「みんな仲良くなんてできない」先生主体のいじめ対応が子ども自身の解決能力を奪う。当事者の生徒達が自ら考え、いじめを解決に導く方法とは?【工藤勇一/平川理恵/西村祐二/成田修造/宮村優子】

  Рет қаралды 40,173

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Ай бұрын

番組のフル視聴(40分)はこちらから
bit.ly/4dTS5hM
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
日本の学校における“いじめの認知件数”は、約68万件でその約8割が小学校で起きている。
そして、不登校生徒の人数もここ数年で急激に増え、2022年では約30万人にまで膨らんだ。
今回は、横浜創英元校長である工藤勇一氏、前「広島県教育長」の平川理恵氏が、これまでに実践してきた事例を基に「いじめ」「不登校」の解決に向けて議論を繰り広げる。
さらに、公立高校教諭の西村祐二氏の現場での悩みを交えて、解決策を探っていく。
工藤氏は、「日本特有の文化が、いじめや不登校の問題を生んでいる」と指摘。
先生がいじめを解決したのに感謝されない構図について、疑問を呈している。
それぞれの問題を解決するために、我々が考え直さなければいけないこととは何か。
いじめや不登校に関して、先生ができる最善のメソッドとは。
きっと解決に繋がるヒントが得られます。
<出演者>
・成田修造(エンジェル投資家)
・宮村優子(声優)
・工藤勇一(麹町中・横浜創英中高 元校長)
・平川理恵(元・広島県教育員会教育長)
・西村祐二(公立高校教諭)
#エデュパ #成田修造 #宮村優子 #教育 #受験 #工藤勇一 #平川理恵 #西村祐二 #公立学校 #公立 #私立 #教師 #学校 #不登校 #いじめ

Пікірлер: 153
@NewsPicks
@NewsPicks 28 күн бұрын
NewsPicksではフル版(40分)公開中🎥 bit.ly/3R1ZPEJ
@yukahara6284
@yukahara6284 27 күн бұрын
4:32 幼児期に欧米だったらケンカを放って置くというくだりは、娘を1歳から6歳になるまでアメリカのカリフォルニア州で育てましたが、それは違うなと。まず、アメリカの公園では保護者またはナニーさんが子ども達を必ず見てるから、一緒に使えるものは「シェアする」ということを徹底的に言葉で教えるし、学校現場(幼少期にスタートするキンダーガーデン)ならなおさらのこと、大人が口すっぱく伝えますよ。そこで、協調性なく暴力するタイプはもちろんのこと口汚く手に負えないタイプは、学校がその子はこの学校に向かないということで、「キックアウト」(違う受け入れできる学校に行ってもらう)という方式をとって、トラブルを持つその子の親が有無を言わさず呼び出され、学校に伝えられたら最後、二度とその学校に足を踏み入れることが出来なくなります。要は、アメリカの会社のレイオフと同じように、この子は「この学校に適さない合わない」というドライな判断をするのが、アメリカ(カリフォルニア)のやり方です。参考までに。
@kathy1240
@kathy1240 26 күн бұрын
イギリスも同じです。小学生までは、どこに行くのも大人と一緒に行動するので、大人の目が行き届いると感じます。人の物をとったり、暴力を振るったりすれば、その場ですぐに止められます。
@user-rx4vr5zy1c
@user-rx4vr5zy1c 23 күн бұрын
ありがとうございます。ご自身が直接経験されたことを書いていただくととても参考になります。
@usernijipostS-vr2hn
@usernijipostS-vr2hn 21 күн бұрын
日本の教育の問題は、加害者側が擁護される悪平等だ。加害者側は、ペナルティが与えられるシステムすらない。逆に、被害者側は、弱いからと淘汰される場合もある。学区越えまで検討する場合もあるだろうし、不登校になるきっかけにもなる。 なぜ、加害者が学校にいる権利を全うできるシステムなんだろうか?
@sakura0312
@sakura0312 11 күн бұрын
工藤先生は、米国ではと言われていますが、どこの先進国でも今は大人が監視して口酸っぱく言ってしまっているのが現状なんだと思います🥲本当の理想は、子どもの自立心や心を育てる教育をしたいのなら、その子自身の今の気持ちを見守り、その子が渡したくないオモチャならその子の気持を先ず認めて、自分にとって大事な物だという気持ちも潰さず、シェアするか、しないか以前に、その子の気持を殺さないことを優先したあと、相手の子との関係を本人が感じ考える時間を口出しせず見守り、どうしても今日は貸したくないんだとか、それでもやっぱり仲良く遊びたいと感じて後からとか後日貸すことにするか等、こうしたいという気持ちを本人が決めるのを口出しせずお手伝いする事に専念することで、自分たちで解決していく力を養い、イジメとかイジリとかにつながる被害者意識をお互いに増長させないようなコミュニケーション能力をつけてあげさせたいという想いが強くあるのだと思います🥹深い深いお話にいつも感銘を受けています。
@kumikoishida5556
@kumikoishida5556 27 күн бұрын
動画で取り上げられてるのは「いじめ」じゃなくて「けんか」のような気がします。日本の学校で起こるいじめは、弱い者いじめ。ストレスを抱えた集団がはけ口となる弱者を見つけて仲間外れにする。
@user-wf2uh4sj6e
@user-wf2uh4sj6e 21 күн бұрын
そういういじめもありますが。親が認めない、引かない、許さない、正論を聞き入れないから学校が判決を下せない、下すと訴えられたりリスクが大きい。そしたらもう単なるけんかとして処理はできない、これはその結果です。
@user-vd9tf5ze4s
@user-vd9tf5ze4s 18 күн бұрын
​​@@user-wf2uh4sj6e これからもお世話になるはずの学校に対してそんなに親が声をあげるなら、それはそれだけ大変な事になっていると理解します。 よほど理不尽でないかぎり子供がお世話になる学校とそこまでもめないですよ普通。 たまに酷いのがあるのかもしれませんが、そんなのはごくまれでしょうね。 学校や同級生ともめたい親なんていないですから。
@pontarou01
@pontarou01 6 күн бұрын
学校が不平不満持たせない様にする為に意図的にイジメやるように仕向けてるんだよね。
@user-xs5pl4oq4l
@user-xs5pl4oq4l 26 күн бұрын
ケンカとトラブルといじめがごっちゃになってるね。本当のいじめの恐ろしさをわかってない感じがする。いじめを隠蔽する教師、校長がいることを棚に上げられても困る。
@user-wf2uh4sj6e
@user-wf2uh4sj6e 21 күн бұрын
感じがするだけだから安心してください。一方的でわかりづらい構造のトラブルをいじめと断罪する機能が学校にないという話をしてるわけで、べつにあなたが言うようないじめがないと言ってる動画ではないです。
@masihadeokie
@masihadeokie 7 күн бұрын
担任性やめればいいのに。ハズレの担任の下で1年間過ごすの何の拷問だよヨイショー
@user-dz7zz6ih7y
@user-dz7zz6ih7y 28 күн бұрын
じゃあ自死したら責任取ってくれるのかって言いたくなる 現場の者の意見としては、 いじめ発生時に、被害者と保護者にどれだけ寄り添え聞き取れるか、管理職や同僚が頼りになり助けてくれるかが大きい 発生原因は、人間1人1人違うから、本当はその違い認めあえればいいけど、認めあいができず、嫉妬したり妬んだりするところからいじめが発生すると思うけど、そもそもいじめがなくならないのは難しいことに感じる
@user-xv2dq5wo4m
@user-xv2dq5wo4m 18 күн бұрын
いじめられた時に相談できる人を作れていないのも問題だと思うし、相談できる環境を作れていない親も問題。
@usernijipostS-vr2hn
@usernijipostS-vr2hn 22 күн бұрын
いじめとけんかといたずらの区別が学校ができてない時がある。動画の事例はけんか。これは解決しやすい。いじめは、精神的に追い詰めるんたよ。その中には、主犯的なストレスのある子どもと、いじめの自覚ない悪意ない仲間たち、集団でそれが起きたら1人では主体的には戦えない。各家庭の背景を知っている学校に頼る解決求めるしかない。いじめが起きているのは現場なんだから。ハッキリいえば、いじめの定義は犯罪だ。それを、子どもに主体的に問題解決能力が足りないとされたら教師も寄り添わない無関心といういじめだ。精神力が弱いからいじめられるんじゃない。マイノリティな立場だったり、好き嫌いレベルの単純なきっかけもある。大事なのは、悪い行いはちゃんと世間の大人が見てるということじゃないだろうか?
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 27 күн бұрын
面白かったです。
@gjmt8532pjt
@gjmt8532pjt 28 күн бұрын
自分はもし息子がいじめにあっても学校や先生に解決しろなんて思わない だから起きてることを隠蔽せず正確な情報を開示しろと思う 今までのいじめが原因の自殺や事件も学校が起こったことを隠蔽せず正確に親に報告してれば大部分は防げたと思う
@user-wf2uh4sj6e
@user-wf2uh4sj6e 21 күн бұрын
それってイメージ先行ですよね、報道はいつも加熱しやすい材料を使うけど結末までは見届けない(もちろん隠蔽も0ではない)。個別のケースを説明するのは難しいけど、隠蔽と呼ばれたものが本当に隠蔽だったか、そもそも隠蔽とはなんなのかまでもう少し考えてほしい。
@Milky5555
@Milky5555 19 күн бұрын
正確な情報なんて学校はもちえていないのじゃないかと思う。うちの学校で自殺した生徒がいるけど、保護者会出席しても調査中、遺族の意向とかでなにもでてこなかった。 隠蔽するほどかかえてないし、むしろそんな状況だから気がつかなかったしかないケースもある。いじめてた、いじめられてた本人たちしか知らないみたいな。 学校がわかるレベルなら防げるかもと思う。
@rururu7364
@rururu7364 27 күн бұрын
フルで見てないですが、すごく興味深く納得できるお話でした。古い考え方から変えて行きたいですね
@firesoda8848
@firesoda8848 9 күн бұрын
「いじめ」は犯罪だって言っているなら、警察を介入させて犯罪として解決すべきだよ。 犯罪を「いじめ」といって誤魔化すから、おかしくなっている。
@follow-your-heart026
@follow-your-heart026 26 күн бұрын
とても、興味深いお話でした。基本的なトラブルはこの当事者意識を全ての人(大人から子どもまで)が持てる社会を作ることで解決していけるのではないかと思います。強いものから弱いものへのいじめ、継続的または悪質ないじめに関しては、大人の介入が必須です。そのトラブルが子ども同士で解決するべきトラブルなのか、大人が入るべきトラブルなのかを見分けるのも、先生や親、周りの大人が見分けるべき大きなポイントだと思います。
@alison-ir7ml
@alison-ir7ml 28 күн бұрын
工藤先生のいじめの例えは”いじめ”ではないと思います。”けんか”ですね。なぜなら、対等に話し合えている。”いじめ”というのは、もっと陰湿で加害者が被害者を対等に人として見ていないことが多いと思います。そして、分かりづらい攻撃です。つまり、あまり表では話せない話ということです。ですから、工藤先生もうまく例えられていません。もっと、人の深いところにある攻撃性です。これは、少なからず時代の影響を受けていると思います。それは、”生きたものが勝ち”ということ。だから、”いじめ”には弱い人を狙ったものが多い。 ほとんどは、加害者が問題を抱えている。大人の世界から変えていくか、大人が積極的に”いじめ”に対処するかしかないでしょう。
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 28 күн бұрын
その通りですね。あと「いくつもの同価値、同クオリティの居場所、逃げ場所」を作っておくことですね。
@Milky5555
@Milky5555 24 күн бұрын
けんかですね。いじめとは違う。いじめはもっと見えにくい。そして、見えたときにはスマホで裸暴露拡散とか、ひどい有り様になる。論点が違うかな。 先生に、わからないように仲間外れとかから始まって、見えないところでやられる。しかもそれはけんかより圧倒的に不利な状況で。そりゃ、先生にわかるわけはないよね。
@user-ju4rd1ph2b
@user-ju4rd1ph2b 19 күн бұрын
3:19の定義で けんかも互いに心身の苦痛を感じたら「いじめ」に当てはまるということ。 その後の例では、 「死ね」って言われた子も、 「死ね」って言ったら殴られた子も、 どっちもいじめ被害者になるってことです
@1kjfgioa
@1kjfgioa 28 күн бұрын
被害者の親が徹底的に問題化・訴訟するケースが増えれば解決します。パワハラ・セクハラ・カスハラと同じです。
@EeeeE62026
@EeeeE62026 28 күн бұрын
確かに学校に全てを求めすぎてる感はあるけど学校が叩かれてる時って大体いじめを隠蔽してましたってやつな気がする。それを学校から警察なり親に共有するのが大事やと思う
@user-wf2uh4sj6e
@user-wf2uh4sj6e 21 күн бұрын
隠蔽が0だとは思わないけどニュースで取り上げられるのはいつも自称被害者の意見ですからね。本当に個人名や時系列を晒して隠蔽の有無を検証してるわけじゃない。そもそもいじめがあった確証もなくても言ったもん勝ちでニュースにして学校に反論するターンはないわけで。
@masa100d
@masa100d 28 күн бұрын
紹介されてる方法は、双方が解決したいと思ったときは有効かもしれないが、双方か片方が解決したいと思ってない場合は使えない気がするが。。。欧州が異民族コミュニケーションに優れているような話をしているが、キリスト教とイスラム教でまあまあの摩擦は起こっているので、上手くいっているわけではない。結局警察や裁判所かそれらに代わるものが必要という話では。アメリカなんて警備員を配置している学校もあるくらいなので。
@user-cv9hx4hh7d
@user-cv9hx4hh7d 26 күн бұрын
加害者側が「面白いからもっと続けようよ」となればこの仲裁は決裂ですよね。 そして一対大人数で陰湿に攻撃されるということに対して、この方法が通用するのか、私も疑問があります。
@user-rx4vr5zy1c
@user-rx4vr5zy1c 23 күн бұрын
【「握手」でいじめ、なくなるの?】というNHKのWeb記事を読まれることをお勧めします。他の方も仰っていますが、工藤先生は喧嘩と虐めを混同しています。握手で解決するのは「喧嘩」です。虐めとは「子供による子供の虐待」なので虐待は握手では解決しません。虐待が起こりにくい環境にすることが肝要です。
@MikiNakashima-bu5yg
@MikiNakashima-bu5yg 21 күн бұрын
子供がそのまま大人になったら、今やっていることは犯罪です。裁かれ、生きていくのも嫌になるのではないでしょうか?同じことをやり続けられてもずっと孤独で、誰も助けられません。攻撃だけやり続けて、攻撃だけ受け続け、それはいつか親に向かいます。 家族制度による国民権利の獲得は、家族が基本ではないでしょうか?だから親が子供の命を奪うと裁かれます。子供はそんなことになるかも知れないと想像できるでしょうか? 想像できた上でその道を歩んでいるとしたらそれはなぜでしょうか? 誰も止められない子供たちは今後Aiが管理する社会システムで生きていけるのか?駆逐対象になるのか? そんなことをずっと気にして生きていくだけの人生、一生… 子供は不安な未来への問いを社会に訴え続けているのでしょうか。 大人はどのようなお手本をみせていくのでしょうか?
@user-rx4vr5zy1c
@user-rx4vr5zy1c 21 күн бұрын
@@MikiNakashima-bu5yg あなたが何を言っているのか全然わかりません。人に話を聞いてもらいたければちゃんとまとめて下さい。
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 26 күн бұрын
7:27 この人はいじめを知っているのかな? 何回聞いてもケンカの解決方法にしか聞こえない いじめはそもそも対等ではないのでそんな解決はできません 欧米ガーとかほざくが欧米と日本のいじめの内容は同じなの? 欧米と比較するならそんなことよりも多人数クラス、固定クラスの方がよっぽど問題では?
@Milky5555
@Milky5555 24 күн бұрын
いやぁ、親だけど先生に裁判も警察も求めてないよ。先生が何もかも解決しないとと思って、教育委員会止まりにしてるのが問題よ。さっさと警察、学校外に求めたらよい。
@redsreds20022002
@redsreds20022002 23 күн бұрын
「先生に裁判も警察も求めてないよ」親がそう言葉にしてないだけで、潜在的にその要素が含まれる言動や要求があるんだよ。A君B君の例えがそうじゃん。だから「先生が何もかも解決しないとと思って〜」っていう誤った方向に先生や学校が走ってしまうってことでしょ。
@user-wf2uh4sj6e
@user-wf2uh4sj6e 21 күн бұрын
学校が警察にアクセスしろってことですか?
@Milky5555
@Milky5555 21 күн бұрын
いえいえ、学校では扱わないから親が警察ですよね。
@RED.YTC.
@RED.YTC. 28 күн бұрын
どっちにしろ大人が真っ当じゃないと無理だから、頼りがいがあるレベルじゃないと何も解決しんだろ つか大人が情けないから子供も情けない事すんだよ
@user-so5kk8zy2o
@user-so5kk8zy2o 28 күн бұрын
いじめ人間って家畜小屋の鶏と習性が似てる。
@totoro160
@totoro160 15 күн бұрын
あと、なんでこんなにも欧米と比べるんでしょうか。そもそも欧米とはどこのことを指してるんでしょう。ヨーロッパにどれだけの国があり、アメリカにいくつの州があるでしょうか。いったいその中のどの国や州を指して比較してるのでしょう。
@user-de2jx9eb9c
@user-de2jx9eb9c 27 күн бұрын
友達100人出来るかな の歌詞が全く納得がいかなかった幼稚園時代 もの凄いストレスを感じてた いくら頑張っても嫌いな奴は嫌い  小さな箱に詰め込まれて 自由意思もへったくりもないわ
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 18 күн бұрын
欧米のどうのこうのと語るならまずそこからですよね 少人数学級の導入、固定学級の廃止をやるだけでイジメは激減する 日本で一番イジメの起きにくい環境は大学であることを鑑みると誰でも理解できる 要は固定された閉鎖的で管理が行き届かない環境でイジメは発生する そしてそれは小中高とそれに似た環境の職場、コミュニティであるということを誰しもがまず理解すべき
@user-qz6pv5xs7m
@user-qz6pv5xs7m 24 күн бұрын
校長話長いし響かない
@user-cv9hx4hh7d
@user-cv9hx4hh7d 26 күн бұрын
工藤さんの「いじめについて解決するのはおとなではなく自分」 で大人に解決を求めるのが違っているという意見ですが、 工藤さんが行っている対応は、まさに、大人が仲裁し解決の手助けをしてますよね。 世間一般で先生が叩かれているいじめの場合、 先生が気が付かない、先生がそうした仲裁をしない、先生が加害者側に便乗し一緒にいじめているなど、 通常では考えられない状況のものです。そして、もし今、同じ状況に置かれてしまったら何が出来るのか? というのが世間一般でのいじめ論かと思います。 工藤さんなら、そもそもそういう状況を作らない、ということになるかと思いますが そうできない学校や教育委員会も存在するということが問題だと思います。 そして、なぜそのように子どもをないがしろにする教職員や教育委員会が存在するのかが知りたいです。
@Watashi056_kamoshirenai
@Watashi056_kamoshirenai 23 күн бұрын
初めまして。 正に、主様と同感です。 うちの場合、唯一味方で在って欲しかった担任が、加害者側となり、大人が子どもを虐める、正に「弱者いじめ」をし、私自身(保護者)へも事実を隠蔽、虚偽の言動をしていました。 子どもたち同士の人間関係もぐちゃぐちゃにさせられ、我が子を悪者とし、不登校となりました。 担任は他校から転任してきた年度でした。 次女は、小2と小4と小5の担任がそれぞれ転任してきた教員で、多分引き継ぎも杜撰だったのでは?って感じるほどです。 間違いなく「当たり外れ」の「ハズレ」でした…。 不登校へ至り、後に「発達〜の比較的薄いグレー」であることが判ったのですが、母親としてはその「舐められた感」があからさまだったことが非常に悔しいです。 更に、担任は不正~隠蔽~保身をし、それは管理職→教育委員会までも及んでおり、議員へも相談したところ、話し合いの場を設けていただいたのですが、議員の詰めが甘すぎたため、有耶無耶となり、結果、卒業を迎え、何もかも無かったことにさせられ闇に葬られてしまった次第です。 当時の校内全教職員、うちの事案事実を知っている教員らは、異動、担任も管理職も、昇任して異動した者も居り、現在ものうのうと教卓の前に立ち指導している者、管理職の立場に居る者、大変悔しく親子ともに人生ひっくり返され、小中ともに学校からは排除され差別され5~6年間別世界(不登校)のまま、今に至ります。
@user-wf2uh4sj6e
@user-wf2uh4sj6e 21 күн бұрын
「先生が気づかない」って問題ですか?
@Sakitid
@Sakitid 2 күн бұрын
この動画で工藤さんが仰っているのは、生徒自身が主たる当事者意識を持つということで、大人が関与しないというのではないと思います。 大人が解決するのではなく大人はあくまでもアシストすると仰っています。 なので、そもそも大人が加害側に回ったり無視したりなかったことにするというのはそもそもこの議論では、問題外です。 一生懸命仲裁して対応しても先生が責められるのはなぜ?という点についてしか議論されていません。
@user-cv9hx4hh7d
@user-cv9hx4hh7d Күн бұрын
@@Sakitid 工藤さんがおっしゃりたいことは分かるのですが、それをいじめということへの違和感です。世間でおこっている「いじめ」の内容と工藤さんが動画の中でおっしゃる「いじめ」はそもそも違うものではないか?という考えです。
@user-wc6my1ne3i
@user-wc6my1ne3i 22 күн бұрын
浜松市で 日本人の男性の高校生を 集団リンチした結果 殺害にいたり その死体を 湖へ投げ入れ 遺棄した 犯人グループの 未成年児童と このメンバーで この内容で 話し合いをした経過についてと その後についての ドキュメンタリー番組を ぜひ 動画UPしていただきたいです! 実例をあげて いただきたいです!
@ryuka7836
@ryuka7836 5 күн бұрын
日本の道徳教育の在り方を変えてほしいな
@hiroharu7565
@hiroharu7565 28 күн бұрын
素晴らしい👍
@crownmilk3098
@crownmilk3098 27 күн бұрын
この考え方は正しいと思う。日本の道徳教育も日本ブランドの為には必要だけど、その概念から外れた人なんていっぱいいる。その人たちと手を取り合える人材を育てる上では、双方の損益に目を向けてwin-winの関係性を作るという社会的な通念を幼い頃からつけさせるのは良い。 そもそもイジメできついのは、友達がいないと異常だという雰囲気のせいだから。小さい頃から友達がいなくても普通、いない方がメリットあると教えていれば良い。
@user-kd4vu8qd7u
@user-kd4vu8qd7u 18 күн бұрын
校長、担任に指導力があればいじめは起きないという風潮のままなら、未来永劫校長、担任は隠蔽を続ける。
@user-me7yv8wi6s
@user-me7yv8wi6s 26 күн бұрын
いじめを対等な人間同士のトラブルとして考えてる??? 意味がわからないんだけど??? 対立??? 対立の話だっけ? 暴力的娯楽と、集団差異の問題を対立??? なんかさ、本気?
@asayan8562
@asayan8562 28 күн бұрын
いじめってホントに良くないと思うけど、なくならないよね
@ch-vt4qr
@ch-vt4qr 11 күн бұрын
理想だけれど、先生達がそこまでの余裕がないのではないでしょうか。
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
3:38 大人でもセクハラ、パワハラ認定される事あるのに教育者は社会に出ていないからそういった常識が備わっていないんだろうな
@TheTaku00
@TheTaku00 27 күн бұрын
ハラスメントというのも概念自体理解してないでしょうね…教師は
@kouichi636
@kouichi636 5 күн бұрын
ためになった感じがない
@user-dr4hf5ds7c
@user-dr4hf5ds7c 28 күн бұрын
中学・高校は大学のように単位制にしてクラスを廃止すればいじめはなくなると思う。宮台真司氏は「昔は地域共同体があってその中に子供たちが通う学校があったが今は地域共同体がない。そのため子供たちは学校で満員電車の中にいるようなストレスを感じている。このストレスがいじめの原因」と述べていた。
@user-vd9tf5ze4s
@user-vd9tf5ze4s 18 күн бұрын
今学校の対応がいじめを誘発してるまであるから。。 イデオロギーとか、面倒とか、その他で特定の子供に目を付けてみたり 大学によって免許取得までの厳しさがバラバラなのもあると思うが最近教員のモラル、資がどんどん低下しているきがする。 管理職の人事に他の団体が介入するのも問題。 意外と簡単に教師の免許とれちゃったり(講師なんか大学の免許しかない)、大学ではいじめ対応はもちろん特別支援なんかほとんど学んでこない人もいるから 指導のスキルが未熟な先生が多くうまく対応できず。 圧力とか、それ以外の理由も含め だんだん保身に走りはじめ。。みたいな場合も。 先生同士のいじめまであるし管理職や委員会、組合等組織の体質によるものも大きい。 公務員としての自覚そもそもの問題から考えるべき問題がある。 学校は家庭からしたら成績や子供を人質にとってるようなものだから 閉鎖的で恐ろしい空間になってしまいやすい。 隠蔽できない様にしないといけない。 子供は大人より弱いので、子供目線、家庭目線で皆協力してなんとか改善していかないと少子化はなおらない。不登校になると親が働きにいけなくなったり自費で学習しなければならなくなったり学びが遅れたり学歴が停止したり、家庭が大変な事になるからだ。 学校であった事は親が見ていないので先生に頼るしかない。 いじめの対応は 原因は何かよく調査し、いじめている子供の自己肯定感をあげていくとか、福祉や医療の助けが必要かとか含め家庭でも対応してもらうとか、いじめられる子供を保護するとかだけど そんなの子供達同士ではできないでしょう。 韓国も日本も酷い少子化で大変だ。。 今生きている子供が死んだり不登校にならない様にする事も大切な少子化対策だと思う。 題名が、ケンカの解決のすべてを先生だけに頼るなだったら番組のかぶが下がる事がなかった。
@22dutch12
@22dutch12 28 күн бұрын
幸い自分はいじめられなかった が怪物保護者には悩まされた いじめと怪物保護者からのクレーム攻撃が同等の圧力かどうかは分からないが怪物保護者は本当に面倒くさかった 解放された時の安堵感は今でも忘れない
@user-hw5yj7zx7v
@user-hw5yj7zx7v 11 күн бұрын
いまだ「みんなで仲良く」を続けている日本の教育じゃ、ゼッタイに無理だな 全教員、全教育員会、文科省まるごと、人材を入れ替えないかぎり、無理
@user-hw1pk8bn5t
@user-hw1pk8bn5t 28 күн бұрын
学校が隠蔽したら親は怒るよ(-_-;)
@HIDEHIDE-ol8so
@HIDEHIDE-ol8so 28 күн бұрын
この人達じゃ話にならんわ。
@user-gh8lz2yq5n
@user-gh8lz2yq5n 28 күн бұрын
学校のコメンテーターがこの程度なんだからイジメは無くならないよな。
@Milky5555
@Milky5555 24 күн бұрын
いじめを知らないよね。 SNSのない時代中学生のときに女子の間でもめて、掲示物剥がされる、総無視されるとかあってつらかった。頭のいい学校いったらいじめなんてまったくなくてびっくり。 今のSNSなんで、見えるとこでも、見えないところでもラインやらでやられるらしい。ほんと、人生のその後を左右するから、いじめって大変。 私は強かったけど、自殺するひとも、それから人間関係が怖くなるひともいるのはわかる。 それくらいの出来事だ。先生はわかるわけがないと思う。
@TheTaku00
@TheTaku00 27 күн бұрын
文科省はいじめの対応は学校と教師って言ってますからね😊 教師がやるしか無いのですよ。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 13 күн бұрын
理科大だから面倒ないじめに興味がないんだよ 私立高ならまあ起きないしね いじめという授業や、いじめ専門の先生が必要なくらい本来は重要な事のはずなんだよ 学校の仕事じゃないて言うならなんで学校はある? 学童とか暇な集団なら先生がたくさんいるので聞き取りも余裕でできる。しかし授業もあり、休み時間も5分という中、放課後にも死ぬほど業務があるのでいじめ解決が困難だということになぜ言及しない?機を狙った発言をしてるだけなのでは?聞いてておもしろいけど。
@user-dx4ju2mz5u
@user-dx4ju2mz5u 28 күн бұрын
イスラエルを成熟してないって言うのはおっしゃる通り失礼、この場で言う必要のないこと。
@yk-dt8ww
@yk-dt8ww 25 күн бұрын
声高い女性、次回以降変えて欲しい。 相槌の声が気になって内容に集中出来ないし、もっと同じレベルで会話出来る方にして欲しい。
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
生徒同士で解決?そんなことできりゃわけないわ 先生に警察、裁判を求める? 先生ではなく警察、裁判所にそれを求めればいい 相変わらず警察嫌いの教育現場 何が大人に頼ろうとするだよ 大人は自力救済して警察、裁判所頼らないの? やっぱり教育者の常識はおかしいと再認識できました
@yukitommy9204
@yukitommy9204 28 күн бұрын
教師が加害生徒を警察に突き出すの?教師が加害生徒を告訴するの? 警察や弁護士が介入してもいいけど、子どもが自分で解決できない事に関して、責任は保護者にあるので、教師に任せっきりにするなよって話ですよ?
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
@@yukitommy9204 普通に会社で例えればわかると思うけど? 犯罪があり会社内で内々で解決しようとか家庭にも責任ありますよとすればおかしいし隠蔽だよね? 保護者に責任を押し付けるというのなら学校という組織、そして教師はいらないよ 学校内のことなんか保護者が全て把握できる訳なんて無い それなら塾に通わせとけばいいとなる
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
@@yukitommy9204 常識だとは思いますが、いじめられている子供は親に頼りたがりません そして自分の子供がいじめをする子供であるとその親は認識できると思われますか? 保護者に責任がある。と言いきれるのであればいじめの把握が保護者に「できる」とお考えなんですよね? 是非説明をお願いします
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
@@yukitommy9204 いじめを解決する方法は沢山ある 例えば監視カメラの設置 大学、アメリカの小学校の様に固定したクラス、部活動の廃止 やれる事は沢山あるのに教育者はいつも精神論を語る 単なる怠慢でありいじめられる子供はその被害者です
@yukitommy9204
@yukitommy9204 28 күн бұрын
@@user-rp6oo9fv1b 会社でも、犯罪発生後にいきなり警察通報にはしないと思うけど。 普通、知ってるものがいないか、見たものがいないか内部調査すると思います。
@yukitommy9204
@yukitommy9204 28 күн бұрын
加害者、被害者に寄り添い、家庭訪問をして保護者に丁寧に説明し、どうしたら解決できるか考えて対応する。 そうしてると、授業準備する時間がなくなり、適当な、わかりづらい授業になる。 いじめは当然起こるものと考え、いじめ不登校を専門に扱うポストが必要でしょ!
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
人としての生き方よりも授業を優先するとは少なくとも義務教育の教育者としては失格ですね そんな方は塾の講師でもしたらいいと思います 授業だけやればいいですから
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 28 күн бұрын
@@user-rp6oo9fv1b この方は人としての生き方よりも授業を優先するとはいってないと思いますよ。それに義務教育の教師の仕事として、授業をする義務は法律で決まってますが、人としての生き方を示す義務は法律で決まっていません。もちろん人格の完成に向けて努力目標はありますがね。どちらを優先ということではなく、両方を頑張らなければいけないということです。様々な論文でも学歴や思考力・知能の高さと犯罪率の相関関係が示されている通り、いくら心の教育だけを頑張っても思考力が育たなければ結果犯罪を起こしますし、逆に勉強だけさせてても心が育たなければ偏った人間になります。そして、安易に「教育者としては失格」という強い言葉を使うあなたは本当に「心と勉強の両方で偏った人間ではない」と言えるでしょうか?自分自身に聞いてみてください。
@yukitommy9204
@yukitommy9204 28 күн бұрын
@@user-rp6oo9fv1b ちゃんと文章読めてます? 生徒対応を行っている。その結果、授業が疎かになってると言ってるのです。どう読んだら対応を怠ってると読めますか?
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
@@yukitommy9204 教師がいじめの対応をしたくないかのような表現ですが? そのいじめ専門のポストは教師でもないのに一体どうやってイジメを把握するんですか? 普段触れ合っていないと状況を把握するのは不可能だと思いますが? あなたの文章では教師にとってイジメ対応が面倒くさい、仕事(授業準備)の邪魔と読めますが? 日本語大丈夫?
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 28 күн бұрын
@@user-rp6oo9fv1b @yukitommy9204さんは人としての生き方よりも授業を優先するとはいってないと思いますよ。それに義務教育の教師の仕事として、授業をする義務は法律で決まってますが、人としての生き方を示す義務は法律で決まっていません。もちろん人格の完成に向けて努力目標はありますがね。どちらを優先ということではなく、両方を頑張らなければいけないということです。様々な論文でも学歴や思考力・知能の高さと犯罪率の相関関係が示されている通り、いくら心の教育だけを頑張っても思考力が育たなければ結果犯罪を起こしますし、逆に勉強だけさせてても心が育たなければ偏った人間になります。そして、安易に「教育者としては失格」という強い言葉を使うあなたは本当に「心と勉強の両方で偏った人間ではない」と言えるでしょうか?自分自身に聞いてみてください。
@moku85
@moku85 28 күн бұрын
砂場の例。 言ってることは確かだけど、だから秩序が保たれてるし、デモに乗じて店壊して強奪したりする人もいない。 ここも真似できるようにしたらいいのかな? 欧米、欧米ってうるさいんよ。 欧米行ったら分かる。 日本人の教育レベル、倫理レベルは素晴らしいで。
@user-mk6lc2ew1u
@user-mk6lc2ew1u 27 күн бұрын
他責思考の人間だらけだけどな
@moku85
@moku85 27 күн бұрын
@@user-mk6lc2ew1u 欧米行ってみてください。 そして何かのトラブル発生した時、どんな対応されるか体験してみてほしい。 みんな口を揃えて「私の責任じゃない、私の仕事じゃない」って言いますよ。
@moku85
@moku85 26 күн бұрын
@@user-mk6lc2ew1u そうでもないよ。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 27 күн бұрын
あなたら生まれながらを否定してるんだから定義かえてもかわらない、
@user-rp6oo9fv1b
@user-rp6oo9fv1b 28 күн бұрын
余りにも稚拙で低レベルな意味のない議論 この教育関係者、出演者には大学で何故いじめが少ないかということについてまず学ぶべき
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 28 күн бұрын
本質の話ですよね。わかります。
@ch-vc1zy
@ch-vc1zy 28 күн бұрын
親がケチって弁護士すら雇わないとか、もはや日本人にとって子供はペットなんだろうね
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 28 күн бұрын
経済的な問題と、知識としての問題と、環境(余裕)としての問題と、様々理由が考えられるので、安易にそうは言えないとは思いませんか?
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 28 күн бұрын
戦争だって出会いがあり生まれる命があるんだから正解はない。人には運命があるまず。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 28 күн бұрын
順番をまなんだから自由が自分勝手にならずにすんだ、
@user-xu7jr9xn6j
@user-xu7jr9xn6j 28 күн бұрын
教育からリベラル的な思想を無くすということですか???ポピュリズムを目指すんですか???でも、ポピュリズムには、その先に社会的分断を招く事もありますよね。独裁者の教育のような気もしますが、、、
@user-wc6my1ne3i
@user-wc6my1ne3i 22 күн бұрын
八坂神社で問題行動した海外の方々と このメンバーで 対談して 問題解決というのは こう進めるんだよっていう実例を 動画UPしていただきたいです!
@alison-ir7ml
@alison-ir7ml 28 күн бұрын
西村先生は「いじめ解決はすごくプレッシャーがかかる」と言っていましたが、あまり”先生が大変”だという主張を前面に出さないでいただきたい。教員の世界は先生同士でよくかばい合うのだと思いますが、やることをやった上でのことにしてもらいたいです。また、工藤先生のようにいじめ解決のための対案を出すべきです。だいたい、こんなネット番組出て、タレントみたいに振舞っているのもどうなのでしょうか?学校の先生は政治家のように言質を取られないように会話をする人が多いですが、それもどうなんでしょう?
@user-mk6lc2ew1u
@user-mk6lc2ew1u 27 күн бұрын
君は大人じゃない
@TheTaku00
@TheTaku00 27 күн бұрын
教師の被害者面は見ていて恥ずかしくなる😂
@user-wu6ln8vk9q
@user-wu6ln8vk9q 16 күн бұрын
いじめとケンカの区別がついていないというコメントがいくつかありましたが、いじめも普段の人間関係の積み重ねなので、不登校という形でもいいので、はやめに適切に対応できれば、いじめ問題に発展しないと思います。なぜそんなことを言えるかと言えば、我が子たち三人ともいじめられる原因が明らかにあるのに、誰もいじめられなかったからです。オタク、イキり、デブはいじめの理由になりうるでしょ。子供たちには嫌なことがあったと話を聞いた時、すぐに先生に伝えず、自分たちで解決するように、私なりの対応方法を伝え、本人でも独自に対処し続けた結果、三人とも打たれ強い子達に成長しました。気持ちはわかるが、喧嘩するのもアホらしいから、必要最低限しか嫌なやつとは関わらないこと、無視することを主に教えました。相手がしつこいときや暴力されたら先生に伝える、必要以上に相手がこちらを貶めることや調子に乗った時は、はっきりとこういう理由で嫌な気持ちになったから関わりたくないと、相手に伝えるように教えました。それで問題ないので、なぜ、他の家庭ではすぐに学校に連絡するんだろうと私たち家族はみんな思ってます。子供たちは先生に言っても面倒なだけ、どうせ何も変わらないことを分かっていて、本人が直接対応することが問題の解決への近道だと知っています。学年でもすぐに暴力ふるう子が親に泣きつき、学校に我が子に嫌なことされたと伝え、我が子はことの経緯を先生に話し、最終的にその子が説教されたこともあります。人間関係の問題には本人対応させ続け、解決した経験をいくつも持っているので、子供たちはストレス耐性つきすぎなくらいです。
@user-ke7le1sd9y
@user-ke7le1sd9y 27 күн бұрын
人間関係のトラブルは当事者間の課題であって、教師や親の課題ではありません。あなたが向き合うしかないのです。
@user-rx4vr5zy1c
@user-rx4vr5zy1c 23 күн бұрын
子供を教室に閉じ込めているのは大人ですから。政府が親に強制し、親は子供に強制しているのです。狭いケージに閉じ込めたラットが喧嘩したらそれはラットの課題ですか?
@user-ke7le1sd9y
@user-ke7le1sd9y 23 күн бұрын
@@user-rx4vr5zy1c ラットは自分でゲージから出られませんが、人は出られます。刑務所じゃあるまいし、ゆたぽんやエジソンみたいに積極的に自分のしたいことを自宅でする環境に縛られない人もいます。いまでは義務教育段階ですら不登校が許されている訳ですからね。それを出来ないというのは思い込みです。だって出来ますから。環境等を理由にする思考を原因論と言いますが、その考え方は自力解決の道を断つので不幸になります。アドラーの受け売りですが。今の会社はクソだけど金がないからやめられないと嘆く大人と同じですね。
@user-ke7le1sd9y
@user-ke7le1sd9y 23 күн бұрын
@@user-rx4vr5zy1c というかそもそも別に人間関係のトラブルが起きることは何も問題ではないです。成長過程で必要なことです。逆に何もトラブルなく大人になると自力解決できず困りますから。ただ、その課題を親や教師に解決してもらっては無意味だと言っているのです。何故なら大人になった時に解決するのは自分ですから。その解決法を学ぶのが学校という場所だから。それを大人のせいにして解決の全てを他人任せにする。なんならトラブルの原因を環境のせいにして自分は悪くないと嘆く。それでは、課題から逃げていることになり今後も同じことが繰り返されるでしょう。大人も環境も関係ありません。あなたの課題です。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 28 күн бұрын
いじめの定義がたかくなってるんじゃなくてただ人間軽視になってる、いじめよくないと言えばなくなるよの人のあつかいしてれば当然ふえるよ、
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 28 күн бұрын
みんないじめしたら死刑の国よりいじめある国で暮らしたがるけど、
@mipoqim
@mipoqim 18 күн бұрын
「気持ちがわかる」という言葉の中に「相手の背景や思いがわかり、言動に納得できる」という意味が入ってると思います。 「こころを一つに」という言葉の中に「同じ目標に向かって他人と協力し合い、感動を分かち合おう」という意味が入っていると思います。 「こころを一つにしなくていいんだよ」 「相手の気持ちわからなくていいんだよ」 なんて言ったら子供達はどう解釈するか疑問です・・・・
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 13 күн бұрын
それな 理想を語るのが教育じゃん 正しいことを伝える。でも実際はそうはいかないってことで。 仲良くなくても仕事はできる、ってそれ何のために生きてるの? 仲良いに越したことはないじゃん 工藤先生は私寄りの考えですが、教育現場としては大きく否定します。今の大人が聞いて賛同する意見を述べているに過ぎません。 ちなみに私も、皆と仲良くなる必要はない、だからいじめが生まれる、と言いましたが親から苦情来ました。みんなを物凄く良い雰囲気にもっていける先生は各校に1人はいますよ。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 28 күн бұрын
いじめがない社会ならいじめはいつだつしてふえるよ。犯罪あったらだめだろとずっと家にとじこめられてるのとおなじだからな。だから当然親殺害してでも安全じゃないそとにでようとする。いじめもおなじ。人間安全だからでみんな不幸になってるのにいじめよくないなんて地獄をこどもだけに言うなよ。そのうち人殺害しますよいじめするななんて言ってると。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 13 күн бұрын
あの悪いんだけど、 管理職の側の意見というか同じような人が集まって感情を廃した議論をしても仕方ないんだよな 現場は感情じゃん。怒るなといわれても、やなこと言われたりされたりしたら怒ることが嫌だというサインになってるわけで。 この人たちが子供のまえでそのようなセリフを吐き解決できるのかといささか疑問に思う。 私も感情的になってはいけないと思って進学し、教員になったが、現教員は職員室で怒鳴るは嫌味を言うは嫌がらせ行為をするは人としてどうなの?て人がたくさんいます。そういう人が子どもには最もらしいことを言っているのです。一年間は下っ端として納得してなくてもはいはい言ってましたが、そこから自分の地位などが脅かされるようになり、このままでは駄目だと思うようになりました。 キレることで、向こうも言いたい放題だったのが変わりましたよ。ほんとにいじめと同じ。なめられたら負けなんだなと思いました。一方的にやなことをされてるのにキレてはダメだなんてありえません。
Final muy increíble 😱
00:46
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 20 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 19 МЛН
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 22 МЛН
【ひろゆきxてぃ先生】子育て文化は日本とフランスで違う!? 1/3
14:11
KIDSNA STYLE チャンネル【公式】
Рет қаралды 229 М.
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
24:23
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 76 М.
【田村淳のNewsCLUB】ゲスト:工藤勇一さん(2022年1月8日後半)
49:10
【文化放送】田村淳のNewsCLUB
Рет қаралды 26 М.