無声映画から音声映画への移行で発生した深刻な悩みとは?【うんちくエウレーカクイズ】

  Рет қаралды 360,558

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 350
@shotoutlaw
@shotoutlaw Жыл бұрын
「10問いける」「エウレーカの神がきてる」って聞いてからシークバー確認したら長いチャプターが3つ並んでたので、これいつものやつね、ってなった
@ThomasMusicaJack
@ThomasMusicaJack Жыл бұрын
今の映画をトーキー(Talkie)と言わないのは、今のテレビをわざわざ「カラーテレビ」と言わないのと同じですね。トーキーの出現で「無声映画」という言い方が発生したように、カラーテレビが出来るまで、「白黒テレビ」いう言い方は無かったはず。
@maru9457
@maru9457 Жыл бұрын
ポケモンのわざ「とっておき」(他のわざを全部使ったあとに使えるわざ)の英語名が「Last Resort」なんだよね 初見のときは意味がわからなくて「なんでリゾート地?」って堀元さんと同じ勘違いしたのを思い出した
@TS-no4cu
@TS-no4cu 5 ай бұрын
わるあがきでは?
@コロハー
@コロハー 5 ай бұрын
とっておきで合ってるみたいですね。 全部というか、全種類?
@Kay_3731
@Kay_3731 3 ай бұрын
@@TS-no4cuとっておきは他の3種類を使った後に出せる技で悪あがきは4種類全てを使い切った後に使うものだった気がする
@knngayr
@knngayr Жыл бұрын
サイレント→トーキーの出題者です。尺的に長時間悩んでいただいた上、面白いと言っていただけて何よりです。
@user-hf1vn4cc9n
@user-hf1vn4cc9n Жыл бұрын
悩んだ時間と褒め言葉に自らアンダーライン引いていくスタイル
@takuyakawasaki2875
@takuyakawasaki2875 Жыл бұрын
邦題 、雨に歌えば を思い出しました。
@眼球の歩き方
@眼球の歩き方 Жыл бұрын
小学校教師時代のウィトゲンシュタインは子供向けの辞書を作りたいという熱い思いを持っていた反面で、子供に体罰して脳震盪負わせ逃げるように教師を辞めたという激ヤバエピソードがあります なのでウィトゲンシュタインがポパーに火かき棒で殴りかかっていく様はなんか想像つきます笑
@jmduwgdtdu
@jmduwgdtdu Жыл бұрын
「辞書の奇妙な根源」のテロップ、意味も取れてるし元ネタとの韻も外してないしめっちゃ良いな
@まままむむむ-k2z
@まままむむむ-k2z Жыл бұрын
ドイツでアナログ映写技師をしていた事があるので、身近な?トピックが多く、楽しく聴きました! トーキー以前はfpsもまちまちでしたが、録音のためにfpsを24コマに統一したりして、リップシンクが可能になりました。昔の映画が早送りのように見えるのはそのためですね 録音は撮影機材の騒音や、技術的な問題でアフレコが多いです。近年の邦画の状況が特殊なだけで、意外とアフレコは映画作りの中で普通に使われています。 無声映画といっても当時は演奏や語りと合わせての上映が主流で、それは映写機がうるさかったからだと言われています。デジタル化された今でも映写室の中はかなりうるさいです。日本では伝統芸能の土壌から活弁士の語り文化が強く根付いて、それによってトーキーの普及がかなり遅れたという特異な歴史があります。 とはいえ音無しでも楽しめる無声映画はたくさんあります。比較的短い作品が多いし、多くは著作権が切れているので見放題ですよ。映画法による取り締まりが強まる前の20~30年代中盤あたりまでの邦画では、生の昭和モダンと、当時のおおらかな日本の雰囲気を味わうことが出来、焼け野原になる前の日本はどんな景色だったのかというのを直接目で見て確かめることが出来ます。 日本で商業として成立した初のトーキーは、五所平之助監督「マダムと女房(1931)」とされていますが、音響への技術的な野心も相まって、前半は和製イレイザーヘッドとでも形容したくなるような独特の魅力があります。日本語歌詞のブロードウェイメロディも心地良く、愛くるしい作品です。古いというだけで嫌厭されてしまいがちですが、戦前映画にはそれ以上の発見が沢山あります。なんでもいいでのぜひ観てみて下さい!
@ginkuro6113
@ginkuro6113 Жыл бұрын
トーキーが生まれた当時は、映画といえば無声だったので「トーキー」という新たな概念を付けたが、 トーキーが一般化すると、逆に「無声映画」という概念が生まれてしまう。 まさにレトロニム。ダイヤモンドの漫才か。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Жыл бұрын
女社長が増えると次は男社長という言葉ができるかもって千原ジュニアさんが言ってましたね
@木村-h9p
@木村-h9p Жыл бұрын
無声映画もね!
@PITTANKOpittanko
@PITTANKOpittanko Жыл бұрын
@@木村-h9p もねってやめてよ!
@aminyu1225
@aminyu1225 Жыл бұрын
メルケルが十数年の任期ののち辞めた直後のドイツで、子どもたちが、「男の人でも首相になれるの❔」と疑問に思った話が思い起こされる
@granderegalia
@granderegalia 8 ай бұрын
写真や映像って無修正なのが普通なのに アダルトなコンテンツでは修正があるのが当たり前だから「無修正」という言葉が生まれた みたいな?
@atatakaimofu
@atatakaimofu Жыл бұрын
1:16 から 1:19 でなんかのお手本に使えそうなくらい水野さんの表情が変わってるの何回も見ちゃう
@HitYoutube
@HitYoutube Жыл бұрын
おふたりが超有名映画の「雨に唄えば」を観たことが無いことがバレてしまった回w
@nickbow1528
@nickbow1528 Жыл бұрын
1時間で10問いけるな、って言っといて脱線した雑談で時間潰しまくるの想定内すぎる
@harryhaller4956
@harryhaller4956 Жыл бұрын
小学校教師時代のウィトゲンシュタイン、天体観測や社会科見学などの校外学習や、数学で初期に代数学から教えるなどしてとても教育熱心だったらしい。 でも体罰教師としても有名で、辞職したのは生徒の頭を叩いて気絶させて病院送りしたのが地元で問題になったのが原因だという...
@asp5545
@asp5545 Жыл бұрын
そりゃ火かき棒で殴り合いもしますわ😂
@hyo_k2
@hyo_k2 Жыл бұрын
この動画で上がった株がこの話で暴落した
@kantoheiya
@kantoheiya Жыл бұрын
まあ1920年代の小学校の先生なんてどの国もそんなもんだと思う
@sabak7390
@sabak7390 Жыл бұрын
なんでゆる言語学ラジオなのに、K2の答えが一瞬で出てきて、トーキーがグダるのか相変わらず謎ww
@godzillaaquatimez
@godzillaaquatimez Жыл бұрын
サイレント映画からトーキーへの移り変わりの時代を描いた映画 ・雨に唄えば(1952) ・アーティスト(2011) どちらも大変面白いのでお勧めです。
@とんかつ-s4l
@とんかつ-s4l 28 күн бұрын
チャゼルの「BABYLON」もそっと追加させてください。
@mozu.kujira
@mozu.kujira Жыл бұрын
水野さんが暴走して堀元さんに止められた時の「ハイッ!ハイッ!」が好きです
@前田陽一朗
@前田陽一朗 Жыл бұрын
今公開中の映画バビロン(2022)はまさにその時代の話を描いています。 俳優の選ばれ方、音の収録の苦労などサイレントとトーキー両方の制作の様子を見られるのでとても面白いですよ。
@aquacrown9654
@aquacrown9654 Жыл бұрын
たまたま学生時代に趣味で古典ギリシア語をかじっていたのでσ, ςはすぐわかった ラテン文字のsも二種類あって、ドイツ語のßは今は使われなくなったsの表記と普通のsを合わせた文字が元の形になっている そのため、Straßeみたいな語を綴るときにßが使えないときはStrasseと書くことになっている フラクトゥールのアルファベット表とかだと普通にsが二つ併記されていたりもする
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
文字の形としては ſ(長いs)とzの合字ですけどね。 筆記体だと露骨です。 ハンガリー語での /s/ が sz な関係か、ß の代わりに sz を使っているところを現代ドイツ語でも見ます。 特に「直前の母音が長いことを示したいが ß を使えないとき」や「外来語で語頭に /s/ が来てしまうとき」に。 日本のアニメやゲームが今ほど有名でなかった時期は、たとえば人名のサクラを Szakura と書くこともあったと記憶しています。
@aquacrown9654
@aquacrown9654 Жыл бұрын
@@masuo64 ß自体も二種類あり、現在使用されているのがssの方であるために上記の内容としました 仰っているszの表記形も存在することはドイツ語履修時に教授から見せていただいたので存じております
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
そうなのですね。 律儀に一言補足を入れてくれる先生、いいですね!
@spike2.tracker
@spike2.tracker Жыл бұрын
長音ルールについて、JIS規格も現在では一般的な記載でも構わないことになったので、コンピュータ、サーバとか書いてると加齢臭させてるんだろうな…と思いつつ長年の習慣が修正できない。
@まいまい-k1y
@まいまい-k1y Жыл бұрын
トーキー問題の解答で中国ドラマ連想した 中国ドラマは基本映像と音声別撮りにしてて、俳優本人じゃなく声優さんが吹替えることも多いけど、俳優の訛りに対処するためっていうのが理由の一つらしい(所詮ネットからの知識なんで曖昧です) 同じ言語でアテレコしてるって初めて知った時は驚いた
@HitsujisanKawaii
@HitsujisanKawaii Жыл бұрын
あ、『論理哲学論考』の出版から100年の節目として盛り上がりました。
@kakka0402
@kakka0402 Жыл бұрын
正倉院の目録が当時の不要になった公文書をチラ裏として使って作成されたので、当時の戸籍などの情報がわかるって話を思い出しました。
@koworitadano1585
@koworitadano1585 Жыл бұрын
「俺が回避したやつにハマるな」って理不尽ツッコミが好き
@NekamaYukie
@NekamaYukie Жыл бұрын
34:16 最近で言うとただの声優に顔の良さが求められてきたみたいな感じか
@396sausage
@396sausage Жыл бұрын
「雨に唄えば」でも使われた逸話ですね〜
@シバサメ
@シバサメ Жыл бұрын
「なぜ力道山を」って言った瞬間に与謝野晶子が頭をよぎって笑ってしまったww
@h.n.7422
@h.n.7422 Жыл бұрын
同じ現象に見舞われているミーム汚染者を発見いたしました。
@rzt_ashr
@rzt_ashr Жыл бұрын
英語のlast mileが日本語に入るとラスト "ワン" マイルになるのが、言語現象としてまた面白いんですよね。
@えば-b3k
@えば-b3k Жыл бұрын
ゴロゴですごく印象に残っているのは ・「すさまじ」(興ざめだ) → 執事の老人がサメのコスプレをして「すー様、じいは今日サメですぞ」 ・「をさをさ」(めったに) → でっかい珍宝を持ってる人に対して「おー竿30cm、めったにいない」 10年経ってもこの2つはスラスラ出てくる
@DDDDoctor
@DDDDoctor Жыл бұрын
27:03 「飛影はそんなこと言わない」をさらりとぶっ込む武藤さんw
@earthsun
@earthsun Жыл бұрын
やっぱり面白いな 切り抜きの論理展開めっちゃ良かった
@カルボキシ
@カルボキシ Жыл бұрын
録音といえば 日本で初めてアフレコ方式の吹き替え番組を収録したという、日本テレビの番町スタジオ (それまでの日本の吹き替えは生放送で声を当てていました) 楽曲レコーディングにも使われていたスタジオですが、屋敷を改装した平屋の家屋で防音設備も無かったそうです 飛行機が飛んでくると一時中断 また、スタジオの庭で飼っている犬がうるさく吠えるため、大型スピーカーを使い犬小屋めがけて高周波をぶつけることで黙らせていたそうです
@kawata111
@kawata111 Жыл бұрын
K2関連ですが、北海道に1839峰という標高1842mの山があります
@maxi4939
@maxi4939 Жыл бұрын
6:02 シックスシグマは製造工程の異常を検知するための考え方ですね 製造工程が正常(under control)であれば概ね正規分布に従うので、±3σの範囲を超えると異常(out of control)と見なして製造ラインを止めて原因を探りなさいという教えです ただ高品質が保てるようになると±3σ越えは異常として度が過ぎてくるので、より緩い(検出力の高い)異常検知手法としては管理図が優れています (シグマに関係のない話をしてすみません)
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
3σ区間! 統計学でいう約99%区間ってやつですね!
@kazunium
@kazunium Жыл бұрын
知識の出典をしっかり明示できるところに感心した
@Okawa-Shumei
@Okawa-Shumei Жыл бұрын
サイレント映画でしかも白黒の映画は現代でもほそぼそと作られているようで、10年前にアーティストって白黒サイレント映画が アカデミー作品賞とか受賞した上に製作費1500万ドルに対して興行収入が1億3000万ドルという大入りでした 私も劇場で観たんですが序盤の展開と結末の対比や、サイレントであることを生かした演出には思わず天を仰ぎました
@ケースケ-f2y
@ケースケ-f2y Жыл бұрын
無声映画からトーキーへの変化は「雨に唄えば」という映画でえがかれています。 映画としても大傑作なのでおすすめです。
@kiy2347
@kiy2347 Жыл бұрын
名作ですね☺️
@hiroya1192
@hiroya1192 Жыл бұрын
トーキーの話って声優に歌唱、ダンス、ビジュアルが求められるようになった時代のことを連想した。
@NekamaYukie
@NekamaYukie Жыл бұрын
同じこと考えてた!
@二作
@二作 Жыл бұрын
言われてみたら技術革新だったのか消費者からの需要の違いだけで役者の仕事が増えたのは一緒だ! 自分の場合「技術革新の後で役者に求められる素養が増えた」ってとこで、SNS全盛期の今は才能があっても道徳的に善良であるとか政治的宗教的に沈黙できる性格じゃないと干されるって現象を連想した
@おいしいみゅーだ
@おいしいみゅーだ Жыл бұрын
「合コンにおいては沈黙しなければならない」めちゃくちゃ笑ったwwwww
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
数学・論理学を根拠とした哲学分析において、合コンは事態の対象ではないため、哲学的言語で語りうる対象ではなく、よって合コンについて人は沈黙しなければならない。 Wovon man gemeinsame Partei kann, darüber muß man schweigen.
@kuma056
@kuma056 Жыл бұрын
サイレントからトーキーという話になれば、映画「雨に唄えば」が(エアプだとしても)出そうだったのに、全然出なかったのが意外。 他にもバスターキートンがトーキー以降ぱっとしなかった理由は「声」だという説とか。
@komthai8854
@komthai8854 Жыл бұрын
10:23 重箱の隅ですが、クォーテーションは起こし(“)と受け(”)を使い分けて欲しい😂 (水野さんなら分かってくれるハズ…)
@ぽんちぇる
@ぽんちぇる Жыл бұрын
桃色吐息の歌詞にある「海の色に染まるギリシャのワイン」って意味分からんかったけど、 そのホメロスの話を踏まえてたんですかね
@chikobo
@chikobo Жыл бұрын
映画の問題、声優さんが最近顔を求められるとかもありますね
@ヒキ-n5i
@ヒキ-n5i Жыл бұрын
実はギリシャ文字には今はもう使われてないやつみたいなのがありまして、その一つがスティグマと呼ばれるΣとΤ(タウ)を合わせたやつで6を表すのに使われます。そのスティグマはϚと書くんですが、現代では見た目が似ているためς(シグマ)で代用されてるらしいです。研究者ではなくただ前に調べたことがあっただけなんで間違ってたらすみません。
@xianhua5882
@xianhua5882 Жыл бұрын
ちなみにLast Resortは生成文法(Minimalist Program)の用語でもあります。
@朗読channel
@朗読channel Жыл бұрын
「辞書の奇妙な根源」、『ジョジョの奇妙な冒険』と韻踏んでて好き
@Gadona143
@Gadona143 Жыл бұрын
12:18 の注釈が一番勉強になりました。コンピュータやサーバはともかくメモリーはメモリって書くと目盛りっぽいのでモヤモヤしてましたw 33:00 あたり。クルマが好きで整備士になったけどかなりの部分が接客業なとこがあるのでやめてしまいました…
@umitoyamato
@umitoyamato Жыл бұрын
サイレントからトーキーへの移行に関するゴタゴタは「雨に唄えば」で描かれていましたね 自分は衒学趣味なのであらすじだけを知っていて映画本体を見た事はないのですが
@joshyam4026
@joshyam4026 Жыл бұрын
ラテン語もギリシア語も、もともと古典期には大文字しかありませんでした。小文字は西暦後のビザンチン近辺の手書き写本が盛んになってから生まれたもの。で、ギリシア語文字のシグマは、古い時代から Σ と、Cと、二つの字体がありました。ギリシア語新約聖書のパピルスや羊皮紙の手書き写本では、むしろ C (ちょうどラテンアルファベットの ABC の Cとほぼ同じ形)のほうがよく使われていました。σ ς の二つの小文字はビザンチン期以降の手書き写本に多く出て来ます。ビザンチン時代には、古典ギリシア語の綴りと、人々の話す発音の乖離が進み、また、ピッチアクセントがストレスアクセントに変わる過程で、古典ギリシア語の三つのアクセントを記録するべく、鋭アクセント acute・重アクセント grave・曲アクセント circumflexが考案されました。アルファ・エータ・オメガの下に記す Iota subscripta もこの頃になって長母音を示すために初めて考案されました。古典期のギリシア語の表記にはアクセント記号は付されていません。新約聖書の時代のコイネーギリシア語もアクセント記号はまだ存在していませんでした。 近代の活字印刷のギリシア語新約聖書でも、手書きの写本の字体を模倣して、シグマを語頭・語中・語末に関係なく C という字体を使っているものがあります。イエス・キリストを IHC XPC (=ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ Ιησους Χριστος )のように略した綴りは、実際の手書き写本には、頻繁に出現します。 ということで、シグマには、大文字二種類 Σ C、小文字二種類 σ ς、計4つの書き方があります。
@Kona_ch
@Kona_ch Жыл бұрын
サイレントや活弁が一般的であった映画時代から、トーキーに移り変わっていった時のあるある話✧ 映画オタクなので、この話題はなんだか嬉しい! 無声から音声映画に変わり、美男美女や人気俳優でさえも、台詞が正しく言えず仕事を失い。活弁士も場面説明の必要がなくなり仕事を失う。 技術の進化により、必要とされる職業(スキル)も移り変わりますね。
@けんたうろす-h7p
@けんたうろす-h7p Жыл бұрын
武藤くんのローテンションすき
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu Жыл бұрын
脱線の話がめちゃくちゃ面白いから続けてほしい
@eternalalcadia
@eternalalcadia Жыл бұрын
業界以外の人から沖縄の新聞の話聞くの初めてでビビったゾ・・・ でも、標本は本来は台紙に貼って配架するので、新聞に包まれてる状態って、財源がなさすぎて整理できてないってことなんですよね。 半世紀以上積まれたままの未整理箱の山とか、悩みのタネ。
@ba-el2wl
@ba-el2wl Жыл бұрын
最後まで水野さんのトーキーの認識がズレたままで和んだ
@mol4547
@mol4547 Жыл бұрын
サイレントからトーキー移行の話は、映画『雨に唄えば』がまさにその期間をテーマにした物語で、人気女優の声が残念すぎるという問題を扱ってました。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@pen7895
@pen7895 Жыл бұрын
トーキー映画のくだりのとき頭痛が痛いが出てこないあたり、ゆる言語ぽくて好きです笑
@HT-bv5fm
@HT-bv5fm Жыл бұрын
たくさん喋ったやつが偉いと思って知識ひけらかしタイムやるのはどちらかというと堀元さんな気が。 43:09
@yosh7095
@yosh7095 Жыл бұрын
ふとうんちくを思い出して説明した上で、出典をソラで言えるのすごいな。 本当に読書が好きなんだろうな。
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 Жыл бұрын
『小学生のための正書法辞典』の書名を記憶していたせいで正解のカタルシスが得られないなんてことがあるとは思わなかった
@空-c2q
@空-c2q Жыл бұрын
15:48 「これもしかしてphilodoxのphil-も同根じゃないか」と思って調べた結果、本当に”opinion-loving”の意味でびっくりした[Wiktionary]。
@みんちょう-z8r
@みんちょう-z8r Жыл бұрын
サイレントからトーキーへの移行で帰路に立たされる俳優みたいなのは戦間期の作品に時々出てきますね。 最近だとダウントンアビー ニューエラにコックニーアクセントの女優がアッパークラスの演技ができず騒動を起こす描写がありました。
@HitsuyuCL
@HitsuyuCL Жыл бұрын
「雨に唄えば」(1952)と、日本の国語国字問題でラジオ放送の時に標準語が問題になった点から、方言や訛りだろうと思ったら、正解だった!
@hiroteruyoshihara1370
@hiroteruyoshihara1370 Жыл бұрын
resortに絡んでleisureにも意外な使い方があってas soon as possible(ASAP)の代わりにat your leisureの方が丁寧らしいのですが結局使われすぎて両方共クリシェになってしまっているらしいですね。
@midori_satoru
@midori_satoru Жыл бұрын
「火かき棒で殴るぞ」ってセリフが某ひよこが解説する速報の声に脳内変換されてしまう。
@齋藤佳織-c4w
@齋藤佳織-c4w Жыл бұрын
ぴよぴーよ‥
@tinouye
@tinouye Жыл бұрын
古典ギリシャ語に関心がなかったというのは結構以外でした。 ところでsの書体が語末とそうでない場合の2書体があるのは、長いs、短いsとして19世紀まで英語では当たり前でしたし、ドイツ語のひげ文字(フルクトゥーア)が一般的だった時代が20世紀中頃まであったことを思うと、ごく最近までの現象ですね。ドイツ語もそれこそウィトゲンシュタインが教科書を書くほどだったことも含め21世紀に至るまで正書法が何度も改定されているので変化は激しいですが。 ウィトゲンシュタインの評伝ではないですが、ウィトゲンシュタイン、(ゆるコンピュータラジオでも話題としている)チューリング、シュレディンガーなど5名がケンブリッジに集まって当時最高の各分野の知性が人工知能について議論するという体の小節「ケンブリッジ・クインテット」をおすすめしておきます。
@ひぐまびっち
@ひぐまびっち Жыл бұрын
小説面白そうですね ケンブリッジには学生の知的サロン使徒会(ザ・ソサエティ)がありましたね ケインズ先輩がウィトゲンシュタインを誘ってはみたけれど、結局馴染めずに彼は秒で退会したとか それにはラッセルも「ほらだから言ったやろ」みたいな反応で
@yoke9162
@yoke9162 Жыл бұрын
長音を省略するのはJIS規格だったのか! 省略されて違和感があったり、迷う言葉があるのはそのせいか!!
@えもにゅー-k1c
@えもにゅー-k1c Жыл бұрын
ネタバレ注意 無声映画が音アリになってから苦労した俳優としてドラキュラで有名なベラ・ルゴシがいて、ハンガリー訛りが強かったこともあり人気が衰えてしまったという事例がありますね。(それ以外にも人気低迷の要因はいくつかあったようですが)
@鈴木一-q4q
@鈴木一-q4q Жыл бұрын
はじめての言語ゲーム 買って読んで見ました。 非常に参考になりました、ありがとうございます。
@bain3687
@bain3687 Жыл бұрын
古典ギリシア語を大学時代に履修していたので1問目は即エウレーカできたけど、 参考文献がそのときの教科書そのもので笑った(「初歩」とあるが初心者の独習向けではない難易度なんだよなぁ)
@今西國松
@今西國松 Жыл бұрын
「σ」の表記が二種類あるのに似た例といえば、日本語の「を」は違いますか? 「お」と区別して発音する人はほとんどいないけど、格助詞として使用する場合の表記は「を」になるみたいな。
@ryonnkoch
@ryonnkoch Жыл бұрын
ゆるコンピュータ科学ラジオっぽい話ですが、ラストワンマイルは光インターネット回線業界で集合住宅の各部屋への配線を指して使うことがある(そこだけ電話線だったりLANケーブルだったりするので)というのと、デフォルトゲートウェイのことをラストリゾートと表現する例を見たことがあります。
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 Жыл бұрын
表記例 Ἀριστοτέλης, Aristotelēs(アリストテレース)
@garsue7363
@garsue7363 Жыл бұрын
うんちくエウレーカクイズ!待ってた!
@レジロックアイスチル
@レジロックアイスチル Жыл бұрын
武藤さんがサラッと飛影構文言ってんのめっちゃおもろい
@ZOEc10h8
@ZOEc10h8 Жыл бұрын
Last Resortと言うと、30年前に出たネオジオ用の横スクロールシューティングがあります。 シューティングゲームって単騎のプレイヤーが無数の敵を相手にするのでシチュエーション的にもラストリゾート=最後の手段ってイメージと相性良いんですよね。 現在PS4/Switch/スマホなどで移植版が遊べます。
@ポカホンタス-r2u
@ポカホンタス-r2u Жыл бұрын
27:04 細かい話ですが、「飛影はそんなこと言わない」はアダルトビデオに出てくる女性の発言(とするコピペ)から来ていると思われるので、むしろ演者側ですね
@toramake1535
@toramake1535 Жыл бұрын
サイレントからトーキーへの移行問題、日本だと活動弁士が失業してしまうと反対運動があって普及が遅れたという例があるからそっち方面かな (海外では弁士はいないけど各映画館で楽団やピアニストが生演奏していたので仕事が減る問題はあった)と思ったけど全然違う方向だった
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Жыл бұрын
やったー!大人気コーナーだ!
@watarusato6532
@watarusato6532 Жыл бұрын
トーキーの問題でドリフターズのコント思い出しました。 テレビドラマを撮影しているのに、加トちゃんが時代劇っぽいせりふの言い方しかできない、っていうやつ。
@Heavy-YouTuser
@Heavy-YouTuser Жыл бұрын
1問目の似た事例 英語のスペルで、iと母音としてのyはほぼ同じ発音をされますが、基本的にiは語頭・語中、yは語末に来ます。 とかはどうですか?
@アンドレブルトン-p5j
@アンドレブルトン-p5j Жыл бұрын
うんちくエウレーカ一生聞いてられるので一生上げて下さいm(_ _)m
@erosthanatos0963
@erosthanatos0963 Жыл бұрын
ひさびさ!待ってました!
@kt-ge6bw
@kt-ge6bw Жыл бұрын
『ラストリゾート』って、シューティングゲームが昔あって、なんかよく分からないタイトルだと感じてたが 追い詰められて最後の反撃作戦、みたいなイメージだったのか
@ぽんちぇる
@ぽんちぇる Жыл бұрын
全く同じものを連想しました😆 ネオジオのカートリッジ持ってたなぁ
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
東方Projectで出てくるBGMのタイトルで、それのパロディーの「ラストリモート」があったのを思い出しました。
@hiromiokazaki
@hiromiokazaki Жыл бұрын
今の研究者には、社交も必要だというくだり。そのように思いますが、必要なスキルが増えているというより、ソクラテスが文字の使用を嫌い、対話を重視していた話に戻ったんだなと思いました。
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 Жыл бұрын
「話の泉」を実践したカプリティオは最高のクイズユーチューバーということか?(笑)
@CN-yb8bd
@CN-yb8bd Жыл бұрын
Cisco社のネットワーク機器を扱う方でしたら、show ip route コマンドの出力結果に含まれる last resort はお馴染みですな。 IPルーティング関連の技術文書でも、このlast resortをよく見かけます。 しかし、この”last resort”に、ここ20年近く違和感が有りました。 last resort → 最後の楽園 → パケット転送先の最終候補 ???、みたいなアホな理解をしてました。恥ずかしい・・・ 水野さんの説明のおかげで、この長年の違和感が解消されました。有難うございました。
@A-Izumi
@A-Izumi 7 ай бұрын
ポパーとヴィトゲンシュタインの本、間違いなく見た記憶がある…と思って探したところ、引っ越し屋さんの段ボール箱から単行本の初版が出てきました。二十年、積読されていた可能性があります。思い出すきっかけを頂き、ありがとうございます。……読むとは言っていません。段ボール箱から書棚には移しました(笑)
@user-murasakisyoigumo
@user-murasakisyoigumo 5 ай бұрын
小学生の時に読んだイラストレーターになるためには、みたいな本にも大事なのはコミュニケーションって書いてあってちょっとガックリした思い出
@心理学の心理学
@心理学の心理学 Жыл бұрын
2:57ロシア語で「ドイツ人」はНемецкий(ニメーツキィ)で、「言葉を喋れない人」という意味。 昔、ロシア人がドイツ人に初めて会ったとき、「何を言っているか分からない」どころじゃなく、しゃべりかけても何も返事しなかったからそう言われるようになったそうです。
@たまおたまさま
@たまおたまさま Жыл бұрын
言語学じゃなくてゆる言語学だから まぁええやろの精神で
@tykenty
@tykenty Жыл бұрын
最後の辞書の話、熱いなぁ
@aimc9232
@aimc9232 Жыл бұрын
だんだんエウレーカクイズというより水平思考クイズ化してて草
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Жыл бұрын
うんちくウミガメクイズ、ってフォーマットにしても面白そう
@chroniclemartian5302
@chroniclemartian5302 8 ай бұрын
19:51「ミズノフォビアとか言って...」が良いフォローになっています。 「ゼノフォビア」と語呂が合っていて良い造語。
@sei3362
@sei3362 Жыл бұрын
火かき棒で爆笑した。学者も白熱したら物理的な殴り合いに発展するんでしょうか?(大いなる偏見)
@granderegalia
@granderegalia 5 ай бұрын
チゲ鍋 タジン鍋パターンの言葉 最近新しく見つけたのが「三角コーン」 「コーン(cone)」がそもそも円錐という意味で、すでに形状を表してるのにさらに形状を表す「三角」がついちゃってる あと、アイスクリームのコーンって形もコーン(cone)だし素材はコーン(corn)っぽいしややこしいですよねw (円錐のconeのほうが正解らしいです)
@christopherperezkuwahara1891
@christopherperezkuwahara1891 Жыл бұрын
料理しながら淋しさを紛らわすため聴いてましたが、たまたまウィトゲンシュタインの逸話の数々をよく知っていた(哲学のほうには疎い)ため、児童向け辞書の話が出たとたん、「あ知ってるーそれ知ってるーウィトゲンしかおらんじゃろがーい」と台所で虚空にむかって言ってました。
@t.k.8892
@t.k.8892 Жыл бұрын
「こんなん絶対解けないだろ・・・」って問題を集めてうんちくウミガメのスープやってほしいです!
@shomwoys
@shomwoys Жыл бұрын
JIS規格は2019に改正されて、今は長音書くことになってるけど慣用ならまぁいいぜになってますな 蘊蓄おじさんは注意しましょう あいまいですが、旧JIS規格のこの規定は、太古のIBM技術文書翻訳ルールが起源だと小耳に挟んだことがあります
@reydesol
@reydesol Жыл бұрын
Javaとかは全文が疑問文だったのか
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
3項演算子を使った式はワケワカメ
@FujitaSun-A
@FujitaSun-A Жыл бұрын
57:14 ヒント:没後70年経つと権利が切れる。
@aliliciganske337
@aliliciganske337 Жыл бұрын
新聞の話からヨーロッパに渡った浮世絵を思い出しました。日本から美術品を輸出する時に梱包材として使われていた浮世絵が19世紀末の美術界に大きな影響を与えていますね。
Каха и лужа  #непосредственнокаха
00:15
Happy birthday to you by Secret Vlog
00:12
Secret Vlog
Рет қаралды 6 МЛН
Ice Cream or Surprise Trip Around the World?
00:31
Hungry FAM
Рет қаралды 20 МЛН
謎の状況に爆笑しちゃう「食事する哲学者の問題」【失敗たとえの森】 #25
39:05
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 158 М.
ゆる言語学ラジオが漫画化したら、口を斬られるかもしれない【雑談回】#19
59:07
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 108 М.
実は読んでない本を当てろ!読書エアプバトル!#10
51:45
積読チャンネル
Рет қаралды 38 М.
Каха и лужа  #непосредственнокаха
00:15