Asian sweet and spicy chicken rice with German army mess kit / アジアン鶏めし / ドイツ軍飯盒

  Рет қаралды 1,031

videopalace

videopalace

Күн бұрын

I made sweet and spicy Asian chicken rice with German army mess kit. How to make it. It is not a method of cooking white rice and chicken together with German army mess kit, but a method of cooking and eating at the same time while separating them.
I made a lid for the German army mess kit, so I used the lid to arrange the containers vertically and cook at the same time. In the outdoors, I think this cooking method is very convenient and functional.
///How to make lid for German army mess kit
• 【便利】ドイツ軍飯盒 蓋の作り方 / DIY...
I cook using the windshield of the Swedish army mess kit for the German army mess kit, but in the open air, the windshield of the Swedish army mess kit has only about 30% of the function as a windshield, and it is almost exclusively for stove grate [ trivet ].
Thanks for watching!
-----------------------------------
甘辛くてスパイシーなアジアンテイストな鶏飯をドイツ軍飯盒で作りました。その作り方です。甘辛いって英訳すると「スィートアンドスパイシー」なので「甘辛くてスパイシー」という表現もどうかと思うのですが、誰も気にしないはず、とそのままにしていたりします。甘辛いの「辛い」と「スパイシー」は違うことを表現している言葉なんだとか思ったりしますが、どうでもいいことだったりします。
デ、飯盒で作るなら鶏釜飯でいいじゃん!とか思いますが、最初そうしていたのですが、ソロ用、ひとり用に少量作ったら、鶏肉が煮えすぎてゴムみたいになったので、白米と具材(鶏肉)を別々に同時に調理して、まぜて食べる方式にしました。
宴会料理のお膳に載っている1人用釜飯とかあるじゃん!とか思いますが、今回の味付けなんでしょうか、釜飯みたいな作り方だとイマイチだったんです。飯盒釜飯は数え切れないほど作って食べてきているので、なんでだろうとか思いましたが、ドイツ軍飯盒の自作蓋を利用した、上蓋、中蓋(中子のコンテナ)を縦に並べての同時調理もしたかったので、今回のやり方にしてみました。
///ドイツ軍飯盒 蓋の作り方
• 【便利】ドイツ軍飯盒 蓋の作り方 / DIY...
そんなことはどうでもよくて、アジアンテイストとか書いていますが、日本より暑い地域のアジアの味だと日本人には向き不向きがあるので、ほぼ和食テイストだったりします。ナンプラーでエスニック感を出しつつ鷹の爪でスパイシー感を出す。でも味的には、お醤油、お酒、みりんなテリヤキ的甘めな味という始末。日本人は白米マニアなので濃いめの甘めって最高です。
そんなこんなで、ドイツ軍飯盒にスウェーデン軍飯盒の風防を使って料理していますが、野外だとスウェーデン軍飯盒の風防は、風防としての機能は30%くらいしかなく、ほぼ五徳専用になります。熱源にしているアルコールストーブを火力調整することなく全開で使う前提での風防なのでそうなのです。たぶん。
なので、よく見るシルバーの折り畳み式風防で囲うといいですが、風防を風防で囲うという不格好な姿になります。その場合は五徳を風防で囲うと思うしかないです。
ドイツ軍飯盒でアルコールストーブを使った自動炊飯を上蓋でやりつつ、中蓋(中子)での鶏肉調理を同時進行していますが、野外で、風防はスウェーデン軍飯盒の風防を使っているので、燃料のアルコールは5割増しくらいになるかと思います。20ccでいいなら30cc以上とか。でいい感じです。風の強さに依存するので、その時の状況で変わります。
そして、米0.5合に対し鶏肉具材は1合分というのは内緒。ちょっと濃かったですワ。生卵入れれば良かったです。
ってなことで。

Пікірлер: 17
@bingobunji7027
@bingobunji7027 2 жыл бұрын
コメント失礼します。 飯盒レシピのクオリティの高さ、半端ないですね。映像美も相まって過去動画遡りながら見てると、なんと4年前にステーキの焼き方で以前にも観てました!驚きました! 質問させて頂きたいのですが、ドイツ軍飯盒がとても気になってるのですが、レプリカしか売ってないようです。 レプリカでも同じように色々使えると思いますか? あと、ドイツ軍飯盒(レプリカ)と迷ってるのが、最近流行ってる戦闘飯盒です。ソロなどでかなり使い勝手良いと沢山動画上がっておりこちらも気になってます。 かなり飯盒をハードに使っておられるようなので、この戦闘飯盒などは興味ないのでしょうか?ドイツ軍飯盒ベビーユーザーの方からして、この戦闘飯盒に関し、使い勝手等について何かご意見ありますか? よろしくお願いします!
@messkitchef
@messkitchef 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございました。4年前だとコンデジ撮影時代なので、ある意味いまより撮影等楽でした。 さて、ご質問についてです。ちょっと長くなります。つうか、とても長くなりました。 まず「ドイツ軍飯盒はレプリカでも実物同様に色々と使えるか?」ですが、使えるか使えないかの二択ならば「使えます」となります。似たようなというか、ほぼ同じ形状なので実物でやっていることと同じことは出来ます。 各動画概要欄で実物とレプリカは「まず剛性が違う」と書いていたりしますが、レプリカは形状が同じなだけで基本的にはポンコツ製品ばかりです。悪い言葉で表現すると「全部クソです」となります。ドイツ軍飯盒レプリカは、ほぼ中華コピー品ばかりなので。日本のロ号飯盒(いわゆる兵式飯盒)のレプリカはピンキリですが国産のいいやつもありますから恵まれています。 塗装の塗料、アルミの材質、作り込みや仕上げ、などなどなど、実物と比べるとキリがないくらい違いだらけです。安価なのでそうりゃそうだとも思います。実物も雑なとこありますがレプリカほどではないです。 軍用品の実物とレプリカあるあるなんで、そこを分かってミリオタや軍オタの方は使いますが、飯盒は食べ物作るものなので「ちょ!まじで!」となったりします。消耗品として使えないので。 実は、ドイツ軍飯盒の実物とレプリカの違いについて動画にする予定で、すでに映像も撮影済みであとは編集するだけなのですが、色々説明が必要で、そうなるとアフレコしたりな動画になるかなぁと、編集が面倒くさそうなので放置していたりします。 最初の撮影で音声トラブルがあって、間をおいて再撮影とかやるくらいアップロードに向け意欲的で撮影したんですが、なんか編集のこと考えたら億劫で面倒くさそうで、なので放置という状況です。いやほんと面倒くさいのわかってるんでですね、やる気が全然起きないです。ボツ動画です。 デ、ドイツ軍飯盒レプリカには2種類あってですね、自分的には「いいレプリカ」と「悪いレプリカ」という位置づけにしているのですが、まぁ両方とも基本的にはポンコツです。ブッシュクラフト本場のラップランドというかサーミ人がいるフィンランドのメーカーが作っている、それもフィンランド製のレプリカという触れ込みのやつを取り寄せてもみましたが「これ中華製じゃん!」な出来だったりして、Amazonで売ってるレプリカよりは上出来なやつなんですが、「こんなんばっかり!」でガッカリしつつも「面白いなぁ」と使っていたりします。 ええ、レプリカ普通に使います。主にロースト料理のオーブンとしてですが。なので、興味がおありのご様子なので、レプリカは安価でもあるのでご購入されて実際使ってみて「どういったものか実感する」のもいいのではないか、と思います。はい。 1年半か2年くらい前だったと思いますが、実物がどっと市場に出て「なんだ、まだあるじゃん!」となった記憶があります。時間の感覚がコロナ禍でおかしくなっているので、もしかしたらコロナ直前か直後だったかもしれませんが価格もレプリカと変わらないお値段で「もうひとつくらい買おうかなぁ」とか思った記憶があります。すでに実物は2個あるのでやめましたけど。 という内容が1つ目の回答になります。とりとめが無い回答で申し訳ありません。 次に「戦闘飯盒に関して」ですが、ぶっちゃけ興味はありませんです。 なぜならば、飯盒は子供の頃から使っていて、兵式飯盒やドイツ軍飯盒に代表される「そら豆型」、軍用ではないけれど使いやすさで販売されている「丸型」、トランギアのメスティンのような長方形なイギリス軍メスキットに代表される「四角型」、登山する人などがクッカーと呼ぶ器具に近いチェコ軍メスキットの「どんぶり型」など使っていますが、飯盒は目的ではなく手段なので、つまり、最初に「この料理を作って食べたい」という目的があって、料理を作る手段として飯盒があるので、 戦闘飯盒で出来ることはすべて他の飯盒で出来るので興味が無い、というわけです。 元々、MRE(戦闘糧食II型等)を温めたりする目的で作られている食器らしいので、個人的な意見だと調理器具としてアップグレードというよりもデグレード(ダウングレード)している道具と思います。 逆に言うと、今現在使っている飯盒で出来ていることが戦闘飯盒で出来ない。戦闘飯盒持ってないし使ってもいないので断言できませんが、形状から見て、わたしが食べたいと望むロースト料理はできねぇんじゃね?と思います。工夫すればいいかもしれませんが大きさはどうにもならないですから。 ある時期から似たような戦闘飯盒の動画たくさんアップされましたけど、ほぼ水蒸気炊飯ばかりで、カレーやシチューや味噌汁や食材ボイルしなきゃ水の無駄使いになる水蒸気炊飯よりトランギアのメスティンに代表される自動炊飯の方がいいんじゃね?と思ったりしたのは内緒です。 水蒸気炊飯(スチーム炊飯)は便利なのですが、日本人が食べる、どこにでも売ってあり買える「ジャポニカ米のうるち米」は、長い歴史の中で炊飯に最適化されている食材なので、炊飯して食べた方が絶対に美味しいです。 野外なので状況により水蒸気炊飯を選択した方がいい場合もありますが、ただのキャンプなら炊飯した炊きたての御飯がいいです。個人的に。なので、最近は水蒸気炊飯やってないです。過去動画は水蒸気炊飯ばかりだったりするんですが、それは内緒。 ついでに書くと、水蒸気炊飯を「絶対焦げない炊飯」とか表現している動画ありますが、空焚きしたら焦げます。火を扱う時は常に注意ですね。 さて、最初の質問とも連動しますが、ドイツ軍飯盒が優秀というか使いやすいのは、野外料理をする「手段」として3ピースで色々と出来て便利という点が一番だと思います。今のところ、戦闘飯盒にはそういうとこ全然ありません。何がいいのかもわかりません。誰も戦闘飯盒で飯盒料理してくれないので。 各飯盒には、一長一短があるので個人的にはドイツ軍飯盒(西ドイツ軍飯盒、連邦軍飯盒)よりも東ドイツ軍飯盒が好きです。が、総合的に飯盒の優劣を付けると、個人的意見ですが、日本の兵式飯盒が一番です!理由は色々ありますが長くなるので割愛します。 大変長い返信になり申し訳ありません。 簡単にいうと、 どんな料理を作って食べたいか? に尽きます。それを実現させる器具としての飯盒は何がいいのか?です。 飯盒は調理器具なので単なる「手段」に過ぎませんです。出来合いを温めるだけ、御飯だけ炊く、ならば何でもいいですが、自分の好きな飯盒にすると幸せになるかと思います。他人は関係ないですから。はい。 カッコよさとか所有感を味わいたいのならば、これは、金に糸目をつけることなく、徹底的にこだわった方がいいです。絶対に。 高くて買うの躊躇しているのなら、欲しいと思った時に買うのが一番なので、そうしないと買えなくなってずっと後悔するので買った方がいいです。 カッコよさだけで所有するの上等じゃないですか。 ってなことで。
@bingobunji7027
@bingobunji7027 2 жыл бұрын
@@messkitchef おはようございます! 初コメントにも関わらず、すごく詳しく返信下さり感謝です🙏 要は、自分が飯盒というクッカーに興味が湧き始め、どんなものにしようかと迷っている時の質問だったのですが、このKZbinを始めとしたアフィリエイト時代に、利益優先的なインフォだらけの中で、本当に純粋な意見を聞けた事が嬉しくてたまりません。 本当に仰る通りだなと思ったのが、戦闘飯盒についてです。どの動画も中子で蒸気炊飯して、本体で豚汁か、カレー、シチューか、もしくはレトルト温めレシピばかりなんですよね。色々なアウトドアレシピが存在するのにも関わらず、そんな択一なレシピが横行してる戦闘飯盒に疑問符がついておったところ、videopalaceさんの返信が究極の内容だったので至極納得です! レプリカについても、恐らく自分の性格からすると、キャンプ自体が所有欲なども含め楽しむ趣味なので、中華レプリカでは満足いかずに本物求めると思うので、結局は軍放出品の物に行き着くのだろうな。。ただ、使い分けでしょうね。 自分はコールマンツーバーナーに専用のオーブンをのせてのオーブン料理が好きでよくやるのですが、これを毎回持ち出すのが億劫で、ファミリーキャンプならまだしも、ソロキャンプではこのセットを持ち出したくない。でもロースト・オーブン料理がやりたい。 これが飯盒を調べ始めたきっかけです。 なので飯盒でのオーブン調理が飯盒に求める第一の目的でもあるので、まずは手始めにAmazonで安価なドイツ軍レプリカと日本型(この表現で良いのか?)兵式飯盒を手に入れたいと思います。平行してドイツ軍放出品も探したいです。 おかげ様でかなり飯盒自体にも興味が湧きました。ドイツ軍だけでなく、飯盒そのものにその存在価値がある故に、これだけ色々アウトドアクッカーが存在する中、しっかりと今も使い続けられる理由があるのだと思い、自分もそれを楽しみたいと思います。 是非ドイツ軍飯盒と日本兵式飯盒の違いも知りたいです。 それこそ、videopalaceさんの飯盒論のような動画みたいです。 ありがとうございます😊😊😊
@messkitchef
@messkitchef Жыл бұрын
@@bingobunji7027 こんにちは。随分と時間が経った返信になりますが、最初のご質問に回答した内容に関することなので、今更ながら返信しております。 ドイツ軍飯盒とレプリカ(コピー)比較動画を投稿しました。2022年5月に撮影して2023年4月に投稿です。随分と放置したものです。内容は返信で書いているようなことを動画にしただけです。また、日本の兵式飯盒の上蓋や中子がドイツ軍飯盒の蓋になるという動画、ドイツ軍飯盒(西ドイツ軍飯盒)と東ドイツ軍飯盒の比較動画、と連続して飯盒動画を投稿したのでお知らせ兼ねての返信だったりします。 すでにご覧になっているのであればご容赦ください。さらに、スウェーデン軍飯盒のアルミ製とステンレス製の比較動画も投稿予定だったりします。面倒くさい動画はやる気がある時に一気に投稿しようと、そう思ってのことだったりします。 ■ドイツ軍飯盒 実物とレプリカ比較 kzbin.info/www/bejne/Z6SrlGigfJaieqc ■兵式飯盒の中子はドイツ軍飯盒の蓋になる kzbin.info/www/bejne/eqWzapSCbtyin5Y ■ドイツ軍飯盒と東ドイツ軍飯盒の比較 kzbin.info/www/bejne/rZDLiZ6rjN2gm5o また飯盒に興味がおありなのを祈るばかりです。😀
@bingobunji7027
@bingobunji7027 Жыл бұрын
@@messkitchef こんにちは!ご返信ありがとうございます。動画拝見させて頂きました。とてもわかりやすい内容です。 いつも思いますが、洞察が深くて本当に勉強になります。 あの後、結局戦闘飯盒は買わずに西ドイツ飯盒、オーストリア軍飯盒、を中古ですが買いました。オーストリア軍飯盒は慣れる目的で自宅でも日常的に使ってます。またロースト時もこちらを使います。西ドイツ軍の方は希少化しているのでキャンプ時のみ使用。ただ、取手の固定など細かいところは断然西ドイツ軍の方が優ってますね。 少し余談にはなりますが、コールマンツーバーナーレストア動画も拝見させて頂きました。自分は大のコールマンツーバーナーフリークでして、3つ所有してます。全部古いものなのでメンテナンスしつつ使ってますが、レストア内容があまりにも細かくて驚きました。これまでは断片的にネットで情報を拾ってはためしての繰り返しでしたが、videopalaceさんのあの動画を見れば全てが網羅されておりますよね。ちょっとツーバーナー熱が再燃してきましたよ。ありがとうございます。 ちなみに自分はツーバーナーにコールマンのキャンピングオーブンを多用してます。1代目がぼろぼろになったのでつい先日2代目を購入しました。それくらいに愛用してます。正直ツーバーナーとオーブンがあればどんな料理でも作れると思ってます。 最後になりますが、最近ポーランド軍幕も購入したので動画で勉強させてもらってます。畳み方、ためになりました。こちらのスレッドをお借りしてお礼させて頂きます。 取り止めのない内容、かつ長々と失礼しました。今後も役に立つ動画楽しみにしております。
@messkitchef
@messkitchef Жыл бұрын
@@bingobunji7027 こんにちは。間の空いたレスに返信ありがとうございました。オーストリア飯盒は、ベイルハンドルの付け根がドイツ軍飯盒タイプではなく、簡単になっていて、そのため真上ロックが無いやつだったと記憶しています。その他の見た目はドイツ軍飯盒だったような。ここで見分けるのか!と思った記憶があります。色々と楽しまれていますね。 さて、コールマンツーバーナーユーザとのこと。最初のコメントでも述べられていましたが、3台所有とはビックリです。わたしもいつの間にか4台になりました(413、414、424、425)。 413を灯油バージョンにしていますが、灯油運用は失敗したかな、と思っています。シングルバーナー(msrやオプティマス)で灯油は慣れていますが、ツーバーナーだと話は別でした。ジェネレータに灯油が必ず残留するため、自宅バックヤードでのBBQ時のみ使うようにしました(あと災害時ですが、災害時は被災してCB缶を使用するものじゃないとダメと分かりました。CB缶は救援物資で手に入ります。自宅避難中はそのCB缶だけで約ひと月過ごしました。災害後は液体燃料というか、補給は絶望的なので、たとえレギュラーガソリン運用でも災害用には向きません) 灯油仕様は、最後にバーナーでレギュレーターを炙って残留灯油を気化させているので、自宅以外では使えないな、と。キャンプに持っていっても、あとが面倒だとなりました。 なので、他はコールマン燃料かホワイトガソリン運用なのですが、Bingo Bunji様に聞きたいのは「ジェネレーターぼろすぎませんか?」ということです。 よくある不具合に、弱火にするとマニホールドのジェネレーターの差込口から赤い火がチョロチョロと出てきますが、まずこれはジェネレーター先端の真鍮部分の熱変形が原因ですよね。変形してガス漏れしているので耐熱パテで塞いじゃねばOKというのが定番修理なのですが、これで上手くいった試しないです。 ジェネレーターは消耗品といいますが、メンテしていれば中のニードルやスプリングや筒は長持ちします。消耗品ではないと個人的には思うのですが、問題は真鍮部分です。すぐ変形します。 新品に交換して数回強火料理しただけで赤火がチョロチョロと。真鍮部分の先端が熱変形です。こういう仕様なのかよ!と突っ込みたくなりました。数回でこれって何だ、と。 この不具合は発生されていたでしょうか? チョロチョロ赤火を無視してやる場合もありますが、アメリカ製にしては、あまりにももろいので。 長文失礼しました。 あと、コールマンのオーブン。今でもあるのでしょうか?扉が赤色になった燻製器バージョンしか見ない気がします。アメリカでは未だに安く売ってますが日本だとどうなんだろうと。 コールマンのやつは、中の仕切りが1枚だったでしょうか?サードパーティーの仕切り板が2枚のやつを昔持っていたのですが、被災後どこかに行きました。瓦礫と一緒に廃棄したかもです。 とにもかくにも、ツーバーナーのジェネレーター真鍮部分の脆さに怒り心頭なコメント失礼しました。
@mattmatty4670
@mattmatty4670 11 ай бұрын
Cool thanks mate.
@messkitchef
@messkitchef 11 ай бұрын
Thanks for watching!
@FlashPan73
@FlashPan73 2 жыл бұрын
Thank you. I see very few how to/reciepes for using army surplus mess kit. You should release an ebook. Thanks and cheers
@messkitchef
@messkitchef 2 жыл бұрын
Hello. Next week, I will post an Asian pork belly rice made from British army surplus mess kit. Thanks for watching!
@LaoxingPicnic01
@LaoxingPicnic01 10 ай бұрын
学习了。加油!
@messkitchef
@messkitchef 10 ай бұрын
感谢您的观看! Thanks for watching!
@クラーケン-0111
@クラーケン-0111 2 жыл бұрын
0:42ニンニクのヘタをデコピンで飛ばすw
@hanjofuchikore455
@hanjofuchikore455 2 жыл бұрын
お米を炊くときに入れてるのは昆布?それともシナモンスティックでしょうか?気になります。
@messkitchef
@messkitchef 2 жыл бұрын
こんにちは。昆布です。あまりいいお米を使わない時や白米単独ではなく何かに混ぜたりする時の「もうひとつ」という場合によく使います。基本的には、安くてまずいお米を炊く時ばかりに使っている感じです。いいお米はおかずもお新香も何もいらずに超うまいですから。でも、やっすい複合米買っちゃって使っちゃうんです。 Thanks for watching!
6 Ways to Make Delish Miso Soup - Revealing Secret Recipes!
15:26
JAPANESE COOKING CHANNEL
Рет қаралды 1,4 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
海底深く潜む30億ドル潜水艦での料理とは
20:09
Fluctus JP
Рет қаралды 361 М.
British army mess tin lasagne
8:09
Prepared Camping
Рет қаралды 12 М.
Chicken in a Bag | 25 Year of the Naked Chef | Jamie Oliver
13:26
Jamie Oliver
Рет қаралды 157 М.