
歌手の藤井フミヤさんがこういう仕事をされていたそうですね。 ただし彼は80~83年の福岡方面勤務。
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s Ай бұрын
確か鳥栖と思われます。
@user-ez3zr6ly7t
@user-ez3zr6ly7t Ай бұрын
各コンテナが、こんなアナログなやり方していて、良く行き先を間違えないものだと感心します。
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s Ай бұрын
間違いも度々あったようです。山陰線東松江行きのワムが、加太線東松江行きとして和歌山市に到着し、返却回送したことがあったと、南海OBの方が言ってました。東松江も住金専用線発着の貨物がありましたので。
@user-ut8pj9mx1o
@user-ut8pj9mx1o 2 күн бұрын
貨客なら自転車とかいかせたのではと思う
@Pinker_game_ch
@Pinker_game_ch 2 ай бұрын
別府港から宝殿まで620円? これは貨物輸送の金額じゃないよな 昭和後期でこの金額は高過ぎ
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 2 ай бұрын
「2枚ね」と出札氏が言ってますので、大人2名分だと思います。
@SOUSOU-dx6gh
@SOUSOU-dx6gh Ай бұрын
当方、1976年生まれです。 小学校に上がるまでは、幼児料金30円で乗った覚えがあります。 小学生になると値上げになったと親に言われた記憶があり、80円だったかな?何せ小銭をジャラジャラ持たされた記憶があります。 大人料金も、おそらくそんなにしなかったんじゃないかと思います。 とにかく、乗車中の油とホコリの匂いが思い出されます。
@user-fb6ip4bf4u
@user-fb6ip4bf4u 9 күн бұрын
線路がヘロヘロ😅
@user-gu4gk1nk7s
@user-gu4gk1nk7s 8 күн бұрын
本線でも側線のような軽量レール、ヘロヘロ感最高ですね。
@maihama_taro
@maihama_taro 2 ай бұрын
そら死人も出ますよ。
混合列車 別府鉄道土山線~デッキにたたずむ車掌~
4:15
車窓の世界から
Рет қаралды 10 М.
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 27 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
113系 110km/h運転
5:59
旅人よそひと
Рет қаралды 56 М.
(名作)お見事!【急行「砂丘」爆音通過】タブレット スーパーキャッチ
10:07
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 280 М.
【到着日時不明】最先端の時代遅れ「操車場」【VOICEROID解説】
16:19
蓮よもぎ / 交通ボイロ解説
Рет қаралды 157 М.
思い出の70系・80系電車-昭和30年代初頭 旧型電車の記録-
17:52
【国鉄】ヨン・サン・トオ【白紙ダイヤ改正】
20:52
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 124 М.
When everyone is eyeing your car, let HornGun handle it! 🚗📸 #girl  #horngun #car
0:35
BossHorn - Train Horns with Remote Control
Рет қаралды 123 МЛН