【性悪説】客を選ぶ居酒屋とは?お客様は神様?ビジネスと性善説

  Рет қаралды 308,625

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Жыл бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3IROt2O
 
◆過去の放送回はこちら
【天才社長】適正な役員報酬とは?年商200億みそ会社社長の戦い
▷ • 【天才社長】適正な役員報酬とは?年商200億...
 
【出産】異次元の少子化対策とは?子どもを産みたくなる支援とは
▷ • 【出産】異次元の少子化対策とは?子どもを産み...
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
益子しげ美(無人販売所を運営)
黒かどや(居酒屋経営)
陳暁夏代(プロデューサー)
堀潤(ジャーナリスト)
若新雄純(プロデューサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #性善説 #性善悪 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①:vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 992
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3IROt2O
@user-mb6gx6mn5l
@user-mb6gx6mn5l Жыл бұрын
4:58 あ
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
@ft8684
@ft8684 Жыл бұрын
仮にお客様は神様だったとして、店側がほしいのは福の神であって疫病神や貧乏神は叩き出すべき。
@user-sb3xt3bo5s
@user-sb3xt3bo5s Жыл бұрын
貴方はどうして鼻毛抜きゲームしないんですか?
@ES-sm_l
@ES-sm_l Жыл бұрын
破壊神もお断り
@MR-pz4my
@MR-pz4my Жыл бұрын
貧乏神や疫病神は店員も叩き出すからなぁ... 黒かどやだったら快適に働けたかもしれない ホテルマンはやるべきじゃ無いよ
@au8769
@au8769 Жыл бұрын
素晴らしいコメントですね! 正にその通りです。
@user-oq7vd8eh2f
@user-oq7vd8eh2f Жыл бұрын
@@ES-sm_lシヴァェ...
@ryochin719
@ryochin719 Жыл бұрын
店長さんに賛成。 客は選ぶべきだよ。自分も良いお客が楽しく生きるためには絶対必要。
@itisanoku5917
@itisanoku5917 Жыл бұрын
そんなわけないだろ、お店の雰囲気、店構え、店主の雰囲気、立地がそうさせてるだけだよ!
@ryochin719
@ryochin719 Жыл бұрын
@@itisanoku5917 そう思われるんだったら、そうなんだと思います。
@GiveMeYour-BlackAbalone
@GiveMeYour-BlackAbalone Жыл бұрын
道徳心や倫理観を持ち合わせない人間なんて相手にしたくないもんね
@curiousnowy
@curiousnowy Жыл бұрын
上司と部下だろうが、上位会社と子会社だろうが、店員と客だろうが、まともな人間はどんな関係だってお互いにリスペクト持って接するだろ。それが感じられないなら、店に限らず、取引先でもなんでも、最初からガンガン切っていくべき。ダラダラ続けてもお互い損するだけ。
@sawamura5554
@sawamura5554 Жыл бұрын
理想を言えばそうだけど、それは選ぶ人間にある程度謙虚さが備わってることで成り立つもので下手な人間がやるとかえって自滅すると思うよ。 人間の考えや価値観は徐々に変化するから最初は迷惑な客を排除するって考えで客を選んで上手くいっても敵がいなくなるにつれ徐々に敵のボーダーラインが上がって「こいつは気に食わないから排除する」と当初の「店や良客にとっていい環境を作るため」やってきたことが「俺にとって都合のいい環境を作るため」という独裁者的な思想に変化して当初の目的から逸脱する危険がある。 事実この店主も今ではPayPayの手数料を客側に負担させる規約違反行為を客側に要求し、「じゃあ現金支払いに変える」と言っただけでその客をネット上で貧乏人とボロクソに貶して出禁にするレベルまで選民意識だけが高まっている始末だし。
@SN-vj2hi
@SN-vj2hi Жыл бұрын
「安い客ほど文句が多い」と昔から言う。本当のお客さんだけ来てもらえるよう価格帯やらで足切りするのは賛成。
@user-rb4lq1vo4j
@user-rb4lq1vo4j Жыл бұрын
賛成!そっか。そう昔から言われていたんだ。自分はコンビニでバイトをしてからそう思うようになったので、昔からあったことなんですね。確かに足切りするのは賛成なんだけど自分がそこに加われなくなるようでちょっと悲しいな。でも自分が経営者だったら間違いなくそうするよ!
@hbk7656
@hbk7656 Жыл бұрын
モスバーガーとマックって僅かな金額の差でも客層は雲泥の差だもんね
@user-unkomgmg
@user-unkomgmg Жыл бұрын
いやほんとコレよ、金払いの悪いやつほどワケのわからん注文つけてくる。だから貧乏なんだろうけどな。
@user-yg6qv4ch5f
@user-yg6qv4ch5f Жыл бұрын
@@user-rb4lq1vo4j 今の日本人は不景気しかしらないからね、「売り手市場」の雰囲気を体感したことないんでしょうね。 「オレは客だぞ?」っていう昭和の発想がそもそもがおかしい。別に昔からじゃない、昭和からの話。 かくいう私は主に日本以外で「殿様商売」しかしてきていないので別世界の話ですね。
@user-xn2tx5ew5w
@user-xn2tx5ew5w Жыл бұрын
回転寿司のバカッターにもつながりますね。
@user-zn4mb3iy3t
@user-zn4mb3iy3t Жыл бұрын
身勝手で悪質な奴がいるから店側は客を選んだほうがいいと思う。 そんな奴は客じゃないから。 いいぞもっとやれって思う。
@user-vo7sx5pj6l
@user-vo7sx5pj6l Жыл бұрын
まぁ信じるのも自己責任ですよね。
@Ryota3513
@Ryota3513 Жыл бұрын
「お客様は神様です」はお店側が客をもてなす時の心持ちであって客から言い出すのがおかしいんや😊
@hosozoku
@hosozoku Жыл бұрын
ほんまそれやでな
@YT-ey3eb
@YT-ey3eb Жыл бұрын
金を払うからお客様であり神様なのであって、金を払わないのはお客様じゃない
@Ryota3513
@Ryota3513 Жыл бұрын
@@YT-ey3eb 別にお金払ってても迷惑やマナーが悪くても良い理由にはならないから個人的にはそこは関係ないやで 「お客様」として対応するのはお店が決めるのであって客が決めるべきではないって話や!
@user-ij3jm6wt8e
@user-ij3jm6wt8e Жыл бұрын
「子供がやったことだから・・・」と悪いことした子の親が言うのと一緒だね☆お前が言うなと。
@hosozoku
@hosozoku Жыл бұрын
@@user-ij3jm6wt8e ほんまそれやでw
@crystalboy-ey8nh
@crystalboy-ey8nh Жыл бұрын
善とか悪とかの問題じゃなく 客層を選んで商売をするのは 商売の基本だと思う
@EikichiGames
@EikichiGames Жыл бұрын
確かKZbinrで カバンをわざと置いて盗ませて後を追って脅すみたいな 誘発させるのはダメなんじゃあなかったっけ?
@crystalboy-ey8nh
@crystalboy-ey8nh Жыл бұрын
何でここにコメントしたの? 基本的に脅すのはダメ 今回のは無人販売で適正に支払ってない人に 声をかけているだけだから問題ないと思う 「客層を選んで商売する」という観点では 無人販売は最悪、少し高くしても 客層を選んで通販した方がいい
@user-cb3wz2uq1i
@user-cb3wz2uq1i 11 ай бұрын
同感
@kz-4970
@kz-4970 Жыл бұрын
わかしんさんの「性悪説に立って人を信じる事が大切」というコメントに超同意! 子どもを見てるとわかるけど、成長していくと嘘をついたり誤魔化したりが出来るようになる、その上で嘘をついてはいけない事などを学んでいく。 なので、嘘をつくというのは人間として普通に備わっている機能で、それを本人がどう判断するかは、成長の過程で学び身につけるものだと思う。
@neanyaruko6473
@neanyaruko6473 Жыл бұрын
凄くしょうもない事を言いますけど、善悪が先天的なのかどうかと言う儒教的論説、思想なので、お客さんになった時点で性善説、性悪説は当てはまらないのかなって、クソレスを飛ばしてみる
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Жыл бұрын
成長する過程で獲得するなら性善説のような。。。嘘をつく環境を与えられているのではないか?と言われればわかんなくなってしまう。 どちらかと言うと様々な認知バイアスを見る限り矛盾があったりした場合自己の都合の良いように解釈するように脳の構造ができてることから性悪説であるって言ってもいいような気はする。 ただこの認知の歪みを善悪で捉えていいのかってのは議論の余地があるとも思う。
@user-vd5te1yg7m
@user-vd5te1yg7m Жыл бұрын
子供は無邪気ですからやって良いことと悪いことの区別がつかないわけですよ。だから真っ当な人間になるようキチンと躾をする必要があるんですよね。
@GGGra7565
@GGGra7565 Жыл бұрын
客側にとっても変な客が来ない店ってだけで行きやすいよね。 結局誰でも入店させる店って店の雰囲気悪すぎて行きたく無いし。
@user-elaromasencho
@user-elaromasencho Жыл бұрын
まさに、そのとおりですね。いいお店はいいお客様が作っていくわけですから、店側も自分の店をよくしたいなら多少客層の区別はして、同じクオリティのお客様で統一するべきだとおもいますね。
@noname-dk7ri
@noname-dk7ri Жыл бұрын
敷居が低いところはそれなりの人が集まりやすく、雰囲気も悪くなりますよね。で、良い客が逃げる。悪循環。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
安い居酒屋のカウンターは近寄りたくない
@user-il6wp2sy2n
@user-il6wp2sy2n Жыл бұрын
サービス業やってますがやはり悪い人は一定数いる。 店側がお客を選ぶことはとても大事なことです。おかげで私は楽しく仕事をできてますし、他のスタッフを守ることにも繋がると思います。
@user-wq7th2zv2t
@user-wq7th2zv2t Жыл бұрын
どことは言わないけど、患者を選ばない事を掲げている病院があるんだよね。 結構悲惨よ。悪い人と言ってしまうのは問題ありかもしれないけど、そういう人・家族の要求等に多くの時間を取られますからね… 自分が厚顔無恥でないのならば客としてもしっかり選別している場所に行くことを勧めますね。選択大事!
@user-ec2lc5ov6l
@user-ec2lc5ov6l 10 ай бұрын
店側も選ぶ権利が欲しいけど、選べないなら店を選べる客側が注意して店を選べばいいだけなので、その店を選んで利用して接客が気に食わないからと言って、自分の考えを押し付ける文句やクレーム入れるのは違うと思う。 変な店選んじゃったなぁって後悔して自分に合った店を再度探すのが正解。
@user-fi6gy1zj2t
@user-fi6gy1zj2t Жыл бұрын
無人販売所で商品をとるのは悪だけど、ちゃんとお金を払うのは善ではない。つまり、お金を払うのは客の善意ではない。
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
@user-nm1ol2rv2w
@user-nm1ol2rv2w Жыл бұрын
ねもと
@user-fi6gy1zj2t
@user-fi6gy1zj2t Жыл бұрын
@user-uc5xq1zo6s
@user-uc5xq1zo6s Жыл бұрын
お客様は神様って客が言うことじゃないよね
@user-fl9mi2cv9n
@user-fl9mi2cv9n Жыл бұрын
世の中には文面は正しくてもその言葉を発しても良い立場っていうのが結構あるよね お客様は髪さまは従業員の心がけだし、親に育ててきてもらったんだろってのは子供側の自然と芽生える感謝の気持ちを周囲の身近な人間が自然と促す親切であり、これ以外にもたくさんあるだろうけど、間違ってもそれ以外の立場にいる人が無責任に発して良い言葉ではないよね
@user-vx6yz5ib5y
@user-vx6yz5ib5y 3 ай бұрын
むしろ店が神様になってるけど 素人である客を責めるのはやめましょう
@0925shai
@0925shai 18 күн бұрын
お客側の標語ですよね。 女が女には奢れって言ってるのと一緒だと思ってます😅
@user-gm5ei8tz5e
@user-gm5ei8tz5e Жыл бұрын
お願いだから被害にあったら警察呼んで欲しい。
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
店側も客を信じ切るのではなく 一度「犯人目線」を持ってみようぜ
@user-qf1si8xy3v
@user-qf1si8xy3v Жыл бұрын
財布落とした際にしっかり届けてくれた人に感謝してる。いい人も沢山いるんだよなぁ。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
社会性だよね 落し物が返ってきたらいいなを共有しようとしてるだけで、それを善とか悪って言葉にするのがよく分からない
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
「挨拶を返したら善人になるのか」
@3710ful
@3710ful Жыл бұрын
本当に金に困ってる人が拾ったら財布は返ってこないと思うよ。 余裕がある人が拾うから返ってくるだけの話だと思う。大金過ぎると何の金か分からなくて恐いから警察に届ける、とか色々ある。
@user-qf1si8xy3v
@user-qf1si8xy3v Жыл бұрын
財布拾って届けてくれる行為は少なからず善でしょう。してもらって感謝して、自分も見習う。それでよくない?自分はたまたまいい人に拾って貰っただけで、別に悪がいないとは言ってないよ。
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
12万入ってた財布は戻ってこなかった。 皮肉なことに少ない金額が入った財布は戻ってきた。
@user-rz2bk8zx6l
@user-rz2bk8zx6l Жыл бұрын
むしろこれぐらいの姿勢で悪い客徹底的に追い出した方が良いよ 本人への報復はもちろん周りへのいい警告にもなる
@user-fs9lc9uw2t
@user-fs9lc9uw2t Жыл бұрын
金がなさそうな人も入店拒否するべき。 年収が1,000万円ないと入店出来ないとか制約すべき、、
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
@@user-fs9lc9uw2t 俺が排除されるから却下ww
@ne-gz7xc
@ne-gz7xc Жыл бұрын
@@user-fs9lc9uw2t 自らを犠牲にして店の治安を守る人間の鑑
@user-jz4ku2hw4e
@user-jz4ku2hw4e Жыл бұрын
普通の客なんだが、居酒屋いったら、タメ口で やる気がない接客されたら二度と行きたくないと思うのも事実。
@ryiw7183
@ryiw7183 Жыл бұрын
@@user-jz4ku2hw4e 初回タメグチはきつけど、通っている馴染みの店の店員さんと不意に打ち解ける感じも良いですね。
@WhatAFoolishManYouAre
@WhatAFoolishManYouAre Жыл бұрын
客は神だろって言えるくらいの自信を持って生きてるところからもう理解できない
@joapgadw105gma
@joapgadw105gma Жыл бұрын
いや、客が"良い人だから神だ"と言っているんじゃなくて客を"神様だと思っておもてなししよう"というお店側の心構えの話だから「お客様は神様だ」と言う言葉は客=神という話ではない。 故に客側も「お客は神様だろうが」と偉ぶる理由にもなり得ないけどね
@WhatAFoolishManYouAre
@WhatAFoolishManYouAre Жыл бұрын
@@joapgadw105gma 客が「自分は神様に値するほどのもてなしを受けるべきだ」と自分を高く評価しているという意味ではなく、貴方の仰る店側の心構え的なものを客の側から指摘しようと思える思考が理解できないという意味でした
@user-ec2lc5ov6l
@user-ec2lc5ov6l 10 ай бұрын
お客様は神様発言する客はほとんどいないと思うけど、似たような態度の客は多いよな。 神様云々じゃなく、家では子供が親に料理作って貰うしご飯よそってくれるし、それを当たり前だと思ってるからお礼なんて言わないって感覚と一緒で、店側が客にサービスするのは当たり前って感覚の人が多いだけな気がする。
@yottuann
@yottuann Жыл бұрын
ひろゆきさんもこれについて動画出てるから参考になる
@user-elaromasencho
@user-elaromasencho Жыл бұрын
そもそもお客様が神様っていう言葉が間違って広まっていてて、お客様がいつの間にかお金払ってるんだからなにしてもいいだろみたいな感じになってますね。質のいいお店作りを目指すなら会員制にしたりして、お客様を選ぶべきだとおもいますね。 神様でも、疫病神や貧乏神はいりませんからね😁
@Tak-xw3bs
@Tak-xw3bs Жыл бұрын
お客様は神様です…… 私はこの言葉が大嫌い。この言葉を見たり、言ってる人間を見ると反吐が出る。
@MS14work
@MS14work Жыл бұрын
これで良いんですよ、この居酒屋行きたい
@TT-lo4cg
@TT-lo4cg Жыл бұрын
「あ、満席です」
@MS14work
@MS14work Жыл бұрын
@@TT-lo4cg 拒否された!もっと謙虚に生きようw
@TT-lo4cg
@TT-lo4cg Жыл бұрын
@@MS14work 実際これ言われて許せる人ならこの店長にも許されるでしょうね笑 謙虚にいたいですね〜
@user-fs9lc9uw2t
@user-fs9lc9uw2t Жыл бұрын
これからは全部の店がこうするべきだよね。 金がない人は断るべきだし、人柄が良くなさそうな人など全て独断と偏見により入店拒否するべき。
@neanyaruko6473
@neanyaruko6473 Жыл бұрын
犯罪はともかく、一方では差別、不平等な扱いとも捉えられる。 例えば、お金の無い親友は飲食させるのに、お金のない赤の他人の入店を断るのは善ですか?悪ですか? 逆に、親友だろうがつまみ出しますか? 簡単なようで難しいのです。
@user-pn3pb5yv5t
@user-pn3pb5yv5t Жыл бұрын
基本的に人間は悪いことをする生き物で、環境や教育によって今の社会に適合するようになっているだけ。 窃盗ができる環境が整っていたり、前時代の教育しかされていないとすぐにやってしまう。 お客さんの選定は本当に大切。 そして、こうやって評価経済に進んでいくんだなと改めて感じる。
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro Жыл бұрын
そもそもお客様は神様は店側の言葉で、客側で言ってるやつが居たらそれはただの勘違いした痛い人だからね。
@suzumenonyanko
@suzumenonyanko Жыл бұрын
始まりは、歌舞伎だったかなんだったかの役者さんが観客に対して使った言葉だったらしいね。
@Potetitippusu
@Potetitippusu Жыл бұрын
セルフレジはマジで良い 店員がやってくれると丁寧だし肉とか豆腐みたいな汁垂れるかも系は個別にポリ袋に詰めてくれるからそれも良いけど自分でカゴ持参してガチガチ詰めた方が早くて良い
@shion8845
@shion8845 Жыл бұрын
どちらかというと性悪説のほうが好きだな。根本は悪なんだけど善になろうと足掻いてると思うとなんか愛おしくなる。
@choco-boy
@choco-boy Жыл бұрын
女王様の素質めっちゃあって好き
@hk1782
@hk1782 Жыл бұрын
性悪説っていうのは「人の本性は悪であるからこそ正しい学問や礼儀を修めなければならない」っていうものでそういう使い方は間違い
@naoyaji4064
@naoyaji4064 Жыл бұрын
もともと「お客様は神様です」は神に対するつもりで演目をするって意味だったはずなんで、お客様は神様なので、神でもなんでもないどこぞの馬の骨は相手にできませんでいいんじゃね?とは思う。
@SanSeverin
@SanSeverin Жыл бұрын
お客様は神様ですと、元々言っていたのは三波春夫とかの芸人よ。芸人はファンあっての商売だからね。
@hina4728
@hina4728 Жыл бұрын
神様名乗るならウロウロせんと家で氏子が来るの待っとけって話
@sata5sato641
@sata5sato641 Жыл бұрын
三波春夫の罪はデカいよなぁ…その文言の意味を考えない、額面通り受け取ったアホが大量発生し、それが無意識化で浸透している。私も宅配業者の方に「ありがとー」と上から目線な感じが出たお礼を言う事あるし…
@craftworks_Miz
@craftworks_Miz Жыл бұрын
@@sata5sato641 三波春夫に罪はないだろ。
@_Must
@_Must Жыл бұрын
@@sata5sato641 100お前が悪いだけで草
@eiji0225
@eiji0225 Жыл бұрын
善悪考えたところで、大人の9割以上はクズなんだから油断するな
@user-qf1si8xy3v
@user-qf1si8xy3v Жыл бұрын
善も悪も両方いる
@ne-gz7xc
@ne-gz7xc Жыл бұрын
サービスを提供する側も提供される側も気持ち良くいきたいもの 質の低い客にはサービスの質を落としていいと思う お客さん全てが神様なわけがない 質の高い客のみが神様
@ksk3480
@ksk3480 Жыл бұрын
かどやさん飲食業のなかなか言えない事全部言ってくれてる!!
@user-xp5ke8hp5z
@user-xp5ke8hp5z Жыл бұрын
たくさんの人にあってきましたが、悪い人間の方が多いです だから周りにいる良い人達を大切にして良い人たちだけのコミュニティを作ることが人生の幸せにつながると思っています
@user-mo5jv1bn4r
@user-mo5jv1bn4r Жыл бұрын
類は友を呼ぶ
@user-yt1gr9nj5s
@user-yt1gr9nj5s Жыл бұрын
@@user-mo5jv1bn4r なんかジワる
@Spartan-x
@Spartan-x Жыл бұрын
自分を犠牲にしてとか自分より他人優先って人はほとんどいないと思う。みんな自分が一番かわいい だから、経済的に困窮していれば盗みなんか働く人もいるし、ちょろまかす人もいる。 余裕がある人はその分だけ他人に気を配れる人も多い。(全員じゃないよ) だから低価格帯の設定の店ではそういった人が多い割合だし、高価格帯の店ではそういった人が多いかな?
@user-fy4pl4ny8s
@user-fy4pl4ny8s Жыл бұрын
@@user-mo5jv1bn4r 笑いましたw その通りだと思いますw
@naoyoshiotaki9508
@naoyoshiotaki9508 Жыл бұрын
満員のくだり、すごいわかるなー。 私も新年早々にクソ客切りました。 変な客には関わらない方がベスト。
@yi1348
@yi1348 Жыл бұрын
高いと言われる日本人のモラルなんてこんなもの。人の目がないとこんなこと平気でする人多いよ。
@gm-rr3nb
@gm-rr3nb Жыл бұрын
善悪というより、「自己防衛」だと感じた、日本人に善人は多いとは思うけど、それでも悪人は一定数いる、その一部の悪人からは防衛をしなきゃならない
@user-iz7cm4fi6l
@user-iz7cm4fi6l Жыл бұрын
意外、かどやさん優しい声だ笑
@user-sx3oc9vo7w
@user-sx3oc9vo7w Жыл бұрын
盗まれるかもってリスクマネジメントは必要だけど、出来心わくだろとか 信じた側を叩くのは違うでしょ、、 あと、野菜もっていこうとした おばさんらは問答無用で警察にださなきゃ。痛い目見ないとわからないんですから。
@littleskyrcchannel4044
@littleskyrcchannel4044 Жыл бұрын
いいですね、お客様は神様文化なくしていくのまじでいい
@Taka-yn4tf
@Taka-yn4tf Жыл бұрын
ウチも居酒屋やってますが、黒かどやさんと方針は似てます。お客さんもサービス提供側も立ち位置は同じ。 予約時に電話口で横柄な態度であれば満席と言って断る。店内で横柄な態度だったり、うるさかったり、注意しても同じことを繰り返す場合、また無断キャンセルの場合は、予約時に頂いた電話番号を着信拒否。 お客さんが店の雰囲気を作ってると凄く感じます。お客さんも気持ちよく食事したいし、私たちも気持ちよく働きたいですし。 ただ、横柄で横着なお客は少数派です。有難いことに丁寧でニコニコして、愛想の良いお客さんがウチには多く、そんなお客さんには思わずサービスしてしまいます。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly Жыл бұрын
不正防止に対するコストをどう負担するのかのビジネスモデルの違いですね。
@user-ez8qe3hf5i
@user-ez8qe3hf5i Жыл бұрын
伊集院光が宿を当日キャンセルしたところに満額払ったら 女将さんに「こんなお客さん初めてだ」って言われたって言ってたw
@leovari
@leovari Жыл бұрын
なんで善か悪の2択なんだよ。人間なんてどっちも持ち合わせている二面性の生き物だろ。
@user-qi7nb1de7i
@user-qi7nb1de7i Жыл бұрын
接客やコールセンターの仕事経験を経て性悪説派になりました。 実店舗だと少なからず人目につくけど、それが無い電話の対応では一気に善の心を感じられなくなる。
@mirakichi
@mirakichi Жыл бұрын
性善説を別の言葉で言い換えると「たとえ根が善人でも人は悪事を働く」って意味ですよ。 悪事をする人が世の中にいるのは前提として、その本性が善なのか悪なのか説が分かれるだけなので。 どっちの説が正しくても悪事の警戒が必要な世の中なのは変わりません。
@nahoanan
@nahoanan Жыл бұрын
犯罪する時のおばさんの共通の言い訳「急いでいる」
@user-iw4gi7og6d
@user-iw4gi7og6d Жыл бұрын
もしくは「うっかりしてた」系
@Sammy-gh8ts
@Sammy-gh8ts Жыл бұрын
最終的にはたかが数百円の野菜くらいで大袈裟なと開き直るまでがセットですね
@tensan8044
@tensan8044 Жыл бұрын
盗んでもバレない環境なら盗む奴は少なからずいるよ 許容できるならそのまま、できないなら対策をとる
@ngtk8623
@ngtk8623 Жыл бұрын
わかしんさんのコメント聞けただけで、見て良かったと思える動画
@MK-or6qz
@MK-or6qz Жыл бұрын
盗む奴が悪いというのは大前提。だけど、無人販売なんて、性善説を頼りにして、販売にかかるコストをカットしてるだけ。リスクがあるのは当然
@user-zz8xv3th9g
@user-zz8xv3th9g Жыл бұрын
昔からお天道様が見ているとか言われてるように監視されてると思うからルールに従うだけで誰も見てないとわかればなんでもする、ちょっと賢い動物と大して変わらないのが本質です。
@user-dd4tc5tp9t
@user-dd4tc5tp9t Жыл бұрын
コスト削減という名の性善説w都合よすぎだろ
@user-ey4ny9yf6k
@user-ey4ny9yf6k Жыл бұрын
セルフレジや置き配は性善説によるものではなく 盗難の被害額よりも人件費、または求人にかかる費用が上回るからだろうな
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
全てを疑いだしたらきりがないので、結局のところはバランスの問題なんですよね。単一の事例だけではなく総合的に判断して期待値の高そうなバランスに調整することが大切だと考えています。
@user-xt7ir2lx1n
@user-xt7ir2lx1n Жыл бұрын
権利を行使したら非難されるかもしれないけど普通に客を選ぶ権利は店側にあるもんね
@isis6565
@isis6565 Жыл бұрын
無人販売それでも続けたいなら、例えば集金箱の前に神棚を置いてみるとか、店の見た目をきれいにするとか、相手の心理に働きかけるしかないよね
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
箱に「監視カメラあります!」の張り紙じゃ弱いか… 犯るヤツはどんな対策をしたって犯るし
@pipipipi1139
@pipipipi1139 Жыл бұрын
無人販売店を日本中に経営してる人間がどっかの配信で言ってたけど、盗まれるとニュースになって盗まれた商品代だけでゴールデンタイムに全国に宣伝してもらえるから、広告費と考えればめちゃくちゃコスパ良いらしいよw
@user-bd6eu2il6q
@user-bd6eu2il6q Жыл бұрын
昔テレビで事前に多種のレストランを予約しておいて当日相手の要望に合った店に行き他はキャンセルする。これが出来る男だ!みたいなの紹介してて ガチクソだと憤慨したね。店からしたらやったー予約入ったーって喜んでるし忙しそうな時間ならバイト増やしたりして用意してんだよ
@sukekiyon22
@sukekiyon22 Жыл бұрын
極端に考えず悪い人も良い人もこれくらいの割合でいるだろうなーってのはこれまでの経験から見えてくると思うので あとはそれを勘定に入れながら対応していくだけだと思うが
@yataka1006101
@yataka1006101 Жыл бұрын
人間の本性については議論があるかもしれないが、黒かどやの人間性は論外
@MCyLclub
@MCyLclub Жыл бұрын
なんかこういう無礼な人に対してなんで日本人は合わせようとするかね?アメリカ住んでるけどさ、悪い奴は悪いことしてるぞってみんなからちゃんと言われる環境があるのも大切だなって思ったな。心ある人が損する世の中は良くない
@alistairovereem4817
@alistairovereem4817 Жыл бұрын
日本人は事無かれ主義だから合わせようとしてしまうのだろうな。
@user-cv6lg5lc6i
@user-cv6lg5lc6i Жыл бұрын
善悪じゃなく最初から自己防衛しておいた方が不愉快な思いをしなくてすむよね
@rafflesiaswift8250
@rafflesiaswift8250 Жыл бұрын
店側も店側で客を舐めてる事もあるから、チカラ関係はお互いで上手く駆け引きが基本。取引にぼったくりもあるのだから。
@user-se7lz3ng8k
@user-se7lz3ng8k Жыл бұрын
無人だからこそ防犯カメラの精度に金かけるべきだし、支払わなかったら警察に突き出してその記録を店舗内に置いたりしないと緩すぎじゃね?
@pipipipi1139
@pipipipi1139 Жыл бұрын
無人販売店を日本中に経営してる人間がどっかの配信で言ってたけど、盗まれるとニュースになって盗まれた商品代だけでゴールデンタイムに全国に宣伝してもらえるから、広告費と考えればめちゃくちゃコスパ良いらしいよw だから万引き犯を根絶はしたくないんだってさw
@youcube326
@youcube326 Жыл бұрын
それ名誉毀損に当たるから
@ysk7731
@ysk7731 Жыл бұрын
ならないからw
@user-se7lz3ng8k
@user-se7lz3ng8k Жыл бұрын
@@youcube326 名誉毀損や侮辱罪にしようと思えばいくらでもできるけど、しないようにもいくらでも出来るだろ笑
@user-se7lz3ng8k
@user-se7lz3ng8k Жыл бұрын
@@pipipipi1139 なるほど笑
@NDRF5TH
@NDRF5TH Жыл бұрын
性悪説ってべつに人は元々悪だから悪いことをして当たり前なんてクソみたいな結論じゃないんだけどなぁ・・・なんなら性善説と対極に語るもんでもなく結論としては最終的に同じこと言ってる。 字面しか見てない浅い理解で使って欲しくないよねこういうの。 わかしんさんマジでさすがとしか言いようがないw
@TV-mv2gh
@TV-mv2gh Жыл бұрын
人は心が弱い。性「弱」説に基づいて仕組みを作ることが大事です
@gontarou1127
@gontarou1127 Жыл бұрын
黒かどやさん、Twitterで受ける雰囲気よりも柔らかくて人間味を感じたw
@joapgadw105gma
@joapgadw105gma Жыл бұрын
綺麗事ばかり言う人よりも一般の人が共感できる事や現実味のある発言をできる所が人間味感じれるんじゃないかなぁってところですよね
@user-jz4ku2hw4e
@user-jz4ku2hw4e Жыл бұрын
たまたま、この居酒屋は上手くいってるかもしれないが、常に警戒の目を 光らせるような人だと、必ず態度に出るので、ネットで叩かれ、長期的には客足は減っていくと推測する。
@user-jx8tz5qs9k
@user-jx8tz5qs9k Жыл бұрын
お客様は神様じゃないけど、準神くらいでは扱って欲しい。ただ、神じゃないって言い切っちゃう店は潰れてほしい。
@user-yz7eu4yd7d
@user-yz7eu4yd7d Жыл бұрын
環境と人次第で取る行動は異なるって考えて、うまく店舗を設計しないといけないよね! カメラがついてるって認識させないと取りやすくなるし、比較的新しくて綺麗な店舗だと質の悪い客は来にくいとかあるし
@wasabi2044
@wasabi2044 Жыл бұрын
面白いトピックでした。 自分自身も見直して、 善か悪か考えたら、 悪の割合が多いかもって感じました… 😅  人の不公や失敗話しを蜜の味として探す自分… 悪ですね…😅
@user-kr3no3cw4f
@user-kr3no3cw4f Жыл бұрын
商品じゃなくてもトイレに置いてあるトイレットペーパーを平気で盗む人いるよね
@bubison6553
@bubison6553 Жыл бұрын
商売はそれぞれの信念の元やりたいようにやりゃいい 一方で個人的に人を恨んだり疑ったりしてた時期があったが、人生においては人を「疑うな」と自分に言い聞かせて生活した方が幸福度は高いと感じてる
@mrpopo6696
@mrpopo6696 Жыл бұрын
あぁこれはわかる気がする。 なかなかそれが出来ないんだけど、浮気を疑うのと同じでそこには沼しかないんですよね。
@user-fm5nl9sk9m
@user-fm5nl9sk9m Жыл бұрын
無人販売所は人件費削減できてるし、ある程度ルールを破る人に対しては許容するしかないと思います。できる範囲内で対策はしたらいいと思います。
@grsg2197
@grsg2197 Жыл бұрын
人間は欲望(悪)を理性によって抑えてるの方がしっくりくるし性悪説だあなぁ
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
そのー 「欲望は悪」って発想がどうかと思う
@user-id2lt4uz5j
@user-id2lt4uz5j Жыл бұрын
欲望は野性、本能だと 思います。 獣の野性、本能を 純粋な善ととるか悪ととるか
@user-iw4gi7og6d
@user-iw4gi7og6d Жыл бұрын
荀子たちのいう「悪」はどっちかと言えば「堕落」を指しています。でも人間ってよほどの聖人君子でない限り隙あらばすぐに堕落するため私も性悪説を信じてますが。
@user-il8px9im3h
@user-il8px9im3h Жыл бұрын
客の心は美しいと考えるしげ美さん vs 客は腹黒いと考える黒かどやさん
@user-qr6ui6ug2d
@user-qr6ui6ug2d Жыл бұрын
お客様を選ぶのはいいと思うけど、だからといって対等ではなく、店側が偉いんだという考えの店もあるからそれは違うと思うんだよね。
@yoshishio467
@yoshishio467 Жыл бұрын
これマジでその通りで、クソみたいな客も多いから客なんか信用しなくて店を守る方が増える世の中であってほしいと思う。 ちなみに俺が働いてたレストランに某ホテル飲食チェーンの社長が客として来てたけど、女性従業員の顔めがけてワインボトル投げるわそのボトルが他のお客様のソファーに当たっても謝罪もしないわ、会計で帰る前に大便器に自分のクソと一緒に未使用のトイレットペーパー3つぶち込んでトイレ水浸しにして帰ったりしてたわ、そいつ昔寿司屋の従業員にも暴行して書類送検されとるからね、クソ客は一生クソ。 こういうクソ客が多くなってるから性悪説で経営する店が多いのも納得。 というか食べログみたいにクレーマーログみたいな悪質顧客情報共有プラットフォームあればいいのにと思います。
@user-ob5df3hf7g
@user-ob5df3hf7g Жыл бұрын
性善説で成り立つならセキュリティなんて必要ない訳で、かけるべきコストをかけずに被害が出たと嘆いても問題は解決しないよね。人を信じたいと言うと聞こえはいいけど、コストをかけたくないとも取れる。もしも家の鍵を閉めない習慣の人が泥棒に入られたら気の毒だと思うけど、しっかりしなよとも思うよね。なぜみんな鍵を閉めるのかと言うと世の中には悪い人もいるのが当たり前だから。そういう当たり前が無ければいいのにというのは最もだけど単なる夢物語だから、売上と損害を照らし合わせてビジネスとして成立する利益が確立できているならそれでいいんじゃない?って思う。
@userposvwe1242
@userposvwe1242 Жыл бұрын
おっしゃる通り、ビジネスモデルが違うだけで、どちらが正しいとか良いとかという話ではないですね。 利用者側も自身に合ったお店を利用すればいいだけですし、無理して店主の考えと合わない店に行く必要はないですね。
@user-tr6vo7wn2i
@user-tr6vo7wn2i Жыл бұрын
若新は本当に最高!
@gensotenno
@gensotenno Жыл бұрын
無人販売所もAmazon Goみたいなシステムできればいいけどね
@noname-dk7ri
@noname-dk7ri Жыл бұрын
無人販売店なんて万引きに抵抗ない人にとっては格好のターゲットだよね。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
性悪説とか性善説とか極端な話好きねぇ
@user-ec4yl7ye9o
@user-ec4yl7ye9o Жыл бұрын
「無人販売所って、何件かに1つは不払いがあると想定してでも儲かるから良しとしてるんだろうな、仮にここにある野菜(or餃子etc)全て持っていかれたとしても損害知れてるわな、一か八かでも立ち直れないほどの大損はこかないように出来てるんだななるほどな」と思ってた。
@user-fh8cb1fy3u
@user-fh8cb1fy3u Жыл бұрын
店員も選びたいなー
@kattkitt2468
@kattkitt2468 Жыл бұрын
外国人が増えてきたら無人販売はもう無理な気がする
@user-bm7mu9ix1e
@user-bm7mu9ix1e Жыл бұрын
「ナスも買いました?」 「あっ 買った」←買ってねーだろ。ギッてんだろ
@user-il6ue8hh2c
@user-il6ue8hh2c Жыл бұрын
余裕があれば善。 余裕がなければ悪。 誰にでも起こりうること。
@user-bk7vq1yh7c
@user-bk7vq1yh7c Жыл бұрын
自分に対してリスクがあるなら人間は善になるけど、リスクがない場合は人間から善意は無くなり悪意に満ちる
@user-sk7hh4jt5p
@user-sk7hh4jt5p Жыл бұрын
接客バイトやってたらヤベェ客しかいないんだなって思うよなぁ 少なく見積もっても半分はヤバい客だわ
@melanzana625
@melanzana625 Жыл бұрын
無人販売所ってシステムが古すぎるんですよ。早くAmazon GOのような仕組みが日本でも普及されてほしい。スマホ決済しないと改札から出られず、店に閉じ込められるようにすればいい。外国にはもうそんな近未来的なコンビニが当たり前のようにあります
@mrpopo6696
@mrpopo6696 Жыл бұрын
当たり前ではないでしょ、過言。 先進国のごく一部の地域だけです。
@naginigi3317
@naginigi3317 Жыл бұрын
「お客様は神様です」は、演歌歌手の三波春夫さんの名言でちゃんとした真意があるのに、世間が商売に当て嵌めて勝手に解釈してしまい、三波春夫さんの真意を正しく理解せずに使って来ただけなのに。性善説とか性悪説とか極端やな。
@user-rb4jz9se4j
@user-rb4jz9se4j Жыл бұрын
これからも無人店は増えると思う。動画内で月1万円被害あったというけど、人を1人雇ったら2桁万円かかるわけだから全然いいよね。
@Yuki-fp3bi
@Yuki-fp3bi Жыл бұрын
私も飲食のお仕事をしているので、少し分かりますが、たくさんあるお店の中で来てくださってるのは、本当に有難いです。お客さんが来てくださらなかったら、私の給料も出ませんから。 でも、ワガママを言う・横柄な態度のお客さんは、柔らかく断っても良いと思います。 だって、お客さんも店を選ぶ権利があるなら、店もお客さんを選ぶ権利があると思うからです。 かと言って、やたらお客さんを断る訳ではありません。やっぱりどこに行っても、人の迷惑を顧みない方がいますから。 なので、私もお客の立場になった時は、お店の人の気持ちを考えながら対応しています。
@kkbig8768
@kkbig8768 Жыл бұрын
性善とか性悪なんて高等な概念の話をするのもいいけど そもそも人件費をカットせずに店員の一人でも雇って欲しい。一人でも多くの人に雇用をあげて欲しい。
@user-xq1zi4sh2b
@user-xq1zi4sh2b Жыл бұрын
君が事業起こして雇えば良いと思うよ 人を雇うってそう簡単なものじゃないって分かるよ
@user-qc4ll4fz4u
@user-qc4ll4fz4u Жыл бұрын
むしろアマゾンゴーみたいな無人販売システムを安価に導入できるようになってほしいね。 希望者だけでいいんで、マイナンバーにDNAなどの個人情報をすべて登録できるようにして、支払いも登録済み口座からできるようにすればよさげ。
@user-sn9iy4bj5o
@user-sn9iy4bj5o Жыл бұрын
金を踏み倒されたりしないような仕組みをあらかじめ作るべき。 ただ信じるだけでは、結局自分達が損をするだけ。
@deepred93
@deepred93 Жыл бұрын
商売してるからとてもわかる。 うちの場合は金払わないとかドタキャンとかって事例は基本的にないのですが、利用の仕方がルールに沿ってもらえないと感じることはある。でも善とか悪とかっていう観点ではなくて、店側が思うほど客は利用ルールに気を使わないだけのことだと思ってる。 そうなるとグレーなところを作らないでいかにスパスパとルール内で利用してもらえそうな人だけを客にするかをこちらが選ぶしかないと感じている。
@ChNINJA
@ChNINJA Жыл бұрын
万引きは何でババア多いんだろうな
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
店員さんなり警察なり身元を引き取りに来た家族に構って欲しいんだろ多分
@user-wh7oe1bd3m
@user-wh7oe1bd3m Жыл бұрын
タダで持ってく野菜って美味しいのかね🧐
@saikounikudaranai
@saikounikudaranai Жыл бұрын
8:23 面白い捉え方していたので、備忘録のために。
@user-dk7pk1ks6l
@user-dk7pk1ks6l Жыл бұрын
客がお客様は神様だろうが!って言うのは間違い 接する側がそう思って向き合いますって事
@mutak0042
@mutak0042 Жыл бұрын
「性善説とは、人間の本性は善であり、悪は物欲の心がこの性を覆われることで生ずる後天的なものであると主張する説。」だから、ちょっと使い方の意味が違うね。わかしんさんのニュアンスが正しいかも。
@shippo0013
@shippo0013 Жыл бұрын
人は後天的に善や悪を学ぶけど、元々はどっちからスタートしてるか?という議論が性善説と性悪説だからね。仮にどっちだとしても現実的には意味ないんだよね。鶏卵前後論争みたいな、哲学者のお遊びでしかない。 人の善悪ではなく、無人でのコストカットや窃盗の利益減少を天秤にかけて、経済的にメリットがあればやればいいだけのこと。
@gensotenno
@gensotenno Жыл бұрын
ジャン・ポール・サルトル曰く「実存は本質に先立つ」という 人間は、善か悪かという本質よりも先に、実体がある 生まれてから善人になる人もいれば、どっち付かずの人もいるし、悪人になる人もいる
@tomoyukitakenaka1430
@tomoyukitakenaka1430 Жыл бұрын
西洋の思想は凄いなあ
【スタバ分断】リベラルと保守が激突?テレビ番組でクオータ制?
15:30
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 407 М.
OMG😳 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:58
Potapova_blog
Рет қаралды 3,6 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4,9 МЛН
【しらべてみたら】盗ってないと大暴れ!Gメンvs万引き犯
21:44
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 9 МЛН
#こどもの日に思いを寄せて  全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠より
1:48
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
Рет қаралды 1,4 М.
【大阪 人気回まとめ】全てが神回!これで大阪の全てが分かる!!知らんけど
1:37:02
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 2,9 МЛН
【公式】「感覚過敏の疑似体験」VR映像
6:58
川崎フロンターレ公式チャンネル - Kawasaki Frontale Official -
Рет қаралды 7 МЛН
隈研吾・西澤明洋が語る「アフターコロナの建築とデザイン」
41:59
OMG😳 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:58
Potapova_blog
Рет қаралды 3,6 МЛН