【原因究明】新車2年目で発症した「ギアが入らない」「クラッチが重くなる」不具合に違和感…。トランスミッションを何度も脱着して原因を調べてみた!

  Рет қаралды 1,406,053

増満自動車

増満自動車

Күн бұрын

「シフトチェンジしづらい」という事で入庫したスズキ エブリイ。症状を確認すると…たしかにシフトがなかなか入りません。さらに「クラッチが異常に重い」「ペダルを踏むと異音」など複数の症状が確認できました。この車両は弊社で3年前に新車でご購入頂いているのですが、走行6万キロほどとしっかりと走行してはいますが3年程度でこのような症状に見舞われることと、症状の内容に少し違和感を覚えました。何度もトランスミッションを積み下ろししながら原因を追究していきます。実はほぼ同時期に新車から2年目の初回車検時(走行2万キロ未満)に同症状を発見し修理したエブリイもいるのです。その真因とは?
対象メーカー スズキ
対象車種   エブリイ・キャリイのDA17系5MT車
※同症状があればメーカー保証が効くうちに早めに付き合いのある工場にご相談下さい。

Пікірлер: 667
@えど太郎
@えど太郎 3 жыл бұрын
今 仕事で使ってる軽トラが6年になりますが、三菱(スズキ)製で1年位から1速の入りが悪くなって来ましたが 3速に1度入れて1速に入れるを繰り返しをしながらの騙しをやってます メーカーも直ぐクレーム対応等を早めにやってくれれば良かったんでしょうけどね 無理してギア入れてる乗ってる人 一杯居ると思います。 3度も分解して原因究明してくれる整備士さんに感銘します。
@hirotok4996
@hirotok4996 3 жыл бұрын
俺も、三菱(スズキ)のミニキャブで最初からギアが入りずらく、3速に入れてから1速にいれてる。
@964nabe
@964nabe 3 жыл бұрын
私も…da17v ですが、3速に入れてから1速に入れてます。
@ОхотасЯгдтерьером1
@ОхотасЯгдтерьером1 9 ай бұрын
​@@964nabeУ меня тоже самое на сузуки джимни 0.7литра jb23w.
@りおんドーン
@りおんドーン 5 ай бұрын
爆売れしてるエブリィにそりゃないだろ気分な設計。。このせいでマニュアル嫌いなった人いると思う。私が借りたのも鬼のような入りにくさでした。スコスコ入るダイハツやスバルが懐かしい。
@lucky-cc3oc
@lucky-cc3oc 3 жыл бұрын
素人ですが、コメント失礼します。 普通なら経費や手間を抑えるため、パーツ交換で済ませそうなことなのに、腑に落ちないとの理由で、ここまで原因を追求するのはすごいと思いました。まさに職人だと感じました。 業種は違えど私も職人のと経営の道を歩んでおります。 こういった経験が今後のことにいかされていくんだと思いました。 お客様への信頼。技術、知識の向上…素晴らしいです。
@tanutanu5298
@tanutanu5298 3 жыл бұрын
「明らかに嫌がっています」みたいな表現好き 自然と車の気持ちになって、直してあげたいという思いを込めて取り組んているココロが感じられる
@ルクレース
@ルクレース 3 жыл бұрын
私のエブリィは納車時からクラッチ・シフトに渋さがあり、2.3速が入りきらなかったりギヤ抜けを起こしておりました。 初回点検時にはシフトノブをへし折りたくなるような有様で、バイクではありませんが停車前に2速に入れるような工夫をしていました。 10年目の今月に乗り換え予定ですが、もっと早く増満自動車様の事を知っていれば数年は気持ちよく乗れたのかと思うととても残念です。 同じ悩みを抱えているユーザーさんに救いがありますように。
@ヤクルト400-v9k
@ヤクルト400-v9k 3 жыл бұрын
納車から10年もよく我慢して乗られてましたねw
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 2 жыл бұрын
大体の人は、症状の軽い内にこれは一度ディラーなどに相談しています。 しかし整備士から帰ってくる言葉は「こんなもんですね」「様子見してもう少し乗ってください」だからこうなるのです。 怒鳴りつけるくらいしないと本腰入れて見ませんよ。
@くれいじーそると-r1l
@くれいじーそると-r1l 3 жыл бұрын
私が乗っているda17vジョインターボも新車時からギアの入りが悪かったです。新車購入から3年目で3万キロ走行していますが、たまに足元からキュルキュルと音がするのでレリーズベアリングの泣きなのではないかと疑い始めています。またクラッチワイヤーの取り回しが悪くクラッチの調整をするプラスチックのダイヤルが変形してしまっています。今回増満自動車さまが細かく原因を調査して頂いたおかげで購入店に相談してみようと思うきっかけになりました。ありがとうございます。スズキもリコールにして頂けると助かるのですが…
@0kyousuke0
@0kyousuke0 3 жыл бұрын
「なんかわからんからASSY交換」、じゃなくて原因究明までしっかりやってくれるのは本当にすごい
@健久保田-x4k
@健久保田-x4k 2 жыл бұрын
どう見てもメーカーの不具合で何も言わずに対策品を出したのもおかしいと思うよ。アッセンブリー交換の方が利益率が高いから最近は増えて来たらしいけど
@進化する豆
@進化する豆 3 жыл бұрын
DA-17Vのオーナーです 納車時からギアが入りにくく困ってました ディーラーへ相談もしてましたが、クラッチワイヤーが少し浅くて踏んでもクラッチが切りきれてないいわれ調整。たしかに少しましには成りましたが、それでも入りにくい事はありました。先日の雪で久しぶりに四駆をいれたところシフトチェンジどころかどのギアにも全く入らない状態が頻発。年末年始でディーラー、整備場にも連絡つかず困惑していたところ本日この動画を拝見しやっぱりな…と。 営業再開日に持ち込み話つけてきます ずっとおかしいと伝えてたのだから保証されるといいけど…
@akinorisakiyama3335
@akinorisakiyama3335 3 жыл бұрын
トラブルの根本原因は何なのか? を突き詰める 丁寧な作業に感服です。
@Edo-Hachi
@Edo-Hachi 3 жыл бұрын
先日コメントさせていただきましたDA17V(MT)乗りです。予約取れたので昨日ディーラーに持っていき、整備スタッフに症状をつたえました。ゴネられた時ようにこちらの動画も用意していったのですが、おそらくメーカーでもこの症状は認識されているのかあっさりと入庫対応となりました。去年の突っ返しはなんだったの?という感じです。同症状の方は保証残っているうちにディーラー持っていったほうが良いかと思います。戻ってきましたらまたご報告いたします。スズキはリコールとは言わないまでも、さっさとサービスキャンペーン対応すべきではないかと思います。
@akanwazibune
@akanwazibune 3 жыл бұрын
同種の動画は簡単な故障解説と部品の機械アッセンブリー交換でお茶を濁す内容が多いので、細かく原因究明までの段階的な調査までしている内容に勉強になります。
@user-mu3dz3iv6q
@user-mu3dz3iv6q 3 жыл бұрын
ほんとそれ
@賢蒔苗
@賢蒔苗 3 жыл бұрын
@jilukoao678
@jilukoao678 3 жыл бұрын
原因究明の為に一気に部品交換せずに少しずつ変えては症状確認。 実験・研究を手間を惜しまず実施する姿勢は同業者としてとても尊敬します。 時間はかかるかもしれませんが、この知識が他の不具合事象にであった時に必ず生きてくるはずです。
@toutetsu29510
@toutetsu29510 3 жыл бұрын
エブリイ(DA17系)とキャリイ(DA16T)は、スラストメタルのトラブルに続いて受難続きですね。近年の国産はコストダウン優先でケチってはいけない部分をおろそかにしたツケですね。 スラストメタルが削れると、クラッチを切った時にクランクシャフトが動いてギアが入りにくくなりますし、このミッションの欠陥と合わせて設計通りにまともにギアが入らないことになり、この複合的な要因はまあユーザーはたまったものではないですよね。。
@xicano450
@xicano450 3 жыл бұрын
同じスズキのジムニーに乗っている者です。 シフトの入りにくさはクラッチの重さとは別症状で起こることが多いです。 原因究明で結論が出た通りだと思います。 シフトの入りにくい症状について補足したいのですが、カバーの摺動が悪くてもクラッチは容赦なく踏まれるのでクラッチワイヤーもダメになる事例が多いです。 そのため、異音やシフトの違和感の症状が出たときには、レリーズベアリングとシフトワイヤー交換とスプライン清掃はセットで行っています。 また、シフトの入りにくい症状が出ると無理にシフト操作されるのでシフトカラーも摩耗、最悪割れが発生するので点検や交換が必要だと思います。
@ぺっきー3
@ぺっきー3 3 жыл бұрын
「全部変えればOK!」という短絡的な処置ではなく、この動画のように1つずつ確認しながら真因を調べるやり方は、本当に素晴らしい。 今の日本はコストがかかるから修理の時にはユニットごと変える風潮ですが、それによって技術力が失われたように感じます。 こちらの動画は教材としても高い価値がありますね。 ありがとうございます。
@menso7777777
@menso7777777 3 жыл бұрын
自動車製造ラインに一時いましたが、対策部品の切り替えは凄い頻度でありました。 メーカー側は、知っていても何度も対策部品で胡麻化していくんですよね。 そして故障時に知らんふりして対策部品を出して故障個所以外の部品まで交換させる。 今回のように何度も検証して原因を究明してメーカーにリコール扱いにしてもらわないとユーザー負担が増えるというのも悪質ですよね。
@supaburo
@supaburo 2 жыл бұрын
日本車は壊れにくいし、良いつくりといっても 現場の専門家からすると、なめたもの作って、改善もまともにしないんですね リコールは悪いことだと思ったけど、しない方がダメなのか
@smallaxe99
@smallaxe99 3 жыл бұрын
素晴らしいお仕事です。実はAGS車に乗っているんですが、確か数年前にシフターあたりのリコールが出て入庫させたことがあります。クラッチの基本機構そのものは共通でしょうから、もしかして今回の事例と関連あったのかもと勘繰ってしまいました。何にせよ同系統車オーナーとして非常に勉強になりました。ありがとうございます。
@zc31s44
@zc31s44 3 жыл бұрын
縦置きFRの軽自動車でミッションの脱着は比較的簡単とはいえ、3回も付けては外しを繰り返すのは労力的にも時間的にもシンドイはず。 真相を徹底的に追及する姿勢に感服いたしました。お客様からの信頼が厚いことは想像に難くありません。 このような事例を共有していただけることで、メーカーの品質改良はもちろんのこと、同業者がより的確で迅速なご提案をできる大きな助けとなるのは間違いありません。 これからも楽しみに動画を拝見いたします。
@796otabe3
@796otabe3 3 жыл бұрын
手間をかけて分解調査し、メーカーにもかけあって保証対応できたことで、時間はかかってもこの車のオーナーさんの負担が軽くなったこともすばらしいです。
@haru1fly
@haru1fly 3 жыл бұрын
本当に車検も修理も全部安心してお任せできる整備工場さんだよねー、ご近所さんなら是非お願いしたかったです。
@はくはく-d9d
@はくはく-d9d 3 жыл бұрын
周囲に車検・整備にどれだけ理解がある人がいるかにもよりますね 他所なら車検〇万だった!ボッタクリ!高い! とかすぐ言い出すようなレベルの人が少ないなら、本来はそれなりに手を入れたサービスをやりたい。と思う人は多いかもしれない 安いほど何もしないだけだろうし、それ基準が当たり前でもひいてはユーザーが困ると思うけど
@ryoymg
@ryoymg 3 жыл бұрын
丁度シフトの入りが渋く、クラッチペダルを踏んでも時折駆動が完全に切れていない感じがする症状が出ていました。ミッション降ろして点検しようと思っていたので、とても参考になりました。
@なまちゅー
@なまちゅー 3 жыл бұрын
全く同じ症状です。新車で買って2回目の車検前からギヤが入りにくく バックに入れる時が一番苦労しました。その時は無償で新品に替えて頂きましたが また次の車検の時には また同じ症状になっていましたが 今度は実費との事で 諦めてそのまま乗っています。ずっとモヤモヤしていた事が とてもわかりやすく説明されていたので 新年早々 スッキリさせて頂きました!ありがとうございました!!
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 2 жыл бұрын
情報によると、その対策部品とやらが対策部品でないものが取り付けられている可能性があるそうです。 つまり同じ異常がでる異常部品に取り替えられただけという。他の動画にあります。 その動画をもって早い内にディーラーに交渉されることをオススメします。
@start5785
@start5785 3 жыл бұрын
故障探求の過程を論理的に説明するスタンスが本当に素晴らしい。 これ以上ないくらい勉強になります。
@猫発見Yosi
@猫発見Yosi 3 жыл бұрын
こんな自動車屋さんが近所にあればなあ。 プロ中のプロですね。尊敬します。
@倉持裕一
@倉持裕一 3 жыл бұрын
こんな素晴らしい動画見たことない。完成度の高さに驚きでした
@mtk0503
@mtk0503 11 ай бұрын
怪しい部位をとりあえず一式丸々交換して「直しました」「仕事しました」感を出す業者が一定数いるなか、きちんと問題発見、原因分析、課題設定、対策立案ができる整備士さんがいらっしゃるのは心強いです。 今回はメーカー側の不具合で結果的に交換対応にはなりましたが、そこまでの過程がプロの仕事で素晴らしいです。
@_reven2701
@_reven2701 3 жыл бұрын
地道に原因究明するとは素晴らしいです。 信頼できる整備で安心できますし、勉強になります。
@tkozawa1919
@tkozawa1919 3 жыл бұрын
手間暇かけた原因追及及び対応に 御社の素晴らしさを又々感じました 修理を頼んだお客様も喜ばれていると思います
@rina1ism
@rina1ism 3 жыл бұрын
うちの会社では足のつま先をクラッチペダルにひっかけて運転するクセの人の車でレリーズベアリングとカバーが駄目になった事例が2回ほど有りましたが、こんな感じになってました。
@cubemercury
@cubemercury 3 жыл бұрын
いつも徹底した作業内容と徹底した原因追及には頭が下がります。 あなた方のような方が整備士と名乗ってよい方だと常々思っております。
@西一夫-i9h
@西一夫-i9h 3 жыл бұрын
なんでも丸ごと交換な世の中、原因究明の大切さを再確認できる神動画に出会えてとても幸せです。 全ての技術者にこの動画を見て欲しい
@甲斐憲治
@甲斐憲治 3 жыл бұрын
17エブリイ(令和1年登録)が エンジン冷寒時、ハンチングを度々起こす不調が発生。 買ったお店(営業所【ディーラー】) に持って行って、不調状況を伝えようとすると(フロントマンがハンチング発生時の状況確認対話もそこそこ無しで)いきなり『コンピュータ検診機にかけてみますね。コンピュータは正確ですから!』と、フロントマンがエブリイをドッグ入りさせて 暫く経って 『異常無しです。』と一言。 検診代金支払って、帰宅する時『来場プレゼントです!』と、ティッシュボックス【5個組み】渡され て おしまい。後日再び 再発。 こちらは、ティッシュボックスを差し上げるよりも、不調改善して欲しいし、新車保証が適用されない(燃料制御のコンピュータ)なら 自腹(ユーザー負担)で交換になっても構わないから、不調を改善して欲しいです。 今の営業所の、お客様との やり取りは、会話よりもコンピュータ検診機 重視なんでしょうね。
@rangerchannel8152
@rangerchannel8152 3 жыл бұрын
私はエブリィda17v に長年乗っていますがギアの入りづらさは新車で購入して1年後には始まっていました。何軒も修理屋さんやディーラーに相談しても納得いく説明はありませんでした 結局リビルトミッションに載せ替えて解決しましたがその後一年でまた同じ症状が出ました 友人のエブリィda17v も同じ症状で悩んでいました そんな中ようやく謎を解明してくれた動画に出会えて本当に嬉しいです。ありがとう御座います 素晴らしい動画です。
@poti-9468
@poti-9468 3 жыл бұрын
本当に脱帽モノの、丁寧で几帳面な解説動画です。 整備士を目指す若者には是非見て欲しいですし、経験を重ねた整備士が見ても取り組む姿勢的な意味で参考になると思います。 この動画を見て、若い頃に先輩整備士に教わった「整備の基本は清掃と調整」を改めて思い出しました。
@Edo-Hachi
@Edo-Hachi 3 жыл бұрын
うちのDA17エブリィ(MT)がまさにこの症状です。昨年も点検でディーラーに症状を伝えましたが「インパネシフトなんでコレくらい渋いのは’普通です」って突っ返されました。保証のこってるうちに、こちらの動画のことを伝えつつ、入庫してまいります。ていうか、普通にリコール案件だと思います。
@xrrso
@xrrso 3 жыл бұрын
対応してくれました?
@964nabe
@964nabe 3 жыл бұрын
直営店でこの動画の話をしたら、無償対応となりました。
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 3 жыл бұрын
語彙力失礼ながら、 アリーナ化している「自販」もピンキリで・・・ 64V頃、中の人「だった」親が通勤ついで卸し自販寄って「何処で買った!」なんて〇チギレな事も(のち距離変わらない隣自販へ) ミッションか失念も17V案件某誌で読んだ記憶も、ユーザーシビアな軽商用でやらかせば「周年記念で軽1位」の売り込みなくてもダイハツに商用シェア取られても。
@poncotsuspaciaandeveryvanbocol
@poncotsuspaciaandeveryvanbocol Жыл бұрын
売って終わりでアフターサービスのことなんて考えてない経営方針ですね😑 顧客のこと舐めすぎ
@hammerregist
@hammerregist 3 жыл бұрын
これこれ、普段整備をしていて不具合があった時に色々な可能性を頭に張り巡らせますが、時間と労力などから、つい原因の追求ではなく、対処療法になりがちです。  どうしてこういう不具合が出たのかというメカニズムをしっかりと追求することで、今後の知識の共有になると思います。 業者に預けても、なかなかそこまでの情報は得ることができません。(不具合があったから交換しましたとか) 大変有用な動画ありがとうございます。
@ダンバイン-j6m
@ダンバイン-j6m 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 何故そう成るのか? 段階的に検証した素晴らしい動画です。 愛車が同じスズキ車で有るだけですが、現行スイフトスポーツ6MTなのでちょっと心配事です
@ドドンパ-s6g
@ドドンパ-s6g 3 жыл бұрын
ここまで時間をかけて検証していただけるのは素晴らしい事だと思います。 会社で同型のエブリーが20台ほどありますがかなりの確率で1速が特に入りづらいのが新車からも多かった。いつも依頼してるところで見てもらうとやはりクラッチの不具合との事で整備後は驚くほど快調になります。 今回の内容ですごく理解できました。本当にありがとうございました。
@naoki-maronlove116
@naoki-maronlove116 Жыл бұрын
オートマで購入したらよかったのにね
@90ライダー
@90ライダー 2 жыл бұрын
私もこの動画を見てクラッチ交換に挑戦しました。私の車はエブリィーDA64Vです。同じように1速が入りにくく ストレスがたまりました。交換して感じたのがクラッチが軽くなったのと 赤信号で止まって青信号になってから1速に入れても他の車に迷惑かけることなく発進できるのが うれしくなります。この10年なんだったのか。
@7gogashin-60
@7gogashin-60 3 жыл бұрын
怪しき箇所のassy交換ではなく、原因を究明する姿勢に感服! 車、バイクを乗る限り、こういう修理屋さんとお付き合いしたいものです。
@pharosnearco1713
@pharosnearco1713 2 жыл бұрын
私の行ってるバイク屋さんはこういう事をしっかりしてくれてます。アフターサービスもいいです。常連になっているので経費も割りと安くして貰ってると思ってます。安心して任せられる修理屋さんです。
@shoshinshadouga
@shoshinshadouga 3 жыл бұрын
いつもながらの丁寧な探求作業に頭が下がります。 ありがとうございます。
@nspm4293
@nspm4293 3 жыл бұрын
目で見る故障探求、解りやすい解説動画で大変勉強になります。 ありがとうございました。
@71norinori48
@71norinori48 3 жыл бұрын
何時も原因究明、ワザワザ消去法で手間のかかる解説、解読で感服いたします。ありがとうございます。
@りんこな
@りんこな 3 жыл бұрын
メーカーが把握していて対策部品が出ていると言う事はリコール対象では?と疑問に思いました。 毎回とても丁寧な作業で大変尊敬致します!
@NFnatori
@NFnatori 3 жыл бұрын
自分も動画を見ていて思いました。 操作性に問題は出るけど、暴走したり急に走行不能になるわけではなさそうなので、安全性に緊急の問題がないからリコール対象になってないのかな?
@tmorin5186
@tmorin5186 3 жыл бұрын
オートマならリコールでしょうね MTだし危険性や止まっちゃう‥ とかでなければ知らぬフリですかね
@lightweightfrsports
@lightweightfrsports 2 жыл бұрын
2年6万km以内なら無償でやってくれますが、超えてると有償です。 会社の2台、どちらも7万超えで有償でした🥲 今また14万超えて来て症状が出始めたので、スプラインを綺麗にせずに戻したんだと思われます😡 はっきり言ってリコール症状ですね✋
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 2 жыл бұрын
DA64から続く症状です。 分かっていないリコールしない、対策部品の情報共有もしない社内の姿勢に不信感ですね。
@オニタマ3鬼
@オニタマ3鬼 2 жыл бұрын
スズキさん、コスト抑えて安い車を作ってくれるのは嬉しいんだけど、 リコールとか多いっすよねぇ。 それも、結構重大なところ……… これだってリコール案件じゃないかな思います。 自分は代々のワゴンRを乗り継いでますが、本当、持病が多くて笑えます。調べるのは簡単でいいですけどね(笑) わかりやすく丁寧な動画ありがとうございます。
@ryutaroyamamoto7638
@ryutaroyamamoto7638 3 жыл бұрын
2022年1月中旬くらいに新車エブリイ5agsの納車を控えています! 今回のような不具合が自分がこれから乗る車でも起こり得ると思うと不安になって来ます。 しかし、この動画を最後まで見る事で、 もしも不具合が起きた時にやるべき 対策・対応を参考にして考えられる とても良い動画でした! いつも丁寧な分かりやすい言葉で動画を作って頂きありがとうございます😊
@justy6919
@justy6919 3 жыл бұрын
トラブルの原因究明、とても興味深い内容でした。部品交換するだけで解決するところでも、なぜトラブルが発生するのか、しっかり検証する姿勢は本当に素晴らしいと思います。 メーカーは症例を把握して対策品を出しているなら販売店やユーザーにもっと情報を出してもいいのでは、と少しメーカーに対する疑問も感じました。 前型のDA64Vに乗っていましたがこのような問題が起こっていなかったので、モデルチェンジ時の設計に問題があったのでしょうね……。
@山本重國-h6u
@山本重國-h6u 3 жыл бұрын
丁寧な作業に真摯な対応本当にお疲れ様です。日々研究を重ねてより良い車に仕上げるメーカーの姿勢には頭が下がりますが、問題が起きていることや対策品が出ていることに関するアナウンスはあまり行われていない現状は改善すべき課題なのかなと。 余談ですがリフトアップ時の軋み音がBGMと絶妙にマッチしてて笑ってしまいましたw
@s.shimodaira5925
@s.shimodaira5925 3 жыл бұрын
2年前にまったく同じ症状で、部品交換の結果、やはりスプラインの潤滑不良だと判明しました。 新車製造時にグリス塗布の量や品質があやしいと見ています。 普段はかみさんが乗っていてかなりシンクロを痛めた後でしたので1速は入りが悪いです。
@gedounumber3
@gedounumber3 3 жыл бұрын
通常ならこの流れは、故障モードをメーカーが吸い上げてFMEAで分析して対策を立てるんだよね。 実際に対策品が出てるってことは既にメーカーには不具合報告が上がっていて、分析が終わっていて原因もわかってるってこと。 既知の不具合モードになってるんだろうね。 けど、サービスキャンペーンすらしてないってのが腑に落ちない。 だから主さんところが同じ不具合モード分析を、しかも実地でやるハメになってる。 二度手間もいいとこ。 スズキさんとこの品質に対する姿勢ってこんなもんなん?
@メンタム
@メンタム 2 жыл бұрын
製造しているのはTOYOTA系のAISINなので黙殺されているのかもしれませんね 29:33クラッチディスクにAISINの刻印確認できる
@mtih0828
@mtih0828 2 жыл бұрын
S社さん、国交省から睨まれてリコール連発してますよね。コストダウンやり過ぎ体質が原因かと。
@Yamatsumi-Saki
@Yamatsumi-Saki 3 жыл бұрын
お疲れ様です。 整備の様子っていうか、ここまで来るとちょっとした研究発表だよねぇ…
@usr00952
@usr00952 3 жыл бұрын
なんだ、クラッチ交換動画か、と思いきや、その原因特定からメーカー保証を引き出すあたり、プロの目と行動力はさすがと感心しました。素晴らしいです。 強いて言えば、BGMはもっと音量小さくてよいので、作業中の音を心地よい範囲で聴かせて欲しいです。
@takasean4069
@takasean4069 2 жыл бұрын
いつもためになる動画をありがとうございます。2003年式のクリッパーで同様の症状に悩まされていました。毎回ではなくある時急に動画のようにギアが入らない状態になりますが、ならない日もあります。整備工場に持ち込んでも再現しなかったりするので、どのような条件下で発生するのかいろいろ試しています。この動画で動作と原因をはっきりと理解することができました。作業はプロにお願いしますが、症状を説明するのにすごく役に立ちます。ありがとうございます。
@mthobby2786
@mthobby2786 3 жыл бұрын
エブリイ5MTを新車購入2年目、走行18,000キロで同じような症状になり、原因を探っていたところでした。 増満自動車さんの動画で原因究明に一歩近づきました、ありがとうございます。
@mthobby2786
@mthobby2786 3 жыл бұрын
エブリイを購入した販売店(知人の経営店)に、この動画を元に症状を説明しクラッチ周り部品交換、メーカー保証で修理してもらえました。気持ち良くシフトチェンジができるようになり快適ドライブを楽しんでいます、ありがとうございました。
@デカめのカメムシ
@デカめのカメムシ 3 жыл бұрын
まさに先日、某ライオンロゴの車がギア不調に陥り正規ディーラーへ持ち込みました。 しかし告げられたのは「原因不明なのでASSY全交換」 正規ディーラーがそれでいいのか、もっと詳しく見てくれよと思いました。 ここまでやってくれる車屋さんが近くにあればいいのになぁ…
@TROXXOS
@TROXXOS 3 жыл бұрын
その場合の費用ってそのまま請求されるんでしょうか?
@デカめのカメムシ
@デカめのカメムシ 3 жыл бұрын
@@TROXXOS 新車保証が終わってしまった車なので、全額自己負担でしたね。
@tourjapan7411
@tourjapan7411 Жыл бұрын
ディーラーの態度が悪いところに行くと診断でエラーコードはかないとクラッチ重くてもギア入りにくくても故障にしないののでこういう警鐘動画を上げて頂いてエブリイに乗られるかた全てに意味があると思います。素晴らしいです。
@hsjimny6655
@hsjimny6655 3 жыл бұрын
da17vを会社で乗っていますが同じ症状でクラッチ交換しました。中古で自家用に買った17vもギアが入りずらく無理やり入れてます。今回の動画で構造がわかりました。素晴らしい動画です。
@桜猫-z7j
@桜猫-z7j 3 жыл бұрын
メーカーで不具合を認識しながらリコールにならないのは怖いですね…。
@mtt735
@mtt735 3 жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。 自分のジムニーも同じ症状で、こう言うものだと諦めていました。 大変参考になりました。
@HF-vt1wz
@HF-vt1wz 6 ай бұрын
元整備士です、オートマ車の多い昨今、懐かしさを感じました。コスト削減かわかりませんが、今さらな感じです。消耗部品ですがほぼ部品が変更になっている点は、メーカーに問たい気分です。ユーザーの負担でしたら、気の毒です。とても理解し易い動画です、かなり時間を要したと思います。 マイカーが不具合おきたら、是非入庫したいなと思うくらいです。 配信からかなり日数がたってますが、今後も皆様に快適なカーライフのお手伝いをお願いします。
@洗浄機運転
@洗浄機運転 Жыл бұрын
こんなに丁寧に分解・原因究明で修理依頼者はとても安心して依頼できますね。次もお願いします
@hogelone
@hogelone 3 жыл бұрын
いつも拝見しております。 プロ視点からのアプローチと分かりやすい解説とても勉強になります。 これからもご指導宜しくお願いします。
@小林直樹-m9q
@小林直樹-m9q 3 жыл бұрын
有り難うございます。2年程前に6年落ち8千K走行の64Vを購入して乗ってるのですが、購入時からギアが入り辛い症状を抱えてます。クラッチ踏み直しの運用でカバーしながら何とか乗ってます。原因が分かって納得しました。有り難うございました。
@Dice-K67
@Dice-K67 3 жыл бұрын
整備士目指す人達が、こう言った動画を観て、修理について学ぶ機会がある事が、大変素晴らしいと思います。 特に、丁寧に故障診断をし、段階的に対処されている事で、真の原因を追求するプロセスが明確になっている事が、素晴らしいと思いました。
@ironmask4089
@ironmask4089 Жыл бұрын
ディーラー同士の意見開示はありますけど、民間だとないですからね よく民間から手に負えない車両が入ってきてましたよ
@MrShingopapa
@MrShingopapa 3 жыл бұрын
すばらしい故障探求ですね、私も同じ事例でメーカー保証でクラッチ交換しましたがレリーズフォークまでは交換しませんでした、メーカーもこのような対策品があることを公表して欲しいものです。こちらから聞かないと教えてもらえないのは修理の手間もかかりますから。 スズキ車のブレーキランプソケットもリコールにして欲しいものです。
@tubred9816
@tubred9816 3 жыл бұрын
今回の動画、自分の乗ってる車種の大変参考になる動画でした。ありがとうございます。 まぁ一言で言うと、やっぱり『1型2型は人柱』説は正しいんだなぁ、とw 増満さんの動画は勉強になるので、いつも楽しみにしております。
@esctsuyama4364
@esctsuyama4364 3 жыл бұрын
毎回手間を惜しまず原因を究明される努力に感心する次第です。
@suzukitacao4429
@suzukitacao4429 3 жыл бұрын
まるっきり、ウチのキャリィの症状そのものでした。シフトレバーはドゴンドゴン入りますが入りにくい。いつ壊れるか不安でしたが先にフレームが腐って廃車しちゃいました。ありがとうございました。
@kenport8068
@kenport8068 3 жыл бұрын
明けましておめでとうございます いつも 分かり易い動画をありがとうございます。 対策品が出てると 言う事は そういう事なんですね😅
@加賀谷宜之
@加賀谷宜之 3 жыл бұрын
材質や摺動部の部品の質、そんな印象を受けました。スズキ車はボディの錆の問題や過去にはジャトコのATの問題も記憶しています。企業として利益を追求するのは当然でしょうが姿勢に疑問を感じますね。 増満自動車様、大変お疲れ様でした。ASSY交換の作業ですら2次災害を起こすディーラー等が多い中素晴らしいと思います。
@laxmmkz
@laxmmkz 3 жыл бұрын
ここまで深いトラブルシュートは”プロ”ですね! 見習います!
@sutomato
@sutomato 3 жыл бұрын
中古でDA17エヴリィ購入検討していましたが、この部分は要注意ですね!とても参考になりました。
@あの世痔郎
@あの世痔郎 3 жыл бұрын
17系のマニュアルのあるあるですね!! サービスキャンペーン等対策を考えてほしいです。
@笑顔いつも-l4n
@笑顔いつも-l4n 3 жыл бұрын
真因追及の仕方が素晴らしいですね。部品交換したら直ったで済まされる整備屋が沢山あるけど、お客さんからしたら原因が判った上での修理は安心に過ぎないでしょうね。いや~お見事ですね。
@orion-vt2ek
@orion-vt2ek 3 жыл бұрын
自動車メーカーは、今まで何十年も車を作り続けて来たのに、このような不具合あるとは不思議です。特にクラッチ周りは十分研究し尽くされていたと思っていました。
@koposhi2010
@koposhi2010 2 жыл бұрын
素人ですが、動画を面白く拝見しました。 クラッチの繋ぎや、原因追求、普段見られない一面なので貴重です。 ありがとうございます。
@tworing
@tworing 3 жыл бұрын
正規ディーラーから新車で買って一年目からこの症状にずっと悩まされていましたが 原因が分かってとてもうれしいです。 初回一年点検の時にこの症状を伝えた際、正規ディーラーからの回答は「ほかに症例はありません」だったので自分の個体だけなのだと思って今の今まで我慢して乗っています 来月2回目の車検ですのでもう保証は無いでしょうし自腹での修理になるでしょうがあのシフトが入らないイライラが収まるのでしたら実費ででも直す事を検討をします。 増満自動車さんのような真摯なお店でクルマは買うべきですね! 素晴らしい検証の動画をありがとうございます!
@boo8278
@boo8278 3 жыл бұрын
明けまして、 おめでとうございます。 はじめまして、 DA 17V ジョイン ターボです。 全く同じ不具合で困っていました。昨年、クラッチをアセンブリーしていただきましたが、半年ほどで、まだ重症ではないですが同じ症状がでまして、困っていました。 感謝しかない。助かります。
@kiss-shot-h
@kiss-shot-h 3 жыл бұрын
車種は違いますが、全く同じ症状で悩んでいるにでとても参考になりました。
@e-autoservice
@e-autoservice 2 жыл бұрын
何時も勉強させて頂いております、こんなに内容が濃い動画には恐れいります、今回も有り難う御座いました。
@しゃでぇ
@しゃでぇ 3 жыл бұрын
メーカーに動画送って欲しい 半年前に同じ症状でミッションとクラッチ交換しました。これはリコールレベル。 ネットで検索するとかなり同じ症状が出てきます。自分が頼んだ整備工の実力がないので、言いなりでアッセン交換って事で仕方なく修理してもらいましたが、もうスズキは買いません。近くにこんな整備工場があれば確実にお任せでした。
@ninja9956
@ninja9956 3 жыл бұрын
自動車メーカーに「おかしいよね?」って言える、凄いです。 ユーザーも「早く」「安く」ばかり言ってちゃ駄目ですね。ここまでやってくれる整備工場に出会いたい。
@mcv30es
@mcv30es 2 жыл бұрын
凄いですね。 リコール案件を独自に究明している。 整備士養成にもつかえる素晴らしい動画ですね。
@まんまるまん-u5o
@まんまるまん-u5o 3 жыл бұрын
トラックディーラーにいますがたまに軽のクラッチをみると小さくてかわいらしいです(笑)
@Suzu-e6g
@Suzu-e6g Ай бұрын
40年以上前の話し。農作業で親戚のスズキの軽トラックを運転した時のギアのクセの凄さに現在までスズキだけはまるっきり選択肢にはいらなかった。今はどうか わからないけど。
@ぴーちゃん-r3u
@ぴーちゃん-r3u 3 жыл бұрын
新品に交換して「はい、終わり」ではなく、しっかりと原因を究明している辺りプロフェッショナルな仕事だと思い関心して観ておりました。 不具合へのアプローチや機構の解説等も大変分かりやすかったです。 私も最後に「なぜ?」が残りましたが、これはリコールにはならないのでしょうか。 黙って対策品にサイレント修正してくるのは納得できませんね。 まあ、どこの自動車メーカーも同じような事やっているのでしょうが・・・
@kjh7554
@kjh7554 2 жыл бұрын
私のエブリィも同じ症状出てますが、ミッションオイル交換で様子を見て下さいと言われ一向に改善していません。この動画を見せて修理をしてもらいます、ありがとうございました
@GlaxyExpress999
@GlaxyExpress999 3 жыл бұрын
マニュアルジムニーシエラJB74乗りですが新車時からクラッチが異常な程重く、新車2年目3万キロほどで1速のクラッチミート時に異常な振動を起こす事態になりクラッチ交換となりました。無償で交換してくれましたが、恐らくこのエブリイと同じ部品を使ってるのではないかと思いますので、原因がコレの可能性がありますね…。
@保-z6j
@保-z6j 3 жыл бұрын
車種は違いますが、同じ症状の車を運転しております。 何度も何度も修理工場で相談していましたが、上手く説明できず 挙句は、運転が悪いとも言われる始末。 今回の動画で、説明が出来ます。 有難うございました。
@ロドマンデニス
@ロドマンデニス 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 クラッチについて今までで一番わかりやすい動画でした なんか ありがとうございますと言う気持ちになりました!
@46z00
@46z00 3 жыл бұрын
効率や利益重視の世の中で 交換して終わる事が多い中で しっかりと原因を追求する 整備してくれる本物のエンジニアは、 今の時代なかなかないと思います。 自分は、ただのチェンジニアですが 整備士としてただただ尊敬します…
@tmorin5186
@tmorin5186 3 жыл бұрын
もう何台も何代もMT作ってきた メーカーでも わからない事あるのかねぇ 軽量化やコスト追うのもイイが、 信用問題やアフター費用まで考えたら 初めから問題が出なさそうな材質や 組み付け方すればイイのにwと思っちゃう 特に軽バンのMT車なんて進化してないよね
@46z00
@46z00 3 жыл бұрын
@@tmorin5186 Tは市技報出せって うるさいのである程度改善されてますが 他のメーカーはあんまり聞かないですね…
@sobre_largo996
@sobre_largo996 3 жыл бұрын
今まで見た中で、一番解りやすかったです。
@miku2467
@miku2467 2 жыл бұрын
今月エブリィを契約したばかりなので本動画を参考にしながら納車後はミッション回りに注意して乗ってみます!
@nu2981
@nu2981 2 жыл бұрын
素晴らしい整備工場! こんな整備士さんがいる工場に依頼したいって皆が思う事でしょう
@UP-oi7px
@UP-oi7px 3 жыл бұрын
いい動画を見させていただきました。 昭和50年登録のミニエースに乗ってますが、何年も前からクラッチトラブルに悩まされ、修理を依頼するも改善されず、とうとう昨年末にエンジン停止状態でもギアが入らなくなりました。 現在入院中ですが、少し希望が出てきました。 レリースベアリングがないと直せませんと暗に言われています。 帰宅したら最初から見直してみます。 当方メカ音痴です。
@テン-j2z
@テン-j2z 3 жыл бұрын
この動画はすごい!教材に使えるレベル。
@純国産1
@純国産1 3 жыл бұрын
SUZUKIの整備士全てに学んで欲しい動画だと思いました。
@tmorin5186
@tmorin5186 3 жыл бұрын
いや他のメーカーも参考になる良作
@nutruncafe7639
@nutruncafe7639 Жыл бұрын
動画拝見しました。21年5月納車のJOINターボ乗りです。今現在2年半経過して4万キロ走行していますが、エンジンが暖まってない時のローやバックへの入らなさに閉口しています。ディーラーにも伝えたのですが、クラッチが減っているとの診断で、約9万円の見積書を渡されました。保証期間内なので、再度交渉してみます。ありがとうございます。
@auraarena
@auraarena 3 жыл бұрын
いつも動画楽しみにしております。 これは明らかにリコール案件じゃないでしょうか。しれっと対策品に変えているところも疑わしいですね。 ここまで原因を追究したのですから、スズキににこの検証動画を確認いただき、メーカーとして見解を示していただきたいですね。
@DKOH-z1e
@DKOH-z1e 3 жыл бұрын
リコールは人命に直結する部位に対して対応される気がしますね^ ^ 大半はサービスキャンペーンとしてアナウンスされていると思いますね^ ^
@punk_orange
@punk_orange 2 жыл бұрын
クラッチからの動力伝達を実際の動画で見ることができる貴重な回!!
@あまにゃ-c6m
@あまにゃ-c6m 3 жыл бұрын
スズキがこれ多い気がする。 例として1度目1速入らない、からの保障で修理 2度目今度は2速が入らなくなり4速も異音 これも保障で修理してもらえました。 なんだかんだミッション関係全て新品にしてもらえましたので少しでも違和感あると保障がきくうちに直しておくべきですね。
@みんかわ
@みんかわ 3 жыл бұрын
当社に何台かあるスズキの軽トラの内1台がクラッチが入りにくい同じ症状で悩んでいました。 一度クラッチが摩耗していて新品交換しましたが、その後もクラッチが入りにくい症状は残っていました。 基本的に年式も10年近く前のモノなので、仕様かと騙し騙し乗っている状態ですが・・・ これを整備工場の方へ相談してみようかと思います
@SAMECIDER
@SAMECIDER 3 жыл бұрын
整備士やってた時、毎年クラッチ交換してる車がいたんだけど どうしても原因が分からなくて、お客さん運転の助手席に座って確認したところ クラッチ繋げるのが下手でずっと半クラしてるのが原因だって事があったな
@yossyfuji
@yossyfuji 3 жыл бұрын
毎年クラッチ交換ってある意味スゴいですね。都度10万円コースになりますよね? 自分は「10万km超えたしボチボチ早めに換えとくか」の感じでしたが…(先代の車ではタイミングベルト交換と同時作業で)
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
Understanding Differences in Automotive Differentials
1:03:14
WeberAuto
Рет қаралды 1,9 МЛН
CompTIA Network+ Certification Video Course
3:46:51
PowerCert Animated Videos
Рет қаралды 9 МЛН
クラッチの仕組みとは?
7:04
Lesics 日本語
Рет қаралды 7 МЛН
№4, 5 | Теория вероятностей | ЕГЭ 2024 по профильной математике
1:34:23
Школково ЕГЭ, ОГЭ, олимпиады
Рет қаралды 390 М.