20系客車・貴重な幕回し・扉閉め作業・寝台急行「おが」

  Рет қаралды 39,273

Railway Planning Co., Ltd. Shigehito Takahashi

Railway Planning Co., Ltd. Shigehito Takahashi

Күн бұрын

Пікірлер: 61
@au8873
@au8873 9 ай бұрын
行き先表示の幕は、発着で分かれて回せる機構かとずっと思っていたが、それは違ったようだ。今回見られて良かった。
@むらっちゃんねる-w4i
@むらっちゃんねる-w4i 9 ай бұрын
自分もそう思ってました
@CIDER83
@CIDER83 9 ай бұрын
長らく、今まで、そういう凝った作りだと思っていました。 実態はガラスに仕切りの縦棒が描かれていただけだった。
@seabell0829
@seabell0829 9 ай бұрын
20系にJRマークとは、本当に晩年ですね。動画、本を問わずこの組み合わせは、初めて見ました。
@braver6845
@braver6845 9 ай бұрын
このゆーっくりゆーっくり変わっていくの、いつまで見てても飽きんなぁ…
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 9 ай бұрын
この20系のドアで採用されていた電磁鍵式の鎖状装置、実は現在でも高崎の旧客の走行中のロック機能として使われています。高崎の旧客はドアクローザーによる自動閉扉ですが、20系はドア開閉は旧客と同じ手動で、発車のたびに乗務員がドア閉めに走る光景は、ヨーロッパの特急列車を思わせる光景でした。
@むらっちゃんねる-w4i
@むらっちゃんねる-w4i 9 ай бұрын
20系1000番代はドアは自動で側面にドア表示灯が付いていました。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 9 ай бұрын
@@むらっちゃんねる-w4i 懐かしいですね。 ちくまなどで使われていた1000番代は自動ドア改造車で、東京口や上野口に入ってこなかっただけあり、東京モノの自分にとって1000番代の自動開閉を見た時は新鮮に感じたものでした。
@畑輝篤
@畑輝篤 2 ай бұрын
まあ、20系はヨーロッパのオリエント急行やプルマンTENの流れを汲む高級列車ですから。20系もオリエント急行とコラボしてましたからな。客扱いではないが電源車兼バッファー式連結機のアダプター車両としてね。
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v 9 ай бұрын
この年の前後だったか、「おが」のテールマークに、なまはげが描かれていたのもありました。やっつけ... もとい手作りでマジックで描いた様なテールマークでした(笑)
@特命主任
@特命主任 9 ай бұрын
私が小学生の頃、初めて乗った寝台列車が正にこの20系寝台車の急行おがでした。お盆の時期に秋田に帰省して秋田から東京へ戻る際、たざわ号盛岡経由東北新幹線の指定席満席。上野直通つばさ号も満席、取れた列車が臨時の寝台急行おがでした。三段の1番上でしたが、とにかく興奮しちゃって寝れなかった思い出があります。懐かしいです😊
@hidekiyamanouchi5579
@hidekiyamanouchi5579 9 ай бұрын
00:42 ナハネフ23(20系)にもJRマークついている車があったんですね。
@むらっちゃんねる-w4i
@むらっちゃんねる-w4i 9 ай бұрын
晩年のJR東日本の所属車は緩急車は全てナハネフ23に統一して運用の効率化をはかっていました。
@でんでん-z4n
@でんでん-z4n 9 ай бұрын
この列車、このシーズンに乗っていました! 秋田からノスタルジックビュートレインに乗り継いで行ったのを思い出しました!
@ヒストレイン
@ヒストレイン 9 ай бұрын
上野着いた列車が次々と列車名や行き先の幕をグルグル変える場面はよく見た。特急先頭の絵入りベッドマークが次々と変わる中、「とき」なんてすでになくなった(在来線特急として)のマークが出てきた時は、周りにいたファンもどっと集まって一斉にカメラを向けていた。
@アイスぴの
@アイスぴの 9 ай бұрын
夜行列車の旅は、風情があって本当に良かった…。
@minakatamanabu7413
@minakatamanabu7413 3 ай бұрын
幼少の頃、上野駅で見た481系「はくたか」の愛称幕(向日町のクハ481にはあった)回しで絵本でしか見たことが無かった「つばめ」「はと」「しおじ」などが出てきたのを今も覚えています。
@スナフキンヨクサル
@スナフキンヨクサル 4 ай бұрын
懐かしいなあ。小中学生のときに田舎に行くときに何回か乗りました。男鹿までは前の何両かがDD51にひかれていきました。
@竹内悌助
@竹内悌助 9 ай бұрын
20系を上野駅で見れるとは羨ましい、元祖ブルートレインですよね。
@kamuikotan
@kamuikotan 9 ай бұрын
当時中学3年。 今思えば20系客車に乗っておけば良かった😢
@直樹-s7t
@直樹-s7t 9 ай бұрын
回って出て来る度に、「あさかぜ!」「あかつき!」「さくら!」などと、列車名を叫んでみました。
@OCHINPO_4545
@OCHINPO_4545 9 ай бұрын
発達?
@yokuyoku100
@yokuyoku100 4 ай бұрын
私は心の中で叫ぶ派でした
@hidekazunitta1732
@hidekazunitta1732 9 ай бұрын
回るんですね。初めて知りました。
@暁の583
@暁の583 5 ай бұрын
推進回送での入線も懐かしいですね。
@bolaurel1
@bolaurel1 9 ай бұрын
『だいせん』に乗った時に見たのは、行先表示等はアクリル板を裏側から差し込む方式だったが、幕式のもあったのですね。(むしろ幕式の方が主流だった?)
@ikedasatsuki
@ikedasatsuki 9 ай бұрын
20系は施錠と解除は自動でできるが開閉は手動だったんだよな、なのでドアの前に立ったまま待ってる人(そのため手で開けてくれという案内放送も)がいたり、だいせんの出雲市ー大社間は普通列車になるので開けっぱなしのままというのも。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 9 ай бұрын
>ドアの前に立ったまま待ってる人 積雪寒冷地の普通電車のドア開閉がボタン式なのを知らない出張客や旅行客が、後ろの方の客から「ボタンを押してもらえますか!」と言われるのもそれに似たところがあります。
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 9 ай бұрын
米原の新快速なんかでも気軽に体験出来る。
@y.hikino
@y.hikino 9 ай бұрын
閉めに回る係員がすごく大変そうに映っていますね。これは面倒だ…
@金澤華
@金澤華 2 ай бұрын
本来は各車両に乗り込んでいるボーイが開閉する前提なので自動ドアにはならなかった。 急行転用時に自動ドアである12系と併結する車輌は自動ドアに改造されたが、 多くは手動のまま残存した。 しかし人件費削減でボーイも減り民営化前後には車掌が開閉するようになると停車の度に開閉確認に追われ車掌業務に支障を来たし、 車輌そのものが老朽化していた20系は現場からは特に嫌われていた。
@FukuokaHiyoko
@FukuokaHiyoko 8 ай бұрын
20系客車って平成に入っても走っていたんですねえ。てっきり国鉄時代に全て引退したものだと思っていました。
@kutakichi
@kutakichi 9 ай бұрын
雑な作りなのか老朽化のせいか、クルクル回してるというより 引っかかってるのを無理に引っ張ってる感じですね。
@クモハ165
@クモハ165 9 ай бұрын
なんか夏休みの工作で作ったようなギクシャク感ですな。(´Д`|||)
@y.hikino
@y.hikino 9 ай бұрын
老朽化でしょうね。千切れてしまいそうでハラハラしながら見ました。
@N--jv3go
@N--jv3go 7 ай бұрын
急行だと仕事が雑になる、バックサインも列車名ではなく急行だったかと思う。老朽化も進んでいたはずで車内の窓際二あった腰掛けも収納しておいても振動で下りてしまうほどであった。
@金澤華
@金澤華 2 ай бұрын
急行及び波動用に転用された頃から保守がいい加減になった。 10系軽量客車ほどではないが腐食には弱く、 窓枠から浸水して雨漏りや床が反り返る個体もあった。 それでも客室内の静粛性は圧倒的だったけどね。
@marugen55555a
@marugen55555a 9 ай бұрын
テールマークは急行ではなく、「おが」表記があったんですね。
@salvation2222
@salvation2222 9 ай бұрын
この時代でも20系が走ってたのはびっくりしました。
@5red90
@5red90 9 ай бұрын
最後に残存していたJR西の20系が引退し、全廃になったのは平成も9年、1997年だからな。 91年に修学旅行臨でJR西のに乗ったが、三段ベッドはクソ狭い上に埃っぽいし、内装はあちらこちらくたびれて、便器から線路は見えるわ、最低だったな。
@user-nak7etahew
@user-nak7etahew 9 ай бұрын
20系寝台車は小学4年生までしか利用したことがなく、それ以降は24系寝台車や14系寝台車(いずれも2段化されたもの)あるいは583系寝台車ばかり利用していたので、その窮屈さが未だにピンと来ていない私 笑 寸法を知っているので、頭では理解しているつもりなのだが、実感がなくて 583系B寝台車も、毎回下段ばかり利用していたので、高さはさておき、寝てしまえば幅はA寝台車以上だからなあ… まあ、大人には窮屈だったんだろうな
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i 9 ай бұрын
@@user-nak7etahew どの列車で利用したのか知りたい。子供で繰り返しと言う事は帰省ですか?
@user-nak7etahew
@user-nak7etahew 9 ай бұрын
@@user-ve5rr9bl4i 今パッと思い出せるのは 小学生 20系 583系 「ちくま」「きたぐに」  (夏恒例の白馬避暑) 中学生高校生 24系 14系 583系 「日本海1」「まりも」「はくつる」「日本海2」「北斗星2」「北斗星4」「北斗星5」「はまなす」  (家族旅行または大学受験または  自分の乗り鉄) 大学生以降 24系 14系 583系 「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」「なは」「あかつき」「日本海4」「きたぐに」「きたぐに91」「銀河」「シュプールなんたら」  (帰省または自分の乗り鉄) ぐらいですが(複数回乗車のを区別していない)、たぶん他にも列車が漏れているのと、なはとあかつきは多すぎて回数が全く把握できません。 関西生まれ育ち・札幌市に転居・大学は福岡市だが実家は関西に逆戻りなのが、乗車列車にも現れているかもしれませんね。
@user-nak7etahew
@user-nak7etahew 9 ай бұрын
なお、私は偏屈で頑固で馬鹿なので 少なくとも上記の程度には寝台車を利用してきたくせに 「カシオペア」「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」「トワイライトエクスプレス」 に一度も乗車をしたことがないこと (青くないと嫌だ) 2009年3月(はやぶさ廃止)に乗り鉄を廃業し貨物列車見物に転向したこと (最初に知った形態でないと嫌だ) をつけ加えておきます。
@y_pika5324
@y_pika5324 9 ай бұрын
これぞ旅情と言う風景
@しがのりやす
@しがのりやす 9 ай бұрын
20系は見たことはありますが乗ったことはないですな
@利-y8w
@利-y8w 9 ай бұрын
急行[おが]に20系が在ったとは。 20系の塗色も、後発のブルートレインと同じ青20号だけど、濃いように見える。私だけが、そう思うのでしょうか?
@train_train
@train_train 9 ай бұрын
ありがとうございます 20系は青15号でした
@利-y8w
@利-y8w 4 ай бұрын
​@@train_train 返信ありがとうございます。青色15号、納得です。 [おが]は昔日、キハ58で乗ったような。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
国鉄末期でも臨時列車で20系だとハズレ感半端なかった。親父お袋は狭いと文句言ってた。日本海外色んな寝台乗ったが、10系や20系のB寝台が一番狭い
@ねこ助-f5b
@ねこ助-f5b 9 ай бұрын
ナハネフ23が渋くていいですね。
@finalhs2301
@finalhs2301 9 ай бұрын
新大阪~西鹿児島だとか新大阪~長崎やら新大阪~佐世保って言ったら山陽新幹線開業前のあかつきじゃないですか!!
@maruhiroya417
@maruhiroya417 9 ай бұрын
早岐持ちの客車が青森まで行ってた時代もありました。
@1078rtk
@1078rtk 9 ай бұрын
大阪駅で発車待ちしている雲仙だったか霧島だったかの車内を歩いたことがあったような、、、 切符は持っていないので、車内を通行してみただけです。 乗ってみたかったなあ。20系。まだ小中学生だったのでお金無くて。 東神奈川を爆速で通過する20系あさかぜ、豊橋を爆速で通過するホリデーパルカラーの玄海も見たなあ、、、 あー。。
@user-nak7etahew
@user-nak7etahew 9 ай бұрын
東海道山陽九州ブルトレだと、直線区間である大垣駅通過もかなり高速なので、眺めていて飽きなかったなあ 165系の夜行普通列車で東京に行くとき、乗車前にホームで長い間待つわけだが ちょうどその時間帯に下り「さくら」「はやぶさ」「みずほ」が続行してくれるのよ
@両津GPX
@両津GPX 9 ай бұрын
品川-博多はあさかぜ81、82号と急行玄界か? 新大阪-西鹿児島はあかつき、臨時の明星だろうな。 新大阪-宮崎は彗星かな。
@ロメロメ-w1l
@ロメロメ-w1l 9 ай бұрын
やっぱりブルートレイン良いですね。先日サンライズ乗ったけど もう乗らなくて良いかな。トワイライト、北斗星、カシオペアより下でしたぁ なんか、ただの夜行って感じだけ。
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i 9 ай бұрын
なんでこんなに動きがぎこちないの?(笑) もしかして手の指で直接幕のドラムを回してる?巻取器にハンドルが無いタイプ?
@train_train
@train_train 8 ай бұрын
ありがとうございます 当時見てたら手回しで、車両によっては対照表もない状態だったと思います
@apland1438
@apland1438 9 ай бұрын
この始発と終点両方出すのって行き先がどこなのか分からないほんと役立たず
@user-nak7etahew
@user-nak7etahew 9 ай бұрын
たしかに 笑 言われてみれば、始発駅の情報は、一般旅客にとっては不要な情報であるどころか、行先の情報が不明瞭になるデメリットすらあるかも まあ、マニア的には始発駅が書かれていて楽しいし、そもそも乗り間違いや迷いはあり得ないから別に困らないけれど 一般旅客にとっては、かえって不親切だな
思い出の70系・80系電車-昭和30年代初頭 旧型電車の記録-
17:52
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
東北夜行列車大廃止1993年11月30日上野駅
11:09
Rokusuke A
Рет қаралды 292 М.
貴重【電源車起動】DD51 20系寝台客車 最後の福知山駅
20:04
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 20 М.
2022レ寝台特急あけぼの 湯檜曽ループを降りる
5:22
TAKASOUたかの台総合運転所
Рет қаралды 76 М.
C62と20系  音声ステレオ化
13:38
SHIOKIYA75
Рет қаралды 48 М.
20系寝台急行あおもり大阪行車内放送
6:46
maragasari
Рет қаралды 170 М.
ブルートレイン富士  食堂車の風景
4:09
Akao
Рет қаралды 172 М.
JR西日本 12系客車|方向幕幕回し
2:51
さわやかネット
Рет қаралды 67 М.
20系寝台急行「おが」の旅   上野~秋田
14:36
電気機関車 ED76&EF81 永遠に ED76 83号機と“銀ガマ”愛称のEF81 303号機の運転現場に密着
23:51
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН