KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【京王動物園線】利用者が90%減った路線の現在を紹介します
20:38
【人口41位】なぜ山梨県は発展できなかったのか?
25:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
How to treat Acne💉
00:31
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
異端児?ドル箱!?謎多き井の頭線について解説
Рет қаралды 15,705
Facebook
Twitter
Жүктеу
418
Жазылу 36 М.
浅川竜二交通・地理CH
Күн бұрын
Пікірлер
@miharu3748
Ай бұрын
何より好感がもてるのは今の新車が昔の車両のイメージを残してくれてるところ 国鉄80系の流れを受け継ぐ正面2枚窓の鼻筋の通った3000系の印象がしっかり伝わります しかも新車は増備途中でより2枚窓の個性を表すために顔のシルバー部分を黒にブラックアウトしてくれました より愛着を感じますねー
@マクビー
Ай бұрын
黙っても儲かる路線だから 小田急からしても手放すのは辛かったろうな
@KOUch-b7j
Ай бұрын
沿線民ですが、7.8時代は2-3分おきに来るのがめっちゃ便利で、1本乗り遅れてもどうにかなります。 土日は朝帰りの酔っ払いが数席占領して寝てることが京王本線より多いのが嫌なところですが、非常に住みやすいです。 京王線に比べてリニューアルの時期が早かったりして、全編成京王の中では、綺麗な感じです。
@ZAN44244
Ай бұрын
小田急と井の頭線との代田連絡線は有名な話。 元々同じ会社もあって、ちょっと前の下北沢駅はノーラッチで乗り換えができた。
@FuturezoneMarinedream
Ай бұрын
大東急が無ければ、井の頭線は小田急の路線のままでしたね
@MT-vj6cc
Ай бұрын
改札内乗換は是非とも復活してほしいですね
@psychedelicraspberry517
Ай бұрын
@@MT-vj6cc不正乗車の温床!😜
@Gohda_Games
Ай бұрын
井の頭線が今も5連な理由の一部は、乗客はどうしても乗換口の関係で渋谷方先頭車に集中する(渋谷・下北沢(現在は階段に代わりエレベーター設置)・明大前は、乗換階段が渋谷方先頭車目の前にある)関係で増結しても混雑緩和が見込めないこと、ホーム延伸が困難な駅が多い(特に神泉)ことですね。これでは8連にしても渋谷方先頭(吉祥寺行では最後尾)は昼間でもギュウギュウです…。 京王本線系統は新宿からだいぶ離れた急行通過駅まで10連対応にして10連各停八王子行や高尾山口行きも定期化されていますね。
@kumavich2010
Ай бұрын
地方私鉄で井の頭線のお古を見ると嬉しい いよてつなんか特にイイ
@czffg9757
Ай бұрын
神泉駅下り線で最前車輛のドアが開かなかった時代に通学していました。不思議でしたね笑。帰国だった友人(日本語が少し不自由だった)が、京王帝都を「京都帝王」と読んだのには(悪いけど)吹き出しました。
@hiiro1967
Ай бұрын
大学が明治だったので、学生時代はずっと井の頭線(吉祥寺~明大前)で通学していました。 通学当時、ちょうど、半蔵門線が水天宮前まで延伸して 校舎が駿河台に移っても、井の頭線から銀座線、半蔵門線に乗り換えて、神保町まで使っていました。 明大前駅周辺は、元々、戦争で焼けなかったところで、 私が通っていた80年代は、まだまだ戦前の民家も残っていて、古き良き学生街って感じでしたね。 当時の井の頭線は、学生にとっても、非常に住みやすい沿線でした。 特に明大前は、10分程度で、新宿、渋谷、吉祥寺、下北沢に出られる、夢のような場所でした。 そういえば、昔の井の頭線って、車内を車掌が回って、車内で切符の精算とかしてましたね。 急行の永福町⇒久我山間だけでしたが。
@westerngourd
Ай бұрын
細かい事ですが、小田原急行「鉄道」ですね。東京行進曲の「いっそ小田急て逃げましょか」のフレーズから小田急という略称が定着し、小田原急行と鬼怒川水力電気の合併時に「小田急電鉄」が正式名称になりました。
@勘違い平行棒-e4z
Ай бұрын
今回は取り上げられていなかったけど、帝都電鉄の前身となる東京山手急行電鉄。明大前駅の先、玉川上水を潜るところに未成線の構造物が残っていて、今の大井町~東陽町までの半環状線になる予定だった…。
@i7015
Ай бұрын
それは知りませんでした。 どの辺通る予定だったのか気になります。
@kv6205
Ай бұрын
ブラタモリで取り上げられていましたね。
@fline8263
Ай бұрын
以前は日中でも急行に抜かれない各停があったと思うんですけどね。 通しで乗る人も多いから、急行ばかり混みますね。
@細谷徹-h9v
Ай бұрын
渋谷、吉祥寺駅では急行が発車して1分後に発車する各駅停車が終点まで先行していました。今は急行を運転していない時間帯と平日朝ラッシュ時間帯を除き、永福町で待ち合わせがほとんどですね。
@大源貴広
Ай бұрын
富山県から東京に出て初めてこの井の頭線に乗車した時、神泉駅の後ろ2両部分が扉が開かないのには驚きました。32年も前のことです。歳月の流れはあっという間です。
@たけし-f8y
Ай бұрын
大東急解体・京王帝都分離独立は1948年6月1日です。
@なおキリンレモン
Ай бұрын
沿線資産価値が東京で1位だった時代もあるくらい、沿線は金持ちが多く、浜田山のフェラーリ販売店は日本一になった事もある。 久我山駅、浜田山駅、西永福駅、東松原駅、池ノ上駅が両端に踏切がありますね。 あと、総延長は12.6キロです。今の渋谷駅ホームが神泉よりに100メートル移動した為、短くなりました。
@user-ru5ms8gk6h
Ай бұрын
車内スピーカーのグリル、KTRを円形にデザインされていましたね
@Gohda_Games
Ай бұрын
それにしても11年前までは、京王~相鉄がノーラッチだったな…下北沢は小田急地下化後は小田急改札が分離され改札外乗換となり、2019年頃にはJR直通に伴う経路複雑化に伴い経路判定をより公正化するため大和駅も乗換改札が設置されました。 要は、調布から横浜まで1枚のパスネットやPASMOでノーラッチで行けました。
@user-touristrainee
Ай бұрын
2013年時点では、まだ下北沢はノーラッチ。 分離されたのは2018年のこと。
@karayan33
Ай бұрын
初コメです。 いつも動画ありがとうございます。 入社した頃(約50年前)ですが、井の頭線を利用していました。 神泉駅は、記憶によれば駒場東大前駅側がドアカットしていました(両数は忘失)。 また、小田急線下北沢駅が地上駅時代は中間改札が無く、スルーで乗り換えられました。 なぜかなと思いつつ、数十年後に動画でもあったように小田急系列であったことが分かりました。
@Gohda_Games
Ай бұрын
井の頭線は50年前の時点では4連でしたね。3000系にはあとから1両を組み込んで5連化した編成もありました。 1000系(20m5連)導入に伴い神泉駅のホームが延伸され、ドアカットは解消されました。
@azuki812
Ай бұрын
なんの知識もなかった子供の頃は、同じ6両(当時)なら渋谷から銀座線と直通すれば便利なのになぁなんて思ってました…
@生意気なイクラちゃん
Ай бұрын
わかるすごい思ってたそれ
@お前の言う通りだが
Ай бұрын
実際は6両じゃなかったんだよなぁ てか真面目なこと言うと、直通こそしなくても良いが井の頭線だけ孤立している今の渋谷駅をなんとかして欲しい
@azuki812
Ай бұрын
昔も5両でしたっけ?記憶の中で6両化されてるw 20m車になったから、1両減った日比谷線と記憶がごっちゃになってたかも!
@お前の言う通りだが
Ай бұрын
@@azuki812 すまん昔は6両だったわ 日比谷線と同じで18m×6→20m×5になりましたね ってかこれ懐古だから過去の話やん 何も考えずにコメ打ってましたorz
@RYU00483
Ай бұрын
それを大の大人が言って大炎上したんだよな。 関西の鉄道だけど。
@まめG
Ай бұрын
都心から放射状に伸びる線が大多数の中、東急大井町線と似た横に連絡する路線ですね。 戦後井の頭線が小田急から京王に移された見返りに、小田急が箱根登山鉄道、江ノ電、神奈中を東急から得て、その後の小田急の観光事業に多大な影響を与えたことは感慨深いです。
@maasa680
Ай бұрын
地元です、京王線に比べたら混んでるとは言えませんが、急行は満員です、特にターミナル駅は、すごいですよ!乗客数は、比べる路線によるけど赤字なわけないですよ~鈍行でも時間帯では満員なんだから、、居住民意が高い人達が多いから、トラブルらしい事も、ここ15年は経験なしの優良路線だと思います。
@seasidefufun2008
6 күн бұрын
5:15 ん? 渋谷〜明大前で降りる人だとそうだけど、そのまま京王に乗り換えてしまう人(キロ当たりの収益は下がってしまう)が多いから、こういう収益の事を書きたいなら、下北沢を題材にした方が良くないですか?
@大門軍団-d1s
Ай бұрын
ず〜っと 5両 と言う車両数で いつも 混んでいる(急行)イメージですね😊。富士見ヶ丘の車庫も 通過する度に 良く見てましたね😊。
@1qazxsw23edcvfr4-r7y
Ай бұрын
こち亀で東急井の頭線って誤植があったの思い出しました(単行本は修正されてるかな)。 隣の駅の人とじゃんけんが出来るってくらい駅間が狭い路線ですね。 幼少期に緑色で木の床の電車が走っていたの微かに覚えてますが今はカラフル。 子供と次は何色の電車が来るか当てようなんて遊びを良く行ってます。
@HS-pb9ib
Ай бұрын
昭和時代に明大前駅の私立高校に通ってたけど浜田山や東松原の友人の家に行って庭があってお屋敷で吉祥寺から通う北多摩人には金持ちは違うと思った。渋谷からの東横線も品のある人が多かった今は変わったね
@lutesnest1353
Ай бұрын
踏切問題は西永福より浜田山や池の上の方が大変なんだけど。 あと帝都電鉄初期は立席専用の切符があったような。
@jettanuki
Ай бұрын
東久留米への延伸計画は実現して欲しかった。
@上からマリコ-m8v
Ай бұрын
沿線住民50年です。レインボー🌈好きです。
@おほーつく-j2l
Ай бұрын
京王帝都電鉄創業当初は井の頭線がむしろ救世主的な感じで会社を支えていたそうで… 逆に京王線の戦後の発展が凄すぎるというか… 確かに5両で混雑していますが、先頭車両に集中しすぎていて後方車両はそれほどでもないことも多く なんならコロナ以降の利用客の戻りが悪い路線でもあるので… 現状維持のままでしょうね 今後は全駅ホームドア&ワンマン&自動運転の新しい井の頭線に期待
@outdoorstudio.k2
Ай бұрын
銀座線乗入れ計画や山手急行計画での支線とか、大井町、明大前から東武の大師線はその跡だが計画の豊住線とつながってたらネオ東京みたいだが便利だったろうにね。 小学遠足は井の頭公園は定番でしたし昔の道玄坂辺りは今も当時の面影があるよ。
@買うたこうた
Ай бұрын
井之頭線はラッシュ時の輸送人員が阪神本線や西鉄に匹敵しています。つまり井之頭線だけで大手私鉄規模と言えるでしょう
@ようかいちばけん
Ай бұрын
そういえば、駒場東大だけずっとトイレない。駒場東大だけ妙に古さを感じますし、駅前殺風景。笑 ずっと謎
@しましま-e1b
Ай бұрын
何となく、東急大井町線とキャラが似てる気がします。
@asaasa4751
Ай бұрын
本線の経営を支えてきたのに混雑解消は消極的とか、沿線住民は何も言わないのかな?
@hakutakar
Ай бұрын
先頭にしか客が集まらんだけで、平均乗車率自体はそうでもない。 局所乗車率は地獄ですが。
@spplua
Ай бұрын
遅れもそんなにないし、先頭に乗らなければすごい混んでるわけでもないし、本数も多いから、そこまで不満はないかな
@puriamious
Ай бұрын
吉祥寺から2号車や3号車でも使えばその意味は分かるんじゃないかな
@psychedelicraspberry517
Ай бұрын
車両大型化しとるが😉
@西島浩-n8q
Ай бұрын
この電車、車両デザインが好きです…
@ビーバー君
Ай бұрын
井の頭線は狭軌で拡幅車体で 小田急に似てる気がする。 関係ないけど、京王れーるランドの3000系の先頭部、オリジナルにならないかなぁ。
@saskiyoshiaki
Ай бұрын
他の車両と一緒に廃車当時の姿に復元されていると思います。
@権三郎平衛
Ай бұрын
井の頭線は、本来なら10連以上でもいい路線です。混雑は相当程度に酷いです。 井の頭線があるので、昔から井の頭線用の車両の台車を使って、地方の中小私鉄に「中古車の販売」をできたのです。 新代田駅(井の頭線)⇔世田谷代田駅(小田急線)間には、むかし「代田連絡線」がありました。 遺構はほとんど残っていませんが、地図で見ると、環七通りを含んでDの字を形成するように、住宅街の細い曲線の路地の形状の一部が、昔、線路だったことを物語る廃線の微細な線路臭を放っています。
@schimitch3277
Ай бұрын
駒場の東大レストランに行くのに、渋谷から乗りましたよ。 関西で言えば、沿線のこじんまりした雰囲気が阪急宝塚線に似てるかも?あっちは東大ならぬ阪大がありますしね(*^_^*)
@user-pittv
Ай бұрын
5両はおかしいが急行停まる駅以外の利用者はすこぶる少ないからな...
@tse4989
Ай бұрын
知り合いの京王社員は富士見ヶ丘乗務区には行きたくないと言っていました。
@kk-wn4hs
Ай бұрын
井の頭線は家賃が高いけど住んでて楽しかったな 変な客に遭遇する確率も他路線よりも低い
@psychedelicraspberry517
Ай бұрын
普段ワイが乗らんからな😁
@asagiri9
Ай бұрын
一日中一定以上の客がいて、定期外客が多く、沿線外在住在勤の客も多く、なおかつチョイ乗り客が多い。 長大路線ではなくダイヤも比較的単純なので、設備や固定費投資はそう大きくならず、また施設設備自体も比較的簡便。 ・・・まあここは見るからに素人でもわかる「儲かる路線」ですよ。
@終わりました温め和食
Ай бұрын
最近レインボーの井の頭線全く見なくなったんですが、どうしちゃったんですかね? それともたまたま遭遇しないだけですかね?
@OHAGIRLFAN
Ай бұрын
京王井の頭線の様子が分かりました。
@ryowatanabe4235
Ай бұрын
浅川さん 良いですねー
@yutakasuzuki1085
Ай бұрын
そんな井の頭線にも昭和40年代半ばまで小ぶりな異端車を改造した荷物電車が走っていました 最近は昭和時代を懐古した出版物が多いですが、京王関連ではATS試験車として遅くまで残存した京王線の荷電と比較して早晩に廃車され地味だった彼も登場したりしています
@paco2013self
Ай бұрын
新宿に行く小田急線京王線中央線から渋谷に行ける路線
@saskiyoshiaki
Ай бұрын
国分寺以西から渋谷は新宿乗換が安上がりで、それによって井の頭線は赤字垂れ流し路線になっていると思います。
@puriamious
Ай бұрын
@@saskiyoshiaki 沿線見てよくそれだけで赤字垂れ流しとか言えてしまうものだなと
@psychedelicraspberry517
Ай бұрын
@@saskiyoshiaki井の頭線って赤字なの?😋
@HandleYT01
Ай бұрын
なぞの三角形、下北沢と新宿と澁谷、二辺の和は一辺より長い、その為、 下北沢より西側の小田急沿線から山手品川方面の通勤定期代は井の頭線経由だった。 下北沢の先頭も澁谷の先頭も劇混みの上澁谷山手乗換は遠くて参った。 新宿経由で乗換1回のみに経路変えて定期代の差額は自己負担していた。 今は新幹線通勤でも遠距離でも自己都合・自己申告で良くなったらしい。進んだ。
@n2778
Ай бұрын
意味のない先頭車のレインボーカラー、車種が変わっても引き継がれてよかったな。らしくて…
@稲岡敬二
Ай бұрын
東急大井町線のように[急行]だけでも7両に出来ればねぇ.
@methuselah-3
Ай бұрын
もともと18m6両。現1000系にするときに20m車両を入れて5両にした。
@マクビー
Ай бұрын
井の頭はずっと5両だよ 6両にする計画があっただけで
@Tubingenstr
Ай бұрын
なぜって走ってる場所を考えればわかるだろ。なぜっと思う方がなぜだよw
@psychedelicraspberry517
Ай бұрын
ほぼほぼ東京23区だけ走ってて大赤字だったら笑うよね😁
@asaki337
Ай бұрын
戦後、大東急解体で井の頭線が京王の所属になったせいで、駅は汚い、車両は古い。 本線を見ればわかる。東急、小田急と同じ、渋谷区、世田谷区を走る鉄道なのに、京王沿線のあの場末感。
@フジヤマケンザン-s2l
Ай бұрын
小田急に清潔感を持ったことはないね。
@schimitch3277
Ай бұрын
東急もです……
@psychedelicraspberry517
Ай бұрын
東急も旧目黒駅は山手線🚃♻️接続とは到底思えない程のドイヒーだったが😉
20:38
【京王動物園線】利用者が90%減った路線の現在を紹介します
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 41 М.
25:27
【人口41位】なぜ山梨県は発展できなかったのか?
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 104 М.
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
21:06
【神奈川 地形の謎】~秦野盆地に潜む3つの謎~
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 140 М.
15:27
【短距離対決】渋谷から吉祥寺まで"井の頭線急行"vs"JR中央・埼京線"! どちらが便利なのか徹底比較してみた!【意外な結果?】
コマキタ / 鉄道
Рет қаралды 26 М.
5:38
新○○駅から○○駅まで行く8 新小平駅から小平駅
実稲将生(ミネショー)ローカル私鉄と駅のチャンネル 小さな幸せ定期便
Рет қаралды 4,9 М.
18:12
京王線が山梨に?一体どういうことなのか解明してみた【解説・考察】
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 25 М.
25:57
【旧道】国道20号と旧甲州街道のルート実はこんなに違います
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 54 М.
13:07
京王井の頭線は『元小田急線』だった!!!衝撃の歴史が今明らかに!!!
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 47 М.
23:34
【衰退の序章?】市の中心部にある大手私鉄の駅が少しピンチです
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 138 М.
21:52
謎の土地、謎の駅。ミステリーたくさん神奈川のある場所を訪れました
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 87 М.
18:52
【壮大】微妙に離れた駅の大改造 総事業費329億円・運賃値下げ9.1% 全線巻き込む巨大プロジェクトとは|京王井の頭線渋谷駅・特定都市鉄道整備事業計画【小春六花】
Takagi Railway
Рет қаралды 74 М.
32:53
【中央線】なんでこんなに遅い?実は〇〇が原因だった
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 30 М.
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН