【一回5680円】格安豪華特急:近鉄しまかぜの旅(京都→賢島)【VOICEROID鉄道】

  Рет қаралды 511,975

Japan travel Lab.

Japan travel Lab.

Күн бұрын

当チャンネルでは週1~3本程度のペースで旅行動画や交通系解説動画をアップロードしております。旅先で友人に知識でマウントをとりたい方は是非ご覧ください。
BGM:
フリーBGM無料音楽素材 【爽快、ジョギング、壮大、大自然、列車】 「BGM9」
• フリーBGM無料音楽素材 【爽快、ジョギング...
OSM:
www.openstreetm...
Twitter:
/ japanroute43
ニコニコ:
www.nicovideo.j...
#日本の交通を研究する会 #鉄道 #近鉄

Пікірлер: 360
@skyhedcom
@skyhedcom 3 жыл бұрын
こいつの最前列乗った時の感動は忘れない…サービスもJRを越えるほど凄かったし。
@Tpc520
@Tpc520 3 жыл бұрын
優待券が大暴落してた頃、和風個室に一人乗りしたのが懐かしいww
@katino.
@katino. 3 жыл бұрын
テンポのいい毒舌がながら見するのに心地いい
@hk-mw9nl
@hk-mw9nl 3 жыл бұрын
鳥羽から伊勢の学校通ってた時朝の上本町行き急行使ってたんですが少し居眠りしたら上本町についててマジで絶望を感じた...
@KK-qg5eu
@KK-qg5eu 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ寝てたんですねw
@動画投稿終了_しました
@動画投稿終了_しました 7 ай бұрын
仮に鳥羽〜松阪を通学利用する場合、13駅。めっちゃ寝てるなぁ
@hfj60401
@hfj60401 3 жыл бұрын
いくつも番組を拝見しており、いつも本当に小気味の良い解説で楽しませていただいております。私は交通系のチャンネルを他にもみますが、このチャンネルのようなウイットに富んだ小気味いい解説はしりません。解説の考察は大変でしょが、今後ともよろしくお願いいたします。
@ティムール-x8e
@ティムール-x8e 3 жыл бұрын
説明の間に出る鋭いボケ最高です!
@犬のけんじ
@犬のけんじ 3 жыл бұрын
遠出の出来ない昨今 旅行気分にさせてくれる ありがたい動画です
@KT-ii7bl
@KT-ii7bl 3 жыл бұрын
最近デビューした近鉄特急は、見てよし、乗ってよし、サービス良しって、 素晴らしいですね。
@木村洋右
@木村洋右 3 жыл бұрын
しまかぜの解説がわかりやすいです。
@ドンコーム
@ドンコーム 3 жыл бұрын
初っぱなから全方位に喧嘩売っていくスタイル
@takas3665
@takas3665 3 жыл бұрын
今日名古屋からしまかぜに乗って賢島まで行きました。名古屋からだと2時間で終わってしまうので名残惜しさは更に上ですね。初めての観光列車だったんで感動しきりでしたよ。名鉄のパノラマスーパーミューチケット席とは比べ物にならんかったです。こんな豪華な体験にたったの千円ちょっとで乗せてくれる近鉄は素晴らしいですね。
@kasago
@kasago 3 жыл бұрын
ビスタEXがデビューして30年が経ってアーバンライナーや伊勢志摩ライナーなどの新しい特急車両が出てきても、近鉄はビスタカーこそ特急のフラッグシップだと考えてるんだな
@ryryn1
@ryryn1 3 жыл бұрын
巷のラーメン屋が笑顔の裏でどうにかして更に金をふんだくろうと機会を窺ってる1000円の壁を なんの媚びも言い訳も一切せずにオーバーキルしてくるしまかぜさんは次元が違った
@mozmoz7y.685
@mozmoz7y.685 3 жыл бұрын
地元の映像を眺めながら毒舌ケンカ売りまくりのトークが、もはや気持ちよくなってきてしまったwww
@IgaguriMK
@IgaguriMK 3 жыл бұрын
5:55 高度な難燃加工をしていれば鉄道車両にも木材は使えるよ。余計に高くなるけど。
@大阪太郎-d6l
@大阪太郎-d6l 3 жыл бұрын
日本の私鉄特急界の頂点に君臨する近鉄のその特急群の中のフラッグシップトレインのしまかぜ。いつか乗車してみたい。
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 3 жыл бұрын
大阪太郎さんこんばんは。私はひのとりには乗車したことがあるけどしまかぜと青の交響曲(シンフォニー)には乗車したことがないのでいつかきっと乗車してみたいですね。
@hiro5861
@hiro5861 3 жыл бұрын
その更に昔には「アーバンレディ」(女性)のみならず、男子アルバイトもおしぼりを配ってました。←元経験者ですw 全特急列車で温かいおしぼりを配っていましたが、使い捨てでは無かったため配った数分後には全て回収していました。
@tabibito6330
@tabibito6330 3 жыл бұрын
私も♂ですが近鉄観光で車内販売を高校のときやってました。 あと、アーバンでは♂は準備室軟禁でした。あと、アーバンに乗るのは選ばれた人で一般の車内販売姉さんから選抜された人と派遣さんでしたので女性同士雰囲気悪かったです。 上六と宇治山田、名古屋におしぼり場っていうおしぼりを蒸す工場がありましたね。
@hiro5861
@hiro5861 3 жыл бұрын
@@tabibito6330 私がバイトしていたのはアーバンライナーがデビューする前、まだ名阪ノンストップ特急に ビスタカーが使われいた頃で、男子アルバイトも普通に名阪ノンストップ特急の車内販売に従事していました。 当時は販売する商品を手で運んでいたので、ビスタカーの階段はかなりの難関でした…(特に瓶類を売る時は) 待機時間は良く車両最後尾の座席に座って休憩してましたけど、車掌さんも見て見ぬふりをしてましたね(笑)
@tabibito6330
@tabibito6330 3 жыл бұрын
@@hiro5861 さん、アーバンがデビューの頃、選抜された社員さんと選抜されなかった社員さんがよくケンカしてました。派遣さんは別事務所だけど社員さんはアーバン担当でも同じ事務所でしたし。
@vvRvuDoba
@vvRvuDoba 3 жыл бұрын
4:17 月100ペソで雇ったスタッフは草
@sunpaul1804
@sunpaul1804 3 жыл бұрын
フィリピン・ペソなら約220円 メキシコ・ペソなら約500円 どっちも時給にすりゃなりゃしない。
@hackintosh4965
@hackintosh4965 3 жыл бұрын
@@sunpaul1804 アルゼンチンとかウルグアイの可能性も....
@Meiner_BarbizonAGE14
@Meiner_BarbizonAGE14 3 жыл бұрын
100アルゼンチンペソ→約120円 100ウルグアイペソ →約250円 どっちも鬼畜で草
@sunpaul1804
@sunpaul1804 3 жыл бұрын
でも100ドルや100ユーロでも、1万いくら位だから、まだ足りやしない。
@MIDORInoKYURI
@MIDORInoKYURI 3 жыл бұрын
労基も真っ青だこと
@occidental_node
@occidental_node 3 жыл бұрын
ひのとりも難波から2時間少々で名古屋に着いてしまうので物足りなさを感じていましたが、しまかぜでも同じ感覚になるんですね
@JNR11111
@JNR11111 3 жыл бұрын
一番好きなデザインの特急列車です。乗った事ないから乗ってみたい。
@近鉄生駒線ユーザーの1人
@近鉄生駒線ユーザーの1人 3 жыл бұрын
6:02あたりの火災云々という話ですが、ちゃんと対策をすれは木だって使えます。というか、JR九州の観光特急はここぞと木を使いまくっているのでほぼ問題ないと思います
@user-deff864
@user-deff864 2 жыл бұрын
とはいえJR九州の観光特急を多数手がける水戸岡氏は防燃に苦労したそうですね
@HimajinDen
@HimajinDen 3 жыл бұрын
自分の友だち近鉄民なんだけど、学校帰り最寄りの大和八木で降りるはずが寝過ごして伊勢市まで行ったみたいな話は聞いたな。
@Autanmaimai
@Autanmaimai 3 жыл бұрын
7:55 ちょっとエレガントなふいんきで観るXVideo…はかなりオツなものですね
@マケヒロインガンダム
@マケヒロインガンダム 3 жыл бұрын
やっぱり前の車両見るの好きなんすねw ひのとりより前の世代なのに、やっぱり特別な列車って感じですね。
@KAWACHI102
@KAWACHI102 3 жыл бұрын
コロナ様のおかげでわりと直前でも平日なら京都しまかぜ、名古屋しまかぜの最前列を案外とれるようになったのほんとありがたい こう言っては不謹慎かもですが一時期金券ショップで近鉄の株主優待が700円程度で売っててしまかぜ堪能させてもらってコロナ様々でしたわ。
@kenjisonoda7710
@kenjisonoda7710 3 жыл бұрын
東武「…やろう思たら中目黒発でも、何なら中央林間発でも会津田島行きできるんやぞ…」 近鉄「ふーん、それやったらぼちぼち山陽姫路乗り入れを検討しましょか…」
@tita6818
@tita6818 3 жыл бұрын
寄居発、東上線、有楽町線、日比谷線、東武鬼怒川線、野岩鉄道経由、会津田島行 は如何ですかねぇ?
@Mersana
@Mersana 3 жыл бұрын
名姫特急……化け物……
@4557-k6k
@4557-k6k 3 жыл бұрын
頑張れば会津から神戸まで私鉄で行けるのか
@Hikimiya
@Hikimiya 3 жыл бұрын
もう元町・中華街から中目黒、日比谷線で北千住、そっから会津田島でよくね?230kmくらいだがやろうと思えばできる。
@有無-z7w
@有無-z7w 3 жыл бұрын
名姫甲特急は今の名阪甲特急に始発の姫路と神戸三宮に停めるだけかな?
@Tsurichiyo
@Tsurichiyo 3 жыл бұрын
帰省の折に名古屋四日市間で乗ったけど、座席を堪能していたら終わるくらいの短区間乗車もこれはこれでオツ
@太陽さんさん-l8j
@太陽さんさん-l8j 3 жыл бұрын
特急の席を駅のベンチ扱いするの草
@えるっち-x5l
@えるっち-x5l 3 жыл бұрын
なら160円で特急乗れる(?)
@Tohji082
@Tohji082 3 жыл бұрын
近鉄の通常特急はまじベンチ
@えるっち-x5l
@えるっち-x5l 3 жыл бұрын
@@Tohji082 (Aceは除く)
@kore3160
@kore3160 3 жыл бұрын
この動画を視聴し終わってから1時間後、今、しまかぜに乗っています(^^)v
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 3 жыл бұрын
近鉄って頑張ってるんやなァ。
@koshi_an8786
@koshi_an8786 3 жыл бұрын
6:00 水戸岡さんの設計した787系は確か 本物の木を使っているはず どうやら燃えにくい加工をしたらしいです(プロフェショナル仕事の流儀より)
@KT-ii7bl
@KT-ii7bl 3 жыл бұрын
燃えにくい加工は確か木に圧力を掛けて木の隙間に樹脂を染み込ませて燃えにくくしていたって感じだったと思う。
@mai2406
@mai2406 3 жыл бұрын
松阪牛カレーを去年の夏に食べました。展望席でしたが半分の時間を食堂車(ビュッフェ)で過ごしました。
@kankuri
@kankuri 3 жыл бұрын
17:05 昔は伊勢市通過で宇治山田のみ停車する列車が多かったが、伊勢市駅周辺の開発が進み利用者が増加、同時に宇治山田の利用者が著しく減少したことで両駅の利用者がほとんど変わらなくなったので、しまかぜが運転を開始したタイミングですべての列車を両方停めるようにした…という感じだったと思います。 参考→kzbin.info/www/bejne/m5uVkqaOh7uigtk
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 3 жыл бұрын
7:55 しまかぜに乗りながら、Xvideo見るなよw
@satosin2660
@satosin2660 3 жыл бұрын
個室ならセーフ
@aidam-Aidom
@aidam-Aidom 3 жыл бұрын
セーフの定義よ
@見えないクン
@見えないクン 3 жыл бұрын
平城と書いて「なら」と読む、、、 「強敵」と書いて「とも」と読むくらい無理がありそう
@まま-j3w
@まま-j3w 3 жыл бұрын
難燃仕様を施した木材を、 鉄道車両に使えますよ。 たしか、ナナホシだったか アソボーイかで木材使用に 拘り使ったのが最初だったかと。
@tabibito6330
@tabibito6330 3 жыл бұрын
材木の樹脂漬けはサンライズが最初やなかったでしょうか?
@ごみくずのひと
@ごみくずのひと 3 жыл бұрын
阪急9300系にも確か木材があったような気がしますね
@aさん-u5d
@aさん-u5d 3 жыл бұрын
つい先日しまかぜ内でのアルバイト募集見かけたわ おしぼり配るんやろうか
@デミグラス-t5p
@デミグラス-t5p 3 жыл бұрын
清掃とかじゃなくて?
@aさん-u5d
@aさん-u5d 3 жыл бұрын
今見返したらアテンダント、車内販売で募集してたわ なんか面白そうだし応募してみれば良かった…
@ymmm5151
@ymmm5151 3 жыл бұрын
9:25地下化しようにも、移設しようにも奈良はどこ掘っても何かしらの遺跡出てくるので、畑潰して家建てようとしたら遺跡でできてしまい調べるために工事遅延することはしょっちゅうって聞いたことありますね( ・∇・)
@canamelcanamel
@canamelcanamel 3 жыл бұрын
都内でもらーめん一杯1400円は相当高級な部類だと思う(小並感
@mailonef37
@mailonef37 3 жыл бұрын
サフィール踊り子号のラーメンでもそんなにしなかったのに…
@haneto21
@haneto21 3 жыл бұрын
運賃安いぶん食べ物が高いって感じだね
@dhfvnpr4159
@dhfvnpr4159 2 жыл бұрын
伊勢エビだと思って食べたら安い
@大山佑輔
@大山佑輔 3 жыл бұрын
いつも本当に面白いです。
@nanashisan2658
@nanashisan2658 3 жыл бұрын
ひのとりといい、近鉄はえらい豪華ですね。ある意味ひのとりより豪華。
@最上-j1t
@最上-j1t 3 жыл бұрын
車内放送も悪くないぞ。近鉄沿線に住んでたから懐かしい。
@かなかな-s5p
@かなかな-s5p 3 жыл бұрын
1日も早くコロナの終息を願う…何も気にすることなく旅行を楽しみたい
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 3 жыл бұрын
「速さだけが能の新幹線」ある意味適切。100系新幹線が誕生した時、3人掛けシートの方向回転可能、グリーン個室、ハイデッカーのグリーン座席と食堂車。まさに「しまかぜ」のルーツだったのでは。「速さでは仏のTGVに負けたけど、快適性はこちらの方が上」という負け惜しみにも見えるが、当たっていた。でもその後の300系からはTGVと車内設備は変わらなくなった。こうして見ると「しまかぜ」は確かにサービスは凄い。話があちこちに飛んですみませんが、よく似た例に地元名鉄の8800系パノラマDXがあったけど、観光地の規模と走行距離から無理があった。
@konachi7
@konachi7 3 жыл бұрын
先週日曜日当日大阪難波からですが、しまかぜ最前列空いていました。初めて乗りましたが凄く快適でした。物凄く早く感じました。京都から乗りたいですね
@古谷至啓
@古谷至啓 3 жыл бұрын
難波からも乗れるのですね。値段は幾らですか?これに乗って三重県行きたいですね。鳥羽市に知り合いいますので。
@jojojo744
@jojojo744 3 жыл бұрын
しまかぜはもう大好きで大好きで大好きです!ガンダムのようにゴッツくて鋭い顔に青と白のカラーリングがたまらない✨✨✨✨✨
@高橋良彦-c7p
@高橋良彦-c7p 3 жыл бұрын
しまかぜに乗ってゆっくり旅ができるご時世に戻ることを琴葉葵ちゃんと共に願います。
@sagalute
@sagalute 3 жыл бұрын
11:10 リバティ号登場前の東武鉄道ならこれを上回ってたな、今のリバティ会津は無料で乗れた快速・区間快速を特急に格上げした列車だから ただボックス席だったんでフカフカ座席にタダ乗りという点に感謝すべき居住性だった
@ふかふかわたべ
@ふかふかわたべ 3 жыл бұрын
材料燃焼性試験を行い、難燃性と認められれば鉄道車両に使えます。 木材も難燃剤をしみこませて乾燥させることで使えるようになります。
@口内炎-i5p
@口内炎-i5p 3 жыл бұрын
楽しく拝見させていただいています。JR九州のかもめ・ソニックは床が木製フローリングの車両がありますよー。もし機会があれば…(まだ全部の動画みてないので体験済みでしたらすみません)
@Multicultural_Society
@Multicultural_Society 2 жыл бұрын
しまかぜがお召し列車として活躍する理由がよく分かる。
@user-harahetta
@user-harahetta 3 жыл бұрын
お召し列車はひのとりになりましたね!
@okuru3301
@okuru3301 3 жыл бұрын
宇治山田駅と伊勢市駅の関係は歴史を紐解くとかなり古く、それこそ室町とかまで遡る話でなかなか興味深い関係だよ。伊勢市という市はその昔は宇治山田市という名前で、宇治山田駅開業当時はこの市名(町名)にちなんで命名されてる。でも、実はこの宇治と山田というのはそれぞれ内宮と外宮のある地域を指す別々の地名で、明治以前は戰を起こすほど仲悪く対立していた地域だった。明治になってやっとこさ和解して一つの町となった頃、参宮鉄道(現JR)の山田駅が開業、コレが今の伊勢市駅。その後路面電車などの結節駅となって賑わうのだが昭和平成の時代で繁栄と衰退を繰り返す。一方、参宮急行(現近鉄)は遅れること昭和の頭に開通し、ターミナル駅として社運をかけた当時としてはかなり立派な高架駅、宇治山田駅をこしらえた。近鉄は平成の頭頃まではノンストップ特急を宇治山田まで停車させなかった。 伊勢というのは不思議な地域で、衰退したかと思うと、遷宮やらなんやらでブームが起こって観光客が増えてまた盛り返す。2000年頃には、伊勢市も日本中の地方都市と同様にロードサイド店舗による郊外発展に見舞われ、伊勢市駅前はものの見事に廃墟だらけで寂れてしまった。が、遷宮に加えてインバウンド神風が吹き、何度目かの再開発によってまた盛り返す様になる。時期は前後はするが伊勢市駅はそもそも外宮に近く、参拝はまず外宮からという観光客も多くなってきていたため近鉄は伊勢市駅も特急を停車させる様になり今に至る。 歩いて行けるほどの距離にある二駅には、不思議な歴史がある。
@うどんそば-x1j
@うどんそば-x1j 3 жыл бұрын
一度でいいから乗ってみたい
@Crushedmikan
@Crushedmikan 3 жыл бұрын
4:51何も触れていないけど任天堂本社
@苺大福-h1f
@苺大福-h1f 9 ай бұрын
せっかくズームしたのにロゴが撮れてないw
@delachan-no1bz
@delachan-no1bz 3 жыл бұрын
いやぁー、皮肉を込めた貴女のナレーションには、苦笑いをさせられてしまいます。大好きなのでこれからもどんどん続けて下さい!注目しています。 へーぇ、そうですか。10時間ロングシート?強者ですねえ。 私は5時間半が最高記録でした。 身体に気をつけて頑張って下さいね。
@寿司猫-c4b
@寿司猫-c4b 3 жыл бұрын
自分の車だと後部座席に乗ることがまずないから同乗した人に先に気付かれちゃう感じですかねw
@ymmm5151
@ymmm5151 3 жыл бұрын
12:21安定のJRw
@user-cl1kx3zd4
@user-cl1kx3zd4 3 жыл бұрын
去年の夏にやっと乗れた 確かに快適だった 折角なのでお土産に真珠の小箱(貝の形をしたマドレーヌ)買った
@ガキ鉄
@ガキ鉄 2 жыл бұрын
1:41 自分もゴールデンウィークにひのとり予約する時適当に頼んだら最前列だった(最終便)
@tanakakathuaki9371
@tanakakathuaki9371 3 жыл бұрын
三重県の真ん中あたりに住んでいると、しまかぜに乗るのに名古屋から乗るか京都から乗るか大阪から乗るかすごく悩みます。
@谷口年規
@谷口年規 3 жыл бұрын
東京からなら 名古屋もしくは京都
@好き-h8w
@好き-h8w 3 жыл бұрын
四日市おいで
@美作三朝
@美作三朝 3 жыл бұрын
11:02くらい その逆で鳥羽から上六に片道だけ急行があったはず
@wind141414
@wind141414 3 жыл бұрын
庶民が乗れる唯一の「ぜかまし」なのだな。そうか京都からも出ているんだ。片道6000円ならばいいかもしれない。あたたかいおしぼりと食堂車は冥土の土産に経験しておきたい。三重県は微妙に田舎で車が無いと観光の移動が不便だけどな。
@棚倉クラリネット
@棚倉クラリネット 3 жыл бұрын
12:25 そんな!?関西と中京を隔てるのは青山高原じゃないのか!!!!(名張市民の悲痛の叫び)
@asmr7066
@asmr7066 3 жыл бұрын
名張は関西だと思いますよ!(奈良市民)
@南都菜紅
@南都菜紅 2 жыл бұрын
俺は日生学園やと思うw
@まぁたん-x1u
@まぁたん-x1u 3 жыл бұрын
初めまして(*^^*) 私はしまかぜと伊勢志摩ライナーが大好きなので月曜日朝からこの動画見られて嬉しいです💞今週も頑張れそうです💞
@awacs40
@awacs40 3 жыл бұрын
革張りは汗を吸わないので寝汗大の俺にはつらい、スターフライヤーとかも。 先頭車は何かあるといけないので陛下はお乗りになりません、新幹線でもグランでは無くグリーンにお乗りになられます。
@ナオーナ
@ナオーナ 3 жыл бұрын
天皇陛下がしまかぜをお召し列車としてご乗車される場合、運行区間の全ての踏切に係員(警備)が立ちます また先頭車の前面には運転士以外に万が一に交代する運転士も含め数人の人間が監視を行います 興味のある方は「天皇陛下 近鉄」で検索
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 3 жыл бұрын
私はひのとりには乗車したことがあるけとしまかぜと青の交響曲(シンフォニー)にも乗車してみたいですね。
@池田勇-j2m
@池田勇-j2m 3 жыл бұрын
ロレックス モンブランのペン 中古のメルセデス これ、自分を偉く見せたい人の三種の神器
@kagemusha250
@kagemusha250 3 жыл бұрын
11:04 この辺の左横に「謎のラーメン屋」っていうほんとに正体不明な謎のラーメン屋があるんだが何だこれw
@rx7812
@rx7812 3 жыл бұрын
5:40 いったい何がキツク締まっているん・・・?
@nh4726
@nh4726 3 жыл бұрын
@片手クルル ○宮?
@あかさたな-g4h2g
@あかさたな-g4h2g 3 жыл бұрын
@@nh4726 子○?
@siron_kisaragi
@siron_kisaragi 3 жыл бұрын
東武鉄道は会津鉄道を会津若松まで電化して直通すれば長くなるから…(震え声)
@tita6818
@tita6818 3 жыл бұрын
JRの只見線部分(西若松ー会津若松)が無電区間になるし、東武は直流、磐越西線は交流だから、おカネがかかりそう… 四季島みたいな電車+気動車じゃないと無理じゃね?
@Tochi_Kann
@Tochi_Kann 3 жыл бұрын
@@tita6818 キハ85を購入すれば解決
@koshi_an8786
@koshi_an8786 3 жыл бұрын
東武だったら電気式気動車使いそう (HG-300の特急版みたいな)
@siron_kisaragi
@siron_kisaragi 3 жыл бұрын
東京直通会津マウントエクスプレス会津夜行を走らせれば…(?) 只見線区間忘れてました本当にごめんなさい やるならリバティにディーゼルエンジン付けるか……会津マウントエクスプレスとリバティ連結とかできないんですかね?
@マックポテト依存症
@マックポテト依存症 3 жыл бұрын
C11使えば万事解決(バカ)
@tsukamasa8532
@tsukamasa8532 3 жыл бұрын
伊勢神宮は外宮からお参りし、其の後に内宮にお参りするのが慣わし 外宮はJR近鉄共同駅の伊勢市駅から徒歩で7,8分程度で、外宮の最寄り駅 観光列車も其の為に停車しているのだと思います 大阪線の快速急行と名古屋線の急行乗り継ぎで大阪上本町駅から近鉄名古屋駅を乗り通すのも面白いですよ (大阪から名古屋に帰る際に利用してます) 以前は早朝に近鉄名古屋駅発の伊勢中川駅経由大阪上本町駅行の超長距離急行列車が2本程有ったのですが...
@桜乃ボイスロイド解説協会
@桜乃ボイスロイド解説協会 3 жыл бұрын
しまかぜ 乗ってみたいです。それにしても私鉄特急は安くて豪華でいいですね
@与田祐希推しの乃木坂担
@与田祐希推しの乃木坂担 3 жыл бұрын
しまかぜのフロントマスクが京成スカイライナーAE形に似ている…という東武特急スペーシアを越えたエレガントのある最高級の観光特急💎 1回5860円でセレブ感💎
@ああ-f8c4j
@ああ-f8c4j 2 жыл бұрын
17:07伊勢市は伊勢神宮の下宮の近くだからだと思います。
@TSUNEO56
@TSUNEO56 Жыл бұрын
地元三重県民ですが 外宮→内宮の順でお参りですが、内宮ばかりで外宮の存在忘れてましたし、伊勢市の外宮がどの辺りか最近知り やっと伊勢市駅からなんねと納得
@4557-k6k
@4557-k6k 3 жыл бұрын
ゆったり島風で旅行がいいね
@yuzubrown
@yuzubrown 2 жыл бұрын
クセと博識さが魅力的な動画ですなあ。🧩好き。
@白猫にゃん-f9o
@白猫にゃん-f9o 3 жыл бұрын
お世辞抜きで、食堂車ビスタ2階からの景色、映像、なかなか良いですね。 まぁ、毎度名阪で大阪⇔名古屋をうんざりしながら営業車で走ってるので・・。
@非モテ毒男
@非モテ毒男 3 жыл бұрын
スナックカーの後継車としては十分過ぎるほどのスペックをもつしまかぜ。良きかな!
@みうらゆうや-j3j
@みうらゆうや-j3j 3 жыл бұрын
葵ちゃん、尊い。
@くるみらくる
@くるみらくる 3 жыл бұрын
榊原温泉で身を清めたら・・・もう動きたくね~ってなるな ワイトもカイザーだと思ってました
@きみどりん
@きみどりん 3 жыл бұрын
水戸岡さんデザインの車両は本物の木が使われていますので、 不燃加工をすれば、使用可のようです。
@古谷至啓
@古谷至啓 3 жыл бұрын
6000円でこれだけ楽しめたら最高ですね。関西出身ですが、近鉄乗る事全くと言っていい程に無いので。三重県に知り合いいますのでこれで行くのも有りかもしれませんね。でも、向こうに着いてからが問題かな?車での移動の方が効率よく回れそうだしね。
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 3 жыл бұрын
しまかぜ、数年前に平日で先頭予約取れたことあります、食堂はカレー食べたなぁ
@長久命長介
@長久命長介 Жыл бұрын
1:18JRがぼったくりというよりも、ここで得た金を赤字路線の維持に回している説
@user-yakisoban
@user-yakisoban 3 жыл бұрын
いつか乗るぞ~
@se_es1
@se_es1 3 жыл бұрын
小さい頃旅行会社のツアーで乗りましたが、あんまり記憶がないのが残念
@YesYamazanaDO
@YesYamazanaDO 3 жыл бұрын
ここの葵さん過激すぎやしませんかねぇ! もうこれは過激派乗り鉄観光解説者だ!
@toruamuro-1002
@toruamuro-1002 20 күн бұрын
しまかぜ大好き
@tenma_satou
@tenma_satou 3 жыл бұрын
関西線を前線走破するやべーやつだって? そう、俺のことだ!! 中でも単線ドローカル区間が一番好きですww
@マッキー-o1x
@マッキー-o1x 3 жыл бұрын
前のコメントにもあるように、伊勢市は外宮への最寄り駅ですね。宇治山田は駅ホームと同一平面に内宮行きのバス発着場があった名残かと。
@660-d1p
@660-d1p Жыл бұрын
16:48 めっちゃしっかりとしたラーメン出てきてワロタ 美味そう。
@s.t.160
@s.t.160 3 жыл бұрын
伊勢市駅が外宮の最寄駅、宇治山田駅が内宮へのバスがある駅じゃなかったでしたっけ? その隣の五十鈴川駅が内宮の徒歩最寄駅だけど、2km以上あるから年寄り連中にはきついので、サンアリーナでイベントがある時のシャトルバスが出る駅という印象です。
@nanaki1006
@nanaki1006 3 жыл бұрын
3駅とも同じバスに乗れますよ ただし五十鈴川は内宮行くバスの1路線だけしかないです
@NURUPOI
@NURUPOI 3 жыл бұрын
名阪間の移動に関西本線使いますよw ことこと走ってなかなか旅情があるのでいいかんじですw 料金も安いしね
@toshiyuki885
@toshiyuki885 3 жыл бұрын
最初近鉄にしてはお値段高くね?と思ったら、JRサンダバの指定席料金以下でこのクオリティなんだよなあ・・・
@kyo_bergform
@kyo_bergform 3 жыл бұрын
豪華なシートと食堂車、鉄分少なめでも乗りたくなります。 冒頭の「聞いたことあるけど名前は出てこないクラシック音楽」こと、 チャイコフスキーの花のワルツ(「くるみ割り人形」より) もうちょっと聞いてたい感じですね。
@77shuttle68
@77shuttle68 Жыл бұрын
しまかぜいいなぁ😊 近鉄には京都から北へ伸ばしてもらって 天橋立から賢島にしまかぜを走らせてみてほしい
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 3 жыл бұрын
私もこの前賢島から西大寺まで乗りました。 いやぁやっぱり凄かった。
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta 3 жыл бұрын
4人分払えば1人でも利用できるのは787系かもめグリーン個室と同じですね。 あとJR九州の列車は普通に木材を使っていますよ。難燃加工してあれば大丈夫です。
@batanii7321
@batanii7321 3 жыл бұрын
今回は左側なんですね♪
@MaruruHO2800
@MaruruHO2800 3 жыл бұрын
しまかぜてさぁ 大和八木の放送で 山と山羊のイントネーションで 家族全員でしまかぜで笑った思い出
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,5 МЛН
Strange dances 😂 Squid Game
00:22
عائلة ابو رعد Abo Raad family
Рет қаралды 29 МЛН
Learning the Importance of Self-Isolation in Virus Spread Simulation
13:18
のばまんゲームス
Рет қаралды 2,4 МЛН
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 416 М.
【宗谷本線】秘境を行く特急:サロベツ号乗車記【VOICEROID鉄道】
23:51
にっこーけん -Japan Travel Lab.-
Рет қаралды 239 М.
【ゆっくり検証】AIにマイクラで建築させてみた!
16:49
ゆっくりまっちゃ
Рет қаралды 455 М.