KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【被扶養者】年金いくらなら年金受給者は扶養に入れるか【健康保険/後期高齢者医療保険/扶養親族】
9:06
【逃すな老後の特権】住民税非課税世帯になれない隠れた罠!年金をもらってから住民税非課税世帯になれないことを知っても手遅れ!年金受給者/年金繰り下げ受給/株式投資/個人年金
10:54
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
0:32
Короче говоря Алинка Малинка ест сладости #shorts
0:22
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
25:59
Their Boat Engine Fell Off
0:13
知らない人は損する!住民税非課税世帯の条件とメリットについて解説!【世帯分離/年金受給者/給付金3万円】
Рет қаралды 665,019
Facebook
Twitter
Жүктеу
5600
Жазылу 74 М.
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 193
@patapata2023
Жыл бұрын
預貯金だの株だのというのは、突然ふわっと湧いてくるものではなくて 相続や所得などで税金を払って通過したもの、それを使わないでコツコツと貯めたものが金融資産になっている。 そこを忘れてはいけない。
@森羅-h1r
11 ай бұрын
(大多数の何の権力も力もない一般市民に限る)
@うしろの100太郎
5 ай бұрын
資産はいつ無くなるかわからない。判定基準とは関係ないですね。
@user-sq9oi2rv7t
10 ай бұрын
総理、国民がきつい生活をしているのですよ!全国民に住民税、非課税世帯等、関係なく全国民に給付金一律10万円だして欲しい
@sagaichigo
Жыл бұрын
確定申告で所得税非課税になるかどうかは計算中にわかりやすいけど、住民税が意外と見えにくいのが何とも
@kabosspt4255
Жыл бұрын
株の売却益なども特定口座で分離課税にしておけば、そこで住民税を何百万円払っていても社会保険制度では非課税世帯の取り扱いになりますね。確定申告して、総合課税に波及しなければの話ですが。
@mamorumorigami378
11 ай бұрын
俺がそれに該当します。配当課税が年100万ちかいですが住民税非課税世帯です。配当金を年ン百万円得ています。 去年までは良かったね。 所得税は総合課税、住民税は申告無しだったから。
@hamsterkumataro
11 ай бұрын
59歳で早期退職して5年目、毎日読書とネット三昧の日々 年金もまだだし、株やってるけど源泉有特定口座だから所得にならない お蔭で住民税非課税世帯になって給付金を貰っている 現役時代には年間に100万以上の住民税を払っていたしふるさと納税もしないで地元自治体を支えてきたからこのぐらい貰ってもバチは当たらないはず でも本当は株より自分で事業を起こすとかして活躍したい 今の暮らしは縮こまっている感じ
@大阪太郎-l9q
10 ай бұрын
65歳で年金貰って、非課税世帯脱出ですか
@reiko003
10 ай бұрын
現在、非課税を申請しようか迷っています。68歳の夫は介護士としてフルタイムで働いていたのですが、この冬コロナにかかり悪化、入院し離職しました。今は自宅療養中です。私は午前だけのパートで月7.8万程度。。ダブルワークをしたくても仕事が見つかりません。生活は厳しいですね。生活していけているのが不思議なくらいです。同居している息子がいるので何とか頑張れている状態ですが、将来を考えるとやはり何かを考えないと。。(年金も五万ほどで微々たるものです)。
@タラちゃん-o9y
Жыл бұрын
そうなんですよ😢 近所の人も仕事しない40代、妻、子一人で非課税世帯。 夫婦とも車を新車に換えて。いつも買い弁当で楽な生活をしてますよ。 必死で仕事して、毎日弁当作って、麦茶を沸かしてる私は何してるの!と思います😢
@TheKampachi
Жыл бұрын
賢く生きないといけないですね。
@Whynotsaid
Жыл бұрын
近所の人のまねをすればいいだけです!
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
近いうちに処罰が下ります。
@かずきささき-c5c
Жыл бұрын
@@TheKampachi 賢く=狡く
@さんこま-r2q
11 ай бұрын
手作り弁当麦茶持参。あなたの素晴らしさに気づいてください。健康は、宝。何ものにも変えられません。
@TreasureOfLifeYT
28 күн бұрын
有益な情報です!ありがとうございます…😍😍
@ちすん-f6k
Жыл бұрын
皆さんのコメント読ませて頂きました。そうなんです。不公平なんですよ!国のやる事ってこんな感じ!消費税を撤廃するのが得策だと思いますが…絶対が付く位無理‼️物価上昇をどう?乗り切れと言うんでしょう?更には円高!辛い事ばかり。年末にですよ💦もう少し国民の傷みを知るべきかと!
@suzukiran4061
11 ай бұрын
年金をもっと生活最低できるようにあげれば良い。40年も働いて年金少なすぎ。
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
場所によって違う 地方から コンビニ無し、サイゼリヤ無し
@黒猫子猫
Жыл бұрын
お金持ってる人でも非課税なり給付受けていてお金持ちはいい思いしてる。 これ本当。税理事務所が個人経営に情報提供していて私の知ってる人でも相続で何千万受けても非課税でもらってる。普通の労働者だけが苦しいですよね。 岸田さんはじめ今の政治家は国民のためになってないからみんなやめてほしい😢
@芳子-h1h
10 ай бұрын
ご意見に同感です。住民税非課税の定義が納得できません。国民皆平等にして欲しいです。
@まっちゃんだよ-s8i
7 ай бұрын
@@芳子-h1h ルールは平等です。そのルールに則ればよいだけです。
@kdjsuytandhf325-gc2zn
5 ай бұрын
その知ってる人は恐らく被相続人が何億単位の不動産等に投資していて その債務も一緒に相続してるからですよ。 その辺の貧乏労働者より日本の生産性に遥かに貢献してると思いますが。
@takurosaeki-fn1km
Жыл бұрын
私の知人も金融資産億近くあるのに非課税で3万円貰え立派な家車あり社会保険最低料金なぜ優遇措置を国がするのか理解出来ません。税金真面目に払っている人が馬鹿を見ています私も65歳になり社会保険料50万円程払いました😂健康保険介護保険高いですけどしかたなしで払っています。平等な社会になって欲しいです
@めるたろう-d5r
Жыл бұрын
億稼ぐ為に貴方より多くの。税金を納めてた。って事だと思うけど。保険料を少なくする方法があるけど、税金からは逃れませんから。
@タロ-o2d
Жыл бұрын
非課税は所得があるかないかなですから、資産があっても所得がなければ非課税です。 その資産家も現役時代に恐ろしいほどの所得税払っていたかもしれません。 年金を繰り上げしてもらう年金を少なくしてたら良かったのにと思います。
@patapata2023
Жыл бұрын
@@タロ-o2dその通りだ!突然、金融資産がふわっと湧いてきたみたいな扱いはよくない。 過去に努力して高額の税金納めてコツコツ貯めたと推測される。 もし使ってたらなくなる。それだけの話、ちゃんと貯めた人を悪く言うのは良くない。 案外、生涯収支は似たようなものかもしれません。
@ばとかーおじさん
Жыл бұрын
資産がある人は それまでに税金を納め これからも高い消費税は 収めるので不公平でない
@いろはにほへとちりぬるわ
Жыл бұрын
皆さんと同感です、Fireするまでに多額な税金を納めてきてますから
@yamasan4125
10 ай бұрын
先生 おっしゃられる通りだと思います。 私たちは一体どうすればいいでしょうか ? 教えて頂ければ幸です。もちろん みんなで考えましょうですね。
@雪豹-e2e
Жыл бұрын
困らない程度に暮らしたいだけでも色々難しいことを考えなきゃならないのは しんどいですね! 本来、そうしたことを国家がやって国民を守らねばならないはずだと思うのですが。
@MA-ne7mm
8 ай бұрын
あればあるだけ使ってしまう人と、慎ましく生活して貯金をした人とでは同じ低収入の住民税非課税世帯でも異なるかと
@しづえ-x2p
Ай бұрын
非課税といっても、遊んで暮らしてる人いますよ。 役所は良くしらべて、
@wayamamoto1786
10 ай бұрын
親と同居しているのに住民票を別々にすると、扶養手当や扶養控除はどうなっちゃうのかな 申立書でも書いて扶養を主張、手当や控除の利益も得て住民税非課税世帯の恩恵も享受するのかな?
@user-jl6zg9pb8g
10 ай бұрын
単独世帯は不遇過ぎです。配偶者控除、加給、振替加算、関係無しです。単独世帯にこそ、「単独世帯控除」を新設すべきです!
@さばさんま-u8x
Жыл бұрын
非課税世帯でも75歳後期高齢者医療は 2割ですからね。
@mamorumorigami378
11 ай бұрын
タダみたいなものです。🤣🤣🤣
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
違います 収入によります
@光夫吉川-d6g
Жыл бұрын
ありがとうございます。お疲れさまね。分かりやすく。助かります。😊
@博多のけんけん
11 ай бұрын
毎月国民全員一律給付金出して下さい。物価高騰が落ち着くまでは!
@kdjsuytandhf325-gc2zn
5 ай бұрын
円高に振れても物価高騰は収まらないでしょうね。
@toshi-pon4086
11 ай бұрын
KOBAYASHIちゃんねる様、ひとつお教えください。年金120万あり、且つ給料120万 合計240万収入ありますが、一人なので控除は無いですか?非課税世帯に抑えるなら、給料を抑えて210万以下にするべきですか?お教えください。
@FINOFSARDINE
11 ай бұрын
加給年金を加えると211万円を超えてしまう場合は、どうするのがベストなのか、計算どうすればいいんでしょうか?
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
早く年金貰って 金額を下げます 手遅れにならぬように
@yffuyfuyfyufu
5 ай бұрын
69歳までならiDeCoに課金して控除を増やすという手は使えないんでしょうか。
@kenri1111
14 күн бұрын
国民民主さんに基礎控除20万くらい上げてもらいましょう。
@ルーム335kh
Жыл бұрын
いつも非課税だけに給付するのは地方自治体の手間がかからないから、それだけですよ。意味も何もないんですから…。別に誰でもいいのてす。対象選びやその他の手間が掛からなければね!政治家は結果、実績さえあればそれでいいんだから。
@匿名希望-l1u
8 ай бұрын
私は、賃貸て家賃5万円です、年金額は払えなかった時もあり、5万円てます、家賃払えないので、パートで働いています、 やっと暮らしています、非課税です、 72歳、家は土地、蓄えのある高齢者ばりではないす、 ずーとパートで働いてきました、今も、一人で3人の子供育てて、子供も、病気したり、障害があっても、なかなか、障害年金ももらえてません、 持家があり、蓄えとのある人ばかりではありません、 でと、非課税じなあ家庭も、同じくらいの苦しい家庭もありるとおもいます、もう少し元気なころ、パートも、もう少し多く働けていて、税金払っていました、それでも、やぱり家計は大変でした、何故、差別なく、全員に、給付金を配ってくれたらと、思います、
@AS-yc9wt
Жыл бұрын
高齢者が資産を維持しながら税金を貪り食って、若い世帯はそれを補うために給与から税金を天引きされて、老後に備える貯蓄も出来ない状態。 おかしいでしょ。ここのコメントみても上手くやろうとしている高齢者が多くてなんか溜息出るわ。制度がそうであれば利用しようとするのは普通だし仕方ないけど、自分が高齢者になった時には享受できないと分かっていてお金を収めるのに納得できない。これから人口減していく日本において維持可能な制度をもっと議論してほしい。
@愛ニ
Жыл бұрын
おかしな制度にしてきたのは政府であり、税金や年金、社会保険料を納めてきた高齢者ではありません。日本の仕組みは不平等であり、資産は現金以外で持つと高額な税金を取られ続けるので、現金以外の資産持ちの方は高年収の借金塗れになる方も多いです。相続をした資産があるばかりに自分で作った訳でもない国への借金が数十億円もある年収4000万円以上の方を知っていますが、高年収の方のような暮らしはされていません。お若い方ならば、政治家になられたら良いのではないでしょうか。国会参観や地域の議員の方の講演会へ行って話をしてみたり、互いに未来が良くなるような行動をしていきましょう。
@黒田雅子-e7z
2 ай бұрын
同居家族でも世帯分離ができるのはどういうふうにできるんでしょうか?
@hana-ye9wi
Ай бұрын
非課税ですけど、息子の扶養に入ってるから給付金が全く出ない‼️ 住居も別ですし所得は全て別なんですけどね~
@村瀬麻美子
6 ай бұрын
株の譲渡所得や配当(源泉あり) 還付目的で申告してましたが、一定額以上(ってどの位?)あるなら、下手に申告すると住民税非課税世帯から外れるんでしょうか? 住民税の計算って、イマイチ分からない😢
@bwtasaki
7 ай бұрын
妻も私も大した受給額ではないのに、住民税非課税世帯にならないのと加給も振替も出ない(妻の厚生年金期間が20年以上ぎりぎり)というのは非常に悲しい 涙
@エゾモモンガ-m3j
10 ай бұрын
障害年金対象でない、重度精神障害状態の50代姉と自宅で同居している委託配送してる者です。家があり生活保護対象でなく、二年に一回一万円以上の診断書で、月5000円の在宅重度精神障害福祉手当のみで、生活はギリギリ、税金滞納や借金しながら、毎日何時間も姉の不穏な症状の中不安定な生活をしています。同居で世帯分離して非課税手当を受給、または、近くに自分が安いアパートを借りて毎日自宅に通って、本当に世帯分離をする、精神障害手当も生活保護も受給できない場合のアドバイスがあれば助かります。
@user-fw8nl7tk3m
7 ай бұрын
今この動画を見てわかったこと今まで夫と子供がもらえるものが私が派遣で働いたからだ損したなぁ😢この国は本当に変な制度ばかり作って障害者、年金受給者にやさしくない😢障害者がもらえるはずのお金が会社に回して障害者達が短い時間で働いて半分も行かない金額の収入しか得られない福祉からは毎月16万円も会社にお金出してる😢
@天使の羽を広げて幸福
9 ай бұрын
一人世帯の54歳でアルバイトで121万円で申告して控除後71万円になったが住民税均等割のみ課税になったが住民税非課税になる方法ありますか?医療費領収書を沢山持って行ったが税金ゼロだから引く物がないと医療費控除をしてもらえなかった。どれだけ控除しても93万円以上では住民税非課税にならないか
@hiroshi4378
6 ай бұрын
こん**は!6年度に住民税非課税世帯(息子と2人世帯)となりましたが、今は妻と一緒の世帯になりましたので、私は非課税世帯の取り消しになるのですか?妻も昨年は別世帯で非課税世帯でした。
@Whynotsaid
Жыл бұрын
余計なことを宣伝するとお金持ちが非課税世帯になっちゃうじゃないですか。(お金持ちより)やめてください!!みんなが気づきだしたらお金なくなっちゃいます!
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
以下にしても 国も下げできます 国会議員が180万以下に使用とした(自民党が)
@user-eh6zf1hm9p
Жыл бұрын
今年の7月に世帯分離したシングルマザーですが、前回の3万円は貰えてないですけど今回は対象になりますか?どなたか教えて頂けると嬉しいです。
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
簡単な計算して 2023年7月 12月31日に年収 住民税非課税世帯だと 8月1日からです オムツ支給対象も同じ (私は1年半で非課税世帯)長かったです
@yk6580
11 ай бұрын
この国はどこまで高齢者優遇すれば気が済むのか。その費用負担は次世代ってもうおかしい。
@handle-name-shojiro
8 ай бұрын
こんにちは。今更ですが、正に、知らない人(自分)は損をした。当方、もともと非課税世帯との認識でしたが、今般の内閣の進める7万円給付の対象外と。同じ住所に、10年前に独立して別居中の息子の住民登録が残っていたんですよね。それだけのことで、従来何の恩恵もなし。一時が万事、岸田政権のやることに、怒り狂ってる今日この頃です。
@kdjsuytandhf325-gc2zn
5 ай бұрын
岸田政権関係ありません。その思考と無知に恥じてください。
@枩モ
11 ай бұрын
声がいいですね♪とても聞きやすい素敵な声です・・・って聴きながら去年某強盗集団に襲われた世田谷区の事件思い出しました
@Hirorine-ys2vg
Жыл бұрын
こんな時代に毛皮コートに豪邸、高級車 海外旅行と羽振りの良い方が、 非課税世帯と聞いて驚きました。 多額の預貯金と株配当、遺族年金、税金が掛からない収入源。 非課税所帯の優遇たっぷり受けて、賢いと言えば賢いけれど、 非課税所帯はないでしょう!
@ムクンドル芋子
9 ай бұрын
お気持ちは分かりますが… そういう方々は先代の被相続人からの相続の際、多額の相続税を納めていると思われます。 あるいは、贈与税を選択するなどして節税対策しているかもしれません。
@グッチ-z1g
Жыл бұрын
いつも視聴させていただいております。ありがとうございます。年金を受給する前なのですが、妻一人、子供二人(すでに会社員)で1級地に在住の場合には年金が200万で個人年金が年60万(払い込み金額55万)の場合は、収入としては5万なので205万で住民税非課税世帯になるのでしょうか?子供が同居していますが、世帯分離の手続きをすれば住民税非課税世帯になるのでしょうか?教えてください。
@qusuke8473
Жыл бұрын
非課税世帯に該当する収入ですが、毎月の健康保険料を払う余裕がないため同居ということにして親の扶養に入っているのですが、仮にコロナ給付金がないとしても世帯分けておいたほうがお得なんでしょうか?実生活では既に一人暮らししています。
@田中敬子-v4c
Жыл бұрын
住民税非課税の方が、大金持ちです。
@めるたろう-d5r
Жыл бұрын
年金かけてた人を優遇するのは良い。収入無くなるのはサラリーマンなら当然だし、シルバーのアルバイトでお小遣い稼ぐ位は見逃して欲しいと思う。
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
シルバー人材センターなどで働く人たちの目的は金というより健康維持だぞ。
@ツンツン-k4j
Жыл бұрын
所得は給与所得のみで配当金所得など含まないのですか?
@torukiuchi666
Жыл бұрын
配当金や株式の売買収益が基準を上回れば非課税世帯かれ外れます。
@KS-mz7zw
Жыл бұрын
配当金にはそもそも約20%の税金が取られていますよ~😅
@みーみー-r5i
Жыл бұрын
繰り上げ受給して非課税世帯枠に入りつつ、その受給分金融資産の取り崩しを遅らせ資産運用して行く計画立ててます。 60から貰うと運用益が無い場合損益分岐点は77ぐらいで抜かれますが5%運用できれば86まで伸ばせるし更に年利7%運用できると損益分離点が発生しなくなります。 とりあえず取らぬ狸の皮算用やっちゃいますw
@みーみー-r5i
Жыл бұрын
とりあえず非課税世帯関係なしで上記の損益分岐点になるので非課税世帯と言うチート取れれば更に有利になる予定っす。 願わくば得意のゴールずらし及びストック考慮による変更なき事を祈ってw
@にゃぼさん
Жыл бұрын
これから年金もらう世代は、損益分岐点(手取り考えで)82歳くらいですよ。 非課税世帯になるには 繰り上げは、65歳未満は控除額少ないので、誕生日月により違いますが 64歳になる年をお勧めします。自分は10月なので、63.4歳くらいで。
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
この問題(特に非課税世帯を目指すためわざわざ年金を繰上げ選択する人)は政府から目を付けられており、次回年金制度改正時に非課税世帯条件枠が引き下げられます。さすれば悪だくみで卑劣な奴らは芋づる式に掘り起こされ、顔が引きつる光景が目に浮かびます。\(^o^)/ (条件) ・預貯金、金融資産、土地不動産評価額の総計が500万円を超える人(ドル建て資産も対象) ・年金繰下げ前が課税世帯域である人が年金を繰上げる事により非課税世帯になれた人
@大阪太郎-l9q
10 ай бұрын
物価が上がっても、課税最低限がそのままだと崩壊するやり方ですね、今の日本の財政状況だと課税最低限が上がらない可能性は十分ありますよ
@user-vk3jk5sj6g
Жыл бұрын
年齢によって3割から1割のランクがある
@鈴木康之-m8p
Жыл бұрын
そりゃ払うもんは少しでも少なくしたいが、住民税ていくらも取られるの❓ 非課税に拘るのも考え物だと思うが…。
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
収入高い人は年20万超えると思うよ。
@fire_kp
10 ай бұрын
資産を貯めるまでに税金を払ってますからね、、
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
この問題(特に非課税世帯を目指すためわざわざ年金を繰上げ選択する人)は政府から目を付けられており、次回年金制度改正時に非課税世帯条件枠が引き下げられます。さすれば悪だくみで卑劣な奴らは芋づる式に掘り起こされ、顔が引きつる光景が目に浮かびます。\(^o^)/ (条件) ・預貯金、金融資産、土地不動産評価額の総計が500万円を超える人(ドル建て資産も対象) ・年金繰下げ前が課税世帯域である人が年金を繰上げる事により非課税世帯になれた人
@照烈院敬
Жыл бұрын
非課税世帯困窮給付金の支給の際に、送付作業で、市役所職員は、作業手当とか、貰ってるの?
@nonnonnono-j8x
Жыл бұрын
残業すれば当然ながら残業代は支給されます!!
@iwanpavlof9700
11 ай бұрын
@@nonnonnono-j8x 残業の必要性判断は本人でなく、管理者が行います。
@otokomae66
Жыл бұрын
23区で100万円以下での非課税世帯レベルの生活がキツイよねー笑
@菊地泰生-e9n
Жыл бұрын
だけど、預金が1億あって、悠々自適に暮らしていても、非課税世帯の恩恵はうけられますね。 所得だけで判断しても意味がないことが、わかりやすく動画になっていたね。
@しちりあれもん
Жыл бұрын
配当所得(源泉徴収)だけで暮らしている人も、住民税の申告は発生しないので、住民税非課税世帯と聞いたことがります。 本当でしょうか?
@モモた-b9o
Жыл бұрын
証券会社は多くの顧客から集めたその税金を一括で税務署に支払うので、市税事務所など住民税を扱う役所が各個人のその金額を把握できない為、0円世帯(住民税非課税世帯)になってしまうようです。 市税事務所に問い合わせましたが、`そういう制度です。将来的にマイナンバーカード普及によって変わる(名寄せされる)かもしれません`との事。 要は、"名寄せ"をきっちりとしない縦割り行政の不作為だと私は思います。
@隆伊藤-g3t
Жыл бұрын
運用を特定口座として源泉徴収されれば所得無しです。私は国民健康保険税の課税基準額以下を申告して、住民税無し、国民健康保険税7割減額をしています❗
@にゃぼさん
Жыл бұрын
給与、または年金、雑所得、がないんだから、非課税じゃないとね。 配当は源泉徴収されてるので、20%以上税金払ってるんですよ。 非課税にならなかったら、確定申告で税金取り返さないとね。
@ae86kmizuochi
Жыл бұрын
私も微々たる金額ですが、運用利益があります。源泉徴収されますが、確定申告によって全額還付を受けています。と同時に確定申告の内容は自治体にも共有されるので、住民税非課税という扱いです。申請行為無しに国民健康保険料は7割減となります。その他、健康診断のあれこれオプションが無料になったり、なかなかメリットはあります。 年金受給すると、たぶん住民税課税世帯に逆戻りですね。
@nonnonnono-j8x
Жыл бұрын
ハイ!!僕です…
@7derufi862
Жыл бұрын
夫64歳が5月末に退職します。3級地ですが、1年年金を繰り下げると2年、2年繰り下げると3年住民税非課税世帯になれます(妻の私は基礎年金繰り下げ中)。夫は繰り下げ後増えた分だけ国保や介護保険料も上がるのですが、とりあえず介護保険料の節約は大きいと感じています。どちらか一人になっても角の繰り下げで同額の年金を受け取るプランを考えていました。しかし妻の私の方が遺族年金部分があり手取りが多いことに最近気が付きました。さて夫の年金は基礎、厚生どちらを繰り下げる方が無難なのでしょうか?(損得は夫が長生きしないとわからないので)
@宮田泰博
Жыл бұрын
別の動画で見たのですが基礎年金を繰り下げる方が無難とのことです。次の動画を参考にしてください。kzbin.info/www/bejne/mqiqlHeFoJx1h9U
@大阪太郎-l9q
10 ай бұрын
旦那の厚生年金部分は繰り下げない方がいいよ、遺族年金には繰り下げ増加分は反映されません(旦那の方が先に死ぬ前提で書いています)
@kh-pt8jq
Ай бұрын
中途半端に低所得な所は苦しいだけですね。
@shivanyan7763
7 ай бұрын
年金は収入にされてるけど元は自分が納めたお金なんだから優遇されるは仕方ないことだと思います。貯金を取り崩しているのと大して変わらないのです。ここに課税し過ぎると年金不払いにして自分で運用した方が良いって風潮になりますよ。問題は年金の控除が大きいことではなく、給付金の支払い基準です。
@japan-verylove
10 ай бұрын
自営業者ですが赤字決算が続いているので、住民税非課税で年金も全額免除です😊。 一方で固定資産税・自動車税・ガソリン税などに加えて、事業に関わる消費税の支払いもあるので、得してる感は全くないです😐。
@大阪太郎-l9q
10 ай бұрын
事業活動には社会インフラを使っているんで、得してる感を持ってください
@錆びた刃
10 ай бұрын
利益を出せない事業は事業とは言いません。
@なな子-u7p
Жыл бұрын
夫の母とは別世帯、別居です。が扶養家族に入れているためか三万円もらえないと、夫は課税対象者です。母はどうしてもらえないのですか?
@suzukiran4061
11 ай бұрын
うんと株や投資で儲かった人などは、そうなると思う。また大金持ちでも株や投資で全て失った人はすっからかんになる人もいると思う。博打のように変わる。
@トシヒロ-y4j
Жыл бұрын
ご教授ください。年金額が65歳から受給する場合211万円以上で、繰上げ受給すると211万円以下の場合は非課税になるのでしょうか?
@kobayashiyoutube
Жыл бұрын
繰上げをすれば非課税になりますが損得を慎重に判断してください。 概要欄の関連動画を参照なさってください。
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
ただし、老後生活が破綻したら、生活保護頼りは禁止されています。
@ぽんた-u3b
7 ай бұрын
65歳以上と65歳未満では条件が違うので注意‼️
@FukumizonT0T
Жыл бұрын
働くだけ損!老人や利権団体ばかりを優遇する社会なんぞ見限って、優秀な若者はどんどん海外に出て活躍して貰い、それが出来ない人は消費を極力抑えて海外資産に投資して金融資産を作った方が良い。クレクレ君から自分を守る為によく考えた方が良い!
@neyagawa-ry5jx
Жыл бұрын
これを使ってみたら 地方自治体が債権回収の際、下記理由にて、債権を免除しております。その免除規定の基準は広島市では存在していないようです。実際金額が低くても徴収し、高くても免除されています。担当者の判断に任されているようです。 地方自治法施行令171条の5第3号 「債権金額が少額で、取り立てに要する費用に要する費用に満たさないと認められるとき」 裁判でもこれは確定しており、これを使っているようですね 広島地方裁判所平成30年(行ウ)第35号令和2年(行ウ)第35号号 広島高裁令和4年(行コ)第3号 最高裁判所令和4年(行ツ)第286号 最高裁判所令和4年(行ヒ)第318号で決定済みです。 これを利用して、地方自治体に債権免除の交渉をしてみては 以上の政策が功を制して、選挙に勝利し松井 一實広島市長は4期目の選挙に勝利されました
@親雀
Жыл бұрын
狭き門だよ。ギリギリ貧乏世帯は 泣くしかない❗全国民一律じゃないとね。 年金頂いているけど、とてもじゃないけど生活出来ないよ。老体にムチ打って働いている宿六、可哀想。収入あるから非課税にはならない。歪だよね。
@山田由利子-c6f
Жыл бұрын
実感します🙇♂️⤵️
@望月秀明-o3p
Жыл бұрын
お尋ねします。住民税非課税に当たると思われますが、どこに申し出、申請すれば良いのか?を教えて下さい。
@けみこcham
11 ай бұрын
お住まいの役所又は、区役所の 受け付で納税課、福祉課 相談窓口案内されます。
@yumitanpe
9 ай бұрын
資産あるのに非課税ずるいとか💦そこまで資産つくるのに、沢山働いたり沢山税金払って現役の時はやってるはず、だから一概に不公平とかいうのはおかしな話し。
@kurin593
4 күн бұрын
歯科医をしていた知人は 不動産と株で億り人ですが 所得税非課税世帯です 目もくらむような優雅な生活をしてらっしゃいます
@千代夏子
11 ай бұрын
父、4んだら非課税になるかも?
@大阪太郎-l9q
10 ай бұрын
死人がどうやって稼ぐんですか
@はねしゅ
Жыл бұрын
年金収入が211万円以下になる予定ですが、株式配当が税込みで年間70万円ちかくあります。非課税世帯に該当しますか?
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
税金払いたくない一心なんだね。
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
無理だ
@みどりんこちゃんチャンネル
11 ай бұрын
離婚しても奥さん、子供2人に給料全額わたしていました。今は毎月7万をわたしています。これって、非課税にはなれないのでしょうか?給料20万円ありません。子供に7万渡したら10万しかのこらず、生活できません。
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
収入がある場合ダメ 年収で決める
@kazumisaiki4928
2 ай бұрын
非課税世帯,土地が売れて,何千万入り,それでも,毎年給付を、もらってます、わたしぎりぎりで、もらえません、ぜいきんなんかもう、おさめません、ばからしい?
@orient-p7w
Жыл бұрын
独身の女性は155万? 210万? ですか
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
独身,女 は155万 ただし地方は148万(管轄役所HP参照) ただし、女は結婚して夫の扶養に入った方が一番かと。将来の事考えたらそう思いますよ。
@しげる-f5x
Жыл бұрын
住民税の均等割だけ支払ってます! 何故非課税世帯にならないのですか? 教えて下さい!
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
均等割が非課税対象にならない限りなりません。何故なら所得割より均等割が条件が厳しいから。
@パキラキラ-x2d
10 ай бұрын
そもそもなんで給付金の支払い基準が住民税なの?
@hsgwtk
Ай бұрын
結局借金があって老後も働いているやつが馬鹿を見る制度という事だな。
@dekodeko9012
Жыл бұрын
世帯を分けることのデメリットってないのでしょうか? すんなり分けられるのかもわからないのだけど。。
@ゆうゆ-k6g
Жыл бұрын
数ヶ月前に世帯分離しました。何にも聞かれずすんなりできました。 デメリットはわかりません。世帯主が別になったので、住民票など必要になったときはそれぞれの世帯主が取りに行くことになりますね。
@gotgot6704
11 ай бұрын
別に遺産相続で取られるんちゃう
@kattuya4512
Жыл бұрын
益々一人にするのがDSお目的。
@大堀公歩
Жыл бұрын
控除枠を知らないと損
@yoshimisuzuki-vp8ou
Жыл бұрын
世帯分離😮
@利村道子
11 ай бұрын
障害者の息子と同一世帯にしていますが 世帯分離した方が良いとききますが メリットはありますか?
@nolifenodream983
Жыл бұрын
パワハラ上司やブラック労働に耐えに耐え、ボロボロになりながらも必死に納税してきた就職氷河期世代は、少しでも搾取されたものを取り返したい。 例えば高配当株式運用の1人社長のマイクロ法人経営と個人事業主の二刀流になり、所得は非課税世帯範囲内に抑えるようにしたら良いですね。就職氷河期世代は、若い頃から受験戦争、就職戦線でうなだれ、就職してもブラック労働とパワハラ上司で疲弊しました。 住民税非課税世帯になることは、世の中のしくみを理解し、知恵を持つ賢者であると、賞賛されるべきだと思います。
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
就職氷河期世代の苦労と住民税非課税世帯になることは全く別問題でしょ?
@うしろの100太郎
5 ай бұрын
非課税世帯より厳しくなれば生活保護。日本国民として当然の権利です。
@はら茜
Жыл бұрын
自治体が遅いので早くしてほしいですね。
@リーブ-c4r
Жыл бұрын
同居引きこもりの成人男性の場合はどうでしょうか?親は保険料しか払えてません。
@user-jo9hv6ks6x
8 ай бұрын
金持ってるのは頑張った証だからね
@tkoki-gp2hs
Жыл бұрын
始めてコメントします。 住民税非課税世帯のメリットは大きいですね。 自分の場合、公的年金を60歳に繰上げ受給したとしても、企業年金を合算したら211万円を超えるので、401Kや個人年金保険を一時金で受取ったとしても関係無いと考えていました。 しかし、自分が先に亡くなり妻だけになった場合、妻の所得を住民税非課税世帯になるよう、所得を調整した方が良いのではと考え、勉強を始めました。 妻の場合は専業主婦が長かったので公的年金が100万円前後しかありませんが、65歳から終身の『お宝保険』の雑所得が43万円(受取額は51万円)あります。 当初は老齢基礎年金を70歳まで繰下げて出来るだけ収入を増やすことを考えていましたが、現在は妻の所得は155万円までに抑え、iDeCoや他の個人年金保険等は一時金で受取る(一時所得50万円の範囲内で)方が良いかなと思っています。
@kouki88888888
Жыл бұрын
勘違いしていました。 自分が先に亡くなった場合、妻は『寡婦』になるので、住民税非課税世帯の境界は245万円(所得135万円)でした。 まず課税世帯になることはなさそうです。 夫婦2人の時の妻の住民税、健康保険、介護保険の負担増をどう考えるか。また、扶養を外れた場合の夫の負担増をどう考えるかだけですね。
@iwanpavlof9700
Жыл бұрын
この問題(特に非課税世帯を目指すためわざわざ年金を繰上げ選択する人)は政府から目を付けられており、次回年金制度改正時に非課税世帯条件枠が引き下げられます。さすれば悪だくみで卑劣な奴らは芋づる式に掘り起こされ、顔が引きつる光景が目に浮かびます。\(^o^)/ (条件) ・預貯金、金融資産、土地不動産評価額の総計が500万円を超える人(ドル建て資産も対象) ・年金繰下げ前が課税世帯域である人が年金を繰上げる事により非課税世帯になれた人
@税金は俺たちがつかうぞ
2 ай бұрын
石破君 いちばん 財源がいらなくて やったかやってね~か不明な経済対策は やめろ おとぼけ 岸田の 二度目を見ているようだぞ
@helloharuo
11 ай бұрын
ワァーオookini
@美智子網野
Жыл бұрын
私の母は品川区に84坪庭付き一戸建てに住んでいて(父は14年前に亡くなっています)年金1ヶ月分は19万円💴 収入は年金だけなので非課税世帯〜
@秋元文-o4p
Жыл бұрын
固定資産税をたくさん支払ってあるでしょう又遺族年金は原則無税らしいですが亡父上樣は現役時かなり納税なさってたと予測できますこのご家庭ではいずれ相続税が発生する可能性有りですね本当にホントに有難うございます😢
@伊藤昇司
Жыл бұрын
どういう計算で非課税世帯になるのですか。
@torukiuchi666
Жыл бұрын
土地が借地とか?
@まさおかん
Жыл бұрын
市民税は 払ってるけど 非課税対象になるんですか?
@ジェラート二-f2h
Жыл бұрын
非課税世帯年収が¥6000オーバーしてならない。 ショックです、要介護5で親の介護し 8月1日〜 来年まで我慢します 年収で計算して¥6,000ちょっと悔みます 身体障害者手帳持ってる 免除対象
@シェリーメイ-l1v
11 ай бұрын
@@777-k7y手遅れでした (ありがとうございました)
@9648ERIC
Жыл бұрын
住民税非課税世帯の60歳俺様勝ち組。貯金3千万\(^o^)/
@伊藤昇司
Жыл бұрын
60歳で非課税世帯で3000万は負け組の方に近いよね。
@MM-kame
Жыл бұрын
微妙な額ですね
@torukiuchi666
Жыл бұрын
@@伊藤昇司様 株式売買の収入も基準以下にして、 課税収入以外の収入あれば勝ち組です。
@Whynotsaid
Жыл бұрын
一億はないとやっていけないのでは。。。
@ladyluck3743
Жыл бұрын
毎月いくら切り崩すかによるけど、10万切り崩しても25年で0円になって85歳だよ 大丈夫か?
@metya_t888
Жыл бұрын
細かい事言うよりも、税金を無くしたほうがいいのでは?
@テルルアピタ
Ай бұрын
年内10万円配れ!
@susamajiro
Жыл бұрын
なんかすいません
@なしなし-u7n
Жыл бұрын
父ちゃん寝るって聞こえる
@美太郎大宜味
Жыл бұрын
しーっ、余計なこと言わないの
9:06
【被扶養者】年金いくらなら年金受給者は扶養に入れるか【健康保険/後期高齢者医療保険/扶養親族】
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Рет қаралды 348 М.
10:54
【逃すな老後の特権】住民税非課税世帯になれない隠れた罠!年金をもらってから住民税非課税世帯になれないことを知っても手遅れ!年金受給者/年金繰り下げ受給/株式投資/個人年金
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Рет қаралды 903 М.
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН
0:22
Короче говоря Алинка Малинка ест сладости #shorts
Alinka Malinka Tv
Рет қаралды 18 МЛН
25:59
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 558 М.
0:13
Their Boat Engine Fell Off
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
9:45
【なぜ今?】非課税世帯に『3万円給付』政府が検討…子育て世帯に上乗せ案も 「減税」の議論進まない中で「給付」のワケは?(2024年11月14日)
MBS NEWS
Рет қаралды 85 М.
14:22
【自分が2割負担に該当するか分からない人へ】対象者を分かりやすく解説
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 949 М.
12:59
確定申告しなくていい金額と条件を解説!【3つの判断基準を紹介】
税理士河南のYouTubeチャンネル!
Рет қаралды 2,3 МЛН
9:20
「10分で解説」【住民税非課税世帯】の早見表(65歳以上)
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 492 М.
15:50
住民税って何?住民税の仕組みと計算方法を分かりやすく解説します
サンデーマネーチャンネル
Рет қаралды 299 М.
13:59
【誤算!】住民税非課税世帯の年金目安211万円・158万円以下でも住民税非課税世帯になれないケース6つ。年金受給者が住民税非課税世帯になる要件とは?
定年前後のお金の新常識【社労士みなみ】
Рет қаралды 435 М.
5:37
【2025年最新】住民税非課税世帯とは?年収やメリット・デメリット、調べる方法を複数紹介。働く年金受給者もツールで判定
子育て制度の速報と解説 | イクハク
Рет қаралды 7 М.
10:37
【実例で解説】個人年金保険は一括受取りと年金受取りのどっちが得か!その税金と手取り額を解説!
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Рет қаралды 907 М.
19:34
今年は要注意!確定申告、ミスると大損!5つの重要変更点、つまづきやすいポイント解説!
ガーコちゃんねる
Рет қаралды 587 М.
15:36
【見ないと損!】国民健康保険料が高くなってしまう確定申告書4選を札幌の税理士が解説
税理士たつやのYouTubeチャンネル
Рет қаралды 493 М.
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН