<ENG-Sub>Carburetor VS Fuel Injection 【Which is better?】

  Рет қаралды 963,124

Tiger-Juice-Garage

Tiger-Juice-Garage

Күн бұрын

Nowadays most of vehicles have Fuel injection system. However we also have motorcycles with carburetor system and some people like it. Let's find out how they are different and look at advantages/disadvantages.

Пікірлер: 324
@ごめん寝コ
@ごめん寝コ 3 жыл бұрын
キャブの原付乗ってました。 雨の日は、あからさまに機嫌が悪くなってよく泣かされましたw
@neo-young.S65
@neo-young.S65 10 ай бұрын
キャブのCub 😅ははは
@ああ-e7x9h
@ああ-e7x9h 8 ай бұрын
は?
@R1250RS_sakura_mochi
@R1250RS_sakura_mochi 4 ай бұрын
最初のバイクがCB50S… 山を登りきり休憩後、エンジンのキック再始動で苦労しました。 いよいよとなったら下り坂でエンジン始動ができるので焦りはしませんでしたが。
@忘己利他-u4p
@忘己利他-u4p Жыл бұрын
難解で複雑な構造、機能、性能を非常に分かりやすく詳しく、鮮明で明快に解説されていていました。 感謝!!
@かり-v7o
@かり-v7o 3 жыл бұрын
とにかくエンジン作った人まじ神。
@211926123
@211926123 3 жыл бұрын
キャブは温度補正機能がないと思います。その為、全ての使用環境をカバーする為に低温時(ポート付着気化燃料が少ない)で多めに燃料を噴射する必要があり、また条件毎の空燃比目的別補正ができない為燃費が悪くなると思います。外気温をモニターし、ポートヒータ(極低温時対応)等あれば燃費を改善できると思います。何を目的(レスポンス、燃費等)に空燃比制御するかです。私の知る限り、日本で自動車・バイクを利用している限り、インジェクションのつまりはまずないと思います。それは燃料性状がきちんと管理されているからです。現在はどうコントロールしているのか確認していませんが、私が開発していた頃は夏季と冬季でガソリン性状(軽質/重質⇒揮発し易さ)が異なっていました。以上ご参考まで。
@fly_ebi7959
@fly_ebi7959 3 жыл бұрын
こんなのがちゃーーーんと動いてるなんてすげーよな。先人尊敬するわ。
@コーノ-n4e
@コーノ-n4e 3 жыл бұрын
キャブ考えた先人マジ天才だよな〜 20年くらい眠らせてたキャブ車のスクーターを軽くレストアしましたが、キャブ洗浄して組み直しただけでエンジン回りました。 アナログ過ぎてメンテしやすいのが魅力。
@Leviathan0709
@Leviathan0709 3 жыл бұрын
バイクだと大排気量車のキャブはあの吸気音がたまらないんだよね〜。規制が甘かった昔はヨシムラのサイクロンなんかそれはもういい音してたよ〜
@TADASISU
@TADASISU 3 жыл бұрын
昔、エンジンをチューニングしていた頃、山に行く時と平地では、メインジェットを交換していた事を思い出しました。楽しかった。
@メルっちょ
@メルっちょ 3 жыл бұрын
昔、キャブレターの仕組みが解らず山中で調子悪いバイクと面談、懐かしい思いで。
@yasurz3041
@yasurz3041 2 жыл бұрын
素晴らしい。今更ながら、燃料気化器の事がよくわかりました。有難う御座いました。
@1014minorukun
@1014minorukun 2 жыл бұрын
1978年に購入した「ギャランΛ2000GSR」ツインキャブレターでも思ったほど走りませんでしたが、  ハイオクガソリンをガブ飲みでした。でも、カッコよくて最高でした。いい時代でした。
@asokai2346
@asokai2346 10 ай бұрын
うちの祖父同時期のトヨタコロナのインジェクション車買ってキャブレター乗りにマウントしてた😂
@Dintial-
@Dintial- 3 жыл бұрын
どの動画観ても素晴らしい。 解説、資料、ナレーションの声。 完璧です。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今度とも宜しくお願いします。
@nonnonnono-j8x
@nonnonnono-j8x 10 ай бұрын
プレリュードは、可変ベンチュリー式キャブレターを2連装していた…
@kazut9569
@kazut9569 3 жыл бұрын
キャブ車のレスポンスと セッティングが決まったときのパワーは楽しいが いかんせん気温湿度気圧などの変動でパワーが落ちるどころか 不調も多くメンテが大変でした。 私は同じインジェクションでも PGM-F1は気候変動による落ち込みが少なく 好印象を持っています。
@JO-sv1po
@JO-sv1po 11 ай бұрын
ナレーションの方の愛車が紹介されてて、説得力が増しました。構造解説系でトップのクオリティーだと思うのですが、制作チームがいるのかな?興味深いです。
@dr.tubetube
@dr.tubetube 3 жыл бұрын
解説の声が好き。
@ken1ken130
@ken1ken130 3 жыл бұрын
私も旧車にソレックス付けてます。 俗に言うソレタコデュアルです。 もう機械じゃなく生き物です。 神様が創造したとしか考えられない。この叡知の傑作が現在のエンジン技術に受け継がれているにも関わらず数何年後には、全て電気自動車化宣言??正気か?と思いました。 環境問題も有りますが、全ては不可能でしょう。
@knoxology
@knoxology 10 ай бұрын
気候や天候を気にするキャブより、そんなの考えなくても勝手に計算してやってくれるFIのほうがいい
@tatsuyasilver
@tatsuyasilver 3 жыл бұрын
昔はインジェクションというだけで、車格が上がりボディにEFIなどのバッヂが付きました。冬場の面倒なチョーク操作等を考えるとインジェクションの方がやはり便利という点で好きですね。しかし相変わらずわかり易い動画の構成には驚嘆します。映像とアニメーション、聴きやすいナレーション、教材も真っ青ですね。いつも勉強になるというか、知識が豊かになる動画ありがとうございます。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も色々な分野でKZbinから勉強させて頂いております。 そのように言って頂けますと、今後の励みになります!
@t.ktmr1
@t.ktmr1 3 жыл бұрын
めっちゃ詳しいですね。もの凄く分かりやすかったです🙇‍♂️ 私のVMAXも冬はツーリングよりも朝エンジンかけるのが大変だった😅
@株式会社睦産業
@株式会社睦産業 6 ай бұрын
完全にバッテリーが上がるとキャブでもエンジンかかりませんよ。完全にバッテリーが上がってもエンジンがかかるのは、キャブかつフラマグ点火だけです。キャブだから押し掛けすればかかる、と思っている人が多いですが、キャブでも多くの場合バッテリー点火なので完全にバッテリーがあがるとエンジンは動きません。
@AKIPEN
@AKIPEN 2 жыл бұрын
非常に勉強になり役に立ちました。
@marikon1981
@marikon1981 3 жыл бұрын
12:30 三菱リベロだな。 会社の車だった。懐かしい。当時キャブだから驚いたよ
@Nullpo08
@Nullpo08 3 жыл бұрын
簡単に壊れるのがキャブ、そして簡単に直るのがキャブ(笑 まぁ普通はFIの方が良いけどね。
@AJfueidhaijgksoyhsfsigid
@AJfueidhaijgksoyhsfsigid 6 ай бұрын
壊れたら手ェつけられないのがFIでもありますなぁ〜。
@macott115
@macott115 19 күн бұрын
簡単に壊れるキャブなんて聞いたことも見たこともないけどね
@mykey308
@mykey308 3 жыл бұрын
67マスタング 乗ってます。キャブ車は日によって調子が変わったりしますが、それが愛おしいのYO!
@momo-bl9ig
@momo-bl9ig 3 жыл бұрын
何方も持ってるけどノーマル車両を手首でアクセル100%にしてもインジェクションの低回転はスロットル開度100% 中回転は60%開度 高回転は30%開度になっていてどの回転数でも出力の出方が同じになるような感じで乗り易いの一言 昔のホンダ車や最近のKawasaki車が扱い易いです ECU書換して全ての回転数でスロットル開度を100%にすると昔のキャブレターみたいな乗り味になりますね インジェクション の修理は全交換が基本で部分交換も出来そうだけど部品発注が一式注文しか出来ないので修理が超高額 キャブレターの良いところはパーツクリーナー とドライバーがあれば治る 部品は全てバラ売り注文ができてとにかく安いの一言ですね お客様に売るなら私の財布は痛くない 一式交換のインジェクション 自分で乗るなら安いし燃料量を簡単に変更できるキャブレター ですね!
@fy5300
@fy5300 3 жыл бұрын
とても分かり易い説明ありがとうございます👍
@メカルツカサ
@メカルツカサ 3 жыл бұрын
たしかに昔は、バイクも車もキャブ、キャブ言ってましたね、バイクのエンジンかけづらかったのを思い出しました。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 冬季、久しぶりに始動させるときは緊張しますね。
@ジンナマ
@ジンナマ 3 жыл бұрын
かぶると、牛乳ビン一本のガソリン使ってプラグ掃除してからエンジン始動していた…コスモも12AsavannaGTも同じようにガソリン代が痛かったけれども速かった(懐かしい)
@takosuta634
@takosuta634 3 жыл бұрын
どちらかと言われるとキャブが好きですが、始動性やセッティングの容易さ、リニアなパワー感があるインジェクションも魅力がありますね!
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 仰る通りですね。走るのが好きな人、メンテが好きな人で意見が割れそうなところでもあるかも知れません。
@takosuta634
@takosuta634 3 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage なるほど、確かに言われるとそうかもしれませんね。 自分も走りを極めるというより弄るほうが好きですね。
@kenjih1408
@kenjih1408 3 жыл бұрын
速さと愛のどちらを追及するかでしょうね。
@ANIYAN223
@ANIYAN223 2 жыл бұрын
ソレックス、ウェーバー、昔は交換してキャブサウンド、加速の違いを楽しめましたね、キャブ調整難しいし燃費は極悪やったけど💨
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f 3 жыл бұрын
グループB時代のラリーカーでトヨタは4連スロットのEFIエンジンを選択したけど日産はFJ-24を敢えてソレックスにしたのは興味深いです。
@404_Not-Found_
@404_Not-Found_ 3 жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます
@セロー225たけぼう
@セロー225たけぼう 3 жыл бұрын
キャブレターを最初に作った人は、本当にすごいですねー! セロー225we
@セロー225たけぼう
@セロー225たけぼう 3 жыл бұрын
セロー225WE放置していたら、エンジンがかからず、ガソリンがオーバーフローしてしまい、オーバーホールしてからは快調です。 FIのGSX1400とクロスカブも乗っていますが、インジェクションはもしも壊れたら、オーバーホールでなく、交換になり、すごい高額ですねー! けど、バイク屋さんに聞いたら、インジェクション交換はいまのところないそうです。
@uma8386
@uma8386 3 жыл бұрын
自分も一応キャブ車持ってますけど最近動かせてませんねぇ…持ってるのは強制開閉のやつだけど、何気に好きなのは負圧式です。エンジンが要求した分だけ吹くところになんか機械的な美しさを感じます
@yoshiz6620
@yoshiz6620 3 жыл бұрын
ドゥカティか・・
@ささ君-x3h
@ささ君-x3h 3 жыл бұрын
@@yoshiz6620 ?
@ANIYAN223
@ANIYAN223 2 жыл бұрын
やはりキャブでしょ👍インジェクタは噴射量はコンピューター任せ。詰まったり壊れたりしたら高額やしね。でも悲しいかな今の車はほとんど直噴インジェクタ😣
@yukin9335
@yukin9335 2 жыл бұрын
どちらが好みかと言われたら、どっちも所有したいです!笑
@tk0605
@tk0605 3 жыл бұрын
まじでこの資料映像どうやって用意してるんですか?ここまでいろいろバッチリな映像や画像集めるのすげえっす。俺がバイク乗ってた20年前、キャブ車のバイクでは「バクダンキット」なるニードルカスタム的な物がすげえ流行ってました。あれ、どう思います?いつか動画で取り上げていただければ・・・・!
@masahiroyamagami407
@masahiroyamagami407 3 жыл бұрын
古い車やバイクの場合、ずっと長期維持しようと思ったらキャブのほうがよさそう。 ところで、WW2でドイツ機は機械式の燃料噴射を採用していたものが多いんだけど、現在エンジンが動くWW2の戦闘機のエンジン始動の動画を見るとドイツ機は明らかにエンジンのかかりがいいんですよね。インジェクションの威力かなという気がしている。
@591kumoha
@591kumoha 3 жыл бұрын
その昔は電子式燃料噴射はキャブ車よりも十数万円高かった。それが原付まで当たり前に使われるようになるとは、当時全く思わなかったなぁ。
@平成生まれのクソジジイ
@平成生まれのクソジジイ 2 жыл бұрын
こんな感じで軽自動車も電気に...?!
@asokai2346
@asokai2346 10 ай бұрын
昭和の頃から電子燃料噴射の車乗ってた祖父は凄い人だったんだなぁ。既に20年落ちの車だったけど、エアコンも付いていたからフルオプション車でしたよ。内装業の会社を経営してました。
@MotoTvWoodsFarm
@MotoTvWoodsFarm 3 жыл бұрын
インジェクターの設計者がインジェクターの操作サイクルにすすぎと洗浄のサイクルを含めるとよいでしょう。セットアップは比較的簡単で、パイロット用の入力コマンドオプションをどこかに用意する必要があります。
@1212if
@1212if 3 жыл бұрын
キャブレターの種類ですがソレックス等クルマ用の多くのキャブレターは固定ベンチュリーという形式です。 インジェクションのフューエルレギュレーターはこれはインジェクター前後の圧力差を一定にします。 マニフォールド内との圧力差を一定にするもので、 マニフォールドの内圧(スロットル開度)によって圧力は変化します。
@hiroakin1933
@hiroakin1933 3 жыл бұрын
めっちゃ詳しい解説だけど、微妙になまってるのが微笑ましい
@haizi3
@haizi3 3 жыл бұрын
微妙どころかすっごい訛ってますw
@楽楽-w3n
@楽楽-w3n 3 жыл бұрын
それも魅力(^-^) ニコニコしながら聞いてます。
@ふちさん-m2j
@ふちさん-m2j 6 ай бұрын
細かいセッティングやメンテが出来ない人はインジェクションがいいよね。
@drany9702
@drany9702 3 жыл бұрын
まさに今、キャブの原付に乗ってる !去年、実家に帰る時バッテリー上がってて 押しがけでなんとか帰って来れたしインジェクションだったら無理だった
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 すなんですよね、キャブの強みは何とかなるって言うところだと思います。
@22kyuq18
@22kyuq18 3 жыл бұрын
CGスゲー‼️ 2スト キャブのバイクから4スト インジェクションのバイクに乗りかえて排ガスのクリーンさとアクセルの軽さ、燃費の良さに感動❗️でも故障した時の修理代がねぇ、、、 動画とても楽しく勉強になりました‼️ 草刈り機はまだしばらくは2ストじゃないと仕事にならないと思ってマス。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 2stも4stもそれぞれの良さがあって、更に気筒数や配列でも違った味わいがあるって、やっぱりバイク最高ですね!
@TsucaPon40
@TsucaPon40 28 күн бұрын
省エネルギーの推進化で、フューエルインジェクション、ツインイジェクターなどでの燃料直噴化が進んだのも納得です。 ハイエンドのガソリンエンジンになると、ツインインジェクターを2つ重ねたものを2基搭載して、クアッドインジェクターにしたものもあります。 クアッドインジェクター 1気筒あたりのツインインジェクターを2基にして、合計4つのインジェクターを備えるもの。 この手のエンジンになると、1気筒あたり2本の点火プラグを備えたものもあります。
@ワイン-d4o
@ワイン-d4o 2 жыл бұрын
なんかインジェクションって制御されてる感あるんだよな ひらけば開くだけ進んでくキャブは最高
@あゆの塩焼
@あゆの塩焼 3 жыл бұрын
原付だけどキャブもインジェクションも居るけど暖かくてもたまにキャブは機嫌悪い時があるから可愛いインジェクションは常に元気だから頼りになる
@aeno7499
@aeno7499 3 жыл бұрын
1963年のベンツが機械式インジェクションでした、思わず写真とってしまいました。因みにキャブ派ですFCRですがセッチングばっちりで燃費も良くコツは有りますが冬でもOK但し暖機運転要
@samuraijiro850
@samuraijiro850 4 ай бұрын
ストリートトリプル乗られてるんですね。羨ましい😂
@JIN-vi2gf
@JIN-vi2gf 2 жыл бұрын
FIはガス欠にも気をつけないと燃料ポンプが壊れる場合もある
@youhei-c6q
@youhei-c6q 3 жыл бұрын
雰囲気ファスト映画っぽかったけど 凄くためになる内容でした
@Makochan.
@Makochan. 3 жыл бұрын
吸気音の迫力はキャブの圧勝と思いますが、スポーツインジェクションでも良いかな。
@____5667
@____5667 3 жыл бұрын
オートバイも新型はインジェクションじゃなきゃ売れなくなっちゃいましたよね。排ガス規制で。 でも、インジェクションはパワーと言うよりトルクと乗りやすさ(ラフなスロットルワークでもちゃんと回る)がイイですよね。 排ガス規制で自分のバイクも生産終了。次のモデルが出ないかなぁ、YAMAHAさん、待ってます。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 規制で消えていくモデルは惜しいですよね。
@isataka555
@isataka555 Жыл бұрын
キャブは、燃料の噴射に低圧高圧を利用するから、空気の通り道にどうしても無駄ができてしまう事。 インジェクションはそれを利用しないので、空気の流れの理想のみを追求して作れること。 これが何を示しているのかと言うと、同一排気量でどれだけパワーを出せるのか、という部分に大きく影響している。 それ以外にもインジェクションとキャブとの差は、異常燃焼の起こりやすさの差もある。 異常燃焼が起こらない前提でエンジンを作ると、各部品が軽量化できるけど、異常燃焼にもある程度耐えるとなると、部品の強度も必要になって、当然、重くなるというわけですね。 最近、NAなのにやたらと出力あるな、と言うエンジンも多いけど、これもインジェクションの賜物だったりする。 当然、各部品を軽くできれば、燃費面でも有利、というわけですね。
@ericsson8828
@ericsson8828 3 жыл бұрын
キャブの吸気音が大好きでバイクは空冷キャブ車!って思ってましたが、乗る頻度少ないし今の環境ではキャブバラす事出来ないし メンテナンス性安心感を考慮するならインジェクションかな。本音はキャブ車乗りたい。
@宮崎博之-w7v
@宮崎博之-w7v 5 ай бұрын
キャブレターのが良いよ全然。環境問題でキャブレターはダメになったけど、エンジンの吹き上がりとか細かいアクセルワークとかは アナログの方が人間の感性に近い。インジェクションになってエンジンは単なるパワーユニットになった。エンジンは楽器にも例えられる けど、ピアノとエレクトーンではどっちが感性に訴える?バイオリンとMIDI音源とでは?考えなくてもすぐに分かる。
@turepot7526
@turepot7526 2 жыл бұрын
丸山さんの動画を見たので、スバル・サンバーに反応してしまう。おじさん達がキャッキャッ、ウフフしてる動画でしたか、農道のポルシェとはナルホドと思いました。素敵な動画をありがとうございます
@88番大窪寺
@88番大窪寺 3 жыл бұрын
調整しやすいキャブ、壊れにくいFI、直せるキャブ、交換するのみFI
@蔵埜孝之
@蔵埜孝之 3 жыл бұрын
いつも楽しみにしてます。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。
@蔵埜孝之
@蔵埜孝之 3 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage なんか好き!
@nightflyer1100
@nightflyer1100 3 жыл бұрын
初期のFIはエンブレから加速につながるところでギクシャクしてた。 チョークを引いて暖気して、なんてのもキャブの楽しみだと思います。
@nomad77543
@nomad77543 3 жыл бұрын
FIに比べて便利ではないけど特有の楽しさはありましたね、日によって機嫌が良かったり悪かったりみたいなのがあったりして愛着は湧きやすかったです。
@ナキ-v6t
@ナキ-v6t 3 жыл бұрын
キャブレターを分解しても構造がさっぱりだったので勉強になりました。 普通に使う、スポーツ走行、燃費重視はFI スーパーカブやオフ車のようなタイプはキャブレターの方が良いイメージです。
@algo3204
@algo3204 2 жыл бұрын
昔キャブ車に乗ってた時は、エンジン始動前にアクセルを1~2回踏み込んでからと車屋から言われた。
@sunami808
@sunami808 3 жыл бұрын
過渡期の中途半端な電子制御キャブが一番厄介。
@blazeYSR
@blazeYSR 3 жыл бұрын
性能を求めるとインジェションになってしまうのですが、でも本当はキャブ車のフィーリングが好きです。 でも、近年のインジェション車は、本当によくなっていると思います。それだけに、数を減らしていることに寂しさのような物を感じているのかも知れません。
@釣友-o2q
@釣友-o2q Жыл бұрын
素晴らしい解説ですね…キャブは船外機、芝刈り機、発電機、チェンソ-ぐらいにしか使かわれていないかな?モトGPの初年度、ヤマハではガソリンの霧化が良いとの事でキャブだったのですが。
@ガンサーのポッチャマ
@ガンサーのポッチャマ 5 ай бұрын
キャブ車とFI車両方所有したいなあ ロマンと便利って感じで楽しそう☺️
@ペッパー-g9z
@ペッパー-g9z 3 жыл бұрын
わかっていても 聴き込んでしまう
@studio-scrap
@studio-scrap 3 жыл бұрын
両方乗りました(バイク)が、どちらかと言えばキャブ派かな? 電子部品より機械式の原理で動く方が好きなので♡
@やから-n3q
@やから-n3q 2 жыл бұрын
強制開閉に加速ポンプ… パワー感はキャブ。 って、のがキャブ好きの多くにいると思いますが エコランかけるときもキャブの方が乗りやすいかなー
@ツーリングライダー
@ツーリングライダー 3 жыл бұрын
すぐに走り出せるのがインジェクション、エンジンが暖まるまで我慢のキャブレター。電子キャブだと多少の無理は聞く。僕はバイク6台乗ったうちキャブ2台、他はインジェクション、キャブの吸気音がすき。燃費ならインジェクション。今や原付もインジェクション。
@n506higo
@n506higo 2 ай бұрын
僕は特に冬の始動性を重視してFIを選びたいですね。キャブにしたところで自分でいじる知識や技量がないので。昔キャブの CB400 Super Four で通勤していた時、冬季は十分に暖気しないと信号待ちでエンストして困りました。路肩に移動してしばらくエンジンを止めたままキャブが温まるのを待つ必要があり、結構あせりました。
@とっぱっぱ
@とっぱっぱ 3 жыл бұрын
国産の代替部品が常に割安感のある価格で国内サードパーティから出てれば、どちらでもいいが押しがけやキックスタートに対応してないと不安。 インジェクションだと燃料消費量わかるのが便利だと思う。 オフ系バイクだと基本タンク小さい上に、キャブだと燃料計ないのが😱
@yポン
@yポン 3 жыл бұрын
今まではキャブ一択で来たけど最近FIの50足にしだしたら性能の良さと楽さに感激してしまったw 趣味車はキャブ 実用車はFI
@oda8053
@oda8053 3 жыл бұрын
今までキャブバイク、楽しい動画を有難う、現役でまだ乗っています、海外在住71歳
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 生き方がカッコいい!と 思います! これからも楽しんでください。
@tful6300
@tful6300 2 ай бұрын
ためになりました!
@asokai2346
@asokai2346 2 жыл бұрын
うちのJZX100はインジェクション搭載のスーパーコンピューター搭載当たり前世代の車だから、マイナス5度だろうが40度を超える暑い日だろうが一発でエンジンが掛かる。1998年式だが、このJZX100が登場するまでトヨタは色々なモデルの車を作り、技術的に進化をし続けてJZX100の製造に至ったのだろう。まず昭和の車みたいな故障はJZX100にはほとんど縁がないと言ってもいいだろう。昔なんか10年10万キロ走ればよいとか言われていたが、平成も8年にもなると車の進化というものは凄くて、30年30万キロが当たり前になった時代だからね。昔の人が如何に大変だったかわかるよ。俺の車はそういう面では昭和の車よりかなり快適になったって事なんだなって。
@シンセミアカラス
@シンセミアカラス 3 жыл бұрын
50年眠らせて置いてもキャブ車なら始動できそう。部品供給が終わるとFIだと厳しそう。
@Chicago9335
@Chicago9335 3 жыл бұрын
他車流用すればいくらでも維持できまっせ...
@kitashina3
@kitashina3 3 жыл бұрын
???
@kitashina3
@kitashina3 3 жыл бұрын
???
@気まぐれスナフキン
@気まぐれスナフキン 3 жыл бұрын
50年後も内燃機関があれば良いけどなぁ
@TOYOTA-MS60crown-supersaloon
@TOYOTA-MS60crown-supersaloon 3 жыл бұрын
ウチは乗り物3台ともキャブですが本音を言えば全部インジェクションにしたい😩2stもインジェクションで乗りたい…
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 分かります、冬の始動性や調整無しで常に絶好調のFIとは違いますよね。 なんとか末長く頑張ってください。
@bowwow-m2777
@bowwow-m2777 3 жыл бұрын
懐かしい話題に一言 一般的キャブはベンチュリで細くなっている為高速になるとチョークしてそれ以上回転数上がらなくなる インジェクションでは出始めの頃はインジェクタのつまりなどでよくエンスト起こした また個別気筒毎噴いたり止めたりの調整が精度よくできる部品が製造できないためキャブ部分で燃料を噴くタイプの常時噴いているTBI(スロットルボデーインジェクション)というのを米国GMではやっていた マニフォールド噴射は初期で考え方はキャブのまま(未燃焼ガスにより燃費が排ガスとも悪い) 気筒内噴射はリーンバーンの発想で全く従来と違うため燃費がよくなる(空気を余す考え方)
@90r82
@90r82 9 ай бұрын
FIは清掃メンテナンス出来ない(メーカーが推奨してない)のがなあ 不調になったら交換しかないから、部品供給止まったら廃車決定
@ギンジ-g9g
@ギンジ-g9g 3 жыл бұрын
キャブでフロート式とダイヤフラム式の解説もお願いします 昔あったソレックスは何処が優れていたのかも知りたいです。
@ちぃえふ
@ちぃえふ Жыл бұрын
面倒くさいのが嫌ならインジェクション、手間を惜しまないならキャブ。
@takepinkfloyd
@takepinkfloyd 3 жыл бұрын
高校生の頃 何の知識もなく2スト単気筒のキャブをバラし清掃して 間違えてフロートを逆に組んでエンジンかけたら 爆音で焦ったのは良い思い出ですww
@ささ君-x3h
@ささ君-x3h 3 жыл бұрын
フロート逆にしたくらいで爆音?というか付くようにしか付かないだろうから逆ってあり得なくない?
@どんゆう-f1j
@どんゆう-f1j 3 жыл бұрын
最後の農道のポルシェで草
@よっちゃん-u8y1i
@よっちゃん-u8y1i 2 жыл бұрын
突き放したクールなトークが素敵です。きっと美人なのでしようね
@455ryo
@455ryo Жыл бұрын
負圧は簡単に言うと掃除機と同じ。 実は航空機はいまでもキャブ使ってる機体がある。
@上村伸次
@上村伸次 Жыл бұрын
ディーゼル車は昔からインジェクタ-お使っていた。😋
@nyanpoomc521
@nyanpoomc521 3 жыл бұрын
キャブ派インジェクション派分かれるけど、私はめんどくさがりなのでインジェクション派です。 冬でも1発!
@herchunhechun
@herchunhechun 7 ай бұрын
レシプロ戦闘機、キャブレターだったんだから大変だっただろうな メカニカルインジェクションのエンジンもあったが 0mから10000m、垂直に近い上昇、バイクのバンク角60度なんて傾いた事にならない360度バンク エンジン止まったら落ちるし
@kawai-gx8xq
@kawai-gx8xq Ай бұрын
私は昔の人間です、昔はやりたい放題で自分の車を・・私が就職した時から公害が問題にアメリカは厳しくマスキー法が世界の中で日本だけがクリヤーしました、それからインジェクションが馬力と燃費に加え公害も最適なシステムでプログラムしだいで、公害が無ければキャブが残っていたでしょう
@ジンナマ
@ジンナマ 3 жыл бұрын
savannaは始動と発進とブレーキが難しくてこづったけれども速かった(等位目)
@ジンナマ
@ジンナマ 3 жыл бұрын
(遠い目)ですよねん☆
@hiroshihori1695
@hiroshihori1695 3 жыл бұрын
キャブは、EMP攻撃を受けても動きますね?冬場はチョークが必須で、アクセル踏み過ぎるとプラグが濡れてしまって苦労しました。
@tinitini8956
@tinitini8956 3 жыл бұрын
ここ数年で環境基準が急に厳しくなり輸入アジアンバイクも徐々にFi化して来てるのでキャブ車は今後新車で入手する事は出来なくなるかもですね
@清流-b5c
@清流-b5c 3 жыл бұрын
ソレタコデュアルの時代が懐かしい
@lv1636
@lv1636 3 жыл бұрын
ファンネル着けると吸い込み音が凄いカッコいいよね。
@nandemor123
@nandemor123 Жыл бұрын
スロットルのリニア感がどうとかドン付きがとか言ってたのは昔の話でしょ 40年くらい前なら悩んでたかも知れんが、今キャブを選ぶのは珍走かDQNだけじゃないかと 古いキャブレターは度々フロートバルブに穴が空いてオーバーフロー起こすし 気温や高度で燃調が狂うからお勧めはしませんね、ツーリング先で立ち往生してるのは大概そういうお方ばかり ノスタルジーもわかるけど、メカに対する知識もなしに恰好よいからと古い車両を購入するのは愚かしい行為だと思う
@n4p1a_spmemo99
@n4p1a_spmemo99 3 жыл бұрын
キャブのcb400sf、FIのcb400sfを乗ったけど加速なんかはFI、乗りやすさはキャブ FIだとものすごく熱を持つ、セッティング出てればキャブもいい感じ
@ああ-k8q4w
@ああ-k8q4w Жыл бұрын
1年前のコメントにすみません。 自分もキャブとFIで悩んでるんですけど加速はFIの方がやっぱり速いですか?
@Yubayasun
@Yubayasun 3 жыл бұрын
FIは安定した電圧が必要。 モトクロスレーサーを軽量化して煮詰めていったらバッテリーも邪魔になる、やっぱキャブかな。
@カルロ-u9c
@カルロ-u9c 3 жыл бұрын
キャブ面白いんだけどFIの楽ちんに慣れちゃうと戻れないかなぁ…
@117neko
@117neko 3 жыл бұрын
トラブルの際、キャブは自己対応出来るが、インジェクションはショップへ・・・の違いかなぁと。。。
@tatakauman
@tatakauman 3 жыл бұрын
ん〜、趣味で気持ち良くドライブしたいならキャブほど痺れるものは無いけど パワーを出したいならFIかな〜、LinkやMaxと安価で高性能なフルコンもある今だしね
<ENG-SUB>INLINE VS V TYPE ENGINE What's the difference? How do they work?
17:06
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 1,7 МЛН
<ENG-SUB>The difference of Kei Car engine in 【SUZUKI VS DAIHATSU VS HONDA VS NISSAN/MITSUBISHI】
14:31
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 1,3 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
どう違う?キャブレターとインジェクションの仕組み・特徴・歴史【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
15:01
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 57 М.
<ENG-SUB> EGR (Exhaust Gas Recirculation) SYSTEM_ HOW IT WORKS
22:10
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 140 М.
<ENG-sub>Single VS Twin cylinder engine ---How do they work?
18:04
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 101 М.
FI(インジェクション)車とキャブ車の違いについて
10:51
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 611 М.
キャブ車のオートバイのエンジンのかけ方について
12:17
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 1,2 МЛН
<ENG-sub>Turbo VS NA engine___ which is better for you
27:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 777 М.
SOLEXとWEBERの話
24:33
クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.
Рет қаралды 931 М.
オートマチックとマニュアルトランスミッションの違い
9:24
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН