What Is Logic? [JP]

  Рет қаралды 108,022

東大TV / UTokyo TV

東大TV / UTokyo TV

Күн бұрын

Speaker: Noburu Notomi
UTokyo Open Lecture series aims to directly communicate outcomes of our academic research to a larger audience.The theme of the 131th lecture is Logic.
“Logic" is a branch of philosophy that originated in Greece in the 4th century BC. By examining its origins and history, the lecture discusses the characteristics of Western logic and how it relates to our thinking and world.
NOTE:
- This lecture was conducted only in Japanese.
==========
UTokyo TV provides an opportunity for you to watch extension courses and lectures at various events offered by the University of Tokyo.
Website : todai.tv/
Twitter : / utokyotv
Facebook : / todai.tv

Пікірлер: 51
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
ソクラテス、プラント、アリストテレスの西洋論理学で言語の技術、伝え方納得してもらう。話し会いをよく行う。現代社会の人間関係で使える技術ですね!もう一度学びたいです。ありがとうございます。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
哲学者、宗教家、心理学者など現代は道に迷います。今の世の中難しいです。必要ですね!ありがとうございます。
@user-eo7kd6xx4t
@user-eo7kd6xx4t 2 жыл бұрын
論理学とは何か知りたくて、ここにたどり着いたんです。先生の説明でよくわかりました。ありがとうございます。
@user-nr3zq8ie8l
@user-nr3zq8ie8l 9 күн бұрын
いわゆる俗に 知識人といわれる人達 学者とか 科学者とか 有識者とか その道の権威とかに対して お前らは ほんとに知っているのか お前らは ほんとに識る者なのか  お前らの知識は ほんとに正しいといえるのかと ソクラテスのように 反論反駁すると 殺されるぞと 権威や権力には 素直に従わないと 殺されるぞと 社会システムに 従順に 飼い慣らされたフリしておかないと 殺されるぞと そういう教訓が 哲学なんですね なるほど 素晴らしい😊
@seio9032
@seio9032 2 ай бұрын
先生は否定されていますが、日本人が議論下手みたいな事は何となく感じなくもはありませんが、それは他者への接し方の問題かなってよく思うので、言語や学問の話ではありませんね。相手への配慮も気にしつつ真理を求める心が大切にしたいと思います。
@pq515
@pq515 2 жыл бұрын
文化ごとに会社ごとにライングループごとに固有の論理があると考えるのも面白いですね (多分インフォーマルな論理)
@kae4996
@kae4996 Жыл бұрын
非論理 論理を話す時相手を選ぶ様にしています。 後々大変な事にならない様 これからも気を付け無ければと思います。
@sabinepine2009
@sabinepine2009 Жыл бұрын
理学部数学科出身ですが、計算力より推理力、論理学の方が大事だと思う場面が多かったです。
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o 3 жыл бұрын
4:20logic(論理・論理学) 18:00ロギケー 24:30レトリケーとディアレクティケー 39:28まとめ
@user-hm3wh1gx8f
@user-hm3wh1gx8f Жыл бұрын
O l mm ,nö to e Re up ,
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
■【19:36】→リーマン幾何学では、三角形の内角の和が常に180度とは限らない。180度になるのは、極めて特殊な場合の1点に過ぎない。(※例:平面) リーマン幾何学では、三角形の内角の和は、180度以上540度以下にもなり得ます。何故なら、面が平面とは限らない。 曲面もあり得る。 例えば、地球表面を考える時、極地から赤道に対して垂線を2本下すと、三角形ができる。この三角形の内角の和は、180度以上である。 勿論、三角形の内、極地側では、限りなく0度に近い場合から限りなく360度に近い場合が有り、約360度の幅がある。 よって、180度+360度=540度という事になる。 ※参考:ロバチェフスキー、ポアンカレイ
@masai8301
@masai8301 3 жыл бұрын
現代ほど“哲学”の重要性が増した時代が有っただろうか? それ程までに現代は、一般大衆の哲学的思考が試される時代に突入している様に思えてならない。
@watarutokuni2271
@watarutokuni2271 2 жыл бұрын
どうしてそう思うのですか?
@masai8301
@masai8301 2 жыл бұрын
​@@watarutokuni2271 情報量の爆発的増大と多軸構造社会だから。 しかも、人・物・金・情報が、地球を猛スピードで駆け巡り、グローバル化した点でしょうかねぇ…。局所的な出来事として、無視する訳にはいかなくなった事でしょうか…。 結果的に社会システムにフリーライドしてる人は、意識していようといまいと関係なく、あまり深く考えなくても生きられるかも知れませんが、そうはいかない人々もいるでしょう。 その人達にとっては、過去に要請された世界観では物足りず、新たな世界観を構築する必要に迫られているでしょうね。たぶん。 だから、哲学の重要性が増していると言えるのではないでしょうか…。 ただし、一部がそう思っているだけで、今も昔も哲学の要請度合いは、実は、あまり変わらないのかもしれない。んん…ん。
@masai8301
@masai8301 2 жыл бұрын
@@watarutokuni2271 もう一つは、前述にも繋がりますが、ソ連崩壊による冷戦構造の解消や社会主義体制の崩壊が、即、資本主義の勝利へと単純に言い切れない状態である事が、明白になったからでしょうね。 冷戦体制においては、東西両陣営で対立構造が明確であった為に、比較的に思考も行動もそう複雑でなくても経済活動を通じて自己実現がし易かった様に感じます。 この視点が、ここ30年間において、現在と大きく違う点でしょうね。
@user-xb9yn2tu8y
@user-xb9yn2tu8y Жыл бұрын
@@masai8301 クロノセントリズム
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
@@user-xb9yn2tu8y ???
@user-of8fq3lq2k
@user-of8fq3lq2k 2 жыл бұрын
全ての元
@user-kd1xe9yg2w
@user-kd1xe9yg2w 3 жыл бұрын
Wittgenstein said The subject can't be objectified
@chanratha801
@chanratha801 2 жыл бұрын
論理学とは、頭脳明晰で有る、神様の、総合的思考力の事です。
@namaemikado5066
@namaemikado5066 2 жыл бұрын
違いましゅ
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 8 ай бұрын
論理学というのは、あくまでも人間がなんとか,神のような判断能力を持てないかと考えだした学問というふうに考えると分かりやすいかもしれません?
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 8 ай бұрын
しかも、かつて、こだいぎりしゃでの哲学がメインだった時代から、コンピュータ時代に入ると、、論理学というと,数学的な論理学のことを指すことが多くなった、、と納富先生は仰ってられたような気がします。。 これは、、アナログがデジタルつまり、、二元論理化という言葉で、京大医学部教授で医学概論を昭和時代に教鞭をとられつづけてられた、品川嘉也先生がテーマにされてて「意識と脳」というほか、コンピュータ時代の基礎知識ほか、京大コンピュータセンター長として、脳生理学上の解明で、基本、品川先生ご自身は、神が創造した人間の脳とデジタル二元論でのコンピュータ脳とは大きく根本的な違いがあるという証明をされ続けられてます。。でもね、、違う,という証明は、、実際に実在して初めて,違うことが証明を立証できるわけで、、できる前の未来のプログラムに対して、証明はできず、、でも,,数学的に証明不能でも、人間脳なら、無理なこと,非効率(プログラムやコンピュータ機械を開発するための投資資本に対し、社会正義のみの限定利用では、投資家が黙っていませんので、、転用普及させる悪用が横行するという摂理が政治家や教授クラスの研究家、企業重役ならわかってるはずですが)だと経験的にわかることですが。。
@js9008
@js9008 3 ай бұрын
サタニズムを教えているのですねw
@azowl55
@azowl55 Жыл бұрын
私みたいなアホにも分かりやすい
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 8 ай бұрын
ソクラテス,プラトン的にいうと、、分かった!と合点してしまうことの恐ろしさです。。 本当に理解できてるのかな?と絶えず,気にしてると、思慮深くなる,ただ、、絶えず,問い続けなさい!ということと。。 間違ってたら恥ずかしいからと、黙ってるとまずい!ということです。反対に、、かつて、住友銀行頭取の堀田正三さんだったかが、どこか移動する時、新入社員を車に乗せ、話しを聞くことにしてるって仰ってられました。 立場や利害で、生の情報が偉くなるほど、見えにくく、声も届きにくいということを意識されてらした。。 大阪船場の旦那,もしくは隠居は、普段着で巷に紛れ、世の中を見る,,という習慣。。 これは京都でも広島先生というお茶道具の先生が、お家元に米寿の貢献に受賞されたお祝いで、加賀井楼でお茶会をされた時に、歴史的なお道具をお借りした先生ですが、当日、私なんかは振袖を着てますが、普段着でふらっと入ってこられ、ビックリしました。。こういう方が昭和期に江戸時代からの文化を裏方で支えてらしたんだと,頭では理解してますが,まだ、すっきり見えないことが多くて気になり続けています。。
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
うーん、なんだか哲学や論理学に抱いていた憧れが全部霧のように消えていった講義だった 内容に自己批判性が一切見られないというか普段日常的に自分に甘い人の話を聞いてるようにしか聞こえない
@user-ew3dy7iz9c
@user-ew3dy7iz9c Жыл бұрын
いらん
@tom.o.5488
@tom.o.5488 2 жыл бұрын
こんな内容ばかりしか東大が提供出来ないから世界的ランキングが落ちまくったのだろうと思います。
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab Жыл бұрын
公開講座なんだから一般ピーポーでもわかるレベルにしてるんやろ。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 8 ай бұрын
世界ランキングって、、、売れ筋?という視点なら、一種のファッション? ファッションって,ファッショに由来した言葉だと聞いたことがあります。。 大きな流れに乗ることの安楽さと社会的な危険性を思うべきでは? ?
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 8 ай бұрын
安っぽい視点も感じます。。ゴメン
@user-zw6fm1dk8p
@user-zw6fm1dk8p 2 жыл бұрын
論理とは「女を論ずる」という意味であり、「仕事」という意味でもあります。 今のままでは子供達を東大に預けるわけにはいきません。
@tom.o.5488
@tom.o.5488 3 жыл бұрын
もっと卓越した例を東大は提示すべきと思います。人間が動物か否かの例だけではね……
@matthewi8706
@matthewi8706 2 жыл бұрын
類と種差による定義を説明するのに一番伝統的な例だし、媒概念二義の虚偽って形式的な誤謬を説明したいだけだから、例に君の求めるような具体性は要らないよ。
@tom.o.5488
@tom.o.5488 2 жыл бұрын
@@matthewi8706 例に具体性を求めたわけではない。 論理学に魅力を持たせるような卓越した例を東大は随所に提示できた方が良いと思うという個人視聴者の感想だから君なんかはでしゃばるべきではない。
@matthewi8706
@matthewi8706 2 жыл бұрын
@@tom.o.5488 畑の人間からすれば野暮な要求だよってことは言っとくわ。
@tom.o.5488
@tom.o.5488 2 жыл бұрын
@@matthewi8706 生意気言うな!
@matthewi8706
@matthewi8706 2 жыл бұрын
@@tom.o.5488 ごめんなさい
@KM-tt4li
@KM-tt4li 2 жыл бұрын
氏の著作は面白く読ませていただいてますが、喋りはあまり上手くないのですね。えーとか、あーとか余計な間が多くてこれでは聞く側が疲れてしまいます。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 8 ай бұрын
そうかあ…? 考えながら話し合うことに慣れていないデジタル情報化社会での世代の感性って、、見た目、ぱっと見,パッと聞きで心地よければ条件反射的に脳が開かれ、つまり、、条件反射で動物的に脳が理解や思考の門戸をコントロールされてる,,ってことなのかなあ。。 生理学的にそうなってしまってる、、、というよりもそういう若者を大量生産することで資本主義社会でヒット商品を開発する時にアイデアが限られてるから出しやすい?
Approaching Mathematics in Terms of Logic [JP]
41:24
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 28 М.
Formation and Collapse of the Order from the Buddhist Perspective[JP]
47:22
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 102 М.
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН
【脳科学の達人】土谷 尚嗣【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】
28:37
日本神経科学学会市民公開企画
Рет қаралды 156 М.
東京大学理学部オープンキャンパス2022 講演「素粒子から迫る宇宙の謎」寺師弘二准教授
49:36
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
Рет қаралды 199 М.
脳のダメージ~まずどうすればよいのか?~
18:40
新宿オーピー廣瀬クリニック
Рет қаралды 66 М.
Significance of Learning Ancient Greek Philosophy
2:13:20
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 249 М.
Life in the Universe: How Many Stars Allow the Existence of Life? [JP]
1:08:49
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 82 М.
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН