県民の半分しか鉄道を利用しないことがわかった山形県【この事実に驚きはないが、鉄道利用拡大の特効薬はない】

  Рет қаралды 24,813

鐵坊主

鐵坊主

Күн бұрын

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
• 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 378
@zukitabi4368
@zukitabi4368 25 күн бұрын
東京圏ですら駅から遠い人は 普段鉄道を使わない人が意外に多い通勤も買い物も車やバイク
@剛山下-p4l
@剛山下-p4l 25 күн бұрын
@@zukitabi4368 これは全くその通り。 勤務地が都心ではなく郊外の同一市内という例は全く珍しくないが、それなら鉄道に乗ることは少なく車、バイク、自転車、徒歩がメインになる。そして普段の買い物は車かバイク。たまに大きな買い物や知り合いとの寄り合いで都心に行くときだけ電車に乗る。 少し前の私がまさにこのパターンだった。
@東洋鬼子
@東洋鬼子 26 күн бұрын
元山形県庄内地方在住者から言わせれば鉄道は通勤通学を除くと長距離移動の手段であって短距離移動の手段じゃない。
@kitamuraーbozu
@kitamuraーbozu 26 күн бұрын
どこもそうだが田舎はクルマ社会でクルマ利用前提でまちそのものが構成されてるから公共交通機関利用しないんだよね。
@岡田-d2t
@岡田-d2t 26 күн бұрын
「何故地方における鉄道が利用されないのか」ではなく「何故都心における鉄道は利用されるのか」ですね 都心では公共交通機関だけで日常生活の全てが不自由なく完結するが、自家用車の保有に係るコストは高い、だからこそ大半の人が公共交通機関を使うし鉄道も成り立っている 一方で地方においてはどれだけ公共交通機関の利便性改善に力を入れようと、それが車を手放しても支障がないレベルに達さない限りは車を保有せざるを得ず、固定費がかかり続ける以上それを敢えて使わず公共交通機関に追加のコストを支払うのは損です
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 26 күн бұрын
ほんそれです。 車の維持費のかなりの部分は保有に要する固定費用であって、運行費用はそれほどでもないってなると、車あるのに公共交通機関を利用する理由がほとんどなくなりますね。
@剛山下-p4l
@剛山下-p4l 26 күн бұрын
山形新幹線以外を1年に1度以上利用する人は半分もいない、くらいが現実ではないのか。
@abcxyz3369
@abcxyz3369 25 күн бұрын
山形新幹線含めても同じような割合になりそう
@noteapex5646
@noteapex5646 26 күн бұрын
駅前で1000人にアンケートとったらこういった数字になっても不思議はないと思います。 ちなみに山形県の県政調査の結果では以下のような結果になっています。(県内在住対象年齢18歳以上の2500人) ■鉄道の利用状況   ( 0.7%)1.ほぼ毎日   ( 0.3%)2.1週間に数回   ( 1.5%)3.1か月に数回   (19.4%)4.1年に数回   (71.7%)5.ほとんど利用しない ■主な利用目的   ( 1.6%)1.通勤・通学   ( 5.1%)2.業務上の移動   ( 2.0%)3.日常的な買い物   ( 2.0%)4.病院、役所、銀行等での用事   (25.0%)5.旅行   ( 4.4%)6.その他( )
@剛山下-p4l
@剛山下-p4l 25 күн бұрын
これが本当なら普段鉄道を利用しているのはたったの2.5%ですね。さすがに年数回は普段とは呼べない。 でもこちらのほうが実態なんでしょうね。
@borodensha
@borodensha 26 күн бұрын
大分では、公共交通のシェアが2~3%と聞いたことあるけど…🧐 ①第一次産業従事者が多いところでは、そもそも外出自体それほどしない。 ②行きたいところに、鉄道・バス等の公共交通が通っていない。 ③高校卒業後、地元に残る若い人が限られる どれも公共交通の利用を増やすにはマイナス材料だな…😞
@Su----
@Su---- 26 күн бұрын
新幹線が通っていて10~20kmおきくらいにそれなりの規模の町が多い山形県でさえこのアンケ結果なのですから、これから新幹線が通ろうとしている北海道なら察して知るべし…と言われてもしょうがないですね。しかも冬の寒さは山形以上ですし…。
@is4515
@is4515 26 күн бұрын
雪国の人に聞いたのですが、雪国の鉄道は暖かい地方と比べて少々事情が異なる様です。雪が降ると車の運転を嫌がる人が少なからず居るようで、そういう人はスタッドレスタイヤを履いてても、田舎なら良くても、中心の都心部には車で行きたくないという事のようです。「滑って他所の車にぶつけたら嫌だから」って言ってました。運転に自信がない女性に多いみたいですが、私が「貴方が滑って転んで怪我するより車の方が安全では?」って言っても「車は多重事故を起こすと偉い金額になるけど、体なら痛いだけで済むから」って笑ってました。まぁ頭打ったら命に関わるから怖いと思うんですけどね・・・
@EDK-vp4fu
@EDK-vp4fu 26 күн бұрын
@@is4515都市部と農村部の除雪の違いもありますね。 農村部だと除雪した雪を道路脇の田畑や空地に除けるというか捨てられるので道幅が確保できますが、都市部だと雪を捨てる場所がないので、路肩に雪が積み上がり道幅が狭いどころか除雪すらしていない道もあったりして、運転しにくいことが多いです。 それと都市部の交差点などでは、タイヤの摩擦で一度融けた雪がまた凍り、を繰り返し、ツルツルになって余計に滑りやすいこともあります。
@Su----
@Su---- 26 күн бұрын
当方、女性や高齢者ではないですが雪国と雪の降らない都市の両方に住んだことがあります。 おっしゃるケースに該当するのは雪国住まいでも「駅から徒歩10分圏内に住んでいて市内中心部へ電車だけで行ける人」にほぼ限られると思います。 女性の同僚や、知り合いのちょっと上のマダム世代数名に聞いた話ですが、駅から車で5分の所に住んでいる人が雪の季節に駅まで歩くと30分以上かかります。かといってバスで駅まで行こうとしても、バス停まで徒歩10分。バスは時間通りに来ない、待合所もないバス停で氷点下の中15分待ち…これはかなりツラい!。かといって車を運転したくない…。こんな時はだいたい…「友人や家族をそそのかして車で一緒に連れて行ってもらう」そうです。 雪国で、夜に氷点下10℃まで下がるような土地では「歩道や横断歩道凍結→滑る→転倒→打撲(骨折)」という悲劇も多いため「外出自体しない」という選択肢を取る人も多いです。
@dqpb10440
@dqpb10440 26 күн бұрын
@@Su---- 「歩道や横断歩道凍結→滑る→転倒→打撲(骨折)」 東京で雪が降ると、コレでの大量の救急搬送がニュースになるのに、 雪国でそんなニュースは見掛けない不思議。 でも、北海道に居た頃は、タイヤを回して止まってる車やタイヤを止めて走ってる車も 日常的に見掛けた。 横断歩道凍結→滑る→歩道が車道に向かって傾斜しているので滑り出てしまう →車は目の前に人が滑って来てもタイヤは止められても車は止められない!! ・・・って事でウチの学生が事故に遭いました。っという感じで 教師からの事故の報告は日常。 血液で脳が圧迫されない様に頭蓋骨外してるとか、 自分の通ってる学校の学生がそんな事になってるなんて報告も先生からは聞いたけど、 ニュースにはならなかったです。
@dqpb10440
@dqpb10440 26 күн бұрын
@@EDK-vp4fu 交差点の手前がツルツルになっているので、目の前の信号が赤になっても 車のタイヤは止まっても車本体が停止する事は無い。 スパイクタイヤも禁止され、スタッドレスは氷の上に薄く積もった雪に吸い付いて その雪と一緒に氷の上を滑走・・・。
@user-jh9tw2om6q
@user-jh9tw2om6q 25 күн бұрын
坊主師匠はそういう意味で言ってないと思いますが、公共交通を維持するために都市を作り変えて人を移動させるってのは荒唐無稽ではないかと。砂漠に新しい街を作るぞ!ってのならともかく、いまある都市を作り変えるなんて旧ソ連みたいな全体主義の国じゃないと無理ですよ。
@sorammon
@sorammon 26 күн бұрын
地方都市でコンパクトシティはなかなか難しそうですね。 どうせ引っ越すなら…と、もっと便利な東京や大阪といった大都市に引っ越してしまう可能性がありますし、 コンパクトシティを進めたが故に人口減少どころか地域全体が過疎化しまう可能性がありそうです。
@Arakaky
@Arakaky 13 күн бұрын
そういう地域は思い残すことなくとどめがさせる。
@pikapikabansai
@pikapikabansai 26 күн бұрын
自動車は日本の代表産業。自動車に対して制約を課したら、経済や技術力の損失が大きい。
@manu4775
@manu4775 26 күн бұрын
駅から行きたい場所が遠い場合が多い事や本数が少ない、終電が早いとかですかね💦(山形県民)
@数土文郷
@数土文郷 26 күн бұрын
地方自治体にとって、たとえ空気輸送状態(輸送密度1000以下)であるにせよ、鉄道があるのと無いのとでは、ある方がいいに決まっている。どうしても存続させたいというのなら、その費用はもちろん全額地元負担で!
@西の旅人-q9c
@西の旅人-q9c 24 күн бұрын
田舎は車社会前提で街づくりをしちゃってるし、公共交通機関の利用促進の策がスタンプラリーするくらいのやる気と予算しかないってことです。 お金が無いって言いながら一方で立派なバイパスは1500億円かけて完成させました。
@user-ogata-okada
@user-ogata-okada 26 күн бұрын
大学で青森から上京してきた人が「東京来るまで電車乗った事1回も無い」って言っててびっくりしたの思い出した 生まれも育ちも東京だからそういう人がいるって事が信じられなかった
@-kaz-md2lv
@-kaz-md2lv 26 күн бұрын
そう言う人は現在では新幹線、昭和の人は汽車。ウチは親族が喜多方に固まっているが、急行ばんだい、特急あいづは汽車。磐越西線は客車列車が当たり前で日中線の間合い運用でSL牽引もあった。 今の人たちは山手線などで初めて電車という認知になるのだろう。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 26 күн бұрын
政治的にも経済的にも、希望すればどこへでも行きどこへでも住める時代に 地元田舎の小学校・中学校、さして勉強もせずに近くの高校に自転車通学、その後は地元の店舗に就職やFラン大学進学で自動車通学。 低賃金ながら地場産業で働き、自動車と家庭・自宅を持って生き、趣味はそれこそ自動車や、ゲーム・パチンコくらい。 テレビを点けりゃ、芸人が騒ぐだけのバラエティを見て、国際ニュースなんか「難しい・関係ない・興味ない」でチャンネル替える。 東京は修学旅行でしか行ったことは無い。好きなアーティストのコンサートで、その地方の主要都市に行くのがやっと。 そんな人はまだまだ数多く居る。自分にとっては、実につまらない人生だなあ、と思う。なお、世界レベルだとそんな人が圧倒的多数。 で、そんな人たちに鉄道の出る幕が無い。残念ながら。
@ky1986-x7f
@ky1986-x7f 26 күн бұрын
そもそも鉄道が通っていない場所は地方には普通にあるし、島は通っていないから乗りようがない 沖縄県も一緒 仮に自分の生活圏に鉄道が通っていたとしても、1時間に1本とかしか走ってないのなら免許取ったら乗らなくなるのは極めて自然
@skeakb4351
@skeakb4351 26 күн бұрын
むしろ半分も乗ってるんか???という感じだけど、山形を中心に路線が伸びてるから有用なのかな。
@kazukazuitoh3872
@kazukazuitoh3872 26 күн бұрын
『(山形新幹線が開通したとき記念で一回)乗っていますよ!』(迫真)
@黒見章大
@黒見章大 26 күн бұрын
1年に1回でも入れてると思います。 帰省とかでしょう
@y--sizuki
@y--sizuki 26 күн бұрын
山形新幹線というか、 曲りなりにも県内を特急が縦断してますからねぇ…… あとは、仙台へ例えばお酒飲むとかで車で行けない時に、仙山線を、使うとか…… 親戚山形にいるけど、やはり鉄道はほとんど使わないと思う………まぁ、山形限らず地方はどこもみんな同じだよ!
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 26 күн бұрын
仙台へはバスの利用が多いですね。高速バスは速い、本数多い、途中のバス停が便利と渋滞以外は完璧ですから😊
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 25 күн бұрын
@@おかやん-t2c 加えて、マイカーを駐車場に置きバス乗り換えのパークアンドライドが鉄道より進んでるのが大きいかと。
@大野晋-y5y
@大野晋-y5y 26 күн бұрын
そもそも、都会の人って田舎の人よりも歩くんだよね?家から駅。駅の乗り換え。目的地から駅といった感じで歩く。10分、20分、30分くらい平気で歩くんです。この酷暑で暑い中、歩く。しかも、駅の乗り換えで階段を登ったり降りたりする。いつも、平気でよく歩くよな!と感心しています。 むしろ、今の田舎ってコンパクトシティですよ。歩きませんものwww
@totu4039
@totu4039 25 күн бұрын
都会って、車を持っていても、(機械式)駐車場から出すのも一苦労、混雑している道路にも一苦労。目的地周辺の駐車場を確保するのも一苦労。 歩きや自転車で10分程度のところであれば、車を出すより歩いたほうが早かったりすることもしばしば。 目的地にもよりますが、車よりも鉄道のほうが早く到着できるような感覚です。
@大野晋-y5y
@大野晋-y5y 24 күн бұрын
@@totu4039 うちは都市部と田舎の中間くらいのところだけど、休日は基本的に混雑しない道路を選んで車移動ですね。だから、出かける先は車でアクセスしやすい場所であることが条件になってしまいます。 しかも、首都高は慣れれば、道さえ選べば平日でも車利用の方が体が楽なんです。だから、都心への通勤でも自家用車を使っていました。交通費もグリーン車使えば似たようなもんですから。 朝や夜の首都高見ると似たような車が多いですよ。また、台風などの場合には会社の早期終業のタイミングが遅く、たいてい決まった時には電車が止まっているので、特に台風予想の時は車移動してました。3.11で帰れなくなってから以降はこの傾向は強かったです。
@バイク-f5s
@バイク-f5s 26 күн бұрын
地方都市だと一般人の交通機関の使用頻度は「車:電車=95:5」くらいじゃないかなー 高校まで地方都市住まいだったけど、電車に乗るなんて数ヶ月に1回くらいだったからな。
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
@@バイク-f5s 高校生は免許持てないから通学は電車やバスに頼るはずだが…
@バイク-f5s
@バイク-f5s 26 күн бұрын
@@Shochan.G 田舎の県立高校普通科って住所によって通う高校が決まるのよ(合同選抜だったかな)。 で、大体の人は高校から10km圏内に住んでるから自転車で通学する。逆に電車・バスで通学する人は10人に1人もいないよ。
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
@@バイク-f5s なるほど、めちゃ遠い訳じゃないから自転車なんですね
@ハルト-u8j
@ハルト-u8j 26 күн бұрын
田舎は 電車もバスも 1本1本の間隔が長く 駅の間隔も長い そして本数も少ない。 そのため、 車社会になっています。 1時間に1本なんて良い方ですよ
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 26 күн бұрын
鉄ヲタをやってると錯覚しがちだけど1時間に1本しか走れない路線なんて正直利用価値はほとんどない。学生ならまだしも社会人じゃとてもじゃないけど使えない
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
地方は、ドアツードアが学生等で法令または身体的に厳しい方の利用が多いのが公共交通。 運行頻度が少なくなる等の事情は仕方ないし、車がある方に「公共交通乗れ」とかむり。やるなら、ガソリンの税率幾分下げますとか、利用者にメリットなきゃね。
@Parfait_Sempai
@Parfait_Sempai 26 күн бұрын
@@tomokokishi3066都市間輸送(特急列車・新幹線などの特急券が必要な列車)は1時間に一本でも多いほうですよ。通勤通学輸送とビジネス・観光用の都市間輸送は全く性質が異なりますし、客単価も異なります。
@dqpb10440
@dqpb10440 26 күн бұрын
1時間に1本あれば、(列車の時間に合わせてスケジュール組めば)まだ使えない事も無いけど、 一回乗ったら、もうその日の内に乗って帰れない みたいなダイヤの所は、もうね ・・・既に廃線になっているのと同じ。
@抹茶おれ-y6o
@抹茶おれ-y6o 24 күн бұрын
東北も北海道も広すぎる 大都市圏に出るには遠すぎて、近場の都市は同規模で1時間だかかけて移動する意味はなく、結局地元で全てを賄うなら鉄道なんて網になっていなければ使えない 山形も今の人口が平たく倍になれば話が変わってきますが、まあ厳しいですね
@hiroshia5789
@hiroshia5789 26 күн бұрын
鉄道利用は学生まで。卒業時には運転免許を取得し車生活になる人が殆どです。会社、企業によっては通勤の為にマイカーある無しで採用するしないがありますね。
@a_z_3736
@a_z_3736 26 күн бұрын
通勤でなど使わないですし、私立高校もスクールバスを出してますので尚更ローカル線を使う人も減りますよ。 先日も米坂線に関するイベントしてたようですが、イベントに関わっている人らも鉄道を使うことなどまずないでしょう。そんな中で米坂線復活するぞ~みたいなこと言われてもな~と。 あんたがたも鉄道日頃から使わんくせに何を言ってんだかと思うばかりです。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
あーいうイベントは、文化祭とかの乗りで、案外楽しいんだよなぁ。米坂線どうこうより、そのあとの飲み会とか笑
@な33
@な33 26 күн бұрын
​@@そんなにちっちゃくない 米坂線は集まる口実にすぎない 冠婚葬祭の祭だからね
@がっきー-o6t
@がっきー-o6t 26 күн бұрын
でも左沢線はラッシュ時なんか6両が満員ですよ。1回土日の昼に利用した事もありますが結構利用されてます。あの路線だけはローカル線の優等生。地元じゃザワ線と通称もつけられて親しまれてます。
@1000ksksks
@1000ksksks 26 күн бұрын
そんな左沢線も赤字路線という事実。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 25 күн бұрын
例えば大雑把ですが、 1時間に1本の列車が6両編成。 1時間に4本の列車が3両編成。 もし同じ利用者数なら、混みますわ。
@masanakamura7128
@masanakamura7128 25 күн бұрын
ラッシュ時だけとはいえ、40分に1本の列車が満員では嫌になるわな 3分ごと、あるいは10分おきの列車が満員なら「仕方ないな」と思えても
@TSUYOS185
@TSUYOS185 25 күн бұрын
それでも寒河江から先は路線の存続が厳しくなりつつあるという情報も。
@Soknrs-cb8pq
@Soknrs-cb8pq 13 күн бұрын
あそこはなぜ電化されていないのか不思議だ
@tokyufan
@tokyufan 26 күн бұрын
そもそも自家用車のメリット「ドア・ツー・ドア移動」があまりに強すぎるんよ ダイヤや路線が大前提として存在する公共交通機関がそれを上回るのは至難の業 自分もそこまで公共交通に困らない地域に住んでるけど、免許取ってからは大都市中心部か何かしらの都合で自家用車が使えない場所へ行く時を除いてほとんど車移動を選択するようになった 後から車のメリットを知った自分ですらこの有り様なのだから、いわゆる「クルマネイティブ」な人たちからすればよっぽどのインパクトある何かがなければ公共交通機関への転移なんて不可能じゃないかと思う
@ky1986-x7f
@ky1986-x7f 26 күн бұрын
それは「車、電車のどちらの選択肢もある場合」の話 地方はもっと事態は深刻で、1時間に1本の交通機関に自分の脚を委ねようと思ったら、実際問題生活が成り立たないよ
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 26 күн бұрын
次の列車まで2時間待ち、スマホゲーム 自動車で急いで家に帰って、スマホゲーム やってること、同じやん🤭
@つゆき-b4o
@つゆき-b4o 26 күн бұрын
​@@TinySnowFairySugarあなたの脳内はスマホゲームしかないの?
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
理想論だけ固めれば、オール!ドアツードアの自動運転。これが最高。ボタン一つで混雑少ないルート自動選択!タイマー設定したらアラーム「その時間、途中渋滞が予想されます」。とか。 車免許も、自動運転限定とかなら中学生から取得OK。あるいは通学用自動運転タクシーでグループ通学とか。 当然、いまの技術ではむりですが、道路交通は着実に近づいてる。となると、地方の鉄道の未来に役割があるかな..
@ガチくん-h9h
@ガチくん-h9h 26 күн бұрын
@@ky1986-x7f確かにな😩😩😩 ここのチャンネルでも通院が公共交通だと一日仕事ってのはよく聴く話だし😩😩😩
@2525karura
@2525karura 26 күн бұрын
ポツンと一軒家という番組見てると土地に愛着もあるがそこで自給自足の生活が成り立ってる人も多い。 農家としていまだに現役の人もいたり。自分たちだけじゃなくて離れて生活してる家族、親戚への農作物を送ったりもしてる。 こういう生業や生活をコンパクトシティの駅前付近に引っ越しを!と言ってもそりゃ行かないよね。 便利であったほうがは必ずしも優先度が高いとは限らないからねぇ。 あとコストコやしまむら・ワークマンみたいに駅の近くにはほとんど出店しないをポリシーにしてる企業とは相容れない考えもあるからね。
@owyd2236
@owyd2236 26 күн бұрын
確かに、首都圏では、駅間は、私鉄は短く、JRは長く、棲み分けが出来てます ただ、地方は、JRのシェアが圧倒的で、駅間も長いため、車社会に勝てる訳がありませんね
@daishougun
@daishougun 26 күн бұрын
大都市圏のような鉄道”網”ではなく、鉄道路線なんですよね。○○地区の人しか市内中心部にいけない。関東だったら多摩からでも船橋からでもから川崎でも浦和からでも東京新宿渋谷に鉄道で行ける。
@marimo8407
@marimo8407 26 күн бұрын
半分っていうのも言葉のあや 車を持っている年齢層かつ日常移動に限ると、利用率は数%でしょ
@グレイト-z6b
@グレイト-z6b 26 күн бұрын
逆に予想よりも高い
@y--sizuki
@y--sizuki 26 күн бұрын
山形県が、 鉄道を今後、徐々に上下分離で負担していかざるを得なくなった時、 果たして県民の理解が得られるのか……、大いに不安が残りますね…… 米坂線……やはり、現実的には結論出ていて、仮に10年を賭けて復旧してもその後数年で立ち行かなくなりそうです…… なら、バスに何とかするしかないかと……
@まさかる-v2p
@まさかる-v2p 26 күн бұрын
隣の仙台市民から言えば、県庁(山形や岐阜)と国立大学(福島や和歌山)は決して遠すぎる郊外に動かしてはいけないという教訓を覚えます。山形県庁がいま霞城セントラルが建ってるところに、どーんと建ってれば救いはあったかなと。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 26 күн бұрын
県庁職員のバス通勤は少数ですからね。
@419shokupan
@419shokupan 26 күн бұрын
山形県庁に関しては山形駅から遠くても高速道路のインターチェンジには近いので 鉄道だと山形駅まで出難い地域からも車でアクセス出来るので来庁者には逆にアクセスし易いと思いますよ 山形県内は高速道路網が充実してますし
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 24 күн бұрын
左沢線だっけか、ラッシュ時はディーゼル6連がほぼ満員というヲタ心にビシビシ突き刺さる運用があるんだよね
@tsurugi13
@tsurugi13 26 күн бұрын
そもそも都会ですら駅から家が遠いと普段使いは車になるのだから、地方なんて鉄道利用が低くてあたり前です
@igarasi96
@igarasi96 26 күн бұрын
一時期新庄の方に住んでました。山形新幹線の終着駅です。駅の近くに広大な無料駐車場がありますが、並行する東北中央道が2年前に山形方面まで全通したので、マイカーで早く、安く移動できるようになりましたので、新幹線ですら以前ほどは利用されなくなったと思います。
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy 26 күн бұрын
鉄道はそもそも大量輸送機関で、規模の経済性が働くようなところでないと採算が取れません。今後の人口の推移も考えると、鉄道は今後都市輸送や新幹線のような都市間高速輸送といった、鉄道としての特性が発揮できる分野に特化していくのでしょうね。今はその途中にあると思います。その過程で、クルマに乗れない高校生やご高齢の方々の移動をどうするかは別途考える必要がありますが、それが必ず鉄道でなければならない、ということはないのでしょうね。
@健司高濱
@健司高濱 26 күн бұрын
大都市圏以外での鉄道の旅客輸送は、都市間輸送がメインなので特効薬は無いでしょう。
@面白くない人
@面白くない人 26 күн бұрын
まずは駅を増やす、次に本数や時刻の是正、そして利用促進のキャンペーンや補助を行い、少しずつ使いやすくしていくしかないですよね‥‥。
@大野晋-y5y
@大野晋-y5y 26 күн бұрын
鉄道を使う必要ないですもんね?
@reddevil0307
@reddevil0307 26 күн бұрын
山形県民ですが、山形県内と隣県である宮城、福島、秋田、新潟はマイカー移動が基本ですね。 それより遠くに行く時には新幹線って感じで、日常的に鉄道を利用することはほぼ無いです。
@面白くない人
@面白くない人 26 күн бұрын
@@大野晋-y5y 必要がない、とは言い切れないんだよな‥‥。 免許を持たない学生や老人などは鉄道が必要だし。 使わない理由は単純明白で、「とにかく不便」この一言に尽きる。 仮に家が駅から近かったとしても、目的地が駅から離れてることが多かったり、朝の時間帯なのに列車が来なかったり、 主にJRだが、いろんな面で実態に噛み合ってない。 それなら自家用車で送迎してもらった方が楽だよね、ってなっちゃう。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
鉄道乗らないけど、子どもが使ってるのよ! プラレールだけど。E8系もあるのよ!
@nekopaketto
@nekopaketto 25 күн бұрын
田舎で半分も行ったらかなり多い方だと思います。地元茨城なんてTX開業前は公共交通機関を利用する人口割合が2割を切ってましたから。
@masakaj
@masakaj 24 күн бұрын
国鉄と言えばバスも市営バスの停留所を何か所も飛ばして停まるので 普通に停車するバスすら「快速」とか言われてたことを思い出した
@meriod10
@meriod10 26 күн бұрын
これは私の仮説なんですが、将来的には鉄道は①新幹線鉄道②都市鉄道(地下鉄・大手私鉄やそれに並行するJR)③観光鉄道(大井川鉄道など)の3種類しか残らないと思っています。 新幹線は自動車には出せない圧倒的スピード、都市鉄道には自動車がしばしば直面する渋滞を避けられる、という自動車に対する強みがあるんですが、それ以外の路線にはそういうのが無いんですよね…。
@四国海盆
@四国海盆 26 күн бұрын
実際はそれに近い形になると思います。ただ、培養線として、新幹線の繋がらない都市(山陰とか、四国とか、東北の日本海沿いとか)は骨格として残ったり、大都市周辺のローカル線は残ったりすると思います。(大都市周辺だと日帰りなどで都心に行く需要があるので、その際には自動車より鉄道が便利)消えるとすれば、行き先に大きめの都市がなく、新幹線からの乗り継ぎ需要が薄い路線や、そもそもローカル輸送特化の盲腸線とかでしょうか。
@hopperauk4329
@hopperauk4329 26 күн бұрын
私も同感です。この仮説に従えば、山形県の鉄道は ①山形新幹線。鉄板、福島駅の改良、板谷峠のトンネル化などで一層の強化が望まれる。 ②該当なし。但し山形線・左沢線・仙山線・フラワー長井線は高校生の通学用としてなら需要あり。 ③山形は観光資源が豊富なので、どの路線も潜在的な可能性あり。 となると思います。
@totu4039
@totu4039 25 күн бұрын
貨物があるので、貨物鉄道をうまく旅客で使って頑張る鉄道も多少はある気がします。
@benikoji3
@benikoji3 26 күн бұрын
田舎で無理に鉄道利用すると「自宅から車で最寄り駅→到着駅から目的地へも車」ってなっちゃうからね(笑) 仮に目的地は駅近だったとしも、駐車場の確保が困難(or高額)な都会でもなければ結局は車の方が便利だしなぁ…
@tosho1297
@tosho1297 26 күн бұрын
車の利便性に見ないふりを決め込むわけにもいきませんね、地方交通を考えるときは。 鉄道に例えるなら地方の住宅のマイカーは 「玄関出たらすぐに乗れて移動を開始でき」 「グリーン車を越える個室シートに乗って」 「目的地まで最寄り0分の場所まで行ける」 交通機関ですしね
@user-gordon4
@user-gordon4 26 күн бұрын
毎時2本はないと通学利用以外はしんどい。
@謎謎-z7i
@謎謎-z7i 26 күн бұрын
某地方で出張に私一人だけ鉄道使っていますが(ローカル線の優等生と言われている路線)やっぱり車より不便ですね。地方は都市部と違って駐車場問題も少ないですし無理に公共交通使う理由が無いですね。大変残念ですが
@naoyasano8695
@naoyasano8695 26 күн бұрын
山形新幹線(標準軌の最高時速130km/h線)や、朝ラッシュが有名な左沢線がある分、山形にはまだ鉄道利用者がそれなりにいる、ということなんだろう。
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
隣の宮城県(仙台)も鉄道利用者まあまあいるらしいですね 左沢線と同じくらい(動画で見た感じ)混む地下鉄南北線通ってるし…
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
30分間隔を1時間間隔にしたり、4両編成を2両編成にしても、車内の見た目は混むからねぇ。 山形はそのあたりはマシな感じはするけど。西日本や九州とかは、もぅ..
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
@@そんなにちっちゃくない 減便、減車、廃線→バス転換、バス廃止で地域交通0になるのは全ての地方都市に言えることだよな… 俺の父(10歳まで仙台市民、その後ずっと神奈川県央民の52歳)が「小さい時、もう40年以上前だけど当時の仙台は新幹線開業直前で盛り上がってた、仙台市電もあったな…」と言ってたけど、その後新幹線が上野東京延伸したタイミングで東京に人を吸い取られて仙台市電も無くなり過疎化が加速したのは有名…
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 25 күн бұрын
バスは離島含め日本の隅々まで走ってます。 鉄道廃止とバス廃止とのあいだにかなりの乖離があります。
@Shochan.G
@Shochan.G 25 күн бұрын
@@そんなにちっちゃくない そうなんだ、バスは確かに田舎でも走ってますね
@malibucoke_
@malibucoke_ 26 күн бұрын
車は時間に縛られる生活から開放してくれるからだね
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 25 күн бұрын
岩手出身だけど半数も利用するのは驚異的な高水準です。 岩手だと学校を卒業したら鉄道利用は皆無といって良いレベルです。社会人になって鉄道を利用するのはいても盛岡周辺くらいでしょう。
@ko-06
@ko-06 26 күн бұрын
むしろ半分も乗っているとさえ思います。 先日の動画で仙台行きのバスが好調なこと考えたら2割くらいだろうと思ってました。
@SitePal92
@SitePal92 26 күн бұрын
日本は地権者の権利が強すぎるのが、かなりの障壁、障害。 うちの近くに10年以上の未成路、渋滞多発交差点が結構ある。
@hayak6264
@hayak6264 24 күн бұрын
むしろこんなに乗るのかというイメージ 地方は高齢化してるし、年寄りが鉄道乗るイメージはない
@稲岡敬二
@稲岡敬二 26 күн бұрын
駅前の商店街を歩き自宅に帰った子供の頃👦⇨昭和時代のコンパクトシティだった😂
@津谷章嘉
@津谷章嘉 26 күн бұрын
山形はクルマが無くては生きていけないのかもね。
@csato9712
@csato9712 26 күн бұрын
だから、一世帯あたりの車台数が全国3位
@kenken-c2w
@kenken-c2w 26 күн бұрын
関東だって郊外は車がないとキツいよ😁
@こちたんぱぱ
@こちたんぱぱ 25 күн бұрын
自治体自らが現実と向き合おうとしている点は、高く評価できるのではないかと思います。もう一歩踏み込んで高校生を対象に「卒業後も鉄道を利用しますか?」と問い掛けてみたら更に良かったのではないかと思いますが、如何に需要が少ない、もしくは減っているのかを明確にしたというところで価値がある調査だったと考えます。こういった実態を把握した上で県として鉄道の再建や維持に予算を出すのが適切なのか、県民のニーズに合わせたものへ移行することに予算を費やすのかを考えないと、一部の既得権やロマンで鉄道の絶対存続を求める層に押し切られて終わる従来の繰り返しになってしまうと思います。ただ、県は客観的な意見の聴取は行ったから、あとは地元と鉄道会社でよーく考えてねっていうエクスキューズじゃないといいんですが…
@片野哲司-d9lテル君あれほど
@片野哲司-d9lテル君あれほど 26 күн бұрын
そこまでして公共交通を存続させる意味あるのかな?利用されない=必要ないってことだしインフラの整わない土地に住むのも自由であって公共交通維持のために強制移住なんて無理でしょう。
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f 26 күн бұрын
クルマがあればこと足りるようですね。
@shamrock6378
@shamrock6378 26 күн бұрын
最低でも毎時2本はないと使う気にならないね。山形県内だと山形〜北山形・羽前千歳ぐらい
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
@@shamrock6378 俺の地元神奈川県で毎時2本以上だと小田急線(本厚木より新宿側)、相鉄本線、東急東横線、田園都市線、東海道線平塚〜都心寄り各駅、京急本線、横浜線、南武線、根岸線の都心寄りなど多いですね なんなら地方私鉄の大雄山線ですら減便前なら満たしてた
@あんたあんさー
@あんたあんさー 26 күн бұрын
一人で一台車持ってるからね。 鉄道で普段使いはしない。 乗る機会だと新幹線くらい。
@dqpb10440
@dqpb10440 26 күн бұрын
山形新幹線停車駅徒歩圏内に住んでる人が、 駅を使うのは新幹線で東京行く時くらいで普通列車で近場に行く事って無い って言ってました。
@Meerkatze98
@Meerkatze98 26 күн бұрын
山形駅ー蔵王駅間に新駅を作るべきだと思います。 住民を市中心部に移住させることも必要ですが、 まずは「人口密集地に駅を作る」べき。
@reddevil0307
@reddevil0307 26 күн бұрын
山形-蔵王間と山形-羽前千歳間が同じくらいの距離なので、後者に北山形駅があるのだから前者に南山形駅があってもいいですね。 本気で鉄道利用を促進したいのあれば、自治体負担の請願駅としてでも新駅を設置すべきかと思います。 南山形駅設置は時々話題に出たりはするのですが、一向に実行に移される気配はありません。
@sharkjin4657
@sharkjin4657 26 күн бұрын
定期的に山形大学附属病院に通っています。南山形駅ができたらうれしいなぁ。
@reddevil0307
@reddevil0307 25 күн бұрын
非常にタイムリーなのですが、本日山形放送にて「JR奥羽線山形駅と蔵王駅の間の新駅 候補地調整中 公共交通利用増を期待」というニュースが出ました。 KZbinのコメント欄には直リンを貼れないのですが、このタイトルで検索するとすぐに動画付きニュースが見つかるかと思います。
@ED81S
@ED81S 26 күн бұрын
この動画のテーマのなぜ山形を鉄道社会にしたいのかの論理が県民の利益に寄り添ってるわけでもなく明瞭でないですが 別に山形県民が鉄道より車を好んだというわけでなく、この国の政治が選択と集中の論理で地方の鉄道の整備を放棄し、車社会を推進させていった当たり前の帰結でしょう これは民間や自治体の自助努力でなんとかなる話ではないし、自家用車の便利さに慣れてしまったらもう不便な公共交通機関には戻れない それと、基本的に仙台藩という一つの藩が支配していた仙台と違って 江戸時代の山形の村山地方は日本最大の非領国地帯と呼ばれており 天領や譜代大名の領地がめちゃくちゃに入り乱れていた 山形は都市圏としては東北の中では大きいけど、街としては 寒河江・天童・東根など一つ一つの近隣都市が独立していて山形市への一極集中をあえてしていない(歴史的にも文化的にもことなっているから) コンパクトシティー構想には一番そぐわない場所だよ
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 26 күн бұрын
一つ一つの小都市ごとにコンパクトシティを形成するのはアリなのでは?
@wasihosino
@wasihosino 26 күн бұрын
まず駅まで遠い、駅から歩いていけるところにたいしたものがない
@ジャガーコステロ
@ジャガーコステロ 25 күн бұрын
東京都心や大阪都心だと車の方が不便で駐車場の問題あるが地方都市は車の方が便利。
@SHRH___
@SHRH___ 26 күн бұрын
中心部・繁華街で渋滞が問題にならなければ自家用車でいいんだよな、高齢者向け・通学向けにどうするか鉄道なのかバスなのか、昼間はどうしようもないよ
@平井陽介
@平井陽介 26 күн бұрын
これ、全国でやるべき案件でしょ 今後鉄道に望みがある県ない県がはっきりしてくる
@pine1784
@pine1784 26 күн бұрын
地方は大都市と比較して鉄道に沿う形で街づくりが為されていないため、鉄道利用が促進されません。目的地付近に駅がある、駅周辺に多様な施設が存在するわけでないとなれば、鉄道利用は基本的に促進されません。ここを改善するのは非常に難しいと思います。自動車の自動運転が実用化されれば、更に地方の鉄道にとって厳しい未来が待ち受けていると思います。
@たかよし-h5u
@たかよし-h5u 26 күн бұрын
地方の定義が人によって異なるような。極端な例では23区以外はすべて地方と言う方もいます。 それに駅までの送迎は割と都市部でも見られます。結局はドアツードアが快適なんでしょうね。
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
自分は三大都市圏&福岡都市圏の中心エリア(意外と栄えてる)以外は地方のイメージ
@se.v4809
@se.v4809 26 күн бұрын
鉄道利用を促進するためにコンパクトシティ化? 本末転倒だよ。 時代遅れの不便なローカル鉄道と旧態然とした路線バスは片付けて、自動運転に必要なインフラ整備にコストを集中するほうがまだ妥当。 その事に気がついて欲しいとは思ってないけどね。
@Arakaky
@Arakaky 12 күн бұрын
じゃあコンパクトシティ自体は正しいってことね
@se.v4809
@se.v4809 12 күн бұрын
@@Arakaky コンパクトシティの是非は置いといて、国土の移動輸送手段が鉄道なのであって、鉄道を維持する為の国土設計は順序が逆ということです。 Nゲージ走らせるレイアウトの設計みたいな論かと。
@kenkubo5186
@kenkubo5186 26 күн бұрын
中心部に商業施設や病院を整備するのでなく、郊外の小駅徒歩圏に商業施設や病院を整備するのが良いと思う。天童南駅付近のイオン、南出羽駅付近の県立病院等々。そういう意味で山形県は上手くやっていると思う。
@北斗一裂拳
@北斗一裂拳 26 күн бұрын
私も首都圏の駅近に住んでいて鉄道には興味はあるけど普段使いはしていません😢
@FLAKPANZER2000
@FLAKPANZER2000 26 күн бұрын
目的と手段が逆になっている。 公共輸送機関を維持するために、不便を忍従しろという主張になっています。 公共輸送機関は住民の利便の為にあるのであり、利便の用をなさないのであれば廃止すべきです。 中心市街地が廃墟になるのは、中心市街地に土地を持つ既得権益者がボッタクるからであり、再開発が失敗するのはそのためです。 今のロードサイド店は最適解であり、駅前復興や中心市街地への集住をするなら、中国並みに私権を制限しないと無理です。
@chi-ki0
@chi-ki0 26 күн бұрын
究極的に利用が少ないと、車を運転できないor苦手な方の為に公共交通が必要としてもその形は「必要な時に数人乗りの車による輸送を依頼するデマンド交通」になるのかなと考えます。
@bullet.train.sakura
@bullet.train.sakura 19 күн бұрын
地方の鉄道職員は 出勤に鉄道を使いません😅 都会でも電車区のように駐車場があれば車通勤でした。 駐車場が用意できる地方では呼び出しもしやすいので車通勤や自転車、原チャが多いし、職員もローカル 線を使いません😅 地方ローカルの維持は無理だと思います。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
そもそも!車使ってるとか、バス使うとか、でそれで移動手段としてベストと思ってる方々に、なぜ鉄道利用を促進する必要がある?鉄道事業者側ならそれ分かるけど。 それと車利用者が不便なようにする!とか、それは、著しく暴論では?じゃ、例えば保育園お切り迎えして、パートに出かけて、帰り買い物→保育園寄り道!とか公共交通がカバーしてくれます? 生活視点で考えてくれないといけないのでは?社会、あるいは市民は、交通機関維持のために生きてるの?思考が本末転倒でしょ。
@たけやぶやけた-o2v
@たけやぶやけた-o2v 26 күн бұрын
地方公共団体が鉄道を維持してほしいってJRに要望しているからですよ。 不要ならいつでもJRは廃止します、本末転倒は地方公共団体に言ってください。 あと、車を使えない交通弱者の事が目に入っていないようですね。地方でも内部に意見の対立があるんですよ。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
地方公共団体のどなたか知りませんが、税金使うんなら、議会等で民意が反映されるか? つまり、市民全員に聴くべきですよね。投票などされない方の意思なんかは無視して良いかと思いますが。
@つゆき-b4o
@つゆき-b4o 26 күн бұрын
本当にそこまでしなくてはならない理由が市民権得るとしたら、気候変動問題がいよいよヤバくなるか、自家用車による交通事故を社会が無視できなくなったときですかね
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
中学生や高校生の子どもをバスでなく親が送迎。 これ生活視点ではかなりプラスですよね。なんだかんだ反抗期だけど、そこでのさりげない会話で親は子どもの状況を診断できる。 ほかの親「ごめん!うちの息子今日だけ送迎して!」→他人の息子と自分の息子のくだらない会話で、案外、客観視点で自分の息子の長所や短所見れたりする。 移動は、もっと交通機関視点でなく、生活視点で見るべき一例ですね。
@佐久間清来
@佐久間清来 26 күн бұрын
鉄道が一番合理的に使われてるのは東京近辺の首都圏ぐらい
@Shochan.G
@Shochan.G 26 күн бұрын
大阪都市圏も地域によっては入るくらいかな…
@dqpb10440
@dqpb10440 26 күн бұрын
一番は東京周辺ですね。大阪周辺と東海道新幹線までがメダリストで、4位は結構引き離されてるかも
@TSUYOS185
@TSUYOS185 25 күн бұрын
​@@dqpb10440さま 我が国のトップ3は世界でもメダリストとなり得るほど鉄道利用が旺盛な地域ですね。
@totu4039
@totu4039 25 күн бұрын
黒字路線は基本的に合理的だと思います。
@yukkuri_nakanohito
@yukkuri_nakanohito 26 күн бұрын
県民としてはむしろ高校生等免許を持っていない人を除いて50%というのはいい意味で驚き(まぁ言われてみると乗ってる人が全く居ないかと言われればそうでも無いが)
@tetsuo7
@tetsuo7 26 күн бұрын
地方はどこも同じ。店だって、ロードサイド店舗で、はなから車で来る事前提で作られていて、駅前商店街はどこもシャッター通り。 北海道みたいに、自治体毎に中心市街地がある程度固まってて、一歩外出ると一面に原野が広がるみたいな作りにすれば良いんだろうけど。
@ガチくん-h9h
@ガチくん-h9h 26 күн бұрын
イオン系のSCでよく見かけるけど、敷地内にガソスタまである現状じゃあ、ねぇ😩😩😩
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 26 күн бұрын
アレって、田舎の者には大都市郊外の暮らしと同じになって嬉しいんだろうけど どこに行っても同じ風景になって、旅行する気が失せるわな🙄
@totu4039
@totu4039 25 күн бұрын
役場を駅近くに作っても、その役場に用事がある人が駅チカに住んでいなければだめなんですよね… 一つの自治体に複数の駅がないと使わない。
@HAL4012
@HAL4012 26 күн бұрын
コロナ禍の一時期、会社の事情で車通勤が禁止になったが車で30 分の通勤がバスー電車ーバスの乗り継ぎでスムーズな乗継で1時間半。乗継が悪いと3時間かかってました しかも帰りの最終は18時半。これでは誰も積極的には利用しませんよ
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 26 күн бұрын
コロナ禍なのに車利用を禁止して公共機関に乗せられたの?逆じゃね?
@HAL4012
@HAL4012 26 күн бұрын
コロナ初期の頃はコロナを県内に持ち込むなって近隣の運送会社の従業員の車やトラックに嫌がらせが多発してたので、半年程車通勤禁止になってました 地方って怖い所なんです
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed 26 күн бұрын
地方在住者として感じることは、地方で健闘している鉄道&バスにほぼ共通するのは「本数が多い」です。しかしある程度人口が多いところじゃないとそこそこ増やすのは難しい。人口が少ない街では鉄道の役割が終わった、のが現実なのでしょうね。
@ふみん-l4o
@ふみん-l4o 26 күн бұрын
駅周辺に生活インフラを集約したコンパクトシティの推進は地方都市の命題ですね いっそのこと駅そのものをタワマンにして駅そのものに住むという発想はいかがでしょうか
@風来-x2k
@風来-x2k 26 күн бұрын
現時点で存廃論議されていない地方路線だって、あと20年もすりゃアブナイところは多いでしょうし 地方も国も、20年30年先の地方の姿を考えて税金の使い道を考えていかないとだめですね もうちょっと自動運転関連の技術が進歩していれば、それに適した道路網を整えるとかもいいと思うんですが
@is4515
@is4515 26 күн бұрын
青森県では青い森鉄道の利用促進の為、しなの鉄道に見学に行って黒字化のノウハウを勉強したり、県立高校を駅の傍に移設させたり、駅を増やしたりして実績を上げている。山形県もそれに倣って少しは勉強すれば良いのだけどね。スタンプラリーぐらいしか思いつかないようでは、やる気が無いのか、そもそもその程度の人材しかいないのか、どっちかかも。
@navelxxx03
@navelxxx03 26 күн бұрын
そりゃお役所の人間が鉄道使ってないんだもん 机上の空論で解決するならもっと簡単なんだよね
@sharkjin4657
@sharkjin4657 26 күн бұрын
やる気も無く、その程度の人材しかいないという両方でしょう。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 26 күн бұрын
46.9%が「普段、鉄道を使わない」ということは、53.1%の人が「使う」という回答だった、と。明らかに各種統計や肌感覚と違うんですよね。 山形県だと村山地方は「イオンモール天童(イモ天)」に行く、とかでまだ使うかもしれませんが、庄内は確実に使ってない。 となると、どう考えてもこの数字はおかしい。 一つ考えられるのは、アンケートの設問がどう書かれていたかで変わる感じでしょうか。 場所を山形県に限定していないか、利用頻度に幅を持たせてるか、という感じですかね。 「普段、鉄道を使いますか」とかいう設問だと、仙台に遊びや仕事で行ったときに乗る地下鉄でも、「使う」という回答になるでしょうし。 それか、回答の選択肢の「ほぼ毎日使う」「たまに使う」を合算して「普段使う」にしたとかですかね。 それともう一つ。「鉄道に関する情報に興味・関心がない」が45%というのは、ローカル線問題で「廃止されると困る」という回答が本音ではない建前だ、ということですね。 なぜか都市部の人はその建前を本気にしますが。
@oresama2621
@oresama2621 26 күн бұрын
庄内のあたりは本数少なすぎて使うに使えませんからね
@benikoji3
@benikoji3 26 күн бұрын
政治家は「廃止されると困る」と本気で言ってます。 廃止されたら自分トコの予算で代替交通をしないといけないから(笑)
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 26 күн бұрын
@@oresama2621 まあ使おうにも酒田市のコミュニティバス、列車との接続全く考えてないですからね。 コミュニティバスの酒田駅着時刻と、鶴岡方面の普通列車の発車時刻が同じ時間というのがある。ほかにもバスの酒田駅着4分前に普通列車が発車とか、おそらくコミュニティバスの担当者が列車に乗ったことないんでしょうね。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 26 күн бұрын
@@benikoji3 それも本気で言ってないですよ。「廃止されてもOK」なんて公言したらどう考えても叩かれるんで、誰も言わないだけで。 地方だと、鉄道の存続が焦点になることってあまりないですね。日常に鉄道って消えてますし。 ただ、確かに「代替交通用意するのが面倒」とは思ってるとは思いますが、「どうせ県が助けてくれるやろ」程度の認識ですかね。
@benikoji3
@benikoji3 26 күн бұрын
@@MT-ip2bc まぁ理由は色々考えられますが… 「廃止されたら『住民が』困る」とは微塵も考えてなくて、 「廃止されたら『自分の立場が』困る」とは本気で思っていることでしょう(笑)
@うおのめ-k9d
@うおのめ-k9d 25 күн бұрын
都市部で公共交通機関が利用されている理由として①目的地に早く行ける②駐車場所の確保が難しい③運転作業の大変さがあると思います。駅アクセスのデメリットを含めて考えても鉄道利用の優位性を示しているのだと思います。 地方は大幹線以外は線路規格が悪く自動車と同等の速度しか出ないので駅停車がある分鉄道の方が遅く、大半の商業施設は駅から遠いけど駐車場は無料だから使いやすいですし、道も広く交通量も少ないので運転も快適です。道路も鉄道も公共インフラなのに鉄道近代化に金を使ってこなかったのも問題でしょうね。 移動手段=車になっている地方の人の意識を変えるのが一番難しいと思います。
@ANONAAAAAAAAA
@ANONAAAAAAAAA 26 күн бұрын
駅前に郊外モール(=駐車場を併設した中心市街地)を作れば良いと思う ついでに(高齢者用)集合住居と病院、学校等を併設すれば完璧 一度モールに行って車を駐車場に停めれば、そこから別の色んなモールや地域拠点に電車で移動出来るとなればとても便利 駅前に集住する以外のもう一つの論点として、駅まで自転車や電動モビリティで移動できる専用道を整備するべきだと思う 車に乗らないと家から出られない都市設計をやっていたらそりゃ全員車に乗り続けるしかない またここで大事な考えは、車の使用を不便にして捨てさせるのではなくて、車を移動の選択肢の一つに位置づけること イヤイヤ車を運転している人がいなくなれば、車ユーザーにとっても快適な道路環境が実現できる 車以外の移動の選択肢がない社会は、子供年寄り身障者運転苦手な人(特に女性)にとっては非常に過酷な環境だし、車ユーザーも渋滞や危険運転で苦しむことになり、誰も得しない。
@chi-ki0
@chi-ki0 26 күн бұрын
方向性に賛成です。 公共交通の利用促進を考えると、駅チカに集客施設は勿論、「消極的に車を運転・利用している層」を取り込む事が優先されると考えます。
@bemupa
@bemupa 26 күн бұрын
根本的な話として、自家用車の移動なら時刻表に縛られずに移動出来るって公共交通機関に無いメリットに慣れきってるから難しいんじゃないの?
@くんやお-h9m
@くんやお-h9m 26 күн бұрын
イオンモール大日が成功して、京都桂川や岡山など駅チカのイオンモールも増えてきています ただ、駅チカ立地の場合、駐車場駐輪場を無料にするとモールに車や自転車を停めて電車で他所に行ってしまう人で駐車場があふれてしまいます そのため駐車場はたいてい無料時間が制限されています
@is4515
@is4515 26 күн бұрын
それはいいですね! 青い森鉄道は駅を増やしたり、公立高校を駅の傍に移設したりしていて実績を上げているから、貴方の方向性は正しいと思います。モールには学校、病院の他にオフィスビル、役所の出張所、ちょっとしたアミューズメントパークなんかも併設すると良いかもしれませんね。
@kenken-c2w
@kenken-c2w 26 күн бұрын
電車の本数が都会並に多くないと難しいんじゃない?
@Kisskissheat
@Kisskissheat 11 күн бұрын
父親が山形県出身なんでわかるんですが、山形県ってただでさえ無機質な東北地方でも最も単調な雰囲気がするんですよね。 それってなんでかなって思ったんですけど、駅を軸にした街というものが一番破綻しているからだと思うんですよ。 この前山陽本線に乗ったんですけど「地方は車社会」とは言え、明石駅とか、尾道駅とか、西の方はまだ固有の街の風情があるんですよね。古き良き商店街、街並みがあるんです。 けど東北地方は積雪寒冷地で且つ土地が広いので、ただでさえスカスカだった駅前市街地がもっと空洞化してスカスカになりがち。 親戚が東北にちらばってるので全県に行ったことがあるのですが、それが一番ひどいのは山形県です。 陸前高田のBRTみたいに津波で街をすべて失って鉄路も廃止になっても駅を軸にした街を再構築しようという地元の強い意志(そして実際、人が集まっている)みたいなものでさえないのが山形県です。もっと田舎の秋田県や青森県よりひどいです。 けどそれを「ひどい」と思うのは田舎を観光資源としかみなさない東京人のエゴで、とうの山形人からすれば鉄道なんていらない、街なんてなくていいという価値観が主流のようにも感じます。 山形県は東北地方の県で唯一重伝建が1つもないのです。私が見る限りインバウンド特需もロクに起きていません。それでも今そこにしがらみで住んでいる地元民が不自由なく暮らせればいいのだという現状と近視眼的な発想だけを追及してきたけっかが、今の山形県の風景です。それでも彼らが選んだ結果なのです。
@抹茶おれ-y6o
@抹茶おれ-y6o 26 күн бұрын
山形駅の時刻表を見れば全部わかるよ あの本数で誰が使うんだ 仮にも県庁所在地だぞ(福島もそうだが) 新幹線(という名の高速線)を通す意味はあったのか……?
@きみどりん
@きみどりん 26 күн бұрын
栃木県野木町は東京からJR東北線で75分ほどで、 東京の通勤圏にある自治体ですが、 この町には民間のバスはもとより、自治体運営のコミュニティバスもありません。 どうしてかと言うと、JR野木駅から1km以内に公共施設や商業施設、 ニュータウン等が集まっていて、バスが必要な移動距離でないからなのです。 つまり鉄道を中心にしたコンパクトシティを築きたいのなら、 バスに頼らない方が良いのです。
@user-dijpistol
@user-dijpistol 26 күн бұрын
家や目的地が駅から近くない割合が高い地方なら鉄道使わずに車使うのが多いなんて当たり前、だってそういう地域社会構造なのだから。どのみち人口が増えることはもうない、ならもう適材適所でダウンサイジングしかないでしょ。鉄道鉄道ウダウダ言ってたってしょうがない。
@くんやお-h9m
@くんやお-h9m 26 күн бұрын
多数県民が利用しない鉄道を国民県民の税金で残す必要はない 高齢化が進み駅に行くのも厳しい人が増えると考えれば、鉄道を廃止してコミュニティバスやデマンド交通等を充実させるべき 高校生の通学には、スクールバスを走らせる 地域に公共交通は必要ですが、人口集積地でない限りそれは必ずしも鉄道ではない
@ゔぉねがー
@ゔぉねがー 13 күн бұрын
不便なものを使えと言われても……というのが正直なところ 使わないほうが便利なら使わないよね……
@田中誠-w6p
@田中誠-w6p 26 күн бұрын
逆に、半分も居ることに驚きでした。山形の在来線は、お世辞にも使い勝手がいいとは言えません。反面、並行する国道13号は、人口の割には気持ち悪いくらいクルマが走っています。鉄道利用が2割程度でもおかしくないと思っていますが、新在直通の効果もあるのでしょうか?
@フルーツ通りが散歩道
@フルーツ通りが散歩道 26 күн бұрын
"わった~バス感謝祭 乗りほ~DAY" 沖縄県内の路線バスは、 9月の日曜日・水曜日、全線無料ですよ。
@xicun-ha2
@xicun-ha2 26 күн бұрын
車利用を不便に、といのは本末転倒です。駅前を賑やかにする、中心街として鉄道利用者もやってくるようにするためにも、中心的な駅前に十分な駐車場を整備、アクセス道路も確保するほうが建設的です。 コンパクトシティの成功例としてあげられる富山駅も、駅前に民間に加えて公共の駐車場も数多くあります。すべきことは、車利用を不便にすることではなく、公共交通の使い勝手の改善です。 そのうえで、公共交通を使ってもらうことを考えるなら、郊外の鉄道駅前に無料駐車場を整備、中心街に駐車するよりも鉄道のほうが安価、楽、というふうにするしか無いでしょう。
@稔-e4x
@稔-e4x 26 күн бұрын
山形県に限ったことではなく地方都市は車社会なので😮 車がないと移動が厳しいのでは?
@yukkuriairon
@yukkuriairon 26 күн бұрын
アンケートの内容がふんわりしすぎな気がする。
@梶原吉孝
@梶原吉孝 26 күн бұрын
😅これで羽越新幹線とか笑わせるな
@gto8731
@gto8731 26 күн бұрын
米坂線の復旧ってやっぱ困難じゃない?
@uzen.seal.2501
@uzen.seal.2501 26 күн бұрын
村山地方の人間は、ご指摘の通り、地方にしては鉄道を使ってる方だとは思います。新駅ができたりもしましたし。
@t3sutatra388
@t3sutatra388 26 күн бұрын
県は鉄道存続の為に現状を調査してるが、住民が鉄道を使わないなら鉄道は要らない。輸送密度2000人未満かつ特急が走っていない路線は、不経済なので廃止バス転換しよう。 10:30 家と店の強制移転なんて、民主国家では無理です。
@akkieakkie777
@akkieakkie777 26 күн бұрын
県内全体で約50%であっても、まずは地域別に分けて見る必要があるように思いますし、鉄道の利用促進のための打ち手もまた、地域ごとに考え方が変わってくるのではないかと思います。 鉄道の分担率を高めようとするより、交流人口などの全体のパイを大きくすることを目指し、全体のパイが10%大きくなれば鉄道の利用者もその分10%増える、ぐらいの考え方でないと持続するのは難しいのではないか、と思っています。
@タンタン仮面
@タンタン仮面 25 күн бұрын
別に生活に鉄道がいらなければいらないでいいんじゃね。職場や学校と住むところが近ければ別に必要ないし。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 26 күн бұрын
利用率なら、そんな高いわけないでしょ笑 鉄道向けの調査だから、気を使って、やや鉄道側に前向きな回答しただけで笑 人が生きてくためのツールの一つとして鉄道やバス等の交通機関。この動画だと、交通機関が生きていくために人間社会がある!みたいな主張になってませんか?
@ビッケム
@ビッケム 26 күн бұрын
「そこそこ」の駅でも改札口の反対側には周りに何もないところが結構あります。富山県などは反対側にも改札を設け、開発に補助を行うことで100戸くらいの住宅街が形成された光景を見ます(呉羽、東富山等) 中核市クラスの都市圏内、これから家を建てる世代向けなどの厳しい前提はありますが、1人に1台→1家に1台の車でお金を浮かそうと思える政策が取れればいいのですが(でもやっぱり車は便利なんですよね)
Will A Guitar Boat Hold My Weight?
00:20
MrBeast
Рет қаралды 270 МЛН
Incredible: Teacher builds airplane to teach kids behavior! #shorts
00:32
Fabiosa Stories
Рет қаралды 11 МЛН
赤字ローカル線を1日だけ黒字にしてみた 【銚子電鉄】
47:19
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 1,4 МЛН
Will A Guitar Boat Hold My Weight?
00:20
MrBeast
Рет қаралды 270 МЛН