推定47年以上前の彫刻機を修理して復活させる!!【パンタグラフ彫刻機】

  Рет қаралды 437,090

ヘアピンまみれ Hairpin Mamire

ヘアピンまみれ Hairpin Mamire

Күн бұрын

Пікірлер: 1 600
@ufo8871
@ufo8871 2 ай бұрын
25:13のケーブルも綺麗にしたよのシーンの画像右にコードの製造年が書いてありますよ おそらくこのマシーンも1983年(昭和58年)製で今年41歳では?
@ADA-あだ
@ADA-あだ 2 ай бұрын
だとするときっと機械と表字母セットは別売だったんでしょうね。 1983年以前からこのお仕事をされていて、表字母セットを既に持っていた職人さんが、機械の故障とかで買い替えたのでしょう。 表字母については1977年にひらがなが加入した後〜1981年に常用漢字が変更される(猫・凸凹が加入する)前の間の表字母セットなのは間違いなさそうですし。 (41:56 で「1977よりも前」って言ってるけれど、「常用書体にひらがなが入った後」の間違いですよね。) なんにしても、職人さんが大事に使ってたんだろうなぁ。
@nyannyan2332
@nyannyan2332 2 ай бұрын
1981年の常用漢字制定を受けて機械彫刻用標準書体を改正したのが1984年。それを受けてメーカーが製品の字母を修正するまでは旧書体の字母で販売していたでしょうし、機械と旧書体の字母はセットで1983年に製造販売しても矛盾はありませんね。
@ジャングル事務
@ジャングル事務 2 ай бұрын
みんな詳しい。すごい。
@yukari-H.S.3.
@yukari-H.S.3. 2 ай бұрын
4の向きからして私には41-8891としか読めないんだけど、コードの製造年って特殊な書き方をするものなの?
@waza-waza
@waza-waza 2 ай бұрын
@@yukari-H.S.3.結束バンド?の少し右側に逆さまの状態で1983って書いてあるで
@宮内篤
@宮内篤 2 ай бұрын
正にこれで商売してました。 45年前はこの卓上彫刻機でアクリル板に電機機器用の銘板(ネームプレート)を作ってましたよ 手前のテーブルに20mmの母字を並べて縮小して文字をなどって。懐かしい~ 今はパソコンで色々なフォントが有るから機械も自動彫刻機になりました。 74歳で現役の銘板屋です。
@社会福祉法人パンケーキランド
@社会福祉法人パンケーキランド Ай бұрын
74歳❗️❓大先輩だ❗️貴重なお話だ❗️
@きんた-j4g
@きんた-j4g Ай бұрын
74歳で現役!KZbinにコメントも! 尊敬いたします、いつまでもお元気で!
@山ちゃん-d5z
@山ちゃん-d5z 2 ай бұрын
現在彫刻屋で働いている者です。椅子に座って彫刻する大型のパンタグラフ機械彫刻機で仕事しております。 卓上タイプは初めて見ましたが、私が普段使っている機械彫刻機と原理は同じですね。 字母の原版を『差し込み』と言い、パンタグラフのところの目盛りで文字の倍率を変更し文字の大きさを決めて彫ります。 差し込みが字母ということでしたので『NIS字母』という書体かと思われます。現在はJIS規格で定められた標準書体は『丸ゴシック』と言われる書体です。 色入れ行程はアクリル絵の具で大丈夫です。 彫った溝に色を充填する際にゴム板のような柔らかい物でインクを平に均して、乾燥後にホワイトガソリンなどで余分なインクを拭き取ると綺麗に仕上がりますよ。
@bbbaaa3988
@bbbaaa3988 2 ай бұрын
ホワイトガソリンでいいなら、コンビニとかに売ってるライターオイル(Zippo)とかでも代用できそう?
@masamjb8119
@masamjb8119 2 ай бұрын
いい事聞いた。刻印しか持ってないけど。
@猫山ねこやま
@猫山ねこやま 2 ай бұрын
私には有識者の方々のように知識を寄せる事はできませんが、この動画にはそれだけの価値があると感じます。感動すら覚えました。 今後の動画の資材の足しにでもして頂ければと思います。
@酢豚の上のパイナップル
@酢豚の上のパイナップル 2 ай бұрын
ナイスパ!!
@いやッどうなんですかね
@いやッどうなんですかね 2 ай бұрын
ナイスパァ!
@有機ネギ
@有機ネギ 2 ай бұрын
すご!!ないすぱ!!
@yoshikis7778
@yoshikis7778 2 ай бұрын
素敵
@tos3144
@tos3144 2 ай бұрын
ナイスパァ!
@cloudandwater
@cloudandwater 2 ай бұрын
祖父がこれの職人でした。パンタグラフ彫刻機っていう名前だったんですね。 祖父の使っていたのは机台の大きさで、産業用機械のあらゆる部品に彫刻できるものでした。 仕事部屋には中央に彫刻機、周りに字母の引き出しやビットを研ぐためのグラインダーなどが揃えられていて 夏休みに帰省した際に仕事の様子を見るのが大好きでした。 今フリーランスをやっているのも祖父の仕事への憧れがあったからだと思います。 彫刻機をまた見ることができて、今はもういない祖父の部屋に戻ってこれた気分になれました。ありがとうございました。
@zakokyara
@zakokyara 2 ай бұрын
ヘアピンまみれはいつも俺たちの知らない机の上に適さない作業を教えてくれる
@sion3697
@sion3697 Ай бұрын
ヘアピンまみれ「ヘアピンまみれ」 机「カスまみれ」
@chronicle0324
@chronicle0324 2 ай бұрын
祖父から三代続く彫刻屋です。 もっと大型のもので彫刻してますが、基本は同じ仕組みで今でも40-50年前の機械が現役です。 印刷やシール技術が発展して、何でもかんでも彫刻しなくなったことにより、業者も相当数減りましたが、今でも耐久性が必要な装置や、機械制御の物理ボタンには彫刻プレートは欠かせないものです。 次は工業製品のタッチパネルの普及でさらに厳しい業界になるとは思いますが、やっぱり印刷なんかに比べて彫られた文字って良いもんなんで、細々とでも続けられたら良いなと思ってます。
@宮内篤
@宮内篤 2 ай бұрын
私も現役の銘板屋です(工業系) 45年前は資金が無いので独学で母字を作り、これが銘板屋の財産でした。 平成に入りパソコン、自動化が進み大将が若い従業員に作業を任せる様になり 従業員が独立すると年寄の大将はパソコンを使えないので店を閉じます。 今ではどこの銘板屋も同じフォントになり店の特徴がないですね。 安ければ良い”と客も平気で言いますよ(笑)。 そう言う客先は、こちらから さようならしてます。 起業時からの3つの客先と楽しんで商売させて頂いてますよ。
@チョコかわ
@チョコかわ 2 ай бұрын
ヘアピンまみれさんってプロっぽい修復の仕方じゃなくってギリギリ自分でも真似できるかも……と思えるくらいの素人感溢れる修復方法なところがとても見ていて楽しい
@ぴねかっと
@ぴねかっと 2 ай бұрын
どう動くかすらよく分からない状態から何日もかけて使える状態まで復活させる行動力と精神力がすごい 掃除とちょっとしたパーツ交換だけでちゃんと動く機械もすごい
@maman1819
@maman1819 2 ай бұрын
ここのコメント欄には実際使ってる(使ってた)人が何人もいて凄い
@QjBxxStzRf
@QjBxxStzRf 2 ай бұрын
全バラしてサンドブラスターで錆びた工芸品をリペアしてく海外動画よく見るけど この「自分でできる範囲内での手入れ」ってのもまたいいな愛があって
@ti6079
@ti6079 2 ай бұрын
ドリルの部分はコレットっていう仕組みになってそうですね。 ドリルがハマっている部分は何本かスリットの入った筒になっていると思いますが、その筒(コレット)はごく緩やかなテーパーになっています。噛み合う相手のシャフト(主軸/スピンドル)も同じテーパーの穴になっていて、上のつまみのネジを締め込むとテーパー同士が僅かに滑ってドリルを非常に強い力で掴むようという仕組みです。 よくあるドリルのチャック(3つ爪のタイプ)のように色々なサイズのドリルを掴むことは出来ませんが、代りに強く正確にドリルを掴むことができるのでこの機械のように横からの力がかかる&ブレのない回転が求められるによく使われます。 追記:位置がコロコロ変わるスピンドルに、固定されているモーターの動力をなんとか伝達しようとするプーリーの機構がなんともエモいですね。今だったらもっと小型・大出力なモーターがあるのでダイレクトにモーターを取り付けてしまえるので採用されない仕組みですが。
@struts6773
@struts6773 2 ай бұрын
(゚A゚;)ゴクリ
@soutenfly
@soutenfly 2 ай бұрын
@@ti6079 ピンまみなら分かるだろうと多少の専門用語はそのままにしてるの好き
@HAGURUMAdm
@HAGURUMAdm 2 ай бұрын
おそらく日本で初めてエモがられてるプーリーの機構
@vitaminvitamin8857
@vitaminvitamin8857 2 ай бұрын
主軸端は引き込み式のコレットですね。 見る感じモールステーパの0番か1番かと!
@yoda_dayo
@yoda_dayo 2 ай бұрын
すり割りじゃない普通のテーパーコレットですね。 反対側(上側)のネジでコレットのお尻を押すことで締め付けてるのだと思います。
@りんや
@りんや 2 ай бұрын
掃除屋をやってた人間です。 ここはアレとかコレで〜〜とか観ているとついつい考えてしまうけど、パーツクリーナーと歯ブラシとキムワイプでここまでやれるのは本当に凄いです!掃除をする事で機械の仕組みも分かるところもありますし、ここまで丁寧に掃除したら愛着もわきますね😊
@jjj2802
@jjj2802 2 ай бұрын
これぞヘアピンまみれの真骨頂。こういう回本当大好きです。応援してます。 ヘアピンまみれさんが持てる限りの知識と時間とセンスを駆使し、丁寧に復元されていく彫刻機。 難攻不落の城に右も左もわからず悪戦苦闘しながらも、それでも確実に一歩ずつ前進してるって感じでワクワクが疼きました。 47年前への大冒険。一緒に楽しませてもらいました。
@まぎょう
@まぎょう 2 ай бұрын
機械の掃除何日もかかってるのに最後まで丁寧なのすごい
@magicrinn
@magicrinn 2 ай бұрын
おもろすぎる…。 あと、消耗部品以外はそのまま使えているこの機械の頑丈さ、緻密さに敬服したわ。
@k_nkid
@k_nkid 2 ай бұрын
ベルト以外はパーツもちゃんとしていて、動く状態だったのも凄いですね。とても面白かったです。
@ギズモ-m4m
@ギズモ-m4m 2 ай бұрын
一本の動画への労力が凄まじい 引くほど伸びて欲しい
@take0paper
@take0paper 2 ай бұрын
凄すぎる...古い機械、未知の構造、分解分析、掃除、再生...ものづくりのあらゆる良さがこの動画には詰め込まれすぎている...これだからものづくりはやめらんねぇ...
@watarutakenouchi9512
@watarutakenouchi9512 2 ай бұрын
素晴らしい内容でしたね。思わず自分の47年を振り返り、グッと来るものがありました。 そして何より、息を吹き返した機械が喜んで笑っているかのようです。
@seraphyware
@seraphyware 2 ай бұрын
もしかすれば50年以上前かもしれない機械にふたたび活躍の機会が与えられたことに感激します
@shinpei5070
@shinpei5070 2 ай бұрын
ほんとこの二人気の合う友人すぎるやろ そしてなんでこんな知らないもので感動させられないといけないんだ!最高!
@MrMeimeineko
@MrMeimeineko 2 ай бұрын
懐かしい…40年前に祖母の働いてたボタン工場にありました!右のボタンの文字や模様をなぞると左側で同じボタンに刻まれていくのが子供心にわくわくしながら見てました。戦後からずっと働いていたのでこういう機械がもっと前から使われてたんでしょうけど古い機械も現役で動くと感動しますね
@junisyt
@junisyt 2 ай бұрын
満足感がすごい!とても面白かったです!綺麗になったうえにきちんと動いていて、元の持ち主の方が知ったらさぞ嬉しいでしょうね。お疲れ様でした!
@momonga2388
@momonga2388 2 ай бұрын
仕事柄たぶん同じ機械使ってた職人さんと以前お付き合いがあり、懐かしく視聴させていただきました。 職人さんもとうの昔に引退され、この手の作業はレーザー彫刻等にとって代わられてかなりお手軽にできる時代になりました。 にしても、こういった昔の工作機械って機構を考える人も凄いし、ロマンがあっていいですねぇ。
@mugidenkou
@mugidenkou 2 ай бұрын
こういう修理動画めっちゃ好き 昔の道具が現域レベルで復活するの浪漫過ぎる
@古臼
@古臼 2 ай бұрын
知恵を絞って工夫を凝らして自分にできる最善を尽くすけど、完璧を求めすぎないっていうスタンスが本当にすごい。あと地味な作業を地道に続ける根性も心から尊敬できる。仕事できる人って思う。
@101grand9
@101grand9 2 ай бұрын
海外のこの手のツール再生とかだと気軽にサンドブラストとかかけて元の塗装とか剥がしちゃうけどこの絶妙な素人的判断が心地良い
@どつい-y7r
@どつい-y7r 2 ай бұрын
工業機械慣れしてる人間だと、グリス汚れなのが分かった時点でクリーナーで擦るとかよりバラして灯油にぶち込んじゃう気がしますね。。。不慣れなのが楽しい。
@0Endzeit0
@0Endzeit0 2 ай бұрын
海外Restorationチャンネルあるある ・バケツ漬け ・サンドブラスト ・電気分解
@hatobousi
@hatobousi 2 ай бұрын
それだ! でもってパテみたいなので凸凹埋めてヤスって静電気でひっつく粉末塗料塗布して熱して固めたり。
@ayarusinotsuki
@ayarusinotsuki 2 ай бұрын
動画に求められてる事が違うのが大きいと思う。 ああいうのは淡々と最適解で進行して汚かったのがこんなに綺麗になりました、というスムーズな手順の美しさが面白さの根っこ。 こっちは素人が試行錯誤しながらどうにかそれなりの結果になるのを応援する過程が面白さの根っこ。 その違いは大きいと思う。
@kyosho2020
@kyosho2020 2 ай бұрын
海外のレストア系投稿主って家に気軽に汎用旋盤と電気溶接機あるイメージある
@田辺和彦-s8d
@田辺和彦-s8d 2 ай бұрын
冷静にすごすぎる。 分からないこと調べる能力とバイタリティがすごい。
@勇者トロ-k8z
@勇者トロ-k8z 2 ай бұрын
懐かしいですね。うちはこれで幼稚園児さんの名札を彫っていました。 今はレーザー加工機で彫っています。 表札等を扱っている印刻師ならよく知っていると思いますよ。
@beatbot2083
@beatbot2083 2 ай бұрын
確かに、自分の小学校時代の名札もこの自体で彫られている物でした
@akina6927
@akina6927 2 ай бұрын
自分の学校は名札なかったから兄弟の名札すごい羨ましかったの思い出した🥺
@renxxx343
@renxxx343 2 ай бұрын
自分の学校では、楕円形のプレートを夏休みのプールに入るときに使っていたのを思い出しました。
@zken8441
@zken8441 2 ай бұрын
言われてみれば、ゴルフのキャディーバッグにも全員が当然のようにアクリルの名札を付けていましたが、今でもあるのですかね。小学校の名札は手書きが普通だったので、父のこの名札を羨ましく思ったのを思い出します。
@nekoimao
@nekoimao 2 ай бұрын
ピンまみさんが、「作る(make)」から「修理(restore)」へ進化した!!😳 古い機械って、今よりずっと頑丈に造られてるものが多くて、 レストアすると、当時の輝きを取り戻して立派に甦るのが見ていて感動します。 長年の汚れが落ちるのは、見ていてホントにきもちーーー!! ベルトを複数本つくっていたところとか、バンバンつかっていこう!って意気込みが びしびし伝わってきました😆 「トイレ」「風呂」とか、「入」「切」とか作って扉とかスイッチとかに貼ってそうwww レーザー加工でオリジナルの字母作れば、マークやサインなども彫れますね👍 いい機械を手に入れて、本当におめでとうございます👏 いつか機械彫刻用標準書体の字母も、手に入れられることをお祈りしております。
@kuroiyuki210
@kuroiyuki210 2 ай бұрын
5:58 「大丈夫?伝わってる?」がここまでピンと来ないの初めてかも知れない 二人が嬉しそうだということだけは分かる
@Low-channel
@Low-channel 2 ай бұрын
グリスなどの油汚れ(長年蓄積されこびり付いたもの)は 灯油やガソリンで簡単に落とすことができます。 臭いが気にならないのであればおすすめします。 動画後半にあるドリル交換の仕組みですが ドリルが取り付けてある部品がコレットチャックというもので チャックが入っている部分がテーパーになっているので 後ろのネジを緩めるとテーパー部が緩みドリルが抜ける仕組みになっています 逆にボルトを締めるとテーパー部にコレットチャックのテーパー部がくい込んでいくので ドリルが抜けなくなるという事です。 綺麗になっていく様子を見るのは気持ちがいいですね。 長文失礼しました。
@taiga1176
@taiga1176 2 ай бұрын
あのアタッチメントそんな名前なんだ 電動ドリル持ってるけど知らなかった
@Low-channel
@Low-channel 2 ай бұрын
@@taiga1176電動ドリルなどのチャックに採用されている物は スクロールチャックと言うドリル(ワーク)を掴む爪が3つまたは4つに分割されている機構のものですね。 めちゃくちゃ簡単に言えばスクロールチャックが簡易的、コレットチャックは高精度加工向け という感じです。 語り出すとキリがなくなりそうなので 怒られる前にやめておきます。
@taiga1176
@taiga1176 2 ай бұрын
@@Low-channel ありがとう、興味持ったので調べてきた コレットチャックのもあったわ、ピンバイスだったけど 仕組みがほぼ同じだからおんなじ名前だと思ってたけど違うんだねぇ
@mukemaru5470
@mukemaru5470 2 ай бұрын
懐かしい刻印機で感動しました!経験上金属に彫刻する場合はビットと母材に切削用油をつけたほうが良いですよ
@reger44
@reger44 2 ай бұрын
たぶんその油でこんだけ汚れてたんですよね
@7spmaster660
@7spmaster660 2 ай бұрын
自分が出来る出来ないを適切に判断し、それに伴う行動が出来てるならそれはプロです。 初見でそれが出来てるあなたをリスペクトします。 自分は専門外ですが、古い機会を蘇らせてくれてありがとうございます。 本当に尊敬します。
@にゅろん
@にゅろん 2 ай бұрын
包丁作る仕事をしている者です。 刃に名前などを掘る時に現役で使ってますね。
@じゅ-v2o
@じゅ-v2o 2 ай бұрын
はえー
@user-zw3og1bq2t
@user-zw3og1bq2t 2 ай бұрын
はえー
@yu-qf8pq
@yu-qf8pq 2 ай бұрын
かっこよ… 何にでも銘いれたくなりそうw
@californiarice2271
@californiarice2271 2 ай бұрын
まみれさんが包丁から作り始めるやつやん
@me-ken0987
@me-ken0987 2 ай бұрын
包丁に丸ゴシックで銘入ってたら可愛いけど、流石に違う書体使ってるんだろうな
@jwlms-hm8wu
@jwlms-hm8wu 2 ай бұрын
面白いからもっとやれ
@cv.中村悠一
@cv.中村悠一 Ай бұрын
ナイスパ!
@量子猫-n6p
@量子猫-n6p 2 ай бұрын
学生時代に職業体験で訪れて町工場に同じような刻印機がありました。高齢の社長が刻印機を大切にされていて最終日にゴルフの景品に使われるメダルに名前を彫ってくれたのが懐かしい。 古い機械は単純な構造故に丈夫ですので大切にされて下さい。 字母を3Dプリンターで作って絵文字を書いてみるのも面白そうですね!
@yuu_sann
@yuu_sann 2 ай бұрын
時代を超えた技術の共演、って感じですごく面白いアイデアですね!
@t0rkbt0
@t0rkbt0 2 ай бұрын
下手に分解せずに丁寧に清掃していく根気が素晴らしいです🎉
@シルメリチャンネル
@シルメリチャンネル 2 ай бұрын
なんで、このチャンネルこんなにおもしろいんだ。。。
@kuromimi_rinn
@kuromimi_rinn 2 ай бұрын
普通に使い方も何も知らないものを綺麗にして使い方調べてって凄すぎる
@524_zero34
@524_zero34 2 ай бұрын
前の持ち主さんに見せて貰いたいぐらい綺麗に掃除してて凄いね
@mizuno_ch
@mizuno_ch 2 ай бұрын
気にしたことすら無かった分野だったのにすごく興味深かったし、メンテンスして未だに使えている事に感動すら覚えました。 長めの動画だったけどあっという間に感じるくらい、めちゃくちゃ面白かったです! 「猫」って昔は需要なかったんですかね…
@nao-ep9wn
@nao-ep9wn 2 ай бұрын
楽器の時もだけどマニュアルも無しにパーツから動きを推察して修理したり改修できるの尊敬する
@coni-i7036
@coni-i7036 2 ай бұрын
実家が金型屋だったので、仕事で工業彫刻機を使ってました、懐かしいですね。 もう製造しているメーカーは無いかと思います。 ウチで使っていたのはもっと大型で、床置きで正面に座って操作するタイプでしたね。 今回の動画のような卓上タイプをタイの夜店で見かけた事があります、ネームプレートを彫ってくれるお店でした。 動画でビットと仰っている、カッターの研ぎが腕の見せどころでもありました。
@hgrk8467
@hgrk8467 2 ай бұрын
自分はこの動画を見るまでこんな機械があることさえ知らなかったけど、これを使った経験のある職人さん達がコメ欄に集まるあたり、このチャンネルの層はすごい。😮
@ぽーる-k8s
@ぽーる-k8s 2 ай бұрын
はじめまして。 ぼくは35年前に彫刻機で試作品を作る仕事をしてました。 携帯コピー機デジカメなどモックアップをつくり塗装もして勿論文字も掘ってシルク印刷などもです。 なので懐かしいです。 貴重な彫刻機の画像・動画ありがとうございます。
@momomomomomo-q5g
@momomomomomo-q5g 2 ай бұрын
海外のサビっサビ古道具修復動画と素人DIY動画が大好物なのでたすかる〜
@canariiyan
@canariiyan 2 ай бұрын
全然別物だけど、実家が写植屋だったから文字盤が並んでる絵になんとも懐かしさを感じました こういう業務用の工業製品ってベルトやローラーが剥き出しでエモいんですよね
@you_ga3
@you_ga3 2 ай бұрын
相変らずどこのチャンネルとも被らない、只管自分だけの道を行くヘアピンまみれ、かなり好きw
@sisisiaa-b8i
@sisisiaa-b8i 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@yozakurapenguin
@yozakurapenguin 2 ай бұрын
トグルスイッチのON/OFFプレートのONの部分が擦れて消えてしまっているところ、味わい深いですね。
@あんず-j4d
@あんず-j4d 2 ай бұрын
KZbinでここ最近1番くらいワクワクした 好きなものを紹介する人の熱量と汚れ物掃除の気持ちよさという好みの動画の合わせがけでした 長年使われてきた道具が素人のVtuberの手に渡ってインターネットでお披露目されるの、なんか幸せな機械って感じしてホッコリ 書体が好きな人は見かけますが、機械とここまで密接なものだと機械を買うという珍しい方向に行くところが面白かったな これからもヘアピンまみれさんの好きなものへの熱を見ていたいなと思いました!
@shika-uma
@shika-uma 2 ай бұрын
清掃で元の地金や塗装の色や目盛りが現れるのめっちゃテンション上がったし シンクロ機構とそれに回転を伝えるプーリーの構造とか大好き
@user-fp9ew7mu7l
@user-fp9ew7mu7l 2 ай бұрын
これ一発目手出したところで、あ、無理なやつ、、、って諦めるのを諦めないヘアピンさんの根気がすごいです。こんなに綺麗にしてくれてお譲りした方も嬉しいでしょうね☺️
@mattyu-
@mattyu- 2 ай бұрын
変わったものが好きだなぁと最初思ったんですが観終わったら完全に魅了された自分がいる。
@sattoman
@sattoman 2 ай бұрын
彫刻機の使い方を解説してるドイツ人もすごいけど、その動画を見つけてこれるヘアピンまみれの調査能力もすごい
@山田真希太郎
@山田真希太郎 2 ай бұрын
前の職場で使ってました 今や貴重な代物なので大切にして下さい。
@drgiraffe1301
@drgiraffe1301 2 ай бұрын
CV:なんでも鑑定団の先生
@shige0726jp52
@shige0726jp52 2 ай бұрын
お掃除お疲れ様でした✨ 45年前頃使ってました🎶 彫刻機も喜んで居ると思います😊 分からないか事があればお答えしますよ❣️
@252nikofu5
@252nikofu5 2 ай бұрын
2024年に観た動画の中で一番気持ちよかった……!
@待風
@待風 2 ай бұрын
ご結婚おめでとうございます! もとい!素晴らしい動画ありがとうございます。 まず清掃を隅々まできっちり行う姿に感動しました。 観ていて楽しいし、清々しい気持ちになりました。 ヘアピンまみれさんマジで惚れた。 これからも応援してます!
@Z9tL9VDzcCVVUKk
@Z9tL9VDzcCVVUKk 2 ай бұрын
本当に”良い”やつじゃん 羨ましさすらある
@nootv04
@nootv04 2 ай бұрын
こういう系でいつもは感動しないのになんかアクリルに彫った瞬間ウルッときた😢 いまだに動くのも凄いし完全に綺麗にする様も凄いです!!お疲れ様でした!
@Vanoni_prj
@Vanoni_prj 2 ай бұрын
初めて彫れた時の声が聞いたこと無いくらいテンション上がってて良い
@sdx55
@sdx55 2 ай бұрын
父親が印章業を営んでいましたので、これとほぼ同様の卓上用パンタグラフ彫刻機がありました。主に名札を作るときに使っていました。 今はシルク印刷なんかもあると思いますが、手彫した名札は味があって良いと思います。墨入れしたあとはボロ布に10円玉を巻き付けてシンナーで拭き上げていました。 あとは安全ピンを取付部材と一緒にジクロロメタンで接着して納品してました。たまにない字母があると父親がボール紙に字母を描きそれをなぞるようにして作っていました。 父は20年前に急逝したので誰も家業は継がず、しばらくそのままでしたが取引先にお嫁に行ったと母に聞きました。 久々にパンタ彫刻機見たのでめっちゃ懐かしかったです(^^)
@やまもっさん-i8f
@やまもっさん-i8f 2 ай бұрын
若い方には斬新で 昭和世代には懐かしい 素晴らしい 作りが丁寧なんでしょうねえ まだまだ使えそうです 大事になさって下さい
@moriomemento
@moriomemento 2 ай бұрын
中島さんがおいでなすったw
@ちょびさん-chobisan
@ちょびさん-chobisan 2 ай бұрын
なんでも鑑定団の人も認める なんでも勘で直す人
@user_31415
@user_31415 2 ай бұрын
アームとか細い部品バラさないで磨くって全然力入らなそうなのにちゃんとピカピカになっててすごい
@naoarai2587
@naoarai2587 2 ай бұрын
実際に文字が彫れた時、ちょっと感動した。3Dプリンターとか新しいモノづくりの技術がどんどん生まれていますが、こういう昔の機械による制作物は何となく温かみというか、味があっていいですね。
@Ruhuh
@Ruhuh Ай бұрын
この作業をこの熱量で終始楽しそうに出来るのスゴイ。何でも遊びになるんだよって教えられてる気がする。
@MrHardwinter
@MrHardwinter 2 ай бұрын
4:56 「部品調達からか〜」、過去一うれしそうな声してる 部品調達からか〜(歓喜)にしてもいい
@mograd
@mograd 2 ай бұрын
すごい! 観光地でキーホルダーに名前を掘ってるのを見て、この機械が欲しかった幼少期w 中学生の頃はまだどこの本屋にも書体本というのがずらっと売っていて、そいつから文字を拾ってコピーしたりトレスしたりして文化祭のポスターとかを作っていた思い出もよみがえってしまいましたw ありがとうございます。素晴らしかったです。
@yayasan623
@yayasan623 2 ай бұрын
テンション爆上がりのおふたり可愛い
@iryuu3asada
@iryuu3asada 2 ай бұрын
この人のちゃんと調べて話すスタイル好きだわ、
@三巴-d3b
@三巴-d3b 2 ай бұрын
こんなにコンセプト刺さるVあんたが初めてだよ…
@ahiru724
@ahiru724 2 ай бұрын
この動画の全部が好きすぎる😭この書体も好きだし、汚ねぇ機械掃除するところも好きだし好きが詰まってる😭
@日暮-s8o
@日暮-s8o 2 ай бұрын
これは素晴らしい。 きっと元の持ち主さんもメーカーさんもとても喜ぶと思います。
@template8225
@template8225 2 ай бұрын
めっちゃおもろいやんw しかももし今後オフイベントとかやる時があったらこれで案内看板作ったりとか、グッズ作ったりも出来るし実用度もたけぇ
@トゲアリトゲナシトゲトゲ-j5g
@トゲアリトゲナシトゲトゲ-j5g 2 ай бұрын
42:14 「凄い動画だった。歴史歴史。」すき
@Rouge66AF
@Rouge66AF 2 ай бұрын
私デザインを勉強している身ですが、お恥ずかしながら「機械彫刻用標準書体」というものを知りませんでした。 最後にまみれさんが看板を掘っていたのを見て、これか!!とやっと分かりました。知見です。ありがとうございます。機械脂刻用標準書体、今のフォントのように太さや、セリフの有無などは特になく、膨に特化しているというのが非常に興味深かったです。
@凛-b7w
@凛-b7w 2 ай бұрын
レストア動画とか見るの好きだから綺麗にして使ってる様子見るの楽しかったけど相変わらずパソコンある机でやってるのイカれ狂ってて好き
@japan1898
@japan1898 2 ай бұрын
海外の人で昔の道具をリペアする動画見てるけどキレイになっていく過程を見るのってなんかスッキリするよね 部品の一つ一つまで塗装し直したり新品同様にしていくのはマジで凄い 歯ブラシ1本で挑むヘアピンさんマジパネェっす!
@yukiyukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyukiyuki 2 ай бұрын
安易に掃除機や高圧洗浄機を使わず手作業でなんとかするってところにKZbinrらしさやニコニコ動画らしさを感じてしまう
@中山鳳齋-t9b
@中山鳳齋-t9b Ай бұрын
この頃の掃除機って、矢鱈に高圧を誇る物が多いのだが、こういう物は低圧の吸い取りで地道にゴミを取っておかなく事が、ネジや印刷物を剥離させない為には必要であると思います。
@stiffels0ear
@stiffels0ear 2 ай бұрын
だんだん綺麗になっていって掃除シーンだけでも爽快感あります! 3DプリンターやCNCでも似たようなことできるけど、この書体は再現できないので貴重ですね〜
@ちゃぼ-n8c
@ちゃぼ-n8c 2 ай бұрын
機械と字母がちゃんとそろって手に入ったのはすごいね。 古の技術、次の世代に紡いでいってね。
@森沢ゆう
@森沢ゆう 2 ай бұрын
私デザインを勉強している身ですが、お恥ずかしながら「機械彫刻用標準書体」というものを知りませんでした。 最後にまみれさんが看板を掘っていたのを見て、これか!!とやっと分かりました。知見です。ありがとうございます。機械彫刻用標準書体、今のフォントのように太さや、セリフの有無などは特になく、彫刻に特化しているというのが非常に興味深かったです。
@taru2hotaru
@taru2hotaru 2 ай бұрын
自分は中古の腕ミシンを掃除せず使ってるのでこんな綺麗にされてて尊敬します!
@serotoiunanoningen0416
@serotoiunanoningen0416 2 ай бұрын
15:48 絶対に活用することがないであろうパンタグラフの汚れの落とし方解説してくれるまみれさん好き
@steske
@steske 2 ай бұрын
ちょうどレーザー彫刻機買おうか悩んでいたところでしたが、安易に近代のものに手を出そうとしていた自分がなんか恥ずかしくなりました。 綺麗になっていく様、そして実際に彫られた文字、大興奮でした!
@makikoadachi1933
@makikoadachi1933 2 ай бұрын
綺麗になっていって蘇っていくのを見るのが心地よい!! あと、ここに集う有識者のコメントとかもとても興味深くて楽しく読んでいます。やっぱ、ものづくりやメカものってロマン!
@h2knad
@h2knad 2 ай бұрын
こういうちょっと古い機械興奮するのわかるわー ただ動画見ただけで満足してる自分からすると 実際に手に入れて修復までするヘアピンまみれマジ尊敬
@佐藤陽菜-m7r
@佐藤陽菜-m7r 2 ай бұрын
若者だけでなく、性別関係なくいろんな年代の人が楽しめるのいいなぁ 昔頑張ってくれたプロ達の憩いの場になりピンマミさんがさらに知識を得られてみんなハッピーすぎる
@あいうえお-6_9
@あいうえお-6_9 2 ай бұрын
学校終わりのピンまみ嬉しい!バイトの初給料でパペット買ったから届くの楽しみー!!
@smoke_926
@smoke_926 2 ай бұрын
バイトお疲れ様〜
@IkanagoHotate
@IkanagoHotate 2 ай бұрын
初給料嬉しいよね!
@超爆発餅猫性
@超爆発餅猫性 2 ай бұрын
計画的に使えよ、少年、もしくは少女。
@konsakura012
@konsakura012 2 ай бұрын
@@超爆発餅猫性バイト代くらい好きなように使っちゃえ!
@甘味-l5f
@甘味-l5f 2 ай бұрын
@@konsakura012天使と悪魔?
@koma7054
@koma7054 2 ай бұрын
懐かしすぎる。40年と少し前、楽器屋さんのバイトで中学の新入生用のリコーダーに名入れをやってました。
@いしかわ-l6n
@いしかわ-l6n 2 ай бұрын
懐かしい…高校時代、特殊野球部でした。チームメイトとローションまみれになったのもいい思い出です。
@am-zo2ph
@am-zo2ph 2 ай бұрын
特野部マネでした!大会近いと毎日100リットル近いローションつくってたの思い出した😂懐かしいです😂😂
@turf6253
@turf6253 2 ай бұрын
一体全体どういう競技なんだよ特殊野球w
@しろねこヤマト-n4g
@しろねこヤマト-n4g 2 ай бұрын
機会に携わった方かと思ったら特殊野球部の民でわろた
@かいじん-p6y
@かいじん-p6y Ай бұрын
これが後のローション相撲である
@hiruandon0306
@hiruandon0306 2 ай бұрын
油やグリス汚れはオキシクリーンで70度くらいのお湯にしばらく浸けておくと綺麗になります。(この時超音波洗浄機を使うと楽です) 歯ブラシではなく、真鍮ブラシの方が早く汚れが落ちます。 とても良いものを手に入れましたね。彫刻機もヘアピンまみれさんに引き取ってもらい喜んでいると思います。
@TauroTauro-p5x
@TauroTauro-p5x 2 ай бұрын
かっこいい書体だなー 古い機械のメンテ法や使い方を初見で攻略していくピンまみさん、ほんとすげぇよ
@watarutakenouchi9512
@watarutakenouchi9512 2 ай бұрын
良い書体ですよね。しかし該当のJIS規格では書体について、「微妙な点にいたるまで厳密に規定することはできない」とあり、実際に規格上の字形は、あまり丁寧なデザインとは言えず、結構アンバランスです。 従って彫刻機メーカー(あるいは字母メーカー)が、それぞれ独自に『微調整』を加えて字形を整えていたのではないかと愚考します。
@七氏-x6f
@七氏-x6f 2 ай бұрын
ほぼ同じ機械で、工場の設備操作盤の銘板を掘るのに使ってます。 定年間近の方が若い頃からあるそうですが、今も現役で頑張ってくれてます。
@あおきチャン-v6f
@あおきチャン-v6f 2 ай бұрын
またとんでもないことスタートしてる……(褒め)
@寺﨑豊紀
@寺﨑豊紀 2 ай бұрын
初めてコメントさせて頂きます。 古い機械を妥協せず掃除してきれいにするのもすごいですが、ちゃんと使えるようにしたうえに、自分で操作して実際にプレートを作ってしまうなんて本当に凄いことだとおもいます。 感動しました。
@T_NORI_T
@T_NORI_T 2 ай бұрын
古いメカ好きにはたまらない動画でした これ使ってた人も機械メーカーさんも嬉しいだろうなぁ
【簡単】『デスホイッスル』をガチャガチャのカプセルと粘土で作る!
17:04
ヘアピンまみれ Hairpin Mamire
Рет қаралды 253 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Hybrid Power Systems! | Real Life Power Armor (Part 4/6)
22:02
Hacksmith Industries
Рет қаралды 895 М.
雑草の葉っぱを集めてジャム作ってみた【ギシギシ】【ルバーブジャム】
17:50
【DIY Robot】I made talking robot ! Let's taaaaalk !【Talking Robot Making】
11:34
あんぺろぼるた / AMPEROBOLTA
Рет қаралды 16 М.
1650円のPS4を3台買ってボロ儲けした
25:38
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 2,1 МЛН
ロッシェル塩の結晶づくり
12:59
manzana
Рет қаралды 185 М.
工作部屋で3年放置したパソコンのキーボードを掃除します【汚い】
12:49
ヘアピンまみれ Hairpin Mamire
Рет қаралды 236 М.
Как устроены швейные машинки? [Veritasium]
16:50
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН