「タイヤはじっこまで使わないとオジサン」登場!タイヤにしましまを描いて消す「正しい走り方をしたらタイヤ端っこまでつかえるのか実験!」

  Рет қаралды 307,984

 japanese motorcycle

japanese motorcycle

2 жыл бұрын

リクエストはこちらまで
shohei010@gmail.com

Пікірлер: 510
@offadd1108
@offadd1108 2 жыл бұрын
下手さが限界突破してワイレベルになると、ゆっくり走って道を譲ることに快感を覚えるようになる。
@japanese6410
@japanese6410 2 жыл бұрын
まさか僕みたいに軽自動車に追い抜かれるニュータイプか❗️
@writerrider1175
@writerrider1175 2 жыл бұрын
下手じゃない それはうまいんだよ
@mutsumiiwasakiful
@mutsumiiwasakiful 2 жыл бұрын
交通状況を上手に把握されているから譲れると思います。 とてもジェントルな乗り方で素敵です!! カッコいいと思います^ ^
@masamitsukano7900
@masamitsukano7900 2 жыл бұрын
上手い証拠だね
@user-wl5ef3sy8z
@user-wl5ef3sy8z 2 жыл бұрын
ワザと制限速度を守ったり、敢えて横断しそうな歩行者の前できっちり停止したり、無駄に3秒くらいウインカー付けてから車線変更したりシてません?
@nijinsky510
@nijinsky510 Жыл бұрын
「白いのがピュって出ちゃった」いちいち下に振る姿勢は尊敬するw
@demarzel6193
@demarzel6193 Жыл бұрын
まったく同感。公道のアスファルトがどんだけ滑りやすいか。倒すのが目的化せずに、本当にそれだけ倒さないと曲がれないコーナーリングを公道でするのはただの蛮勇と思うけど。
@nattotei9956
@nattotei9956 2 жыл бұрын
一般道で一番上手い人は 事故らず違反しない人です リスクを犯してまで端を使っても何も良いことありません でもこの手の発言してくるオジサン達は何をいっても意味無いのでハイハイって適当に流すのが賢い方法ですね
@user-px6mj2rl2s
@user-px6mj2rl2s 2 жыл бұрын
そのオジサンって、明らかに「原理」に反したことをしているという自覚がないんでしょうね。 標準の空気圧で、良好な状態のタイヤとブレーキで走行したいですね。
@shachiku777
@shachiku777 2 жыл бұрын
同感です。公道をマナーを守って乗ってればアマリングなんて使い切るシーンはまず無いですからね。 私も高速のPAで知らんオッサンから「こんなバイク(R1)乗っててもっと端まで使わなきゃ〜」って言われたことがあって、一瞬論破したろかって思いましたがアホに何言っても無駄と思ってやめました。 昔サーキットに行ってたこともあるので分かりますが、二宮さんが仰るようにアマリングなんてシチュエーション次第じゃ消そうと思えばいくらでも消せます。ただ、それを行動でやると免許もしくは命が消えます... そのオッサンの走り去ってく後ろ姿を見て「ちゃんと家まで帰れよ」って思いました。
@zi8561
@zi8561 Жыл бұрын
自分はコーナーで90ぐらいで突っ込みますが、未だに端使ったことないです
@user-kj8wu8ld3k
@user-kj8wu8ld3k 2 ай бұрын
​@@zi8561一般道で90出すのはダサいし、それを公言するのはマジでダサさの極みだから人前では言わん方が良いよ笑
@user-fn3io4fq3b
@user-fn3io4fq3b 2 ай бұрын
@@shachiku777 ビビって言えなかっただけだろw
@kitahii
@kitahii 2 жыл бұрын
高速道路ばかり走っていて真ん中だけ減ってタイヤ交換する時に端っこの溝を真ん中に持ってこれたらな。と思う事はある。
@ydsdds8017
@ydsdds8017 2 жыл бұрын
この間タイヤ交換をしましたが端っこは皮むきも終わってない新品でした。
@urufu1970
@urufu1970 2 жыл бұрын
私もコースでは端まで使いますが、道路では使ったことは無いです。 太いタイヤなど履く排気量のバイクでは立ち上がりで加速するのに、寝かせながらグリップ面を増やす為にタイヤの端を潰すような走り方するからかなーと思います。コーナーをダラダラ走るより直線を長く取るために、向き変えと言うテクニックの方が重要と思います。 道路では複合なRで奥がキツイ時など、膨らまずに内側に向き替えできるように、残り二段階位は残して曲がってますね。
@Jitaku_
@Jitaku_ Жыл бұрын
タイヤを端まで使うのはタイヤ端まで使えおじさんもレーサーも同じだけど、過程が違うよね。 レーサーはできるだけ速く走ろうとするからしかたなく倒し込み、結果としてタイヤを端まで使うことになるんだけど、タイヤ端まで使えおじさんはそれを「結果」ではなく「目的」として捉えてしまう。だからタイヤを端まで使う事に命をかける人が出てくるんですねぇ。 別にレーサーはタイヤを端まで使おうとして使ってるわけじゃないし、そんなに端を削りたいならヤスリで削ればいいんじゃないんですかっていうね() というかそもそも公道を走るのにレーサーである必要はないから
@user-km9kg2tc5z
@user-km9kg2tc5z Жыл бұрын
でも、そうは言っても、端を使ってる速度域って楽しいんだよね。端を使ってない人が楽しくないとは言わないけど損をしてる感じがしないわけでもない。もっと言えば、端を使ってない人が必ずしも安全運転ではないと思う。なんでもないカーブでパニックブレーキで転ける人や曲がり方が分からなくなって路側帯に突っ込んで行く人なんかくらりんは何人か見た事あるし、大体そういう人は自分のバイクがどこまで傾けれるか知らず、周囲を見渡す余裕が無い人が多い。スキルを上げるべきだし上げればそれだけ楽しさも増えると思うんだよね。スキルを公道で上げるかスクールで上げるかは別としてw
@EpsilonTheta-gx8lk
@EpsilonTheta-gx8lk Ай бұрын
やっぱりコメ欄にも公道でハングオフしながらタイヤ端まで使うようなバカなおっさんが湧いてくるんだなぁ。以前タイヤ端まで使えおじさんとスポーツランド菅生を走ったけど、異常に早いブレーキングポイントで必死にハングオフしているのを見て「あーこりゃダメだ」と思った(苦笑)バイクセンスが無いバカはバイクを降りたほうがいいのでは?w
@user-yt2jy6vo2f
@user-yt2jy6vo2f Ай бұрын
@@user-km9kg2tc5z公道でタイヤを端まで使わなきゃいけない速度で走ってる事が、命知らずなんだよな
@user-oz9ey5hw9n
@user-oz9ey5hw9n Жыл бұрын
過去にライダーズカフェのマスターに「良い減り方やね。大事に乗ってるのが分かるわ」と言われたことあります。端まで削るのを自慢する人は、自ら事故に遭いたい方とも思ってるので、きちんとした乗り方が出来てるんだ!と嬉しく思ったのを思い出しました。
@user-zd5fc2ku8z
@user-zd5fc2ku8z Жыл бұрын
タイヤ端っこまで使うより、丁寧に安全に乗る方がずっとカッコいい
@user-wk6hb7dp8n
@user-wk6hb7dp8n 2 жыл бұрын
端の端まで使う必要無いにしても、コーナー見誤りで使って無い部分を使うときが一番滑りやすいですよね。 無理無く御安全に。
@kakapo1204
@kakapo1204 2 жыл бұрын
たまーにブレーキクリーナーでタイヤの使ってないところを拭いてます。
@youngerdryas193
@youngerdryas193 Жыл бұрын
安全運転を心がけると端っこまで使い切ることはなかなかないですね。右左折は徐行義務がありますし、カーブも速度を落として安全運転が望ましい。 狭い所でフルロックフルバンクUターンをガンガンやるくらいしか端っこは使えないです。
@ash8ib8
@ash8ib8 2 жыл бұрын
端まで使う必要は全く無いですね ただ、「使わない」と「使えない」は違うと思います
@pincoro2
@pincoro2 17 күн бұрын
白いのがピュッ!! 最高ですよ!もっともっとこう言ったシャレ使って下さい。 大好きです。
@gachimuchi-higebouzu
@gachimuchi-higebouzu Жыл бұрын
40ほど昔、自分がまだ若い頃、霧降高原というところへ、地元の仲間とツーリングに行きました。地元の先輩で当時ホンダのテストライダーをやってた人がカワサキのW3で、自分がホンダのHAWK3、友達がGPZ400Fでした。まだ若い盛りだったのでシャカリキに先輩を追いかけます。W3なので、バンク角なんて殆どなくてスクーターレベル。後ろから見ててもすっかりリラックスしたリーンウィズ状態で先輩は走ってるのに、少しずつ離されます。コーナーリングスピードは明らかに先輩のほうが早いんです。ジンギスカンを喰いながら、先輩に食って掛かりました。なぜだとw んー、なんつーのかな。お前らはガッと寝かしてバンク角が多ければ、よく曲がるとか思ってんだろ?そうじゃねーんだよ。フロントをきちんと路面になじませてきちんと向きを変えるってのかな。なにしろ急いでも良いことはねーよ。うまく言えないけど。と先輩は言ってました。あの頃から飛躍的にタイアが良くなってるし、ライディングテクニックは様変わりしていて、老害が何言ってんだって感じなのかもしれませんが、あの先輩の走る後ろ姿は今でも自分の中では不思議な光景です。
@bigcock7993
@bigcock7993 Ай бұрын
老害がなにいってんだ
@user-pl4hy1gh8v
@user-pl4hy1gh8v Жыл бұрын
二宮さん ありがとうございます🙇💞👍 永年のモヤモヤが晴れました‼️🙇💞
@maymay7105
@maymay7105 2 жыл бұрын
全てのおじさんには当てはまらないかも知れませんがタイヤを隅っこまで使いきる前に体重減量して軽量化したらと常々おもいまふ
@kitahii
@kitahii 2 жыл бұрын
カーボンやチタンのパーツよりも人間の軽量化が先だと自分も思っています(手持ちのEXジーンズが入らなくなって困ってる)
@user-px6mj2rl2s
@user-px6mj2rl2s 2 жыл бұрын
そうですね。「あしたのジョー」に登場する力石 徹のように徹底しないといけませんね。 尤も、家の水道蛇口に針金を括るほどの決心ができるか?(無茶だ!)
@kakapo1204
@kakapo1204 2 жыл бұрын
1番のバイクの軽量化は乗り手の減量なのは1番効きますね。
@BOB-wq6tb
@BOB-wq6tb 2 жыл бұрын
プッシングリーンやリーンアウトはテクニックのひとつです。間違いでも悪くもありません。安全に走行する目的は変わらないので自分のスタイルを模索しましょう。
@user-tamutamu
@user-tamutamu 2 жыл бұрын
ただ押し付けるのが悪なんだよな
@kamentora3594
@kamentora3594 2 жыл бұрын
本当にそうだと思います セルフステアにしても公道のような不均一な Rの場合は逆にセルフステア殺す時もありますね 曲がりすぎそうになったりインに早く着きすぎる場合など
@deppling555
@deppling555 2 жыл бұрын
立ちの強いバイクを極低速域で素早く旋回させる時(Uターン時など)、一瞬逆操舵でバランスを崩し、直後に適正舵角までセルフステアをサポートするなどは、無意識に行う運転方法ですね。
@harxfv
@harxfv 2 жыл бұрын
オレ、半年くらい前に 125スクーターに乗った本物の端まで使えてないぞ!おじさんに遭遇した😙 まじ笑っちゃった🤣🤣
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 Жыл бұрын
125スクーターでそれは駄目だなw
@kissa_maa
@kissa_maa Жыл бұрын
タイヤは真ん中だけ使う派です(鈍速の貴公子) それよりも一時停止をしっかり止まる姿勢が尊敬できます
@zi8561
@zi8561 Жыл бұрын
あなたもちゃんと止まりなさい
@kissa_maa
@kissa_maa Жыл бұрын
@@zi8561 何様のつもりか存じ上げませんが、私は100%一時停止遵守してます。
@serow_dankichi
@serow_dankichi Жыл бұрын
@@zi8561 想像力が豊かな方ですね。どこに喫茶マーさんが一時停止していないと書いてあるんですか?
@hilux18519830203
@hilux18519830203 Жыл бұрын
リーンアウトはインプッシュで リーンウィズはニーグリップを意識して リーンインは重心を落として ちょっと攻める時は全てを使って曲がればいいですよね? 左コーナーは対向車が来るのでできるだけ左よりを走る為、先を把握しやすいようにインプッシュ。 右コーナーはやはり対向車が来るので左よりを大きなカーブになるので安定する重心移動を強く意識した曲がり方で曲がってます。
@dorapapa4276
@dorapapa4276 2 жыл бұрын
パーキングエリア、道の駅、コンビニにたむろしてる輩はめんどくさいから近付きません。  また、走行中後ろから詰めて来たらハザード出してチャチャと行かせます。 ソロツー派ですから。
@settyann893
@settyann893 2 жыл бұрын
おぅ、御同輩。 おいらもソロツー派だけど道の駅なんかに寄った時はそこに居るバイク乗りに 声を掛けられないようにさっさと降りて喫煙所行きまっせ。 それでも喫煙所まで追いかけて来て話しかけて来る親父がホントに居るからね。 珍しいバイクでも無い(CB1100)のにつまんない事ばっか話しかける人達。 バイク乗りは孤高であれよって思いますわ。
@user-ii1jk8nk7r
@user-ii1jk8nk7r Жыл бұрын
群れるのが好きな連中ってのはどんな趣味世界でも居ますけどね。
@3883GGG
@3883GGG 2 жыл бұрын
昔、タイヤの髭が残ってたら恥ずかしいって風潮がありましたね。 なので爪切りでカットしてましたw 曲がる時は不必要にケツ落としてリーンインしてたけど、当然だけどそれじゃタイヤの肩までは使わないんですよね。 つまり、レースでは肩までは使わないって事なんですよね。 タイヤは肩より真ん中の方が滑りにくいからなんですね。
@user-bm5ni2uc8o
@user-bm5ni2uc8o 2 жыл бұрын
今回の動画で凄く勉強になりました。 私は、今年の5月中に小型2輪免許を取得しました。 私も交通ルールを守って楽しくバイクライフを出来たら良いと思っています。 次の動画は、笑える動画を楽しみにしています。
@MOTO-pk1ub
@MOTO-pk1ub 9 ай бұрын
タイヤの端まで使えてるかとか、どこまで寝かせられてるかって事に拘ってる人ばかりだと、レースで競う側としては楽になって嬉しいかもw
@zontapzontap383
@zontapzontap383 Жыл бұрын
やっぱり正しい乗り方がいいなあ。。
@manaS-in6uw
@manaS-in6uw 2 жыл бұрын
公道の道の先が不正地やマンホール、落葉があるかもしれないのにそんな限界まで倒すような運転出来るのが頭おかしいんじゃないかと思う。 何故かバイクだけは車と違って限界値まで使い倒さないと行けない無言の圧力が何か巷にあるな。
@unagi-nyoronosin
@unagi-nyoronosin 2 жыл бұрын
仰る通りで、先が見えないカーブに突っ込んでいくヤツとか、 車の間をすごい速度ですり抜けていくヤツとか、 想像力を司る前頭葉に欠陥があるんじゃないかと思う。
@392kaito3
@392kaito3 Жыл бұрын
そうなんですか? 限界まで使える人ってあんまりいないと思いますよ?
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI Жыл бұрын
確かに町乗りでのタイヤの限界とサーキット走行での限界って別次元ですよね・・・かくいう私も昔は例え走るのが公道でも「自分は出来る事なら端っこまで使いたい派」でしたが、、、普通に安全運転をしていると無理なものは無理、と諦める事がようやく出来ました、人間諦めが肝心だ・・というのはこの事か?と良い歳こいてようやく思う訳です、そして公道での限界ラインを自分で決めて、ココまで使えてるなら上等!むしろ端の方まで使っていたら少し攻めすぎたか・・・と思うようになってきました、サーキットや走行会とやらで技術を磨く事もタイヤの限界に挑戦する事も安全運転には大切ですが基本を知る事の大切さをこの動画で改めて感じる事が出来ました、自分もへんてこオジサンにはならないように気を付けます☆
@user-mf2ri8xm4t
@user-mf2ri8xm4t Жыл бұрын
いつも大学行く時に通る道でびっくりしました笑 通学路に動画で見たことあるような店があるなーと思ってたんですが、まさか実際のホワイトベースがこんな近くにあると思っていませんでした笑
@user-ds9qn3px8v
@user-ds9qn3px8v 2 жыл бұрын
私のココロの師匠である元レーサーの片山さんはインプッシュを推奨されてましたよ。実際に試してみたら乗り易く感じたので低速でない限りは30年程インプッシュ派です。絶対にダメだと言われると何かモヤモヤ致し〼。
@user-ws3wi1sh3r
@user-ws3wi1sh3r 2 жыл бұрын
きっとサーキットでの話だと思います
@nchnf186
@nchnf186 2 жыл бұрын
@@user-ws3wi1sh3rSRで六甲、公道です。 思いますじゃなく片山さんのRIDE?を見れば。
@user-ds9qn3px8v
@user-ds9qn3px8v 2 жыл бұрын
@@user-ws3wi1sh3r さん 公道なんだなぁ。言うほど倒れてないですよ。端っこがバリバリ綺麗な私が証拠(苦笑)
@MyMofumofu
@MyMofumofu 2 жыл бұрын
@@user-ds9qn3px8v インプッシュはバンクのキッカケになるので公道でも普通のテクニックですよね。 インプッシュに親でも殺されたんでしょうかね。
@user-ds9qn3px8v
@user-ds9qn3px8v 2 жыл бұрын
@@MyMofumofu さん 画像見る限り極端な操作に見えます。ほんの少し押すだけでスムーズになるんだけどなぁと思いました。人によって乗り易い方法があるのでインプッシュをゴリ押しするつもりはありませんが、あまりにも否定されると何だかなぁなんて。
@Omuwanko
@Omuwanko Жыл бұрын
タイヤに純正で白線入っていてもかっこいいかもしれません
@user-of4qv1gg5o
@user-of4qv1gg5o Жыл бұрын
何処かで、一番上手い人は事故らない人って聞いた。安全運転が一番ですな。
@tatakoo5754
@tatakoo5754 2 жыл бұрын
セルフステアを活かすように下半身でバイクを動かすと、上半身が動き出すのが遅くなるので、実際は微妙にインプッシュ、カウンターステアをみんな使ってるはず。上手い人はそれを意図的にやってバンク角をコントロールしてるわけで、正しいとか間違ってるの話ではない。極論で分かりやすくしようという意図はわからなくもない。  だけど、特別うまくなる気がない人でもヘヤピンカーブってカウンターステア当てないと曲がりにくいんじゃないかなと思う。
@asagami1
@asagami1 2 жыл бұрын
とても参考になりました、端っこまで使えてないと下手と言われていたのですが。これからは気にしないで安全運転心がけます。
@sanymo5397
@sanymo5397 2 жыл бұрын
30キロ道路を30キロで走ってるんだぞ。参考になったのか?
@user-cz7rd9sq5r
@user-cz7rd9sq5r 2 жыл бұрын
@@sanymo5397 参考になったって言ってるやん
@ysksy6391
@ysksy6391 2 жыл бұрын
@@sanymo5397 お前は何キロで走るんだ?
@kitahii
@kitahii 2 жыл бұрын
白バイみたいなUターンを目標に練習しているとある程度の側面までは使えるようになっていますよ。狭い道でのUターンが安定してできるようになると走れる場所が増えてより楽しくなります。
@user-px6mj2rl2s
@user-px6mj2rl2s 2 жыл бұрын
@@kitahii 殿 どっかの白バイ隊員さん、バイクをクソほど寝かすのに、ご本人はクソほどリーンアウト状態で乗り、急旋回していました。 その動きが、もうほとんど、「どこのディズニーシーだよ!」と思うほどのリーンアウトぶりでした。
@hide33672
@hide33672 2 жыл бұрын
ブラインドコーナーでのリーンアウト(インプッシュ)は 有効だと思います いち早くコーナーの先の障害物を発見できます コーナーの先に障害物がないことを確認してリーンウイズ にもっていきながらアクセルを少し開けるといいのかな?
@chaco2008jp
@chaco2008jp Жыл бұрын
多分ですが、タイヤの端っこおじさんは法定速度を無視して峠を攻めるような走りを美としてるのだと思います。自分も昔とあるバイク屋の店員に言われた事がありますが、要するに、こんな楽しいバイクに乗っていながら安全運転しかしてないなんて格好悪いねと、そういう意味な気がします。
@JP-bz1ny
@JP-bz1ny Жыл бұрын
スピード出すのはカッコイイからとかじゃなくて普通に自分が楽しいからじゃないのかな
@sunnyridery4925
@sunnyridery4925 2 жыл бұрын
公道でタイヤのはじまで使っても賞金はでません。その代わり反則金か修理費、治療費を支払う可能性は有ります。やりたい方はご自由にどうぞ。他人に強要しないで下さい。
@uwa_uwa_uwa
@uwa_uwa_uwa 2 жыл бұрын
素晴らしいコメント!
@tyonborider
@tyonborider 2 жыл бұрын
ついでに他人を巻き込まないを追加で🙏
@user-fd8uj1is1s
@user-fd8uj1is1s 2 жыл бұрын
端まで使えない人を馬鹿にする気は全くないし自分も峠でソロで遊ぶ時以外は端まで使わないけど、同じ速度で走った時、端まで使える技術持ってる人の方が使えない人より安全マージン取りやすいのは事実。法定速度云々言われると何も言えないけど、(てゆうか法定速度超えたことない人いないと思うけど…)無茶に飛ばしてるようで実際は飛ばしてない人より安全マージンは取ってるんだよね。 端まで使う人馬鹿にされてるようでつい… もちろん「端まで使えてないねw」なんて声掛けはしません。
@qazwsx5356
@qazwsx5356 2 жыл бұрын
峠伝々勝手にどうぞ〜ですわ。( ˇωˇ )
@user-fq1mn4kr3h
@user-fq1mn4kr3h 2 жыл бұрын
そもそも峠だろうがソロだろうが、公道で遊ばないでくれ、としか
@debupen0605
@debupen0605 2 жыл бұрын
インプッシュ、リーンアウトと同じような感じですかね?教習所に通ったことがなくバイクに乗っているんですが、イメージから倒して(寝かして)曲がることが正しいものだと思っていました。 たしかにタイヤのより中央を使って曲がった方が、スリップなど何かあった時の安全マージンは多く取れるし、良いなと思いました。 急制動の場所を除いて、ブレーキもほとんどリヤしかつかっていない(8:2程度)のですが、フロントはコーナリングのどんなタイミングで握るべきなのでしょうか? 寝かしながら握るのは怖くて使えていないです。。
@MyMofumofu
@MyMofumofu 2 жыл бұрын
制限速度を守って公道を安全に乗る上では停止時に使うくらいではないでしょうか。 ちょっとしたスポーツライディングをするのであればカーブ前にフロントブレーキを掛けてフロントサスを沈ませて、 リリースタイミングをバンクと合わせて上げればグイッと曲がっていくのでカーブがもっと楽しくなりますよ。 元GPライダー、ネモケンさんのyoutube動画「らいでぃんぐNAVI-Vol.306」をご参考下さい。
@daisuki9066
@daisuki9066 Жыл бұрын
制限速度を超えて走らないと削れないので、道交法遵守の自分には永遠に無理ですw
@kabahyan
@kabahyan Жыл бұрын
ども、かばひゃんです。 お疲れさまです🥰🦛💕 世間ではタイヤの端まで使うのが正義みたいに言われていますが、今回の動画を見て普通に走れているのが1番だと あらためて感じました! バイクに乗って30年。あらためて目線(首の傾け)が大事だなって思っています。 何気な下ネタ……… 好きですよ🤣 ちなみに今は、Z900SEの慣らしに励んでます🍀*゜
@YutakaOHMURA
@YutakaOHMURA Жыл бұрын
無理な走りした記憶ないのに端まで使ってるって言われた場合どうすれば良いんだろう。峠の下りなんかフレーム踏んでインにぶら下がったりしてあまり倒さないようにしているんだけど。空気圧も高めにしてるし。
@shougai_rider
@shougai_rider Жыл бұрын
はじっこおじさんより今の若者の方が寝かして膝擦り、端まで使うのが上手いという風潮になっている。危険極まりないのでそれを何とかして欲しい。
@jikantoki
@jikantoki 4 ай бұрын
ストリートでそんなタイヤってなくなるのか?と思ってたけど、この動画のお陰でコーナーまで削れないワイも運転に自信持てた
@user-nj2oo1ut7v
@user-nj2oo1ut7v 11 күн бұрын
タイヤ端っこ以前に女の子を狙って話しかけてくるおじさんが変質者
@maro2631
@maro2631 15 күн бұрын
変なコミュ叔父最近減りましたけどまだいるんですね😂 逆にタイヤ端までぐちゃぐちゃだと見ても何も言わずに消えていきます
@YY-il4lp
@YY-il4lp Жыл бұрын
いつも拝見させて頂いてます。本当に実感できる動画をいつも有り難う御座います‼️これからも楽しみにしています!‼️頑張ってください‼️
@nandemotsukuruyo
@nandemotsukuruyo 2 жыл бұрын
タイヤはじっこまで使わないとオジサン「タイヤはじっこまで使わないと」 体入れてしっかり膝擦らないとオジサン「体入れてしっかり膝擦らないと」 教習所オジサン「貴様ら如きリーンウィズ50%で十分!」
@user-px6mj2rl2s
@user-px6mj2rl2s 2 жыл бұрын
@@sanplaza4102 殿 「インプッシュオジサン」。別名「チンプッシュオジサン。」
@hilux18519830203
@hilux18519830203 Жыл бұрын
峠に出かけるとどうしても攻めたくなってアマリングなんて全く気にせず対向車には特に気をつけて楽しんでます。ふと気づくとリングが5ミリ程度を確認し、それ以上はバンクさせてはいけないんだ、、これ以上はスピードを出して曲がってはいけないんだと心にブレーキをして走ってます。
@kt-os4cv
@kt-os4cv Жыл бұрын
公道でタイヤ 端っこ迄使うと自慢する人は道路横に設置されてる縁石を擦りながら走ってるんじゃ無いの?だとすると転倒しないのは逆に凄い!
@user-es9uh3pf6j
@user-es9uh3pf6j Жыл бұрын
いろんなマウントする人がいるんですね。私もタイヤとは違いますが、小型バイクが好きで、日帰りツーリングなら250ccや110cc(スクーター)でツーリングしてます。道の駅や峠に行くと、男の自分には何も言ってきませんが、よくさげすむ様な目で見られます。ちなみに、大型二輪免許も持っていますし、750ccのバイク2台所有しています。大型二輪免許を所持しているライダーは小型二輪に乗ってはいけないんでしょうか…?
@desmodue
@desmodue 2 ай бұрын
インプッシュって要は逆操舵かな? 押さえっぱなしだと変なことになりますが、倒し込みのきっかけを作るにはいい方法だと思いますし、これを全く使わず走るというのも難しいんじゃないでしょうか。
@user-pt4ix4kq6j
@user-pt4ix4kq6j 2 жыл бұрын
7:09 普通に走っても、思ったよりも外側まで使っているものなのだなと個人的には思いました。
@zkymr6087
@zkymr6087 Жыл бұрын
今回の動画のインプッシュの完全否定については疑問を抱いた。 確かに普段からインプッシュで曲がるのは間違いであることは理解できるが、インプッシュは絶対にだめですダサいですじゃなくて、それが有用な場面もあることを発信してほしかった。 例えばとっさに何かを避けなければならないとき、コーナリングの体制を整える猶予が無いときや、S字コーナーの切り返しのきっかけづくり等、インプッシュで車体だけ寝かして曲れたら回避できる事故もある。 二輪の特性上、コーナー進入時など、無意識下で、誰しもが、かなり浅く一瞬ではあるがインプッシュを利用している。 自分の中で固まった考えは誰にしもあるから仕方ないけれど、それを強要してたら、あなたの嫌っている人とやってることが同じだと思う。
@monkey2928
@monkey2928 2 жыл бұрын
インプッシュって かっ飛んでれば勝手にしてしまう?勝手になる? ことではないのでしょうか?低速は怖いでしょ
@user-dz4mz7kh6k
@user-dz4mz7kh6k Жыл бұрын
サーキット走ると真ん中より端の方が磨耗するのかな? 同僚で「俺は端っこ使わないからサーキット走ったお古でいいんだ」と言って、走ってる知り合いからいつもタイヤ貰ってました。
@zontapzontap383
@zontapzontap383 Жыл бұрын
公道でも案外あっという間に、間違った乗り方すると、端っこって使っちゃうんですね。。そういう意味では、間違った乗り方って、余裕が無さそう。。
@user-nx3hf6tz4m
@user-nx3hf6tz4m Жыл бұрын
一般道で速いバイク・車が距離詰めて後ろに付かれると嫌でしかないですね(適切な車間さえ取ってくれればいいですが) 落ち着いて走れる車間って結構広いですよ・・・
@TAKU5150MEGU
@TAKU5150MEGU Жыл бұрын
ありがとうございます!
@momo-bl9ig
@momo-bl9ig Жыл бұрын
おじさんがスマホの性能を100%使えてないのならガラケーにした方がいい♪
@shinnobouken_tsukikage
@shinnobouken_tsukikage Жыл бұрын
検証動画ありがとうございます😊 経験上、公道走行に於いて最近の極太扁平タイヤ(ハイグリップ)を履いているバイクではサーキット走行でもしない限り指2本程はアマリングですよ😅 タイヤを変形させる程の高荷重をかけてのコーナーリングをする機会が有りませんから😅 まぁ〜ボクも友人に余らせてるね〜ってよく言われましたが😮 寝かさなきゃ曲がれないのか?って逆に思ってました😊
@user-xq9ys8nx8k
@user-xq9ys8nx8k 2 жыл бұрын
なるほど~!でしかなったです 端まで使えばいいってもんじゃないと!逆に危険だと!出来れば アメリカンでも 峠をどぅやって克服すればいいかお願いします🙇‍♀️⤵️
@user-ck5vq7pn9n
@user-ck5vq7pn9n Жыл бұрын
っぴゅ♡ってでちゃった......♡
@chacochan2692
@chacochan2692 Жыл бұрын
私は公道では、安全運転で 道路の端っこを使いながら 走ります。
@79wili69
@79wili69 Жыл бұрын
まあ公道でグリップ余力残して運転しないやつ普通にあぶねえな〜って思いますよね。 というかバイク乗るようになってからバイク乗りが危ないと言われる理由がよくわかりましたねw
@user-uh2yd7zd8o
@user-uh2yd7zd8o 2 ай бұрын
ブレずに「バイクおじさんに喧嘩売るスタイル」に好感を持ちました。
@user-oo5ug6sj2t
@user-oo5ug6sj2t Жыл бұрын
新品タイヤ買って1番最初のマスツーリングで一緒に行ったおじちゃんに端まで使えてないねぇって5回ぐらい言われたの思い出した そのおじさんの友人が「今日が最初よ」って言ってるのに聞く耳持たなかったな
@okan-831
@okan-831 2 жыл бұрын
究極まで極めたライダーなら他の人のタイヤの摩耗跡気にもしない説☝️
@OTL__39love
@OTL__39love Жыл бұрын
めっちゃ飛ばすやん」って思ったら、2倍速だった
@user-mz2ft1uo5e
@user-mz2ft1uo5e 14 күн бұрын
低速でも端っこ使っちゃう時もあるし、バンクが深い=スピード出してるではないと思う。 マウント行為がダメなのはバイクの技術でも速度の問題でもなくて、人格の問題なのよ。
@user-oo2vh3yd6r
@user-oo2vh3yd6r Жыл бұрын
私も…オジサンですが…きっと そういう、おじさんは直線でも 高速スラロームする、暴走おじさん なんですよ。
@COGMATUBE
@COGMATUBE 2 жыл бұрын
20年ぐらい前ですが、某レースでの優勝経験もあったバイト先の店長が「端っこまで使ったらコケるやんけ!」と笑っていたのを思い出しました。 タイヤしましまペイントは、クルマでキャンバー触った時にやりますね。
@COGMATUBE
@COGMATUBE 2 жыл бұрын
@@hiroyakoida 様 まぁ、25年前ぐらいの、ハーキュリーズではないですが鉄フレーム縛りの草レースでしたね。 1100のRBだったか?RCで参加されていたようです。(私が通う前の成績で、トロフィーと写真しか見たことないですが…) お店で「タイヤ端まで使う使わない」のお話をしていたら、「端を使いきるのが目的やないぞ。使わないように苦労してんのに。安易に端を使うようになったら、その先はどうするんや? じきにコケるぞ」と、ツッコミ入れられました、というお話です。 極太ラジアルタイヤで公道を普通に走るレベルでも、通ずるものはあるかなぁと思います。
@tinataku0729
@tinataku0729 2 жыл бұрын
@@hiroyakoida あなたがそう思うのは勝手だけど、人の意見や考えに対して尊重する姿勢を見せたらどうですか。
@user-pm5ru6gg5c
@user-pm5ru6gg5c 2 жыл бұрын
@@hiroyakoida あータイヤ端っこまで使えおじさんだー!
@user-rk3on4tx3c
@user-rk3on4tx3c Жыл бұрын
タイヤの性能からすると端っこまで使えます。でもそれ公道でやります?私はもう無料。僅かの砂でバランスを失いかねないのにそこまで管理されていない公道で、しかも対向車のリスクを背負いながらって自殺行為です。とはいえ、ん10年前に私も眼を三角にして仲間と峠でバトルしてました。端っこの溝なんて消えてましたが、今思うと死ななかったのは単に運が良かっただけ。歳とってからサーキットライセンス取って安全に管理された路面で楽しんでます。でもタイヤの端っこは使えてないです。笑
@user-hw7yr4ud7j
@user-hw7yr4ud7j Жыл бұрын
@@hiroyakoida 周りが見えてないとは一言もいってないけど上のコメ。
@shojiokumura799
@shojiokumura799 2 жыл бұрын
片山敬済さんの Ride? You Tube 「コーナーでバイクを簡単に寝かせる方法」 「プッシングリーン。なぜ曲がりやすくなるのか?」 そのメカニズムで有効な倒し方として説明していますので参考に
@kkkkkazy
@kkkkkazy 7 ай бұрын
端っこ使えてねぇじゃんて言ってくるヤツ、80年代には大量に生息して居ました。一般道でサーキット走行しなくてもジムカーナしなくても普通に曲がってるだけでカッコいい人はカッコいい走りができている。
@user-zk7qz9om5j
@user-zk7qz9om5j 4 күн бұрын
公道で走る程度なら、タイヤの端っこ減り方は、そんなもんかと思います。 仰る通り、サーキット走行をする時は別ですけどね。
@enzo9810
@enzo9810 2 жыл бұрын
白いのがピュッと出ちゃったオジサン
@karin-rz9zv
@karin-rz9zv 2 жыл бұрын
「他人のタイヤ見る暇あるなら自分の頭の甘リングどうにかしろよ」で完全勝利
@88GURUGURU
@88GURUGURU Жыл бұрын
なんか声違う 紳士みたい
@user-eu3pj7vj9q
@user-eu3pj7vj9q Жыл бұрын
誰とは言わないけど「アマリングは皆サンダーで消してる」と発言したモトブロガーがいるからな
@ZX-25RKRTEdition_ZX-4RSEblue
@ZX-25RKRTEdition_ZX-4RSEblue 2 жыл бұрын
正しい乗り方とは😶❔
@xdtama6126
@xdtama6126 Жыл бұрын
私が遊んでる超低速コーナーの峠なら時速30kmでもリアはズル剥けです。
@user-sw5lx2jb1d
@user-sw5lx2jb1d 17 күн бұрын
インプッシュしてかわむきしてました ギリギリ攻めるの無理だけど 端がそのままだと何かあった時滑りそうで 怖い
@yanenashi141
@yanenashi141 2 жыл бұрын
クローズドコースでトラクション掛けてリアタイヤの端まで使ってしまった方々は、明日から間違った走り方をしていると後ろ指を指されるのでお覚悟
@user-py5lq6vn5f
@user-py5lq6vn5f Жыл бұрын
まぁ実際、トラクション掛けてリヤタイヤの端まで使ってしまう走り方のときは、端の一歩手前でとめてアクセル開ける走り方よりも、タイヤ接地面積が少し狭くなるがゆえ滑りやすくタイヤ摩耗しやすくて、それでいて前には進まないから、結果的に遅いんだよね。一瞬待って車体を少し起こしてから開けた方が結果的に速いという。BSのテストライダーになった頃の青木ノブアツも同じようなことを言ってた。
@ume0127
@ume0127 2 ай бұрын
サーキットではグラベルやクラッシュゾーンがあるけど公道ではすぐガードレールですから、タイヤの余力が安全マージンですよね。 タイヤ100%使い切っちゃったら安全マージン無く危ないだけですね。 自分が事故するだけならまだしも、不特定多数の人が居る公道で他人を巻き込むのは困ります。
@duuuHUU
@duuuHUU Жыл бұрын
勿体ないおじさんは自覚したほうがいい 公道でバカみたいにバンクさせてんのは逆にダセェからw
@user-pw7dz9rp3g
@user-pw7dz9rp3g Жыл бұрын
リアだけ使うとより傾くのか 初めて知った
@hochseeflotte1
@hochseeflotte1 Жыл бұрын
何時か、自分の命を死神の鎌に刈り取られるか、運転者自身が誰かの死神になるか、何れにしろ、ろくな運転ではないと言う事ですね…。 お疲れ様でした。 m(__)m
@gg-rider4092
@gg-rider4092 2 жыл бұрын
そういえば、スピードの乗りやすそうなカーブで自爆してるオッサンの事故ニュースをよく見るね。
@user-py5lq6vn5f
@user-py5lq6vn5f Жыл бұрын
80年代の峠小僧イメージを残したままバイクを降り、定年を機にリターン・ライダーになったオッサン達。その多くが、自分が思っている身体の動きと実際の動きに大きなギャップがあって、イザ!というときにしくじるのですよ。
@user-ff1hv2qt6d
@user-ff1hv2qt6d 2 жыл бұрын
文字のところは信用できない
@sanplaza4102
@sanplaza4102 2 жыл бұрын
あれは自虐だろうか?
@hirofumiitou251
@hirofumiitou251 Ай бұрын
自分セルフステアもインプッシュもリーンインもリーンアウトもハングオンも状況に合わせて使うなぁ セルフステアしか出来ないより 色々出来たほうが安全に決まってる
@41kits
@41kits Ай бұрын
法定速度で走ってたらタイヤの端っこまで倒したらそのままコケますよね。
@zd30
@zd30 Ай бұрын
同じ速度なら、 バンク角が浅い方が安全かつ効率的に旋回してるので、余裕も残した高度な技術であるよな。
@sagittariusstar5254
@sagittariusstar5254 Жыл бұрын
端っこを常に使いなさいとは言わないけど、端っこの表面はある程度摩耗させてるほうが良いと思う。 ずっと使わないと指で触ってもツルツルしてるのがわかるのですが、走行しててたまたま使わざるおえなくなった時にツルっと滑って転倒なんてことにならないと良いと言う程度です。
@SUNOBONEKO
@SUNOBONEKO Жыл бұрын
アマリングマウントも逆アマリングマウントも両方みっともない、色々な条件で変わるのだから
@rastaman9067
@rastaman9067 2 жыл бұрын
元世界チャンプの日本のライダーさんが基本はリーンアウトで走るって言っておっしゃりましたよ。
@SIN-gr8yu
@SIN-gr8yu Жыл бұрын
端っこまで使うから上手い 端っこまで使うから早い ではない😂 一般道で端まで使うことは、まず無い🫠
@user-bv1eg9yx4b
@user-bv1eg9yx4b 2 жыл бұрын
オフロードコースはインプッシュが基本ですよね?
@user-fm4dn1gi6k
@user-fm4dn1gi6k Ай бұрын
どうしてこのテの動画にアンチがコメントしてこないんだろう?タイヤ端まで使わなきゃ損と思ってる人で絶対何人かは動画観てますよね?なんで道の駅とかでは獲物捕まえて自分の主張してくるのに何故この獲物(この動画)には主張してこないんだろう?不思議だなぁ
@harsame1998
@harsame1998 Жыл бұрын
俺なんて最近スポークまで使ったぞ フレーム交換になった
@nre40689
@nre40689 2 ай бұрын
縦溝怖ひ😱 あ、ホワイトベースの動画っていま気づいた 声違いませんか?
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
公道では事故を起こさない奴が一番うまい。少し飛ばせる奴はバイクに乗せられてるだけですね。早くて偉いはサーキットだけですから。昔アクセルは全開か閉じるかしかしない、そのほうが早い!と言うやつがい居た。そんな乱暴な乗り方されるバイクが可哀そうに思う。
バイクのバイアスタイヤとラジアルタイヤの違いを解説
16:29
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 135 М.
完成したCBを見せに行ったら、メチャクチャ機嫌悪かった…
17:55
ハンバーグ師匠チャンネル
Рет қаралды 3,7 МЛН
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
00:39
Untitled Joker
Рет қаралды 7 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
When I went to Osaka from Tokyo to pick up my bike, it wasn't there.
11:46
PIESENG-パイセン-
Рет қаралды 294 М.
バイク女子ばかりのイベントが大炎上...オワコン化が進むバイク業界はどうなる?【ゆっくり解説】
24:47
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 158 М.
ユキのZRXのタイヤ交換に行ってきました😆
16:26
STUPID CREW
Рет қаралды 121 М.
事故りやすい人の特徴2021版
22:32
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 92 М.
Самая заниженная машина в мире!
0:31
ТРЕНДИ ШОРТС
Рет қаралды 4,9 МЛН
Водитель был в шоке от увиденного #дуракинадороге #shorts
0:16
A estos dos los dejaba sin carnet - Dashcams España
0:31
Dashcams España
Рет қаралды 10 МЛН
This is how 😂 #miata #mx5 #shorts
0:10
Miata Nation
Рет қаралды 11 МЛН