【音楽ガチ分析】初星学園『コントラスト』~ 変拍子&ポリリズムがとにかく複雑‼ 動きまくるベースが影の主役。奇天烈なアイドルを描く異色の音楽性とは?

  Рет қаралды 23,530

Serious Music Analysis

Serious Music Analysis

Күн бұрын

作曲家のトイドラが、学園アイドルマスターから條澤広のソロ曲『コントラスト』を分析します。
コメント歓迎!
質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
☆楽譜の動画 → • 【耳コピ楽譜】初星学園『コントラスト』
【関連動画】
月村手毬「Luna say maybe」分析 → • 【音楽ガチ分析】初星学園『Luna say ...
「トニカル・メロディ」とは? → • 【音楽理論】メロディには「ド・ミ・ソ」以外使...
3:40 分析開始
〈佐々木恵梨〉
メロウな曲風を得意とする、女性のシンガーソングライター。
アニソンを多く手掛けている。
〈鵜飼大幹〉
詳細不明だが、キーボーディストらしい音楽家。
佐々木恵梨との共作を多く手掛けている。
〈中村ヒロ〉
作編曲家・サウンドデザイナー。
佐々木恵梨との共作を多く手掛けている。
〈総評〉
【楽式】
・「Aメロ-Bメロ-サビ」。
・2番の構造が変わっている。
 →「Aメロ-間奏-サビ2-Bメロ-ラスサビ」の構造。
 →サビが2種類ある。
【リズム】
・複雑な変拍子。
 →イントロ:5/8拍子
  Aメロ:6/8拍子
  Bメロ:5/8拍子
  サビ:4/4拍子
  間奏:7/8拍子
  サビ2:6/8拍子
 →8分音符単位で考えると、隣り合った展開で音符1個分の増減しかしていない。
  例)イントロ(5/8)→Aメロ(6/8)→Bメロ(5/8)→サビ(4/4≒4/8)
・変拍子に伴い、メトリック・モジュレーションの効果で曲のテンポ感が変化したように感じる。
 →Aメロよりサビの方が1拍が速く、進行感があるように感じる。
・リズムセクションが非常に充実しており、複雑。
 →粒立った音が多い。
  例)短いクリック音のような音ネタ、ドラムやベースのゴーストノート、ピアノのスタッカート、etc
 →Aメロ・Bメロのドラムパターンが複雑怪奇。スネアやハイハットの位置が不規則で独特のグルーヴを生む。
 →細かいポリリズムが多い。
 →単純に音色の種類が多い。キックやスネアを何種類も使っている。
・A&Bメロに対し、サビのメリハリがすごい。
 →サビのリズムは非常に単純。圧倒的な解放感。
・細かく複雑なリズムを刻む伴奏に対し、メロディはずっと大らかでメリハリがある。
 →アイドルソングとして歌唱難度を下げる意味も。
【メロディ・和声】
・メロディは一貫してトニカル・メロディ。
・全体的にオカズが控えめ。
 →ストリングスが全体を通してほぼ活躍しない。
 →ベースの激しい動きやドラムの細かいビートなど、リズムが目立つ曲。メロディ的なオカズは目立たせずふんわり香らせる。
 →Bメロではオカズの代わりにラップを被せる。
・コード進行はとにかくクールで理知的な印象。
 →平行和音を多用し、無感情な雰囲気に。
 →4度堆積和音やテンション、S進行を多用し、浮いた響きを演出。
 →V7ではなくVm7(ドミナント・マイナー)を多用し、ドラマチックさを抑える。
・コードは意外とシンプル。
 →狙い済ましたモーダル・インターチェンジが少しあるだけ。
【表現】
・複雑な変拍子で、篠澤広というキャラクターの理知的なミステリアスさを表現。
・メロディに息継ぎできる箇所が多いのは、篠澤広に体力が無いから?
-------------------------------------------------------------------------------------
作曲家のトイドラ → tomita-haruki....
#学マス
#学園アイドルマスター
#條澤広
#初星学園
#佐々木恵梨
#コントラスト
#音楽理論

Пікірлер: 55
@EriSasakiOfficial
@EriSasakiOfficial 24 күн бұрын
はじめまして、作者です。 自分らでもあまり理論わからずに感覚で作っている部分が多いので、大変勉強になります…!笑 ありがとうございます!
@toydora_music
@toydora_music 24 күн бұрын
ウワ〜〜ご本人様!?!? とても嬉しいコメントをいただきありがとうございます!!! こんなクールな響きを感覚的に作られているとは驚きです……。 こちらこそ、素晴らしくカッコいい曲を作ってくださりありがとうございます!
@HMG.CoA_Games
@HMG.CoA_Games Ай бұрын
Luna say maybe の時も思ったけど、キャラクターの個性に絡めて音楽を解説してるあたりプロデュースうまそう。
@AXYScultist
@AXYScultist Ай бұрын
最近出たメクルメという曲からこのキャラを知ったのでサムネ見ておっ!てなりました! 30分あっという間に過ぎました!分析あざます!
@siranzamu
@siranzamu Ай бұрын
24:15 緊張するコードに変わる→リズム刻んで爽やかにサビのこの箇所ですが、実際のゲーム内のライブ映像でも「祈る」仕草から全身で「舞う」姿に変わる見せ所なんですよね。篠沢広という人物を表した2小節で、何回見ても聞いても天才だなあと思わされる箇所です。
@man9368
@man9368 Ай бұрын
自分も分析したけど、違う人の分析見ると新しい発見がある
@AXYScultist
@AXYScultist Ай бұрын
違う解釈とかありましたか?
@ひろ-o6f5r
@ひろ-o6f5r Ай бұрын
背景知識がなくても楽しめることが音楽のいいところだけど 教養として深まるとさらに楽しめるということを非常にわかりやすく伝えてくれる動画
@dai8638
@dai8638 Ай бұрын
4ヶ月待った神動画きたぁぁ
@toydora_music
@toydora_music Ай бұрын
お待たせしましたww
@dai8638
@dai8638 Ай бұрын
​@@toydora_music図々しいかもしれませんがリクエストお願いしたいです!十王星南の「小さな野望」って曲です
@JosiahKomponist
@JosiahKomponist Ай бұрын
投稿お疲れ様です! この曲存じ上げませんでしたがリズムが本当にかっこいい。ベースラインがすばらしいですね。
@toydora_music
@toydora_music Ай бұрын
ベースラインは驚異的なカッコ良さだと思います。 変拍子をここまで自然に使って人気になっている曲は珍しいと思うので、紹介出来て良かったです!
@なん-s9n
@なん-s9n Ай бұрын
音楽は聞く専ですが、トイドラさんの言語化能力が高くて非常に分かりやすいです。用語の説明も載せてくれる丁寧な編集も相まって、楽曲の解像度が爆上がりしました! 今回はかなり大変そうな曲ですが、分析ありがとうございました、お疲れ様です……!
@toydora_music
@toydora_music Ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 楽しんでいただけて何よりです!
@hira-xu5pj
@hira-xu5pj 27 күн бұрын
今まで私がこの曲に抱いていた印象やエモみが言語化されていて、非常に興味深い動画でした。 あなた様の解説によって、より楽曲に対する想いが深まりました。 音楽って素晴らしい!
@toydora_music
@toydora_music 26 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!
@kennkennkun
@kennkennkun Ай бұрын
好きなアーティストの楽曲提供曲のガチ分析嬉しいです!!!! 佐々木恵梨さんの曲の中で、「透明散歩」と「Orchis」という曲も同じ雰囲気の曲で自分が好きな曲なのでお時間あるとき是非聞いてほしいです!
@toydora_music
@toydora_music Ай бұрын
聞いてみましたが、めちゃカッコイイですね! 他の曲はわりと弾き語りらしいメロウな雰囲気が多いと思ったんですが、こんな感じのバキバキビートも作れる作風の方なんですね。 ご紹介ありがとうございます!
@xDeltaWavex
@xDeltaWavex Ай бұрын
複雑怪奇なポリリズムの採譜、大変お疲れ様でした! 一般的には華やかなパートを担うであろうボーカルやピアノ、ストリングスが控えめで、それとは対照的にリズムセクションが主役になっているのが実に面白いですね 一見すると感情表現があまり豊かではなく、表情が表に出ないように感じるけれど、ベース、まさに根底ではワクワク、メラメラと静かな闘志を燃やしている篠澤さんを的確に捉えた素敵な曲だと思います! この曲と篠澤さんへの理解度が大変深まりました。分析どうもありがとうございました!
@toydora_music
@toydora_music Ай бұрын
耳コピ大変だったので、そう言ってもらえて嬉しいです! まさにおっしゃる通り、静かな情熱を秘めた難しいキャラを的確に描き出した曲ですよね。
@hitoriga89
@hitoriga89 Ай бұрын
お疲れ様でした!この曲大好きなので大変助かります! 篠澤広の提供曲って全部、ビートとか音が攻めてて癖になってしまいますが、この曲にはこういう仕組みがあったんですね…!
@toydora_music
@toydora_music Ай бұрын
篠澤さんの曲はどれも攻めてますが、稀代の奇人という独特のキャラクターのおかげで違和感なくハマってますよね! 楽しんでいただけて何よりです!
@ドンデレス
@ドンデレス Ай бұрын
篠澤広の魅力は人によって変わるよくわからない、掴めない所って出てきたから最初複雑なのもサビがシンプルなのもそれっぽくてなんかいい
@tetsutakagaki
@tetsutakagaki 26 күн бұрын
めちゃくちゃ解説されて曲の意図をおしえていただきとても楽しかったです!間奏~サビ2が一番好きなポイントなので余力があればまた後編もおねがいしたくw(強欲
@トマト-j6h
@トマト-j6h Ай бұрын
以前Luna Say Maybe の動画で「次は『光景』をお願いします!」とコメントしたぐらい広が大好きなものです!(あの時は返信ありがとうございました) コントラストありがとうございます!本当にありがとうございます……………… 自分以上の力量を持つ方の分析は本当に勉強になるので、大好きなアイドルのソロ曲の解像度を高める意味でも、音楽の勉強という意味でも本当にありがたいです
@トマト-j6h
@トマト-j6h Ай бұрын
そういえば『光景』のイントロも平行和音だったなぁと思い出しました 全く違う作曲者なのにここの手法がかぶるのは、そういう依頼があったんですかね?なんて
@Iamthewalrus55
@Iamthewalrus55 Ай бұрын
学マスの曲めちゃくちゃ作り込まれてる物が多いのでこういう動画すごい需要あります! Luna say maybeの動画も今から視聴したいと思います!もしよろしければ篠澤広の誕生日曲「メクルメ」の解説もお願いします!
@shock.b2--880
@shock.b2--880 Ай бұрын
拍子の変化など楽曲の中の細かい工夫が知れて、コントラストを聴くのがもっと楽しくなりました! 篠澤広の別の楽曲「光景」も分析して欲しいです!
@nicknick822
@nicknick822 29 күн бұрын
大変ためになりました! ありがとうございました! メクルメもやってもらえたらとても嬉しいです!
@IrisAgate8128
@IrisAgate8128 Ай бұрын
解説ありがとうございました! この曲がもっと好きになりました!
@玻璃-09
@玻璃-09 Ай бұрын
音楽理論が分からないなりに楽しませてもらってます!もしよろしければ篠澤広の誕生日曲も書いたフロクロさんのエモーショナルドットネットを分析していただきたいです!フロクロさんの曲は面白いものが多いのでぜひ!
@かいじぃ
@かいじぃ Ай бұрын
ベースが本当気持ちいい曲
@ライフ-l5d
@ライフ-l5d Ай бұрын
めちゃくちゃ面白かったです、気が向いたらで良いので2番期待しています!
@Riaoto
@Riaoto Ай бұрын
このチャンネルのコントラストを待ってた
@Taira-no-Atsumori
@Taira-no-Atsumori Ай бұрын
メクルメの解説もしてほしい
@みあ-j8m
@みあ-j8m Ай бұрын
音楽知識0だから詳しくは分からないけど、 ミステリアスな雰囲気を出すための様々な工夫がされていることが分かってよりこの曲が好きになった
@佐藤権兵衛座衛門
@佐藤権兵衛座衛門 Ай бұрын
キャラゲーのキャラソン(持ち歌)でボーカルが脇役ってスゲー思いきった構成してんな
@どせいさん-o3b
@どせいさん-o3b Ай бұрын
音楽ゲームのアートコアというジャンルでAメロのようなコードが高頻度で使用されるのですが、よくわかっていなかったので助かります。
@dai7822
@dai7822 Ай бұрын
解説を聞いて、つまりこの曲はドラムンベースに近いのかなと感じました
@PawatarMan
@PawatarMan Ай бұрын
これ聴いてなお変拍子はもっと複雑化できると思うんですよ
@kks346p
@kks346p Ай бұрын
この曲を解説してくれるとは……🙏
@木村和広-z1j
@木村和広-z1j Ай бұрын
ポリリズムの解説ありがたやありがたや ワクワクする
@Unnnn-f1s
@Unnnn-f1s Ай бұрын
きちゃー!
@うおおおおお-x1h
@うおおおおお-x1h Ай бұрын
ゲーム内のガチャ画面でサビだけ聴いた時はそんな好みじゃないかなーと思ったのですが、フルで聴いたら2024年最高の曲になりました。必要なのはコントラスト
@てとらじょ
@てとらじょ 28 күн бұрын
長谷川白紙の曲の解説して欲しいです!
@Smilerentity
@Smilerentity Ай бұрын
クラシック曲なんですけど、鉄道のエチュードとか木枯らしのエチュードとかもできれば解説して欲しいです!
@おにゃんこポン-y1p
@おにゃんこポン-y1p Ай бұрын
昔のポップンミュージックみたいな曲調
@sisihihi6539
@sisihihi6539 Ай бұрын
ポピュラー音楽は、ダイナミックレンジが狭い、クレッシェンド、デクレシェンドが少ないのはなぜだろう
@大怪獣バトル
@大怪獣バトル Ай бұрын
音圧を上げる為ではないかと考えています。音圧が大きいほうがインパクトもあり、良く聴こえやすいという心理があるそうです。
@sisihihi6539
@sisihihi6539 Ай бұрын
@@大怪獣バトル 長々とスローテンポのピアニシモ聞かされたら、普通の人はスキップするんでしょうね。 徐々に衰退していって、微かな音で消えていく雰囲気は、味わい深いんですけどね、、、普通の人(特に若者)は違うんでしょうね。
@glasseshu
@glasseshu Ай бұрын
加えて、ポップスはピアノとギターとベースとドラムが中心で、クラシック楽器のように全音符など音価が長い音が少ないから、必然的にクレでもデクレも減るのかと。
@大怪獣バトル
@大怪獣バトル Ай бұрын
@@sisihihi6539 「スキップ」というのはサブスクでのリスニング前提でしょうが、サブスクが開発されるよりずっと前、1950年代には既にレコードやジュークボックスでの音圧を求める傾向がありました。この傾向は音圧戦争という名で有名ですね。
@sisihihi6539
@sisihihi6539 Ай бұрын
@@大怪獣バトル 現代は、騒然とした環境で聞くので音圧がないとインパクトがないし、PPは聞き取りにくくなりますね。 ダイナミックレンジを広げたら、PPがまったく聞こえないという現象がおこるのでしょう。 1960年代にジュークボックスが置いてあるレストランで食事したことがありますが、音圧重視になるんでしょうね。 今は、音圧だけでなく音質も極めて良好なオーディオになったので、ダイナミックレンジの大きい、表現の幅のある音楽も、もっと期待したいです。
コントラスト
3:38
HATSUBOSHI GAKUEN
Рет қаралды 2,5 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
修学旅行の予約全部忘れた教師【アニメ】【コント】
7:47
マリマリマリー
Рет қаралды 4 МЛН
Iyowa - Kyu-Kurarin | Musical Analysis
25:50
音楽ガチ分析チャンネル
Рет қаралды 42 М.
Everyone was wrong about the Strong One (Masked Man) Time Signature
14:10
This BPM is trash, and here's why
19:59
Adam Neely
Рет қаралды 2,6 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН