Рет қаралды 1,031
I made sweet and spicy Asian chicken rice with German army mess kit. How to make it. It is not a method of cooking white rice and chicken together with German army mess kit, but a method of cooking and eating at the same time while separating them.
I made a lid for the German army mess kit, so I used the lid to arrange the containers vertically and cook at the same time. In the outdoors, I think this cooking method is very convenient and functional.
///How to make lid for German army mess kit
• 【便利】ドイツ軍飯盒 蓋の作り方 / DIY...
I cook using the windshield of the Swedish army mess kit for the German army mess kit, but in the open air, the windshield of the Swedish army mess kit has only about 30% of the function as a windshield, and it is almost exclusively for stove grate [ trivet ].
Thanks for watching!
-----------------------------------
甘辛くてスパイシーなアジアンテイストな鶏飯をドイツ軍飯盒で作りました。その作り方です。甘辛いって英訳すると「スィートアンドスパイシー」なので「甘辛くてスパイシー」という表現もどうかと思うのですが、誰も気にしないはず、とそのままにしていたりします。甘辛いの「辛い」と「スパイシー」は違うことを表現している言葉なんだとか思ったりしますが、どうでもいいことだったりします。
デ、飯盒で作るなら鶏釜飯でいいじゃん!とか思いますが、最初そうしていたのですが、ソロ用、ひとり用に少量作ったら、鶏肉が煮えすぎてゴムみたいになったので、白米と具材(鶏肉)を別々に同時に調理して、まぜて食べる方式にしました。
宴会料理のお膳に載っている1人用釜飯とかあるじゃん!とか思いますが、今回の味付けなんでしょうか、釜飯みたいな作り方だとイマイチだったんです。飯盒釜飯は数え切れないほど作って食べてきているので、なんでだろうとか思いましたが、ドイツ軍飯盒の自作蓋を利用した、上蓋、中蓋(中子のコンテナ)を縦に並べての同時調理もしたかったので、今回のやり方にしてみました。
///ドイツ軍飯盒 蓋の作り方
• 【便利】ドイツ軍飯盒 蓋の作り方 / DIY...
そんなことはどうでもよくて、アジアンテイストとか書いていますが、日本より暑い地域のアジアの味だと日本人には向き不向きがあるので、ほぼ和食テイストだったりします。ナンプラーでエスニック感を出しつつ鷹の爪でスパイシー感を出す。でも味的には、お醤油、お酒、みりんなテリヤキ的甘めな味という始末。日本人は白米マニアなので濃いめの甘めって最高です。
そんなこんなで、ドイツ軍飯盒にスウェーデン軍飯盒の風防を使って料理していますが、野外だとスウェーデン軍飯盒の風防は、風防としての機能は30%くらいしかなく、ほぼ五徳専用になります。熱源にしているアルコールストーブを火力調整することなく全開で使う前提での風防なのでそうなのです。たぶん。
なので、よく見るシルバーの折り畳み式風防で囲うといいですが、風防を風防で囲うという不格好な姿になります。その場合は五徳を風防で囲うと思うしかないです。
ドイツ軍飯盒でアルコールストーブを使った自動炊飯を上蓋でやりつつ、中蓋(中子)での鶏肉調理を同時進行していますが、野外で、風防はスウェーデン軍飯盒の風防を使っているので、燃料のアルコールは5割増しくらいになるかと思います。20ccでいいなら30cc以上とか。でいい感じです。風の強さに依存するので、その時の状況で変わります。
そして、米0.5合に対し鶏肉具材は1合分というのは内緒。ちょっと濃かったですワ。生卵入れれば良かったです。
ってなことで。