祭りで栄えた町になぜ”○落”が形成されたのか?

  Рет қаралды 78,189

TOMO’S TRAVEL

TOMO’S TRAVEL

17 күн бұрын

愛知県の津島市といえば、お祭りで有名です。
尾張津島天王祭は津島神社の祭礼として600年近くの歴史があり、日本三大川祭りのひとつとして知られています。
湊町、宿場町として栄えた津島は、「織田信長の台所」と言われるほど経済的繁栄をしていました。
そんな津島にはかつて被差別部落が形成されていました。
その理由を徹底解説します。
【関連動画】
①【現代社会の闇】かつての”被差別部落”を散策し、その歴史を徹底解説
• 【現代社会の闇】かつての”被差別部落”を散策...
②【愛知県で最大】名古屋に存在した”被差別部落”はなぜ形成されたのか?
• 【愛知県で最大】名古屋に存在した”被差別部落...
#愛知県 #津島市

Пікірлер: 105
@marika-haruno
@marika-haruno 15 күн бұрын
私も愛知出身ですが、名古屋市の西側に位置する地域のことはほぼ何も知りませんでした。現在は欧州在住です。そしてこちらでは日本文化への賞賛をよく耳にします。 こういう伝統芸能に必要な楽器や工芸品の製造を支えてきた人々の歴史が知れてよかったです。この人々のおかげで今では日本の伝統芸能や文化が世界中で賞賛されていることを新たに認識しました。 発酵食品カフェのモーニング、良いですね!店内に入っただけでも発酵食品の良い香りがしそうな映像でした😊。Tomo’s travel さんのチャンネル、いつもとても楽しみにしています。🙏
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺ 私も愛知県西部はあまり行ったことがなかったので新鮮な光景を目の当たりにすることができました👀 どの地に行っても色々な気づきがありますね☺ またよろしくお願いします✨
@office_arshe
@office_arshe 14 күн бұрын
45年以上前に津島市に住んでいた住人です。 津島天王祭は室町時代から続くお祭りと聞いていますが、他から来た人を招待すると、その長い間続いている祭りは非常に珍しいと言われます。 お金の問題もありますが、人材や技術の伝承の問題もある中で素晴らしいですね。 この動画で続けられた理由が何となく分かりました。 また、熱田神宮から真西に位置する津島神社は、ここから真南に行くと伊勢神宮と言う地理的にも重要な場所であったのでしょうね。 色々解説ありがとうございました😊
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺
@user-ju2hq6bg7d
@user-ju2hq6bg7d 10 күн бұрын
約43年前。両親が津島市内で喫茶店を経営してました。喫茶店には被差別部落に住む若い女性が働いていました。その女性は優しくよく働く人でした。被差別部落の事は隠さずにお笑いにして語ってました。当時の津島で「指4本」を出す“よつ”は絶対にやってはいけない行為で部落民を指すものでした。当時ガキの自分は被差別部落をなにも思っていなかったけど、被差別部落に住む女性が『絶対に近寄るな』と言たので近寄る事はなかったです。
@h.9983
@h.9983 16 күн бұрын
母方の祖母は 津島出身だったので 幼い頃は 天王祭によく連れて行ってもらいましたが 石取祭りは行ったことがありません 祖母は「石取は…」と言って その地域もあまり近づかないようにしていました
@user-ji3gg2gh8n
@user-ji3gg2gh8n 16 күн бұрын
津島神社はとても由緒ある神社で天王川は信長の時代には交通の要衝だったという話を聞いて、津島神社に参拝に行ったことがあるけど、津島の街は閑散としていて、天王川は今ではただの池でした。 今回の動画を見て、往年の繁栄に思いをはせたりしました。 被差別民と言っても、津島神社を支えたり、草履や太鼓を作る技術を持った人たちがいたということは、むしろ町の誇りだと思ってもいいことでは?と思いました。 早朝よりお疲れ様でした。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
はい、雪駄や太鼓作りをされていた部落民は誇り以外何でもないですね🙏
@user-ux8tx8qi6j
@user-ux8tx8qi6j 16 күн бұрын
去年まで10年だけですが住んでいた元市民です。 「あるなあ」と思っていたし、地元の人も「あの辺りは~」と言っていたけど、背景までは存じませんでした。為になりました。 公園のスタバをフレームに入れないカメラワークにフフってなりました。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺ スタバ、わざと入れなかったわけではありません笑 言われて初めて、動画内に全く映っていないと気づきました笑
@user-nl6qx3ud1g
@user-nl6qx3ud1g 16 күн бұрын
毎回の取材に編集ご苦労様です、楽しく拝見しています🙌 滋賀県の醒ヶ井や虎姫、岐阜県の黒野も観てみたいです。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺ 虎姫、怖いけどとても気になっています...
@user-cc2km7qr5z
@user-cc2km7qr5z 16 күн бұрын
前回のコメントで津島市の永楽町と明天町の部落の情報をお伝えさせて頂き今回調査を元に動画をアップして下さったのですね、歴史を詳細素晴らしく動画アップされ有難う御座います、機会があれば岐阜市黒野部落や三重県桑名市下深谷部の桑栄団地部落を調べてみて下さい。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
はい、ずっと気になっていましたので🙏 2つの地区について候補に入れさせていただきます🙏
@user-gw4dn9he9h
@user-gw4dn9he9h 10 күн бұрын
配信ありがとうございます♪。愛知県、岐阜県、三重県は、歴史がいろいろありますね。愛知からUターンして、配信をみて歴史がわかることが多々あり、ありがとうございます。昼の街の歴史、夜の街の歴史、現代の栄枯盛衰、名古屋サラリーマン生活30年でわからなかったことが多々あり、ありがとうございます。愛知県の歴史を振り返る旅をしたいと思います。
@imaizaki
@imaizaki 16 күн бұрын
待ってました👏✨️ ゆっくり観させて頂きますね。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
いつもありがとうございます🙇
@user-gu7hd4fk8x
@user-gu7hd4fk8x 16 күн бұрын
津島神社も尾張津島天王祭も600年近くの歴史があって日本三大川祭りのひとつらしいけど街は寂れて活気も無いよね 駅から津島神社までの商店街は殆どシャッター閉まって全滅状態、名鉄の津島駅ですらテナントが入らず😢 天王祭も数年前から花火すら上がらなくなった、市の財政も酷いようで市町村合併の時に周りの地域を取り込もうとしたけど拒否られて税金の頼みの綱は田舎の大将ヨシズヤ様😂 でも良いところもある、土地が安く名古屋通勤圏内、岐阜にも三重にも近い...あと何かあったかな?きっといいとこもっとあるけど今は思い浮かばない😅 津島市は町おこしが下手くそなんだよね、30年ぐらい前はまだ宿場町の面影があって古い屋敷や蔵、遊郭跡の建物や土壁の塀が等があって犬山や半田、岡崎にも負けないような趣きある街だったけど道路拡張や宅地整理でどんどん壊してもったいないよね。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
消滅可能性自治体にも入ってしまいましたしね...
@user-cu3zc3hv2w
@user-cu3zc3hv2w 15 күн бұрын
0:46 カフェー建築の紹介かと思ったw
@user-gd8gf6wc9r
@user-gd8gf6wc9r 13 күн бұрын
最近は古い町並みに行くとカフェー建築の建物を探している自分がいます。
@chiyou110
@chiyou110 16 күн бұрын
TOMOさんは私の妻側の甥(名古屋在住の現在は医師)に顔や体型がそっくりです。真面目な顔しておちゃらけるところも同じ。「早起きは三文の徳ですね」とドヤ顔するのには笑ってしまいました。甥も同じようなことをする。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
@user-td8eh1hx5d
@user-td8eh1hx5d 16 күн бұрын
その昔、一宮市も繊維工場が繁栄してましたね。その流れで岐阜市内もアパレル産業が繁栄。衰退する原因は津島と同じくですね😢津島→尾西→一宮→岐阜と勝手な想像ですが、繊維の横つながりかな?
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ルーツは尾西だったはずです👀 概ねその解釈で間違っていないと思います👀
@cambria027
@cambria027 13 күн бұрын
津島には毎年のように行っていますので歴史が分かると親しみがわきます。 地元、一宮には、真澄田神社がありますが、周辺に色っぽいお店があったり、部落もあったようなので、神社は人が集まりやすいようですね。
@user-zu1ke8el6y
@user-zu1ke8el6y 15 күн бұрын
お疲れ様です。天王祭り、昔はアントニオ猪木が来てました。盛大な祭りでしたね。ガラも悪かったけど 笑
@k-president.katano
@k-president.katano 15 күн бұрын
津島市出身(昭和38年生れ)明天町の隣りの南本町に中学3年まで住んでいた。 当時は同級生の友達とかたくさんいた。 現在の明天町辺りは住宅が建って昔の面影があまりない。
@user-ky9pz7uy8l
@user-ky9pz7uy8l 14 күн бұрын
今回もたいへん興味深かったです 名古屋生まれとしてはすごく引き込まれます 高評価です👍👍👍👍👍👍👍❣️興味深く引き寄せられました ありがとうございました😊 また次を楽しみにします 👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍😊👍👍👍👍
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺
@user-uj3lf6si4e
@user-uj3lf6si4e 13 күн бұрын
昔母親が、井桁は逃げたと言っていました。津島市では、有名だそうです。
@user-ip4vk4th9x
@user-ip4vk4th9x 11 күн бұрын
いげたま○と?
@kobelilitan
@kobelilitan 15 күн бұрын
昔の津島女子の近くが部落だと聞いた事があります 津島はノリタケの工場もありますね〜
@user-zd6hk4fr6r
@user-zd6hk4fr6r 15 күн бұрын
津島をドライブしたのを思い出すなぁ。 当時ネットで『全国部落調査』の愛知内スポットを知っており、「あぁ、この辺…」と思いながら徘徊しました。 神社もいいけど、天王川公園も良く、古い店が多い小路、等々…。歴史を感じるいい街でした。 愛知は歴史が奥深い地域なゆえ深部探求は始めたらきりが無いでしょうが、歴史再発見・啓蒙動画としてはいい仕事ですよ。
@manekineko66
@manekineko66 14 күн бұрын
津島のすぐ側、勝幡城と織田信長ら織田弾正忠家の拠点との関わりも言及して欲しかった。甚目寺編でもコメントしたように特に軍事物資は皮革産業などは密接に関わりますから
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
あえて割愛してしまいました....
@user-xb8rv4ik5t
@user-xb8rv4ik5t 13 күн бұрын
天王川公園に良く遊びに行きますが、そんな歴史があったとは知りませんでした!
@user-nr6rr4qc3n
@user-nr6rr4qc3n 16 күн бұрын
再開発され、素敵な街になればいいけど
@user-xx8ew9md1w
@user-xx8ew9md1w 16 күн бұрын
津島や甚目寺とかはメジャー級ですよ。その近辺の古い人達の間では「あ〜川の側だからね」の言葉で何となく通じますから。
@user-sf3uz3zh9z
@user-sf3uz3zh9z 9 күн бұрын
津島には、行ったことないですが天王祭りは有名ですよね、1度行ってみたいです、津島の歴史が良くわかりました。
@user-ul9hg8eg1r
@user-ul9hg8eg1r 14 күн бұрын
津島市には訪れた事が無いのですが大規模な川祭りがあるんですね! 生で観てみたいです。 ちなみに広島の管弦祭も日本三大川祭りの一つだったとは知らなかったです。 自宅から近い祭りなのに(笑)
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
これを機に今年からお祭りを観に行かれてみてはいかがでしょうか?👀笑
@yujioe6541
@yujioe6541 12 күн бұрын
大変興味深く拝聴させていただきました 津島の被差別部落が中世非人キヨメの系譜を引くある意味由緒あるものであるということかと思います。ただ江戸期において、ヒニン系がカワタ系に変容したのか別系統のカワタ系がヒニン系を統合したのか興味のあるところです
@GR-xw6bl
@GR-xw6bl 14 күн бұрын
愛知は部落地区が少ない県(未指定を含めても)だから愛知人って部落に疎い。 自分も被差別問題は知らずに育ったし、学校で習った記憶も無いし未知の領域だった。ほんと平和な県。 自分は30代になるまで県内の地理すら把握しておらず、それから地理、歴史や問題を知ったくち。 ただ後で振り返ると住んでた地域に存在していたり、実は今も近所に白山神社がある。縁があるかな?
@user-mc9fd5xl3w
@user-mc9fd5xl3w 16 күн бұрын
牛頭天王と須佐之男命とは同体ですので信仰上問題ありません。
@222shinchan
@222shinchan 16 күн бұрын
津島市の歴史の勉強になりました。600円のモーニンぐは豪華ですね。😀
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
あありがとうございます、超豪華でした😄
@user-gd8gf6wc9r
@user-gd8gf6wc9r 16 күн бұрын
トモズトラベルさんの動画は見応えがあり、毎回非常に楽しみにしております! ありがとうございます! 名古屋最大の繁華街“錦三丁目”の歴史をぜひ取り上げていただきたいです! よろしくお願いします!
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺ それ、いつかやるつもりでいます! 乞うご期待を😄
@user-gd8gf6wc9r
@user-gd8gf6wc9r 13 күн бұрын
@@tomostravel1104 流石でございます! 最近はトモズトラベルさんの動画が何よりの楽しみになっております! 動画作成作業は大変でしょうが強く応援しております!
@user-bi3ji4bo4y
@user-bi3ji4bo4y 12 күн бұрын
津島の同期の女性を狙ってましたが、私は当時 ガキだったので相手にされませんでした 関係ない話でごめん
@user-gd8gf6wc9r
@user-gd8gf6wc9r 15 күн бұрын
部落地域と言えば西尾市平坂町のバラック街も有名ですね。 言葉が正しいかわかりませんが、趣深い感じがします。
@user-mh8tp3mh4j
@user-mh8tp3mh4j 15 күн бұрын
動画も解説も素晴らしい、東京在住です、東京の差別部落も歩いて下さい⭕
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます! 機会があれば歩きます😄
@user-sv3mb6vb2x
@user-sv3mb6vb2x 5 күн бұрын
我が家は一宮出身で毛織物工場、反物小売店を営んでいてガチャマン時代に育ちました。 部落は甚目寺、津島、新川にあり親からは近寄るなと言われていました。
@user-dd2nv9zw4r
@user-dd2nv9zw4r 11 күн бұрын
津島は仕事で毎週行ってましたが、トラックが多いし何をしているかわからない事業所が多いし治安が良くないイメージでしたが、背景を知るとさまざまな名残があるんですね、、、 ただ人は暖かい町でした。
@JT-vn4cx
@JT-vn4cx 16 күн бұрын
将棋の阪田三吉も草履職人。
@user-xc9ni6te9k
@user-xc9ni6te9k 9 күн бұрын
てんのうまつりです!津島在住です
@user-qw9hw1rc3l
@user-qw9hw1rc3l 15 күн бұрын
津島はその地域に住んでいる人たちは人柄がいいが、輩はドーナツ状に点在しているからやっかい。
@user-vp4yw2zm3l
@user-vp4yw2zm3l 16 күн бұрын
動画投稿ありがとうございます😊 津島に部落があったのは初耳でした。 住んでる県の歴史を全く知らない無知だなと痛感しました。 暑くなってきますので夏風邪などひかぬようお体お気をつけください。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます、体労わります☺
@13ichirouyuukijun15
@13ichirouyuukijun15 15 күн бұрын
今でも似非行為、反社の構成員が多い。
@user-cc2km7qr5z
@user-cc2km7qr5z 14 күн бұрын
今の山口組ナンバー2若頭高山清司さんも津島市出身でしたね。☺️
@user-eu6lq8bm4m
@user-eu6lq8bm4m Күн бұрын
熱田神宮の御社殿は、明治維新前は、津島神社と同じ建築様式で、回廊式の熱田造りでした。江戸時代の尾張絵図に描かれています。熱田祭りも天王祭りです。
@user-bu9yf2co8n
@user-bu9yf2co8n 14 күн бұрын
津島駅の下を東西で貫けんかったじてんで衰退は見えてた
@akinasaan
@akinasaan 15 күн бұрын
一宮に住んでいた事があるので「ガチャマン」の話はお年寄りから聞きましたよ☺️ 津島も子どもの頃に何度も行った事があります! 天王川の藤棚は有名ですよね〜☺️ 改良住宅地あるあるだと思うんですが異様〜に道幅が広いんですよね😃
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ガチャマンご存じだったのですね!😄 藤棚は綺麗な時期に是非言ってみたいと思いました👀 いやぁ、特に今回歩いた改良住宅地区は道が綺麗でした👀❗
@user-zu3sd7lk4i
@user-zu3sd7lk4i 14 күн бұрын
いつも、興味深く見させてもらっています。 TOMOさんの調査力には感心いたします。 落ち着いた喋りも良いですね。 でも、僕は奥さんのファン(声がとても素敵)なので出演を見たいです。 特に、お二人の掛け合いを見るとTOMOさんの気使いと奥さんの落ち着きに、こちらまでステキな気持になれます。😊
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます☺✨ 妻に関しては、テーマがテーマなので😅 出演していくのか否かはまだ決めかねていますね💦
@user-mx5ju6ui7u
@user-mx5ju6ui7u 12 күн бұрын
昔プータローしていた時、 津島の団地の家賃が驚くほど安かったので引っ越しました。 そうしたら駅の反対側にそういう場所があると知って驚き、 速攻で退去しました。
@user-ty1eu7jc4c
@user-ty1eu7jc4c 20 сағат бұрын
実家が近くにありますが、差別的な発言は聞いたことがありません。
@almond_eye99
@almond_eye99 16 күн бұрын
5:54 その草履を作ってたのが...
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
👀...
@AS-hf3dj
@AS-hf3dj 14 күн бұрын
とっても綺麗な町ですね 愛情のあるレポートと思いました 部落 とは何でしょうか?おかしい差別ですね
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます! はい、おかしい差別ですよね...
@genkihashi466
@genkihashi466 15 күн бұрын
いつの時代も金設けのために宗教があったのが良く解ります。
@1009hehehe
@1009hehehe 16 күн бұрын
棒読みがたまらん🎉
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます!笑
@wrfcy107
@wrfcy107 13 күн бұрын
なかなか無くならないものなんですね😥 仕事とか知れば今ではどこでも作ってる物、道路で轢かれた動物は市や区が処理してたり 普通の事 差別なくなると良いですね 昔々祖母や、叔母から聞いた事は有りました 部落や朝鮮人に対する話 嫌な気持ちになりました 母に至ってはアメリカナイズされててポールアンカのファンでしたよ この年代でも違いますしね〜🤔
@user-xm8nv4xk6u
@user-xm8nv4xk6u 13 күн бұрын
親戚が住んでた
@user-fu8ot1fi7x
@user-fu8ot1fi7x 15 күн бұрын
17:11 食べてないのに美味しい😮😅
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
良かったです笑
@user-vk2qx7lk1u
@user-vk2qx7lk1u 16 күн бұрын
津島市や佐屋町あたりは三人に一人はヤクザなイメージ
@user-cu3zc3hv2w
@user-cu3zc3hv2w 15 күн бұрын
地元の人間でも知らない人多いが山口組No.2の高山清司の出生地でもある笑
@user-ju2hq6bg7d
@user-ju2hq6bg7d 10 күн бұрын
大昔。ガキの頃に津島市と佐屋町に住んでたのでそれわかります。血の気が多い大人が多かった。
@SAM-hr8lg
@SAM-hr8lg 15 күн бұрын
今回は津島の紹介ですが、動画内で説明しておられる歴史的経緯に、ハッと気が付かされることが多く、自分が調べてきた ことの頭の整理となり、毎回拝見するたびに考えさせられることが多いです。 一般的な日本人は、今でも神仏習合的な観念から脱却できずにいる。典型的な例は、正月は神社にお参りし、葬式となると 仏教徒になる。この様な精神構造及び宗教構造になったのには歴史的要因が大きい。キリスト教の浸透を恐れた徳川幕府は、 寺請制度を徹底し全ての人を仏教徒に強制した。その後、徳川幕府を倒幕した明治政府は革命政権であり、新たに国体の拠所を 天皇制と定義し、神仏分離で国民に国家神道へ傾注をさせた。そして敗戦を迎えたが、多くの人が神仏の整理が未だに出来ず、 曖昧模糊となったまま、今に至ると言うことでしょうか。今回も気付きを頂戴し、ありがとうございました。
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
ありがとうございます! ご丁寧な感想、気づかれたことを綴っていただきありがとうございます👀
@user-yg4wm2vw3k
@user-yg4wm2vw3k 15 күн бұрын
今日は奥様は一緒ではないんですか?
@user-rx6ul8zp9e
@user-rx6ul8zp9e 15 күн бұрын
奥さんの入浴シーン入れて欲しい♡わぁ〜お♪
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
一人でした☺ 元部落は一人で行くようにしています☺
@user-yg4wm2vw3k
@user-yg4wm2vw3k 13 күн бұрын
@@tomostravel1104 そうだったんですね。
@gogos7301
@gogos7301 15 күн бұрын
昔よく親から津島と甚目寺の出身者とは仲良くするなと言われました
@rabbitmoonchima
@rabbitmoonchima 15 күн бұрын
ん? 津島の祭車は全部江戸時代の物やろ? そっちは(まつりくるま)って言うんや 本場はさいしゃって呼ぶ人の方が多いけど
@manekineko66
@manekineko66 14 күн бұрын
桑名のは祭車をロープで引いているのが部落の人ってイメージだったけど、最近はアルバイト学生ですねー
@rabbitmoonchima
@rabbitmoonchima 14 күн бұрын
音取りさんの事ね 昔は農家やっとる人は力が強いでいなべの人によく頼んでた 今は仰るようにバイトが多くなりました
@YY-ip2jy
@YY-ip2jy 16 күн бұрын
元ラグビー部ですか?
@tomostravel1104
@tomostravel1104 13 күн бұрын
いえ違います😅
@user-vk7gg3yv6k
@user-vk7gg3yv6k 12 күн бұрын
えた、非人、などなくなり、良い時代になりましたね。同和問題など、東北にはあまりない習慣と思います。
@user-eu6lq8bm4m
@user-eu6lq8bm4m Күн бұрын
東北からの俘囚の人々が部落のなかに組み入れられたそうです。動物を狩りする人々が多かったからとか。津島に限ったことではありません。
@user-vk7gg3yv6k
@user-vk7gg3yv6k Күн бұрын
そうですか。 知りませんでした。ありがとうございます。
@user-po1vx4yh9c
@user-po1vx4yh9c 14 күн бұрын
差別助長はやめましょう!
@user-52-mickey
@user-52-mickey 16 күн бұрын
11:06 1935年の5万円が現在の数億円? 西暦か金額が間違ってません?
@koutke4747
@koutke4747 15 күн бұрын
どんなときも 差別は禁止、差別する民族は発展なし。 みんな一生懸命生きてきた。 もともとは京都出身の人々 縁の下の力持ちあっての経済発展、大切なこと。 皆で考え助け合う。 どこぞのウジテレビ、アホテレやスポンサーも 心温まる撮影が必要。 大丈夫だろうか?
【愛知県で最大】名古屋に存在した”被差別部落”はなぜ形成されたのか?
17:57
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 198 М.
【現代社会の闇】かつての”被差別部落”を散策し、その歴史を徹底解説
15:21
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 464 М.
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 57 МЛН
【岐阜県養老】山麓にあるかつての″被差別部落″でなぜ食肉が栄えた?
19:14
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 363 М.
【知らないと大損】数十倍の価値がつくレア新紙幣がアナタの元に!
11:19
雑学王子ミツル - 役立つ雑学
Рет қаралды 657 М.
【100歳祝いに100万円】日本一お金持ちの村が凄すぎた...
13:35
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 29 М.
【名古屋・大須】日本屈指の商店街に遊郭や売○地帯があった過去を徹底解説
23:59
【愛知県】名古屋駅から2駅の朝鮮集落を散策。衝撃的な光景が...
16:30
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 1,4 МЛН
【岐阜駅】日本一ディープでカオスな駅前の変遷と現状を徹底解説
20:20
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 161 М.
[Japan] Sannomiya, Kobe, once home to the largest slum in the East
9:34
珍スポの達人
Рет қаралды 271 М.
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН