KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【入学して4ヶ月…】気になる特別支援学校のアレコレについて話します…!
20:25
【服薬開始】悩み続けた6年間…寝ない息子は睡眠障害でした。
15:08
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
СПОРИМ ТЫ НЕ ЗНАЕШЬ ТРИ ЖИВОТНЫХ НА БУКВУ С #shortsvideo
0:37
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
17:28
【小学校どうする⁉︎】重度知的障害の息子の就学問題について【究極の二択?】
Рет қаралды 515,366
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 169 М.
えぬくんちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 384
@奈智亜富樫
2 жыл бұрын
えぬ君が安心した学校生活を送れますように。学校楽しんで通えますように。
@mokoshiba2496
2 жыл бұрын
私は息子を二人育てた母ですが、お母さんのお子さんを思う気持ち痛いほどよくわかります。いつも前向きに明るく過ごされてて、お母さんよりずっと年上なんですが尊敬します。お若いのにしっかりされてて、周りへの気遣い、言葉遣いも感心してしまいます。 お母さんお身体に気をつけて子育て頑張ってくださいね。 いつも可愛らしいえぬくんに癒されるおばちゃんより。
@haruka7025
2 жыл бұрын
親のエゴではなく、えぬくんのことを一番に考えての決断をされていて、すごいと思います。えぬくんの幸せや笑顔のために一生懸命考えて決断されるお母さんのことこれからもずっと応援させて下さい!
@rrpp3232
2 жыл бұрын
支援学校の教員をしてます。保護者の方との関わりがとても密で大切だなあと、思っている日々です。えぬくんのこと、えぬくんままのこと、これからも応援してます!!
@anne-v2i
2 жыл бұрын
無理はダメだもん 支援学校は 子どもたちやスタッフさん 親御さん 優しい笑顔にあふれてるから 賛成です🌈😄❤️❤️❤️ 応援してます
@イケダモモエ
2 жыл бұрын
同じく重度の小1を持つ母親です。 良い決断だと思います。 えぬくんが楽しく通えますように。
@みかん-h4x6x
2 жыл бұрын
ライトな担当者の方も、たぶん、現状をよく把握したうえで支援学校の方が良いです!と話してくれたのかもしれません。いずれにせよ、えぬくんが成長できる場と巡り会えますように。
@natsumisan2596
2 жыл бұрын
ママの言葉、ひとつひとつ全て納得です。 すごくお話が入って来ます。気持ちを言葉にするのが本当に上手だなぁと感心します!
@rina8727
2 жыл бұрын
来年度から幼稚園教諭になる者です。 ママさんのお話を聞いて、障がいのある子を持つ保護者の方にどんな困りごとがあるのか、就学を控えてどのような視点で進路を決めるのかなど、大学では学べない保護者の方の考えやリアルな感情を知ることができてとても学びになっています。保護者の方のニーズに合った提案や支援ができる保育者を目指したいと思います。 えぬくんが笑顔で楽しく小学校生活を送れることを願っています。ママさん、これからも無理せず体に気をつけて過ごしてくださいね🤍
@yomoda1227
2 жыл бұрын
ママさんのリアルな悩みだったり、ママさんが考えるえぬくんのより良い生活とはどんなものかについて教えていただけるのはとても貴重なものだと感じました。動画を作ってくださりありがとうございます!えぬくん家族の幸せを願ってます。
@almondfish_mini
2 жыл бұрын
えらいなぁ。 子どものためではなく、親のエゴで普通学級にしがみつく親御さんが多い中 お子さんのために、何が最善かをたくさん悩んで考えて決断されたママさんパパさん、本当に素晴らしいです。 何があろうとも、なつくんはこのパパさんママさんの元に産まれて本当に幸せだなと感じました。
@サリ-g2v
2 жыл бұрын
ママさんお若いのに考えがしっかりしていらっしゃる…尊敬してます!
@Pちゃん-v2r
2 жыл бұрын
来年度から特別支援学校の教員になる者です! 特別支援学校にいらっしゃったお子さん、保護者さんが、特別支援学校にして良かった!と思ってもらえるように私も頑張りたいなと思いました!! えぬくん、えぬくんママさん、パパさんのことを応援しています🎌
@森元裕美
2 жыл бұрын
私は、高等部から特別支援学校に通ってました。 私は、中度の知的障害 難聴を持っていて、ずっと障害のことで悩んでたんですが 特別支援学校に行ったことで、 いろんな子がいて、私一人が悩んだりしてる訳やないんだなと 思えて、初めて障害があっても 負けないで頑張ろうって思えた場所です✨ 普通の学校では、感じられない喜びや、感動があると 私のお母さんは言っていました。 私を特別支援学校に行かせてよかったみたいです❗️
@Pちゃん-v2r
2 жыл бұрын
@@森元裕美 たしかに特別支援学校は、他の学校にはない魅力がたくさんあるし、多種多様な子たちがいて、色んな体験や経験をしやすい場所だと私も思っています! 森元さんのお話を聞けて、益々頑張ろうと思うことができました!ありがとうございます☺️
@森元裕美
2 жыл бұрын
@@Pちゃん-v2r お返事ありがとうございます😁 今は、介護の仕事を6年半頑張って働いてます。 特別支援学校の先生方には、たくさん感謝しています。 わさびさんも、きっと大丈夫ですよ。 応援してます✨
@前岡伸幸
2 жыл бұрын
森元さん。素敵な話ですね。頑張ってください。心よりご多幸を祈っています。
@Pちゃん-v2r
2 жыл бұрын
@@ちゃちゅお-j4t すみません💦 1次の結果は出ているのですが、2次はまだです、、、! もし落ちてしまったとしても、講師として絶対に特別支援学校では働けるので、上記のようなコメントをしてしまいました😰
@ma-cf2eq
2 жыл бұрын
つい母親って、自分の理想や希望を子供にさせてしまいがちですが(私だけ?) なつくんのママは、いつもなつくんが笑顔でいられるようにと選択してあげられていて、本当に尊敬します。 あと、子育てって、健常、障害関係なく大変で苛立つことが多いのに、いつも明るくて、いいママさんです。これからもストレス発散しながら頑張ってください。
@デフママ
2 жыл бұрын
支援学級、支援学校、それぞれ通った子は、大きくなったときに違いが分かります。支援学校は遠くて大変だろうけど、自立に向けて成長し、何事にも頑張れるでしょうね。またのびのびと生活出来るので、ストレスも少ないかも。 支援学級は、回りに気を遣いながら過ごすので、良いことが少ないかと思います。 支援学級、支援学校(聴覚)にそれぞれ通った経験から話してみました。 健やかな成長を願っています。
@yukine.s6893
2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 重度判定だから支援学校、ではなくて、幼稚園と小学校では目標が違うって、明確な理由で選ばれているところが本当に素晴らしいなって思いました。正直どっちを選択しても、いいことも残念なことも起こるだろうけど、後から後悔することはないだろうなと感じます。えぬくんの成長が、楽しみですね❤
@裕永見
2 жыл бұрын
小学校で働いていました。 親御さんの中には、やはり、 子供にとってどっちがいいか?伸び伸び安心して過ごせるか?という考えよりも、 親御さんが通わせたい方を選択される方が毎年みえて、お子さんにとってはどうなんだろうと考えさせられることがよくありました。えぬくんママさんは、えぬくんのことをいつも本当に1番に考えられていてすごいなあと思います。 そしてパパさんは無責任とも取れる場合もありますが🥲笑、ママさんのことを信用できるから任せられるのではないかなと思いました☺️いつもえぬくんパパさんの、お〜笑笑 と笑える言動や行動からのえぬくんママさんのツッコミ最高すぎてファンです🫶🥰長くなりましたがこれからも応援しています❣️
@CHIKAKO.0814
2 жыл бұрын
支援級がある学校内にある学童で働いていました。 先生たちから何度も「支援級に移したほうがいい」と言われても断って親のプライドで一般級に通わされている子がおり、正直本人はとても辛そうでした。授業についていけず、毎日教室から逃げ出してしまい、思い返せばいつも苦しそうな顔をしていました。 しばらくしてから、支援級に移ったと聞いて、「あぁ、だから最近は楽しそうなのか」とわかるほど笑顔が増えていました。 ママの言うように親の気持ちはもちろんあると思いますが、通うのは子供であることを忘れてしまうご家族もいることを知っているので、夏くんのためを思って選べたことは素晴らしいと思います。
@サイボーグ空手
2 жыл бұрын
初めまして、軽度知的障害者です。 私は支援級がある学校内に通学していましたが、支援級ではなく普通学級に在籍していました。 私は逆で嬉しかったです。 両親には私の気持ちを伝え私の希望で普通学級選びました。 支援学校や支援級だとどうしても障害を相手にするので、勉強はせいぜい小学校低学年くらいまでしか勉強しません。 障害の程度やIQに合わせて勉強するので、でも普通学級では方程式や連立方程式や因数分解等障害者が経験出来無い勉強まで出来るので普通学級で勉強出来てそのお陰で公務員試験に合格する事が出来たので逆に私は嬉しく良い経験が出来たと感じています。
@さし-b4y
2 жыл бұрын
ママさんが決めたことなら全部正解です💗えぬくんがのびのびと毎日の日々を送れることを願ってます!
@user-ro6fw1pd8n
2 жыл бұрын
定型児15歳の娘と支援学級4年生の娘がいます。 子供の進路はどんな子でも悩みますよね💦親の一番の願いは子供が沢山笑っていられる環境にいて欲しいということだと思います。そうなれる様に悩んで出した答えは間違いじゃないと思いたいですよね😊
@S_M_Y_yuri
2 жыл бұрын
特別支援学校の教員をしている者です☺️ 支援学校は子供の数に比べて大人が倍くらいいてとても手厚いし、えぬくんも安心して過ごせると思います😌 私も含め、他の先生たちも例えば、子供たちが授業に対してやる気がでないのは子供たちが悪いのではなくて、自分達の授業力が足りないと考える先生が多いです! そのくらい子供たちのことが大好きだし、気持ちに寄り添っていきたいと思ってる先生が多いので、安心して大丈夫だと思います🙆♀️!
@しおりん_7mp
2 жыл бұрын
毎日お疲れ様です✨ 子どもたちがやる気が出ないのは先生方のせいだなんて…!きっとそんなことないです! 大人も子どもも疲れちゃって授業や仕事や家事育児を頑張る余裕がない日、誰しもありますから🥲💓 ゆりさんや先生方、どうか自分を責めずにお仕事なさってください💕 先生方のおかげで楽しい学校運営が成されていると思うので、誇りに思ってぜひお仕事してください🤍
@さとみ-w5y
2 жыл бұрын
わが家も今支援学校に通わせてもらってます😊高等部ですが、最初は悩みましたが今は支援学校で良かったです
@日野-q2n
2 жыл бұрын
幼稚園教諭です。ママの願いの押し付けではなく、えぬくんの事、冷静にしっかり考えられてる事すごく素敵だなと思いました😌💐
@yukoaizawa6008
Жыл бұрын
支援学校に決める きっかけになったその 担当者さん、逆に ありがたい事でしたね。変に迷わずに済んだというわけですから。結局、支援学校にご縁があったのでしょう。えぬくん、きっと楽しく通学できますよ。
@あやか-r3p3n
2 жыл бұрын
支援学級の担任をしています。支援学級の現状としては、なかなか日常生活の指導(着替え、給食、排泄等)を手厚く指導・支援できない学校が多いと思います。そのような現状をしっかり見学されて、えぬくんに合った学校を選択されたママさんは本当に素敵だなと思います。 えぬくんにとって学校生活が楽しいものになることを願っています。
@RIN-rw6vd
2 жыл бұрын
えぬくんママの言葉を選びながらのお話がとても周りに配慮されててとても好感が持てます。 えぬくんくにとってもパパ、ママにとっても来年からは新しいステップへのスタートですね✨ お話を聞いて支援学校の選択は間違ってないと思います😊 えぬくんがのびのび楽しんで学校生活を送れると良いですね✨
@みさまる改
2 жыл бұрын
昨年まで支援学校の教員をしていました。1人1人のことを考えて授業を組み立てたりその子の発達段階とこれからの目標に合った教材を選んだりしていました。 専門の知識を持った教員の集まりですので、えぬくんが安心して通える学校ではないかなと思います😊
@user-go5sk4hu8p
2 жыл бұрын
私は小学校の特別支援学級で重度障がいのある子を担任しました。えぬくんを見てるとその子を思い出します。親御さんのいろいろな子(定型児)と関わってほしいという希望が強かったです。ただ、本人は集団にはなかなか入れず、どう関わらせてあげられるかすごく悩みました。教員、支援員や同級生にお世話してもらってるだけでもダメだよなとも思っていました。 えぬくんままが言う一緒にいるだけでいいのかみたいなところはすごく共感しました。 本人が楽しく通うのはもちろん、自立に向けた一人一人に合った教育が必要だと思います。その子に合った環境を選んであげることは大事ですね。教員からすると、その子にあった環境を作ってあげたいと思ってます。 えぬくんが楽しく学校に通えることを願ってます
@lisyuki7157
2 жыл бұрын
幼稚園は先生がひとりひとり見てくれる感じだけど、小学校からは本当にさっぱりです。絶対に支援学校の方がいいです👌
@吉田美幸-t5b
Жыл бұрын
いつも動画を拝見しています。ママさん、いつも嘘偽りのない誠実なお話。変に自分を良く見せようとか、自分のことを肯定しようとか、立派なことを言おうとか、ありのままを真っ直ぐに自分の言葉で伝えて下さっていますよね。とても共感のもてる方で、大好きです。 えぬくん、きっと楽しい学校生活を送れると思います。
@たかゆき-d1s
2 жыл бұрын
母が特別支援学校の小学部で30年ほど働いているので話を毎日聞きます。 授業によって軽度中度重度と分ける授業も多々ありますし、教師が多いのでそのクラスの中でもさらに特別にその子に寄り添ったプランがあるかと思いますので、レベルの違いはまったく気になさらないで良いかと思います!
@トッキパン-w7q
2 жыл бұрын
支援学校は専門知識を持った先生方なのでより安心して通うこともできますよね! えぬくんのことを1番に考えて出した答えだと思うのでほんまに素敵な学校生活が送れたら良いな〜といちファンとして願ってます💞 (何個もコメントすみません😢) (言いたいことまとまらない、、)
@momoyama9181
2 жыл бұрын
仕事で知的障害のある子と関わっております。 皆支援学校に通っており、毎日行くことを楽しみにしている子がたくさんいます。えぬくんも色んなことを学校で吸収していくんだろうなあととても楽しみです😊 中高と上がっていく中で、これから12年間通う場所自体が変わらないという環境は、お母さんが仰っているようにえぬくんにも負担が少なくなるのではと思います。 えぬくんに合った環境を、実際に見て感じてしっかり選択していて、本当に心強いお母さんだなと改めて感じました。 どうか素敵な先生と巡り会い、えぬくんが楽しく学校に通えることを祈っています。
@明子上村
2 жыл бұрын
初めてコメントさせていただきます。最近は地域の小学校も障害のある子どもも支援級でしっかりサポート体制ができており、私の息子は重度の自閉症がありましたが、悩んだ末地域の小学校に行かせました。先生もとても良い先生ばかりで本当に良くしてもらって感謝しかありません。しかし、子どもが低学年のうちは他の子どもさんもお世話をやいてくれたり、気にかけてくれてましたが、やはり子どもも成長します。6年間というのは長いです。高学年になれば誰も相手にしてくれません。イヤな顔もされます。息子も私も孤独な日々を過ごしていました。子どもが悪い訳ではありません。それが普通なのです。 運動会、授業参観、本当にイヤで苦痛でしかありませんでした。まだまだ障害が理解されない世の中です。ママさん、パパさん、そしてえぬ君が笑顔で楽しく学校に通えるのが一番だと思います。いまは、中学2年で、支援学校に通っています。
@やまたろう大国
2 жыл бұрын
エスカレーター式って言えるえぬくんママの明るさがとっても素敵で大好きです!!えぬくんが学校で楽しく過ごせますように❤
@hiroko3775
2 жыл бұрын
すごく考えて出された答えだと思います。ママが明るく話されてて尊敬します。ウチは1年生ですが、そんなに明るくできないです。パパの対応はあるあるですね😂ウチも全然そんな感じです。 かかわっている時間の差なのかなって感じます。
@しらとゆか
2 жыл бұрын
えぬくんに合った環境、楽しんでほしいという思い、とても伝わる動画でした。えぬくんに、えぬくんママはこんなに素敵なお母さんだということを、将来動画をみて知ってほしいな😊
@こうちゃん母さん
2 жыл бұрын
悩んでないって言っても、きっとたくさん悩みましたよね?たしかに周りの人にはっきり言ってもらえると助かりますよね。 Nくんの幼稚園での様子のお話も聞いてみたいです。 Nくんもママも幼稚園生活楽しめますように😊
@ちはる-k2y
2 жыл бұрын
うちの息子も昨年から支援学校です。毎日むちゃくちゃ楽しいみたいで朝、『学校行こう』と声をかけると『ガッコウ』と言って、大好きなKZbinを自ら切って、歯磨き、トイレに速攻行ってくれます笑。私も入学前まで心配で仕方なかったですが今は安心して送り出せてます。えぬくんにとっても素敵な支援学校生活になりますように!
@mi-bd5ew
2 жыл бұрын
支援学級は8人の児童に対して1人の先生なので、重度の子が入るとその子に付きっきりになり、他の7人が手薄になって保護者から陰で色々言われるのを見ている。 インクルーシブは聞こえは良いけど、知的のある子にはちんぷんかんぷんなので、ただただ静かに座って過ごさないといけない時間です。 そして、肝心の支援級の先生が障がいに対して素人な事が多い… などなど、みんなと一緒の学校にと言う親のエゴを強いるには、重度の子にとってデメリットが大きすぎるので、大正解な選択だと思います。
@mi-bd5ew
2 жыл бұрын
本当は支援学校支援級関係なく、子どもの支援度に合わせて加配が付いて、地域の小学校に軽度の子も重度の子も、無理せず通えるのが1番なんですけどね。 子ども達が制度に合わすんじゃなくて、制度が子ども達それぞれに合わせる社会になるといいですね。
@saoringo8494
2 жыл бұрын
えぬ君への愛情をすごく感じました。どうしたらえぬ君に良い環境を作ってあげられるか一生懸命に考えたんだろうなって思いました。 えぬ君が周りのひとを幸せにしてくれる笑顔なのは、ママさんが育ててらっしゃるからだと思います。
@ゆゆん-f3d
2 жыл бұрын
同じく年長の娘が居ます! 重度知的障害、自閉症、そしてえぬくんと同じくニコニコ子です❤ 言葉もちょうどえぬくんみたいに、最近色々出始めたとこで、 親近感持っていつも見ていますは❤ うちも先日支援学校で決めました😌 見学に行って、ここでならイキイキ通えるイメージが出来たからです。 支援学校、本当手厚いですよね✨ うちは上の子2人小学校に通っているので、クラスの支援級の子とかも知っており レベルの違いはひしひし感じていたのもあります。 (喋れたり、座れたり、なんてレベルの高い子たちだと感じてます🤣❤) うちの子にとって必要なのは算数国語よりも先に身辺自立だったり、将来生きていく力を少しでもつける事だと思ってます😌 私的にも、妥協ではなくベストでの選択でしたが、やっぱり気持ちはかたかったのですが、 ママさんの「エスカレート式」に笑っちゃいました🤣♡ うちも発達検査と言う受験したな🤣♡ ママさん、えぬくん、可愛くて大好きです❤️ 子供達が楽しい学校生活をおくれますように✨
@mimidora9815
2 жыл бұрын
いつも、えぬくんと、お母さんの頑張りを見て癒されている保育士です。 お母さんの気持ちやお子さんが1番過ごしやすい場所など…色々な葛藤があったと思います。 いつも笑顔で接しているお母さんを尊敬すると共に勝手に感情移入しています💦 残りの幼稚園生活を楽しく過ごせるよう陰ながら応援させてもらいます‼︎
@riiim9954
2 жыл бұрын
支援学校で教員をしています。 えぬくんのことを1番分かっているママさんパパさんが決めたからには、その決断は間違っていないと思います☺️ そして、特別支援学校だからこそ知識のある先生たちがたくさんいます! えぬくん、そしてママさんパパさんたちみんながこの学校でよかったと思えますように🙏応援しています!
@HARUMI-yl8mp
2 жыл бұрын
夏くん、支援学校に決まったんですね!おめでとうございます🎊支援学校の方が目も行き届くのかな〜と思います。私が高等部にいた頃は私たちの事を考ええてくれたり、小学部の先生とか幅広く見かけたら声もかけてくれましたよ❣️夏くんもきっと高等部のお兄さん、お姉さんたちにも可愛がって貰えますね❤
@ayuuuuu45
2 жыл бұрын
今年から特別支援学校の小学部一年に息子が通っています。私も息子は支援学校なんだろうな〜と前々から思いながらも、なんとか支援級に行けないのかな?と薄っすら期待を持っていた時期もあり悩んだので、ママさんの気持ちに共感しかありませんでした。しかし、支援学校に入学してとても良かったと今は思っています。支援の手厚さや先生の専門性も勿論ですが、関わってくれる全ての方が特性のある子供にとても愛情を持って接して下さいます。我が家も幼稚園、療育園と通いましたが、息子も私も今が1番快適な生活と言ってもいいほど充実しています。新生活なので当然不安はあると思いますが、先生も放デイの職員さんも一緒に考えてくださる環境なので、きっと大丈夫です!えぬくんとママさんの新生活が充実したものになりますように…♡
@柊雫-e2x
2 жыл бұрын
N君ママ絶対大変なはずやのに、いつも綺麗にしてて髪の毛もツヤツヤで女を捨ててないところがめっちゃカッコイイです! ネイルもしてるのかな? もう本当に憧れます。 無理しないでってたくさん人に言われてると思うけど、無理しないと毎日が回せませんよね。(決めつけてて間違ってたらごめんなさい) N君ママの身体や心が壊れませんように祈っています。これからも応援しています。
@tomonaomi0311
2 жыл бұрын
ママさんの悩みもわかるお友達もたくさん出来るのでは? 夏君、ママさん、来年度楽しんで欲しいです❤
@radychan4164
2 жыл бұрын
とてもわかり易い説明ありがとうございます。あっさりな対応だけど、支援級では難しとはっきり言ってくれる先生にあたって良かったなと聞いて思いました。えぬくんまきさん新一年年生一緒にがんばりましょうね。 我が家も来週支援級に行けるか結果が出ます。
@mt8615
2 жыл бұрын
ママさんの芯の強さを感じて尊敬です🥺えぬくんとママさんが安心して通えるのが1番ですね😊これからも応援してます🧡
@トッキパン-w7q
2 жыл бұрын
待ってました〜〜💖💞 今週2本目嬉しすぎます❤
@tk-ir8ix
2 жыл бұрын
通学は毎日のことなんで不安ですよね😭 えぬくんが楽しくのびのびすごせますように✨
@りょうパパ-e9y
2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。 私の息子も初期から支援学校でしたが、結果的にこれが良かったかなと思います。 養育園にいた時の同級生の15人程のうち半分が支援学校小学部、半分が小学校支援学級でした。 実は支援学級に行った子たちの数名が途中2〜3年生の時点で支援学校に編入、中学部に入る頃には全員支援学校になっていました。😅 遅くから専門の養育を受けると、先生が優秀でも、受け入れるのはお子さんであり、個々人のペースがあるので、生活支援に時間がかかり、高等部を卒業する時点で就労することが難しくなります。結果論かも知れませんが、編入した子たちは高等部卒業後も作業所等で生活支援がほとんどでした。 私の息子は20歳で未だに言葉を話せませんが、作業所では難なく就労しています。就労が絶対的に良い事とは言いませんが、小学部からちゃんと養育を受けたことが今につながっていると思っています。
@うふふのふ-r6w
2 жыл бұрын
「支援学校は授業がゆっくりしすぎてて」「小学生から就労に向けて」と言われてちょっとネ。と言っていたママ友さん達、それでも子供達の満足度はとても高いと皆さん言ってました。 その後子供達は高等部に進み、学校の斡旋(?)で就職でき自己肯定感が得られている子たちです。普通校では難しい事です。
@nao-gj7rh
Жыл бұрын
自分は教員免許を取る際、支援学校に体験に行き、配属されたのが自閉症児1年生のクラスでした。その時の子供たちとの触れ合いに本当に温かい気持ちにさせてもらい、担任の先生(ご自身も自閉症児の親)のご指導にも感動し、自閉症児が大好きになりました。障害の度合いは一見して障害が分かりにくい軽い子もいました。しかし障害の度合いが重度でも親心では普通の学校に通ってほしいという気持ちは出てくるものなんですね。という自分も、自閉症と良き縁あってか?、長男が自閉症の年長さんです。自分は支援学校の良さを短時間でも見られたので、これから就学相談がありますが、選択肢が分かれた場合には、できるだけ手厚い方向に迷わず進もうと考えています。
@yuka5895
2 жыл бұрын
4月から支援学校から地域の支援学級に転校しました。 支援学校でも私の住んでいる県は年に3回まで担任の先生付き添いで地域の学校に交流に 行けてました。 交流しながらその年その年で決められても良いと思います。 えぬ君にとっても良い方向に向かってくれると良いですね✨ 応援してます💕
@eee-bj6cb
2 жыл бұрын
保育士をしています。お母さんみたいに子どものことを子どもの幸せ、過ごしやすさを第一に考えられる方は中々いません。それを悪いって言いたいのではなくお母さんの考え方が素晴らしくて誰でもできることじゃないしすごく尊敬するってことが言いたいです🥺❣️ママさんのところに産まれて来れて夏くんは幸せですね😌🥰
@h9opera7bbit
2 жыл бұрын
えぬくんへの愛を感じます。 とっても素敵なお母さんだとおもいました。
@sumikuma7031
2 жыл бұрын
しっかりえぬくんの事を考えてあげて素敵なママさん🥺✨
@タビーレッド
2 жыл бұрын
えぬくんママの考え方が優しすぎて涙が出ました。😢 いつも応援しています。
@zakunasi
2 жыл бұрын
はじめてコメントします! うちの息子も支援学校2年生です!(中度知的障害) 年長さんの時は本当に悩みました。ですが、支援学校に入って本当に良かったと思います。本当に手厚いですし、将来(私たちの死後)自分で働いて生活しなければならないことを考えると支援学校で良かったと思います。 うちは送迎バスは無く、完全親の送迎なので、仕事が悩みどころですが、子供優先で頑張ってます!
@rimix-u7s
2 жыл бұрын
えぬくんママの気持ちわかります。 わかっていても支援学級の可能性を1ミリでも考えてしまう…やっぱりママだからその気持ちがあって当然だと思います。 いろいろ選択肢を考えること、みんなが支援学校と言うけれども、直接見学に行って母←本当は両親 が納得することはとても大事なこと。 最終的に、えぬくんが伸び伸びいれる環境を選んだママさんは本当に子供想い。素敵な母親。 私は、えぬくんとえぬくんママが大好き。
@0416m_t
2 жыл бұрын
支援学校の教員をしていて、2年連続重度クラスの担任をしています。 子供達はとても可愛いし、一生懸命頑張る姿を見て、教員として出来ることを一緒に増やしていこうね♪のスタンスで毎日生活していますが、本当に一人一人個に応じてが支援学校の良いところなので、是非素敵な先生に出会ってえぬくんが楽しい生活が出来るといいなと思います😊
@かいゆう-j2x
2 жыл бұрын
冷静にえぬくんやご自身の事見れてるのがすごいなと思いました
@敦子-b8o
2 жыл бұрын
いつも見てます! その子に合った環境が一番伸びるし、笑顔で過ごせると思います。 ウチの息子は遺伝子疾患による中度知的障害といくつもの内部疾患があります。 ウチの場合は悩むことなく支援学校に決めました。年長さんなのでえぬくんと同い年です!子供達が笑顔で学校生活を送れますように😊
@ミッツの森
2 жыл бұрын
私の息子は小学2年の軽度知的を伴うASD児。ペーパードライバーの母親です。 今は自転車で療育や他校通級に行っていますが、いつまで自転車で行けるか不安です😢 でもえぬくんの事をよく考えて車の運転をされているえぬくんママにはただただ尊敬します😊 動画を拝見して頑張ろうって前向きな気持ちになりました。 ありがとうございました☺️
@なずなず1992
2 жыл бұрын
年中の自閉症の娘がいます。 今は保育園に通いながら療育も受けてるんですが娘の進路にずっと悩んでます。 本当は普通の小学校に通って欲しいと親としてはありますがやはり娘が他の子達との差を感じて辛い思いをするくらいなら支援学校の道も考えてあげないとなと葛藤してます。 多分支援学校だろうな、と私も思ってますがえぬくんのお話を聞いて少し気持ちが軽くなりました☺️ 娘にとって楽しい生活を送れるように考えて行きたいも思います。
@hyuko3910
2 жыл бұрын
私の娘は再来年、小学生ですが、発達の先生からは今のところ、支援級で言われてますが、まだオムツもとれてないし悩んでます😭 えぬくんが、楽しんで学校に行ってくれると良いですね😊
@race_0820
2 жыл бұрын
支援学校がいいと思っていても、親としての色々な思いが出てきて悩んでしまう気持ち良くわかります。 しかし重度の発達障害を持つえぬくんがこれから生きていく為に身に付けなくてはならない事を学ぶには支援学校が一番だと思います。 成長する過程で問題や心配事が出てきた時、子供の事をわかってくださる先生や大人が一人でも多くいる事が心強くとても大事だと実感しています。仲間も多くいた方がいいです。 えぬくんがこれからも伸び伸びと成長できますように。
@はやかわみゆき-x7s
2 жыл бұрын
決めるまで本当に色々悩みますよね。 なつくんママさんの気持ちとか話してくれて、ありがたかったです😭 共感する部分が大きかったです。
@百舌-i4s
2 жыл бұрын
ママさんの通学の心配が分かりすぎる😢 あとパパさんの意見が無くて全て賛成なのもママさんのプレッシャーになるかな😂うちも旦那が子供の事は私に任せっきりなのが大変だなぁって思います😢
@ハチハル-q4v
2 жыл бұрын
何があってるか間違ってるかなんてほんまにないと思います。私も0歳児を育てていますが、どんな障害や個性があるか、またいつ何時事故に遭うかもわかりません。そんな時えぬくんママの悩みながら進む姿にとっても参考になります。 幸せだなぁと笑っていられる時間があれば何も要らないと思う反面、勝手に子供に期待している自分に気付かされます。 弱音や愚痴も吐きながら、無理せずやっていきましょうね。応援しています❤
@moonbow4191
2 жыл бұрын
初めてコメントさせていただきます☺️ 今年小学1年生になった娘がいます 。娘もえぬくんと一緒で重度知的障害です。 支援学級にするか、支援学校にするか、大袈裟かもしれないですけど、その子の人生がかかってる感じがしていっぱい悩みました。 娘は支援学校にしましたが、今は通わせてよかったとほんとに思っています😊 クラスの人数も少なく、先生もほぼマンツーマンなので置いてきぼりになるといった事もなく、先生の目は行き届いています😉 毎日楽しく遊んだり、勉強したり、学校に行きはじめて半年ぐらいですが、成長を感じています✨ 本当に自分の娘?って思うぐらい変わりました😄 その姿を見て、支援学校が娘に合ったんだなと選択は間違ってなかったなと思いました。 えぬくんも来年楽しく学校に通えますように😊
@紫夏-三次の
2 жыл бұрын
普通の学校に居ながらにして 支援学校レベルの支援が受けられるのが理想だと思っています。 私の子どもはもう大人年齢になっていますが 未だにそういう教育が小学校で整っていないことが悲しい。 障がい者だけを隔離するのは本人も親もその時は楽かもしれないけれど、 その状態で障がい者を理解してくれといくら叫んでも一切関係ないと思っている世間には全く伝わらない。私自身だって昔は関係ないと思っていたから。 社会の中に居なければ社会は理解してくれないのです。 みんな自分は高齢者にはなると思ってるから高齢者福祉は手厚いが障がい者福祉はなかなかそれに追いつかないのはそのためだと思っています。 私の息子の行動は世間的には異様でしょう。小さい時「将来はただの変なオジサンではなく、みんなが知ってる変なオジサンになって欲しい」と思っていました。 熱心な小学校の先生方と理解してくれた子ども達のお陰で息子も楽しく有意義な時期を過ごせたと思います。
@ぴかはにゃ
2 жыл бұрын
あの素敵なランドセルを背負って楽しく通ってくれるといいですね! 残り少ない幼稚園生活も充実したものになりますように☆
@user-om3ig8gu3l
2 жыл бұрын
親のエゴやプライドで通常級に行かせる親がいますよね、子どものこと考えてないですよね、それに比べてお母さんエライですね、と言う方もいらっしゃいますが…各家庭様々な考え方がありますし、通常級を選んだ親御さんもきっとたくさんたくさん考えて同じくらい大切なわが子の幸せと成長を願い、人生の選択をして… そこには正解や不正解、エライ、エラくないでは計り知れないものもあるかと思います。どんな選択をしたとしても本当にお父さん、お母さん、尊重します😢✨
@でくくん
2 жыл бұрын
子供が生きやすい選択をしたお母さん。 自分がえぬくんなら幸せだ。
@たぬき-i5v
Жыл бұрын
支援学校で働いてる者です。めちゃくちゃ楽しいですし、保護者さんとの話もいつも楽しくて、入って後悔せんと思います♡
@ナラ-x1x
Жыл бұрын
学校と言うと、『何を学ぶか』がまず1番に浮かびますが、私自身、介護職として特別支援学校で勤務していた頃を思い返すと、『自分の事を理解してくれる大人に出会い、人を信頼できること』が何より重要だと思います。学校で過ごす時間は、1日の中で、起きている時間の半分もあります。そして、大人になってもずっと、この世の中は『他者との関わり』に満ちています。他者を信頼できることが、生きやすさにも繋がっているのです。 特別支援学校の先生方は情熱も冷静さも知識も経験も持ち合わせています。ハード面でも設備が整っていて過ごしやすい環境設定がなされていますので、安心して入学式をお迎えください。
@ハルガキタ-z6m
2 жыл бұрын
親の気持ちとしては、支援学級に行かせたいと思う保護者が多いです。ですが正直なところ、支援学校の方が手厚く、より専門的な学習や訓練の場が整っています。何より先生の数が多いです。また、子どもたちが安心して長く通えるメリットがあります。
@so-kg9it
2 жыл бұрын
いつも楽しく見ています! うちも最近進路が決定したのですが、家ともうひとつの安心できる場所になるように、楽しんで行けるようにと、ままさんと全く同じことを考えて決めました。この選択が間違っていたらどうしようって責任の重さに胸が締め付けられそうです。動画を見てたら自分と思いが重なって泣けてきました。 えぬくんが毎日楽しく通えますように。ひとりひとりの子どもたちも、みんなが安心して通学、通園できるよう心から願っています!
@マミー-q6x
2 жыл бұрын
娘が中学を支援学校に通っていました。 地域の学校の育成学級とも1年に何回か交流がありましたよ。 えぬくんも地域の一員であることは忘れないで欲しいな。
@まかろん-q3w
2 жыл бұрын
特支で働いています。えぬくんをみていると、支援学校の方が合っているのかなと私も思いました。素敵なお母さんで、こんな方が保護者にいたら…と、おもってしまいました。
@user-saki2yama
2 жыл бұрын
ママさんの心の広さに脱帽です✨ 本当に尊敬してます✨
@megumisoprano
2 жыл бұрын
本当に良いお母さんです!
@ひあ-w9f
2 жыл бұрын
お母さんの葛藤は当然だと思いますね 早く馴染むようにがんばってください
@のーたむ-j3x
Жыл бұрын
えぬくんはえぬくんのペースで 考えてあげられるママさん尊敬です。 子供の進路の決断をするのはそんな簡単な事じゃないですよ。ママさんの優しさを感じました。 えぬくんはえぬくんのペースで ゆっくりでも...🐌 たくさん色んな経験していろんなえぬくんをみたいです⭐️応援してます!
@snya4371
2 жыл бұрын
動画アップありがとうございます!安心感とても大切だと思います!😊
@70onepiece450
2 жыл бұрын
ママさん大きな決断をお話してくれてありがとうございます。 うちも幼稚園からの支援学校だったので、入学をきめた時や入学式を迎えた日でも 何でうちの子は支援学校に行くことになってしまったのだろうと 入学の嬉しさなんて全く無かったです。 でも今は、学校の先生全体で全児童を全力で守って育ててくれる支援学校に感謝しかないです。今は不安だと思いますがその空気にママもいつか慣れると思います 通学の心配は、市に生活サポートの利用を申請してみてください。事業所と契約して 必要な日を予約すれば自宅から学バスのバス停まで送迎してくれて、バスが発車するまで見守っていただけます。帰りも同様に支援してもらえます。 生活サポート で検索して、デイと同じように事業所を探して契約しておくと後々安心ですよ。
@fxxxm37
2 жыл бұрын
支援学校の担任をしています。小さいうちから色々支援して貰えるので支援学校の方がいいのかな〜と思います。勉強よりもその子の自立に向けたことを重視して見てもらうのは通常の学校では難しいのかなーと思うので!えぬくんが自分らしく過ごせることを祈っています!
@miyumiyumiyucchi9
2 жыл бұрын
うちも重度判定を受けている、年少の4歳女の子の母です!今は週一の療育と、週5の保育園です☺️療育も保育園も、昨年の未満児から行っていますが、やはり言葉が一切出てこないです💦 今通っている保育園のお友達は、ほとんどの子が隣の小学校に進学するので、娘もその小学校の支援級に行けたらいいな〜なんて思っていましたが、娘にとってどちらの環境がいいのかという大切なことを忘れていました😢娘にとって最善な選択をすることより、自分の想いのが上をいってしまっていました…。親の思いだけで、支援級に入れたとしても、娘には合わないこともあるだろうし、やはり見学は大切ですね😀 まだ年少で、小学校に上がるまではあと2年あるので、悠長に構えていましたが、支援学校の見学など、来年度のうちにしておきたいと思います!!この動画を見ていろんなことに気付かされました☺️ありがとうございます🙏
@横-w1j
2 жыл бұрын
お若いのに、しっかり考えておられて本当に頑張っていますね💪 私は40オーバーの10歳男児のママですが、えぬくんママの日々の配信を見させていただいて共感しまくりです パパさんとの関係については、ママさんのお話から、うちと同じ感じかなー🌀なんて勝手にこちらも共感しています😁 その時はショックに感じたことでも 笑顔でお話しされてるお姿に強さを感じます! これからもいろいろあると思いますが、 絶対乗り切っていきましょうね!
@noa8824
2 жыл бұрын
周りが何を言ったって、どんなことでもえぬくんのことを1番に想って決めた答えなら自信を持っていいと思います♡(誰?😂) ママさんがいつも愛情たっぷりにえぬくんと関わって、いっぱい考えてるってみんな知ってますしね☺️🫶
@yumiogwaa3216
2 жыл бұрын
夏くんが夏くんらしく生きられて、夏くんの歩をみてくれると所である所でいいですよ 色々あると思いますが、全ては夏くんからのプレゼント🎁 親子で楽しんで下さいね
@aki.jkun24
2 жыл бұрын
エスカレーター素敵✨ 運転頑張って下さい。 えぬくんが少しでもストレス無く楽しい学校生活を送れますように💗
@あちゃ-u9u
2 жыл бұрын
自分の正直な気持ちを話せるえぬくんママさん、すごくかっこいいと思いました。 オシャレで可愛くて、おもしろいママさん、大好きです! 応援してます!!
@lemonsoda615
2 жыл бұрын
えぬくんママ様はいつもニコニコしてて素敵ですね。考え方も素敵。うちのご近所にダウン症のお子さんを支援学級に通わせている方がいます。療育の先生には支援学校のほうがいいと言われたみたいなのですが、見学に行ったら「ほとんど寝てるだけ、とかあーあーうーうー言ってるだけの子とは一緒にさせたくない」と差別的なことを言って学級にしてました。さらに普通に勉強をさせようとしていて「くもんのお教室のパンフももらってきたの」と言っていました。毎朝学校に行きたくないのかその子の泣き声が聞こえてきて切なくなります。伸び伸びさせてあげたい、って素晴らしい考えだと思います。
@liznyan0000
2 жыл бұрын
うちも来年、支援級か支援学校か悩まないといけないのでお話参考になりました。えぬくんが楽しく学校生活送れますように😆
@ハナちゃん-x7j
2 жыл бұрын
はじめましてうちの次男も支援学校六年生です。うちの子は小学校入学した時、話せませんでした。できてもオウム返しでした。ですがー今は会話ができます。支援学校の先生方には感謝しかありません。子供から学校でした事を聞ける日がくるとは思いませんでした。とにかく支援学校の良い所は、生活単元学習に力をいれてくれるところです。いろんな事が1人でできるように個人のレベル合わせて指導してくれます。あと、スクールバスはマナーの場面でもあるので、必ずシートベルトができて座ってられる、静かにすごせるなど少し厳しい条件がありますが、それができるようになってからは休みの日のおでかけが楽しくなりました。今では公共交通や図書館など平気です。私は支援学校に決めて良かったとおもいますよ!
@Romiromi-b3m
2 жыл бұрын
素晴らしい学校と先生に恵まれたんですね。 ご両親の選択一つで障害をもつお子さんの人生が大きく変わってしまうんですね。 息子さんの可能性がどんどん拓けてゆくといいですね。
@ayu3768
2 жыл бұрын
中学生です(長男) きつい事を言ってるかもしれませんが、これが現実です。 うちは軽度なので、普通の学校なんです。 全部の検査がグレーです(涙) かなりギリギリ悪い側で…(涙) なので、本人が苦労してます😢 母様の決断は良いと思いますし、本人が楽しく過ごせれると観てる方も嬉しい😃 小学校は6年しかないと思って、中学〜高校も考えてて下さい! 障害を軽度でも持ってると、すぎる時間も早い😢 普通の支援クラスに進んでいるので、扱い方が適当です❗️(学校にもよります) 遅刻も早退も何も言われないし、授業も普通クラスのまま😢 今では、学校が楽しくない!行きたくないと言って遅刻はあたりまえです😢 なので、学校と話し合いをしながら先をみて行動してください😢 興味を持って続くものや、その中でも将来役にたちそうとかをみてあげて下さい。 支援クラスの親から色々言われる始末の学校😢 なので、そうならないように、今から将来を考えて親が動いて助けると良いかもしれませんね!
@daichimam
2 жыл бұрын
初めまして 小学2年生重度知的障害の男の子を持つ母です♪ ウチは地域の保育園を卒園後 養護学校に通っています。 支援学校と決めてたけど みんなと交れた年長で 離れる寂しさ私も感じました😢 でも今の息子をみて支援学校を選択し良かったと心から思います♪ 私自身も保育園時はもやもやした気持ちも 少なからずあったのですが 共感出来る保護者同士の会話に 毎日のバス停が楽しみになりました😊 来年からえぬくんもご両親も 楽しく安心して通学できること 願っています❤
@hkmam1076
2 жыл бұрын
先生はいろんなお母さん達を見てきてるからこそ、きっぱりさっぱりされているのかもしれないですね。
@キュウ-v6y
2 жыл бұрын
えぬ君に合った環境で楽しく過ごしていけたら、それが1番ですよね!えぬ君もママさんも大好きです!応援してます!
20:25
【入学して4ヶ月…】気になる特別支援学校のアレコレについて話します…!
えぬくんちゃんねる
Рет қаралды 375 М.
15:08
【服薬開始】悩み続けた6年間…寝ない息子は睡眠障害でした。
えぬくんちゃんねる
Рет қаралды 348 М.
43:52
Вопрос Ребром - Джиган
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
0:37
СПОРИМ ТЫ НЕ ЗНАЕШЬ ТРИ ЖИВОТНЫХ НА БУКВУ С #shortsvideo
Katya Klon
Рет қаралды 2,7 МЛН
0:53
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.
15:39
【現実】最重度の知的障害の一人娘 末期がんで亡くなる直前まで支えた母 足りない障害者の入所施設 大阪では待機者1000人超【newsおかえり特集】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 4 МЛН
13:48
【アレが復活…】幼稚園初日から現実を知り、心が折れましたw【近況報告‼︎】
えぬくんちゃんねる
Рет қаралды 611 М.
1:29:01
【精神科医対談】なぜさわ先生は精神科医を目指したのか?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 107 М.
23:21
重度の知的障害と発達障害も… 生き物を描くパラアーティスト・木下晃希さんの魅力【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 25 М.
11:13
「私が倒れたら誰も見る人がいない」強度行動障害の27歳息子...母は『老障介護』に不安 施設を40か所以上見学も「パニックがあると断られてしまう」(2024年10月16日)
MBS NEWS
Рет қаралды 960 М.
18:44
言葉の遅れと消えていく言葉…ASD軽度知的障害と診断さえて支援学校を選択した理由/支援学校での取り組みが合っていた話
虹色の朝陽(きみか)
Рет қаралды 9 М.
10:25
【卒園】最後の幼稚園、親子で号泣してきました。
えぬくんちゃんねる
Рет қаралды 506 М.
12:11
【多忙すぎ?】障害児ママのリアルなお仕事事情を話します【限界でした】
えぬくんちゃんねる
Рет қаралды 788 М.
18:54
【泣いた話】一生忘れない、最初で最後の幼稚園運動会!【笑った話】
えぬくんちゃんねる
Рет қаралды 342 М.
24:21
【老障介護の現実】行き場のない 知的障害や強度行動障害の人たち 「私たちが力尽きる前に・・・」限界を超えた親たちの悲鳴は国に届くのか【 2024年5月度ギャラクシー賞月間賞受賞】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 1,2 МЛН
43:52
Вопрос Ребром - Джиган
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН