KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
バイクは好きな格好で乗ればいいのです!バイク屋おじさんは何も言わん!!!
29:22
バイクの曲がり方講座「見ただけでは曲がらない」ですよね?どうしたらいいか?
12:44
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
It works #beatbox #tiktok
00:34
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
How to treat Acne💉
00:31
これはエンジンガードじゃない→エンジンが壊れます「ナイロンスライダー」というレース用品で転倒車のコースアウトが目的
Рет қаралды 212,239
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 461 М.
japanese motorcycle
Күн бұрын
Пікірлер: 384
@mitsuakinakahiro3960
10 ай бұрын
YZF-R6乗りです。つけようと思っていた矢先に今のバイク買ったバイク屋さんに二宮さんと同じ事言われました。 付けようと思った理由はコケた時カウル割れずに済むかなって浅はかなものでした。 昔の私みたいなバカはいないと思いますが、こういう動画とても良いと思います。
@keizero1020
10 ай бұрын
つける価値ないアイテムだね。
@ナオトモ-q6g
10 ай бұрын
いいバイク屋さんだ。
@nc35kai50
10 ай бұрын
CBR600RRの2011年モデルに乗っていましたが、スライダー付けても、カウルが傷つきます。ハンドルバーエンドとかを保護するやつ(motoGPのレーサーに付いてるやつ)はブレーキレバーを折れなくするのでおすすめします。
@11atsushi33
8 ай бұрын
@@nc35kai50 レバーガードの事ですかね? レバーガードって点灯時の保護を目的としていませんよ。 レースで他ライダーと接触して高速走行時にフロントブレーキが不意にかかってしまったら危ないのでそういう目的でレバーガードをしています。 なのに、クラッチレバーにもレバーガードの付けてる人いると意味知ってんのかな?って思ってしまいます笑 レバーガードの事じゃなければすみません。
@abarth5955
10 ай бұрын
こないだRZ350に教習所バンパー付けている人がいましたが貴重なバイクを守るためならアレは正解だと思いました
@友泉4649
10 ай бұрын
バイクは、倒れればどこか壊れる乗り物だからね。 倒さないに尽きる!
@胡麻-u8b
10 ай бұрын
納車前に店頭でエンジンガードを頼んだら、これしかないよとスライダーを勧められて(しかも高い)、こんなのじゃバイク守れないだろと思い断りました。 教習所でいっぱいコケた経験が役に立ちました。 スライダーはやっぱりまずかったんですね。
@no-nt6ms
10 ай бұрын
昔から言われていることですが、エンジンガードと呼ばれているもの、スライダーであっても路面の凹凸に引っかかりフレーム等に重大な影響を与える恐れがあります
@Hゆさみ
10 ай бұрын
販売しているメーカーもエンジンガードと勘違いして買ってるのわかってて見て見ぬふりをしていると思うよ。 「バイクを犠牲にしてでもコース外に出させるもの」と、本来の目的記述すると絶対に売れなくなるよね。
@Nurikabez
10 ай бұрын
スライダーが車体滑らせてコースアウトさせるためのものっていうのは知ってたんですが、中古で買った車体にもともと付いてたので立ちゴケ時に車体のキズ防止になればいいなと思ってそのまま付けてます。立ちゴケの事ばかり考えてて走行時にコケたときの事意識してなかったのですが、滑って道路外の人を巻き込む可能性があるっていうのは確かにそうだと思いました。エンジンガードへの換装検討しようと思います。
@FOALS1333
10 ай бұрын
フルカウル車にエンジンスライダー付けてる人結構多いような気がする。 カウルを守るために着けてるという認識な気がするなぁ。
@かずみや-q4f
10 ай бұрын
以前のエンジンガード・スライダーの違いの動画を観てエンジンガードを選びました。バイクちょっと詳しい人でもスライダーをエンジンガードとして付けてる人もいるのでこの動画がもっと周知されるといいなと思いました
@MS-FREEDOM
10 ай бұрын
ドゥカティ用のスライダーは別名フレームブレーカーw 立ちゴケだけでテコの原理でフレーム曲げられます~
@mjis1350
10 ай бұрын
本物のレース用は、スライダー樹脂部分短く最低限の長さなんですよね。 街乗り用で立ちゴケ時の部品保護考慮し樹脂部分の長いパチ物は、 速度出てる状況で縁石や路肩に引っ掛かるとテコの原理が働いて 根元のフレームやエンジンの取り付けボルト穴周辺がほぼ確実に折れて廃車になります。
@oftenahohidechan492
10 ай бұрын
それですね。市販に出回っているものはモーメントがデカすぎるのではないかと思う。 最低限で良いのに。
@user-Zarba
10 ай бұрын
確実にメーカーも立ちゴケ程度のキズ防止の為に売ってるよね 短くてキズが付く商品なら一般人買わないし
@macbig2551
10 ай бұрын
何を付けても付けなくても 走行中に転倒すれば 滑ります。 歩道との段差やガードレールは その為にもあります。 無い所では制限速度は低くなっています。 なので制限速度を守ることが大切です。
@wqmpw982
10 ай бұрын
BMWモトラッドでスライダーに関しは「やめた方がよいですよ、転んだバイクが歩行者を薙ぎ倒して地獄絵図になりますよ」と説明を受けましたね。
@qazwsx5356
2 ай бұрын
以前同じ説明をした事が 有るんですが、 転倒する為に付けてない、 立ちゴケの傷防止と返した来て、 え?って成りました、 問題はそこでは無いんですよと 説明しても理解できない様子でした💦
@ゆーたまん-u5d
10 ай бұрын
この動画伸びろ! こうゆう解説はありがたいです。 追記 こう強く熱く言ってくれる解説者って個人的に他を知りません
@DEBUPII
10 ай бұрын
エンジンスライダーはドレスアップとしてや立ちごけによる損傷軽減目的としては役に立つことはありますが、走行中に転かすとかえって甚大な被害を起こす可能性は高いですねー。サーキット走行で転けた時に、そこまでスピード出てなかったにも関わらずコース外まで滑っていきました。自分の場合は外装破損とハンドル折れたぐらいで済みましたが、一般道の場合はバイクは勿論、他車や人を巻き込む恐れもありますからねー。
@saisai-qc6zw
10 ай бұрын
どんな取り付け方がされてるか? そこに力が加わったらどうなるか? 選ぶ方の想定力も必要かなと思います。
@aiai-2918
10 ай бұрын
至極真っ当なご意見ありがとうございます❤
@カズ-k2v
10 ай бұрын
僕のfz6にもデイトナの棒状のエンジンスライダーがついてますがUターンゴケした時、立ち転けしたときには車体の傷は最小限になり、スライダーが角度をつけてくれてるおかげで起こすのも楽でした 通常走行中に転倒したことがないので、知識として頭に刻んでおきます
@YT-ci5bp
10 ай бұрын
カワサキの純正部品のスライダーも同じなんですね。 クランクケースに固定してます。 メーカもレースを前提なんですね。 バイクはZX-6Rです。
@わふる-x4g
10 ай бұрын
商品名がスライダーです。バイクを滑らせるもの、エンジンや車体を守ってくれるものでは無い。 6R乗ってるなら一度サーキット行く事をおすすめします。6Rなら楽しめるでしょう
@lexusXsc430
10 ай бұрын
バイク初心者で先日見積取った時に、エンジンガードつけたいと要望したら、目立たないのと目立つのどちらがいいですか?と聞かれあんまり目立たない方がいいと言ったら、エンジンスライダーがついてました。結局そのバイクは納期の関係で買わなかったのですが今見て、そうなんだと納得しました。
@Ch-tm4og
10 ай бұрын
まさかリボルバーオセロットが出てくるとはw
@サワダヒロシ-h7f
10 ай бұрын
この種の商品にガードと名前がついていましたが、バイクが倒れた時に衝撃が1点集中してしまい、フレームやエンジンが壊れやすくなるだろうになぜガードなのだろうと常々疑問に思っていました、この投稿で解消しましたありがとうございました。
@XTZ125
10 ай бұрын
スライダーは転倒時に滑走距離が伸びて人や車を巻き添えにする可能性が増えるので立ちゴケ傷防止のためにつけるべきではないという話です。
@sarukoumei25
10 ай бұрын
立ちゴケはスピード出ていない場合が多いのでは無いですか?立ちゴケで滑走距離は伸びないと思います。立ちゴケの殆どはUターンかエンスト時ですしね。
@basshii
10 ай бұрын
@@sarukoumei25立ちゴケ防止のためにつけたアイテムが、派手に事故った時に危ないって話だと思う
@user-Zarba
10 ай бұрын
25Rとか純正で付いてるのも問題ですねー
@metacats
10 ай бұрын
@@XTZ125純正でついてるのはええやん
@kazu_126
10 ай бұрын
立ちゴケ傷防止のためにアリかと思ってましたが、予期せぬ転倒時に人を巻き込む可能性があるとするなら、確かにナシですね(´-ω-`) 人に怪我させる可能性より立ちゴケの傷の方が救われますよね...考えを改めました😊
@猫サブロー-j8n
10 ай бұрын
自分は去年、バイクを新車で買った時にちょうど今回と同じようにエンジンにスライダーが刺さっているツイートをたまたま見て、立ち転け対策としてケースカバーにしました。
@MokohzinStylecountry
10 ай бұрын
私も付けてますが、あくまでお飾りで洒落のつもりで付けてます。 ジュラコンを使って転倒時には簡単に捥げるようにしてフレームにマウントしてます。 本当に大切にしたいのならエンジンガードにすべきでしょうね。 ただ、エンジンガードも万能ではないですから割り切りも必要だと思いますよ。(エンジン守れてもフレームにダメージ与える事もある。)
@hlvzok66
10 ай бұрын
そもそも「ガード」と「スライダー」って名前が違うのに、何故同じ役割りだと思うのか?
@langraybash388
10 ай бұрын
その通り
@knasliknasca3609
10 ай бұрын
同じ役割なのにメーカーによったり時代によったりで呼び名が違う部品が多いからだと思うよ。
@はやし-f6j
9 ай бұрын
@@knasliknasca3609部品買うなら役割や効果を調べるでしょ…
@みとみ五右衛門之助
10 ай бұрын
非常に分かり易い動画ですね! 知識や技術が有している事を前提に、販売している国内メーカーは多いですよね……
@masanao-v8s
10 ай бұрын
消耗品のカウルを守るためにエンジンで受け止めようとするのがよく分からん
@こんこん-o4q
10 ай бұрын
スライダーが本来レース用というのはその通りですが、一般人(特に初心者)のニーズは転倒時の車体保護にあることは容易に想像できるので、それを満たす純正オプションをメーカーが提供してくれていればいいのですが、今は純正オプションでエンジンガードが用意されている車両はほぼないですよね(一部アドベンチャー系ぐらい?) もちろんコスト的に難しいのだろうとは思いますが、一方で最近のメーカー系ディーラーは自店以外で取り付けられたパーツのついた車両を歓迎しない風潮もあったりして、なんだかなあという感じです。
@hiro-xe4lh
10 ай бұрын
スライダー(スキッドパッド)の本来の目的は、レースで転倒の際に自走でピットまで帰って来られるように車体ダメージを抑えるためであって、コース外へスライドさせるためではない。スライダーがあろうがなかろうが転倒した車体はコース外に滑って行く。 車体を破壊するようないい加減な設計のスライダーは本末転倒だが、正しく計算・設計されてテストも行ってきたまともな製品まで含めて「スライダーは公道ではつけてはいけない」というのは言い過ぎだと思う。 転倒時に滑って歩行者等に突っ込んで危険というのはスライダーつけてなくても起こり得る訳で、そういう事を言い出すとバイクで公道を走る事自体が危険行為だという極論になってしまう。
@yosh2take
10 ай бұрын
ゼファー750で転倒した際、ポイントカバー内ピックアップコイルが粉砕して自走不能になったことが昔あった。 コイル交換と同時にオヤジくさい純正バンパーも取り付けたのは苦い思い出。
@yomi7217
10 ай бұрын
POSHとかからケースカバーをガードする用品も売ってますよね。あれをつけてたらそこまで削れず自走して帰れると思って自分もつけてます。
@yayaura
10 ай бұрын
SSに乗ってますが、買う前によく調べたのでガードを買いました。 しかし、スライダーは本来の利用目的ならサーキットでしか必要ないものですが、スライダーの方がたくさん売っていて、値段も安く、説明が雑です。 ユーザーが車体を守ってくれるものだと誤認させて購買させることで売り上げをあげている構造になっていると思います。 だからガードはどうしても原価が高いし、スライダーで満足しているユーザーがいるので売り上げも上がらないから余計高くなるという悪循環。
@バイクのYouTube
10 ай бұрын
この動画を見て、初めて疑問に思わなかったことに気づく、そんなお話しでなるほどと思いました。
@gesogeso2039
10 ай бұрын
最初にバイク買った時に調べまくってSSBにたどり着き 肉厚の高い方をつけてます リアガードもつけたら コケてもほぼ無傷です ハンドル角度によってはハンドルエンドが傷つく程度です 高いのになんの防御にならないエンジンスライダーつけるのは意味不明ですねー エンジンガードも強い衝撃でぶつかるとフレームが歪んじゃうようですが 外装守るかどっちがマシなのかですねぇ フレームが歪むほどの走行中の衝撃なら転がってほぼ全損になりそうですけど
@mysimasima
8 ай бұрын
SSB良いですね。 バイクを買ったらバンパーも同時購入してもいいぐらい。 バイクを守るのもいいけど、一番は転倒時にライダーの脚が車体に挟まりにくい事。それを説明してほしい。
@安藤見
10 ай бұрын
二宮さんの話 参考になります! 競技用はあくまでも 競技用として 使うべき物ですね!
@papuwakun0319
10 ай бұрын
立ちゴケ対策としては、車体が滑ることもないし、かなり有用だとは思います。 40〜50kmで転けたら、エンジンガードでも何かにぶつかるまで、かなり滑っていきますし。
@hashirupap1309
10 ай бұрын
やっぱり純正の物を使うのが良いわけですね。納得。
@鉄猫-q6p
10 ай бұрын
スライダーはさっさとコースアウトさせるものでなくコケた時ハンドルやステップが路面に引っ掛かり一度路面を離れたタイヤが再度路面に食い付いてバイクが跳ねて宙に舞わないように綺麗に滑らせる物だったと記憶しています。樹脂は緩く減速させるため、鉄丸出しのガードの方が滑ると思います。今回の件は設計の足りてないファッションスライダーをつけたら思わぬ故障になっただけと思いました。
@はるちゃん-w6q
10 ай бұрын
バイク乗りの方たちはためになる話しですね~ アムたんがいたんだね😂
@hyuhyu9773
10 ай бұрын
昔いつも行くレッドバロンで付けたいと言ったらあれつけるとエンジン本体壊れる可能性あるんですよね…と言われた事あるの思い出しました😅そー言うことね。フルカウルだと付けるとこ無いんだなー。自分は仕事柄溶接加工得意なので作りました。
@surron-ta
10 ай бұрын
あのとってつけたような突起物をわざわざつける美的感覚が理解できない
@わふる-x4g
10 ай бұрын
私もSSBバンパーみたいなダサいものを付ける美的感覚が理解出来ません。したくもありませんがね😆
@bow-nuts
10 ай бұрын
ハーレーのクソデカエンジンガードは違和感無いし色々付けられるしで便利です。 転倒時に足を挟まれるリスクをかなり減らせるし、起こすのも楽。 ただ訴訟大国製とあって、ミッチミチの注意書きステッカーが貼ってあります。 同様の品を大昔の二宮さんが解説されていました。
@初音英玲奈-i8e
10 ай бұрын
スライダーは転倒時に車体ごと道路を滑らせる物、エンジンガードは転倒時にエンジンの破損を軽減する物、バンパーは転倒時に車体の破損を軽減する物(教習車、白バイなどに装着されている)
@waniwani9919
10 ай бұрын
スライダーを装着していると間違いなく飛距離は伸びますよね その先に歩道や対向車が居ると思うと恐ろしいですね
@zacky1129
10 ай бұрын
二宮さんの説明は理にかなっていて分かりやすかった。しかしこのメーカーの開発さんが「アクシデント時の衝撃をスライダーとプレートで受け止めてプロテクト性を発揮する」って言っちゃってるからなあ。売るために故意にユーザーに誤認させていると言われてもしょうがない。悪貨が良貨を駆逐するってやつだな。
@ぎょぎょりん
3 ай бұрын
そういやーエンジンガード代わりにスライダーどう?って旦那に聞いたら、二宮さんと同じ事言われて大人しくエンジンガードにしました。
@keima_amemiya
10 ай бұрын
全くの同意見ですね。付けようとしてる人がいたら公道でそんな物使うなかえって危険だ!といいますが、大体は理解されませんね。
@user-おとうふ
10 ай бұрын
CBR600RRに乗ってますが、これヤフオクで3000円ぐらいで買えてモリワキのスライダーみたいにカウルの穴開け加工が必要ないから一時期買おうか悩みましたが、スライダー自体がエンジンを壊す可能性がある事は事前に知っていたので調べたら、案の定フレームが割れてる画像が出て来て購入をやめました。
@RidingAlmiraj
8 ай бұрын
大変わかりやすいご説明ありがとうございます
@photogruff078
9 ай бұрын
エンジンスライダーを取り付けようか考えて調べてるうちにこの動画を見つけました。 買う前に知れて良かった。
@ログラト
10 ай бұрын
足挟まれるリスクも減るし立ちゴケ程度のしょぼい転倒でカウルがやられないから完全にファッションとかって言い切れないよなぁ… よくスライダーはコースアウトさせる物だから歩行者に当たる可能性が有るとか云々言う人も居るけどそんなスライドする様なスピードで街乗り中にすっ転ぶって… スライダー以前にライダーの責任ではないか?
@日本猫クロ-m8d
10 ай бұрын
私もそれ思った😅
@opepar
10 ай бұрын
俺もリッターssにスライダー付けてるけどそのおかげで倒した時カウル無傷だったからな。ツイ主のスライダーはボルトからまっすぐ出てるタイプじゃなくて二つのボルトからステーで真ん中にスライダー。これだと衝撃でスライダーのステーごとエンジンに突き刺さる設計
@ログラト
10 ай бұрын
@@opepar 確かにリッタークラスのバイクなら構造によっては立ちゴケとかの軽い転倒でも怖いかも知れないですね…普自二ライダーなのでそこまで至りませんでした。 小破のリスクを減らして大破のリスクを作ってしまっていると考えるとちょっと複雑ですね…でもこれで救われた話は多く聞きますし、乗り方・車種・スライダーかガードにするべきか、ケースバイケースで何が正しいとは言えないから自己責任と慎重な自己分析の上でしっかり調べて判断する必要がありそうですね。 エンジンガードがない車種も有りますからね…
@HH-in9og
10 ай бұрын
ボルトやナット類は、日本メーカーをお勧めします。 大体は日本工業規格をクリアした製品で有るはずですし、日本製品は各種類で最低限の強度は有ると思いますが。 海外粗悪品だと、日本製品の半分の強度も無い場合が多く有ります。 海外の粗悪品も見た目だけ(パッケージも含めて)は、良いですが。
@カワイチやすひろ
10 ай бұрын
新車買うときにマジメに考えなくちゃいけない分野ですね。参考させてもらいました。
@forza5150
10 ай бұрын
公道利用のスライダーって、バイク転かさない人がドレスアップ目的で付ける飾りでしょ。 エンジンガードだからって、転倒時に滑走しないかって言うと、滑走はするので 転倒時の他者の保護を語るので有れば、 スライダーもガードも付けたらダメって事じゃ無い?
@わふる-x4g
10 ай бұрын
その通りです。 映像にもあったSSBバンパーにはジュラコン付いていて、あれならかなり滑りそうです。 要は自己責任ですね。他人が付けるな!って強要するものでは無い。
@つーちゃん-u9y
10 ай бұрын
まぁ、これってホンダが悪い、CB1300のメーカーサイトのオプションにエンジンガードとして販売しているんです。だから物を知らない人からすればメーカーが言っているのになんで?って思うはずです。だから、メーカーが絶対の神と思っている人にいくら言っても聞く耳持ってないんです。自分、ジムカーナやっててCB1300にスポーツバンパー付けてますが、このマシンでツーリング行くと大げさって言われます。
@nattocurry7614
10 ай бұрын
似てますがいわゆるスライダーとは形が違うようです。潰れて衝撃を吸収するような構造なのかも?しらんけど。 別オプションのモリワキ スキッドパッドというのは一般的なスライダーの形状ですね。 まあ説明不足なのは間違いない。
@つーちゃん-u9y
10 ай бұрын
@@nattocurry7614 現物見たことあるけどモリワキのと一緒ですよ。
@kawauso88
10 ай бұрын
エンジンガードもスライダーも立ちごけ程度のカウルへのダメージを和らげる物だと思ってる
@hondacb400f5
10 ай бұрын
立ちごけならそうなるけど転倒すると車体が歩行者への凶器になるから別物よね
@morrisphilip3946
10 ай бұрын
『鬼の半クラ…』って頃から見てます。と言っても、もういい歳なんでバイク乗ってないんよ😮💨いつも本当の事ズバリ語ってくれるので良いね😚
@うめぽよ-l7j
10 ай бұрын
ヤマハのMT-10乗ってますがちゃんと用品を確認をしてガードの方を購入し付けました。
@harukun9600
10 ай бұрын
サーキットで転倒したドゥカティ、クランクケース割ってましたよ。 スライダーは公道で立ちごけなら良いけど、走ってる時に転倒したら対向車や歩行者にぶつかる危険性があります。
@gen64-ruk
10 ай бұрын
某メーカーのアクセサリーのデザイン、設計にかかわっています。 転倒時にフレームやエンジンを壊さないように、取り付け方法、マウントなどに工夫が施されてます。 恐らくメーカーで作ってるのは格好はスライダーのようにスマートでも、軽度な転倒から、外装やタンクなどの損傷をやわらげるのが目的です。大きな転倒時には衝撃を吸収してそれすら壊れる設計になってます。安全、安心にかかわるところは、純正を選んでおくのは一つ確実な方法といえるかと思いますよ。
@aikok7662
6 ай бұрын
エンジンプロテクターって書いてたんで付けちゃった。小さい字でスライダーとも書いてるな。 これ付けてって持って行った時バイク屋さん何も言わなかった😅立ちゴケだけならプロテクターになりはするから嘘ではないのか。勉強になりました。
@yan1995od
10 ай бұрын
SR400ファイナルエディション(2021年式)におすすめのエンジンガードもしくはバンパーがあったら知りたいです。デカくてダサくてももう手に入らないバイクなので守りたいです
@ituki2
7 ай бұрын
フルカウルのバイクの場合はスライダーがなくても転倒すると路面を滑走するので、同じようにすべるならカウルを削るよりスライダーに犠牲になってもらう。っていう考え方もありますね。
@neko2mao23
10 ай бұрын
クラッシュバーについても軽く説明欲しかったですね。エンジンガードほどの保護性能は無いけど構造がしっかりしているのでエンジンスライダーよりは保護性能あると思ってます。
@こーちゃんパパ-q9k
4 ай бұрын
エンジンガードを付けてサーキットは走って良いのですか?(ルール的に) 転倒時やバンク時にアスファルトを削るので、どうなんだろうと思いました。 体験走行レベルの時外さなければならないのでしょうか?
@ロングランナー
10 ай бұрын
レーシングジャケットのスライダーもそうだけど公道でスライダー付けてると最悪対向車線に滑ってったり崖下に落っこちたりして危ないよね、まぁスライダーとは無縁のバイクに乗ってますけど、、、
@pokkopoko
10 ай бұрын
元ツイ見たけどアレに限っては強度的にも機能的にも疑問符が付く代物だと思ったな~ 幸い駐輪場だったから良かったものの、もしもサーキットでの転倒だとしたらあのスライダー付けてたせいでコース上にオイル駄々漏れさせてたわけだし💧 しかも無名メーカーならいざ知らずあの名門が…
@gaoublack
10 ай бұрын
グーバイクのホームページには バイクのスライダーとは、転倒時、カウルやハンドル、エンジンへのダメージを防ぐためのパーツです。アクスルスライダーやエンジンプロテクターと呼ばれることもありますが、エンジンを覆うカバー状のガードとは異なり、ボルトとパッドからなる突起状の小型パーツを指すことが一般的です。 と記載があります。 何を信じればいいですか?
@Gsx-js3hc
10 ай бұрын
社外パーツメーカーもマフラーだけでなく、こういうリスクがあるものはレース専用品とか記載すれば分かりやすいのに。
@末永英治
10 ай бұрын
法定速度内で転んだ場合でもスライダーだとかなり滑って行くんでしょうか? 今現在付けているんですが立ち転け数回したけど最低限のダメージで助かってます😅
@スキニーダム
10 ай бұрын
自分はエンジンスライダーは立ちゴケした際のおまじない程度にしか認識してません。 例え正規の"エンジンガード"だったとしても所詮おまじないです。
@lh119v
10 ай бұрын
ジュラコンのスライダーは割れるからバトルファクトリーのPPなんかがおすすめ。 っで、すらイダー悪みたいな話だが、じゃ、スライダーが鉄だったら?ステンだったら?と材質の問題もあるはず。 エンジンガードだって、速度や事故の内容によっては思いのほか滑る。 低速での転倒でPPスライダーでその場でクルッと回転して止まり、カウルも無傷だった経験があるから、別にスライダーでも構わないと思っている。 っと言ううか、結局のところ転倒する際の速度や転倒の仕方の問題であって、そこまでスライダー悪、エンジンガード正みたいな言い方は個人的には納得できない。 ネイキッドならエンジンガードがあるが、カウル付きのバイクにエンジンガードがある車種はそう無いと思うし、そんな中でも転倒のダメージ軽減を少しでもと思っているから 付けているし、スライダーしか出ていない車種の人は付けちゃいけないのか?とも聞き取れる。 この車種にスライダーはとかだったら理解はできるけど、頭ごなしにスライダーダメみたいなのはどうかと。
@nre40689
10 ай бұрын
スタントケージという物の2、3箇所突起のような物が着いている製品があるのですが、 これはエンジンガードの外側についているスライダーと考えて良いものでしょうか?
@woskle2855
3 ай бұрын
走行中に大転倒することは基本ありませんが(そういう走り方をしないので)、立ち転け防止にスライダーつけるのはありですか? カウル高いから守りたい、、、
@mga-wtdg
10 ай бұрын
左右に何回も倒していますがエンジンは好調です
@user-Zarba
10 ай бұрын
60km以上で転倒すればわかるよ
@ゴン丸-j4y
10 ай бұрын
見た目好きでエンジンスライダーつけてた後輩が下りの山道で転けてバイクは滑走してガードレールぶつかった反動で谷へ落ちていった。 エンジンガードや何も付けてなかったら道路内に停まれていたかも…
@しまじろう-z3t
10 ай бұрын
土曜日に☔️の中バイクで行きました。去年行った時は屋外駐車場だったから今年も同じ所だろうとバイク雨ざらし覚悟で行ったら、今年は立派な屋内駐車場にバイクを優先して入れてくれた!とにかく寒かったし、濡れずにすんで本当にありがたかったです! 会場内は、混みすぎててカワサキとスズキブースくらいしかまともに見れず…具合悪くなりそうなくらいでした💧 個人的に一番良かったのは、屋外でやっていたトライアルデモンストレーションです。とても迫力ありかっこよくて面白かったです。競技に誰でも観戦しに行っていいと観戦の仕方なども教えてくれて、私も行ってみたくなりました。こういう競技がある事を私は知らなかったので、モタサイ行って良かったと思いえました。バイクにあまり詳しくない人も色々知ることが出来る、そういう機会を与えてくれる事もモーターサイクルショーの重要な役割のひとつなんじゃないかなと思いました。若い人のバイクユーザーをもっと増やすためにも。
@jsetagaya1482
10 ай бұрын
そもそもエンジンガードではないのが草
@はんかくさい-o7g
10 ай бұрын
立ちゴケ傷付き防止でつけてる人が多いが立ちゴケでバイクを倒した際にそこに一点集中するのでフレームに取り付いている場合はフレームrが曲がる、更には今回の様にクランクケースやシリンダー等を割ってしまう事をユーザーはわからないと言うか考えられないのだろう。 部品メーカーは売れればいいと思っているのだろうからユーザーも見極める力が必要ですね。 私の世代はガードやバンパー等をつけるとヘタクソと思われるから敬遠してたモンですけどね…
@user-hakuren-nc750x
7 ай бұрын
コースアウトもそうだけど、路面に引っ掛かってバイクが浮き上がったり回転したりするのを抑止するパーツじゃなかったかな。 ツナギとグローブのスライダーと同じでしょ。
@ふゆん-l9b
10 ай бұрын
新型エリミネーター契約する時にスライダーの方選んじゃったよ。 まいったなぁ…納車まで一月くらいあるけどキャンセル効くかな。
@OBUTSUofOBUTSU
10 ай бұрын
立ちゴケした時にカウルバキバキにならなくて済んだから付けてて良かった
@ててて-v4q
9 ай бұрын
純正ボルトはかなり品質が高いので、あれを超える社外品はそうそうないと思います。
@MultiOimo
10 ай бұрын
だってそもそも「スライダー」って名称ついてるじゃんね なんだと思ってんの
@すぎやま-u2c
10 ай бұрын
ぼくバイク乗ってるけど、全然詳しくないの でもすごいわかるの二宮さんの話 理解できるの あ~あれってそれのことのやつだったんだ~!(語彙)ってわかるの…!!!!! すげーわかりやすいの 不思議!
@メンチビーム-o5t
10 ай бұрын
ネイキッドのアンダーカウルも公道はいらないと思う。 オイル受けなのにダクトとかメッシュとか穴開けてるの多すぎ
@isidor_VTR250
10 ай бұрын
カーブ時にぬかるみがあって転倒した際、スライダーのおかげでエンジンは無傷でした。 アスファルトを5m位滑り私の腕は卸し金で血だらけ、スライダーも半分ぐらいまで無くなっていましたが、壊れたフロント周りのパーツとラジエーターを交換して今でも元気に回っています。 私はスライダー付ける派ですが信じるも信じないも貴方次第。
@zenkei_bike_daisuki_777
10 ай бұрын
私も同じような経験があり、スライダーに助けられたので、スライダー付ける派です。
@たんこう-f6r
10 ай бұрын
自分さえ良けりゃ派ですね
@ロベ-t6b
10 ай бұрын
サーキットを走るわけでもなく、立ちゴケや低速で転けても、最低限のダメージを回避できるので私も推しです。友人もスライダーのおかげでレバーやペダルが破損することなく自走で帰宅できました。
@zenkei_bike_daisuki_777
10 ай бұрын
@@ロベ-t6b 立ちゴケや低速でコケても最低限のダメージで済むというのはまさにその通りです。峠を流してる時にブラインドコーナーを抜けた先に枝が落ちていて、それを踏んで滑って転びましたが、大してスライドはせず、リアのカウルが割れたのとレバーの端っこが削れたくらいで、フロントやサイドカウルはほぼ無傷で助けられました。恩恵があるかは、転んだシチュエーションにもよりますし、付けるか付けないかは人それぞれですね。因みに私が付けてたのは赤ちゃん顔のものです。
@zenkei_bike_daisuki_777
10 ай бұрын
@@ロベ-t6b まさにそのような経験をしてスライダーに助けられました。飛ばしてなければ、そんなにスライドしないですし、立ちゴケには効果覿面でした。
@MAX-jd4dd
10 ай бұрын
オセロット並の能力があるならば逆にぜひ 取り付けたい😃
@でいぶ-j4u
10 ай бұрын
ガードとスライダーの違いがよくわからなかったからためになった。 スライダーは公道だと凶器になり得そう
@BobTubeBan
10 ай бұрын
人間が無事ならエンジンなんて壊れたっていいですよね
@安藤見
10 ай бұрын
仰る通りですね! 命より大切な物は 無いですね!
@user-Zarba
10 ай бұрын
金は命より重い…!
@ゆうゆう-b8d
10 ай бұрын
そして、金は墓場まで持ってけない、、、
@metacats
10 ай бұрын
1番は人間もエンジンも無事なことです。人間が無事でエンジンが壊れるのは2番で、あとの2つは順位をつけなくてもよいでしょう。
@shom9289
10 ай бұрын
人が無事って、自分じゃなくて他人をって話だけどね
@あげぽー
4 ай бұрын
これを解説してもらわないと理解できない人って・・・ 想像力なさすぎというか考える力が足りない気がする エンジンスライダーの形を見て、転倒時にバイクを守るパーツとして成立しないくらい分からんのかな 教習車を知っているのに、どういう形状ならバイクを守れるのかイメージが湧かないって・・・ スライダーを付けて転倒時にエンジンを壊すって、そりゃそうでしょ 商品説明の不親切はあれど、装着は所有者の責任なので、壊れても自業自得
@3q535
10 ай бұрын
こんにちは😀バイク大好き おじさん。
@metacats
10 ай бұрын
こんにちは
@saekomikogami4498
10 ай бұрын
私も前から思ってたんですよね。あれ事故った時に危険だって。 モトブロガーでもスライダー着けてる人が意外と多いし。 トンネル内で事故って対向車線にすっ飛んでった動画も見ましたが、点で接地して凄い勢いで滑って行くのでマジで危ないですね。 もし対向車や歩行者に当たったら大事故ですよ。
@NPC-cf2wb
10 ай бұрын
使うなというのは極論だけど商品説明に被害が増える可能性のリスク表示はすべきだとは思うねぇ。 仕事で入庫したバイクでやっぱりこれが原因でケース割れになっていたケースもあるし、サーキット走行時の転倒でマウントのネジ山損傷した経験もある、かといって無ければ上周り終わってた可能性もある、逆にこれのおかげで街乗りで軽度の損傷で済んだりもあるから、転倒の仕方次第で公道でも有用だったりそうでもなかったりケースバイケース。 ただし、非加工の見た目と作業性を優先したやつはだめだわ。本当にいらん所まで壊れる。もし付けるなら材質も含め設計を相応にキチンとしている純正か準ずるメーカー製が良いと思う。 転倒後の滑りはあろうがなかろうが飛ぶ時は飛んでく。 自分の中では軽い転倒では帰宅できないような損傷を防ぐことができる事が多いと感じるからだいたい付ける事が多い。
@ano2mo627
10 ай бұрын
立ちゴケした時に少しでも車体が浮いて起こしやすくするためにつけてます。
@langraybash388
10 ай бұрын
四輪自動車を助手席から運転するくらい当たり前に違う行為だと思いましたが、確かにわからない人のための案内不足はあったのかもしれませんね。
@龍治-m7w
10 ай бұрын
これ、そもそも論で、自分で考えて付ければ良い。 スライダー付けたいなら付ければ良い、考え無しでバイクに 乗らないほうが良い。基本バイクは二輪なので倒れます。 タチゴケすることもあるでしょう。転倒することもあるでしょう。 バイクは壊れます。命は取り返しがつきません。 今回の動画は、わかりやすく凄く良いと思います。
@masuuNEKOsuki
10 ай бұрын
エンジンスライダーじゃなくて、バイクスライダーですね。
@ghostM666
10 ай бұрын
自分はエクストリームスタントケージで有名な クレイジーアイアンのエンジンガード付けてます
29:22
バイクは好きな格好で乗ればいいのです!バイク屋おじさんは何も言わん!!!
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 169 М.
12:44
バイクの曲がり方講座「見ただけでは曲がらない」ですよね?どうしたらいいか?
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 54 М.
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
00:34
It works #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
28:38
50000kmオイル交換をしなかったスーパーカブ110のエンジンを開けてみる件 9万円で買ったスーパーカブ110第2話
スーパーカブ専【ひろくんch】
Рет қаралды 386 М.
19:41
今でも大迷惑!80年代~峠のバイク走り屋ブームは間違った流行り方である
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 41 М.
44:07
【DR30 鉄仮面】激渋の往年のスカイライン🔥FJサウンドを堪能するべくマフラーを製作し泣き所であるオイルパンを治してゆく🫡
JAST.ONチャンネル
Рет қаралды 106 М.
21:05
「最初のバイクでいきなり大型バイクに乗るのはやめておきなさい」と言われるのは何故か?
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 217 М.
50:10
【なんでこうなった】清人のXJRを探したいだけなのに…
SATAbuilder's
Рет қаралды 2,5 МЛН
20:14
<ENG-sub>Inline 4 vs V4_ How is the difference between these engines
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 74 М.
28:35
バイクブーム終焉のその先は?残るバイクと消えるバイク
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 388 М.
29:29
【復活】40年前の自転車にエンジンが搭載されているなんて思いませんでした。ホンダのぱたぱた?
アカデミックな放課後FREEDOM_OSSAN
Рет қаралды 559 М.
16:53
なんとなく曲がってませんか?なぜバイクが曲がるのか意識できてますか?フォームとブレーキについて
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 209 М.
15:03
エンジンオイル何を選べばいいのか?バイクに車用オイルは使えるか?4ストに2ストオイルを入れると?粘度を上げると壊れるって本当?某有名店のオイルリザーbが半分廃油を混ぜている噂を検証、ほか
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 69 М.
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН