Teardown Japanese old power supply from KIKUSUI

  Рет қаралды 96,788

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

Пікірлер: 97
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 Жыл бұрын
東京ビッグサイトで2024年1月24日(水)~26日(金)までの限定開催です。 初開催のパワーデバイス展や無料の技術セミナーなどぜひご参加ください。 セミナーはなかなか聞けない貴重なものとなっています。 bit.ly/nepcon2024_ichiken2
@七夕夜想曲
@七夕夜想曲 Жыл бұрын
こりゃまた懐かしい電源wリーマンショックの前くらいだと思うんだけど当時勤めていた会社が菊水の下請け工場で、これ作ってましたわ
@42435weerq
@42435weerq Жыл бұрын
かなり中古で安いしかなり使えるから超コスパいいPMCシリーズは神
@bbksfcka.k.a6134
@bbksfcka.k.a6134 Жыл бұрын
高校、大学、入社1年目で使ったなぁ。 今はあんま関係ないところにいるから普通に懐かしいわ。
@suou7938
@suou7938 Жыл бұрын
中身すごく頑丈そうで、昔の日本製の安定感を感じる気がする
@芝比呂
@芝比呂 Жыл бұрын
無線屋さんで転がってた電源で、昔のコモドールっていうコンピューター用のが千円で売ってたので、中身を空けたら5V,9Vが出るトランス入りの物だった。外付けUSBサウンドデバイス用に使ってるが、ノイズもなく2.30年前の物なのにまだ動いている。昔の人は頑丈に作ってて不思議w
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 9 ай бұрын
経済というより「物」のことを考えてたというか物をひたすら良くすることだけに命かけていたからね。今は如何に売るかのところが今よりも認識されている。
@ozzy.k5055
@ozzy.k5055 5 ай бұрын
なぜスイッチング電源でないか? というのはいろいろ背景があるんじゃないのかな。 今はPCも周辺機器も高速で省電力だけど、コモドールの頃はFDDやテープドライブみたいな機械的かつアナログ要素の残る機器が主流だったので、そのあたりの事情もあるのかも? もしくは安定的に供給できるのがトランスだった、とか...。
@NakamoriKei
@NakamoriKei Жыл бұрын
「そこら辺に転がっていた安物」の電源、我家では貴重な戦力です (^^) 菊水の電源は、今時の中華ブランド等とは別次元の高級感と言うか、作りの良さが伝わってきますね。 かつては学校の研究室等でも定番のブランドだったと思いますが、今はどうなんでしょうね。
@ムーシャ-l6q
@ムーシャ-l6q 5 ай бұрын
その高級感に勝手に満足して今では?菊水電子まだあるのかな?懐かしい。
@asundercosine3076
@asundercosine3076 Жыл бұрын
工業高校の実習で使ってて岩通のSG-4105と一緒に使ってPWM制御の実習してました。当時の実習の先生が怖い人で当時使ってたものがちょっとフラッシュバックしてしまいますが同時に懐かしく思います。
@KOUCHASKII
@KOUCHASKII Жыл бұрын
30vにしてからシリーズレギュレータで降圧するので 発熱と効率は悪いですがノイズがほとんどないのが良いですね。 また音響機器にも使えますね。
@ichichi8488
@ichichi8488 Жыл бұрын
114514?....
@y_pika5324
@y_pika5324 Жыл бұрын
シリーズ電源。最近別の配信者でこの機種見たなぁ。 量子物理の実験ではノイズ削減が必須なので、ほとんどの電源はこの種のシリーズ電源を好んで使っていた。
@y_pika5324
@y_pika5324 Жыл бұрын
これよりノイズの少ない電源として、電池を内蔵していた電源があった。今時だと出力側にスーパーキャパシタをかますのだと思う。そういったフィルターは販売されているし、一部のオーディオマニアはUSB電源からのノイズ混入防止に使っていると思う。
@つよぎ
@つよぎ Жыл бұрын
弊社でもまだまだ現役! ローノイズかつ外部コントロールができるので高周波系の開発でも重宝してます
@otemaotema5802
@otemaotema5802 Жыл бұрын
いつも面白い動画ありがとうございます! キクスイなんてメーカーがあるのですね オムロンのパワーサプライとかしか知りませんでした 勉強になります!
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 Ай бұрын
ありがとうございます!
@ソードフィッシュ-t9s
@ソードフィッシュ-t9s Жыл бұрын
スイッチング電源は、高周波回路には不向き。 苦労して設計した回路なのに、工場の試験課から全然特性出ないと電話来た。 急遽出張し調査したら電源ノイズが原因と判明。菊水でした。 KENWOODに変えたら、ちゃんと動いてくれました。
@nanzanyasu
@nanzanyasu 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 Ай бұрын
ありがとうございます!
@岩橋一成
@岩橋一成 Жыл бұрын
菊水やテクシオの直流安定化電源は、定番ですね。
@hths222
@hths222 Жыл бұрын
セミナー告知の再生位置の表示がコンデンサになってて面白い
@あいうえお-v7l2h
@あいうえお-v7l2h Жыл бұрын
安定化電源は適当やつ使うと 故障したとき倍の電圧出してきたりするので 菊水のようなちゃんとしたやつ買った方が安心ですねえ
@de9902
@de9902 11 ай бұрын
菊水さんかぁ、懐かしいなぁ。 PMCシリーズは出力によって3種類ほど基盤・構造の種類があったと記憶。もう少し長いヤツだったり、薄い方のヒートシンクにコントロール基盤があるヤツだったり。調整もしやすかったですね。 菊水さん、今はアナログ電源やってないみたいですねぇ。PADシリーズといういわく因縁のあるメガヒット電源もありましたね。 製造年はシリアル番号から判るはずですよ、確か。
@昭和最後の社畜
@昭和最後の社畜 Жыл бұрын
菊水さんは学生の時お世話になりました
@田中利治-w4e
@田中利治-w4e Жыл бұрын
【スイッチング電源】  リニアレギュレータのシリーズトランジスタの部分だけをスイッチングしていた電源もありましたね。  私が現用しているシリーズレギュレータは KIKUSUI の 7314B で、もう半世紀くらい使っています。  バッテリー駆動のノートパソコンの黎明期に開発に使用していたものです。
@qweras121
@qweras121 Жыл бұрын
こういう電気から勉強したら当然知ってそうなことも紹介してくれるのありがたい。 コレくらいのノイズだと、どういう不具合起こりそうなんだろ・・・ 音響系の補助電源にはつかえなさそう位には思いますが他わかんないやw
@skouichi01
@skouichi01 11 ай бұрын
仕事で長く使ってましたね 大量に購入して工場の製造ラインに配置しました 電圧の安定度が高く全然壊れない 日本の製造業を支えた電源ですな
@Fhtfethhfdhjgf
@Fhtfethhfdhjgf Жыл бұрын
菊水のドロッパは長持ちですよね〜 頑丈でとても使いやすいです
@Timpopo
@Timpopo Жыл бұрын
去年にフィリピンの大学に赴く機会がありましたがKIKUSUIのPMCが大量にありました…w
@ゆかりわああああ
@ゆかりわああああ Жыл бұрын
めちゃくちゃ実習の時間に使った
@map_mskaidan
@map_mskaidan Жыл бұрын
懐かしいです! 学生時代、これがピカピカの新品みたいな綺麗な状態で使われていました!(電気工学科
@Takao-jj3hg
@Takao-jj3hg 9 ай бұрын
菊水は特注で絶縁耐圧抵抗試験機依頼したり、5kVAのスイープ式の外部制御機能付加した交流安定化電源とかも依頼してました
@ばたひろ
@ばたひろ Жыл бұрын
放射ノイズはAMラジオを近づけるとわかるらしいですね。比べてみると面白いかも。
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
電気管理技術者より、実際ソーラー発電所の前で作業車のAMラジオに大きなノイズが入るから発電の有無が判りますー。
@whitepandajp
@whitepandajp Жыл бұрын
案件コーナーは妙な愉しさでしたが、電解コンの爆発で〆て欲しかったです。
@なんじゃ-g4i
@なんじゃ-g4i Жыл бұрын
まさに研究室にもあるし私物でも持ってる
@Tensai5516
@Tensai5516 Жыл бұрын
シリーズ式の実験用電源は目黒、ケンウッドなどヤフオクでいろいろ手に入れましたが、このシリーズのデザインは特に好きですね。 真空管アンプの調整用途で160から250ボルトくらいのを探すと出物が少なくて結構高いです。(といっても一万円台とか) 逆に500ボルトの10アンペアなんてのは需要が無いのかすごく安いです。
@jp2etk
@jp2etk Жыл бұрын
菊水の電源、学生時代、実習でよく使ったなぁ・・・ まぁ、準備室から持ってくるとき、「何これ重っ」とか言いながら運んでた記憶が・・・
@Pacmania100
@Pacmania100 Жыл бұрын
シリーズレギュレータ方式の方ですが、強いて言えばブリッジダイオードがスイッチング動作しますね。
@mima983
@mima983 Жыл бұрын
工業高校でアナログメーター二連なのを使っていました、三和のテスターとセットで
@murasyo
@murasyo Жыл бұрын
研究室にあるのでバリバリ現役で使ってますね。
@飯塚清道
@飯塚清道 Жыл бұрын
職場で「PMC35-3」を使用しています。 経年劣化のためか?たびたび出力が落ち「CC」表示が出るようになってしまいました。 検証の結果「OUTPUT」スイッチの経年劣化による接点不良でした。 私はエチルアルコールで洗浄して接点復活させました。 その後知ったのですが、他の部署にあるもう一台はスイッチを外部に引きだして改造されていました
@casiomiya
@casiomiya Жыл бұрын
実験で使ってました。 既存の電源のイメージを変えるべくデザイン優先された製品とは理解しますが、表示やからSWが小さいし、ツマミは微調整がし辛いなど、作業する者にとって使い辛い物でした。あくまで個人的感想です。 表示を大きく明確にし押しボタンSWも大きくして何のモードで表示しているかパット見判断出来るようにして欲しい。 また、ツマミが触れただけで簡単に回ったりしない様にして欲しい。 出力端子の位置を少し上にして床面から離すことで作業性と安全性を高めて欲しい…と当時は思いながら使用してました。
@桑折真吾
@桑折真吾 4 ай бұрын
いい声❗
@sacchinmiki
@sacchinmiki Жыл бұрын
1月26日に行く予定!
@YosukeNakane
@YosukeNakane Жыл бұрын
いまだにちょいちょいお世話になる
@rakt2s245
@rakt2s245 Жыл бұрын
電源が欲しかったので中古で菊水のいいのがないかを探していたが、中華の秘宝DP100を買ってしまった私。
@なかこう-f1i
@なかこう-f1i Жыл бұрын
電解コンが進捗インジケータとして走ってるの好き 次は何が走るんだろう😕
@cumulonimbus4497
@cumulonimbus4497 Жыл бұрын
ハイブリッド方式はいいとこどりみたいな感じですね。スイッチング電源部で降圧して、そのあとレギュレータでノイズ除去する感じ。レギュレータ(ドロッパ)方式は昨今は環境性能的な話もうるさくなりつつあるので、これから中古市場にもっと出てくるでしょうね。
@あいうえお-v7l2h
@あいうえお-v7l2h Жыл бұрын
一般的なスイッチング電源をそのまま出力すると製品によっては誤動作しそうなので評価に影響しそうな気がします😮 安定化電源は重くても評価で使いやすいやつがいいですねえ
@とりあえず-b1s
@とりあえず-b1s 11 ай бұрын
前に仕事使ってたのはKENWOODメインでたまに菊水だったな
@noranyan2000
@noranyan2000 Жыл бұрын
PMCシリーズもディスコンか…随分お世話になったんだけどなぁ。
@タベヘイニ
@タベヘイニ Жыл бұрын
スイッチング電源の場合、電流を高く出す回路が知りたいですね~😮
@モーニング提督
@モーニング提督 Жыл бұрын
菊水というと日本酒を思い出してしまいます・・・
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
菊水つーて電気設備管理の現場で使うソーラーパネル耐圧試験器を思い出した!直流電源の技術を応用したんかいな。 あとはアマチュア無線機の電源にも使えるかな…せいぜい10Wまでですがw
@nomisake3114
@nomisake3114 Жыл бұрын
正常動作のPMC35-2A持ってます
@柊菜緒
@柊菜緒 Жыл бұрын
うちはKENWOODのPARシリーズ使ってるなぁ
@raba-340
@raba-340 Жыл бұрын
電源として見ると限定された話ですが、要は重くて大きいACアダプターと最近の軽くて小さい奴の比較ですね
@snowdragon3158
@snowdragon3158 11 ай бұрын
菊水さんのシリーズ電源懐かしい…2004年モデルチェンジという事は20年前に戦慄…!  そして18Vモデルと35Vモデルがありましたが、今の話を聞くに24V級の実験なら問答無用で35Vモデルですが、3.3Vとか5V、12Vくらいなら18Vモデルの方が高効率だった気がしてきた…当時は何も考えちゃいなかった… 例: USB1.0の定格5V・500mAの場合18Vモデルなら約6.5Wの損失ですが、35Vモデルだと15Wの損失となるのでしょうか?
@さいたま新宿ライン
@さいたま新宿ライン Жыл бұрын
シリーズレギュレータは単純なトランジスタ×2+ツェナーダイオード×1の構成だと最低電圧がVZD+0.6Vになってしまうので(LM317を使ってもmin1.2Vくらい)、0Vから出せるのはさすが市販品だなと思いました。カタログ見ると基準電圧を可変抵抗で分割しているのかな?ただしシリーズレギュレータでは出力電圧が低い方が発熱が増えるので、0V付近を重視する人はmax35Vの物は買わないかな、と。
@MARUstudioTV
@MARUstudioTV Жыл бұрын
うちの会社でも現役です!!
@linden1000
@linden1000 Жыл бұрын
この電源は使ったことがないのですが、学生の時に使っていた電源も職場で現在使っている電源も菊水のPAB32ですね。電圧電流の表示がアナログメーターのやつです。 菊水の電源は新品で買うとなると、日曜工作のDIYで使うにはかなりお高いので手が出せませんが、中古だとそういう値段で売ってるんですね。 Amaz●nで5000~6000円で売ってる知らないメーカーの電源を買うよりいいかも?
@EtheldredaCH
@EtheldredaCH 11 ай бұрын
めっちゃ懐かしい
@kk-lu3vp
@kk-lu3vp Жыл бұрын
3Aタイプを持っているけど電圧を変えていくとリレの音みたいなカチカチ音が何回か出る、、1Aはリレー無しなのかな、、
@itohke
@itohke Жыл бұрын
オークションでこのシリーズの18V2Aを都合2台入手しましたが1台は表示が出ない不具合が最初からあるものでしたので、入手後原因を特定して修理して使っています。 かつての同僚に聞くと表示の不具合は定番不具合でかなりあったと言っていました。 DMM用のLSIの劣化のようでした。 kzbin.info/www/bejne/oaHIaqqKdr-HoNksi=WZfUO4g6GfzeXfXu
@TROPPIES
@TROPPIES Жыл бұрын
これの表示部分はLEDというよりVFD(蛍光表示管)ぽく見える気がします。
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto Жыл бұрын
懐かしいPMCシリーズ〜
@hiyokokun
@hiyokokun Жыл бұрын
部活の部屋にありました!
@basicsmall8193
@basicsmall8193 Жыл бұрын
これ、見たことあります 多分数カ月後使ってる?かな? 自分でも買いたいなーって思いました
@つれづれ-c1q
@つれづれ-c1q Жыл бұрын
菊水ったら日本酒しか思い浮かばない私。
@kapokimuramasa
@kapokimuramasa Жыл бұрын
シリーズ電源、昔はよく自作したもんだよ。
@RWING1971
@RWING1971 18 күн бұрын
菊水のオシロスコープが会社にある。
@nkeda6855
@nkeda6855 Ай бұрын
マジでどこでもみるやつで笑った
@sat600
@sat600 Жыл бұрын
菊水というと醤油・味噌ラーメン、生ラーメンを思い浮かべてしまう(*´ω`*)
@EasyOne
@EasyOne Жыл бұрын
nice
@太田清一郎-r5w
@太田清一郎-r5w Жыл бұрын
私も18-3いまだ現役ですs
@TimeMachinePart1
@TimeMachinePart1 Жыл бұрын
セミナーの画像w 面白そうだけど、電力損失みたいに暑苦しそう
@ビアンカ1977
@ビアンカ1977 Жыл бұрын
10:26あたり「スイッチのON/OFFの間隔をどれだけ短くするか早くするか」 流れで見てると気づきにくいですが同じこと言ってますよね~🤣 あげあし取るつもりではありません😊
@やまのて東トウ
@やまのて東トウ Жыл бұрын
今の会社でも転がっているし、高校でもどこかしらに転がっている電源。
@reach-kun308
@reach-kun308 11 ай бұрын
水色のOUTPUTスイッチが壊れたので自分で交換して直した記憶
@まゆゆいただき-q8f
@まゆゆいただき-q8f Жыл бұрын
トランスしか知らない・・・あっトランスて変圧器だった
@gasu-bonbe
@gasu-bonbe Жыл бұрын
お金がない県立の工業高校にたくさん置かれてるやつだ🤣
@バニラかまぼこ
@バニラかまぼこ Жыл бұрын
ファンがあったらまずホコリがね
@MrTomo5784
@MrTomo5784 Жыл бұрын
いいね😊
@maimai662
@maimai662 Жыл бұрын
レギュレータ式、本質的には電力を捨てることで電圧を一定にしているので省エネが重要な昨今ではますます見なくなってきた。
@まっくす-m3m
@まっくす-m3m Жыл бұрын
>誰もが一度は使ったことのある… ↑ 私は使ったことは無いです。見たこともありません。 あなたはあなたの周囲にいる人間しか見てないようですね。 視野が狭いというか、狭義な決めつけですね。
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
このチャンネルの主の視聴者は工学系の人たちなんだが...
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
@@ruka32768 結構な確率でお目にかかると思うけどな。全員とは言わないけど。 イチケンさんもそこまで考えてないだろうしね。なんでいちいち揚げ足を取るんだ……
@まっくす-m3m
@まっくす-m3m Жыл бұрын
@@restspoon843 それなら「 工学系の人なら誰もが一度は使ったことのある」と書けばいいでしょ ボキャブラリーが足りないようですね
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
@@まっくす-m3m わざわざそう書かなきゃ分からないあなたの理解力に問題がある気がしてならないのですが……
@小木林楽-l7d
@小木林楽-l7d Жыл бұрын
きっしょwwwwww
Buying a Cheap DC Power Supply on Amazon
13:58
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 404 М.
I Finally Got Very Old Analog Osciloscope. It works very fine.
25:13
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 122 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
New PS5 slim Teardown and Comparison.
25:47
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 498 М.
I found hidden gem on AliExpress. This power supply amazed me.
16:21
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 213 М.
What is a VRM, Phase of a Motherboard. More VRMs good?
18:29
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 150 М.
Как устроены швейные машинки? [Veritasium]
16:50
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН