戦国・信長に先駆けた天下人の力の要塞【飯盛城】世界の戦術戦略を解説 現地解説シリーズ

  Рет қаралды 156,310

非株式会社いつかやる

非株式会社いつかやる

Күн бұрын

織田信長より先に天下人になった!?三好長慶の力の象徴・飯盛城を解説!
場所→大阪府大東市・四條畷市『四条畷駅』が最寄り駅
【26日模擬合戦イベント 一般参加のHP】
合戦参加者はこちらをどうぞ
→www.mukaihagur...
【駐車場案内HP】
www.mukaihagur...
再生リスト【世界の決戦シリーズ】→ • 不可能を覆す史上空前の決戦【カンナエの戦い】...
★メンバーTwitter・インスタ
ぴろすけ→ / itukapirosuke
    → / pirosuke_ituka
いつかやる社長→ / itukayaru0
いつかやる副社長→ / fukushachou9
★キャラクターイラスト提供
武井 怜様
Twitter→ / kinishisugigirl
画像提供
shutterstock様
イラストAC様
ピクスタ様
BGM提供
音楽素材MusMus様
魔王魂様「裸足の勇者」
Dova syndrome様

Пікірлер: 160
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 8 ай бұрын
26日(日)は見事に晴天!合戦参加でも見学でも大歓迎なので、どしどし来ちゃって下さいな!待ってますよ~ 合戦参加する人はなるべく動きやすく、汚れても良い服装で来た方が良いかも。なにせ山城で動き回りますからね!虫除けスプレーも欲しいよ! 今回は完全に道を間違えました!やはり街近くの低山でも舐めてはいけません。反省ですm(__)m ちなみに正規ルートは整備が行き届いてて、非常に登りやすいので今回の動画でのルートは忘れて、そっちからぜひ登ってみてくださいね~ 隠れ石垣みたいなのもあるので周りを注意しながら探索するのも面白いかも!良い運動にもなるしね。 どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~
@2000me
@2000me 8 ай бұрын
ここをドーロンで空撮が出来たらさぞかし良かったと思います。まぁ簡単に自治体からの許可が難しいそうな感じがします。
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r 8 ай бұрын
初っ端に正規ルートをはずれて迷うのも「城攻め」を想定すると「あり得るよね〜」と逆にリアリティを感じました。
@Bamyuuda4993
@Bamyuuda4993 8 ай бұрын
やっぱ副社長の解説がめちゃくちゃ好き。スッと染み込む。
@伊那忠次
@伊那忠次 8 ай бұрын
なつかしいです。 小学校の遠足で四条畷神社から飯盛山山頂まで歩き、頂上にあった楠木公の銅像を見て、そこから野崎観音方向へ下山して帰ってきた記憶がよみがえりました。 ありがとう。
@0928a1
@0928a1 8 ай бұрын
途中、非正規ルートで攻め込む2人。
@いただき頂点
@いただき頂点 8 ай бұрын
攻城戦なら側面突いて武功上げてたね
@にゃんこひねくれ
@にゃんこひねくれ 8 ай бұрын
飯盛城攻略おめでとうございます! 遭難等には気おつけて、これからも城攻めして下さい。
@ジュクチョウニッティ
@ジュクチョウニッティ 8 ай бұрын
長慶公の城紹介されて長慶公好きにはたまらない
@チャンネル卵かけ
@チャンネル卵かけ 8 ай бұрын
お疲れ様でした。 北条神社からも登れますので機会が有ればお願いします。 山頂は本当に絶景でした。戦国時代は高い建物が無く現在よりも絶景だったと思います。 軍事、政治的には良い場所ですね。居住は坂が多く足腰が鍛えられますけど…。 近辺に住んでるジジイです。ありがとうございます。
@櫻井稔大
@櫻井稔大 8 ай бұрын
徳島県民です。 同徳島出身大名である、ちょうけい様(三好長慶)の城が配信されたので見にきました♪ いつか三好長慶を大河ドラマに‼️
@takabon1085
@takabon1085 8 ай бұрын
でも、三好長慶をやると最後が暗くて暗くて、、 人間的な感じはするんですけどねっ!
@takabon1085
@takabon1085 8 ай бұрын
大阪平野を一望すると足元に深北緑地が見えていますが、ここは低地で今は豪雨時には水を貯めることができる治水緑地で、 言わば河内湖の最後の痕跡と言ってもいい場所です お話にもありましたが、当時は深北緑地の周辺にまで水面が広がっていたと思うと、この場所の戦略的価値が実感できます😀
@クッキー-o3g
@クッキー-o3g 8 ай бұрын
登山初心者が遭難せずに帰還出来たので良かったです。 どうぞ御安全に…
@畳炬燵Sub元炬燵
@畳炬燵Sub元炬燵 8 ай бұрын
三好長慶取り上げてくれてめっちゃ嬉しい! やったこと凄いのにあまり取り上げられないんですよね…
@unsoudainana1709
@unsoudainana1709 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@sugumi8886
@sugumi8886 8 ай бұрын
久々の現地解説シリーズたすかる
@tommy-2024x
@tommy-2024x 8 ай бұрын
応仁の乱テストに出るの?
@randomokeke
@randomokeke 8 ай бұрын
たすかる
@チキンブロス-b4s
@チキンブロス-b4s 8 ай бұрын
無事に帰ってこれたことが何よりですw
@mikiokurose5685
@mikiokurose5685 8 ай бұрын
ちょうど初陣で攻城戦を控えていましたので助かります。今後も学ばせていただきます。
@sijo_han
@sijo_han 6 ай бұрын
討死しないように深入りしすぎないように気を付けてください!
@wadoujin2667
@wadoujin2667 8 ай бұрын
ウッキウキで道間違える副社長かわいい
@あきサルチャンネル
@あきサルチャンネル 8 ай бұрын
見晴らしだけで拠点の重要度が一目瞭然ですね。面白いお話をありがとうございます。
@0701-k4o
@0701-k4o 8 ай бұрын
現地解説動画好き ルート間違えちゃったけどこりゃ攻め込めないなって分かりやすくて逆に良かったかもしれない
@s.e.9356
@s.e.9356 8 ай бұрын
地元を紹介してくれて嬉しい! 他の畿内の城と比べて、本城はより少ない兵力で縄張りを守れること、他の重要地域との連携や京の周辺で反乱が起こった際の制圧の為の拠点として適した位置にあることが強みですね。 天下人らしい良い城だと思います
@amidalapadme2004
@amidalapadme2004 8 ай бұрын
飯盛城ってこんな山の中にあるんだ。知らなかった。動画にして頂きありがとうございます。
@jodasow
@jodasow 8 ай бұрын
四條畷神社はよくある地域の神社のようなたたずまいですが、四條畷の戦いで戦死した楠木正行を祀るために明治に建てられたもので、忠臣の神社ということで戦前は参拝客で賑わってたようですね。太い直線道路の参道などに当時の面影が残ってます。
@ny-ch
@ny-ch 8 ай бұрын
解説お疲れ様でした。 城攻めしようとしてたので参考になります。
@tommy-2024x
@tommy-2024x 8 ай бұрын
曲者ー!!!であえーであえー!ww
@新庄剣
@新庄剣 8 ай бұрын
飯盛山城の実際の現地と、そこから見下ろす大阪が見れてとても良かったです。 話には聞いてましたが、ホントにしっかりした石垣があるんですね。😊
@madmotor
@madmotor 8 ай бұрын
低山でも遭難リスクは意外と高いのでお気をつけて!
@sakmott
@sakmott 8 ай бұрын
普通に暮らしてると戦国武将が実在してたって中々ピンときませんが、こういう遺構があるのを見るとあぁ本当にいたんだ‥!ってわくわくしますね✨現地に行くのは少し遠いので動画で気軽に見られるのはやっぱりありがたいです。お二人が無事正規ルートに戻れてよかったw
@kizukuridogu
@kizukuridogu 3 ай бұрын
めちゃ久しぶりに見てる😺
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 3 ай бұрын
これからも定期的に見に来てください⭐︎待ってるぜ!
@吉見章太郎
@吉見章太郎 8 ай бұрын
現地解説シリーズ面白いです。 今年2月に訪れて、名城スタンプ押しに「四條畷市立歴史民俗資料館」に行きました。 館長と前館長に「日本最古というキリシタン墓碑」として田原城主の田原レイマンの墓碑の説明をしてくれました。もっと話題になっても良いのになっと思いました。 機会がありましたら、お二人に訪ねてほしいです。
@mirutoROM
@mirutoROM 8 ай бұрын
丁度、先週に行ってきたのでビックリしました! 尚、自分も帰りに誤って南ルートの長い方行ってしまったので(しかも雨の中で)大変でした😂
@瀬田ユウキ
@瀬田ユウキ 8 ай бұрын
三好長慶公は最近評価されて文武両道の最強武将だって言われるようになった。彼が天下取れたのは弟たちと有能な家臣がいたからだね。
@mococoj2854
@mococoj2854 8 ай бұрын
城にアタックする時はせめてリュックでいきましょう笑 飲み物と軽食は必須ですよ!!
@PS-fn6fn
@PS-fn6fn 8 ай бұрын
いつかやるの歴史解説が仕事終わりの楽しみです。これからも頑張ってください。
@Haroshikoch
@Haroshikoch 8 ай бұрын
うっすら遭難してて草。 これには長慶もニッコリ。
@MoorefieldZ3580
@MoorefieldZ3580 8 ай бұрын
丁寧に看板まで立ててあるのに順路を間違える配信者を見て、数々の先祖の霊たちも爆笑してる事だろう
@インスパイア-f1g
@インスパイア-f1g 7 ай бұрын
これを機に、南北朝の他戦いや武将も取り上げて欲しいです🙏 北畠顕家や佐々木道誉、赤松円心や楠木正行などなど😀
@sogi1148
@sogi1148 8 ай бұрын
Yamapという便利な無料の登山用地図があります。 GPSなので電波がなくてもかなり正確に位置を教えてくれるので今後の城攻めに活かしてください。
@バイロゲイザー
@バイロゲイザー 8 ай бұрын
三好長慶が居城とした城だとここの近場の芥川山城に行ったことがあります
@hosokawatakuya
@hosokawatakuya 8 ай бұрын
飯盛山城大好きです!!
@石井結大
@石井結大 7 ай бұрын
城🏯がすごいです✨
@sugumi8886
@sugumi8886 8 ай бұрын
すごい長い城だな
@ききる
@ききる 8 ай бұрын
登り始めてから語ってる内容が、現状と即してないって知ったときの表情って、どんなんだったんすかー(無駄に煽っていくスタイル) 個人的に、どんどん歴史をさかのぼって、いわゆる古代時代の城とかを取り上げてくれると嬉しい。(古墳も含めて)
@しげたんカズーリャチカ
@しげたんカズーリャチカ 8 ай бұрын
地元なのでよく登りに行きますがハイキングコースなので道がどんどん削られてますね。 あと山頂付近からの眺めも木が成長してしまって展望台からしか見えなくなりました。
@shangtian-i3c
@shangtian-i3c 8 ай бұрын
三好長慶は大河でやって欲しいな。
@足利尊氏-q7b
@足利尊氏-q7b 8 ай бұрын
ドラマになるとしたら、元長の代から始めて欲しいですね。元長も波乱万丈に満ちた人生でした。
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 8 ай бұрын
悲惨な晩年をどういう風に扱うかが問題ですね😅
@shangtian-i3c
@shangtian-i3c 8 ай бұрын
@@長野業正-j9l 晩年暗くなったら信長に思い馳せて信長の凄さを見抜いていたみたいにしときます?
@neoangelo19
@neoangelo19 8 ай бұрын
久々の現地解説シリーズ嬉しいです! ずっと待ってました!😊
@あめだま-w8n
@あめだま-w8n 8 ай бұрын
現地解説シリーズ待ってました!
@ももか-r6p
@ももか-r6p 8 ай бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます😊 暑くなってくるので、登山用の装備おすすめです🪄︎︎◝✩
@shuichiuchida2008
@shuichiuchida2008 8 ай бұрын
ぴろすけの三好長慶に対する感想が「要は一発屋だ」は草。 でも考えようによっては、幕府作って長期政権築いた徳川以外、織田も 豊臣も一発屋だったと言えなくはないなw
@辻雄大-d8x
@辻雄大-d8x 8 ай бұрын
山の上にまで人力で石垣組んでて昔の人はすごいな
@no-booholiday7244
@no-booholiday7244 8 ай бұрын
めっちゃくちゃ見晴らしいいですね
@ケン-s1m
@ケン-s1m 4 ай бұрын
飯盛山城きた〜‼️ ならいつか楠木正成公の千早城・赤坂城も行きましょ〜笑
@ver.2.052
@ver.2.052 8 ай бұрын
北にある飯盛山城と比較した時の、南の松永弾正の信貴山城の峻険さったらないよ… こちらも解説してくれると良いなー♪
@bm5359
@bm5359 4 ай бұрын
飯盛山と信貴山の間を通る信貴生駒スカイラインからは大阪平野全体を一望でき、大阪を制圧できる立地で 父親を一向勢力に殺された長慶は本願寺を強く警戒していたんだろうなと思います あまり有名ではないですが、信貴生駒スカイラインは大阪平野全体という広い範囲を見渡せるためパノラマ状に広がる夜景が絶景です 車がないと行けませんが、、、
@randomokeke
@randomokeke 8 ай бұрын
だから20分では足りないって!もっと!もっと!
@rt-hu9jg
@rt-hu9jg 8 ай бұрын
メッチャクチャ面白い!!ww
@alpaca1995
@alpaca1995 8 ай бұрын
現地開設シリーズ楽しみにしてました。
@安藤忠雄-s3g
@安藤忠雄-s3g 8 ай бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いてます。 お二人は歴史を他角度から色々知っていて、本当に尊敬致します。 これからも面白い動画よろしくお願いします。
@北乃國殻
@北乃國殻 8 ай бұрын
ぴろすけさんはともかく、副社長さんも体力ありますね…
@沙流汰彦
@沙流汰彦 8 ай бұрын
んーやっぱ実地は良いねえリアルに体験も聞ける
@jiko4883
@jiko4883 8 ай бұрын
毎回コレがいいなぁ
@ポレポレ-o4y
@ポレポレ-o4y 8 ай бұрын
三好長慶は日本の副王って呼ばれてた天下人だからね。
@uwan_oyoyo
@uwan_oyoyo 8 ай бұрын
いつかやる遭難なってますやん笑 無事で良かったです!
@地獄の番人の死神
@地獄の番人の死神 8 ай бұрын
副社長!リクエストです!別名稲葉山城と岐阜城を現地解説して欲しいです!
@tommy-2024x
@tommy-2024x 8 ай бұрын
三好は”麒麟がくる”みてるとちょっとわかってくるのかな あと社長帰ってきて!!!
@spiritual-world-universe
@spiritual-world-universe 8 ай бұрын
社長は会社売って、別チャンネルに独立したみたい。 知らんけど。
@tommy-2024x
@tommy-2024x 8 ай бұрын
@@spiritual-world-universe じゃあなんなん笑
@spiritual-world-universe
@spiritual-world-universe 8 ай бұрын
@@tommy-2024x そっちも見て応援しようって親切心でしたが、出過ぎたようで失礼しました。 収益を分けるのが難しいですものね。 でも歴史飯を3人でするの好きでした
@カーズ-s7p
@カーズ-s7p 8 ай бұрын
城解説待ってました
@宮田真智子
@宮田真智子 7 ай бұрын
歌連歌うたれんがぬるき者ぞといふ人の梓弓矢あづさゆみやを取りたるもなし 造りが物騒というか、やっぱり戦慣れしてるの痛感しました
@03kai36
@03kai36 8 ай бұрын
地元が出て嬉しいです
@フォード-i1w
@フォード-i1w 8 ай бұрын
三好は越水城(西宮市)→晴元と和睦してからは芥川山城(高槻市 越水城は松永久秀に渡され、三人衆台頭時は篠原長房の拠点に)→飯盛山城と本拠地転々としてるのよね ゲームだと岸和田城本拠地になってたりするけど、当時は松浦守の居城だったり… 木沢長政とか遊佐長教・信教親子とか河内畠山家の知名度も上がらないかなぁ
@tomshiatsu9634
@tomshiatsu9634 8 ай бұрын
いつかやる!で紹介した武将と現存する城をセットで探訪紹介して欲しい~!福山城と水野勝成とか。
@hototogisu185
@hototogisu185 8 ай бұрын
四條畷神社って南北朝時代の四條畷の戦いとかんけいあるのかな?
@gobou_seijin____tahinetube
@gobou_seijin____tahinetube 8 ай бұрын
ウポツです! ロケお疲れさまでした!おいでやす関西!!
@竹本一治-l4x
@竹本一治-l4x 8 ай бұрын
めっちゃ地元😬
@neko76522
@neko76522 8 ай бұрын
山城は夏場の蚊が当時もすごそうだ。
@胡椒少将-s6q
@胡椒少将-s6q 8 ай бұрын
京都側は平野でスン・・・としてるけど大阪側はビル群があって凸凹している・・・大阪もすげえんだな・・・
@インスパイア-f1g
@インスパイア-f1g 8 ай бұрын
小楠公のお墓も近いよね、確か🤔
@mk-wu6pr
@mk-wu6pr 8 ай бұрын
現地解説久しぶりすぎるww 今後ぜひ小谷城や佐和山城も解説してほしい。 まぁ登ったことあるんだけどねw
@widebrightpass
@widebrightpass 8 ай бұрын
飯盛霊園って、ついこの間も行ったけど、長慶の城が近くにあったなんて知らなかった。松永久秀の信貴山城もそんなに遠くないし、いろいろ繋がるんだねー。石垣も信長、云々よりも、時代がよっくり作り出していったものなのだろうな。
@にゃんにゃんにゃんこ-s9i
@にゃんにゃんにゃんこ-s9i 8 ай бұрын
飯盛山の山盛飯 きっと間違ったルートから行った副社長とピロスケさんは疲れと空腹で美味しかったことでしょう
@namhoi-d1d
@namhoi-d1d 8 ай бұрын
本能寺の変の時に家康一行が四條畷から飯盛山に入ったと述べた歴史家の話を思い出しました。 この説についてご意見ある方、ぜひお願いします🤲
@コメ活をしている暇人
@コメ活をしている暇人 8 ай бұрын
飯盛山城は自分の住んでるところからまぁまぁ近いなぁ
@ひろ-t8d8z
@ひろ-t8d8z 8 ай бұрын
三好長慶大河でやってくれい
@あーち-e9l
@あーち-e9l 8 ай бұрын
三好長慶は実績の割に創作物での扱いが小さいと思いますが、副社長が言われてたように絶頂期が短すぎたのですかね もし本物の戦でもルート間違いしたら相手も混乱して意外と良い結果になりそうな気がします
@rainbow-iz9ws
@rainbow-iz9ws 8 ай бұрын
近畿は諸豪族の離合集散が激しかったので権力をもってた三好家でもこれだけの山城が必要だったんでしょうね。畿内動乱は長慶の主人の細川晴元の策謀が原因ですけども(笑)そこに将軍義輝の復権志向も加わって果てしなく騒乱は続くわけで。
@もっち-v7r
@もっち-v7r 8 ай бұрын
BSのグレートレースで道間違えたチームを見ているようだ
@コンノマコト-i8f
@コンノマコト-i8f 8 ай бұрын
飯盛城は南北朝期の四條畷の戦いが行われた場所に近かった様ですね😁 その内動画で⋯、ゴホンゴホンゴホン⋯💦😅
@ソードフィッシュ-y7u
@ソードフィッシュ-y7u 8 ай бұрын
大内義興さん...
@7highsmash88
@7highsmash88 8 ай бұрын
戦国最初の天下人。
@あきばめぐりん
@あきばめぐりん 8 ай бұрын
あれだよね。 守り手の意表を突いて非正規ルート取ったんだよね♪
@そらまめ-o2n
@そらまめ-o2n 8 ай бұрын
楚漢戦争の戦をやってほしい
@ひらばん
@ひらばん 8 ай бұрын
間違ったルートは旧道ですね。だから、山頂まではつながってます。 正規ルートは後から整備された新道になります。
@toshihirom2038
@toshihirom2038 8 ай бұрын
引き返せないもんだねえ…
@sijo_han
@sijo_han 6 ай бұрын
三好長慶「人の城(家)を訪問する時は、大手門(玄関)から来るのが礼儀じゃろう」
@jack10002
@jack10002 8 ай бұрын
非正規ルートなのに一応、道があるのおもろい
@5140m
@5140m 8 ай бұрын
正規ルートじゃなき攻め方、良き足軽じゃ
@何処かのジロー
@何処かのジロー 8 ай бұрын
京都に奉納演武した時に来とったんかい・・・ 忍ヶ丘か四条畷からバスでイオンまで出てそこから寝屋川に出たら京阪で一本やもんな😢 地もピーやのに楠公さんだけやのうたん初耳や😅 ってか 折角、畷に来たんやったら大坂の役で将軍秀忠が本陣を構えたと言う御勝山は行ったん?
@toshichika720
@toshichika720 8 ай бұрын
騙しルートは危険⚠️⚠️だが、風景をなんか落ち着く、風景で誤魔化す😊
@飯盛幸樹
@飯盛幸樹 8 ай бұрын
三好長慶長生きしてたらもっと歴史が変わったやろなぁ
@賄い
@賄い 8 ай бұрын
地元民だけどちゃんと正規ルートで行けばガチガチの装備なくても登りやすはず
@TV-ow6qg
@TV-ow6qg 8 ай бұрын
最高
@randomokeke
@randomokeke 8 ай бұрын
SA★I★KO
@ずらです
@ずらです 8 ай бұрын
飯盛山城地元です
@極夜白夜-w7p
@極夜白夜-w7p 8 ай бұрын
現地解説、お疲れさまでした。楽しく、そして興味深く拝見しました(*^^*)  書写山圓教寺に、一度だけ登りましたが、何故か今、ふと思い出しました。確かに、知らない人だけでそういった所へ行くと迷いそう……  って、うひ?! 道は、間違えないようにお願いします。遭難したら、本当に大変!
@三角スケール
@三角スケール 8 ай бұрын
最近スタッフ?の女性の声がよく入ってるね
@Q-pz1uc
@Q-pz1uc 8 ай бұрын
昔の足軽は道が整備された今よりもっと妨害されて迷ったんだろうな 無事でえがったね
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
上杉謙信が挑んだ天空の巨大山城【七尾城】世界の戦術戦略を解説
16:29
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН