【眼精疲労】鍼灸師がよく使う目のツボ10選!

  Рет қаралды 10,790

お灸で健康チャンネル

お灸で健康チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 20
@Tomo-gedoku
@Tomo-gedoku Жыл бұрын
ありがとうございます 腰も首も膝も目もガタガタで最近は東洋医学に目覚めました。 大変楽になりました。
@利恵橋爪
@利恵橋爪 Жыл бұрын
すごく効きました 寝る前に2回くらいやってみたのですがめちゃ楽になりましたずっとつずけます有り難う御座います😊
@senkyuudou
@senkyuudou Жыл бұрын
良かったです!参考にしていただきありがとうございます。
@ellie4388u
@ellie4388u 3 жыл бұрын
陰包は初めて聞きました。台座灸をしてみたら、気持ちよくてびっくりしました!ありがとうございます。
@senkyuudou
@senkyuudou 3 жыл бұрын
参考になって良かったです😊
@kY-ri8pw
@kY-ri8pw 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 一般的なツボは知ってたのですが、私の知らないツボをたくさん教えていただいたので、押してみて、少し楽になりました。 次はお灸で試してみます!
@senkyuudou
@senkyuudou 3 жыл бұрын
ぜひお灸も試してみてください😊
@kaoriyamada3713
@kaoriyamada3713 Жыл бұрын
親指の関節にツボがあるなんて、驚きました。 女性はメイクをするので、日中は顔のツボは押せないので 指や合谷はとっても便意だと思いました。
@senkyuudou
@senkyuudou Жыл бұрын
ぜひ試してみてください。
@masato.i9825
@masato.i9825 2 жыл бұрын
以前、運転免許更新の直前に、合谷、大骨空、天柱、攢竹、晴明、太陽、大腸兪刺激(鍼は、攢竹、天柱、大腸兪)してから、視力検査受けました。 0.2程上がり、🚌大型二種免許眼鏡無しで👌でした。 次回は、臂臑など入れて練り直し、免許更新に備えます。ありがとうございます。
@senkyuudou
@senkyuudou 2 жыл бұрын
素晴らしいです!!!
@hongchunggaomu873
@hongchunggaomu873 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます、ご挨拶がまだでした。本年も更新を楽しみに拝見させていただきます。 年齢を重ねるごとに目の疲労を感じるようになりました、早速、ご紹介していただいたツボを参考にいろいろ試してみようと思います。 ところで、ささたつ先生少しやせられました?どうぞお疲れが出ませんように。
@senkyuudou
@senkyuudou 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします🙇 ぜひ、色々試してみてください! 心配していただきありがとうございます。体重はほぼ変わらずなんです!仙灸堂は今年さらに次の段階に行く予定なので疲れを溜めないように気をつけます😊
@SenriganA
@SenriganA Жыл бұрын
『入眠時ミオクローヌス(ジャーキング)』や『てんかん』に効くツボ、指圧部位はありますか?
@はづきれんか
@はづきれんか 3 жыл бұрын
せんねんきゆう太陽ー、、、、薬局に売っているのね🎵是非購入して…やってみます。眼球疲労で凄く…悩んでいたところです!✴️はい、先生の動画を…、出会いに感謝します✨両腕、両手をーー!するのですか?🌠
@senkyuudou
@senkyuudou 3 жыл бұрын
両方やるかどうかは、ツボや症状によっても違うのですが、基本的にはツボを押してみて特に痛い場所を選んであげます。両方痛ければ両方。左右で比べてみると右がいたければ右だけ、とかで試してみるといいかもしれません。あとは辛い目と同じ側に反応が出やすかったりもあるので、右目が辛ければ右側のツボをよく探してみるとかでもいいかもしれませんね。
@tomokokashiwagi4940
@tomokokashiwagi4940 2 жыл бұрын
ひどい眼精疲労に困っていて、この動画に行きつきました。さっそく臂臑に台座灸をしてみました。熱さは全く感じられないのですが、お灸のあたっていたところに、水が溜まっていました。三壮してみましたが、同じように水がたまっていて、熱さは感じられませんでした。左だけしたら、明らかに左目がすっきりして、違いを感じました。水がたまるのはなぜなのでしょうか?
@senkyuudou
@senkyuudou 2 жыл бұрын
水がたまるというのは、お灸のところだけ汗をかいたようになっている状態ですかね。その水自体はお灸した時によくあります。その水をどうするかで気を補うか、瀉するか使い分けます。基本的にはしっかり水分を拭き取ってあげるといいです。
@tomokokashiwagi4940
@tomokokashiwagi4940 2 жыл бұрын
早速のお返事ありがとうございました!水をどうするかで気を補うか、瀉するか使い分けるとのこと。初めて聞きました!!ちなみに、どうすれば補い、どうすれば瀉するか使いわけるのでしょうか?  目とは離れた場所で、目を治すって東洋医学っておもしろいですね💛。
@senkyuudou
@senkyuudou 2 жыл бұрын
@@tomokokashiwagi4940 水を拭いてあげると補法、水分を拭かないのが瀉法です。拭かずに水分の蒸発による気加熱で熱をとってあげるイメージですね。 東洋医学面白いです!魅了されてます😊
首が辛い時はお灸エクササイズをしましょう!
12:42
お灸で健康チャンネル
Рет қаралды 4,8 М.
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
諸悪の根源はここの筋肉(練馬区 大泉学園 仙灸堂)
12:55
お灸で健康チャンネル
Рет қаралды 48 М.
【解毒のツボ】ここにお灸してデトックス┃練馬区 大泉学園 仙灸堂
10:35
【寝る前2分後頭部を触れるだけ!】ほぼ100%自律神経失調症を改善するセルフケア
11:51
足の指からわかる体の不調。自分の指をみてみましょう!
10:19
お灸で健康チャンネル
Рет қаралды 3,5 М.