特急すずらんに乗客も困惑•••え?指定席?車内精算が続出!一人一人に対応する車掌さんの負荷が増大!

  Рет қаралды 35,537

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

2 ай бұрын

ゴールデンウィーク初日のきのう。
特急すずらんに珍しく利用客がそれなりにいました。
しかし、北海道民は普段は鉄道にほとんど乗りません。そのため特急すずらんが全車指定席になった事を知らない乗客が続出しました。
車内清算に追われる車掌さん。
そもそも車掌さんの業務を軽くするための
ダイヤ改正じゃなかったっけ?
結局、負荷が増大してます。
乗客も全車指定席に混乱。
いったい、今回のダイヤ改正で得をしているのは誰なんでしょうか?
車掌さんが一生懸命対応している様子を
上層部の皆さんにはしっかり目に焼き付けてもらいたいですね。

Пікірлер: 600
@HUYUSHOGUN9
@HUYUSHOGUN9 2 ай бұрын
すずらんオプション特急券は安かった これが無くなったのは痛い バスに人が流れるのもわかる
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
見限られましたね、、、
@user-pn3tq8ii9n
@user-pn3tq8ii9n 2 ай бұрын
1ヶ月で、200人も辞めるとか異常
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 2 ай бұрын
殆どブラック企業ッスね。
@user-eg9po1ri5n
@user-eg9po1ri5n 2 ай бұрын
実情を知ると納得してしまうような そんな会社がJR北海道なんですな…
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
労働組合も、組合(幹部)のためだけの活動になっているのもあって、経営陣vs労組がどちらも会社を良くしようというビジョンに欠けているので、辞めたくなるのもわかるんですよ。綿貫社長も個人的にこうしたいというのが言いたくても言えない状態のようなので…。
@8001ify
@8001ify 2 ай бұрын
表面だけJRをよくしようとか、現場の人間からしたら無責任な発言だと思う。最早生かすが地獄なんですよ。
@user-zn3bj4qx2m
@user-zn3bj4qx2m 2 ай бұрын
スーツくんが中に割って入っても解決できんかな?
@user-vp4vk4qm5y
@user-vp4vk4qm5y 2 ай бұрын
すずらんって、短距離需要のかたまりみたいなもので、登別・苫小牧→札幌で乗る人にとっては指定席化が嫌がらせみたいなものですからね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
利用者にとっては嫌がらせ以外のなんでもないのでしょう。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
すずらんって一時期SLでけん引してる事なかった? 観光パンフで有名列車だったのに
@YUtravel38
@YUtravel38 2 ай бұрын
相変わらずの空気輸送....😨😨 そして私も懸念していた席の間違いも起こってますね😓
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
H100型1両で間に合っちゃうお客様。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
これが一番見ていて嫌なもんです。
@YUtravel38
@YUtravel38 2 ай бұрын
@@hokkaido-railway そう簡単にはキセル乗車問題は解決しませんよね....😣 正直、ここまで道民が鉄道を利用しないとは思いませんでした😫💦
@user-rw6og5mi7v
@user-rw6og5mi7v 2 ай бұрын
そして車内精算した客は二度と乗らなくなりました。
@haowenimai
@haowenimai 2 ай бұрын
おしまい(昔話風)
@columbiaelf
@columbiaelf 2 ай бұрын
めでたしめでたし
@aaaaaaaaaaaaaaa49
@aaaaaaaaaaaaaaa49 2 ай бұрын
@@columbiaelfめでたくねぇ()
@user-iw2ng7lk9y
@user-iw2ng7lk9y 2 ай бұрын
でめたしでめたし😅
@nekotaro0328
@nekotaro0328 2 ай бұрын
この顛末をSNSで拡散して悪評さらに広がり、初めからJR北海道を利用しない北海道旅行計画を立てる人が増加…でしょう
@melkatzasbridge8681
@melkatzasbridge8681 2 ай бұрын
JR東日本から来た役員がこれを推進したとのことですが、その役員は東日本が全席指定を導入するにあたり、 特急「ひたち」のシステムから徐々に始めていった経緯を知らなかったんですかね? そんな助走期間もなく、いきなり導入すればこうなる事は分かりそうなもんですが… 導入に際して、現場レベルの話し合いに参加もせず、会議の結果だけを受け取って承認するだけの仕事をしているから、こういう結果になるんですよ。 そもそも、新しい事を始めるのに、旧来のシステムよりお得になる制度を設定しないで上手くいくというのが間違い。 「旧来のお得なシステムをすべて廃止してしまえば、新しいシステムを使わざるを得ないだろう」なんて考えだとしたら、傲慢極まりない。 この件では、経営陣の責任問題は免れないだろうね。
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 2 ай бұрын
東日本から来た役員を全員解雇し、排除するのが好ましいと思います。
@douga9996
@douga9996 2 ай бұрын
「金をたくさん払ってくれる人だけが乗客です。ライラックの自由席が混雑してクレームが出ているので、できるだけ早くライラックも全車指定席にして儲けます。」これがJR北海道の考え方です。
@user-gt3be5vq7d
@user-gt3be5vq7d 2 ай бұрын
馬鹿役員お引き取り願えば?東日本なんかドル箱路線があるから儲けているだけで、その施策は大体利用者無視。京葉線も大問題だし。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
同感です。 明らかに経営責任。
@masuda0329
@masuda0329 2 ай бұрын
あと、首都圏に住む人は人生で最低数度は箱根に行っているもので その際に小田急のロマンスカーを大抵は使います。で、ロマンスカーは 昔から全席指定なんですよね。東武や西武の有料特急も京成スカイライナーも 全席指定。自由席を連結していたJRの方がむしろ例外って感じで、 全席指定列車にそこまで抵抗はなかったというのはあります。 箱根行くのに新宿駅の券売機で指定席特急券を買うことは 多くの人が経験していて、実はそんなに面倒くさくないことを 知ってたから移行がスムーズだった。車内で車掌から自由席特急券を 買うのが習慣だった人には指定券購入ってハードル高いでしょうね。
@user-ex5ku3ip9t
@user-ex5ku3ip9t 2 ай бұрын
乗客「一体どうなっているんだ!?」 車掌「一体どうなっているんだ!?」 役員「一体どうなっているんだ!?」 乗客&車掌「お前やろがい!!」
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
ナイス😊👍
@motosan7
@motosan7 2 ай бұрын
連日の取材お疲れ様です 昨日四国方面の出張から戻ってきましたが新幹線のぞみが全席指定 期間に入っていました 岡山駅で「のぞみは全席指定で高くなっているからひかりで行こう」 という声を聴きましたが、やはりこの物価高だと少しでも安く上げたいという心理は強いですね チケットレス化を促進したいならば、電子化に乗り換える大幅なメリットを提示する必要が あります 割引を無くして変更も不可、そして勘違いして指定料金を払うのはもう致命的ですよね 乗客側からすると自由席のつもりで乗ったら指定料取られたという受け取り方になりますから リピートしないですよね、これ 繁忙期にマイナスイメージ植え付けるとなるとお先真っ暗な気が…
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 2 ай бұрын
のぞみの自由席廃止(超繁忙期)によって、のぞみの混雑が避けられたが、ひかりの自由席が激混みなってしまった😂
@haze_desire7569
@haze_desire7569 2 ай бұрын
ニュース見てなくて知らんのはしょうがないにしても、駅のホームでアナウンスや扉の表示で自由席か指定席かわからないかなあ? オレは確信犯だと思う。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
ええ?天下ののぞみでも! すずらんが太刀打ちできる訳ないですよ!笑
@yumegamori2
@yumegamori2 2 ай бұрын
せめて発券不要でチケットレスならいつでもスマホで変更できて券売機利用も減りお客さまもJRもWINWINですが、発券必要だと券売機必要でえきねっとの利点も台無しです チケットレスにしようにも電波が圏外の区間があるから電子チケットにはできないし詰んでます
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
チケットレス割引があればだいぶ違うと思いますよ。
@ymin2006
@ymin2006 2 ай бұрын
携帯電波の圏外区間があるからチケットレス化できないのなら、スターリンク・モビリティを列車に設置出来ないかな。地球上のどこでも、高速移動中もネット接続出来るらしい。
@user-yr7re6kb3y
@user-yr7re6kb3y Ай бұрын
チケットレスでも JR東日本の全席指定席化したさざなみの乗車率は下がっています。 座れないくらい自由席が混んでいるなら全席指定席化してもメリットを感じてもらえられるけど。そこまで混んでいないなら、意味がないですね。JR東日本から来た人は、実態を見えておらずミスしましたね。
@user-yr7re6kb3y
@user-yr7re6kb3y Ай бұрын
それと1時間半ぐらいの乗車でこれまでの料金以上のお金を取るのに着座保証だけでは足りません。高速バスでもそれぐらいはできています。
@user-kuno
@user-kuno 2 ай бұрын
前日まで居酒屋だった所が 改装もせずに急に全室予約制の高級料亭になったら お客さんは以前と同様に入るだろうか? それに近いことをJR北海道はやってると思う。
@hyogoa3508
@hyogoa3508 2 ай бұрын
もっと言わせて頂くならば、ホームの立ち食い蕎麦屋に行ったところ、「全席予約制になっております。」と言われるようなもの。」(笑)それぐらいの愚策。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
高級料亭ww わかりやすいです😓
@user-gh3oq1ll3w
@user-gh3oq1ll3w 2 ай бұрын
それこそ、殿様商売という言葉がぴったり!
@user-ng7lr1zm6z
@user-ng7lr1zm6z Ай бұрын
もはやぼったくり行為犯罪ですね❗️
@user-se4oe8ns5l
@user-se4oe8ns5l 2 ай бұрын
おはようございます、一番ショックだったのがJR社員が200人辞めたですか、これってBLACKな企業と肩を並べる数字ですよ、このままで行くと鉄道の運営もまともに出来なくなり、線路どころか鉄道会社の存続の危機に陥る危険性をJR北海道本社は感じているんですかね?。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
今回のダイヤ改正で助長させてるところもわかってないでしょうね。
@user-ui2tu1tc6v
@user-ui2tu1tc6v 2 ай бұрын
JR北海道の状況が手に取るように分かりますが、狙いが大外れで大変そうです。 机の上では経費削減と収益向上が描けたのでしょうが、一番大事なお客さんが減るというシミュレ-ションが欠けていたのでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
やはり、マーケティングや乗客目線が足りなかったと言うしかないですね。
@dainosukechopin
@dainosukechopin 2 ай бұрын
「すずらん」をやはり自由席がないと厳しいですよね。 仕事が終わってJRに乗る時間なんて決められないですから。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
ビジネスマンが離れてしまいますよ、、、
@user-mq7zb7ej7b
@user-mq7zb7ej7b 2 ай бұрын
JR北海道の鉄道サービスではセイコーマート型でないとダメなんだろう いくら東京で強いからといってもセブンイレブン型にしちゃうと通用しないので 「えきねっと」も北海道仕様で提供する必要がありそう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
わかりやすい👍😊
@oki4300c
@oki4300c Ай бұрын
なるほど
@akina5683
@akina5683 Ай бұрын
そのやり方が台湾に近いものがあります。 台湾は窓口発券の他にもコンビニ決済での発券も可能です。
@user-xu8ui6op1r
@user-xu8ui6op1r 2 ай бұрын
そもそも、特急すずらんは昭和の急行ちとせに比べると、停車駅がやたら多い。快速すずらんでもおかしくないレベル。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
確かに😓
@masabumidomen1476
@masabumidomen1476 2 ай бұрын
鷲別・沼ノ端等急行時代にあり得なかった停車駅。
@ondama
@ondama 2 ай бұрын
千歳以南は快速でもいいと思う。千歳苫小牧間では植苗通過の普通列車と停車駅が一緒、登別室蘭間は富浦しか普通と停車駅が変わらない。 札幌南千歳なんかは特別快速よりも停車駅が多い。
@shining1329
@shining1329 2 ай бұрын
お疲れ様です。 とにかくJR北海道の一方的な「全席指定」政策と、 大がかりな制度変更にもかかわらず設備も対応人員もまったくなされていないため、 対応させられてる現場人員の苦労が目立って同情せずにいられません。 まず「列車・方面ごとに乗車ホームを固定して、階段に登る前の通路で専用改札と対応人員を設ける」 例えば新宿駅は「成田エキスプレス・東武日光方面」は5・6番線、「特急あずさ・かいじ」は9・10番線と固定され、 某大手私鉄の有料ライナーも専用ホームを設けて階段前の通路で専用改札と対応人員を設けてますし、 朝の上りライナーは乗車口を駅ごとに特定してドア前に改札対応人員がいます。 それから「湘南新宿ライン・グリーン席」も乗車ホームに指定席券売機を設置し、 乗車したら席の上のランプが通路から見えるようになって、ランプの色が変わることで改札対応できているか否かがわかります。 そういう充分な対応をまったくしないで上層部の気まぐれ的「全席指定」なんて言われても現場職員の誰も納得はできないでしょうし、 乗客は「もうええわ、バスかマイカーで行ったるわ!」とキレて当然でしょう。 繰り返しますが室蘭行き「すずらん」と旭川行きライラック・カムイのどちらかは”有料ライナー”にして、 乗車駅ごとに乗車口を特定して改札対応人員を設けるのはいかがでしょうか。 それも嫌なら、ズバリ”自由席&Sきっぷ復活”の一択です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
有料ライナー、あるいは急行が良いのかもしれませんね。
@kutakichi
@kutakichi 2 ай бұрын
主様が乗ってるかもしれないから、今度家の前を通り過ぎるすずらんに手を振ってみようかな(笑 昨日の夕方もすずらんとおおぞら見てましたけど、すずらんはガラ空きでしたね。おおぞらは札幌方面が4割程度、釧路方面が1割ちょっとって感じだったでしょうか。やっぱ当日割引も無しで全席指定は無理ですよ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
これでしばらくはすずらんはやめときます。 不審者に思われるリスクがありますので笑 おおぞらで手を振ってくださいー笑
@vf-1990
@vf-1990 2 ай бұрын
昔大手の系列会社にいた時、同じ様な事経験しました。 赤字決算が続いて上層部が刷新されたけど、結果改悪しただけで社員も退職者続出しました。 親会社が増資して倒産してないですけど、親会社から来た人で役員入れ替えて改革したかな。 でも実際現場知らないので、改革したけどやっている事は前と同じ…。 当然売上は…また退職者続出しました…。 自身含め何人も改善点を述べても上層部は聞く耳持たす。 勤続10年未満でしたが、アホらしくなって自分も辞めました。 結局現場の状況(ユーザーの状況)無視した人が机上の空論で改革しても、上手くいかないんですよね…。 首都圏とは違いますから。
@user-wk4qm1ru3v
@user-wk4qm1ru3v 2 ай бұрын
その気持ち よくわかりますよ 私は 辞める前に 散々上層部批判して 言い方悪いけど 昔の 陸士陸大卒の 参謀と 同じじゃないかと 批判して辞めましたよ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
経営陣が無能だと会社は崩れていきますからね。
@tareuyaya
@tareuyaya 2 ай бұрын
故郷のさざなみはアクアラインの高速バスにやられ、平日は通勤対応のみになりました。休日も行楽特急のみ。便利な高速バスにも対抗できていたのはなぜかと考えれば、自ずと答えは出るはず。聞けば、東からきた役員が全車指定席・駅ネット化進めているようですが、現場を知らない殿様商売していては敗退するだけです。夏までに対応できないならどうなるかと不安になります。いつも取材ありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
これからも取材を続けたいと思います!
@yamatora8504
@yamatora8504 2 ай бұрын
元に戻す勇気も必要ですね
@user-lp7tn5py4d
@user-lp7tn5py4d 2 ай бұрын
全くその通りです、当たり前当然ですよ💢😡😡💢
@liver-wz4zc
@liver-wz4zc 2 ай бұрын
しかし、鉄道はあらゆる交通の中で最もダイヤの柔軟性が利かないので、一度決定してしまうと対応は次のダイヤ改正で…となるでしょうね。1年あれば高速バスが道民の足として定着するでしょう。
@user-lp7tn5py4d
@user-lp7tn5py4d 2 ай бұрын
@@liver-wz4zc 国鉄時代は次の改正までの間に小規模な時刻修正をしていたそうです。
@liver-wz4zc
@liver-wz4zc 2 ай бұрын
@@user-lp7tn5py4dそうなのですね!今回はどちらといえばダイヤよりシステムの問題なので、本気になれば今すぐ軌道修正できなくはなさそうですが。お役所と言われるJR北にそれができるか…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
おっしゃる通りです。
@user-zi4om9ef2u
@user-zi4om9ef2u 2 ай бұрын
30数年前に、スーパーホワイトアローの時にこの車両に乗りました。旭川で見たときに何とかっこいいと思いましたが、かなり古い車両になっていますね。 定期急行が無くなり特別な急行の意味合いが無くなっているので、ここは思い切って快速みえのように指定席連結の快速運用なども面白いかも。 近鉄王国の三重県に意地で走らせているような感じですが、割安の往復切符などもあり、一定の利用者がいるようですので、JR北も損して得とれくらいに考えればよいのではと思いますが・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
やり方はいろいろあると思いますが、今のやり方は違いますね。
@kumakuma4486
@kumakuma4486 2 ай бұрын
何か予想通りの現状ですね。 札幌圏外住民のITリテラシーに期待を持ち過ぎた感も否めないですね。
@tsurugi13
@tsurugi13 2 ай бұрын
JR北海道が次のダイヤ改正で自由席を復活させることはないと思います。なので、もっと私達が声を上げて「自由席を復活させろ」とアピールする必要がありそうですね。この現状を知っている人は少ないと思うので、北のたぬきさんを筆頭にSNSでもっとアピールして、メディアでも取り上げられればいいのですが…。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
引き続き頑張ります! 北海道で全車指定席は早すぎました。
@tsurugi13
@tsurugi13 2 ай бұрын
こんなにも毎日北海道について発信していらっしゃる方は他に見たことがありません!!応援してますよ~
@kanayu7873
@kanayu7873 2 ай бұрын
いっそのこと、すずらんは 急行を復活させて 全車自由席急行すずらんにして、苫小牧以降は 南千歳、札幌そして小樽行きにしてはどうか
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
急行はありだと思いますよ👍
@ffjmb260
@ffjmb260 2 ай бұрын
ニュースでも全車指定席を報じていたけど知らずにいつもの感覚で適当に座り、「車掌が来たら自由席特急券を買えばいいや」という人は多いはず その理由は以前から検札で突っ掛かる会話内容の最多は、Kitacaで入場し、Kitacaエリア外に行く客。これも「中で自由席特急券を払えばいい」感覚。車掌から説明され、kitacaの入場記録を車掌にチェックされ、乗車券+特急券を購入、そしてkitacaの入場記録を消すという作業をいつも見かけます。 こういう人たちには全車指定席なんて全く知らない事で、が、どんなに鈍感な人でも「今回はいつもの2倍払った!もうJR特急には乗らない!」で、動画の最後のいつものガラガラに戻る、しかもGWなのに・・・ ダイヤ改正から初めての繁忙期、もう、えきネットで指定席の強制という商売は大失敗が確定ですね。
@yoshiimagawakiwi
@yoshiimagawakiwi 2 ай бұрын
車掌が来たら自由席特急券買えばいいや 車掌さんの業務増やしてますね、思い切り。だから国鉄北海道は全車指定席の暴挙に出たんですね。 こんな自分本位の人がいると思うと悲しさと憤りを感じます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
繁忙期でこんな状況であれば、 普通の会社ならいよいよ修正に入るのですが。 普通の会社なら、、、
@jal8534
@jal8534 2 ай бұрын
もはやマンガですね😢 楽しく過ごしたい休日、目的地に向かって知らずに乗って車内でバカ高い追加料金取られたら2度と乗りませんな😢 車掌さん駅員さん、泣くのは下の立場の弱い者ばかり。バカバカしくなって退職者はさらに増えるか…。退職すべきは経営陣。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
マンガレベルのJR北海道です。
@asahichan7206
@asahichan7206 2 ай бұрын
最新の情報ありがとうございます。一昨年まで神奈川県の私鉄沿線に住んでいましたが、ホ一ムにも特急発券機があり特急料金体系もわかりやすくてアプリではチケット予約や列車の混雑情報までわかります。大手私鉄の方が利用者本位の目線でサ一ビスを提供しています。JR北海道の経営体質は救いようがないです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
自分で自分の首を絞めてます、、、
@ym-01g
@ym-01g 2 ай бұрын
連日のJR北海道失策レポートお疲れ様です。 特急列車の全車指定席化によって敷居が高くなり、気楽に利用出来る移動手段ではなくなりましたね。 このままでは先が真っ暗ですね。。。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
本当に歴史的なダイヤ改正になりそうです。 稼げる路線が消えていきます。
@user-oy8qe4vr5u
@user-oy8qe4vr5u Ай бұрын
現場と会議室では状況は全く違いますよね❗ バス通勤に転換もアリですね🎵
@yoyoyoshishishi4476
@yoyoyoshishishi4476 2 ай бұрын
上層部は大手私鉄へ研修に行った方がいい
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
近鉄にまず、、、笑
@chachuchokobu
@chachuchokobu 2 ай бұрын
今のJR北海道は、特急列車が函館〜室蘭や釧路〜帯広のような札幌圏以外の都市間直接移動が出来るという飛行機や高速バスには出来ない芸当があることすら忘れているのではないでしょうか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
そこ大事な区間ですよ!
@maroon.77
@maroon.77 2 ай бұрын
指定席化はいいですが、システムを強化するべきですよね。 えきねっとは発車15分前まで変更や購入可能、ホーム上に指定券売機を設置、特急ひたちのように着席ランプつけて空いてる席なら着席可能とか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
それができれば良いですが、、、
@user-um6tc3ir4v
@user-um6tc3ir4v 2 ай бұрын
駅員さん、車掌さんが客からの不満等をダイレクトに受けることになり同情します。 ストレス溜まると思います。 乗車率はもちろん社員の更なる離職に繋がらないか心配です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
辞めないで欲しいですね!
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
お疲れ様です。 前社長の島田現会長が対組合への強硬姿勢を評価されての社長就任でしたから、組合員の多い現場の人間の話なんか聞いてたまるか、という感じなんじゃないですかねぇ。まあ、それ以前から風通しは悪い企業風土でしたけど…。 そして組合も組合なんで、それ(上層部vs組合)に嫌気をさして辞めちゃう、というのが実情なのかも。
@user-zn3bj4qx2m
@user-zn3bj4qx2m 2 ай бұрын
会長の島はすきではないなワイは
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
島田社長は好きになれないなぁ。 個人的なことで恐縮ですが、、、
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
@@hokkaido-railway や、自分もです。そういえば北海道知事とバックが同一人物でしたね。
@user-wy9lv3ye9i
@user-wy9lv3ye9i 2 ай бұрын
JR北海道のことだから、 すずらん減便。更に乗客減少。そしてすずらん廃止でしょうね。 努力してかせごうとしない。10年位前は、いろいろ問題はあったが少なくてもかせごうという気力があった。 今は、マジョリティを切り捨てようとしているけど、その少ない客を多数集めないとそもそも客がいないのわかっていないね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
おっしゃる通りですね😅
@KENTO-
@KENTO- 2 ай бұрын
昨日の北斗はまだいいですが、すずらんは壊滅的でしたね。違う意味で快適ではありましたけど、電源付きの席で指定でやればいいだけなのに、強制的にえきねっとにしてどうする!しかもえきねっとはネット完結ではないので余計にイライラします。 ネットで席を予約しました、発券はみどりの窓口でしてくださいは令和なのにありえない仕様です。 そりゃあバスにお客が流れますよ。 使ってみたら分かる不便さ。インバウンドにも優しくない。 京葉線みたくすぐ対応が正しいです。そういう対応になるから現場はやってられなくなり退職する。続けたら続くほど辞める人が多いでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
結局、経営陣の無能につきます。
@t3sutatra388
@t3sutatra388 2 ай бұрын
指定席を値下げしないで、全車指定席にしたら、それは値上げですもん。そりゃあ乗客減りますよ。
@yoshiimagawakiwi
@yoshiimagawakiwi 2 ай бұрын
往復5000円と往復1万円ではかなり差がありますからね。
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
しかも今まではSきっぷ(自由席特急の割引券)があったから余計に、ね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
そういうことですね!
@t3sutatra388
@t3sutatra388 2 ай бұрын
@@yoshiimagawakiwi 料金が2倍になったんですか!? そりゃあ乗りませんよ。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
料金2倍、乗客0 自爆してるじゃんw
@fu2297
@fu2297 2 ай бұрын
こんな事やってれば、JR北海道自体の消滅の危機では?
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
つーか、未だに国鉄末期を引きずっているんですよね。労働組合を含めて(国鉄の労組は当時の国労(共産党系)こそ解体されましたけど、他の労組の中心メンバーはほぼ北海道送りになっていましたし)ね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
そう思ってます。だからこそ発信を頑張らないと😣
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 2 ай бұрын
@@user-ii4pv1rf7u 国労はまだ残っていますよ!名ばかり労組ではあるようですが…活動実態は不明ですが、他の労組と経営陣からはハブられています。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
@@youjiakashi2357sss. 共産党勢力である国労が面倒だから分割民営化して国労を孤立させた。 今やリストラ部署
@hgt4528
@hgt4528 2 ай бұрын
今日は九州の南阿蘇鉄道に乗ってきましたが、地元民からあんなに愛されてかつ鉄道員も楽しそうに仕事してました。肥後大津乗り入れもJ九が全力でバックアップしたそうです。しかるに北海道は…。
@user-pp5se7ep8p
@user-pp5se7ep8p 2 ай бұрын
すずらんとかカムイ・ライラックはもともとL特急で、自由席があって予約不要で気軽に乗れることがウリの列車なので、今回の改正は完全にマイナスですね。特にすずらんはこのままだと785系の引退とともに廃止の可能性も考えられますね。
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 2 ай бұрын
まさしく仰せの通りです…L特急を原点とする優等列車だった訳ですから、ライラック・カムイと同様に原点回帰してもらいたいと思います。 さらに遡れば気道車急行で函館まで直通運転していた列車です。
@ffjmb260
@ffjmb260 2 ай бұрын
そうですね。札幌~東室蘭・旭川は、客は「L特急」感覚で乗ってますよ。 全車指定席で、The End
@user-wd2dl2yp4m
@user-wd2dl2yp4m 2 ай бұрын
元々、急行かむい、ちとせ等の格上げ列車ですからね。​@@youjiakashi2357sss.
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
これで廃止したら、JR側の都合で廃止という前代未聞の事態ですね。
@user-sj6iy3qq9z
@user-sj6iy3qq9z Ай бұрын
昔のライラック、すずらんおよびそのさらに前身であるいしかり(古っ)は編成のほとんどが自由席で指定席のほうが希少でしたからね。半世紀近く続いた習慣はそう簡単に変わりません。
@HM-sx4cl
@HM-sx4cl 2 ай бұрын
近鉄みたく特急停車駅に指定席の券売機でもおけばいいのにな
@ykana4648
@ykana4648 2 ай бұрын
いずれはバスが無くなるから殿様商売で行けると思ったのかね。そこまでJR北海道の体力持つのかね?普通の会社なら株主総会大紛糾の挙げ句、経営陣左遷、株主訴訟まで発展してもおかしくないレベルの大失態。何より気になるのは上層部と労組対立で社長会長自殺まで起きた過去の問題をまた繰り返しかねない事でしょうか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
バスはそうはいっても数年は大丈夫だと思いますよ。
@u2usokendo949
@u2usokendo949 2 ай бұрын
バスって、要は運転手が増えれば路線数は増えていく状況(運転手不足で路線減らしてるので)なので、雇えばいいのですよ。たとえJRから引き抜いてでもね。 その手は取れるんですよ、バス会社は。覚悟決めれば給料を上げることだってできる。1000億円の援助を受けてるJRはそれできないでしょう。 援助するからには目的があるはずですから。
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz 2 ай бұрын
JRは特急をやめて全部快速にすればいいのにそうすればわざわざ別に発券する必要はないし、 どうせ赤字なんだから、収益のことは考えずにみなさんにたくさん乗ってもらいましょうよ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
税金も投入されてますし。
@oki4300c
@oki4300c 2 ай бұрын
清いなぁ
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
もうバスで良いよ どうせ線路もガタガタで気候も厳しく維持費がかかるのに比べてバスは道は国や自治体が維持してくれるし駅は必要なく停留所の看板置けば良いだけ、悪天候で道路が塞がった時は迂回する事も可能。 JR貨物が廃れトラック輸送に変わったのもそれが理由。
@oki4300c
@oki4300c 2 ай бұрын
@@akibanokitune さん:ひょっとして今回の『JR北海道壊滅作戦』の主謀者は「道」なのでしょうか?
@akibanokitune
@akibanokitune Ай бұрын
@@oki4300c 単なる失策でしょう。
@user-nf5le1vf6i
@user-nf5le1vf6i 2 ай бұрын
全席指定席は車掌の負担軽減のためなのに本末転倒ですね。 えきねっとを推進したいなら、えきねっと限定で当日まで買えるすずらん往復きっぷと指定席用のオプション券をを復活させれば、えきねっとに誘導できて、お客様さんも利用しやすいと思います。すでに北海道フリーパスなどえきねっとで企画乗車券が買える仕組みがあるので可能だと思います
@user-jw8re6hv4d
@user-jw8re6hv4d 2 ай бұрын
今回のJR北海道は『ダイヤ大改悪』ですね🤔 私も全車指定席化(一部特急車両は自由席あり)には懸念がありましたが、北斗、あおぞら、とかちは外人観光客対策の事もありやむを得ないと思ってました。が、すずらん、ライラック、カムイ(まだ自由席あり)にまで適用はいかんでしょ🤔🤔🤔と今でも思います。 早くすずらん、ライラック、カムイに自由席復活と当日往復割引きっぷ復活早よですね(個人の見解です😎💦)
@ikaorihamayustam8420
@ikaorihamayustam8420 2 ай бұрын
この前、南千歳ですずらんとすれ違ったけど1両に3人しか乗ってなかったです。自由席が減ったカムイ、ライラックは、札幌発車時点で立ち客いました。逆に指定席ががら空きです。
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 2 ай бұрын
自由席や当日往復割引切符の復活は、全人類ののぞみですね😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
北斗がかなり怪しいです。 あすの動画でお伝えします。
@user-pq5lo4kq5e
@user-pq5lo4kq5e 2 ай бұрын
お客さんも社員も離れて、どうしたいのですかね…
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
交通網を質に日の丸親方から補助金をもらうためでしょう。
@kibo_channel773
@kibo_channel773 2 ай бұрын
全席指定にするなら JR東ではなく近鉄から学んだほうが良かったね 近鉄特急は短距離利用者もいっぱいいます
@nori-tabi
@nori-tabi 2 ай бұрын
近鉄は、多くの駅のホームに券売機があり、操作も簡単、全車指定とはいえその特急料金はJRの自由席特急券より安い。 そして一番違うのは一般列車もそれなりに走っているので、特急に乗らなくてもなんとかなることですね。特急ばかり走っていると批判される近鉄ですが、JR北海道と比べれば普通列車もたくさん走っているわけで。(沿線人口が違うから仕方がないですが)北海道では、選択肢がないですから。
@user-wk4qm1ru3v
@user-wk4qm1ru3v 2 ай бұрын
近鉄で例えば 近鉄奈良線 確実に座りたいなら特急 そうでないなら急行(乗車券のみ) 列車本数も沢山あるし 私はこんな感じで 利用しています
@12-uj7bw
@12-uj7bw 2 ай бұрын
近鉄の鉄道事業の内で特急券収入が占める割合が大手民鉄でもトップクラスですから、乗客の特急利用誘導に掛ける意気込みは相当ですしね。 あと、JR九州が近鉄から学んだのと同様に事業多角化のノウハウも学んでもらえたらとも思います。
@nori-tabi
@nori-tabi 2 ай бұрын
@@user-wk4qm1ru3v さん、近鉄は運賃が高いと言われますが、それでもJRよりは安いですし、一般列車も不便ではない程度の本数がありますからね。
@nori-tabi
@nori-tabi 2 ай бұрын
@@12-uj7bw さん、近鉄沿線は、他の関西私鉄と比べると若干人口密度が落ち、山間部も走るので全体としては効率が悪い。しかし、それを特急ネットワークでカバーし、収益を確保したという意味では評価できますね。 北海道は人口密度が低すぎるので、札幌圏以外の赤字をどう減らすかが課題ですね。
@sm36006920
@sm36006920 2 ай бұрын
もう高速バスが劇混み過ぎて、何本も乗り過ごしても乗れない客を拾って行くスタイルにするしかないのか? JR東日本は全車指定席にした代わりに今までの自由席プラス2~300円位の料金に改めていたようなので、それが出来なかったのが大きいかな(個人の見解です)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
高速バスも大変ですよ。
@user-cq8fu9wd3b
@user-cq8fu9wd3b 2 ай бұрын
お疲れ様です。 今までJR北海道の一部特急列車の全車指定席化と高速バスに長蛇の列等その他の配信で今まで静観していましたがここで炎上覚悟で投稿させて頂きます。 JR北海道って何でここまで商売が下手になってしまったのかと思います。オレンジカードが発売されていた時は北斗星やその他鉄道ファンにはたまらない程いろいろな 種類のオレンジカードが発売されていて自分もお土産に購入していました。Kitacaでも限定のカードを発売すればいいのかと思います。 後、RきっぷととSきっぷの廃止も良くないですね。それこそ、えきねっとと連携してチケットレスで購入できる様にすればいいと思います。 特急列車も北斗とおおぞらは全車指定席でもいいと思いますがそれを補完するすずらんと、とかちは自由席があってもいいと思います。 特にすずらんは、L特急の意味合いもあると思うんね。 JR北海道は、JR東日本と連携してえきねっとのチッケトレスの拡充とRきっぷとSきっぷのえきねっとでの購入を図るべきです。 今からでも遅くないと思います。長々とすみませんでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
まずは大切にするべきものは何か? それを忘れてしまったようです。
@user-qb3el5iw1i
@user-qb3el5iw1i 2 ай бұрын
福岡も博多小倉間を移動する障害者はバスに流れている。JRは片道100キロ無いので福祉割引が適用にならない。
@user-oj2bw2ze3e
@user-oj2bw2ze3e 2 ай бұрын
全車指定席と知らずに乗られた方、JRをどうか見捨てないで・・・ 車掌さんなど、現場で対応されている皆さんのご苦労が偲ばれます。 何年も前の話ですが、夕方、苫小牧から札幌までの移動で、”すぐ来る列車”が「すずらん」でした。 もちろん自由席選択w。窓側は座れず、通路側をなんとか確保して、爆睡して戻ったことがありました。 やはり近距離特急は自由度もないとダメですね。長いコメント失礼しました。
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 2 ай бұрын
長くても読みやすかったので、❤でした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
おっしゃる通りです。 北海道で全車指定は無謀です。
@user-di5xp8fm2d
@user-di5xp8fm2d 2 ай бұрын
JR北海道は、自由席を復活させなくても、券売機での当日割引きっぷの販売は再開すべきです。 JR北海道はJR東日本からの出向者が上層部にいるため、東日本と同じやり方で推し進めてしまった一面もあるのではと考えてしまいます。 しかも東日本でもみどりの窓口を減らして、窓口がある駅が人で溢れかえっていて、30分並ぶのなんかザラにあります。 東日本でも大きく普及していないえきねっとを北海道でもは、苦しいと感じますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
しかも露骨に客に逃げられる始末、、、
@QPSAexpress
@QPSAexpress 2 ай бұрын
すずらんの利用率はダイヤ改正前と比べて80-90%程度は減のようにも見えます。 利用者は価格が安く満足度の高い商品を求めているのにJR北はそれに応えない、いつまで親方日の丸でしょうか。 すずらんの救済策を考えてみました。 特急→快速へ変更(ダイヤ・車両は変えない)、これで料金券をチェックする車掌業務が不要になりますしえきねっと利用は不要です。 札幌-東室蘭・室蘭間に往復割引乗車券を5000円で設定。 座席指定は1両設定、料金は550円、車内購入は倍額、えきねっとは少し割引。 これでどうでしょうか?
@fukunpapa
@fukunpapa 2 ай бұрын
自由席復活か値下げしか策はないかと思いますが、やるなら値下げかな。 でも、枚数限定のウルトラ安い切符を販売するが、ほとんどの人が買えなみたいなオチで。
@undertheriver11
@undertheriver11 2 ай бұрын
ESTAをなぜ先行解体したの??道民のみなさんは寒い冬や雨の日はどうやって凌いで、バス待ちをしているの?😢北海道の公共交通政策はユーザー軽視が多い印象を受けます。主さまが繰り返し警鐘を鳴らすのも当然でしょう。
@user-rk5yj7sx6g
@user-rk5yj7sx6g 2 ай бұрын
estaの建て替えに新幹線の遅れはあまり関係ないですよ〜新幹線開通がいつになろうとも建物が竣工したらその時点で先行開業です
@user-es6vz3mm4j
@user-es6vz3mm4j 2 ай бұрын
バスターミナルのお話だと思います。 本当にその通りだと思います。 新幹線開業が未定になったのに、今回のJR北の失策により生まれた「代替」の交通機関である高速バスのターミナルが仮設の青空。 夏期ならまだしも(雨もありますね!)、風の強い札幌で寒い時期に外で待つ事を、「机の上」では解らないんでしょうね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
誰かが声を上げないと、、、 道民は基本的におとなしいですから。
@undertheriver11
@undertheriver11 2 ай бұрын
@@user-rk5yj7sx6g そうですね!世界的に知名度のある拠点都市なので、一日も早く道内バスの起点となる総合施設を再築して欲しいです。
@undertheriver11
@undertheriver11 2 ай бұрын
@@user-es6vz3mm4j 私は内地に住んでいますが、冬が過酷でかつ人も多い札幌で、バスを待つ人たちを屋外に立たせておくということが信じられませんでした。新しいバスターミナルが「2028年度」竣工予定とのことですが、一日でも早く完成されることを願っています。
@nkym6610
@nkym6610 2 ай бұрын
高速バス事業はもともと盛況だったけど、まさかのここにきて需要拡大とは… 中央バスからしても黒字路線になるから必要なんだろうけど、運転士不足の現状を考えると何ともいえん
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
何してくれてんねん! と運転手さんは思っているかと。
@SitePal92
@SitePal92 2 ай бұрын
そうか、この改革は車掌の業務負担軽減措置やったんやな! さすが、JR北海道❤
@oneandseak
@oneandseak 2 ай бұрын
正直すずらんなどの空気輸送に対しては意見を言い尽くしてしまったけど、もう改善の余地はないのかなとも思えてしまう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
私もひたすら流し続けるしかないです。 今月のすずらん、、、みたいな🤣
@INUWASHI51
@INUWASHI51 2 ай бұрын
行き先を確認せずに特急列車に乗る、はさすがに経営陣の問題に出来ないと思いますが…(笑) ただ、チケットレス乗車か(一度限りの)発券後変更は速やかに導入した方がよいですね。
@kenji2886
@kenji2886 2 ай бұрын
私はJR九州ユーザーなのですが、九州の場合ネット切符だと当日指定席でも自由席と同料金です。そうやってネットに誘導して窓口の営業時間減らしてるのですが、北海道の場合、当日だとネット切符でも正規料金になるのですね😮ちょっと増収焦り過ぎなような気がします。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
当日になると正規でしか乗れません。 これは利用客が離れますよ・・・さすが九州様。
@toshi5143
@toshi5143 2 ай бұрын
まあ結果論として改悪だったという事ですね。 このままなら離れたお客は戻らず衰退するだけですが上層部はどう思ってるのですかね… 口では民間会社と言いながら頭は国鉄時代のままかと感じてしまいます。
@zumi_0324
@zumi_0324 2 ай бұрын
一方の帯広・釧路方面は、比較的スムーズに全車指定化に移行できてはいるみたいですが、インバウンドや無人駅のトマム需要が復活したらトラブルも増えそうですね
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 2 ай бұрын
そう、今は良いが、冬は外国人観光客が増えるので、全席指定席は、まずいでしょう😮
@am-zo5dz
@am-zo5dz 2 ай бұрын
外国人観光客はどうしているのかな。料金を気にせず乗っているのかな。変更不可なんて一体誰が考えた。責任者は誰。
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
えきねっとへの誘導は国○省が黒幕という可能性も。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
JR東日本の出向役員です。
@swan3069
@swan3069 2 ай бұрын
@@hokkaido-railway 前社長も東日本からの出向。JR北海道副社長時2003年テレビインタビュー台詞が忌々しかった👉「新幹線は(北海道に)夢を運んでくる乗り物です!」何言ってんだか?と思いました。北海道こけても東日本に戻りゃそんなの俺には関係ね~?💢😠💢
@atavk
@atavk 2 ай бұрын
バスの対抗があるとはいえ、ちゃんと自由席を残して、その上でネットで激安価格のJR九州はえらいな。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
やり方がしっかりしてるんです。 利用者目線で考えてるんでしょうね。
@hyogoa3508
@hyogoa3508 2 ай бұрын
昔、昔特急は特別な急行列車で全席指定でしたが、便数も多く自由席がありいつでも気軽に乗れるエル特急ができました。「すずらん」は正にエル特急として存在価値があるのであって、たかだか2時間足らずの距離に、事前にえきねっとで予約して、仕事や用事を予約特急に合わせることはしません。全席指定と、こんな愚策を経営トップもよくぞOKしたもんだと思います。ここは北海道、利用するj人の行動様式の現状を見ずして、首都圏の真似をするようではJR北海道の先が思いやられます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
北海道は北海道のままで良いのに、、、
@tilt_arakawa4843
@tilt_arakawa4843 2 ай бұрын
南千歳で多数が降車したということは、普段JRを使わない人が、エアポートと間違えて乗ってると思うので、それは以前からある事ですよ。2018年まで走ってた「スーパーカムイ&エアポート」と同じ785系なので、その頃の記憶で乗ってるかもw 「JR北海道の特急は全車指定席」が完全に定着すれば、この問題は減って、車掌の省力化に繋がることでしょう。 中空知在住の私としては「えきねっと」を使い慣れてしまったので、もはやメリットの方が大きいです。Sきっぷに+330円で指定席が取れるので。旭川でギッチリになったカムイ自由席に滝川から乗り込んで立ちっぱなしとか、厳冬の札幌駅で自由席に座るために30分前にホームで並ぶなんて、もう勘弁ですね。 今の混乱はJR北が性急すぎたと思うので、えきねっとの利用促進頑張って下さいとしか。すずらん・カムイ・ライラックの『えきねっと在来線チケットレス特急券(トク割)』の導入は急務でしょう。
@MM-wm5ez
@MM-wm5ez 2 ай бұрын
うーん、これに関しては乗客にも落ち度があるかな?と自分は思います。急に乗ることに決めた、など状況は様々あると思いますが、久しぶりに乗る、普段乗らないけど乗ってみよう、という場合、事前にこの列車はどこの駅に停まり、終点はどこなのか、自由席と指定席はどこか、料金いくらか、など調べてから乗るべきじゃないかなあ?とも思うわけです。特に料金に関してはトラブルの元になりますしね。
@ikaorihamayustam8420
@ikaorihamayustam8420 2 ай бұрын
自分は、鉄道マニアでもあるけど行き先や種別、ホームを電光掲示で確認してから乗りますね。
@koshindenishii
@koshindenishii 2 ай бұрын
今後すずらんを残すのであればは特急から快速にした方が良いかも。えきねっとを使わなくて済みますしね。 どうしてもえきねっとを使わせたければ、走らせるだけ赤字を垂れ流すすずらんを廃止にするか。 極論そのように感じます。
@tmkmy9594
@tmkmy9594 Ай бұрын
出張なら、経費処理できるから、利便性考えたら、自由席当日券+指定席車内清算の方が良い。 JR北海道の幹部は自腹で特急乗って道内旅行や移動はしないんだろうな。利用者目線でない愚策。
@user-nw1ld5lk5r
@user-nw1ld5lk5r 2 ай бұрын
東日本も全国的に自由席の特急も少なくなり指定席とか全車指定席増えてきてるけど儲け主義に変わってますね。
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 2 ай бұрын
改めてダイヤ改正後の時刻表を見ながら考えてみました。 ライラック・カムイより距離が短いうえに停車駅多すぎですね… 登別〜室蘭間は富浦駅を通過するだけで実態は普通列車(室蘭〜東室蘭間は元々ですけど) 原点回帰のすずらんヘ戻すのか、北広島駅を停車駅に追加して快速列車とするのだろうか?急行列車化も含めて悩ましい問題ですね! これだけ客離れが起きてますので、早期の改善を望みます。
@user-sd4rk9rk1x
@user-sd4rk9rk1x 2 ай бұрын
特急型車両を快速に格下げして北広島に停車しようものなら「エアポート直通スーパーカムイ」のように乗客の昇降に時間がかかり遅延が日常茶飯事化してしまうと思います…
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 2 ай бұрын
仰る通りですね!やはり改正前の状態がベストなのでしょうね! 旭川発の新千歳空港行は逆もまた然りですが、遅延が多発してました!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
快速が落とし所かなぁ
@yusuke7108
@yusuke7108 2 ай бұрын
停車駅などは今のままでいいと思います。 自由席が無くなって割高になったことが問題なので・・・。
@user-qm9bi7tq6g
@user-qm9bi7tq6g 2 ай бұрын
やはり正規料金と割引きっぷの差があまりにも大きすぎだと思います。 JR東日本や首都圏大手私鉄は当日片道で買ってもJR北海道よりそんなに高くないです。
@nori-tabi
@nori-tabi 2 ай бұрын
赤字なので儲けなければいけないのは当然です。そして儲けるためには利用者を増やすか、値上げです。JRは後者を選択しました。(人口に限りがあり仕方がない面もありますが) しかし、やり方が悪いですね。どうせやるなら、運賃に特急券を組み込んで値上げ、特急料金を廃止にする方法もあったと思います。北海道の場合、普通列車で移動できるのは札幌都市圏くらいで、あとは特急に乗るしかない。 ならば運賃を3割値上げして特急券は廃止、指定席のみ500円~1000円の追加料金を払う(ヨーロッパで多い方式)にすればみどりの窓口も大幅に減らせますし、普通列車の削減も可能です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
つまりはやり方につきます。 利用者が減ってしまっては、コスト削減も何もありません。
@takashike
@takashike 2 ай бұрын
車掌の負担は減らさないといけないから費用は、指定席の車内精算>自由席>指定席にして、働き方改革をしないといけないのにJR北海道は悪手ばかりやる。
@nekotaro0328
@nekotaro0328 2 ай бұрын
指定席しか無いのを知らずに乗っただけの悪気の無い客を“廊下に立ってろ!!“的なノリでデッキにつまみ出す非情車掌…もうJRは札幌圏の短距離利用以外は使わねえ(●`ε´●)となるでしょう→琴似〜新札幌ならば“札幌メトロ“という選択肢もありますから、札幌圏の普段使いすら忌避される可能性もないとはいえないかも…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
なぜこうも改悪ばかりなのか、、、
@takashike
@takashike 2 ай бұрын
@@hokkaido-railway JR東日本、JR西日本、JR東海の特急や新幹線ではチケットレス指定席が普及して、自由席はほぼ役目を終えています。チケットレス指定席の利便性を高めて、チケットレス指定席を安くしてから、自由席を減らすのであればわかるのですが、JR北海道は順番が逆だと思いました。乗客が求めているのは、利便性と安さです。チケットレス指定席と乗客のニーズは相性がいいはずなのに。
@knishio4184
@knishio4184 2 ай бұрын
JR東日本もGWにかかわらずグリーン車がガラガラで似たような状況になってますね
@user-xu8ui6op1r
@user-xu8ui6op1r 2 ай бұрын
負担も増えるし、クレームも間違いなく増える。全席指定にして収入増を目論んだのだろうが、結果はこの惨状。北斗と共に自由席増やして、S切符復活(値段は北斗、すずらん同額にする)しなきゃ、最悪バスに積み残しが出るかも。商売の基本は、「損して得取れ」
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
原点はそこですね!
@user-ym2jy7sq6t
@user-ym2jy7sq6t 2 ай бұрын
快速エアポートの指定席料金も最初に比べたらかなりの値上げですよね、¥300台だった気が…今や約3倍😅それでもたまにしか乗らない観光客は快適性を求めて乗るのでほぼ満席ですが、当時この値段ならと使っていた地元の方も今は使わないんでしょうねぇ🤔
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
バス一強になってます。
@user-rl2gf1wm5q
@user-rl2gf1wm5q 2 ай бұрын
えきねっとの挑戦は失敗した。理想を抱くのは良い。大事な事だ。しかし現実から目を背けるな。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
そうです。 もう結果は見えています。
@masat9706
@masat9706 2 ай бұрын
本日も取材お疲れ様です!5月26日、札幌発のすずらん4号をえきねっとで予約しました。トクだ値21はすでに残りわずかになっており急いで予約しました。だた、座席マップを見るとほぼ空いている状態!来月26日までどれだけ埋まるのか心配になりました。これが北海道の現状なんだと思いました。主要の特急停車駅には、みどりの券売機以外にネット予約専用の券売機が必要だと思います。このまま放置して殿様商売をしていたら、いずれすずらんは廃止。北斗も減便されるかもしれませんね。200人退職は異常なので、早急に改革しないと取り返しのつかないことになりそうですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
わかっていただけましたか。 北海道のヤバイ実情を😅
@kyaro6271
@kyaro6271 2 ай бұрын
動画投稿お疲れ様です。 想像以上に酷い状態ですね。 次のダイヤ改正までにとかはないですね・・・ (真面目に不便極まりない)
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 2 ай бұрын
次のダイヤ改正まで待てません😢ので、JR北だけ特別に6月1日頃にダイヤ改(修正)を行うべき😮ダイヤ改正の目玉は、何と言っても~自由席と往復割引自由席券、当日購入可能な指定席往復割引券の大復活😃
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
可能性がありますね😅
@maa0710
@maa0710 Ай бұрын
どこか違う視点を見ていて大地をしっかり歩くような何も見落とさない 目【ここでいうなら利用者すべて】を見てダイヤ改正して欲しかった。  すずらんは休みの朝に天気が良かったら気楽に室蘭に観光に行けて帰りも往復キップで好きな時間に帰ることが出来て便利でした。 新幹線や高級ホテルや快速増やすことばかり考えて 普通列車が日中区間快速になり 動きにくい人がたくさん居ることを知らないんでしょうね。
@yasumizu
@yasumizu 2 ай бұрын
おそらくですが、すずらんは廃止して、札幌ー函館の1本化にしたいんじゃないですかね?。 利用客が減れば、廃止にしても、市町村からの文句も和らぐでしょうから。
@stationoosawa7194
@stationoosawa7194 2 ай бұрын
はあ…、これだけ愚策を打ち出せるのは日本政府とJR北海道ぐらいなもんだな…。 鉄道に乗ったことがない、机上の空論ばかりを高らかと唱える輩ばかりでは現場も大混乱に陥る。
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
お金を出してもらっている以上、口出しできない相手がいるんですよ、JR北海道には。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
日本政府と並びましたか🤣🤣🤣
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso 2 ай бұрын
札幌から室蘭ってだいたい130kmだけど、そこを1時間半で結ぶって速いな 東京の中央線だったら甲府くらいまでだけど、だいたい1時間50分から2時間くらいかかるし・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
速さは魅力的なんですけどね😅
@masabumidomen1476
@masabumidomen1476 2 ай бұрын
バスより1時間も早いのだから、本来ならばアドバンテージはあるはずなのに....
@grandprogram
@grandprogram 2 ай бұрын
お客さんのニーズを無視したJR北。お客さんを列車に乗せて収入を得なければいけないのに、お客を乗せない施策を執るのは何を考えているのか。こんな事業者は笑われる。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
失笑です、、、
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
所詮は親方日の丸企業
@tone6040
@tone6040 2 ай бұрын
JR九州を見習わないと。 当日でも安い切符ありますからね。 こちらも高速バス強いですからね
@ayanokouji-nari
@ayanokouji-nari 2 ай бұрын
連日の取材、主さんも気が滅入ると思います。 作為的かどうかはこの状態を受けて、JR北海道がどう対応するかでしょうね。 えきねっと当日割の導入等の対策を立てるのか、それとも特急の減便→廃止→最後は廃線となるのか?。 正直割引きっぷで満席にしても採算が取れなかったので実質の大幅値上げに踏み切ったと推察されるので、行政が介入しない限り、後者になる可能性が高いかと。 繰り返しになりますが、北海道新幹線と札幌圏のみの運行にして、後廃線が、国が求めている経営自立の一番近道ですからね。後、GWにも関わらず、マイカーとバスで運び切れている現実が、主さんの連日の投稿で、主さんの意図しない所ではあると思いますが浮彫になってます。 後の世で、今回の実質大幅値上げの改正が、廃線に向けての国、道、JR北海道の偉大なる実証実験だったなんて何処かのメディアで暴露されたりして。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
今の流れはリアルタイムなので実感できないですが、あとで振り返ると、とんでもないダイヤ改正になると思いますよ。
@nishin1112
@nishin1112 2 ай бұрын
空気しか運べないすずらんは廃止して特急北斗に1両足したほうが赤字の圧縮になると思う。一層のこと、3両の快速列車にしてUシートの方が利用者に便利な様に感じる。
@hiraqu5696
@hiraqu5696 2 ай бұрын
ネットで使いやすいか何度も何度も試してみる。これIT産業なら当たり前なんだよ。何なら社長さん自らチェックするね。お客さんから集客から収益までネットで完結するんだから当たり前ですよね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
やってないと思います😅
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx Ай бұрын
Jr東日本の前席 特急 指定席のやり方は jr北海道では通用せずむしろ 悪化しましたね。 Jr北海道は赤字だから 薄利多売 でグリーン車 以外を全席自由席にして 自由席特急料金を値下げ 詰め込みで載せるという 位ではないとだめかもしれませんね。
@masabumidomen1476
@masabumidomen1476 2 ай бұрын
いっそうのこと発想の転換を図り、例えば全便・全区間で乗車券と同時購入の場合に限り、指定席をワンコインで販売してみる。高い料金設定で空気を輸送するのと、出血大サービス価格で満席にするのとどちらが得か.....
@sekiyankazu9176
@sekiyankazu9176 2 ай бұрын
いつ出来るか解らない北海道新幹線以外を全て廃止にしたいのではと思わせるような愚策。 デジタルだITだと意味も解らず勘違いするとこういう結果に…
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 2 ай бұрын
そして北海道は交通が不便な分、実はIT化は進んでいる地域なんですよね。特に農家が。70代80代の農家の方が販売員(←自分w)より知識があってビビったです。そんな中で普及しないのはUIが使いにくいの一言だと思うんですよね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
北海道新幹線も赤字ですよ😅
@u2usokendo949
@u2usokendo949 2 ай бұрын
@@user-ii4pv1rf7u 農家は地味にIT化が進んでますよね。上手く使えば省力化と効率化に直結しますからね。 北海道の場合は基幹作物の大規模事業が基本ですし。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
新幹線の方が赤字が増えますよ。 高規格線路を必要とする新幹線を自然環境の厳しい所に設ける事自体が無茶です。 東北新幹線ですら経営が大変なのに北海道なんて利用客の人数からして赤字なのは見えている。 東海道新幹線以上のドル箱路線にならない限り赤字確定ですね。
@sekiyankazu9176
@sekiyankazu9176 Ай бұрын
@@akibanokitune 整備新幹線の枠組みで作られるならJR北は美味しいんです。大赤字の並行在来線の整理もできるので。 九州や四国が新幹線を欲しがるのと同じですよ。 JR北が自力で建設するなら大赤字どころか倒産しますけどね。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 2 ай бұрын
全席、指定席にするとこと自体は悪く無い。問題は運賃が大幅に上がったこと、早く、元に戻した方が良い。乗客の望んでいるのは、安全、定時制、低運賃、ディスカウント、ディスカウントです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
道民の経済力をもっと把握しなきゃ、、、
@user-qb7mk8id1y
@user-qb7mk8id1y 2 ай бұрын
バスに流れたとしても運転手不足のバス会社は良し悪しでは?余談だが国鉄時代に特急有明が博多ー熊本間の60→30分ヘッドになったが、西鉄バスが20分間隔から15分間隔で対抗していた。運転手不足の今、同じ事が起きるとこれ幸いの30分ヘッドに減便だろう
@---ju6pl
@---ju6pl Ай бұрын
そもそも売り上げを得ても赤字だから、鉄路を維持する気がないのではないかと思う。とはいってもバス転換も運転手不足なんだけど。
@user-gh3oq1ll3w
@user-gh3oq1ll3w 2 ай бұрын
4月27日(土)、エスコンフィールドから北広島駅に向かって歩いている最中に札幌から室蘭方面へと向かっている特急すずらん10号が見えました、そちらも外から見る限り乗客数名しか乗っておらず、まさしく空気輸送状態でした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
やはりそうでしたか😅 もはや命運は、、、
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 2 ай бұрын
おはです。 五十歩譲って、長距離特急は指定席強化で良いとして・・・。 近距離特急は「ポンと乗れてさっさと目的」のお手軽さを強化しないと!。 客は絶対なれない・・慣れるまで膨大な時間がかかりJRの利用度は失墜する。 さっさと元に戻すのが「吉」。 話は代わりますが、出来れば2時間に1っ本でも良いから小樽まで「すずらん」走ってくれないかなぁー。 レール密度開いてるしぃーーー。お願いしますJR様
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
函館本線もいろいろともったいないですよね、、、
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 2 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん、 JR北(北のみとは限りませんが・・例として成田・・新幹線は結局ポシャッた)がどうも苦手と言うか及び腰というか例えば港湾と港湾を結ぶ、あるいは空港と都市を結ぶって他の交通機関との連絡を弱い気がしますよネ。最近、小樽港第三埠頭もにぎわってるし・・この辺・・というか社風を見直してほしいなぁー。場合によってはJR北が貨客船復活しても良いわけですし!。
@akatsukiakatsuki
@akatsukiakatsuki 2 ай бұрын
北海道民は現実的ですよ。お金も首都圏ほどもっていないですし。関東圏では優等電車に座れないリスクを指定席で保険をかけている感じですが、道民は座れないリスクがあれば、前もって自由席に並ぶんですよね。加えて、指定席ありきだと出発時間が縛られてしまうので、おおらかな道民性には合わないかもしれませんね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
そこをJR北海道はわかっていないから、厳しく批判をしております。 私も道民なのでその気質がよくわかるだけに・・・(笑)
@swan3069
@swan3069 2 ай бұрын
チャンネル登録しました✌️
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 2 ай бұрын
ありがとうございます。 引き続きよろしくお願い致します。
@yukinabe
@yukinabe 2 ай бұрын
JR北はピークは5月3日だと言ってますが、これだと先行き不安ですね。3日も同じ車内清算の嵐で経験者は次回は車かバスになるでしょうし、経験談として周りで聞いた人も使わなくなるし。悪循環ですね。 山線は逆に混んで2両じゃ足りないくらいなのに、儲けるチャンスを優等列車設けたら廃止に逆行するからできない。 全て裏目に出てますね。
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 19 МЛН
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 17 МЛН
【デカすぎ】関西最大規模の団地の圧倒的スケールに慄いて号泣してしまいました!
22:31
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 10 М.
特急オホーツクに異変!あんなに混雑してた自由席から人が消える•••いったいなぜ?
8:02
【JR近畿最大の赤字】過酷なローカル線に乗ったらスゴかったww
22:28
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 314 М.
鉄道を使うよりバスに乗った方がお得な路線10選【ゆっくり解説】
21:09
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 19 МЛН