【文化の違い】中国人が日本に来て困惑した事5選

  Рет қаралды 47,177

とある中国人のむいむい

とある中国人のむいむい

Күн бұрын

#中国人 #外国人 #カルチャーショック #文化の違い
どうも。職業:中国人のむいむいです。
今更感は否めないのですが、外国人ユーチューバーらしくカルチャーショックならぬ文化や言葉、習慣の違いで日本に来て不思議に思った事・困惑した事を話させて頂きました。
最後まで動画を観てくれて、ありがとうございます。
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします。
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』
radiotalk.jp/p...
頂いたご質問に真摯にお応えするQ&A形式ラジオ番組です。
全てのお便りに目を通してます。
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUae...
むいむい、シキン、Pooちゃん、年年の4人ユニットで日本にまつわるクイズに答える企画がメインです。
◆テレ朝『ブイ子のバズっちゃいな!』レギュラー出演(中国人解説員:梅ちゃん) 2021年4月〜9月
--------------------------------------------------------------------------------------
メンバー
◆職業中国人:むいむい
Twitter: / ume_muimui
Instagram: / ume_muimui
weibo:weibo.com/asam...
◆趣味中国人:Pooちゃん
Twitter: / kuma_jojo
KZbin: / @kinshichouboy
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。

Пікірлер: 74
@boudeku8733
@boudeku8733 2 жыл бұрын
トイレの件、以前日本ではトイレの表記は「便所」でした、それがトイレやW.Cとなり化粧室と変化していきました。 基本的に日本語では汚い言葉や縁起の悪い言葉は他に置き換える傾向が有るので表記が変化していったのです。中国語では「厠所」ですよね。 日本でも「厠(かわや)」と呼んでいた時代がありました(今はほぼ死語) 住宅街に人がいない件、私が子供の頃(1960年代)は街に大勢人がいました。夏場は特に戸や窓は全開にしてたり、家の前にイスを出して下着に近い姿で涼んでたりしましたよ。 買い物もその日に食べるものはその日のうちに近くの商店(営業時間が19時くらいまで)に買いに行ってました。子供も多かったし遊び場も公園でなく街の中で遊んでました。
@mori7221
@mori7221 Жыл бұрын
中国でも最近は洗手間という方が、特に都市部では多いみたいですね。まさにお手洗い。 でも長年勉強されていたから大抵の教科書は読まれているはずですが、「化粧室」が載ってない?ってことにびっくりです!これは必要な単語ですよね…
@roybattynexus6349
@roybattynexus6349 2 жыл бұрын
「日本でよくある形だけでしょ。」まさに、その通りです。それと、行政や警察の指導に基づいて行われているかもね。
@ryo6146
@ryo6146 2 жыл бұрын
カラオケの年齢の記入は、未成年へのアルコールを提供しないようにするとか、 年齢によっては滞在できる時間帯があるので(各都道府県の「青少年健全育成条例」)で 18歳未満なら22時まで滞在可能とか、店舗(会社)によっては16歳以下の滞在可能時間が20時までとか 各店舗ごとに決め事があるからだと思います。
@makichan55
@makichan55 2 жыл бұрын
他のユーチューバーからは絶対出てこない、むいむいさんのならではの視点の興味深い5選でした。今さらですが、頭の柔らかい方ですね。
@jlsadaffjs3814
@jlsadaffjs3814 2 жыл бұрын
ムイムイは初期より見た目の中国人感強くなってきてる
@cosycatastrophe4727
@cosycatastrophe4727 2 жыл бұрын
銀行行かせる気ない時間よな
@user-cr63ht
@user-cr63ht 2 жыл бұрын
さすがむいむいさん。他の人達が触れていない事柄を5選として話したね。化粧室は同じ思いをした中華系の女性多いかもね。漢字読めない人は気づかないだろうけど。住宅街はかなりの高級住宅地なら人を全く見ないかもね。
@堀川清-l1y
@堀川清-l1y 2 жыл бұрын
コラボした動画もよいですが、たまにはこういう動画も見ていて落ち着きます。むいむいさんの感性でいろいろ感じた事を聞いて楽しかったです。ありがとうございます。次の動画を楽しみにしています。
@元絵描きで元新聞屋
@元絵描きで元新聞屋 2 жыл бұрын
銀行も行く時間ないやんって思うけど、役所も平日しかやってなくて困った😩
@horiemon1
@horiemon1 Жыл бұрын
22才?!?!   僕は永遠の10代ですw 😊
@ちゃくら-d4w
@ちゃくら-d4w 2 жыл бұрын
日本語が上手ですね! なんか中国が身近に感じてうれしいです。
@ab34hing58
@ab34hing58 2 жыл бұрын
32が恥ずかしいからとはいえ、まさかの22ってのは面白い
@xiashan882
@xiashan882 2 жыл бұрын
うちのマンションも大通りに面してますが、物干し台は、ベランダの手すりの高さについてますので、干しても外からは見えませんよ
@Burajiru-san
@Burajiru-san 2 жыл бұрын
最初のは困惑しますよね。私も初めて聞いた時、はぁ?ってなりました。
@kangyil30
@kangyil30 9 ай бұрын
日本も以前19時まで窓口が開いてる銀行がありましたが、某政治家の不祥事によって住友銀に吸収合併されてしまいました😭
@wusan_kusai
@wusan_kusai 2 жыл бұрын
パウダー室の元々は赤子のおむつ取替設備が併設されている廁所のことだったはず
@华侨坚强
@华侨坚强 2 жыл бұрын
ほんと大好きむいむい
@hutuunonamae
@hutuunonamae 2 жыл бұрын
「化粧室」の表記については、日本人でも小学生くらいまでは理解していない気がする。 家では「トイレ」って言っちゃうから、初めて1人で出かけてトイレを探しても分からないみたいな。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 2 жыл бұрын
化粧室の違和感は、お手洗いや喫茶店、茶屋などにも言える事。 字面だけが全てじゃないから。お手洗いはトイレ全般の事。喫茶は軽食、コーヒー、ドリンクも提供するし、茶屋はお茶だけじゃなく酒、居酒屋の提供する食事も言う。
@Tuxペンペン
@Tuxペンペン 7 ай бұрын
中国の店員さんは不愛想なことで有名なのに、配達員さんがフレンドリーというのは驚きました。 トイレの別名でいちばん面白いのは「お花畑」ですね。そこにいくときは、お花畑に「お花を摘みに」行くのです。さすがに「お花畑にお花を摘みに」は長いので、しまいには簡単に「ちょっと、お花いってきます」になる。(なお、これは特殊な世界の習慣です。普通は通じません。)
@ja-hneku2095
@ja-hneku2095 2 жыл бұрын
京都市内の昼間でも人の気配ぜんぜんないわ。ほんと不気味。家は寝るだけの場所なんかな。
@Kuromegane0206
@Kuromegane0206 2 жыл бұрын
人間味溢れる配達の話、羨ましくなりました…🐼 東京にいたら中国語を使える機会があって楽しそうですね…🤜💥🤛
@ahmadripaiepay2237
@ahmadripaiepay2237 2 жыл бұрын
⭐⭐⭐⭐⭐すごい。
@堀口拓也-n7o
@堀口拓也-n7o Жыл бұрын
カラオケボックスは、「風俗営業規則及び適正化に関する法律」(以後「風適法」)上の「遊技場」という扱いになり、営業には警察への届け出と許可が必要になります。「風俗店」と聞くとピンクなお店を想像しがちですが、そちらは、「性風俗関連特殊営業」といい、サービスの内容により1号営業~6号営業に分類され、これも営業するためには警察への届け出と許可が必要になります。「風適法」による「遊技場」には、「カラオケボックス」のほかにも「パチンコ店」「ゲームセンター」「雀荘」「ナイトクラブ」などが含まれます。これらのお店は犯罪の温床になり易いため、利用者を記録するように指導を受けています。カラオケボックス、インターネットカフェは、基本個室となるので「住所氏名」の記録を残す必要があります。ネットカフェでは、「会員制」としてそれらを管理しています。一方で、パチンコ店、雀荘、ゲームセンターは、オープンな場所で行われているため「住所氏名」の記録を残す指導はされませんが、「店内に監視カメラを設置し死角をなくし、パチンコ台、ゲーム機、雀卓〇台につき1名の警備員(店員を兼ねていてもよい)をつける」ように指導されています。  ちなみに、ショッピングセンター内にゲーム機が設置している一角は、風適法の適用を避けるため、その広さや形態、ゲーム機の種類と台数などを大幅に制限し「遊戯施設」ではなく、休憩・休息場所として登録されています。
@ミチヨ-n2d
@ミチヨ-n2d 11 ай бұрын
都営三田線の日比谷駅のトイレは凄いですよ。 外国人じゃなくてもビックリするくらいに。
@Furutatsu0225
@Furutatsu0225 2 жыл бұрын
自分は、銀行が閉まるのがは15時だから 引き落としなど全部、郵便局にしています。
@ユート-y6u
@ユート-y6u 2 жыл бұрын
アイコン変えたんですね!ムイムイラブなんでセクシーなのも嬉しいです!
@サンマル-t9p
@サンマル-t9p 2 жыл бұрын
40年前だと住宅街で主婦達が立ち話してるの見かけましたね。 今は近所付き合いも少ないし、人と会いたかったら朝の新宿駅に行くしかないか?😅 洗濯物はベランダの低い位置に干すようになってるし、今は浴室乾燥機が当たり前なのかな。
@patpat3914
@patpat3914 2 жыл бұрын
確かに都内の住宅街歩いてても人に会わない時は全然会わなかったりする。時間帯とか曜日にもよるけど。トイレの前の表示はTOILETとかお手洗いとかになってるけどデパートの受付の人とかにトイレの場所を聞くときに化粧室どこですか?って言い方で尋ねたりしますね。トイレ何処ですか?って聞くと生々しいからかもしれません。
@千本樫
@千本樫 Ай бұрын
ムイムイさんって日本生まれの日本育ちの中国人だと思っていました。
@pain_tendo
@pain_tendo 2 жыл бұрын
むいむいさんは、来日してから長いし、当初から日本語で困る事はなかったと思うので、他のKZbinrさんからは出て来ないお話を聞けて、とても参考になりました。 女性から「化粧室に行って来るネ」と言われても察しは付くけど、「メイク室」と言われたら、「何言っての?」となるのは確実。 銀行の窓口が閉まるのは確かに早いですが、銀行の入口が閉まる前に行内に入れた人達は、そこそこいて、手続きを終えた順に、(非常口のような)専用出口から出て行きます。更に、顧客からの依頼を正式に受理していても、行員による処理作業が残っている場合も少なからず、あると思います。勿論、手続き内容と現金残高とは、1円のズレすら認められません。この辺りは日本らしく、まだまだアナログ的な処理が残っている気がします。 個人的には、10年以上前から、ネットバンキングで可能な限り手続きを済ませてますし、支払いは、更にもっと前からどんなに少額でもクレジットカードを最優先で行って来ました。このような姿勢を貫きて来た結果、昨今では、現金が必要な場面が殆どなくなり、コンビニのATMすら利用していません。 配達に関しては、ベテランの方なら、地図は勿論、個々のマンションとかの入口等も詳しく把握なさっています。また、誰が何処に住んでいるのかを一番把握しているのは、役所や警察でなく、郵便局です。
@shuichiohmori2447
@shuichiohmori2447 2 жыл бұрын
powder roomは、英語圏ではよく使われているんじゃない?
@CaBaker-lt3bp
@CaBaker-lt3bp 2 жыл бұрын
置き配指定で頼んだ時、中国人っぽい名前の配達員さんから「家この辺ですか?」と電話がかかってきてびっくりしたことがあった! この動画で文化だったんだと知った。
@papricank2006
@papricank2006 2 жыл бұрын
楽しい動画ありがとうございます。 2日前より見させて頂いております。 つい最近まで全く気がつかなかったのですが、中国版xioma さんなのに、あまりにも日本人としか見えない話力のため、中国の方と気がつきませんでした。 シンガポールにいる時から中国語は勉強してますが、日本人が知ってる歌(少し古いですが“不拍不拍”)とか、pooさんとノリで、バラエティに中国語触れる動画入れてもらえるとバリエーション増えるんじゃないかなと思います。 次回も楽しみにしています。
@makotosawada1043
@makotosawada1043 2 жыл бұрын
日本だと化粧室にトイレが有ると思うけど、中国関係無しに迷うかもね。他国にも同類の表記が有り、迷った事が有ったが同じだね。
@あつまれニュースの森
@あつまれニュースの森 2 жыл бұрын
梅梅Tシャツ、草
@北の4513
@北の4513 Жыл бұрын
お酒を提供できる年齢を確認しているんだよ〜♫
@あひるんるん78
@あひるんるん78 2 жыл бұрын
ほんとの年齢書いても大丈夫だよー デパートとか工場とかカレンダー通りじゃないシフト勤務の人いっぱいいるしー😄
@kiyo1955
@kiyo1955 2 жыл бұрын
みんな仕事に行っていて町中に人がいないんじゃないの。
@田中伸悟-q1p
@田中伸悟-q1p 2 жыл бұрын
お久しぶりです。 っと、昔はなかった事、 宅配業者さんはどうだったか、 最近の郵便局の方は 家に誰か居ても、 電話に出ないと チャイムも鳴らさず 不在通知置いていくから、 ほんと参る(苦笑)
@MI-cr4iz
@MI-cr4iz 2 жыл бұрын
銀行、なんで土日に営業してくれないんだろ? 平日休んでもいいやんね?
@TakezoTM
@TakezoTM 2 жыл бұрын
すみませんがSE音が声に対して大き過ぎるので、バランス取ってもらえるとありがたいです。
@chaki-don
@chaki-don 2 жыл бұрын
都内だと中国人向けのデリバリーがあるのかぁ、埼玉にもあるんかな?! 昔、スーパーで働く中国人「酒担当」と仕事でやり取りすることがあって、故郷の歌聞かされたり パートのババァに対しての愚痴永遠聞かされたのを思い出したわw 距離感近いの好きだから楽しかったけどね😝
@GAMEZONe-hw7ir
@GAMEZONe-hw7ir 2 жыл бұрын
むいむい、頑張るんだ🖤これからむいむいのKZbinrロードが始まる🖤
@goodolddaysjp
@goodolddaysjp 2 жыл бұрын
今日の話はいい感じ!
@宇田俊幸
@宇田俊幸 2 жыл бұрын
カラオケで年齢確認が有るのは、未成年の飲酒や喫煙防止関連や店の備品の紛失や破損の弁償なのでは? もしかして、法律か条例で定められているのかも。
@user-li8dj6pt3y
@user-li8dj6pt3y 2 жыл бұрын
まったく関係ないんだけど、中国版?台湾?のSaSuKeおもしろいよね。下手すると水に落ちるやつ(笑)この季節、最高よ。 みてない人はみてほしいから、動画内で共有してくれ
@なぎゆう-c3p
@なぎゆう-c3p 2 жыл бұрын
中国人配達員から電話がくるの初めて知りました。 ほんと、中国語の勉強になりますね😊
@jobu719
@jobu719 2 жыл бұрын
英語のpowder roomから来てるんでしょ
@あまね実
@あまね実 2 жыл бұрын
銀行の営業時間は 日本で生まれ育っても 本当に謎
@kfuruoka2349
@kfuruoka2349 2 жыл бұрын
私も子供のとき、トイレの表現の多さに「?」ってなったよ。わかりづらいよね。 銀行の閉店時間の早さは今でも不満。住宅街に人気を感じないのは、半分以上は幽霊だからです(笑)気をつけて(゚д゚)!・・・冗談です。
@吉田篤司-v4t
@吉田篤司-v4t 2 жыл бұрын
日本のカラオケで 年齢書かされるのは 飲酒(未成年)の確認が1番だと思いますよ。 学割は 基本的に学生証の提示が基本なので
@boys_girls_to
@boys_girls_to 2 жыл бұрын
配達員がいちいち電話してくるのは煩わしさしかない。経験上、中国人配達員でも日本人相手なら特に何も話さずに去っていくよw何か聞いたり聞き直したりしたら日本人は 怒るからね。
@たっき-y4f
@たっき-y4f 2 жыл бұрын
再生数伸び悩んでるな。ムイムイさんのの恋愛体験あげれば伸びそうだけど🤔
@HOnverwacht1205
@HOnverwacht1205 2 жыл бұрын
いやー、おっしゃる通り入口だけはよくあるテーマだけど、中身はむいむいさんならでは視点で5つ全部ひじょーにオモシロかったです。 初めて日本に来た時点でかなり日本語仕上げってないと「化粧室・パウダー室」へ上位互換や上品な~とか適切な表現のツッコミは出てこないですよね。 街角に人が少なく、生活感が少ないのも、確かにね。中国は~、人は多いですね。外国(特に途上国)の街角でよく出くわす、何の用事のなさそうな、所在なく只々居る人って、日本の街角にはあまりいないですね。 最後の、配達サービスの件でも日本にいて中国人と日本人の違いを一周まわって感じるあたりもオモシロイですね~。
@NIMINOSA
@NIMINOSA 2 жыл бұрын
いろんな店が競争でどんどん便利になっていったけど、役所と金融機関は相変わらず仕事休んで行くしかない。そして銀行は衰退している。🤔
@tktk-cy7tm
@tktk-cy7tm 2 жыл бұрын
むい姐…22歳で通りますよ!! 名前は、例の日本名でしょうか??
@ashikagakotatsu7354
@ashikagakotatsu7354 2 жыл бұрын
中国はマンションの騒音はどうなんだろう
@sotongsaito9825
@sotongsaito9825 2 жыл бұрын
銀行早く閉まるの改善して欲しい。社会人初期の20年間は海外だったので、帰国して不便さに驚いた。表現に関しては化粧室に限らず漢字圏以外の外国人はもっと大変です。
@aka-mt2pn
@aka-mt2pn 2 жыл бұрын
チャイニーズチャイチャンネル関係の中華系の皆さんは過度なホルホル動画はやらないから好感持てます!! 一部日本人は外国人が日本誉めると見るから。 むいむいさんのカラオケ受付の年齢書くの、意味ないよね。自己申告だから嘘つき放題だしw
@kouitikoganei1865
@kouitikoganei1865 2 жыл бұрын
独身女性が男性と来て「トイレに行く」という人が居ません、「ちょっと…」というぐらいです、羞恥心への配慮ですね。 銀行の悪習慣です。昔は伝票と金額との確認作業が大変でした。一円の誤差も確認できるまで帰れなかったそうです。今はそんな必要もなくなったはずなんですがね。
@あつこ-x5x
@あつこ-x5x 2 жыл бұрын
日本と中国の違い系見るといつも中国らしいなって思う笑 なんかそーゆう中国やっぱ好きだわってなる笑
@森本恭博
@森本恭博 2 жыл бұрын
化粧室がわからん? 外国人というより、中国人としての感想だね。 昔の西洋の御婦人はカツラを使用する際に、小麦粉をまぶしていた。パウダールームは、粉を払うためのスペースが語源のようだ。化粧室もパウダールームも、日本では50年以上前から使われているよ…
@YutaKimura5555
@YutaKimura5555 2 жыл бұрын
韓国でも「ファジャンシル」で、すなわち「化粧室」ですよね。
@HD-ux5lg
@HD-ux5lg 2 жыл бұрын
博識でスゴイデスネー
@森本恭博
@森本恭博 2 жыл бұрын
@@HD-ux5lg 恐縮です…
@Gantz72
@Gantz72 2 жыл бұрын
地方都市とか行くと、夜なんか普段賑やかとされてるところもマジで日本は人少なーて思います ドンドン人口減ってるのもあるけど、一方で人は東京に集中してるので、逆にどこいっても都内は人大杉て思ってしまう 中国の人の多さレベルに慣れてるとそれでも大したことないんだろうけど(笑)
@かなかな-j2g
@かなかな-j2g 9 ай бұрын
西洋ではバス(風呂)?って言ってるのも多い気がする。(住まいの構造の違いも有ると思いますが)
寒い冬でも氷水?!中国人が日本で驚いた事7選【カルチャーショック】
15:08
Горы Бесплатной пиццы
00:56
Тимур Сидельников
Рет қаралды 8 МЛН
Bungee Jumping With Rope In Beautiful Place:Asmr Bungee Jumping
00:14
Bungee Jumping Park Official
Рет қаралды 17 МЛН
Who is that baby | CHANG DORY | ometv
00:24
Chang Dory
Рет қаралды 35 МЛН
「これが和の心」🇨🇳中国人が日本で感動した奇跡のエピソード✨♯3選
11:43
カチョックTV・ティナちゃんねる
Рет қаралды 75 М.
【激論】世間の中国人女性に対する偏見を中華美人がぶった切る
16:07
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 501 М.
外国人の私たちが日本人によく聞かれて困る質問。@shikin.kyori0w0 @nensuke_t
13:36
日本人が困惑する中国の文化TOP5【考え方の違い】
11:37
KOBI老師/中国語ネイティブ発音講師
Рет қаралды 46 М.
Горы Бесплатной пиццы
00:56
Тимур Сидельников
Рет қаралды 8 МЛН