【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 1,908,508

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Жыл бұрын

イェール大学助教授・経済学者の成田悠輔さんと考えるこれからの教育。学歴社会とされる日本。成田さんは「学歴と言われているものの中に大事なものと大事じゃないものが混ざっている」と語ります。日本人がコンプレックスを抱いている英語については、「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」と予想しました。
■ 日本の教育は「柔軟性がない」 一方で学歴社会は悪くないという声も 
小川彩佳キャスター:
これからの日本の教育についてアメリカの大学で教鞭をとっていらっしゃる成田さんと一緒に考えて参ります。
山本恵里伽キャスター:
まず日本の教育について何が問題だと思うか、街で聞いてみました。
フリーター(20代)
「(勉強が)みんな同じことを同じように作る。機械、ロボットを作るみたいな感じ。もうちょっと個性を伸ばすような教育をしてほしいと思います」
8歳と5歳の子を持つ父親(40代)
「教育全般が決まりきった答えが出るような形の教育になっていたので、柔軟性がないなと思います。自由度とか」
一方で日本の学歴社会については・・・
中学3年生
「人を測る定義として、学歴が一番わかりやすい。だから学歴社会は別に悪くはないと思う」
「学歴だけで仕事とか優位になっちゃうのはちょっと平等じゃないと思う」
大学1年生
「就活とかする時とか、第一審査は書類審査だから、やっぱり学歴で採るのが一般的なのかなというところでは学歴社会かな」
大学4年生
「学歴高いところとか、有名なところに行くと、人生トータルで見て選択肢が広がるという感覚がある」
学生(20代)
「社会に出たときに頭が良い人でも使えない人とかいるから、(学歴は)あんまり関係ないかなと思う」
中1・高1の子を持つ父親(40代)
「将来、何をやるにしてもある程度の学歴がないとその後の選択肢がないということを
なんとなく意識していて、一定以上の高校・大学に行った方が周りのレベル、その中で切磋琢磨してほしいという思いはちょっとやっぱりある」
■成田悠輔さんに聞く日本の“学歴社会” 「意味あるもの、ないもの、考えることが大事」
小川キャスター:
成田さんはいわゆる“学歴社会”についてどう考えていらっしゃいますか。
イェール大学助教授・経済学者 成田悠輔氏:
みんな学歴が好きですよね。大事なのは学歴と言われているものの中に「大事なものと大事ではないものが色々と混じっていること」が大事かなと思うんです。例えば偏差値が高い学校と普通の学校、本当に違いが生まれるのか気になりますよね。実際に調べると、アメリカとかの有名な大学や高校って、実はほとんど教育効果がないという結果が出ることがあるんです。そういう意味で言うと学歴はほとんど意味がない。重要だと思い込んでるだけということが多いと思います。なので、何が意味があって意味がないのかということを周りの声に惑わされずに考えることが大事かな。
■世界大学ランキング2023 東大39位・京大68位 前年よりも順位ダウン    
山本キャスター:
イギリスの教育専門誌が研究内容や論文の引用回数などをもとに算出した、世界の大学ランキングです。▼1位:イギリス オックスフォード大学 ▼2位:アメリカ ハーバード大学
▼3位:イギリス ケンブリッジ大学・アメリカ スタンフォード大学。そして日本の大学は39位に東京大学、68位に京都大学となっています。東大、京大ともに前年と比べて順位が下がっています。さらに、100位以内に入っている大学のうち、アジアで見てみると中国が7校、香港が5校となっていて日本は2校というデータもあります。
小川キャスター:
日本の立ち位置というのはどう見たらいいでしょうか。
成田氏:
これは必ずしも日本人の学力や能力が落ちているという単純な話ではないと思います。
日本はどんどん若い人が減っているので、同じような能力を持った人たちがいたとしても、単純に頭数が減っているので中国やアジア、アメリカなどの国と比べると相対的に落ちていくのは仕方がないのかなという見方もできると思います。これを大学だけの問題として見てもあまり意味はなくて、日本という国とか経済全体が段々縮んで、他の国と相対的に見た場合に衰えてることの一つの表れが、この大学ランキングなんだと。
小川キャスター:
成田さんがいらっしゃるイェール大学は世界の大学ランキング9位ですが、日本の大学との違いは?
成田氏:
一番わかりやすい違いは、日本の大学は基本的にほとんど日本人だけでやりくりしていますよね。先生も学生も日本人です。アメリカのトップ大学は先生も学生も世界中から来ていて、様々な言葉を喋る人たちが混じっていて、英語もすごい訛りがある英語の方が多い。そういうところが一番わかりやすい違いですかね。だから元々使える才能のプールみたいものが全然違うところが一番大きいですかね。
小川キャスター:
魅力的だと感じて多くの人材が世界から集まってくるということですか。
成田氏:
ただそれはアメリカがたまたま英語圏で、世界経済の中心でもあるなど、色々な歴史…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
#英語教育 #成田悠輔 #小川彩佳 #山本恵里伽 #news23 #ニュース #newsdig
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Пікірлер: 2 000
@rihito4544
@rihito4544 Жыл бұрын
英語がただ好きでかれこれ2年間ほぼ独学で勉強してたらアメリカ人の親友が出来ていました。実はそれまで友達と呼べる存在は完全にゼロでした(元不登校引きこもり)。自分には心を通わせる為の実践的な英語が人生には必要だったんだと思います。なんだか畑違いのコメント失礼しました。とりあえず好きの力は凄いと信じてます。
@user-jj3xy2ey1f
@user-jj3xy2ey1f 2 ай бұрын
あなたのように英語を必要としないのになぜかできるって奴を崇める風潮がある時点で日本の英語教育は敗北してるw 好きか嫌いかなんてどうでもいい。必要性を感じている人全てに「ある程度頑張りさえすればできるようになる方法論」が求められてんだろ。
@wrightbrian3398
@wrightbrian3398 Жыл бұрын
「言葉・語学は必要が生じれば、何とかなる」というのは正しいと思います。 私は英語が好きで、中学高校と勉強してそこそこ話せるようになりましたが、 英語を使う機会はほとんどありませんでした(生まれは北海度札幌) 30歳のころインドネシアの現地法人に赴任しましたが、現地に人とコミュニケーションをとるには英語では困難でした。止むを得ず、インドネシア語を独学しましたが、 半年ほどで片言、1年後には仕事上も困らないレベルに達していました。 必要な環境に置かれれば、何とかなると思います。
@jk770415
@jk770415 Жыл бұрын
基本同意なんですけど、みんながみんな選択肢のために学歴が大事って言いながら多くが英語出来ないことの矛盾に気付いてないのが凄く気になりました。 そんなにみんな選択肢が重要なら英語で海外で仕事できる様にしておく方がよっぽど可能性広がるんですが。
@Re-xh4ox
@Re-xh4ox Жыл бұрын
1年で仕事に困らないレベルってあなたの言語習得能力凄いよ。
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube Жыл бұрын
ワイ、日本語も怪しい日本人
@user-ry3km6dd3s
@user-ry3km6dd3s Жыл бұрын
@@jk770415 皆日本国内で選択肢が多ければいいと言ってるんじゃないですか? ほとんどの国内企業では英語が出来る必要ないですからね。
@jk770415
@jk770415 Жыл бұрын
@@user-ry3km6dd3s アジア主要都市より給料が低くなって差が広がるばかりの日本国内限定を選択肢・可能性と言えるんですかね。。。
@usmasuda
@usmasuda Жыл бұрын
スタンフォード大学での研究職を皮切りにアメリカ在住34年になりますが、実はアメリカの方が日本よりも学歴社会です。アメリカと日本の大学の最大の違いは、アメリカの大学生の方が圧倒的に真剣に勉強していることです。また英語という手段が重要なのではなく、自分の考えをいかに的確に言語で相手に伝えられるかが重要です。日本語でそれを的確にできる日本人は英語でも的確にできます。つまり日本人はまず母国語である日本語をしっかりと学ぶことが必須です。
@ominkamoyama6386
@ominkamoyama6386 Жыл бұрын
大賛成です。母国語がしっかりしてないと何語を勉強してもダメですね。
@user-bh9km1rf8p
@user-bh9km1rf8p Жыл бұрын
やっぱりというか、心強い指摘です。
@user-bh9km1rf8p
@user-bh9km1rf8p Жыл бұрын
@@ominkamoyama6386 日本語自体は、本当に素晴らしい言語だと思います。勉強を楽しむ心をそだてることのほうが必要では、と思いますね。
@yssds128
@yssds128 Жыл бұрын
同じ学歴と言っても、日本は出身大学、アメリカは学位を指すような感じが本読んでてするんですが、肌感覚としてアメリカでも学歴と言ったら出身大学を指すんですかね?
@singaporekako
@singaporekako Жыл бұрын
母国語の習得も大事ですが、それを駆使して他者に説明したり、説得したりする訓練が足りないのだと思います。 私は高校まで海外で育ち、当時はアメリカンスクールに通っていましたが、国語(英語)の授業では「人を説得する」訓練をしました。大勢のクラスメイトの前でプレゼンをして多くの質問(含批判的なもの)に対応するのですが、これは社会人になってから役立ちました。 一方、日本の大学ではゼミでも調べてきたことを読むだけで活発な議論に発展することもなく、残念に思いました。(大学や教授によって異なるとは思いますが) 成田さんがおっしゃる「英語の必要性は二極化していく」というのは、そのとおりだと思います。英語でコミュニケーションを取らなければならない仕事に就く人は中高生時代から人前で話す訓練をした方が良いかもしれませんね。
@user-kt5lb2uf5v
@user-kt5lb2uf5v Жыл бұрын
大学生になってようやく語学って楽しいんだって思うようになったな。 ゲームや配信で英語や中国語、韓国語、フランス語などなど、あらゆる言語を活用できるようになってくると、本当に人には色んな価値観や視点があってとても勉強になる。 そこから自分のことや日本のことに活かしていくということが楽しい。 学生には学歴ではなく、何を学び、どう活かしていくのかを考えてほしい。理由なんてなんでもいい。ゲームをより深く楽しむためでも、頭がいい自分を誇らしく思うことでも、家族のためでも、本当に自分が楽しい!ってことを勉強していってほしい。 それが個性を伸ばすことに繋がるから。 頑張れ!学生!!俺も頑張る!!
@user-hd5uc3du2l
@user-hd5uc3du2l Жыл бұрын
정말 훌륭하군요.
@w1z4rd9
@w1z4rd9 9 ай бұрын
遅くても中学生でこうなるようにしなかんのだわ。
@user-si3qc4pp5d
@user-si3qc4pp5d 7 ай бұрын
とはいえ、未だ学歴社会の日本では学歴は重要なんだよなあ… なぜ学歴が重要かと言うと年功序列、終身雇用の日本企業が真っ白なポテンシャルのある新入社員を自社色に染めたいからなのも一因かと
@user-rm2uy7oh4q
@user-rm2uy7oh4q 5 ай бұрын
特に英語は出来るとマジで世界変わるからな どれだけ今の日本、延いては世界を英語が席巻してるかがわかるし、英語をメディアとして色んな国の人と交流できる上、そこそこの努力で習得できる準一級レベルで日常に蔓延る英語の大半を理解できるようになる コスパ最強
@toyoashihara6242
@toyoashihara6242 Жыл бұрын
成田さんの言うとおり、自分の民族言語で生活と経済活動ができるのは幸せなことだ
@user-hw2uw5ej8l
@user-hw2uw5ej8l Жыл бұрын
日本の先人が翻訳を頑張ってくれた証ですね!だから英語学ばなくても高等教育受けられるんですね!
@MuromachiLines
@MuromachiLines Жыл бұрын
スリランカで日本語の義務教育が始まったらしいけど 将来的に日本語を維持したいならアジアだけじゃなくアフリカでもそれくらいやるべきだと思う あと移民が来れば税金を使った開発援助が正しく使われているのかチェックしやすくなるし
@user-im8it9pg4f
@user-im8it9pg4f Жыл бұрын
成田って頭いいの?
@---in3og
@---in3og Жыл бұрын
日本人は不幸ですよ😀
@decidrophob
@decidrophob Жыл бұрын
ヨーロッパ小国各国のように、複数の言語を駆使して生きていくのも普通に幸せと思う。
@makic6353
@makic6353 7 ай бұрын
オーストラリアで小学生の母親をしてます。 日本の教育に対して骨身に染みて感謝することは、とにかく基礎学力をしっかりとつけていること。 徹底的に基礎を繰り返すこと。これがこちらでは当たり前ではない。いい大人に割り算の筆算をどう教わったか聞いても、何十年も使ってないからググらないと覚えていないという人もいます。 大学ランキングも、論文の引用数で比べているのだから、英語でしか論文書いてない大学がトップなのは当たり前。
@KB-hs4go
@KB-hs4go 3 ай бұрын
在豪。子供が小学生の頃から授業でディベートしていて、自分で考えさせる事が多いです。 また私立中学ですが宿題は全てパソコンで、発表もパワーポイントでやってます。 とにかく暗記ではなく考えさせる問題が多いので、思考力が鍛えられます。 ただ計算機を使って良いので、計算は苦手になりますが、そこに辿り着くまでの式が重要なので、それはそれで良いのかなと。 中学生から選択科目が多いので、日本の大学のような感じでしょうか? 得意分野を伸ばすには、日本より良い環境ですね。
@user-en5jx7ck9z
@user-en5jx7ck9z Жыл бұрын
私は一浪院卒2008年入社の社会人15年目40歳ですが、この15年で会社は大きく変わりました。1番の大きな変化は社長が日本人からシンガポール人になり、アジアでの考え方がどんどん取り込まれていることです。そして今はその過渡期真っ只中です。 このような変化があったため毎度のことTOEICを受験させられます。 部署として、従業員のTOEICスコアが平均〇〇であることが体裁としても良いからです。 その結果、高得点を取ることが評価に繋がるので、英語を習得することが目的ではなく、TOEICで高得点を取るためのテクニックを如何に短期間で学ぶことが重要か、にすり替わっています。 私はそのような中で必要と感じないので受験すらしない、その時間が勿体ないから問題集も買おうとしていません笑 ある意味、自分の考えを貫いてきますが笑、やはり必要になればやります。 環境が変わった今でさえも、英語のやり取りが増えたかといえばそこまでてばなく、何もやりにくさを感じていないからです。 大学生の頃は単位を取ることが重要だった物理化学の授業やX線の原理も、仕事で分析結果を考察するために必要となり、学び直しました。 今ならしっかり授業を受けるのに、と何度も思いました。 やはり自分の中での優先順位が高くなれば自発的にやります。 それが必要にせまられれば順位の入れ替えが起き、かける時間も変わります。 先々を見据え、自分にとって必要と思えれば、きっと小学生でも中学生でもやるようになると思います。 そこに自分の将来を考えるような環境やきっかけ、視野を広くできるような物事や人との出会いの方が重要なのではないでしょうか。 やるときゃやる。 やりたくなりゃやる。 みんながやってるから、高得点をとらなければ評価されないから、 ではなく、自分で考え、自分で決めて、そして行動し、学ぶこと、経験することを楽しめる若い人がたくさん増えていくといいなと思います。 長くなりました。すみません。
@nipgeek1692
@nipgeek1692 Жыл бұрын
学問にしても、日本語でかなり高度な専門知識も学べる日本はすごく恵まれていると思いますね。もちろん最先端な話題は英語でやり取りされることも多いので英語が必要になることは多々あると思いますが。
@ringostar5535
@ringostar5535 Жыл бұрын
今欧州で北欧言語を習っているけど、確かに日本人は会話が苦手な人が多いけど文法の理解には長けていて、他の人達は文法で躓いてるから私は日本の英語教育はそんなに悪くないと思ってる。話せないのは文化的な背景の側面が大きくて教育の問題ではない気がする。 欧州も学歴社会で今やいい仕事に就きたければ修士号・博士号からじゃないと話にならないレベルになってきてるけど、一般常識・職業的なスキルなど色んな面で日本の教育の質は高いといつも思う。 大学ランキングの基準はあてにならないし、とりあえず世界を意識はしつつも日本のユニークさを活かしたクリエイティブな面を育てる教育をしてほしい。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
仰ることよくわかります。私はアメリカではない英語圏にいますが、移民向けの英語教師を日本人がやっていることが多いです。何故なら日本の英語教育は文法をきちっと教えているからです。複雑な内容を話す時にはやはり文法必要ですからね。日本人を親に持つお子さんの学力もとても高く、医師や弁護士になる2世は多いです。普段からきちっと論理的なことは話せる家庭環境にあるからだと思います。 >大学ランキングの基準はあてにならないし、 私もそれを思ったことがあります。英語圏の方が情報が多いし、早く伝わることは有利ですよね。それとその国の役割によっても教育内容は変わってくるので基準の概念は違ってくると思います。日本のようにトップは世界と比べて高くないけど、下のレベルが低くないのは上下に差がなくコミュニケーションしやすいので工業には向くと思います。開発者のプランがそれほど難しくなく、また実際製造する工場作業者のレベルが高いことも日本の工業の強みだと思います。シンガポールのような国は例外ですが、やはり人口が少ない国はランキング的に低くなりがちなのは統計の論理としてあると思います。イギリスの方がアメリカより高いのは治安の問題や英語が第一言語の人の割合が高いことが有利なのかなと思いますが。
@silversurfer512
@silversurfer512 Жыл бұрын
文化的な面も確かにありますが、おそらく、より大きいのは、単純な発音とヒアリングの問題なのでは? やはり英語と日本語は、発音の仕組みがかなり究極的に遠い。 例えば同じヨーロッパの言語でも、スペイン語やポルトガル語などは、日本人にとってかなり発音やヒアリングは優しい。 中学校から英語を始めて本当のネイティブスピーカーのような発音を身に着けた人は、小林克也さん以外は私は見たことがありません。 相当な努力を重ねても、日本人がネイティブスピーカーのような英語の発音を身につけるのは、ほとんど不可能に近いぐらい難しい。 そしてこの、発音が難しいというのは、そのままヒアリングが難しいということにも通じます。 例えば韓国人が日本語を一生懸命勉強しても、ハ行の濁音の発音が出来ない人がいますよね。これも同じで、 元々の自分の母語にない音は、発音するのも難しいし聞き取るのも難しい。 日本人にとっては英語のRとLの違いを聞き分けるのは、すごく難しい。 そして日本語は基本的に言葉と言葉を区切って発音することが多いのに対して、英語はイディオムや、特に口語体での会話などで、言葉と言葉を繋げて発音することが非常に多い。 例えば英語でもニュースや大学の講義のような物は、比較的、言葉と言葉を切って話すので、日本人でもある程度英語を真剣に学んだ人なら、英語のニュースや講義などを聞き取るのは、さほど難しくはないけど、 ホームコメディのような口語体の早口の英語は、言葉と言葉を繋げて発音するので、聞き取るのがかなり難しいですよね。 この発音の仕組みが根本的に違うということが、日本人が英語の、特にヒアリングとスピーキングが苦手だということの、一番大きな原因と障害になっていると私は感じます。
@ringostar5535
@ringostar5535 Жыл бұрын
@@silversurfer512 発音する機会とヒアリングの機会が圧倒的に少ない事が文化的な背景なので、同じ事です。欧州は殆どの国でテレビのチャンネル回せば英語の番組が一日中流れてます。字幕は各々の国の言語ついていたり、英語字幕だったり。テレビ以外でも日常生活で英語を耳にする機会が圧倒的に日本より多いので必然的に発音もリスニングも上手い。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
@@silversurfer512 私も全く同じく感じていました。英語圏居住ですが、子供と一緒にフォニックスをやってかなり英語が上達しました。息子達が通う公立の小学校でスペイン語かフランス語も教えようということになり、反対した時にいろいろ調べて同じく感じたのですけど。 私自身はドイツ語が大学の第二外国語で理工学専攻、イギリス短期留学中に友達になったイタリア人がいてイタリア語を勉強したり、中国人の友人がいたので中国語も勉強しました。私自身は語学は好きで、いろいろ勉強したのですが、残念ながら専門の物理はトップレベルではありません。 小学校でスペイン語学習を反対した理由は、息子達は日本語を学ぶことですら難しかったからです。長男はスポーツが得意、次男は勉強全般得意でしたが日本語は苦手でした。私は自分で決めて海外に来たのでそれでもいいのですけど、私の親はそんなに英語が流暢ではないので、祖父母に愛してもらうために日本語はちゃんと勉強させたかったのです。 「私達日本人や中国人・韓国人は英語からほど遠い言語を母国語としているけど、国際協力のために英語を必死で勉強しているんです。母国語は祖父母に愛されるために必要ですが、子供達が負担に感じています。子供達には体を動かして遊んだり、歌ったり、ゆっくり休んだり、友達同志で仲良く遊んだり、自立のための躾(料理や家事などを手伝わせる)、野菜を育てる経験なども大事です。そこまで言語学習をしたら他の大切な時間が削られてしまいます。」 と言いました。私の主張は英語をメインにしながらも、母国語は大事にするということです。 日本向けには日本も英語をと推進していますが、英語圏に対してはそれに対して生じる非ネイティブの問題に対する考慮も訴えています。 私が非ネイティブで心がけているのは、「絶対汚い言葉を使わない、ネガティブにならない。」強固にこの精神を守ると非ネイティブでも負けずに海外で生きていかれます。人間ネガティブな気持ちになることはありがちだけど、気持ちの切り替えがスーパー早いことで、自分を不利な立場に置かないことは可能です。私は「非ネイティブで損。」とは思わず、「英語がわかることで世界中の多くの情報が得られ、更に日本のよい文化も持ち合わせることが出来てラッキー。」と思って、毎日楽しく暮しています。
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. Жыл бұрын
授業で英語をネイティブに近づけようとすると笑われてしまう風潮を滅殺するのも教育の一環だ。 レベル、スキル、ランキング、ユニーク、クリエイティブ 文法というより君は英単語が好きみたいだね。 日本は輸出入が盛んなわけで、現場では当然英会話が必要になるけど、文法で乗り切れるかな?
@user-mq3hv3bh7t
@user-mq3hv3bh7t Жыл бұрын
ちょうどカタールW杯を見て思ったけど、サッカー選手の皆さん、語学力が高いですよね 「海外でプレーする」事を目標においてるから、基本英語は絶対に必要、他の言語も海外でプレーしながら習得している。 「必要にせまられたらやる」、たしかに。
@user-wd5hd1dm8x
@user-wd5hd1dm8x Жыл бұрын
野球選手はメジャー行っても英語できない人多いので、気持ちの問題も大きそうですね
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
スポーツ選手の英語がそりゃあ簡単だからそれでいいけど、ビジネスや科学・技術、医療は「必要にせまられたらやる。」は通用しないです。
@user-rt2gg9yb7q
@user-rt2gg9yb7q Жыл бұрын
@@yj5666 なにをもってスポーツ選手の英語が簡単と主張しているのか謎ですね 科学・技術・医療なんて特に使用する語彙が限られているのでむしろ簡単です 必要にせまられた時点で始めれば十分 ビジネスだけは例外だと思いますが、上記3つと同列に語っている時点でエアプ感丸出しですよ
@FitnessMeisterW
@FitnessMeisterW Жыл бұрын
外国人が日本でプレーする時に日本語が必要なのか?と一緒だと思う。 自分は必要ないと思う。必要なのは実力。
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
十分な時間的リソースがなく、達成できていなければ致命的になる物事というのは存在はします。ただ、限られた時間的リソースの中から優先度をつけて物事を学んでいく必要はありますので、優先度が低いものを事前に十分な時間をかけて学ぶというのも効率が悪いんですよね。 結果論というか、運の要素もある問題ですので、優先度づけも難しい部分はあります。
@user-kj5tv6wt8o
@user-kj5tv6wt8o Жыл бұрын
今ある問題を真正面から向き合うんじゃなくて長期的に改善できるような仕組み作りをするのが大切。成田さん、勉強になります!
@user-ig9xh4tm4h
@user-ig9xh4tm4h Жыл бұрын
成田さんて言語化する能力がすごい
@user-wu5gt4zg7j
@user-wu5gt4zg7j Жыл бұрын
成田さんの話は簡潔にわかりやすく話してくれるので助かります。 無駄に専門用語を使わないのも好感が持てます。
@genzou0000
@genzou0000 Жыл бұрын
英語ができるよりも,英語で表現したいことを増やすことが必要だと思います.成田さん言われているように,必要としていないから苦手になっている.それは悪いことではないしコンプレックスに感じる必要はない.日本人の外国を理解したいという気持ちが英語へのあこがれになっている.
@decidrophob
@decidrophob Жыл бұрын
分野によるが、「表現に値すること」を創作できる必要条件として、その分野の最先端を学ぶのに英語が必須の場合が多い。 なので、成田さんのおっしゃる二極化ももっともではあるんだが、 個人的好みで言えば、日本語でしか流通しない知と英語での知の間には、一般に質・量ともに大きな溝があるので、 自動翻訳を駆使しても良いから、日本国民のマジョリティーに英語情報を英語の適切なフレーズでググる癖を持ってほしいと思っている。
@MuromachiLines
@MuromachiLines Жыл бұрын
移民を入れればいいんじゃないの? ウィシュマさんは英語の先生になりたくて捕まってる時もも日本語の勉強してたのに鼻から牛乳をされて亡くなってしまったらしい そろそろ開国しないとダメだよ
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r Жыл бұрын
なんか、完璧にできないと、貶される価値観はあるよね。周りの目をすごく気にしてるような、そんな感じが今の若い世代には大きいと思う。
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r Жыл бұрын
周りのアンチすら笑えるような道徳が必要なのではないか。
@user-pt1xs6wz4p
@user-pt1xs6wz4p Жыл бұрын
英語以前に日本語、母国語でまともに話せないとか 言いたいこと、伝えたいことがないってなる
@user-ff8ml3tt6t
@user-ff8ml3tt6t 5 ай бұрын
確かに成田先生の仰るように英語は二極化するような気がします。翻訳機も便利なツールですがその場で同時に気持ちをシェアすることは難しい。同時に理解できれば人格が変われるくらい素晴らしことなので是非このステージの世界を体験したいですね。別の次元に自分を置けるようになるまで続けたい。
@toshi4251
@toshi4251 6 ай бұрын
30代になって英語を一から勉強し直し始めたけど、外国人の人とコミュニケーションを取り始める言語学習が楽しくなって来てるのを実感する。 まだメッセージ交換だけど、生きた英語ってこんなにも楽しいんだなと思ってる
@enkaa229
@enkaa229 4 ай бұрын
どうやってフォリンピーポーの友達作ってますか😣
@toshi4251
@toshi4251 4 ай бұрын
@@enkaa229 僕はHelloTalkというアプリを使っていますよ
@toshi4251
@toshi4251 4 ай бұрын
@@enkaa229 僕はHelloTalkというアプリを使っていますよ
@user-hk3gm2qw6u
@user-hk3gm2qw6u Жыл бұрын
成田さんは、広い視点で今の教育を的確に捉えたうえで、簡潔に分かりやすく説明されていて、非常に聡明な方だと感じました。
@user-yt2ze8hl1n
@user-yt2ze8hl1n Жыл бұрын
いつも思っているが完全に同意です。英語を話すことで得をする人は話せるようになればいいし別に得ではないし必要がない人は話せなくてもいいです。
@alare9278
@alare9278 Жыл бұрын
「虚心坦懐」って言葉を初めて聞きました。 この4文字で、ものすごく言い当ててる意味があって、言葉ってとても大事だなと改めて思いました。 そういう意味では、学歴の高さだけではなくとも、勉強する事がやっぱり大切。 受験に受かっているという事は、それだけ勉強もしてるんですよね、実際。 何でもかんでも学歴で短絡的に測るというのは毛頭違うと思いますが、学歴はそれなりの評価基準にはなり得るものだと、日々の生活の中では実感しています。
@noimage4960
@noimage4960 7 ай бұрын
知らなかったことを素直に「知らなかった」って言える人すき
@fuyunokama
@fuyunokama Ай бұрын
特に日本の試験形態的に、英語力は学歴との相関関係が非常に高いことは明白だろうから、実際多くの企業がtoeicで就活生を評価するように、大きな指標の一つであることは否めないよね
@user-wd5hd1dm8x
@user-wd5hd1dm8x Жыл бұрын
例外は当然ありますが、学歴が高いと、周りが優秀な人が多いので、その中でさらに成長できる可能性があがります。 また学歴以外での評価システムを入れると、さらに競争が厳しくなるだけです
@PanxkyRaKaldy0909
@PanxkyRaKaldy0909 Жыл бұрын
「言語を学ぶ」と「言語を身につける」に分けれると思う。学校教育は前者メインで、世の中の理想は後者。学校教育が、勉強の仕方を勉強する場っていう捉え方であれば、学問の一つのジャンルとして言語を文法的に細かく学ぶのは必要と思う。どっちも取り入れるべき。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
日本以外の国は英語「で」学ぶになっているので、日本もそうして行かないとどんどん出遅れて衰退してしまいます。
@obiobi0530
@obiobi0530 Жыл бұрын
番組を作っている奴らこそ、変えてやるというか、変わりなさい、と時代の変革を一瞬でわからせてしまう成田さんすごい
@idypeko
@idypeko Жыл бұрын
使える言語が多いと、他国の情報を得られたり、言語を通して文化も学べる。そうなると、物事を多角的にみることができるようになるため、第二言語を自分のものにするレベルまで持っていくことは大切だと思う。
@user-fq9ix4xu4m
@user-fq9ix4xu4m Жыл бұрын
その費やす時間と便益との比較かな?私は無駄だと思うなあ
@user-ip6qi6kl5c
@user-ip6qi6kl5c Жыл бұрын
英語をある程度身に付けると、国によって日頃母国語で話していることが全然違うって気が付くことがありますよね。きつい言葉を延々と並べ立てるのが当たり前の国もあれば、優し~い言葉使いで実はきつい皮肉を込める国もあります。 こればっかりは翻訳機では分からないでしょうね。
@user-yg9lc6vr5f
@user-yg9lc6vr5f Жыл бұрын
第一言語が完璧ならもちろん話せる言語が多いに越したことはないけど今の問題はどっちもやろうとしてどっちもないがしろになっていること。私は日本語、国語力をきちんと極めることが大事だと思う
@user-ip6qi6kl5c
@user-ip6qi6kl5c Жыл бұрын
@@user-yg9lc6vr5f おっしゃる通り。でも、英語の勉強を通じて日本語表現の意味を再発見することがありますよ。
@user-fp1vt7hx3u
@user-fp1vt7hx3u Жыл бұрын
人それぞれQOLに対する考え方違うから難しいね。結局「必要だ」と思う状況じゃない限り頑張らなくてもいいって事だよね
@user-bh9km1rf8p
@user-bh9km1rf8p Жыл бұрын
私の学んだ大学では、15人の学生に一人の担任がついてくれていた。それぞれが工夫をこらした接し方をしてくれて、食事会とか、担任との交流は忘れられません。イギリスのある学校では、事務職員も担任みたいな相談役として生徒と関わり、勉強を教えてくれる教員が担任するより、生徒には喜ばれたりしていると聞いた。若者には、地域の人も含めて多くの多様な人々と交流する経験が必要なのではないだろうか?。
@user-cg8bd1fk8f
@user-cg8bd1fk8f Жыл бұрын
英語がないと圧倒的に情報が足りない
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
全くもってそうですよね。私が切実にマズいなと海外居住から日本を見て思ったのは反ワクなどのデマ情報の訂正報道などがなく、それを信じてしまう人達がいるところ。至るところでそういうことが発生しているのだと思います。
@user-hc5fi7xr2n
@user-hc5fi7xr2n Жыл бұрын
マジでそれな
@user-wy5os8ot1s
@user-wy5os8ot1s Жыл бұрын
何かを学習、勉強する上で1番大事なのはやっぱり興味の有無だと思う。自分は小4位から始まった学校での英語の授業が嫌で、英語の成績を上げなくてもいい言い訳を作るために自主的に韓国語を学んだけど、興味、目的があるものの吸収ってやっぱり格段に早い。それに母国語以外に1言語喋れるようになったら言語習得への意識も変わって今は計5言語喋れてるから「好きこそ物の上手なれ」精神みたいなんを尊重してあげることが大事だと感じた。
@mamilife8637
@mamilife8637 Жыл бұрын
私はオランダに住んでいますが、英語をある程度勉強しておいたことで、オランダ語の学習がしやすかったです。オランダ語学校はほとんどが英語で教えられるので。多言語を学ぶ時、英語ができていると学びやすいと感じましたし、「必要に迫られたらやる」のは、同感です。 実際、オランダにいても英語が通じちゃうので必要に迫られずオランダ語習得が進みません🤣
@CoffeeBlack-hz2cz
@CoffeeBlack-hz2cz 11 ай бұрын
なんでオランダ?w
@MY-ib9ce
@MY-ib9ce Жыл бұрын
追い詰められた時やっても後の祭り感あるよね。シュリンクする未来を見据えて国際的な部分を視野に入れて生きていくことは必要だと思う。
@momokurochann
@momokurochann Жыл бұрын
教師が教えなくても良いように教育そのものをつくり変えるという意見はたしかにその通りだと思いました。一方で、授業はただ知識を与えるというよりも児童とのコミュニケーションのツールとしての役割も大きく、授業が面白い先生は人気がある=尊敬されやすい、心も開きやすいというように児童から「先生」とみてもらうためには教え教えられるという分かりやすい構図も必要なのではないかな、とも思いました。人間力があれば授業なんてしなくても自ずと児童はついてきてくれるものなのかもしれないですが、それこそそれだけの人材に先生をやりたいと思わせるのって難しいんじゃないかとも思いました。 実際、私が見聞きした限りではどこの学童保育も大体先生は子供になめられていて、無法地帯のようになっています。学校と学童では環境も違うので一概に先生の仕事の違いだけではないとは思いますが、ただのベビーシッターになるのではないかな、と。でもまぁこれからの時代はそれでもいいのかな?
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
緻密かつ抜本的なジョブローテーション構築が必要だろうね。 中学教師が『担当科目でしか生徒と触れ合ったことが無い』となって、教師としての力量・人間力が上がるわけが無い。 家庭環境まで踏み込む生活指導、 生徒が学習指導とは異なる顔を見せる部活動顧問、 他の教員と他の学級の生徒とを含めた連携する学校行事、 これらの全てを経験し学び続けて培ってきた『教師としての力量』は『経験』によってしか習得は難しい。 もちろん『人材(即戦力)だけ欲しい=育てることをしたくない』となれば、人材難は拍車がかかるだろうなぁ。
@yukanyag9997
@yukanyag9997 Жыл бұрын
北米在住です。自分は普段の生活、飲食店やスーパーのアルバイト位なら問題無い程度の英語力ですが、オフィスでの仕事などは無理じゃないじゃと思います。いわゆるビジネス英語ですかね。なので、英語がどこまで喋れる事を目標とするのか。外国人と問題無くコミュニケーションが取れる位が目標なら、今の時代はそこまで難しく無いとは思いますが。ただ、自分はひたすら文法を覚える勉強法の時代が学生時代だったので、やはり聞き取りと正しい発音でしゃべると言うのは、相当苦労しました。
@quantumlove7950
@quantumlove7950 Ай бұрын
スーパーのアルバイトの方が難しいと思うけどな。大学や会社なら基本フォーマルな英語で通るし、知的水準も保たれてるから。スーパーとか接客だとアクセントや英語レベルにも差がある人達と接して、その上世間話から何から付き合う機会も多いし。
@user-ns6xp9bn7y
@user-ns6xp9bn7y Жыл бұрын
物事を多面的に見れるのすごい
@amazakechan
@amazakechan Жыл бұрын
英語は受験英語レベルでしかなかったけど、オーストラリアにかれこれ10年住んでます。1番大きかったのは同じ趣味の友達が出来たこと。趣味を通して共通の話題がある事で会話もしやすくなっていったのが大きい。英語の環境ではない、会話する機会がないと習得は難しいだろなって思いました。
@marumarusensei1
@marumarusensei1 Жыл бұрын
自分は中学までしか出ていないけど15歳から社会に出て70歳で最後嘱託も終えて定年退職。その後英語の読み書きだけ独学で勉強して筆談可能にまでなれたのでいくつからでも日本にいても英語は勉強出来ると思います。聴いたり話したりは使わないと体得は無理ですね。
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
英語は英文に触れる環境であれば良い。 英会話は会話に触れる環境があれば良い。 英語と英会話は別個のモノですな。 英語を学ぶと英会話が出来るようになる =司法試験合格すると裁判官・検察官・弁護士の仕事が円滑できるようになる、と思う人は、 放置するしかない、
@marumarusensei1
@marumarusensei1 Жыл бұрын
@@user-jj7ty6rf5v 会話は出来ないという以前に日本語も補聴器必要なので日本語と比べて英語の様に子音の周波数帯域が広い言語を70の手習いでマスターするのは無理と思い読み書きに特化して旺文社のロイヤル英文法を古本屋で見かけ、あとはわからぬともひたすら読むのと辞書をひく事で筆談会話を可能にしました。 口頭での会話はまったく別モノです。
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
@@marumarusensei1 世の中には読み書きも、聞く言うも、『同じ英語だ』も認知する人もいるのよ。 まぁ、貴方には『手話』という手段は残っているようですが。 手話は面白いよ。 国際標準と国内とが混在してて。
@marumarusensei1
@marumarusensei1 Жыл бұрын
@@user-jj7ty6rf5v あなたは読み書き以外に会話文字出来るのですか? 素晴らしいです。 私は会話出来ないので絶対に I speak Englishとは言いません。 I can read and write English とは筆談で送りますが。 相手が外国人だと口頭で喋り指使わぬようで早い。お陰でそのスピードに筆談するためにスマホの片手打ち早く打てるようになりました。日本語もアルファベット打ちなので英語の方が早く返信出来ます。試しに口頭で言ってタイプしようと思っても英語の発言が悪いのでスマホが全然違う日本語になります。アンドロイドの設定が悪いのか発言悪いのか、両方だと思いますが待ち合わせ場所を一言、ドン・キホーテと英語で言ったら日本語で東急本店と出ました。いつかキーボード押すのではなく口で言って英語が打てれば凄いと思いますが英語には聞こえない発音だから無理ですね。音節もめちゃくちゃだと思います。笑 御推薦頂いた手話は仕事の機械で昔若い時に指を切断した事故にあい、片手では難しいと思います。スマホは75歳から片手押しで覚えました。
@hidaka9553
@hidaka9553 Жыл бұрын
女性二人の「この人言って欲しい事と違うことしか言わねぇーなぁ!」感がにじみ出てて好きw
@user-dp3hu2jx4g
@user-dp3hu2jx4g Жыл бұрын
わかります(笑)
@maplekana4482
@maplekana4482 Жыл бұрын
日本人が日本語圏だけで生きることを日本に閉じこもっているようにいいますが、逆にこれが日本を守り続けてる説もあります。 台湾は中国と言葉が通じすぎるのでいい人材がどんどん流出する悩みを持ってます。仕事も減ってるそうです。日本人の外国語苦手と外国人が学びにくい日本語の特殊性は、マイナスばかりでない説があります。
@user-xq2ol3zc4s
@user-xq2ol3zc4s Жыл бұрын
それこそ、行き過ぎたグローバル化になれば日本人のイデオロギーは破壊されていくと思います。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday Жыл бұрын
ナチュラルに鎖国し続けてるってすげーよなぁ。 ガラパゴスならガラパゴスなりに、保全の方向に進まねーかな?(笑)
@dogfood5510
@dogfood5510 Жыл бұрын
マイナスばかりでしょう。 自分の本音を言わずに人に合わせる。 人に寛容ならそれは素晴らしい事だけど、現実はズレた人を罵り合うばかり。 良いことが何か残っていると思わないわ。残さないなら無価値、消えて欲しい。
@user-ne7de5ex7e
@user-ne7de5ex7e Жыл бұрын
外国人への偏見がすごいのもその副産物
@nihon-metsubou
@nihon-metsubou Жыл бұрын
@@user-xq2ol3zc4s インドは小学生の英語教育禁止したからね
@sanpen9709
@sanpen9709 Жыл бұрын
大学以降、大学院で知る新たな知識は本当に英語が必要になる。これは英語で書かれた論文を読むからと言うだけでなく、日本語訳が存在しない言葉を使うことになるから。日本は先人が多くの言葉を和訳し、教科書を作り上げてきたために基本的なことを学ぶ上で英語を使うことがほとんどない。そして多くの人は高校や大学を出てからも日本在住で日本語のコミュニケーションが主となる。だから高望みしなければ英語が要らないし、その必要でないことのために勉強することを億劫に感じる人は多いと思う。
@user-lm8zt9bg3p
@user-lm8zt9bg3p Жыл бұрын
数万人にオンラインで教えるのは知識を伝えるってことはできますが、学級経営とかは難しそうですね。教員って単に知識を伝えるだけじゃないですよね、どの子にどのタイミングで声かけするかとか、自己肯定感あげつつどの子もクラスの中で活躍できるようにするとか、そういう部分めちゃくちゃ考えてやってらっしゃるので専門職なんだよなと思います。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 Жыл бұрын
成田教授が仰る通りで2極化は避けられない社会に既になっていますよね。そして又 使わなきゃ生きて行けない立場に成れば誰もが何とかやっていくように成るというのも 在米50年に成る私は納得です。私自身は移住する前から英語通訳とかしてまして英語で 日常生活に困る事は余り有りませんでしたが、周囲の日本人の知人の中にはまるで英語 が使えなかったけど清水の舞台から飛び降りてアメリカにやって来たという人達が多く いました。それらの人々は結局ほとんどが数年の内に日常生活は支障なく住んでいましたよ。中には何十年住んでいても発音もグラマーも滅茶苦茶だけど生きていってるんです。 何にせよキーワードはSELF MOTIVATIONですね。好きこそものの上手なれです。 学校では普通のカリキュラム以外に大切な事はいずれ社会に出て行く身として知っていて 役に立つKNOW HOWの習得に成るんじゃないかな。 日本は高校から専門高校とか作って児童の人生選択の道を余りに早くから見出させなければ成らないとか親から、学校から押し付けがきついのではと思います。
@Rebecca-bz6ph
@Rebecca-bz6ph Жыл бұрын
私は外国人で、6年間日本でALTの先生でしたが今は韓国で同じ仕事をやってます。 日本の英語教育と韓国の英語教育を比較してみると、やり方は同じですが、結果が全く違います。 それぞれの国の考え方には違いがあると思います。日本では、海外が危ないとか外国人が怖いとかそんなふうに思われている人がまだ多いです。外国人の先生が学校にいても、子供の親やテレビの影響等で、なかなか海外についてマイナスイメージが心に残ると思います。 逆に韓国人はグローバルマインドを持ち、英語できるなら、すごいとか仕事の幅が広くなれると思われています。
@Ambition-ut2bx
@Ambition-ut2bx 17 сағат бұрын
成田さんが「教員が減っても大丈夫なように教育を作り変えていく」というアイデアは全く私が考えていた事と同じです😊 ネットのお陰で地方を含め全ての人が同じ教育をいつでもどこでも好きな時に受ける事が可能になりました👍先生は生徒とのディスカッションを通じ、生徒の発言力を高めるべきです✌️
@YT-ln5fz
@YT-ln5fz Жыл бұрын
教員です。先月160時間超の時間外労働働をしましたが、みなさん忙しいので、弱音は絶対に吐けません。
@user-hg9hc4cc1s
@user-hg9hc4cc1s Жыл бұрын
元中学校教員の松岡さんの意見に同感です。 もっと外部の人を活用できると可能性が広がると思う。 でも現実にはダメな理由(想像にお任せします)をいくつも出して やらないんだろうけど。 いい加減できない理由を考えるのではなくて、どうやったらできるかを 考えていきたい。
@sa7089
@sa7089 Жыл бұрын
番組が持って行きたい話の方向と、成田さんの主張が噛み合ってなさすぎて、見てておもろい笑笑
@user-mz7yw7vj4t
@user-mz7yw7vj4t Жыл бұрын
メディアが、どれだけ凝り固まった観念で仕事をしているのかがよくわかるww 人気沸騰中の成田さんだから、視聴率稼ぎに呼んだのでは?と、疑いたくなる。
@user-nm1bn1mo9s
@user-nm1bn1mo9s Жыл бұрын
成田悠輔さん本人は視聴率なんて興味なさそう。ただ呼ばれたから行くだけ。
@g-7688
@g-7688 Жыл бұрын
@@user-nm1bn1mo9s 大手チャンネルにしか出てないけどね笑
@sip87
@sip87 Жыл бұрын
いや違うやろ 成田さんはこういうことを言うだろうなと予想して番組サイドが殴られ役をやってるだけよ 成田さん的な主張を番組側がやるなら成田さんは「そうですね」しか言えなくなってわざわざ呼ぶ必要がない
@KOHARU369
@KOHARU369 Жыл бұрын
@@sip87 なるほど!そうかもしれません😆
@team2mdchannel.401
@team2mdchannel.401 Жыл бұрын
成田さんの忖度なく斬っていく姿。 最高です。
@SD-dh6re
@SD-dh6re Жыл бұрын
少し本題から外れますが、北米で現地の方達に日本語を教えています。 ここ数年で日本語を習いたい方々がかなり増えてきています。 幼少期アニメで育った若者が日本語を学習したり、旅行で独特の文化にふれて日本語を習いたい方々などなど。 日本という国自体を差別化、ブランド化させるといいなというふうに、外から感じます。
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. Жыл бұрын
外国でアニメ好きってどういう層なんだ?って思ったらそこらへんはやっぱり日本と一緒で、いかにも陰キャって感じで不思議だわ。カーストの低階層なんだろうな。 あんた日本大好きなのに、なんでアメリカに行ったの?売国奴なのかな? サマー先生って日本人の英語できない人向けのチャンネルだけど、アメリカ暮らしなのにこんなの必要?なんで英語しか出てこないチャンネルがないの? ねえ、おねがい・・・もう嘘はやめて・・・もうあなたは頑張る必要ないの・・・誰もあなたを責めることなしない・・・もう休んでいいんだよ・・・
@noka2798
@noka2798 Жыл бұрын
年下の方とは思えない成田さんの教養、発言、考え方、そしてナイスボイス。。。 勉強になります!
@user-mi7ir8fo7j
@user-mi7ir8fo7j Жыл бұрын
年齢は関係ありません。高校大学性レベルでも同様にことを言う人はいると思う。私達は誰彼なく良い考えを学び受け入れ続けることが大切なのです。
@west3455
@west3455 Жыл бұрын
成田さんはスーパーコンピュータ、一般人とは処理能力が違う。
@smori1313
@smori1313 Жыл бұрын
学歴って言うか、職業選択の幅が広がるからまず大学へ行く。その上で、将来自分がどういう方面に進みたいのか、その方面の専門的な勉強をする。 それができてないと今はキツイんじゃないのかな。つきたい職業にもよるんだろうけど、大卒以上って掲げてる条件のところがほとんど。 英語に関しては、ツールだから、最低限、読み書き位はないとって思ってる。翻訳ソフト便利だけど、あれだけで仕事できないでしょ。特に、 日→英の場合。
@Iamdonewithhere
@Iamdonewithhere Жыл бұрын
会話とか意思を伝えることが大事だと思います。 私は意思を伝えることはできますけど、会話はできません。 日本語をしゃべることも難しいので勉強を頑張ります。 I think conversation and send my opinion correctly are so critical. I am still learning japanese, my sentence may be strange.
@user-rq7co8el5q
@user-rq7co8el5q Жыл бұрын
昨今のIotやデジタル化により先生方の労働環境も改善していく中で 日本人に必要な心の教育歴史などを見直す時期に来ている‼️
@50X262
@50X262 Жыл бұрын
成田教授のご意見に100%同意いたします。私も22歳で渡米し、米国生活58年になりますが、若い頃勉強は全く苦手でした。稼ぎ手は私だけのそれこそ追い込まれた母子家庭になり、小さい息子二人を抱え、正社員でやっと3人食べていける収入を得ながら、8年かかりましたが大学および大学院修士号を獲得しました。しかしアメリカの大学は、人種の多様性に限らず、就労しながらパートタイムで学んでいる様々な背景を持った学生で今でも溢れております。また日本と一番違う点は、学生層の年齢幅に制限がありません。しかしアメリカには治安をはじめ悪いところは数知れずあります。本当に平和で大好きな日本、応用性に富んだテクノロジーを大幅に活かした教育体制になれば、何十年も慢性化した英語力の低迷に限らず、新世代の方々がもっと活躍できる柔軟性に溢れた未来に変わっていくと信じています。
@paseri9697
@paseri9697 Жыл бұрын
英語と中国語ができるとほとんどインターネットだけであらゆる情報を引っ張ってこれるからめちゃくちゃ便利。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
中国人も優秀な人は英語で書いているから英語でより深い知識があることの方が大事です。
@awaremisogaba4130
@awaremisogaba4130 Жыл бұрын
英語ばっか取り上げられるけど、中国語できる人も半分位はいた方がいいよね。英語コース、中国語コースに分かれてる方が良い
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
@@awaremisogaba4130 中国もトップは英語出来る人多いし、やっても無駄。それより中国に負けない技術力の方が大事です。
@user-fo1ob9sg2d
@user-fo1ob9sg2d Жыл бұрын
母国語として話す方の人口も圧倒的に多いですし、マカオやマレーシアなどの公用語にもなっていますから、ビジネスにおいても利便性が高そうですね
@laughmaker6666
@laughmaker6666 6 ай бұрын
@@pikminkiki 中国人だとか韓国人だとかで偏見持ってる人は頭悪い人しかみたことないです、中国語は間違いなく価値のある言語ですよ 母国語での会話ってなんか違うんですよね、韓国の大学通ってたんですが日本語話せる人がいると糞テンション上がりますもん
@user-ts9ef7fl3p
@user-ts9ef7fl3p Жыл бұрын
成田さんも言っていたように、教員不足は授業のオンライン化や動画再生で対応していく方がいい。 実際、対面で下手な教え方でメリハリない授業されるよりも、教え方が上手い一部の人の授業をさらに見やすく編集した動画の方がわかりやすい。
@tkosss9103
@tkosss9103 Жыл бұрын
学歴よりも自分で考え行動する力が必要
@user-wo4cg2wu3s
@user-wo4cg2wu3s Жыл бұрын
確かに、です。 私は年寄りでもう手遅れですが、自分で判断して動く能力が低すぎて、今頃オタオタしてます。世情がどんどん進化して、不安しかありません。
@satoshi-lg8gz
@satoshi-lg8gz Жыл бұрын
学歴を取った上で考えて行動することが大事。 現在の社会構造上、自分の可能性を広げる学歴は努力して取るべき
@jjparklopez
@jjparklopez Жыл бұрын
英語ができたら世界が広がります。アメリカだけじゃなくて世界共用語が英語だから一生英語ができれば仕事の機会も広がるので英語学習をお勧めします。
@user-sr5wx8sx2s
@user-sr5wx8sx2s Жыл бұрын
逆に世界の人々に日本語を学びたいと思わせる日本になってほしい。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
日本にも魅力はあります。景観がきれいだとか、日本食は健康で美味しく見た目もよいとか。でも言語が壁になってなかなか日本を訪れない人も多いです。海外の側から見たら、日本に来てみたい人と言うのはもともと旅行好きな人なので、他の国にも行きたいのだから日本語だけ学習したくはないでしょう。それより英語の出来る日本人とコミュネケーションして来る人の方が多数ですよね。圧倒的にこれから英語が出来る人が日本でもリードしていき、やりたくないとかネガティブな人は貧困層になってしまうでしょうね。国内市場でも英語に長けた人がコスパのよいものを輸入したら英語が出来ない人達を淘汰しますから。
@user-nc3yv2ce6q
@user-nc3yv2ce6q Жыл бұрын
無理があると思う
@Skateboard_
@Skateboard_ Жыл бұрын
大丈夫、日本語が大好きな外国人はまだたくさんいます。😉
@user-fv7gt9oc9n
@user-fv7gt9oc9n Жыл бұрын
@@yj5666 やりたくないネガティヴな人が貧困層になるとかマジで意味不明。
@taku2682
@taku2682 Жыл бұрын
今から経済大国になるのは厳しいから、サブカルにリソースを割くのがよさげやな
@user-co2me3jp3q
@user-co2me3jp3q Жыл бұрын
先生たちは、子供達の変化に率直に関係してくるから、その点も大変なんだと思います。先生がいたからこそさ今の自分があるので、本当に感謝しています。成田さんの意見凄くいいと思います。あと、かっこいいです!メガネ欲しい👓
@YUUAI29
@YUUAI29 Жыл бұрын
gpt出てから多言語学ぶようになりました!
@shikamai
@shikamai Жыл бұрын
英語は必要だから使ってたら勝手に覚えた。 必要じゃないから覚えないんだと思う・・・って書いてる途中に成田さんが同じこと言ってた。 その通り。
@user-dy9sp5xy7v
@user-dy9sp5xy7v Жыл бұрын
日本語は優秀すぎて、専門用語を全て日本語化してしまう。 他の多くの言語だとそんなことはできないから英語で授業を受けるしかないから覚えるらしい。
@keik2414
@keik2414 Жыл бұрын
本当にそう思います。私も冷や汗かきながら覚えていった英語は身についた。日本にいて状況が変わらない限り、大半の人は喋る必要性がないと意識して喋ることをしないと思う。
@user-hj1vr4fg6b
@user-hj1vr4fg6b Жыл бұрын
日本語圏での生活に必要なのは日本語。日本人に必要なのは日本語。すごく当たり前、日常で使わない英語やドイツ語が日本国内で通用する言語にはならないは当たり前の話だと思えます。
@kamitokaito
@kamitokaito Жыл бұрын
21時に羽田到着して髪の毛セットもままならないけど、ちゃんと冷静にコメントしてる成田さんすごい
@K.Shiori
@K.Shiori Жыл бұрын
14:40 教育体制については本当にこう思う!
@user-yk3om1zy5i
@user-yk3om1zy5i Жыл бұрын
英語を1つの人生の可能性・選択肢として捉えられるようになるのって大学生になってからだから、ビジョンが定まらない高校生が英語にモチベーションを持つのは難しいんよな。ネイティブと協力してモチベがなくても楽しく英語を学べる環境を作ってほしい
@user-og1wd7ci2c
@user-og1wd7ci2c Жыл бұрын
成田悠輔先生の言う、「講師一人対受講者数十万人」の授業がある一方で、教員は一人ひとりの受講者のサポーターになる、という構図は、これからの英語教育のあり方だと思います。これにより、ビデオとなった授業を受講者は自分の進度で受講できます。
@rw9931
@rw9931 Жыл бұрын
非英語圏で、しかも自国の言語でノーベル賞受賞する研究者が沢山出てきたり、世界中で愛されるコンテンツを沢山創るってのは他の国ではないし、これは素晴らしい「国力」の表れだと思う。国力のない非英語圏は高等分野を学ぶ上でまず英語を学ばなければいけない。明治時代に大量の翻訳をしてくれた先人達に感謝。 ただ日本語のみだと得られる情報に圧倒的な差と偏りが出てくるしグローバル経済圏で戦えないから、少なくとも教員やエグゼクティブレベル以上の人達の英語力底上げは必須なんじゃないかなー。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
ノーベル賞を取った方々は必ず海外の研究機関をきっかけにされてますよね。日本にこもっていたら出来なかったこと。英語が出来なかったら、認められないです。 >ただ日本語のみだと得られる情報に圧倒的な差と偏りが出てくるしグローバル経済圏で戦えないから、少なくとも教員やエグゼクティブレベル以上の人達の英語力底上げは必須なんじゃないかなー。 同意です。付け加えて言うなら、遅れを取りますよね。翻訳ソフトがあるから大丈夫って言う人がいるんですけど、それって自分が気になったものだけをその言葉(英単語)で検索して、リストの中から自分がピンとくるものを選んで翻訳ソフトにかけてそうですよね。信頼出来る機関からの多くの情報の見出しをさーっと見て、世の中のいろんなことの概要を理解することは英語が高いレベルでないと出来ないと思います。結局自分が好む内容を抽出してフィルターバブルが起こってしまいがちなのではないでしょうか。それは英語がネイティブでも教育程度の低い人はそうですが、英語がネイティブで高い位置にいる人と、日本にいる高い位置にいる人で大きな差が出来てしまうと思います。それではトップ同士の会談で日本が不利な結果になりますよね。それも日本の残業や給与の低さに結び付いていると思います。
@rw9931
@rw9931 Жыл бұрын
@@yj5666 ノーベル賞受賞者や研究者の皆さんはもちろん高等な英語読み書きは出来ますが、番組中インタビューで皆さんが気にされているようないわゆる"英会話力"は必ずしもあるとは言えないですよね。(受賞時に英語での質疑応答ができない方もおられましたし。)受賞国ランキングを見ても非西洋の国でトップテンに食い込んでいるのは日本のみですし、普通に考えればそんな異質な国の国民の英語力はさぞかし高いんだろうと思うものですが、実際は殆どの人は日常生活で使うこともないから大学院を卒業した人ですら簡単な受け答えや道案内も満足にできないことも珍しくない。自国の言語のみで充分に豊かな生活ができるし、日本語のエンタメコンテンツは逆に翻訳されて世界に発信されている。…そういう意味で成田先生が仰る通り今後どんどん「二極化」が進むんでしょうね。それは悪いことではないはずです。 ただ、日本の研究資金、論文の数、論文の被引用回数はいずれも減少しているので、研究者の海外流出が続き将来的にはノーベル賞受賞数に影響が出るでしょうが…。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
@@rw9931 仰る通り会話力に問題があるのですが、でも実際すごい量を勉強しているのだから使えばいいのにって話ですよね。気恥ずかしいって思うのでしょうけど、実際恥ずかしいことではないのに。英語圏居住暦20年以上ですが、日本人同士でも日本人以外の人がいれば必ず英語で話すし、それが恥ずかしいとは思わないですし。 仰る通り日本のエンタメも英語でかなり出回ってるので、初めから英語で作れたらいいですよね。そうしたら、初めから内容が評価されやすいじゃないですか。 ノーベル化学賞の田中耕一さんも英語は苦手意識があったようですが、日本語で書いた彼の研究成果が国内では誰にも認められず、英語で書かれた論文を見て、海外の研究者たちが先に彼の業績を認めたそうです。英語が初めから出来た方が断然得ですよね。 二極化するんでしょうけど、これでクッキリと富裕層と貧困層に別れて格差が出来てしまいますよね。
@sirmione905
@sirmione905 Жыл бұрын
ノーベル賞取るには英語で論文書く必要があるし、実際益川教授も英語のスピーチや会話が苦手なだけで論文は英語で書いてるよ。そもそも理系の研究者(それもノーベル賞レベル)で英語の論文読めない人っているんだろうか。少なくとも読み書きはできなきゃトップレベルの大学に入学することもできないと思う。
@rw9931
@rw9931 Жыл бұрын
追記:国力の表れとしてノーベル賞受賞数を例に出しただけで、「ノーベル賞受賞者は英語が出来ない」という主張ではありません。非英語圏で自国の言語で多彩なエンタメから高度科学まで享受できる環境にある、ということです。
@ma-jx5qx
@ma-jx5qx Жыл бұрын
学歴社会は本来良いものでは無いのかもしれない。でもインタビューで言われていた様に、一定の学歴が無いと選択肢の幅が狭まるという感覚が大切だと思う。これをきっかけに勉強が好きじゃない、興味が無い人にも勉強する理由が生まれてその時に理解出来なくてもその頑張りが将来やりたい事の役に立つ時もあると思う。企業側からも仕事の能力値を抜きにして学歴から人間性が伺えてふるいにかける事ができる。よく仕事は関係ないと言われるけれど目標を持って何かに取り組む事ができるのは本当の事だし仕事は基本的に最初は何もわからない場合が多からその分社会人に追いつけるスピードも速いと思う。例外を持ってきて何かを話す人もいるけれどあくまでコレは割合の話だしいわゆる無能と言われる人でも努力次第である程度の地位を獲得できる様になっていて平等性も叶っていると思う。こういう人が上に行くのが良くないという考えもあるかもだけれどその役割の上で仕事が成り立っているなら特に問題はないし、問題が起きたとしても対処可能な国になっていると思います
@user-xb8cu1td1p
@user-xb8cu1td1p 7 ай бұрын
英語の習得はある程度の時間が必要なので、全員がやるべきとは思わない。基礎学力として英語教育を高めることは大事だと思う。特に英語は読み書きだ気でなく、話す聞くの分野も同じくらい大事なので、英語改革は良いことだと思う。ポイントは必要以上に不安を煽ったりしないことだと思います。
@Deathhiko
@Deathhiko Жыл бұрын
英語でネットを使えるようになると情報の選択肢が格段に広がって本当に可能性が広がって日本にいるからこそ活かせる、有利になれる武器になるとすごく感じているので海外に興味がないとか関係なく英語でネットは使えるようになった方がいいと思います。 翻訳ソフトを使っても行間は読めないのでやはり英語力は国内外関係なく身に付けるメリットは多いと思います。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
全くもってそうですよね。それに付け加えると、翻訳ソフトを使う人って自分が気になるキーワード(英単語)で検索して、自分が気に入った感じの記事を読んでしまうので知識がものすごく偏るし、リテラシー的にもどうかと思います。常日頃からニュースの一覧も見ておくべきでしょう。「ふーん。こういうことあるんだ。」って。それはいちいち翻訳ソフトでやれないですよね。
@Eimyclefairy1006
@Eimyclefairy1006 Жыл бұрын
海外に住んでますが、語学力より学歴よりも何のスキルがあってどう社会に貢献できるかの方がずっと重要視されていると日々感じてます。ただ大学を出ただけで会社に入れる日本は恵まれてますね...。
@user-fj7ng3mb7d
@user-fj7ng3mb7d Жыл бұрын
残念なことに、ただ、大学を出ただけでは、会社には入ることはできません。
@user-ek5yr4re1y
@user-ek5yr4re1y Жыл бұрын
アメリカとかは世界と比較してもかなりの学歴社会ですよ アメリカのエリートのSNSの内容と自己紹介文を読んでみてください
@erikasono565
@erikasono565 11 ай бұрын
@@user-ek5yr4re1y 私もそう思います。 私の住むドイツも学歴社会ではありますが、同時に、大学進学率が低いからこそ、一般のドイツ人に関しては、実業高校を出て専門学校に通って手に職を付けることが重要視されています。
@user-jy9zo9qi7l
@user-jy9zo9qi7l 9 ай бұрын
英語なんてコミュニケーションツールでしかないからね それだけ出来ても何の意味もない
@grandeerr
@grandeerr 9 ай бұрын
@@user-jy9zo9qi7l 英語だけだとそうだけど日本語ができると話は別
@anpritoo
@anpritoo Жыл бұрын
各分野を専門的に勉強したり詳しく知りたい学生や研究者にとって、世界中の論文・史書・ブログ・掲示板・動画等をAI翻訳に頼らず英語で理解するのがベストと思います。知識や情報の量が全然違ってくるし各段に人生が面白くなるでしょう。各分野で地球に役立つ良い人材を育てるためには、とりあえず幼い頃からの英語教育を重視した方が良いのでは?
@user-ur3yb8gv8r
@user-ur3yb8gv8r Жыл бұрын
テクニカルな勉強はオンライン化しながらリアルな教員が生徒のメンターになる、というありかたは方向性として良いのではないかと思います。ただし教師は「社会経験」をより求められるでしょうね。
@poponsingers
@poponsingers Жыл бұрын
英語を楽しめるかどうかで効率は変わる。楽しみたいという動機ともっと知りたいという好奇心次第なんです。方法は関係ないですね。日本語の上手い外国人は皆楽しみながら日本人と長時間交流して世界一難しい日本語を習得してます。世界一真面目で頭も悪くない日本人が出来ない筈はない。先ず楽しむ事から始めて継続する。途中で投げ出さなければ日本人は英語で自分の意見を言い相手の話したい事を理解し話に花を咲かす事が出来るようになることは間違いない。根気が足りないだけなのです。
@alaindelon2099
@alaindelon2099 Жыл бұрын
概念を体系化する、だから日本語をより理解する必要性
@como5mo
@como5mo Жыл бұрын
成田さんが本質を極めすぎて、どの分野でも無双してしまう笑
@Guardian016
@Guardian016 9 ай бұрын
自分は英語力を活かした職に就いて、そこそこの生活をさせてもらっています。この暮らしを体験してしまった今、日本語だけでも生活できるなんて言えない。
@tekusapopumin
@tekusapopumin 8 ай бұрын
同じくです。職種や職種にもよるかもしれないですが日本においては英語が喋れるだけでまだまだチート級に稼げますね😂
@Sti_fin
@Sti_fin Жыл бұрын
日本人が英語が話せないのは日本語だけで全ての学問を学べる点もある。これは世界的に見ると稀で例えば自由や経済、光合成など学問的な言葉は明治時代に先人の努力により翻訳されていて偉人の努力によって何不自由のない生活ができてる点も大きいと思う。
@ABCtoabc
@ABCtoabc Жыл бұрын
完全に外行き用の綺麗な成田悠輔でちょっと笑った
@katharinalauran
@katharinalauran Жыл бұрын
英語について。成田さんの「必要になれば勝手に学ぶ」「日本人のほとんどは英語が不要だから話せない、それだけ充実してる」など日頃思ってること言ってくれてすっきりしましたw 私は音楽をやってて、音源機材の購入元、マニュアル、チュートリアル動画、問い合わせメールなど全部英語なので、元々英語はできませんでしたが、英語力はつきます。 テキスト系は基本翻訳ツール使ってますが、何度も繰り返してたら簡単なテキストやチュートリアル動画の音声は翻訳使わないでもわかる(翻訳サイトを使う方が逆に面倒)ようになってきてるので、 ほんと、単純に【英語を使えば英語力は伸びる、使わなければ伸びない】の一択だと思います。 で、その使う環境が日本人の多くは、外人に話しかけられる、海外旅行、くらいしかなく、しかもあってせいぜい年に数回程度。逆に仕事とかで使う人は毎日使うからペラペラになり、話せる人と話せない人の差が開き、話せない人が劣等感を感じたり、英語話せる=かっこいい、とか謎のマインドになってしまう。 英語使わなくてokな人が勉強しても時間勿体なくて違うことに時間使った方が良いと思うし、今後二極化する、も仰る通りだと思います。
@user-qg9fv8mj5d
@user-qg9fv8mj5d Жыл бұрын
ネガティブな問題提起に対して、(比較的)ポジティブに答える成田さん、、、笑。好きになりました。頭いいんですね、本当に。
@user-el3wu1vq9z
@user-el3wu1vq9z Жыл бұрын
個性を伸ばすというのは 得意な事、好きな事だけをする事ではない みんなと同じ事をする、苦手な科目をする事でわかる気付きもある。
@geniegeniestory6404
@geniegeniestory6404 Жыл бұрын
英語を使わないで高等教育を学べるというのはどの国でも出来るようなことではないんですよね、先達が概念を翻訳したから科学や社会学など日本語で学べる凄さを忘れがちになりますね。ただたまに思うんですけど今の日本のルーツって日本かと思いきや考えると案外ドイツとかイギリスとかじゃないかと思ったりして
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. Жыл бұрын
笑笑笑 ちがうだろ、ルーツじゃなくて、西洋の模倣をしまくったのが今の日本。ライセンス生産とかノックダウン生産とかわかるか?日本が頭を下げたんだよ。選挙に始まる民主主義も西洋。そんで日本のルーツは基本は中国。稲作も中国。もちろん漢字も中国。だからカタカナひらがなも中国がルーツ。
@hiroko8693
@hiroko8693 Жыл бұрын
確かに偏差値40と60では違うと思うけれど、下の方の引き上げも大事 教員は勉強を教える部分はYou Tubeや塾の先生でも良いと思う 分かりやすいし分からない部分はレベルを変えて何度も見れる もし普通にクラスの全員が普通わかるまで出来る様になれば、学歴って…
@mysoulwannagotothemoon
@mysoulwannagotothemoon 4 ай бұрын
韓国へ行った時、ポンコツ英語で道聞いて英語で答えてくれた。 若い人話せる印象強い。 わたしももっといろんな人とコミュニケーションをとりたいから、体調悪くてもできることしたい
@RK-fv3ll
@RK-fv3ll Жыл бұрын
技術が進んで自動翻訳機とか出て来てるから将来は言葉の壁はかなり無くなる筈、それより日本語をしっかり覚えて語彙力を付けるべき、まず日本語が出来ないと文章の読み書きが出来ないし、物事を考える時は日本語で考える、日本語力は全ての勉強の基本、以前、自動車免許の合宿で同じ時期に入った人が実技は出来たがペーパーテストの問題文が読めずに、問題文の意味が分からずに途中で諦めた人もいた、それ位、日本語は大事だ。
@user-up1qy1uf6e
@user-up1qy1uf6e 9 ай бұрын
英語を仕事の為とかじゃなくて、海外の俳優のインスタを見るためだったり、洋楽の意味を理解しながら聞けるようになるみたいなもっと身近な英語を楽しむ為に勉強するって方向性に寄せた方が良いと思う。
@me15h5t
@me15h5t 9 ай бұрын
ストレスも軽減するしいい方法だと思いますね
@ladywilliam4445
@ladywilliam4445 6 ай бұрын
そういうのは自主的に
@user-cj7rv6jr9i
@user-cj7rv6jr9i Жыл бұрын
英語だけ学ぶって1番要らないとは思うわ。 何かの仕事の為に英語も学んであるってのが1番必要だわ。
@user-be8nq3fl9x
@user-be8nq3fl9x Жыл бұрын
日本では無くても生活できるけど英語という世界を理解できた方が人生が多様で面白いかと思い 地域での国際交流活動25年度ほど関わってます。日本人以外の感性や考え方が興味深く日本人って こうなんだと気がついたことが多かったです。
@user-qs3rm4pg8s
@user-qs3rm4pg8s Жыл бұрын
個性を大事にする教育にしろとはいうけどマンガ・アニメとか世界で類を見ない個性を発揮してるし中国も日本より厳格教育だけどユニークなものをだしてるし、教育をせいにして楽したいだけな気もする
@unaimrio8732
@unaimrio8732 Жыл бұрын
帰国子女の知り合いは小学校時泣きながら勉強したらしいです。ヒアリングや文法は練習でどうにかなるけど会話はスポーツみたいなものだと言ってて実践しないと無理と苦労がしのばれました
@tak7117
@tak7117 Жыл бұрын
アメリカ人は自分たち中心でいいよな。もし世界が日本語共通語だったら、英語習得に回していた労力・時間は全て有効にビジネスや勉強に生かせるのに。それだけ他国より有利に立てる。英語みたいに世界のスタンダードになるってのは重要。こちらが外国に合わせるのではなくて、アメリカ人が日本にあわせるようなスタンダードづくりを日本にはしていってもらいたい。
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. Жыл бұрын
アメリカが日本に合わせる笑 君、すごい発想だね笑 アメリカが経済・軍事力でナンバーワンなんだからしかたねーじゃん笑
@k6ou1017
@k6ou1017 Жыл бұрын
機械翻訳の進歩を考えると英語教育の重要性に疑問を持っていたけど、たしかに気持ちを通い合わせるポジションにいるなら身につけるのは必要だと思った。
@Tamami-88
@Tamami-88 Жыл бұрын
英語を身につけるにはそれなりに教育費がかかるけど、日本で日本の企業や行政に普通に就職したら、出来る人も出来ない人も給料に差はないうえに、出来る人がやればいいみたいな風潮が凄いから、出来なくても生きていけるよね、ってなってしまい、出来る人のモチベーションが上がらない。
@sukei6739
@sukei6739 Жыл бұрын
イェール大学のコメンテーターの方、凄いな。 間違いなく普段TOPレベルの環境に身を置いてるにも関わらず、一部の上位層だけじゃなく、あくまで日本全体の層を踏まえて実際に近い考えをされていることがよく分かる。
@amorofyears
@amorofyears Жыл бұрын
教員不足の問題は、サラリーマンから教員に転職できるシステムが必要ではないかと。ただ、東京に教員が集まりすぎて地方が過疎化しすぎないように、地方はリモート教育を受けられるようにしても良いのではないか。
@user-ie9hj2qh1y
@user-ie9hj2qh1y Жыл бұрын
英語使えなくても生きていけるってのは全くその通りで、マクロではいいことだと捉えられる。 ミクロでは出来るだけ身に付けた方がいいよね。人生変わるって人も多い。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
生きていけるってギリギリ感ですよね。それにこれからどんどん世界が英語化しているのに取り残されるでしょう。そういう人が貧困層に陥るだなって思いますけど。出来る人だけ身に着ければいいって出来る人にとって出来ない人の日本語ってイライラするので、優秀な人はどんどん海外に流れて行って、日本がどんどん衰弱してしまいますよね。
@TheA9817020
@TheA9817020 Жыл бұрын
基礎教育で英語を勉強するのは幾つか理由があって、外国語を勉強する方法を学ぶこと、日本語とは違うルールで意味を構築する言語に触れること、それに伴い論理的思考力をみにつけること、国際関係の基本になる法令や契約書を正確に読み書きできるようにすること、まあそんなところなんだけど、 変に会話とか必要性とかを言い出す人が多くて、その辺の齟齬が不満感の根源な気がする。 「英会話なんか趣味だし、自分でやれ。」ってスタンスでいいと思うんだけど。
@user-ek6rz1zt8t
@user-ek6rz1zt8t Жыл бұрын
英語勉強すると国語できるようになるしな、高校生の意見だけど
@user-Keimini1212
@user-Keimini1212 Жыл бұрын
わかる。論理的思考力ってのがポイントかもしれない 成田さんの言う通り英語が話せないと死ぬ環境では無いからある意味古文漢文と同じ教養科目と言ってもいいのかもしれない
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
英会話は趣味じゃなくって世界の常識に今なっていますよね。日本は遅れてしまっていて、それも衰退の原因の一つですよね。確かに正確に読み書き出来るようになるっていうのはあります。英語圏居住暦20年以上ですけど、ネイティブより理解力高いって言われるので。会話や読み書きの集中力がつくっていうのもありそう。
@TheA9817020
@TheA9817020 Жыл бұрын
@@yj5666海外旅行に行ってハンバーガー買うのも、好きな海外ドラマ見るのも趣味ってことです。仕事で使ったり生活するなら法律や契約書の読解は必要です。読解→会話は容易にマスター出来ますが、会話→読解には超えられない壁があります。学校教育という限られたコストの中で何を身につけさせるかという話です。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
@@TheA9817020 でも読解を中心に考えると、一方的にネイティブの言うことを聞く形になるので不利ですよね。自分で発言するという意味で書くことも、話すことも、また読解においても理解が不明確だったり勘違いもあるので内容について十分に会話する必要はあるでしょう。それがあって契約などの合意もすべきですね。書面を読むだけでなく。
@user-xh3wf8po4t
@user-xh3wf8po4t Жыл бұрын
「ネイティブな発音じゃないといけない」という考えが多くの日本人に染み付いていて、その心理的な壁が英会話の上達を阻害している気もします
@moshimoshi.yusuke
@moshimoshi.yusuke Жыл бұрын
ご意見理解できます。でも実際に英語圏でカタカナ英語を使うと本当に理解してくれません。
@ichi6156
@ichi6156 Жыл бұрын
僕は英語を学んでてめちゃめちゃ楽しい😊
@Jojivie
@Jojivie Жыл бұрын
結局どのような方法で自分が努力できる人間かを証明するかってことじゃないかな。スポーツで努力して結果が得られるなら、そうすればいいし、アートでもいい。ただ勉強が1番平等に結果が評価されるから確実と言うだけ。
@08172001
@08172001 Жыл бұрын
20年前にアメリカから日本の英語授業をずっとおしえて、全然変わってない。覚える、テステして、忘れて、終わり。何のため英語を勉強する。日本人の英語を教えてる先生もほんとんど英語話せない。
@Unkoyummy
@Unkoyummy Жыл бұрын
経験がないといつまで経っても成長しませんよね
@toluteenyo
@toluteenyo Жыл бұрын
所詮受験英語…時代遅れですよね
@Unkoyummy
@Unkoyummy Жыл бұрын
@@toluteenyo まあでも喋れるようになるためにはベースとして受験英語を覚えるのも大事ですよ。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
せっかくかなりの内容をやっているのだから、日常生活で使えばいいのに。使わないと忘れますよね。
@Unkoyummy
@Unkoyummy Жыл бұрын
@@yj5666 使う機会がないからしゃーない。 外国人留学生に払う金があるなら国内の優秀な学生に機会を与えるべき。 まあそういう僕は日本人じゃないんだけどね。
@y.h.quants2008
@y.h.quants2008 Жыл бұрын
これまで3回転職しましたが、4社とも英語必須でした(1社は米国の会社だったので必須でしたが…) 英語苦手なので、仕事で英語使いたく無いのにそんな仕事見当たらない…
@NACCHAN0uma
@NACCHAN0uma Жыл бұрын
英語や外国語自体を学ぶことは楽しいよ〜。試験のためにさせられるから、みんな大学入ったとたんにほとんど勉強しなくなっちゃう...
@zoroasuta__
@zoroasuta__ Жыл бұрын
でも、この動画内でも言ってた通り、必要に迫られてないから別に英語を習得する必要がない人が過半数なんだよね。それ自体はそんなに大きな問題じゃないしね。
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
ゲームも飲み会も、彼氏彼女作るのも、何もかも、学ぶことは楽しいからねぇ。 いろんな学びと楽しみがあるからなぁ。 試験で鍛えた『学び方と楽しみ方』を使って、 多くの学生は、大学入ったら、試験科目以外のことでも『学ぶ方と楽しみ方』を縦横無尽に使い倒す。 でも、たまに『学び方と楽しみ方』を知っても、英語や外国語習得のみにしか『学び方と楽しみ方』を使えない人もいるんだろうね。
@appmmft9153
@appmmft9153 Жыл бұрын
人それぞれだろ 外国語が嫌いで学ぶのが苦痛でしかない人もいるだろ
@Nani-ey2cl
@Nani-ey2cl 5 ай бұрын
将来を見据えてあとは自分の判断ですね
@paulbenedikt
@paulbenedikt Жыл бұрын
英語教育は必要でしょう。英語が必要な職業に将来就くかどうかなんて小中学生の時代には分からないのだから、全員が将来必要になる可能性があると考えて世界共通語である英語を学校では教える必要がある。 観光立国でインバウンドに期待とか国も言っているのだから、一生日本国外に出ない人でも英語が必要になる職業に就く可能性は高いですよ。
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53
ПООСТЕРЕГИСЬ🙊🙊🙊
00:39
Chapitosiki
Рет қаралды 68 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 44 МЛН
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53