【無駄回避】小さな部品が壊れただけで大きな部品を交換するハメになる自動車部品の闇をスーパーコメリで回避した動画

  Рет қаралды 165,481

増満自動車

増満自動車

Күн бұрын

装置は部品の集合体。一部の部品が壊れただけでアッセンブリー交換になることがあります。これは部品の単位に限界があるからです。「部品の部品は発注できない」といえばイメージしやすいでしょうか。今回の動画のように回避できることは稀ですし、お客様にメリット・デメリットの説明をしっかりしなければなりません。少しでも参考になれば幸いです。
(有)増満自動車

Пікірлер: 342
@KomeriOfficial
@KomeriOfficial 2 жыл бұрын
増満自動車様 コメリパワーをご利用いただきましてありがとうございました🐔
@ahnemui
@ahnemui 2 жыл бұрын
まさかのコメリ公式🤣
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
コメリ御本人⁈
@user-glasscutter.fisherman
@user-glasscutter.fisherman 2 жыл бұрын
コメリさんはユーザーに優しい😁
@kyoto-nanamidori
@kyoto-nanamidori 2 жыл бұрын
コメリでレッツDIY!
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 2 жыл бұрын
コメリのフットワーク好き ちなみに都会にコメリないから田舎育ちからしたらコメリは楽園
@kurumariyo
@kurumariyo 2 жыл бұрын
こういう修理をしてくれるのはユーザーからしたら本当にありがたいです。
@冷凍食品-q3p
@冷凍食品-q3p 2 жыл бұрын
ディーラー勤務ですが部品が単体でない場合、こう言った対応や、交換しなくても修理できるものはできる範囲でするようにしています 普段から何故この部品だけという設定がないんだと疑問には思っていますが、在庫管理の点で難しいのかもしれませんね 似たような症状があった場合、参考にさせていただきます! ただ、他の方のコメントを見てみるとディーラーを貶すコメントが見受けられて少し悲しくなりました こういう時やリコールの際などは、大体攻撃される的になるので… 感謝はされず憎まれる よくあることです
@fullratehalfrate
@fullratehalfrate 9 күн бұрын
デラさんも人だからやってあげたいけどどうしても縛りがありますもんね
@ましゃこば
@ましゃこば 2 жыл бұрын
いい仕事でした。 こんな親身になって修理してくれる工場が自分の街にも欲しい。
@戦う中年
@戦う中年 2 жыл бұрын
長く乗るならアッセンで交換、2年以内で乗り換えならバネだけ交換のような選択ができるお店は非常にありがたい。 残念なのは私が関東住まいでお店に行けないこと…
@kun6177
@kun6177 2 жыл бұрын
台風の影響で仕事が忙しくなったのではないでしょうか? こう言った部品はほとんどがアッセンブリー交換になるので高くつきます。ホームセンターで似たような部品を探して失敗したことも多々あります。いつも良い動画ありがとうございます。
@regasyB4britzen
@regasyB4britzen 2 жыл бұрын
チャイルドロックがかかっているだけでしたっていうお茶目なところもgoodです😜
@fullratehalfrate
@fullratehalfrate 2 жыл бұрын
私も自宅のリビングの鍵部分のバネを同様の修理で直したことがあるのでこの動画はものすごく共感しました。 デラだとこのような修理は絶対やってくれないので私は増満自動車さんのような近所の修理工場にいつも整備をお願いしています。 まぁデラさんはそういう立場だから仕方がないのはわかるんですけどね。
@kyoto-nanamidori
@kyoto-nanamidori 2 жыл бұрын
ディーラー業者がコメリのDIY部品で修理なんてしてくれるわけがないと思います。 純正アッセンブリー部品で儲けるためです。
@lanceshort5476
@lanceshort5476 2 жыл бұрын
@@kyoto-nanamidori 儲けるため、というよりDに来る様な人間は純正以外の部品使って不具合出たら文句言うからだろ。Dもそんなメリットない事せんわ。 大体メーカーの看板で商売してて何かあったらメーカーの評価を落とすリスクもあるDが線径もバネ定数も自由長さも違う他所様の作ったバネなんぞ使えるかよ。
@ドンノヂ
@ドンノヂ 8 күн бұрын
​@@kyoto-nanamidori社外品を使う事によるトラブルのリスクもありますからね。メーカー品ならメーカーに責任を転嫁できますが、自分で選んだ部品はそうはいかない。
@macwindows3284
@macwindows3284 2 жыл бұрын
使える部品を見極め再利用していく姿勢が素晴らしいと思います。 "電気自動車がエコ…"とかいう時代になりましたが、増満自動車さんみたいなことが本当に地球に優しいのではないかと思いました。
@nakahiro66
@nakahiro66 2 жыл бұрын
なるほど。部品全体の摩耗が進んでいれば全体交換となるところだったんですね。ユーザーにとって有り難い対応ですね。
@kanahata
@kanahata 2 жыл бұрын
他業種ですがこのような修理をする場合 部品を探しにいくための時間工賃の計上に迷いますね 機械部品商に汎用のベアリングを買いに行ったりとか 素晴らしい!と言っている方々はその点を忘れています
@silverspoon-ginsaji
@silverspoon-ginsaji 2 жыл бұрын
ASSYが出るうちはそうなのですが、廃番になった時修理不能と突っ返されるんですよ。 で、原因がこういう事だったら直す選択肢も示して欲しいなと思うのです。 場所によっては廃車しかなくなってしまうので。
@yomomo5184
@yomomo5184 9 ай бұрын
修理代に“部品を探しにいくための時間工賃の計上”されてもアッシ交換よりあるかに安いし、なにより知恵と行動力によって修理してくれることへの感謝がでかい。都合よくこんなバネを在庫しているわきゃないし電話一本でこのバネ運んでくれる業者も居ないだろうから“部品を探しにいくための時間工賃の計上”は当然でしょう。この分の費用払うのがお嫌なら自分で直せと思う。そんな奴に限ってコメリでこのバネ売っていることすら気が付かんと思うが。
@tkskn3425
@tkskn3425 9 ай бұрын
パーツ代はしょうがないけど工賃は納得いかないっていう人が多いんですよね。
@yomomo5184
@yomomo5184 9 ай бұрын
@@tkskn3425 そんなやつには『自分でやれ』としかいいようがないよね。。工賃代は他人がやることと“看板上げて業務としてやる以上作業内容に品質保証している”ことも含まれているわけで。 まあ私もヘッドライトの球交換とかエアクリ交換ごときの工賃は納得いかないので自分でやりますがw
@上原智美-f5z
@上原智美-f5z 2 жыл бұрын
リターンスプリングの長さが分かればホームセンターにて在庫してる工具用スプリングも利用できる事もあると言う参考になる動画ですね!
@noni1540
@noni1540 2 жыл бұрын
素晴らしく有用な動画。 ディーラーではこんな修理はやってくれないし車屋さんとの信頼関係無きゃ難しいだろうね~
@mas6417
@mas6417 2 жыл бұрын
有り難や。このような正確で適正な判断で良心的な修理をしてくれる業者さんは少数派ではないでしょうか。 いつも面白くて為になる動画、ありがとうごさいます。
@ttt-ql9xu
@ttt-ql9xu 2 жыл бұрын
バネ交換後、ドアが開かなかったところは ちょっと面白かったです
@frxsw292
@frxsw292 2 жыл бұрын
原因と構造がわかれば1/100の費用で済むわけですね。ディーラー修理だとASSY交換になるだろうけどまぁ仕方ない…のかな?
@kizakura4763
@kizakura4763 9 күн бұрын
今のディーラーは効率重視でバラシてダメなパーツの交換修理じゃなく何でもアッセンブリー交換だものね
@copecopa
@copecopa 2 жыл бұрын
ドアの開閉機構とか見えないところの仕組みを考えてる人ってすごいですね😮
@aki_diy
@aki_diy 2 жыл бұрын
サビの状態から純正スプリングはスチール製かと思われますが リプレース品にステンレス製を選択なさっていらっしゃる点も素晴らしいと思いました。
@outatime8420
@outatime8420 2 жыл бұрын
リアドアリンクが何の金属でできてるのかわからないけど、ステンレスと接触してたら取り付け部の穴の辺りから腐りがきそう。
@KAKOUJUN
@KAKOUJUN 2 жыл бұрын
自分も以前はステンは少しだけコストが高く、重いくらいしか デメリットが無い万能不滅の金属と思ってたけどね・・ 使う場所を選ばないと後で後悔する 思ったより使いづらい金属ですわな
@catap-tj3ml
@catap-tj3ml 2 жыл бұрын
@@outatime8420 異種金属同士による電離分解現象ですね。水道関係に携わる人なら詳しいかと思います。バネと周辺に少量のグリスを散布してはどうでしょう。
@jihara19
@jihara19 2 жыл бұрын
それね。鉄側が電食でサビることはよくあるから異種金属の接触は慎重にしないといけない。
@jeannedarc6132
@jeannedarc6132 2 жыл бұрын
バネの引っ掛ける穴なんて腐ったらそれこそASSY交換になるんじゃ…
@やすひこ-h3d
@やすひこ-h3d 2 жыл бұрын
素晴らしい。しっかりとした経験値ならではの修理ですね。さすがです😊
@masterzeiss2933
@masterzeiss2933 2 жыл бұрын
昨日この動画を思い出して友達の車をこの方法で治しました! 同じくコメリでバネを2つ買ってきてもう片方も予防交換しました。
@マイケルハクション-y8z
@マイケルハクション-y8z 2 жыл бұрын
こういう修理をしてくれる車屋さんが、近くに欲しいなぁ〜。私の場合、まずは自分で原因探るので、今回のケースの様な場合は自分で直すかな?いつ何時でも素晴らしい動画ありがとうございます♪
@塁桜木
@塁桜木 2 жыл бұрын
嬉しい修理方法ですね 助手席側も似たような錆び方をしてましたし、お客様が実際に作業状況を見てたらこっちもやっちゃってください、と言うかもしれませんねw
@eichan0628
@eichan0628 Жыл бұрын
修理費用を安くすることは、お客様にとって大変ありがたい対応と思います。 私も不具合予防対策として、もう一方も交換された方が良いですね。 お客さんにこの動画で説明すれば両方交換を納得してもらえると思います。
@趣味に生きる-n5i
@趣味に生きる-n5i 2 жыл бұрын
トヨタですらパワーウィンドウのモーター単体なども部品で出ないと言われましたからねぇ 解体屋駆けずり回ってやっとレギュレータごと交換したのに動かず、原因はスイッチ内のリレーでしたよ どうにも巡り合わせが悪いようで自分が新車でトヨタ車を買うと必ず運転席の窓ガラスが動かなくなります(1台目は納車1ヶ月でスイッチ故障、2台目は納車2週間でレギュレータ異音、保証期限切れの後にスイッチ故障) 中古車は問題無いんですけどねぇ
@ahnemui
@ahnemui 2 жыл бұрын
15年くらい前に私のところにあった初代ステップワゴンの運転席ドアがあかなくなりました。そして、今回の動画と全く同じことをしました。160円で修理できました。違いはコメリではなく、コーナンだったことです。
@jisaku360
@jisaku360 2 жыл бұрын
モノタロウやデカいホムセンは汎用部品がいっぱいあるから今回のように合う物もあったのが良かった ディーラーは迅速な修理や信頼性もあるからアッセンブリ交換なんだろうね
@広-r4j
@広-r4j 2 жыл бұрын
いい仕事を見せていただきありがとうございます。 何をするにもこういった気配りは必要だと感じさせられました
@ホームベース-j9f
@ホームベース-j9f 2 жыл бұрын
超良心的❗ コメリに行くとこほのぼのしますね。
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
何か私もあれ見たらやっぱりなあ と思いました!ネジなどもそうなりますね!
@ainoebutuoy
@ainoebutuoy 2 жыл бұрын
仕事柄同様の作業をする事がありますが、引きばねは真面目に選定するとめちゃくちゃ奥が深いです。 今回の動画のものはそれほど操作の頻度が多くないと思うので大丈夫だとは思いますが、みた感じバネの設計上の限度よりも若干引き伸ばしすぎているように見えます。この場合経年疲労でバネが伸びて戻らなくなったりします。元の設計通りにもう少し線径の細いものを選定し、長さはカットして合わせる方がいいですよ。モノタロウだともっとピッタリの物が見つかりやすいです
@yomomo5184
@yomomo5184 2 жыл бұрын
内側からも開かない!ってちょっとビビりますね。。この車はスライドドアだから締めた状態で内張剥がせるけど、普通のドアだと開けた状態でしか内張り剥がせないから。。 中の構造の劣化損傷によるロックされたまま&チャイルドシートロックも“中で固定”された時は内張切り刻むしかない‥って絶望になりました。。
@yomomo5184
@yomomo5184 9 ай бұрын
160円で直る!? 開かなくなったリアドアを直す ホンダ ライフ kzbin.info/www/bejne/jWa5m3d4ptdlhdU
@リクえもん-f9q
@リクえもん-f9q 2 жыл бұрын
お客さん目線で作業してるから、心配無いね! 😊👍
@Milk-coffee-303
@Milk-coffee-303 2 жыл бұрын
家族、友達、などから使わなくなったり壊れてるっぽいラジカセ等を貰い、細かいネジ、スイッチ、活用出来そうなパーツ、そして今回の様なバネ類を取り外してストックしています😆
@yukinkocom
@yukinkocom 9 ай бұрын
こういう修理方法を取ってくれる車屋さんいいですね。 私が住んでるところディーラーしか無いんでディーラー行くんですけど、ディーラーだとそんなこと絶対しないですねw
@soramame325j160e
@soramame325j160e Жыл бұрын
感動もんです😂ユーザーのためになるべく廉価で確実に治してくれるのは、まさに職人の鏡🙇‍♂️
@TeaPK3000
@TeaPK3000 2 жыл бұрын
そんな「ちょうどいい」バネがホームセンターで入手できることに驚き。ホームセンターあっぱれですね。
@ひろちん-p5l
@ひろちん-p5l Жыл бұрын
カーメーカーのディーラーとかASSY交換されるので高く付くのです。お客様の事を第一に考えている増光自動車さん素晴らしい。街のカードクターだと思います。😊
@douglas-uj6yc
@douglas-uj6yc 2 жыл бұрын
本当の意味での「修理」ですね。
@山谷太郎-z9b
@山谷太郎-z9b 2 жыл бұрын
ユーノスロードスターでも定番のトラブルですね!
@くまたろ-g1v
@くまたろ-g1v 2 жыл бұрын
他の方も言及していますが、車に限らずユニット交換ってのが主流ですね。 勿論、部品単体で交換できれば安くなるように感じるかもしれませんが、軽量化、小型化の過程で設計が複雑になり、一度Assemblyされた部品を分解するにはそれなりのリスクが生じます。組立工程では専用の装置や治具があることで組み立てが成立しても、それがない整備工場では組み立てが出来ないなど。例えできたとしても、分解修理作業時間を考えたときにユニット交換のほうが安くなってしまうこともあります。更には、単体部品でのデリバリーが無いということもあります。ホムセンで合うものがあっても、メーカーとして保証されたものでなければ車屋さんはやりたがらないでしょう。 消費者も賢くなってください。
@Hiroyuki0526
@Hiroyuki0526 2 жыл бұрын
こういう修理の方がお客さんの信頼を得るのに会社は売り上げが多い人を評価するんだよなぁ
@benikoji3
@benikoji3 2 жыл бұрын
売上額が上がっても部品の費用に流れるだけで、工賃をちゃんと請求する限りは利益はそんなに変わらないでしょうに💦 そういう会社は「部品の転売」に過剰な利益乗っけてるんでしょうかね?
@葉弓-e5u
@葉弓-e5u 2 жыл бұрын
部品交換+工賃と 部品ばらしてバネのみ交換 合う汎用品のバネを探す時間も請求するとなると後者の工賃 まともに請求すると 前者を超えることが かなりある。 お客様が納得して お金を払うのは 前者
@simanekop
@simanekop 2 жыл бұрын
@@葉弓-e5u 上手くハマれば安くなるけど、仰るように原因究明のための分解+対応部品の選定+部品納入待ち+取り付けと考えると ユーザー目線だと車が使えない時間、工場側としては車置いて置くスペースと台車貸出期間がめっちゃ長くなるデメリットもあるんですよね。
@2620044
@2620044 2 жыл бұрын
まさか修理代180円とか思っている人いないよね? 部品代(バネ)は安くても、分解、原因究明、代替部品調達と手間も時間も掛かっているのでそれなりの修理代金は発生するでしょう 場合によってはすんなりと純正部品アッシーで発注、交換したほうが安く済む(時間工賃的に)事もあるかも 整備士の時間工賃は1時間あたり6~8000円くらいかな、3時間とか掛かったらそれなりの請求になっても仕方ない コレはDIYの参考になるべき動画で、一般修理工場にこういう修理で安く済ませる事を期待するのはチョッと違うと思う
@tac_yah
@tac_yah 2 жыл бұрын
仮に全ドア開かなくなって乗車していたらパニックになるでしょうね。 ウィンドウから脱出する知恵があっても焦る自信がありますw
@doqu_aihara
@doqu_aihara 2 жыл бұрын
以前、ボンネットキャッチの小さなバネが切れて閉まらなくなって動画のようにホムセンのバネで直したことがあります。 ステンレスバネだと腐食に強くなりますね。
@Dayz0747
@Dayz0747 10 ай бұрын
増満自動車様に於いては 自動車のメンテナンスは素晴らしく 素人でも勉強になります。 どうぞ、動画がしばらくされてないように 思われます。動画配信を期待込めてお願い します。
@そうすけとパパ
@そうすけとパパ 2 жыл бұрын
思考停止で部品全体交換する工場も多いであろうと想像出来る中、原因追求してベストな修理。 今回のようなアナログな修理から、ハイブリッド関係のデジタルな修理まで、専門的な知識が無い私でも観ていて感銘を受けます。 素晴らしいですね!
@tetsuhiro2022
@tetsuhiro2022 2 жыл бұрын
線材がもう少し細いか、巻経が太いか、巻数が多く自由長が長ければベストですけどね。汎用品ではなかなか見つからないか。ご近所さんなら私が作って使ってもらうんだけどなw
@KillianConanMiller
@KillianConanMiller 5 ай бұрын
治すのもすごいけど、こういう仕組み考えるのもすごい
@surf373
@surf373 2 жыл бұрын
自分も数年前にロイヤルプロにバネ買いにいきました。アセンブリが多すぎる。ユニットもはんだクラック、電解コンデンサーの交換などで完治することも多いので動画楽しみにしてます!
@surf373
@surf373 2 жыл бұрын
安く整備できるよ て意味じゃなく 整備士は、技術者であって 部品交換屋じゃないということを発信して欲しいです。
@Take_N
@Take_N 2 жыл бұрын
おぉ、家はDA17Wですが機構はほぼ一緒だと思うので良い情報を頂きました。
@薮井竹庵
@薮井竹庵 2 жыл бұрын
なんかASSY交換に否定的な人が多いけれど、供給すべきパーツが細かくなると、保管すべき部品も多くなり管理も複雑になり、保管すべき在庫も増え、コストの上昇となるんですが、そのコストは『誰』が負担するんでしょうね? 車両価格の上昇にもなる。 それらをユーザーが負担してくれて、それに文句を言わないのならメーカーも考量するだろうけど。 あと、信頼性工学的には、ある程度のASSYで部品を供給したほうが初期不良のリスクや、修理中にメカニックが誤って部品を破損させてしまうリスクが下がりますので、統計学的には顧客が支払うコストの総額が下がるんですよ。
@コンバインスーパー
@コンバインスーパー 2 жыл бұрын
ホームセンターに売られているバネで代用できそうだと見ていたら、プロでもホームセンターで買ってましたね😊👍
@amosan8184
@amosan8184 2 жыл бұрын
小さなバネが無いだけでドアが開かなくなるとは!! よく発見されました、部品が無いから修理できないなんて連中に見せてやりたい
@ninja9956
@ninja9956 2 жыл бұрын
いつもながら解説が超丁寧! 正規ディーラーは品質保証の観点からアッシ交換以外出来ないはず 街の整備工場万歳\(^o^)/
@YasK1021
@YasK1021 2 жыл бұрын
耐久性で有名なスーパーカブ(および同系列の横型エンジンを積んだ二輪,三輪)も、ミッションの変速駆動部にこの動画のと似たような形状のバネが用いられていて、乱暴にガチャガチャやってると折れてしまって変速ができなくなるっていう問題がありましたね。部品1個で全機能が犠牲になるからこそ、スモールパーツの知識はしっかり持っておきたいものです。 平成以降のバイク・車ともに、パーツリストを見るとAssy単位でしか供給してくれないようなものが増えた気がします。特にスズキ製の原付や軽は「なんでそこまで」っていうくらいスモールパーツの供給が渋いような気がしてならないです。この動画のようなバネ1つから、下手すると汎用のワッシャーやガスケット、スナップリングを替えたいのに、メーカーのパーツリストでは丸っと交換と書かれていることも。コスパが求められる近年においては、大企業でもパーツリストとかの製作量を削って費用を抑えてるのかもしれませんけども。 一般汎用のネジやOリングは測ることさえできれば間に合わせはできるのですが、燃料系でよく見るちょっと変わった形の耐油ゴム製ガスケット、ちょっと変な形の電装カプラーなどが壊れてしまったときには、部品リストに頼るより、スモールパーツに強いプロフェッショナルに聞くのが早いです。その車種の専用部品かと思いきや、デンソーやケーヒンなどが製造元で、意外とたくさんの機器に使われている物だったりするので。 やはり独立系のプロフェッショナル、そして古いバイクを日常的に自主整備している方々の、他社との部品互換性の知識量はすごいです。頼りになります。
@mmmJU1919
@mmmJU1919 2 жыл бұрын
先日同じ修理をしました・・・頻繁に開閉するので負担が掛かるのかも知れないですが、ホームセンターも無い田舎では似たような物を手に入れるのに苦労します・・
@civi0000
@civi0000 2 жыл бұрын
右ドアのバネだけなぜ劣化で切れたのか、謎を探っていきましょう。なんていつもの流れにいくかと思いました。笑
@鶴之鶴々
@鶴之鶴々 2 жыл бұрын
4:25 左側のバネもほぼ同じように真ん中から錆びてたので、使用頻度の差で切れちゃったのでしょうね…
@ZEROEMISSION778
@ZEROEMISSION778 2 жыл бұрын
なんとなくですがドアの内張の内部の防水シートの上側の密着が悪く、長い年月で雨粒等の侵入により可動部の鉄のスプリングが錆て切れたのかなとも感じました。あとできれば同サイズの錆に強そうなスプリングに変えるといいかもしれませんね。 ドアの部品で思い出しましたが、以前に自分の車の後ろのドアの自動キーロック(キーのボタンで開け閉めする)ところが動かなくなっていて、内部開けてみたらマブチモーターみたいな小さなモーターが動作不良で、そのモーターだけを見つけて交換したことがあります。 小さなモーターの割には12vかかって結構電流が流れるみたいでモーターの接点が黒く接点不良だったみたいでした。結局モーター代の数百円で直すことができたのは幸いで、部品を頼むとアッセンブリー交換になりかなりの出費になるところでした。そんな経験があります。
@yamatinaaa
@yamatinaaa 2 жыл бұрын
最近は部品単体での交換になりパーツリストにもその設定はありません。ですが自分で分解すると代用出来る部品は数多く存在し共有しているパーツも数多く存在しています。重要部品のネジ等は流石に流用しませんがトルク管理が甘いネジ、ゴム、バネ等はDIY部品で良いと思います。増満自動車さんのような修理工場はめっきり少なくなりました。応援していますのでこれから頑張って下さい(^^)/
@RDT1713VM
@RDT1713VM 2 жыл бұрын
モノタロウかホームセンターかな。 ぴったり同じサイズの引っ張バネが欲しいならミスミかな? ミスミは法人でないと確か買えないので登録が必要です (機械系の部品や工具がいっぱいあります、ネットは見にくいので、  紙のカタログのほうが見やすいです)
@ji-max
@ji-max 2 жыл бұрын
なんでもそうですがアッセン交換が多くなりましたよね。多くの理由がばらして交換するよりアッセンで交換する方が工数もかからずトータルで見てもその方がお得になると思われるところありますが、今回の場合本体外さずバネだけでも交換出来そうですし、工数も逆にかからず済みそうな感じもするし、こういう部品だけあってもよさそうでよね。いずれ反対側も錆びてましたし同じことが起こるでしょうし、お客様にもその点は言っておかれた方がいいかもですね。
@century1357
@century1357 6 сағат бұрын
増満さんの動画をいつも拝見し以前も同じコメントをしましたが‥。今回たまたま2年前の動画がオススメで出て来ました。今回の様にASSY交換となった場合、どれだけの工場が部品を探してくれるでしょうか❓バネだけ出ないのでASSY交換となります❗️の工場も多いのでは⁉️ ホント増満自動車さんのご近所のお客様が羨ましい。最近ではディーラーですら機械的対応で、お客様の立場にたった対応や車に対峙する気持ちが薄くなっており、傷が付いて帰ってくる事も多いです。 業界全体が見習って欲しい。
@yomomo5184
@yomomo5184 9 ай бұрын
4:19 助手席側のバネもそろそろ逝きそうな色合いw
@ヨシトモ-p7r
@ヨシトモ-p7r 6 күн бұрын
Da62w エブリィワゴンも同じくバネ錆びてましたのでdiyで取り替えました。不慣れなのでノブ外しがノブ壊しになりました。さすがプロは鮮やかです。アウターハンドルもバネが錆びてダメになります、メーカーは何故ステンレスを使わないのでしょうかね?
@his-oh3816
@his-oh3816 2 жыл бұрын
先日うちのda62vでも右のスライドドアが同じ症状になり、内張を剥がすとバネが錆びてちぎれてました。 ホームセンターでサイズが近いステンレス製のバネ(2個215円)に交換しました。昔だったら修理工場に入庫するしかなかったですが、最近はネット上にいろんな情報があるので、簡単なものならDIYで済むので、ありがたいです。 バネがもう一個余っているので、左のスライドドアは壊れる前に交換しておこうかな?
@ささやん-d8t
@ささやん-d8t 2 жыл бұрын
最後の方で軸のガタツキのお話がありましたが、こういったリンクの軸が痩せてガタついて、サイドブレーキを引いた状態から解除してないのに戻っちゃうトラブルが頻発したことがあって(フォークリフトですが)、軸を抜いて同じくらいのボルトを差し込んで部品代浮かせたことが結構あります。 加工が中々大変なのでもぅやりたくないです。
@junmatsu5170-f2z
@junmatsu5170-f2z 3 ай бұрын
元々の純正部品のバネよりも、 コメリのバネの方が強度も質も高く見えるのは何故?
@tm3r905
@tm3r905 2 жыл бұрын
私も似たような経験がありますので紹介します。 築20年近い自宅のレンジフードファンの異音で、修理見積をハウスメーカーに依頼しました。 結果は、20万円近くの見積もりで閉口し、自分で分解・確認し、モーターベアリングの交換で 直ることが判明し、近くのホームセンターで汎用のベアリングを買って修理完了。 ベアリングは、600円程度だったと思います。 私の趣味(オートバイのレストア)で、ベアリング交換なんて朝飯前!的な状況なので、 事なきをえましたが・・・一般的には、20万円の交換工事になるのでしょうか?
@eichan0628
@eichan0628 Жыл бұрын
ドアロック機構は、安全にかかわる部品なので、スプリングが錆びて機能しなくなるのは大きな問題です。 この部品が装着されているのは、ドア内部ですが、基本的に室外環境ですので水、埃、泥等に曝されますので鉄製スプリングは錆びます。 コストは厳しいかもしれませんが、メーカーの設計時点でスプリングの材質をステンレス製にすべきと思います。
@gt-rmonozuki2002
@gt-rmonozuki2002 2 жыл бұрын
うちのアトレーは助手席のドア開で外からは開きますが内側からは開かないという事象が有りました。 内部のプラ部品が折れていたらしいです。 田舎の車屋さん(自分の知り合い)が車両から部品外して交換してくれました。 田舎だと結構ASSY交換せず小細工してくれますので助かっています。
@山本重國-h6u
@山本重國-h6u 2 жыл бұрын
安全性や耐久性その他諸々を含めてのASSY交換って設定なのでしょうけど、部品ひとつだけで済むのならメーカーにも選択肢として用意して欲しいところですねぇ。とはいえ緊急時には確実に乗員を守りつつ動作不良で脱出の妨げになってもいけない重要部品…うーん、難しい。
@daemonikeronn1956
@daemonikeronn1956 2 жыл бұрын
各Assyごとに協力会社が自動車メーカーに納入しているからだと思います。
@say5699
@say5699 2 жыл бұрын
そもそもあんな経時で腐る純正のバネが安全性を担保できているのかどうかの方が疑問。
@1epton
@1epton 2 жыл бұрын
車を買ってスピーカーを自分で取り付けたときに感じたのですが、 ドア内部ってもう少し湿気が抜けるような発想はないのかと思いました。 ビニールが貼ってありますがあれも寒冷地では露点を行き来する状態では悪影響にさえなりかねない。 車に限らず新しいものを買ったら防塵や潤滑・防錆でできることは先行的にやるようにしてますが、 目の届きにくい場所はメーカーさんももっと配慮してほしいと思いますね。
@ysubaru776
@ysubaru776 2 жыл бұрын
目の届かないところまで防錆処理したらその分車両価格に反映される··· ただでさえ最近のDハツのリアホーシングの塗膜が薄くて半年くらいでサビサビになるのに···
@say5699
@say5699 2 жыл бұрын
上っ面ばかりのサービスにコストを投入して肝心の自動車の目に見えないところはいい加減な作りになっているとしたらそれこそ本末転倒。Dでコーヒー出さなくて良いから見えない所もしっかりと作り込むべき。そういう細かいところへの意識一つ一つが日本車の競争力低下に繋がっているのでしょうねえ。
@ばったつかいにこいち
@ばったつかいにこいち 2 жыл бұрын
バイクのリアブレーキランプを点灯させるしかけのバネに似てます。さすがバイクメーカー(笑)
@Mr-Shroud
@Mr-Shroud 2 жыл бұрын
これのOEM車で日産クリッパーを所有しているので、修理の参考にさせてもらいます。
@山本一郎-l7t
@山本一郎-l7t 2 жыл бұрын
素晴らしい!🎉
@user-glasscutter.fisherman
@user-glasscutter.fisherman 2 жыл бұрын
うちも64Vなんで助かりますわ~ そろそろあちこちガタがきてるので、いつそういう事態になってもおかしくない😅
@hujiwara1000
@hujiwara1000 6 күн бұрын
良い情報ありがとうございます
@nanami000
@nanami000 Жыл бұрын
自分も似たようなバネ折れでボンネットが閉じなくなりホームセンターの引きバネで修理しました 勿論部品はassyしか設定がなく、おまけにクルマが古くてロックは廃盤だったのでホームセンター様様です
@tetsu-rc
@tetsu-rc 6 ай бұрын
安価な部品まで探してくれるような配慮っ!😍 ウチの近所に店持ってくださいよ♡
@zaq55002277
@zaq55002277 2 жыл бұрын
螺、バネ、カプラー等、基本部品に特化したサイト/ホームセンターは有難い。
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
やっぱりアッセンブリーばかりとか言われそう… 前の型のエブリイ52ではドアノブがやはりプラスチックなので爪が削れていたりもしました。どれもいいバンなのに微妙に残念…コメリパワーは特に品揃えがよくて旧いスバル車のドレンワッシャー売ってたりもしますね(他車のデフフィラーやドレンワッシャーにも転用できる場合がある)
@watarukuriki668
@watarukuriki668 2 жыл бұрын
他所のメーカーでも同じこと在るんだ。(ジャンク箱に入ってたスプリングで修理と、念のためで買ってきておいたスプリングで修理したけど)
@PanicInJam
@PanicInJam 2 жыл бұрын
このような消耗品ではない小さな部品(部品の部品!)はメーカーとしては補修部品として設定することは難しいでしょうね。全く闇ではないですね。もちろん耐久性や構造的に問題がなければ良いのですが… ディーラーでは保証の観点からも純正品以外は使いにくいものでしょうし、お客様の納得の上でこのような発想・提案・作業ができる整備工場はありがたいですね。
@nya_moto474
@nya_moto474 2 жыл бұрын
バイクとかだとワッシャー一個まで買えたりしますが、交換頻度によるのかもしれませんね。
@PanicInJam
@PanicInJam 2 жыл бұрын
@@nya_moto474 車でも部品によってはワッシャー1個、ナット1個から買えるものもありますが、構造上ユニット単位で管理した方が効率が良いものが多いと思います。ばらせるもの全て個別にした場合は全体的にコストも跳ね上がってしまうような気がします。整備士やユーザーの工夫が活きる部分でしょうか。
@ace0191
@ace0191 2 жыл бұрын
以前ボンネットキャッチの引きバネが折れ、ボンネットが閉まらなくなり顔見知りの修理屋さんに持って行くと 『バネは部品で出ない、キャッチアッセン交換だ、ホームセンター行ってきて似た様なバネ買って自分で付ければイイよ、○○さん(私)自分で出来るでしょ』で終わってしまった。 ホームセンターで買い、グリルをバラシ、組み込み、動作確認をして合計1時間も掛からなかった。 折れる部品なんだから部品設定して欲しいね。
@mrkmock
@mrkmock 2 жыл бұрын
オークションで中古部品探したり、パーツリストがネットで見れたり昔より随分便利になったと思いますよ。 自分の車の車台番号入力したら新車出荷時の仕様まで判るのは驚きましたけど。外車(アメ車ですけど)も 日本国内にパーツの在庫無くても英国のアマゾンで見つけたり出来ます。国産車であれば純正のワイヤーハーネスの カプラーやコネクタまで同じ物が購入できるのだから便利なものです。
@daemonikeronn1956
@daemonikeronn1956 2 жыл бұрын
こういう汎用小部品の小売通販をやっている商社もありますね。 知っていると、とても便利です。
@ts-ju9bv
@ts-ju9bv 2 жыл бұрын
コメリパワーは引ばね豊富ですね。
@tk4279
@tk4279 8 күн бұрын
先日「ウォッシャー液を使い切ってしまった」時に、タンク下部に溜まった不純物がノズルに送られてしまったようで 片側だけほぼ出なくなってしまい、ディーラーに修理を依頼したら『ノズル交換』と言われ、『そのノズルが今、部品が無いので(製造予定もない)修理不可能』と断られました。多分、外せる人、慣れた人なら『ノズルを外して、エアーを吹いて掃除してくれれば直る』と思って持ち込んだんですが、仕方ないので自分でいろいろ(エアーコンプレッサーなどが無いので)工夫して、掃除して直しました。
@___NY
@___NY 2 жыл бұрын
原因特定してコメリまで走ってお客さんからいくら頂くんでしょう…誠実にもほどがあると言いたくなるほどの仕事っぷりです
@modoco-MP4
@modoco-MP4 2 жыл бұрын
いつも本当に ためになる動画を本当にありがとうございます。 音声による解説がつけば さらなる視聴者が増えると思います 私は何度も何度も電車の中で見るので音声があると本当に助かります 検討よろしくお願いします
@村岡寿徳
@村岡寿徳 7 күн бұрын
これとは別に、自動で開くスライドドアの小さな、ミニ四駆の物みたいなモーター(サイズは違うけど、)の接点が減り開閉出来なくなる。 今ではネットで情報出ているが、当時は行きつくのに苦労した。 持っていたミニ四駆のモーターのエンドベルの接点を使ったら直った。 今は、中華製のモーターも出ているらしい。 確か、どのメーカーもロック装置アッセンブリーしか出なくて高額になる。 だから事故車で廃棄するロックからモーターだけ外して取ってあります。 友人の車はその部品で直しました。
@keijinishimura3961
@keijinishimura3961 2 жыл бұрын
ユーザーの事を第一に考えていただける車屋さんはほんと尊敬致します。ユーザー側も車の修理にどれほどの手間がかかるかを理解することが必要ですね。ディーラーでトランスファーのオイルシールの交換のみの見積をお願いしたのにアセンブリ交換ですと言われ、新品部品代に25万。工賃合わせて40万。ほんと嫌気がさします。
@ニコトージ
@ニコトージ 2 жыл бұрын
コメリのスプリングで修繕した事により、少しロックが重くなったと言うのはより安全性高まった訳で幼児が簡単にロックを外せなくなった訳で使い捨てガスライターに追加のスプリングを取り付けて幼児がライターで火を着けにくくしたのと同じで偶然かもして無いですがより安全性を高めた事になりますね、素晴らしい修理で修繕と言うらしいですがユーザーの方はとてもラッキーな修理をしてもらえましたね、デーラーとかで修理してもらったらカッチリ二万円以上取られた事になりますね、それとスプリングがすごく錆びていましたね材質や表面処理が悪そうですね、コメリのスプリングはステンレスかもさもなくとも純正より長持ちしそうですね。私もエブリを使っていますのです一度点検をお願いしに行きたくなりました。その時は宜しく、
@dummyhades14
@dummyhades14 2 жыл бұрын
バネ力は強くなるけど線径太い方が強度も出てお得感ある。
@simanekop
@simanekop 2 жыл бұрын
相手部品の強度はその負荷前提で設計してるから 強ければいいってもんでもないですよ。 まぁ今回の場所は板金部品の肉厚からいって大丈夫でしょうけど…
@ぷっちん兵長
@ぷっちん兵長 2 жыл бұрын
プラスチックのへたりでハンドルモゲモゲするかも。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 2 жыл бұрын
部品だけ治すなら工賃含め数千円もかからないが長く乗るならアッセンブリかな 選べるのはいいですね
@kurumaro
@kurumaro 2 жыл бұрын
以前、MH21ワゴンRに乗っていた時に左後ドアのパワードアロックが効かなくなりました。ドアロックアクチュエーターは高いので、ヤフオクで社外の新品ドアロックのモーターのみを700円程度で買って、アクチュエーターの中のモーターを交換しました。安価でバッチリ直り満足度は高かった。
@kapunko1
@kapunko1 2 жыл бұрын
部品代が安くなったからOKというより、そこに至るまでの工賃や不具合探求費用もきちんと支払われる仕組みが必要やな。
@strato.vector
@strato.vector 2 жыл бұрын
全く同じことして修理したことあります。 バネならホームセンター行けば種類豊富なので大概はあります。
@user-bj1lu1vv4w
@user-bj1lu1vv4w 2 жыл бұрын
まさしくプロの仕事ですなぁ。素晴らしい。
@ww19830327
@ww19830327 2 жыл бұрын
並みの平凡な工場なら 修理というより交換という形で 万全な状態でお返しすると思いますが こうやって修理できるんだよっていうところを 増満さんは教えてくれる トラブル処理のリスクを考えると全交換が確実だけど 部品交換での修理のほうが 部品によりますが 修理しました(作業が楽しい)って感じが強いので 個人的には楽しくてよいかな あわせてコメリのポテンシャルに感激
@kizakura4763
@kizakura4763 9 күн бұрын
この手のバネ部品って自動車部品として探さずバネとして探すと規格が似た物が結構有るから、それ買って加工したりして代用しちゃう ネットが普及した事でその手の応用知識さえ有れば代用品探し易く成ったよね
@5240ricoh
@5240ricoh 2 жыл бұрын
ここにも福本児童舎さんがいたー。
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Two types of split C V boots. Plastic and rubber
17:30
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 3,6 МЛН
34万キロエンジン内部大公開!あなたは信じられない光景を目撃します!【34万キロシリーズ2】
18:16
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 5 МЛН
ただのブロアファンモーター交換なのに重整備でした・・・
12:35
Measuring conducted emissions with LISN
19:44
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,2 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН