KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
京都市バスで『最年少19歳運転手』がデビュー「修学旅行で運転手さんがかっこいいと思った」人手不足の業界が期待(2024年2月20日)
3:50
京都市が10年以内に財政破綻!?原因は?解決策は?どうなる、千年の都―
14:01
ЭКСКЛЮЗИВ: «Басым бос емес, бақыттымын»! Айжұлдыз, депрессия, отбасы мен мобилография жайлы
2:57:52
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
0:32
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
0:26
ついに!京都市バス“釣り銭方式”の運賃箱を導入へ 現在は降車口付近での両替で混雑 利便性の向上に期待(2024年3月29日)
Рет қаралды 82,168
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1 МЛН
MBS NEWS
Күн бұрын
Пікірлер: 577
@pixel4732
10 ай бұрын
なんかアナウンサーめっちゃ嬉しそう
@植木鉢鳩のぽっぽチャンネル
10 ай бұрын
ほんとこれ面倒だった 用意できてないと怒られたりして
@愛知るおじさん
10 ай бұрын
一番いいのわお客さんが乗車前に釣り銭がいらないように料金を用意するのがえ〜よ😊その方が運転士さんもたすかる👍
@N--T
9 ай бұрын
ちなみに市バスは乗車口に「230円または回数券・カードをご用意ください」という表示があります。
@kv6205
Ай бұрын
均一運賃なのだから、前乗り後ろ降り、運賃先払いにすべし。
@zipang3303
10 ай бұрын
運賃箱って運行会社ごとのオーダーメイドだからいいお値段するのよ
@牛沢友郎
10 ай бұрын
まずそれがおかしいんだけどね
@Fenideliam_faslow_celfa262
10 ай бұрын
新札出るからこのタイミングで 全国統一すればいいんだがな
@ポートラム
10 ай бұрын
@@Fenideliam_faslow_celfa262単一料金制と区界料金制で違うから統一は無理ですね
@mock-dv5fb
10 ай бұрын
@@牛沢友郎 今は運賃箱と料金表示器、方向幕、音声合成、ついでに電子スターフまで 全部システム化されてんのよ。ウチの会社はついでにGPSでリアルタイムで営業所に情報送ってる。 で、ソフトが全てオーダーメイドなのでね、高い訳。
@leojwillard809
10 ай бұрын
え?各社の機械構造って何か違ってる?
@railman791
10 ай бұрын
昭和の時代、京都市バスの運賃箱は釣り銭が出せたのにいつの間にか両替方式に退化してましたね。 整理券方式のバスは入口の整理券発行機もバーコード付きのモノに交換かな?
@zq5562
10 ай бұрын
京都市バスだけ特殊だったからめっちゃ戸惑いましたよ。みんなボンボンカネを箱にぶち込んだと思ったら釣りがガチャガチャ出てくるって。田舎者には馴染まなかった(笑)。
@Anwar117
10 ай бұрын
おお、覚えてる人がいた!当時子供は90円だったのでよく100円入れて10円出してもらってました。あれ、自動で出るんじゃなくて運転手が手動で出してたんです。確か一回で出せる上限額があったので、うっかり高額入れた客が何回かに分けて釣りをもらっていたのを覚えています。
@crowdedhouse3362
10 ай бұрын
通院のため、多分頻繁に乗車するのは30年ぶりくらいだと思うのですが、「お釣りでえへんようになってる」と思い、退化と感じてしまいました。 でも、加算式の運賃の路線だったのに、均一料金になっていたのはびっくりしました。 京都駅に行くのに地下鉄より百円くらい高くて、時間は2.5倍以上かかっていましたし。 他の交通機関と違い、磁気カードやICが普通になっていた時期でも市バスは対応してなかった印象があったのですが、今は現金使われる方のほうが少ないみたいですね。 あと、他府県に行くと、前から乗車や先払い式なんかが多くて、戸惑いましたね
@kamomale
10 ай бұрын
そうそう!昭和末期まで京都市バスは釣銭方式でした。 ただ、大阪市バスと違い、160円の運賃払うのに500円玉で払ったら全部10円玉で出されるクソな運賃箱でしたが…。
@Mamenosuke467
9 ай бұрын
確か昭和時代は「釣銭方式」でした。未だ500円硬貨が出始めたころは「500円硬貨は運賃箱に入れないで下さい」と言う注意喚起がされてました。恐らく区間制運賃のバスは未だハンコ押しの整理券が健在ですが、今後は恐らく感熱紙方式、コードが印刷されたものに交換されるでしょう。
@昭ちゃん昭ちゃん
10 ай бұрын
大阪シティバスは釣り銭方式です。 旧大阪市バス時代からです
@yoshimiku1990
10 ай бұрын
大阪シティバスは現在、「釣り銭方式」の運賃箱が使われているみたいです。
@kumosukeponsuke
10 ай бұрын
都内ですが、以前は釣銭式が当たり前だったと思うけど、いつの間にか両替式になっていて、久しぶりに乗った際にびっくりした。何で不便になってるのって。
@fumi4
10 ай бұрын
本来なら事前に両替していれば釣り銭より乗降時間が短く済むからですが……
@あいはら恆秋
10 ай бұрын
@@fumi4 走行中に席を立ってよいのであれば、両替を事前に済ませることができるが、近年立っては危ないという風潮が定着し、憚ります。
@ぶぅ-e7s
10 ай бұрын
レシップの運賃箱は、小銭のカウントがかなり遅いんだよね。カウントし終わった時にはとっくに降車済んでて、次の人がどんどん入れていくから投入金額が増えていく。 大阪シティバスは市バス時代からつり銭方式、小田原の運賃箱なのでカウント早いよね。
@pipipopi92
10 ай бұрын
あれ?1000円両替したら、50円玉と10円玉含む両替になってた気がしたけど、気のせいか?
@果実煮-b6n
10 ай бұрын
そう思った
@thomas8017
10 ай бұрын
結局観光客用ICカードを外国人は空港で調達すべし。これは普通に嬉しいがもっと早く出来たのではと思うよ
@Arowana-2hx3dv9z
9 ай бұрын
まじか、ありがたすぎる!
@user-shuuji
10 ай бұрын
今導入するならクレカのタッチ決済じゃないの? 海外ではかなり普及しているし、日本の鉄道でも使い始めているというのに…
@昼行灯ひるあんどん
10 ай бұрын
西鉄の連接バスと空港連絡バスと 大宰府行きの高速バスはタッチ決済導入済
@shana504
10 ай бұрын
導入後、現金不可にしよう!
@kv6205
Ай бұрын
クレカは、高額なものを買うときしか使わねえよ。 少額なものにクレカとは、どんな貧乏人なんだ。
@川﨑新平
8 ай бұрын
そうなったらめちゃくちゃ助かる
@片山雄貴-q7q
10 ай бұрын
0:21 2:08 両替機の音 《両替する場合》 0:47 500円玉 0:58 千円札 1:11 両替機のプログラム設定によりますが、千円札でも二度手間の両替を省く方法として100円玉、10円玉払い出せる設定も可能ですね。事業者さまにもよりますが、神姫バスさまの両替機がその仕様ですよ。
@nishi-yan
10 ай бұрын
これを機に公共交通機関を使う予定がある時は予めICのチャージや財布の中に支払い易い小銭を準備しておくという気配りが出来る人になりたい。特にバスやタクシーは交通停滞の原因にもなるしな…。
@fumiaf
10 ай бұрын
正直、財布の中にお札はあるけど小銭の持ち合わせやICカードの残金が足りない!って時に、信号待ちとかで停車した時とかタイミング見計らって運転席の方に行って「すみません、両替してもいいですか?」とか「ICカードにチャージしたいんですけど……」ってお願いするの、特に人がぎゅうぎゅうで乗ってる混雑時はダルいって感じてたから、釣り銭方式の運賃箱の導入大賛成です。
@Fenideliam_faslow_celfa262
10 ай бұрын
チャージってスマホで出来るけどな いつも自分はそうしている 先に崩して乗るとかの全てにあらかじめ 先読みが出来ない人たちなんだろうか? これでは仕事も出来なさそうだが😅
@usr747
10 ай бұрын
@@Fenideliam_faslow_celfa262すべてのバス会社のICカードがスマホでチャージできるの?
@fumiaf
10 ай бұрын
@@Fenideliam_faslow_celfa262 モバイルスイカとかクレジットカードや銀行口座と自動的に紐づけられるのだと便利なんですけど、券売機で買える無記名のスイカだとそういうのと紐づけられないって理由で基本現金でのチャージくらいしか使えなかったりするんですよね……。 あと普段自家用車移動してるとかだと、出先の都合で何年かぶりに急にバスに乗るって事もなくはないので……。 言い訳だと言ってしまえばそれまでですが……。
@SO.T
10 ай бұрын
@@zq5562 見てる感じモバイルで乗ってる人なんかほとんど見かけないんですよね関西は。定期持ってたらわざわざSuica入れないだろうし.. そもそもモバイルICOCAが登場したのが去年で、PiTaPaに関してはモバイルが無いという() 自分もモバイルSuica入れてますがサーバーダウンでチャージできなくなったりする時もありますしね.. ほんとに地域事情はそれぞれだと思います。広い視野を持ちたいですね
@usr747
10 ай бұрын
@@Fenideliam_faslow_celfa262すべてのバス会社のICカードがスマホでチャージできるの?
@victim3037
10 ай бұрын
観光客向けならVISAのタッチ決済にも対応したほうがいい
@710fragmentapoetarumutres4
10 ай бұрын
料金箱の更新タイミングだからなのでは?タッチ決済は処理速度の問題あると思うのだけど万能だと思っているのだったら甘いと思う。鉄道系でもそうだけど全面レーン対応なんてしてないじゃない。Suica(FeliCa)の読み取り速度を基準に成り立っているからタッチ決済を混雑状況が酷い中で生活路線でやろうとしたら「運行の定時性」がどんどん低下していくのだけどな…
@tako3378ae1
10 ай бұрын
@@710fragmentapoetarumutres4 冗談抜きで慣れない人には現金両替よりNFCの方が100倍は早くなるのでフェリカじゃなくても問題ないかと。 そもそもあの通信速度が必須なのは首都圏や大阪中心に乗り入れる鉄道会社くらいで、その規格が一番日本では普及してるからバス会社も合わせてますけど、よっぽどの路線でない限り導入費用の安いNFCでも問題なんですよ。京都みたいなクレカは持ってってもFelicaの付いたスマホやカードを持っていない外国人観光客が多い場所なら尚更クレカのコンタクトレス決済の導入効果は高いと思います。
@tenggutuomi
10 ай бұрын
@@710fragmentapoetarumutres4 両替よりもはるかに速いやんけ
@当駅止まり回送
9 ай бұрын
そんなもん導入するなら運賃が300円になるで!
@express_daichi
10 ай бұрын
均一路線以外はどうするんだろう。 関東鉄道が導入している方式(整理券にQRコードを記載して、料金箱で読み取り運賃表示→自動的に釣銭を出すパターン)を導入するのだろうか。
@西島浩-n8q
8 ай бұрын
関西で近鉄バスの鳥飼地区は釣り銭だったのにいつの間にか両替になっていた。私の地元の神奈中では均一対キロ構わず両替でしたが舞岡、横浜、中山が釣り銭に…
@大谷満-w9q
10 ай бұрын
大阪シティバスでは以前からつり銭が自動的に出る運賃箱が導入されてます。
@河秀-n9s
8 ай бұрын
四十年位前はお釣り出ましたよね😊確か運転手がお釣りを出すとき計算してお釣りと同じ数字のボタンを押してた記憶があります。千円札の場合、ビニール袋に入った小銭と交換。
@トシトシ-k8g
10 ай бұрын
そもそもなぜ最初からそうしなかったのかと思う。
@fumi4
10 ай бұрын
両替の方が釣り銭より乗降時間が短く済むからです(本来なら) 事前に両替しとけば(赤信号停車中に)済む話なんですけど……
@hide7199
10 ай бұрын
釣銭用意も大変かと 途中で釣銭切れなったら怒るでしょ
@leimurasame
10 ай бұрын
今と違い、10年ほど前は均一区間が市内中心部のみでかなり狭かったのもあって、運賃がバラバラだった事の名残で後払い式になっています。 ただ、今では洛西地域等の郊外でもない限り均一区間に統一されているので、市内バスに限ってメスを入れたのでは、と予想します。
@トシトシ-k8g
10 ай бұрын
@@hide7199 両替機も一緒に有るから、両替用の小銭も用意しないとダメやからその辺は同じでは?
@太郎-p9c5x
10 ай бұрын
機械の導入がどれだけコストかかるか知らないでしょう。
@70fh27
10 ай бұрын
均一運賃なら釣り銭が出るようにしてもいいけど、整理券方式だと面倒なことになるよね…。
@kalonsystem
10 ай бұрын
QRコードの印字と読み取り もしくは番号入力かな?
@大木慎太朗
10 ай бұрын
京阪神のバスは私鉄系を除き特定区間以外の大半が均一運賃なので成立するのだと思われます。
@N--T
9 ай бұрын
その京都市バスには少数派だけど、調整系統という整理券方式の系統があるわけで。
@龍F
9 ай бұрын
普通に嬉しい
@zakenna8012
10 ай бұрын
調整系統はどうするんだろう?
@zakenna8012
10 ай бұрын
そんな技術が採用されているところも既にあるんですね! そうだとラクですよね!
@N--T
7 ай бұрын
整理券にバーコードを入れて、投入運賃との過不足を判定するシステムは30年以上も前に実用化されています。
@black160001
10 ай бұрын
VISAタッチ普及しよう、810かぁ
@hatdbsu157
10 ай бұрын
野獣?
@jji4218
10 ай бұрын
突然のハッテン場
@shana504
10 ай бұрын
現金不可にすればいい! 現金は、生産性ゼロ
@hide7199
10 ай бұрын
VISAタッチじゃなくてもICOCAとか使えるやん
@shana504
10 ай бұрын
@@hide7199 外国人も使えるようにした方ええ。
@ardyn_izunia
10 ай бұрын
子供の頃、釣り銭は自動で出てくるものだと思ってずっと両替せずに入れてた でも運転手さんがいつも釣り銭のボタンを押しててくれてたんだよな 本当に悪いことをした
@Anwar117
10 ай бұрын
ええんやで
@soukyokusen3785
10 ай бұрын
え?両替方式以外のバスってあったんだ…
@saskiyoshiaki
10 ай бұрын
映像は京都の話ですが、都内は23区が釣銭方式が、多摩は両替方式が主流ですが、両替方式な地域でも関東バス、一部コミュニティバス、銀河鉄道など釣銭方式の路線が有ると思います。 現金利用が根強いのは高齢者と重度障害者がいる為だと思います。 東京都交通局の場合、青梅は両替方式で、それ以外は釣銭方式だと思います。
@user-jattmdjpmmw
10 ай бұрын
まじで思った
@N-plus
10 ай бұрын
大阪も釣銭。 都会とかの均一運賃やと釣銭方式が多くて、変動運賃の場合は両替方式になる
@mahuihiro
10 ай бұрын
大阪シティバスは釣銭方式です
@英紫雲
10 ай бұрын
鹿児島は市営含めて、全ての会社で両替式ですね・・・。なお、路面電車は均一運賃ですが両替式です・・・
@柳豚々
10 ай бұрын
市内230円均一なら もう現金300円ICカード200円でええやん
@shana504
10 ай бұрын
現金不可にすればいい。
@リスのしっぽ-f8j
10 ай бұрын
確かに
@四つ葉のクローバー-u6p
8 ай бұрын
その位の差がつけば、嫌が上でもIC使うからイイね!
@kodaira0529
10 ай бұрын
先週路線バス乗りましたが、「ICカードが使えない」会社もありまして、「お釣りが出ない運転箱」は面倒でしたので、今後の楽な運賃箱はありがたい。
@ダンガン-s5q
10 ай бұрын
昔(25年くらい前)和歌山に住んでたが和歌山シャトルについてた記憶。和歌山バス那賀には両替式のがついてた。
@佐藤-s2d
3 ай бұрын
0:13前側の乗客が邪魔で後ろの入口から降りて料金払ってますね偉い!そのまま払わず降りる人もいるから問題はそっちだと思います。
@tako_inoue
10 ай бұрын
簡単な話だと交通系ICカードだと230円、現金だと300円に差別化すればスムーズになる たぶん法律的に運賃差を付けてはいけないとなっているだろうけどその辺は条例でなんとか出来るようにして
@usr747
10 ай бұрын
安くする分には問題ないだろう。実際に割引になるICカードもある。
@junesunshine417
10 ай бұрын
このニュースの伝え方なんか変。まず交通 ICカードは全国のが使えます。均一区間は降りる時に一度だけタッチ、料金が変動する郊外の路線は乗る時と降りる時に2度タッチです。旅行者でも一度乗るとピッとICタッチして降りる人が多いから気づくはず。最大の問題は外国人観光客。あと昭和の時代は両替では無く釣り銭方式でした。
@mock-dv5fb
10 ай бұрын
最近はIC持ってる外人さん多いですよ。デポジット¥500だし旅の思い出で持って帰るのもいいかな と思ってたけど去年辺りからモバイルで払う人が増えて来ましたね。
@nezznezz9537
10 ай бұрын
首都圏だとお釣り出るやつしか見たことないから旅行で地方行くとこのシステムで迷う。 長距離路線の整理券も多摩とか湘南民じゃないと知らない人多いと思うゾ
@西島浩-n8q
8 ай бұрын
川崎は基本的釣り銭方式ですが、横浜は西へ行くと対キロ運賃なので後乗り両替方式もあります。神奈中は20年ほど前まで均一路線も含めて全て両替でした。今でも自宅前のバスは対キロなので両替式です。東京23区にも一部に存在します…
@kuniakinakatsu7107
Ай бұрын
すべてのバスがこれになってほしい
@gonchan007
10 ай бұрын
現金はキリの良い300円にして電子マネーは今まで通りにすれば良いのでは?
@yuzuki45510
10 ай бұрын
現金は割高、ピンキリにして交通系電子マネーでの乗車では正規料金にするべきですね
@e655umeno
10 ай бұрын
バスではないですがJR東日本がそれ方式でIC利用者は割引運賃が適用されますね
@果実煮-b6n
10 ай бұрын
そう思いました
@fumi4
10 ай бұрын
@@e655umeno割引ではないですよ 現金は1円5円は対応していないので10円に切り上げにしてるだけです
@seiriosoji
10 ай бұрын
@@e655umeno 実はJR東日本では、区間によっては切符を買った方が安い場合もあるんですわ
@JohnDoe-fi6uv
10 ай бұрын
多くの国ではバスでの現金での支払時にはお釣りをもらえません。現金自体を使えない国もあります。
@果実煮-b6n
10 ай бұрын
昔 香港で出なかったような?
@hirokunkk
10 ай бұрын
台湾もない 逆にあるのは日本だけ
@さとうきび
10 ай бұрын
日本も使えなくすれば良い、 今頃現金使う奴なんて時代遅れの老人しか居ないんだから
@70fh27
10 ай бұрын
海外で現金が使えないというのは防犯上の理由が大きいのでは。
@西島浩-n8q
8 ай бұрын
香港は両替すらできなかったと…
@ionazun77
10 ай бұрын
降りる時に両替なんてしないな 乗ったら財布みて足りなさそうなら降りるまでに両替するもんだと思ってたんだが
@fumi4
10 ай бұрын
本来ならそうですよね
@N--T
7 ай бұрын
最近は、車内事故防止のために走行中に両替などはしないように呼びかけているのよ。
@うらおか
5 ай бұрын
@@N--Tそりゃ止まってる時にやるのが当たり前だから
@yfujii4921
3 ай бұрын
@@うらおか 満員の時には無理な相談。
@misaki_yoko
10 ай бұрын
元は釣り銭方式だった。 市バスはICカード対応運賃箱も他社よりは遅かったですね。
@user-dy7cv4zh7k
10 ай бұрын
他地域では磁気カードがほとんど消えたのに京都は未だに磁気カードがあるのが不思議だ…
@hiroki77777777
9 ай бұрын
近鉄バスは早くに導入しているがそれと、紙の整理券バーコード式にしたらどう???
@山本武則-g1j
10 ай бұрын
なぜ交通系の電子マネーを使わないのだろう。運賃箱にかざして1秒も掛からないのに。
@kazuchan1120
10 ай бұрын
すんません。電車・バスに滅多に乗ることがないので、交通系電子マネー利用していません。現金派です。
@kaitensei2010
10 ай бұрын
抜本的に解決しようとしないから、日本の業務効率性は上がらないんだよな。
@大阪プータローちゃん
10 ай бұрын
ワシャ〜 ICカード持っていますが 非常に 便利ですよ コンビニ🏪も 使えるし ちなみに IC24時間カードで 利用出来るし 今 ICカードよりか スマホアプリ モバイル系で 支払いOKやし 携帯電話から 請求来ますので 電話☎代と 一緒に (^_^;)💦 。
@fumiaf
10 ай бұрын
使えるけど、バスを降りる時か運賃箱の両替機でチャージするまで残金わからないという罠 特に市内線はどの線も後払い230円の均一区間だから、まず後ろドアからバスに乗る時にピッってタッチとかせず、前扉から降車する時一度だけしかしないんです…… 滅多にないけど、いつ使ったかわからないICカードをタッチしてまさかの残金不足→運転士さんに相談して両替機にお札突っ込んでチャージしてって二度手間三度手間掛かる人が…… 地下鉄だと乗る時についでに券売機でチャージするとか、最悪改札内の精算機でチャージできるけど、バスは大きなバスターミナルとかでないとチャージできる機械がバスの中にしかないので不便です
@akiom3867
10 ай бұрын
田舎だと車社会でSuica系ほとんど持ってない地域も多いよ
@luvply
10 ай бұрын
2:50 未だに磁気カード読み取り機付いてるの凄い
@fumi4
10 ай бұрын
1日券とかが磁気カードなので
@afkmr-k6x
Ай бұрын
システムの改善が必要ですね。前から乗せ中央から自由に降りられる事例を見習うべきだと市民は切望致します。
@ブリッツ雄
10 ай бұрын
いっそのことIC決済のみにしては?
@栄根世忍
4 ай бұрын
無理!
@栄根世忍
4 ай бұрын
無理!
@栄根世忍
4 ай бұрын
無理!
@lemonyuna6532
10 ай бұрын
自分はないけど、大きな面額の紙幣しか持ってないお客さんがいた時車内アナウンスで誰か両替を〜って呼びかけてた。ICカード導入されてほぼ消えたけど。
@710fragmentapoetarumutres4
10 ай бұрын
運転士さんが両替するわけには行かないのだよ。万とかは。手持ちの現金あってもね。詐欺防止の意味合いもあるようだけど運転士両替禁止は決まっている。あとそもそもの話、それさえ理解できずに公共交通に乗るのが「知識不足」としか言いようがない。老いも若きもだけど。
@yoshiimagawakiwi
10 ай бұрын
てっきり日本全国の大多数のバスが両替方式だと思ってました。。。 あとはスムーズな乗降、運転士不足のため、現金払いはやめた方がいいと思います。
@Tommy_Lee123
10 ай бұрын
てっきり日本全国の大多数のバスが釣り銭方式だと思ってました。。。
@Tommy_Lee123
10 ай бұрын
東京では昭和時代は両替方式だったと思いますがよく覚えてません。 導入時は運転手が投入口押さえて2重に支払わないようにしてたな。
@yy-se5kw
10 ай бұрын
それこそ観光客だらけの京都で全員電子マネーは厳しい
@totaTdayo
10 ай бұрын
@@Tommy_Lee123 立川は今もよ
@kyouka_3117
10 ай бұрын
でも、いまだに現金払いの人もいるからね...少数派の人にはどうするんだって話しで...
@Love-eu4ty
10 ай бұрын
均一と整理券方式両方乗るけど整理券だと降りる時どうやるんだろう
@ゆうゆう-k4j
6 ай бұрын
先日乗った市バスにて。 ご婦人が両替したものの、焦ってらしたのか、そのまま降車されてしまい。そしたら運転手さんたら「おい!金払え!」って怒鳴ってらっしゃいました……… こういうことも無くなると思うと安心して乗車できます!
@atx8600
9 ай бұрын
都電荒川線は2008年くらいにはもうお釣り出る仕様だったのに京都はやっとお釣り出る仕様になったか。
@N--T
4 ай бұрын
昭和時代は釣り銭式で、その後両替式に変更し、再び釣り銭式に戻るのよ。 なお、市バスには多区間運賃制度(整理券方式)の系統もある。
@Enu04
10 ай бұрын
根本的には、クレカのタッチ決済を公共交通(とりあえずバス・市電など出入り口分離型)に普及させ、それと交通系ICカード保有者は信用乗車方式(どのドアでも乗降可能)適用にした方が……? そういえば、その先例となった広電の連接車はどこまで改善?
@西田喜巳
10 ай бұрын
ちなみに神戸市在住の私は、1日券又は交通系ICカードの、どちらかで利用する様に心掛けております😊🚌。勿論、交通系ICカード残額対策として、前もって、コンビニでチャージもする様に心掛けております。混雑時に車内チャージなんて、要領悪いです。事前にコンビニ又は鉄道駅券売機でのチャージがお勧めします🙇。
@メイベル-k9p
2 ай бұрын
バス会社によって方式が違うからややこしいんだよね ぱっと見で両替方式なのか釣り銭方式なのか分かりづらい 両替方式なのに両替せずに入れてしまう、釣り銭方式なのに事前に両替しようとしてしまうというパターンも多い
@沼-d9o
10 ай бұрын
小樽行った時外国人が500円入れてて釣り銭出てこなくて損してたの見かけたな。バスが敬遠される理由の一つだと思うのだけど設備切り替えの予算がないのだろうね
@NTTWEST3
10 ай бұрын
昔は紙の回数券良く使ってたよ 中央バス! あれが一番金掛からないハズなのに
@チョ-o2h
8 ай бұрын
これ海外の人ほんと困ってた。まさか両替機とは知らずに払ったと思い込んでそのまま出て運転手に怒られてて可哀想過ぎた。
@user-hu7px5nw3o
10 ай бұрын
これは良いね〜❤
@wanbi222
10 ай бұрын
京都ともあろう世界的な観光地のバスが、この時代になんと どんくさい状況だったのかと驚く
@hilo77777
10 ай бұрын
2:17 昭和バブルの市バスはお釣りが出たはず。導入ではなく昔の機種に戻した、が正しい。そんな事せずにICOCAに誘導すればワンタッチの支払いで済む。
@トンパチ-v6y
10 ай бұрын
ほう、昭和60年頃の釣銭方式の市バスに戻るんやね
@riju9566
10 ай бұрын
交通系カードは普及してないの? 西鉄バスは現金利用者1割ほどですが
@N--T
9 ай бұрын
普通に交通系ICカードが使われていますけど、旅行客、特にインバウンドは現金が多いわけで。
@riju9566
9 ай бұрын
@@N--T 外国人観光客の話ですか なるほど
@スピードAゲノム
10 ай бұрын
そういや、今更なんだけど、 なんでバスでは今まで両替方式が主流だったんだろう?
@-.-q319
10 ай бұрын
福岡は従量課金で両替式。
@hide7199
10 ай бұрын
京都市ならICOCAやら行き渡ってると思うが
@N--T
7 ай бұрын
観光客だと、ICカード持っていない人も少なくない。
@foxT-g9p
10 ай бұрын
自分はいいけど、ほかの人が大変やなぁっていう 遠まわしに苦情を言う感じ好きw
@mstella8107
10 ай бұрын
福岡の西鉄バスも未だにこのタイプだったと思う
@ゲシュテルベン改
10 ай бұрын
いやいや各国の電子マネーで払えるようにした方が良いし何より国別で料金変えて支払って貰った方がいいと思うよ
@大木慎太朗
10 ай бұрын
それが訪日外国人を甘やかしてつけこまれる理由やねんけども。なんでそこまで?親切にせなアカンの?むしろ金をかけたり駅名を変えたり?
@jin82freedom78
10 ай бұрын
バス料金箱で 釣り銭方式また 両替方式のスイッチがありましたが、最新の料金箱の事情は分からず
@0922あきひろみ
10 ай бұрын
京都市営の場合、整理券方式の車両も一部ありますが、かつての阪急バスのように、入金額を確かめて、釣り銭を出すのでしょうか?(24‐03‐29)
@N--T
9 ай бұрын
システム的には整理券方式でも釣り銭を自動的に払い出すことは可能で、30年前には実用化されています。 整理券にバーコードを入れて、そのバーコードと投入金額を運賃箱が読み取って釣り銭を払い出します。
@TN-rl1cy
10 ай бұрын
昭和の頃の阪急バスも釣り出た気がするな
@kona_moon6055
9 ай бұрын
京都バスで戸惑う外人多いよ、前ドアーから乗ろうとする人も多い。空いてた時代は乗ってる最中に両替機使えたけど今は混み混みで出来ない。
@onsen_tsumuzi
10 ай бұрын
均一運賃のバスはお釣りが出るのが当たり前だと思ってた。 京都のバスが採用していなかったとは意外。
@junesunshine417
10 ай бұрын
昔は釣り銭でました。でも平成になって両替方式に。
@user-dy7cv4zh7k
10 ай бұрын
観光客と市民の利用者を分ける方法などあるかと思っていたが特急新設は意外だった。市民の利用者は高額な特急など乗らないだろうし、観光客は一日券を使う人が多いから自然と「棲み分け」ができる。ただ定着するかどうかはわからないなぁ😮💨
@N--T
4 ай бұрын
その特急バス。 回数券、定期券、敬老乗車証などは一切利用不可で、現金、ICカード、1日券のみ利用可能です。
@gi9786
10 ай бұрын
ってことは値段均一制なん?
@0922あきひろみ
10 ай бұрын
原則、230円の均一制ですが、整理券方式の車両もあり、その場合は変額制になります。(24‐03‐29)
@緑鬼-b7q
10 ай бұрын
系統番号が青、オレンジのは値段均一
@もしもし宮ちゃん丸
10 ай бұрын
ウチのエリアは、イオンが頑張ったのか、全線にWAONが付けられている。
@nyao28
10 ай бұрын
少なくとも名古屋では、もう結構以前から釣り銭方式だけど??? インバウンドが多いことでICカード率も下がるし、後払いも混雑に拍車かけているよね。
@N--T
4 ай бұрын
関西は均一運賃でも後払いのところが多いのよ。大阪市内を網羅している大阪シティバスも均一運賃だけど、後払い方式。
@hiden8930
10 ай бұрын
これ、大学の時に関西から東京に来た奴が知らなくて、釣銭の額を良く見ずに二重払いしてたな…
@pikaiatom6439
10 ай бұрын
新潟某所ではまだICカードが・・・今も両替だよ
@だるま屋
10 ай бұрын
都バスは初めから釣り銭方式ですね
@user-dc9ug4oo8eatle
10 ай бұрын
関東地方でバス運転士しています😊 均一料金でお釣り出ない地域があるとは思わなかったです😅 関東地方のバスは均一料金だとお釣りが出ます!
@SO.T
10 ай бұрын
関西は両替方式が公民問わず多い気がしますね。 あと東京行ったときに前から乗るバスに困惑しました(こちらは後ろ(中)乗り前降り、運賃は降車時なので (神戸なので関西でも他の地域は違うかもです)
@自動車整備好きな多田李
10 ай бұрын
あとは名古屋市営バスも釣り銭方式で 510円を入れたら 300円帰ってくる みたいな感じでした
@ゆうゆう東海
10 ай бұрын
均一区間路線しかない営業所はそれで良いと思います。そのうち前乗り先払い方式になってもおかしくありません。
@シワスダ
10 ай бұрын
えっ!?両替方式って主流じゃなかったの!? バスの運賃支払いってどこもこんなもんだと思ってた
@マップ-i1b
10 ай бұрын
今時小銭もICカードも用意せずバスに乗るなんて迷惑行為だろ。
@秀昭小早川
10 ай бұрын
都会は、均一が多いから良いけど.....田舎は、バスに乗らないと、運賃が高くなって、余計人が乗らなくなる だから、久しぶりに乗ると、運賃が変わっていることが多いんだよね~
@suronefu25
10 ай бұрын
うちの方の昔のバスは、運転手さんが暗算して必要な金額のボタンを押して釣り銭を払い出す方式の機械だった。今は両替機ですけど。だけともうそろそろ現金の取り扱いはやめてタッチ決済のみにすればいいのに。
@KimagureT419
10 ай бұрын
全線均一化されるんかな?
@マルーン-n6x
10 ай бұрын
自販機では釣り銭出るのに、 どうしてバスはないのかと思ってました。
@elfin-rd8kw
10 ай бұрын
両替が当たり前だと思ってたけど、釣銭方式なんでいままで導入されてなかったのか?
@N--T
4 ай бұрын
多区間運賃制度だと、対応が難しいというのがある。自動化自体は確立されているけど。
@おちゃむ-d8p
7 ай бұрын
観光客の方なら地下鉄·バス1日券を利用すれば便利です。
@kapibara.26
10 ай бұрын
全国の路線バスに導入すべき!!自動的にお支払い出来るのはいい!
@SO.T
10 ай бұрын
全路線運賃一律の事業者でもない限り難しいでしょうね。。京都市交も運賃変動路線あった気がするけどどうするんだろうか
@saskiyoshiaki
10 ай бұрын
個人の会社など中小は高齢者と重度障害者に特段の配慮をする為に「現金のみ」の方が無難だと思います。
@SO.T
10 ай бұрын
@@saskiyoshiaki うちの地元は高齢者や障碍者が使う福祉乗車証がICカードでチャージ方式なんですが現金のところもあるんですね
@710fragmentapoetarumutres4
10 ай бұрын
均一料金以外では無理でしょうね 目的地の嘘をつくこともできる(信用乗車させるの?)し、乗るたびに料金他区間の場合には運転士が一人づつ料金処理をしなきゃならないのでその方が非効率です
@fumi4
10 ай бұрын
@@SO.T整理券にバーコード入れて料金箱で読み取る方式ならできます すでに南海や近鉄バスに京阪京都交通が導入しています(すべて両替方式ですが過不足だとエラー音が鳴ります)
@international-F3000
10 ай бұрын
近所の路線バスもこうしてほしい
@aa-ot2nf
9 ай бұрын
10円単位で価格設定しているのも悪いよな… どうせ変えるならお釣りが出てくるのもいいけど、クレジット対応・QR対応も盛り込めばいいのに。 その代わり250円や300円に値上げしたらいい。 海外の人含めてみんなで負担すればいいじゃん。
@ttl1219
10 ай бұрын
ICカード払いのみにしてええんやない?
@コスモ-x5g
10 ай бұрын
業務軽減と時間短縮の為にSuicaでええやん。
@0922あきひろみ
10 ай бұрын
事前チャージを、 徹底させれば、それもよい方法ですが、残高不足の場合、車内でチャージできるところ(Pasmoで準拠しているところ)と、できないところ(Pitapaで準拠しているところ、京都市営はこちら)があり、不安であれば、乗車前のチャージは欠かせません。(Pitapaのポストペイで利用する場合を除きます。24‐03‐29)
@コスモ-x5g
10 ай бұрын
@@0922あきひろみ バスにチャージ機能付ければ問題ないのでは。
@ny-jm8el
10 ай бұрын
手数料が取られるから…
@yuzuki45510
10 ай бұрын
バスの運賃箱にチャージ機能つければ問題なし 信号待ちになる前に財布から千円札抜いて信号待ち時にICカードにチャージすればいいだけ
@yuzuki45510
10 ай бұрын
@@ny-jm8el 現金支払いの場合は割高にすれば問題ない 今までの正規料金で乗りたいならICカード持つべきですね
@marimo8407
10 ай бұрын
両替よりも、1000円札以外の紙幣が両替できないのはほぼ詐欺 金は持ってきてるのに、会社側の後出しジャンケンの都合でまるで無賃乗車かのような扱いをされる
@こういち-r2o
10 ай бұрын
変更によってまた混乱しないといいね
@坂田満-e5q
10 ай бұрын
通貨は強制力があって、通貨で受け取れませんは犯罪になる。
@つばさ-i8w
10 ай бұрын
均一230円なんて安すぎ。もっと上げて職員さんに還元しよう
@takataka7130
10 ай бұрын
逆に運賃値上げはデメリットになりますね! 観光地などはもっと高額になってます! しかし、値上げにより 乗客は激減してます! 給料を上げるより下げないと経営困難になる現状!! 一日も早く日本国はバス路線から新たな乗り物に変えないと廃線が多くなりバスがこの世から消えます! 間違えなく運転手の人手不足は発生します。その原因を調べてな国などが原因だと思ってます!高齢者に議論させてもダメだと思います!
@Rh2jsycj82p
10 ай бұрын
@@takataka7130京都に路面電車を復活させるしかないか
@Hiro-cg2ju
10 ай бұрын
@aaaajjjeygffgfxfc 京都市の場合、市バスの運転手だけではなく公務員全体が給料が高かったわけですよ。 で、京都市の財政は真っ赤っかで、夕張市への道をひた走る状態だったと。 財政破綻するのと、公務員の給料下げるのと、どっちがマシ?
@Hiro-cg2ju
10 ай бұрын
そりゃ無理だ。 マルクス主義経済の失敗を理解していない発言だ。
@leojwillard809
10 ай бұрын
どこが安いん?君が払いたければ別に一乗車に万円札入れても構わんが、まず自分から自分の納得する運賃払えw
@user-dy7cv4zh7k
10 ай бұрын
昔は料金箱(確か緑色)の運転席側に金額別に10円硬貨が出るボタンがあって、例えば160円の支払いで100円玉2枚しか持っていない場合は箱に100円二枚を入れると運転士が金額ボタン(この場合40円)を押して40円の釣銭が出てきていたものだが、今は両替方式になっていて驚いたものだ。南海などは昔から両替方式だったので釣銭方式は奇異に感じたものだ。もっとも今はICカードで支払う客も多いから費用をかけて現金投入方法を変えてもどれだけ費用効果があるかはわからないが… 返信
@みつはしのりゆき
13 күн бұрын
南海バスも釣り銭方式ですね
@TrouMasa-z2b
10 ай бұрын
これには現役もニッコリ😄
3:50
京都市バスで『最年少19歳運転手』がデビュー「修学旅行で運転手さんがかっこいいと思った」人手不足の業界が期待(2024年2月20日)
MBS NEWS
Рет қаралды 42 М.
14:01
京都市が10年以内に財政破綻!?原因は?解決策は?どうなる、千年の都―
読売テレビニュース
Рет қаралды 2,4 МЛН
2:57:52
ЭКСКЛЮЗИВ: «Басым бос емес, бақыттымын»! Айжұлдыз, депрессия, отбасы мен мобилография жайлы
НТК Show
Рет қаралды 197 М.
0:39
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН
0:26
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
ТСН
Рет қаралды 3,5 МЛН
4:18
【全国屈指の便数】重なる「八丁堀バス停」/1日3000本以上が運航する過密状態に
【公式】HOME広島ニュース
Рет қаралды 40 М.
7:50
【新車が納車されない!】現金全額先払い後に販売会社は破産...代金返還されず購入者は怒り 店長「破産申立することは直前まで知らなかった」【スクープ】【MBSニュース特集】(2025年1月30日)
MBS NEWS
Рет қаралды 448 М.
2:45
【迷惑】高速バスで“相席ブロック”頻発 隣の席を予約して乗車直前キャンセルし2席占有…安いキャンセル料逆手に
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 502 М.
10:51
【特集】完成予定の新庁舎がまさかの"定員オーバー"!? 職員集約のために建設するも誤算 財政難の京都市に2024年完成予定 京都支局担当記者は「見込み甘い」と指摘【報道ランナー】
カンテレNEWS
Рет қаралды 377 М.
8:39
【京都駅が“大混雑”】京都の市バス車内がスーツケースで一杯に 通路ふさぐ外国人観光客に市民も困惑 新たな対策『手ぶら観光バス』利用者は2日で8人 オーバーツーリズム〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 123 М.
6:22
中学3年で妊娠した女性の“その後”子どもは小学生に「隠れなきゃいけない存在なのか」若いシングルマザーに立ちはだかった壁
CBCドキュメンタリー
Рет қаралды 4,9 МЛН
9:18
【路線バスの運転手が不足】ドライバーの時間外労働の規制強化で4月からさらに深刻化 運休相次ぎ「いまの路線はなくなる」覚悟必要 2024年問題〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 82 М.
9:52
【歩行者が車すり抜け危険】駐停車禁止エリアなのに止まる車絶えず大混雑 ドライバーは直撃に「うるせえよ」オーバーツーリズムの京都・嵐山 地元住民ら困惑【MBSニュース特集】(2024年6月13日)
MBS NEWS
Рет қаралды 555 М.
4:34
【私道の通り抜け禁止へ】京都・祇園 違反者には罰金1万円を科す予定 撮影だけでなく通行の禁止も決定 協議会幹事「舞妓ちゃんも出れへんしな」お茶屋さん「そやねんかわいそう おおきに~」お茶屋さんは歓迎
カンテレNEWS
Рет қаралды 157 М.
3:15:21
【前面展望】函館貨物~青森信号場(高速貨物3090列車)
産経ニュース
Рет қаралды 1,1 МЛН
2:57:52
ЭКСКЛЮЗИВ: «Басым бос емес, бақыттымын»! Айжұлдыз, депрессия, отбасы мен мобилография жайлы
НТК Show
Рет қаралды 197 М.