KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【貧乏でも大丈夫】経済力に関係なく学力が高い子に共通する家庭環境
15:02
【必見】あの子はなぜ堂々としている?自信に満ちた子どもの親に共通すること
15:56
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
賢く育つ子は分からないことを調べるときに〇〇で調べる習慣があります。
Рет қаралды 101,511
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 107 М.
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Күн бұрын
Пікірлер: 38
@hashibanene
Жыл бұрын
決断力に関してだけはウチは自信ありますけど、未就学の頃から洋服や持ち物を本人と相談して決めていました。ルールという程ではなく、叶うかどうかはともかくとしても自分はどうしたいのかという気持ちを大切するようになってもらいたいと思っていたからです。コスパ、お買い得などモノを買うときの大人の思考回路についても学んで貰えますし、必要なものを自分で選ぶ機会が多い分、日常的なおねだりはほとんどないし、あっても待てるので助かっています。
@user-ff8by3gy3z
Жыл бұрын
小学校入学の時、ランドセルを買いますがそれを本人に決めさせました。小学校に通う本人がお気に入りのランドセルで楽しく通学してくれたらなという想いがありました。意外と親の好みで決めてしまう家庭が多い気がします。どちらが正解って事はないですが、「自分で決めさせる」というのは確かに大事にしてきたように思います。これから進路決定していかなくてはなりませんが、やはり本人の気持ちが1番大事なので尊重しようと思っています。
@4葉のメガネ
9 ай бұрын
本人の自主性を大事にして、学校に行くのは本人で主役ですもんね😊 自分で考え行動して、時には間違えたりして責任も取るという事を小さい頃から少しずつする事で力を付けて色々な経験をして大人になって欲しいなと思います😊🌼 自分の子も自分でランドセル選びました♡
@salsaboy1583
4 ай бұрын
辞書でインプットした知識の定着率が高いことが証明されているのは初めてしりました。なんとなく、そうなのかもと実感します。ただ、スマホ学習もやり方次第かな、学習アプリを開きながらnotesを開いて電子ペンで書くようにはしてるけど、スマホで勉強するなら定着率を意識する工夫が必要かと。あでも子供に関しては辞書をめくる習慣を身に着け欲しいのは同感です。
@SsS-z9v2r
Жыл бұрын
とっても参考になりました!メニュー決めが決断力に繋がるとはなるほどです。お互いのことをしてあげるのもなるほど、みんな幸せになって良いですね! お話が長いというコメントがありましたが、見返してみても私にとって無駄なお話はなかったです。噛み砕いてお伝えいただくおかげでイメージが湧いて助かります。 要点だけ確認されたい方は、書籍で読むのがおすすめです。情報の取得なら黙読が一番早いです。目次で要点を確認することもできますしね。
@user-kt_k___boo.888
Жыл бұрын
家庭での食事のメニューを考えるだけでも、作る側にとって毎日それも2、3食、+お弁当ということもありますから一仕事ですよね。 私の母親は、メニューを考えるのが面倒だったのだと思いますが、ほぼ毎日のように夕飯のメニューを私に聞いてきていましたが、正直なところ苦痛で負担に感じていました。 ですから、母親が考えた夕飯のメニューの日は、何が出てくるのだろう???と楽しみでもありました。 そのせいか、逆に大人になってから食事会をする時に何が食べたいかと聞かれても、面倒で「なんでもいい」と言ってしまいます。 また、毎日、子供に食事のメニューを決めさせているケースでは、他のご家庭にお邪魔した時、これは食べたくない、あれも食べたくないと主張しすぎる子供もおりますので、出された食事の文句や愚痴を言わずに有り難く頂くことも大切だと家庭で教えることも必要だと思います。 外食では子供が食べたいメニューを本人が決めることは良いと思いますが、家庭では子供の負担にならないように我儘にならないように程々にした方が良いのではないかと思います。 また、家庭での食事のメニューを子供に決めさせることばかりしていると子供の好きなものばかりになり栄養が偏りがちになるので食育、健康も大切だと思います。 食事で好き嫌いが多い人は、人の好き嫌いも激しいと言われていますから、食事より毎日着る洋服を幼少期から子供に決めさせるのは良いと思います。 色やテイストがチグハグで笑ってしまうことも多々ありますが、ご愛嬌ということで。
@ちゃんひめ-x8n
Жыл бұрын
第一位が素敵過ぎます👏🥹小1の息子がいて、受験するかしないかまだ分からないけど、子育てする上でとても勉強になるチャンネルですね✨
@maa-o5w
Жыл бұрын
コロナの時期から見ています😊家庭学習で為になっています!ありがとうございます✨
@yushun5354
10 ай бұрын
先生にご指導して貰いたいくらいです。😂感謝…にそんなに沢山効果があったなんて意外でした。睡眠、運動、貯金、メンタルに良い事だらけ。
@lr259
Жыл бұрын
頭を鈍器で殴られた様な気分です。。 中学生の息子の時間の感覚の無さ、そう言う導きをして来なかったからなんですね。。。 私が時間を管理して、宿題始める時間、寝る時間等ある程度決まった時間にできる様にと思ってやってたのですが、自主性は身につかないと感じていました。 これからでも試してみます。
@24stream
Жыл бұрын
デジタル性健忘に関しては、好奇心との関連が大きいと思います。自ら知りたいという欲求がある場合には素早く調べることができるデジタルの方が向いています。また、記憶にも残りやすい。紙の辞書は興味のないものを覚えさせるのには向いているとは思います。でも、そもそも受験というのはそういうことなのですかね?
@kikuchi-singakukai
Жыл бұрын
「デジタル性健忘は好奇心との関連が大きい」というのは興味深い仮説ですね。 仮説が正しいことを前提にした「そもそも受験というのはそう言うことなのですかね?」というご質問には回答のしようがないので、まずはその仮説が正しいとするエビデンスを探してみていただくと良いと思います。 ちなみに、この動画の中でご紹介しているスマホと紙の辞書の比較実験を行った東北大学加齢医学研究所助教の榊先生の記事には以下のようにあります。 --- 「Google効果」「デジタル性健忘」といった言葉をご存じですか。 これは気になることをスマホやタブレットなどのデジタルツールで調べても、脳が働いていないため記憶に残っていないという意味。このとき脳は覚えていないというより、そもそも覚える必要がないととらえているのです。つまり脳のもつ記憶という機能を、インターネットでアウトソーシングしている状態です。 president.jp/articles/-/71734 --- 「気になること(好奇心が動いていること)」を調べても、脳は「覚える必要が無い」ととらえているから覚えられなかったようです。 一般的に好奇心によって記憶への残り方が違うことは専門家たちはよくご存じの上で、好奇心の有無以上にデジタルデバイスであることの影響が大きいと結論付けているようですね。 もちろん今後のさらなる検証でこの結論は変わってくるかもしれませんし、他の研究チームが別の結論を導いているかもしれないので、ぜひこのテーマに好奇心を持って調べてみてくださいね。
@24stream
Жыл бұрын
@@kikuchi-singakukai 学習理論自体は私の専門で、学会でも発表等しております。ただ、教育界の方はどう捉えているのか興味があり質問させていただきました。実際は多くの方が辞書よりもデジタルツールを利用しています。特に研究会では。なぜ、教育界だけ紙の辞書を推奨するのか、それが合理的なのか、その理由がなんなのかは興味があります。
@kikuchi-singakukai
Жыл бұрын
「デジタル性健忘に関しては、好奇心との関連が大きいと思います。自ら知りたいという欲求がある場合には素早く調べることができるデジタルの方が向いています。また、記憶にも残りやすい。」 繰り返しになりますが、この「記憶にも残りやすい」が正しいことを前提としたあなたの興味に基づく質問は私には答えられません。 もしあなたの興味が 「たしかにデジタルで調べると記憶には残らないけど、記憶に残ることよりもすぐに調べることができて好奇心を満たせることの方が子どもの成長のためには大事だと思うから、好奇心を満たすことを優先した方が良いと思うのですが、どう思いますか?」 だったら答えることもできるのですが。 どうやらそうではないようなので、「記憶には残りにくい」という前提に基づいて「こうした方が良い」と勧めている私とは、「こうした方が良い」の部分では会話が成り立たないです。 学習理論が専門で学界でも発表をされてらっしゃるのでしたら、デジタルツールで調べた方が記憶にも残りやすいことをまずは示していただけますか。 あなたの研究でも、他の方の研究でも構いません。 前提条件について認識を揃えたうえでお話をしましょう。
@Mimi-cy6nf
Жыл бұрын
時間がわかっていない小3の息子のために可愛らしい鳩時計を買いました🕰️ 効果はまだわかりませんが、時計を楽しみながら見るようになりました🐦
@kikuchi-singakukai
Жыл бұрын
ナイス興味づけ!
@Ruru-rq7xk
Жыл бұрын
中受予定はないのですが、紙とデジタルの違いについて最近痛感していたところでした😳 小1ですが年長からタブレット学習(こどもちゃれんじのタブレット)をしていて小学生になってもチャレンジタッチとして継続していました。 しかし、タブレットは良くも悪くも問題をとても丁寧に解説してくれます。 なので、タブレットでは満点なのに学校にテストでは出来ないという結果に😨 要は、私やタブレットが読めば理解できるかど、自分で問題読むとわからないんです。 なので紙に変えました💦 タブレットの方が紙のワークより効率よく量を学習出来るので通信教材としてお得感はあるのですが、頭に入ってなかったら意味ないですもんね😂 幼稚園年中児はちゃれんじのタブレット楽しそうにやってますが、上の子見てるとこの子も一応紙にした方がいいのかなと思ってます。 そしてこのデジタル問題は電子書籍にも当てはまりますか? AmazonのKindleアプリなど定額制でいろんな本が読めたり、電子書籍の方が数100円安かったりする事もあり私は電子書籍で読書していたのですが…頭に入らないなら紙の方が良さそうですよね😮 何か他の動画で見たのですが、タブレットだと脳が情報をざっくり捉える、紙だと事細かに覚えられると言っていた気がします👀 紙の本として揃えると場所も取るんですけどね😂 子供には絶対紙で読ませる予定ですが🎉
@harukaahn2659
11 ай бұрын
私は来年からのこどもちゃれんじをタブレットにするか紙にするか悩んでいたので良い体験談をありがとうございます。私自身、海外に住んでいてなかなか日本の本を変えないのでタブレットで飲み放題などを利用しているのですが イマイチ頭に残らないのです💦紙の本だと「読む」という感じなのですが、タブレットだと「見る」というか…ファッション雑誌でも小説でもタブレットでは頭には残らないです😅
@kikuchi-singakukai
11 ай бұрын
タブレットと紙で脳の働き方が変わるそうですね。 問題を「解く」のは能動的な働きで頭を使わざるを得ないので、解いているのに頭に残らないのはタブレットだからではなく他の原因がありそうですが。 例えば、一問解いたらすぐに答え合わせ&解説があると、モチベーションは上がりますが記憶には残りにくくなります。 この辺りの記憶のメカニズムは私の著書にまとめてあるので読んでみていただければ😀 本を「読む」だけだと記憶に残りにくいことはあると思いますから、何か能動的なアクションをすると良いですよ。 私は本を読んでグッときた話は公式LINEとかの記事のネタにするようにしています。そうすると忘れずに覚えていられますね。
@yy6025
11 ай бұрын
時間管理してないけど、うちだめだな 図鑑や辞書買ってあげたけど、だめですね
@勝連恵莉子
Жыл бұрын
とりあえず一番できてないのは調べ学習な気がします。
@マリリン-x6r
Жыл бұрын
スマホよりも紙の辞書で、ということなのですが、電子辞書もダメでしょうか? 中1の息子は下のきょうだいも辞書はあるのに、使ったことがありません😢
@kikuchi-singakukai
Жыл бұрын
理屈で言ったら電子辞書も「デジタル性健忘」になるだろうと思います
@ぽんたママ-d6g
10 ай бұрын
紙の辞書本当にいいですよね。 我が家の辞書は調べすぎて、あいうのページが外れてしまいました。 TVを見ていても、わからない言葉が出たら自分で調べる様にリビングに置いていました😊 中学から大学入試までは結果が出ませんでしたが、自主的に学ぶ、調べる、工程管理が必要になった大学に入ってから伸び始め、三流大学院ですが、大企業メーカーに研究職で就職が決まりました😊
@hairi2146
Жыл бұрын
時間の管理がまだ苦手な小3息子にアナウンスを時々しているのですが、その度に「しっとる!」「時計見とるし!」と毎回反抗が返ってきます。でもなかなか時間に間に合いません。どうすればいいでしょたいか?
@kikuchi-singakukai
Жыл бұрын
お子さんをより高い解像度で分析していきましょう。 例えば、そもそも「時間に間に合わせたい」と思っていなかったりはしませんか? その場合には「時間の感覚」の問題ではなく「意欲」の問題なので、ズレた解決策を採っていることになります。 原因に対応した解決策を採るために、まずは「なぜこの子は時間に間に合わないんだろう?」と好奇心を持って考えてみてくださいね。
@hairi2146
Жыл бұрын
@@kikuchi-singakukai なぜこの子は時間に間に合わないんだろう、、、深く分析していかないとなんですね🤔 他に興味がすぐいってしまうから、無駄に動いたり踊ったりしてるから、と見ていたらツッコミたくなる場面ばかり。 時間が過ぎてしまった状況のデメリットに気づくと、何で早くしなかったんやろ!と後悔はするのですが、 取り組む最中は近くにある手紙に気を取られたり💦と、急かさないと焦らない感じで。だんだん放置になってしまいますが、先生の話を覗って、四年生になる前にできるだけ息子に響く言葉かけは何か模索、実践を繰り返してみます。 ありがとうございます😊
@tod448
Жыл бұрын
テーブルのまわりに何も置かないとかはダメなのでしょうか。図書館の勉強コーナー、塾の自習室みたいに。児童館でもイベントが始まると本やオモチャにカーテンをかけて気が散らないようにします。 うちも子供の気が散るので、棚など目隠しカーテンをつけました。そして物を減らしました。
@user-lp7jb7me4r
4 ай бұрын
調べる事が目的だからでは?これからの時代、手段としてググったりAIに質問する事を教えない先生は大丈夫でしょうか?紙だから覚えるとか覚えないとか…本質的に再現性があるとは考え難い。そんなトップビジネスマンいますか?これからは? もし受験の世界ではそうなのだとしたら、そもそも内容に対して関心ないからじゃないですかね?指摘するポイントが異なっているような…
@kikuchi-singakukai
4 ай бұрын
?だらけで何が言いたいのかよくわからないので、整理してから質問してほしいのですが… >調べる事が目的だからでは? 調べることが目的という条件は紙の辞書の場合もスマホで検索した場合も同じです。 >これからの時代、手段としてググったりAIに質問する事を教えない先生は大丈夫でしょうか? ググることを教えないなんて言ってない。勝手に余計な仮定や条件を付けくわえてはいけない。 >紙だから覚えるとか覚えないとか…本質的に再現性があるとは考え難い。 ご意見・ご感想ありがとうございます。再現性があるかどうかぜひ実験してみてはいかがでしょうか。 >そんなトップビジネスマンいますか?これからは? 学習というのは多くの場合積み重ねです。 4年生の算数がわかっていないと、6年生の算数は解説を読んでも理解できませんね。 ビジネスにおいても、自分の頭の中に土台となる知識を覚えていなければ専門的な話が理解できず、トップビジネスマンとしての思考・判断ができないのではないでしょうか。 >そもそも内容に対して関心ないからじゃないですかね? そもそも内容に対して関心ないという条件も、紙の辞書の場合もスマホで検索した場合も同じですね。 確かに関心があれば、スマホで検索したこともある程度記憶に残るのではないか?というのはその通りだと思います。 私はキングダムという漫画が好きで、Wikipediaで登場人物の史実について調べたりすることがありますが、関心があるからかけっこう覚えていますね。 では、関心があることなら覚えられるとして、例えば仕事で英語を習得しなければいけないとなったときにどうすれば英単語に関心が持てるのか?という別の問題が発生しますね。 そういう勉強や仕事を楽しむにはどうしたら良いかという話は別の動画でお話ししていますよ。
@user-lp7jb7me4r
4 ай бұрын
@@kikuchi-singakukai ご丁寧な解説、どうもありがとうございます。 おそらく、「賢い子=紙で検索」というロジックに疑念を抱いたのだと思います(自分の事なのに何とも直感的ですみません)。 ただ、これまた直感的な言い回しで大変恐縮ですが、このロジックは、おそらく子供達の未来にとって都合がよろしくないと思ったのです(受験の仕組み上は特に問題ないと思います)。 もちろん、例えば「根性」など、世間から安易に嫌煙されていようが、本質的な概念は存在すると思います(最近はグリッドなど、もう少し解析度も高くなっているでしょうか)。 つまり、「賢い子=調べる」など、「なるほど、それは本質的(真理)だな」と思えれば良かったのですが、「賢い子=紙>デジタル」という構図は、これからの子供達にとって不都合であるにも関わらず、本質的でないかなと感じてしまった次第です。 一応研究者なので、条件が変わると結果は変わる事を認識しており、この研究は少なくとも「真理」の研究ではないなと思いましたので、つい軽口を挟んでしまいました。大変失礼しました。 私も質疑が適当で申し訳ございません。 また、勉強になるところは沢山吸収させていただきながら、疑念だけ指摘するなど、自らの無能さを露呈しましたね。面目ないです。 それにも関わらず、丁寧なご解説、どうもありがとうございました。 また学ばせていただきます。頑張ってください。
@kikuchi-singakukai
4 ай бұрын
ご丁寧な返信ありがとうございます。 グーグル効果はまだまだ研究途上で反論もある所なので、今後の解明が待たれるところですね。 グーグル効果のWikiには 「人は情報を後から確認可能であると信じている場合、情報を覚えない傾向がある。対照的に、資料を覚えることを明確に指示されたとしても、記憶することに大きな影響を与えない。そして、情報が保存されている場合、人は情報そのものを思い出すよりも、その情報がどこにあるのかを覚えている傾向が強い。さらに、その情報、またはその保存された場所のいずれかを覚えているものの、その両方は覚えていない傾向がある。つまり、この効果はその情報の場所ではなく、情報そのものを記憶している場合にも持続する」 とありました。 この「後から確認可能だと覚えなくなる」というのは、デジタルに限った話ではないようです。 「メモを取りながら神経衰弱のカードを覚えたグループは、メモ無しで覚えたグループよりも成績が悪かった」という研究に関して取り上げた記事がありました。 wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/ そう考えると、授業中にノートを取ることに対しても、実はノートを取ることでその場で覚えられる量が減っている、ということが起こっているかもしれません。 かといって、ノートを取っておかなければ、忘れてしまった場合に後で復習をすることができませんから、あちらを立てればこちらが立たずな難しい状況ですね。 話が横道にそれてしまいましたが、紙の辞書であろうと「後から確認可能であれば脳は覚えなくなる」ということは起こっているはずで、要は程度の問題なのだろうと思います。 そして、デジタルの方が検索が容易な分だけ、より一層私たちの脳は「覚える必要無し」と判断してしまっていて、容易さとどれだけ覚えられるかがバーターの関係にあるのかもしれないと何となく思っています。(もちろん、スマホで検索したときには脳が活性化しない理由は「検索の容易さ」ではなく他にあるのかもしれません) いずれにせよ、1回限りしか使わない知識であればデジタルでサッと検索をして用を済ませれば良いですが、「学習」「成長」のためにする事であれば、容易さを手放した方が良いのかもしれません。 勉強も筋トレと同じで、強い負荷こそ成長への道、紙で検索という強い負荷をたくさん乗り越えると子どもは賢く育つ、という解釈でいかがでしょうか。
@user-lp7jb7me4r
4 ай бұрын
@@kikuchi-singakukai 非常に興味深い考察をありがとうございました。先生のお人柄と教育への情熱を感じました。 早々と結論へ移行してしまいますが、カンニング不可の試験と持込可の試験と、本質的に似ている気がしました笑 私も学生にどちらのテストも実施しますが、結果、興味ない子はテスト終わったらどっちも忘れているなーと思い返し、持込可だと甘いかな?どうしよっかな?って悩む事自体、本質的にはどっちも同じ(どっちも意味ない)ことに気付かされました笑 大変お恥ずかしいですが、非常に勉強になりました。 一方で、私は今回先生とディスカッションさせていただいた事で、もっともっと重要なことに気がつくことができたので、この度のお話を忘れる事はないと思います。 先生の趣旨とは異なるかもしれませんが、これで良いのだろうと思います。間違いなく、次の学習の礎になると感謝しています。 AI時代に人の仕事は無くなりますか?くらいしょうもないことで書き込んでしまい、大変申し訳ありませんでした。 本来なら、研究の対象は?国は?バイアスは?研究デザインは?無作為?サンプルサイズは?統計解析手法は?効果量は?検定量は?クロスオーバーは?妥当性は?再現性あるの?など、もっと研究的に深掘ってみることも学びなのでしょうが、先生もお忙しいですので、今回はこの辺りで失礼させていただきます。 結論(変わってますが笑)、教育にストイックで誠実な先生の下で行われる教育は素晴らしいですね!!先生も悩まれる事も多いと思いますが、これからも是非、日本の子供達の未来の為に頑張ってください!! この度は、どうもありがとうございました。
@kikuchi-singakukai
4 ай бұрын
「カンニング不可の試験と持込可の試験と、本質的に似ている」というのは面白い気付きだなと思いました。 確かに持ち込み不可の方がちゃんと勉強しなければいけなくなりますが、そもそもその授業内容に対して興味が有ったらその時点で勝ち確で、持ち込み可か不可かの差など小さなことなのかもしれません。 もちろん興味が無いなりにやらなければいけない勉強というものはあるし、そうしたものに対していかに効果的な学習をするかは大切なことですが、私たち指導者が最も大切にすべきは、生徒にいかに興味を持たせるか、知的好奇心を刺激するか、ということなのでしょうね。 私も良い気付きをいただけました。ありがとうございました。
@LupicaSiren
7 ай бұрын
図鑑や辞書を調べる習慣についてです。 子どもの興味のある分野については、各社の図鑑を揃えているのですが、最近の図鑑は画像やコラムが多く、載っている種類が非常に少ないです。そのため、図書館で昔の図鑑を借りて調べたりするのですが、30~40年前の図鑑なので、情報が古いです。 これも載ってない、あれも載ってない…。その結果、Googleに頼るしかなかったりします。 たくさん調べているのですが、娘に合う図鑑が見つけられません。 特に魚類、水の中の生物に興味関心が非常に強いので、水族館限定のものも含め、市販されているものはすべて揃っているかと思います。 たくさんの種類が載っている、最新の図鑑について、菊池先生はご存知ないでしょうか? お取り寄せで時間がかかったり、高額なものでも構いません。 喉から手が出るほど欲しいです。もしご存知でしたらどうかご紹介いただけますと幸いです。
@kikuchi-singakukai
6 ай бұрын
具体的にこれというものはわかりません。 すみません。 スキューバダイビングが趣味で、ウミウシ図鑑などはショップに置いてあるものを手に取って、潜っているときに見つけたものを後から調べたりしているのですが。 ウミウシかわいいですよ。 もしまだお子さんのセンサーにウミウシが引っかかっていなければ、ぜひ本棚にくわえてみてはいかがでしょうか^^ ▼こんなのです amzn.to/3V2Z00U
@LupicaSiren
6 ай бұрын
@@kikuchi-singakukai たいへん有益な情報、ありがとうございます! ウミウシも大好きで、アオウミウシのぬいぐるみを持っていたり、ピカチュウウミウシとして有名なウデフリツノザヤウミウシ、生態が興味深いオオコノハミノウミウシを特に気に入っています。 この図鑑、娘の誕生日プレゼントにしようと思います! 喜ぶ顔が目に浮かびます。 私の弟もスキューバダイビングが趣味で、資格も持っているのですが、ダイバーさんたちにウミウシは人気だそうですね。色鮮やかで、形もユニークなウミウシたち、娘が大きくなったら、ぜひ一緒に潜って見たいです!
15:02
【貧乏でも大丈夫】経済力に関係なく学力が高い子に共通する家庭環境
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 204 М.
15:56
【必見】あの子はなぜ堂々としている?自信に満ちた子どもの親に共通すること
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 193 М.
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4,6 МЛН
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 25 МЛН
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 44 МЛН
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 3 МЛН
11:59
【才能を潰す⁉︎】子どもが遺伝子的に優れていても親に〇〇の習慣がないと才能を活かすことはできません!
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 129 М.
18:27
【中学受験するなら】小学4年生までに身につけたい習慣 TOP5
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 155 М.
8:40
【必見】良い大人にするために子育てでやった方がいいこと
かい先生の学校じゃ言えない【元高校教師 かい先生】
Рет қаралды 1,3 М.
13:31
【予想外】子育てをしているお母さんにこの特徴があると子どもが幸せになる!?
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 68 М.
11:19
※ご家庭でこの特徴がある親は要注意!お子さんにその関わり方してると子どもの自己肯定感が低くて不幸な人生を歩んでしまいます…
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 88 М.
17:18
【勉強麻薬】子どもが依存するほど勉強を好きになる方法【勉強なしではいられない】
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 28 М.
22:35
【てぃ先生に育児のお悩み相談】叱るのは何歳から?/保育園に行きたがらないときは?/怖い気持ちとの付き合い方/伝わりやすい話し方/良いことに目を向ける子育て/間に共感を挟む/てぃ先生×糸井重里
ほぼ日の學校
Рет қаралды 133 М.
14:09
高学年からだとしんどい!成績が良い子と悪い子の差になる大切な習慣・経験6選
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 308 М.
28:49
【教育虐待】中学受験をきっかけに勉強を強制された子供の今なお残る深い心の傷
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 63 М.
14:27
【※保護者必見】低学歴な家庭でも子どもが賢く育つ親の特徴5選
中学受験に向けた子育てch【伸学会菊池洋匡】
Рет қаралды 70 М.
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4,6 МЛН