Пікірлер
@user-sl8xq7mq7v
@user-sl8xq7mq7v 9 сағат бұрын
和音コード、濁って美しくない。雅楽西洋音楽コードで編曲するのは無理です。
@HS-hl1ji
@HS-hl1ji Күн бұрын
歌詞を見るに短歌であろうから、57577の所、さざれいしの の所だけ字余りになっている。 推定される本来の字余りのルールを組むと、さざれいしの で6カウントではなくて、5カウントで考えなければならない気がする。 例えば、さざれぃしの みたいな感じで。本居宣長の解釈のどれに相当するか分からんけど、 短歌である事を踏まえて、メロディ自体も修正してはどうですか?
@aozora345
@aozora345 Күн бұрын
倍音構成の違い
@guenyukatata-bossan-
@guenyukatata-bossan- 2 күн бұрын
素晴らしい仕事ですね♪日本人は知っておくべきと思いました。
@ゴキブリ愛好家
@ゴキブリ愛好家 2 күн бұрын
日本の理論でいけば問題ないからオッケー
@sisihihi6539
@sisihihi6539 2 күн бұрын
AIなら最後の曲も演奏できますよね?
@Ruhuh
@Ruhuh 2 күн бұрын
ラストの締めがいい
@kinnniku_pi-mann
@kinnniku_pi-mann 3 күн бұрын
8/8 9/8 10/8 11/8 12/8 13/8 14/8 15/8 16/8 17/8 19/8 20/8 21/8 22/8 23/8 24/8 25/8
@user-oy1ji8hu8s
@user-oy1ji8hu8s 3 күн бұрын
むすがしいですね! 理解できたような気がします! 螺旋階段を上から見るか、横から見るかみたいなかんかくですかね?
@音楽がちょっと好きな人
@音楽がちょっと好きな人 3 күн бұрын
27:42 ドー↓ドー↑ドー↓ドー↑ドー↓
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 3 күн бұрын
「音楽理論」なるものを勉強するのに、一番の前提になり初めに認識すべきとてもとても大切なお話なんだと私は思います。 それにもかかわらずどこにも書かれておらず一般的に知られていない、それゆえ誤解されやすい内容ですので、本当に有益でありがたい動画でした! そんな誤解によりどれだけ悩んだか…。 本当に、本当にありがたく思います。誠にありがとうございました。 理論でなく方法論の寄せ集め…とても膝を打つ思いでした!😊
@bumplluk615
@bumplluk615 3 күн бұрын
最後の方のロクリアン楽曲、普通にFに解決するのでは、、と思ってしまう。果たしてトニックとはなんなのか
@user-gb9kj6ss9z
@user-gb9kj6ss9z 4 күн бұрын
大変面白いです。ありがとうございます。 一つ質問なのですが、 27:26 はⅤの上変で済むような気がするのですが、どのように準Ⅲの上変の一転という難しい解釈になったのでしょう! 的外れでしたらすみません。
@user-gb9kj6ss9z
@user-gb9kj6ss9z 4 күн бұрын
もしかして、ミのフラットは6度であって5度じゃないみたいなことでしょうか! その場合、音楽を聞き取った人の書き方によってコードも変わる? とても奥が深いです。むずかしすぎる
@user-gb9kj6ss9z
@user-gb9kj6ss9z 4 күн бұрын
も、もしかしてこれもレの♯としてみた場合、メロディとして完全5度→増5度→完全5度(という表現でいいのかな?)という進行になり自然じゃない!みたいなことなのでしょうか! コメ欄を荒らしてしまい恐縮なのでメンバーに入ります
@toydora_music
@toydora_music Күн бұрын
おお、メンバー加入ありがとうございます! どうぞ遠慮なくコメ欄で暴れてくださいww ご質問の件は、まさに仰る通りです。 異名同音を考慮すれば確かにV上変と解釈すれば済む話ですが、楽譜上の書き方だとD♯であってE♭ではないので、準Ⅲの上変の一転という難しい解釈になります。 こうした異名同音をどこまで細かく見るかは、正直時と場合によって異なるでしょう。 今回の例も、別にV上変と解釈しても100%間違いということにはならないと思いますが、これもご指摘の通りメロディラインが増1度進行ということになり不自然なので、短2度進行と見做すために準Ⅲの上変の一転を採用しています。
@user-gb9kj6ss9z
@user-gb9kj6ss9z Күн бұрын
@@toydora_music ご返信ありがとうございます!ご丁寧に対応くださりうれしいです トイドラさんの動画をたくさん未漁らせていただいていますが、メロディの進行について解説されている動画が見つけられず…もしすでにあったら教えていただけるとうれしいです🙇‍♀️ (今回の重1度進行、等) 厳密な理論理解の上で、それに縛られない解釈/作曲をされるスタイルが大好きです。ささやかながら応援しております!
@toydora_music
@toydora_music Күн бұрын
@@user-gb9kj6ss9z メロディの進行についての動画ではないですが、似たようなことを言っている動画があるのでもしよければ見てみてください。 kzbin.info/www/bejne/Y2abhYWtnNSmpM0 応援いただけて嬉しいです! これからもご期待ください。
@user-sr1kg6mu2u
@user-sr1kg6mu2u 4 күн бұрын
この3年後の「春日局」についても解説してほしいですね! 同じ作曲者ですので…
@kazuhitomayumi6905
@kazuhitomayumi6905 4 күн бұрын
クラリネットは偶然倍音は出ませんよ
@TES-xo8hr
@TES-xo8hr 4 күн бұрын
うし↓ろ
@plank-pg9yj
@plank-pg9yj 5 күн бұрын
面白すぎる…
@BFQchannel
@BFQchannel 5 күн бұрын
自分が女なせいか、あまりにもフワフワした大河曲には違和感を感じるのですが、この曲は浮遊感がありつつも地に足が付いている感があっていいなと思いました。 楽譜で見られると曲の構造がより分かりやすくてありがたいです。 (でもやっぱり「武田信玄」や「独眼竜政宗」に戻ってきちゃいますねぇ笑)
@nakejames8811
@nakejames8811 5 күн бұрын
論理と理論の違いですね。 論理構造ならルールを基準に物事の真偽を判定できますが、理論はあくまでも観測結果を体系的にまとめた予想ですので真偽の判定はできません。試験というルールのもとであれば間違いと指摘できるかもしれませんが、巷で聞く「理論的におかしい」は的外れというか、体系外であるかむしろ理論の更新が必要だと考えます。 予想が外れたとき、事実を疑うのかって話だと思います。
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 күн бұрын
論理と理論、なるほど…。 理論は、新しい観測結果等により更新されていきますもんね…。
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq 5 күн бұрын
かつて「感覚より高くあるべき知性」という信念が存在した。その思想が何千年もの歳月を生き延びてきた。
@user-sl8xq7mq7v
@user-sl8xq7mq7v 5 күн бұрын
君が代のもとは「雅楽」で、レから始まる音階で作られています。それをドミソ/ラドミのクラシック西欧音楽のコードで比較解釈するのは無理なのでは?バッハ以前は民族によって様々な音階 があったと耳にしたこともあります。結果、あなたが修正したコード、せっかくですが濁って聞こえてあまり美しくないと思いますが…。
@walk_on_by.
@walk_on_by. 6 күн бұрын
最近なにか趣味を作ろうと思って、ゲーム感覚で短い曲を作っている私にはとてもタイムリーな動画でした。 こういう知識のある方に添削して頂きたくて、動画をKZbinにアップしているのですが、如何せん登録者も少なくて…😅
@sucregranule
@sucregranule 6 күн бұрын
長野五輪の開会式で雅楽合奏とオーケストラを組み合わせて演奏されたバージョンの君が代の録画が転がってるのでぜひ聴いてほしい。笙の越調が鳴るとやはり日本音楽っぽくなるし納得感がある。
@hmiyaz
@hmiyaz 8 күн бұрын
面白かったです。どうやって作曲しているんだろうと思い、本人の制作風景を流しているyoutubeも見てみました。するとコードを打ち込んだ後、ピアノロール上でコピペして1音だけマウスで半音ずらしたりとかしているのを見て、楽譜や鍵盤ではなくピアノロールと音の響き中心で考えるとああいうことを思いつけるのだなぁ、と納得してしまいました。
@toydora_music
@toydora_music 8 күн бұрын
>ピアノロールと音の響き中心で考える なるほど、これはとても重要な部分ですね。 現代的な作曲方法だと思います。
@user-ww6ni9fi2g
@user-ww6ni9fi2g 8 күн бұрын
今回もおもろかったー 途中、(これ、シンセじゃね?)ってなってきて、シンセだ!ってなってシンセなんだ!ってなりました 音楽プラグインの開発ってこういうのをすごく考えられて作られているんだろうなと知見が深まりました
@user-jq2hc8fi4l
@user-jq2hc8fi4l 9 күн бұрын
イキスギィ
@ThereWereNoneX
@ThereWereNoneX 9 күн бұрын
ワイがエモいと思っているところ、全部禁則とか言われてて涙目
@toydora_music
@toydora_music 8 күн бұрын
禁則とはいえ、あくまで機能和声の観点から見た場合の狭い禁則に過ぎません。 音楽にけっきょく絶対的な正解はありませんので、どうぞ涙を拭いていただければ……。 (自分も「君が代」が間違いだと主張する気はなく、西洋古典的な観点で恣意的に見れば"間違い"になってしまう、でも聞いたらいい曲だよねという立場です)
@wing4741
@wing4741 9 күн бұрын
Aマイナーちゃうんかーーい。
@YamaHotaru
@YamaHotaru 9 күн бұрын
とても楽しくて奥深いトーク、興味深かったです。 皆さんのより一層のご活躍と繋がりを楽しみにしています。😀🙃☺
@ISG3104
@ISG3104 9 күн бұрын
ぜひこの曲の拍子を解析いただきたい! 多分ポリリズムと変拍子が一緒になってるパターンだと思うのですが… jizue「P.D.A」 kzbin.info/www/bejne/pJDCqq2CZd6JoLs
@toydora_music
@toydora_music 8 күн бұрын
これは複雑でカッコイイですね! 7/16×4のリズムが見える気がします。
@user-ox4oy5uw7s
@user-ox4oy5uw7s 9 күн бұрын
リストの曲は指遣いもたまに気持ち悪い
@onyuic8061
@onyuic8061 9 күн бұрын
物理だ!
@dollbacky
@dollbacky 9 күн бұрын
ミュージシャン配信ならループシーケンサーとかでライブ演奏だけど、作曲家のライブ配信だとこうなるのか。面白い。
@dollbacky
@dollbacky 9 күн бұрын
卵飯好きヤンキーわろた。音楽の目的が「ホモサピエンスの扁桃体を気持ち良くさせる空気振動周波数パターンを見つける」事である以上、実は生物学的アプローチの方が良い音楽を作れる可能性があったりして。先人が見つけた大量のセオリーの蓄積を学ぼうねって意味では、他の学問と同じで果てしない宇宙真理への道。
@toydora_music
@toydora_music 8 күн бұрын
動画見ていただきありがとうございます! 音楽には多分に経験的・後天的な要素が含まれているので、生物学的アプローチでいい音楽を考えることができるのか、できた場合どのようなものになるのか、興味深そうです。
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 күн бұрын
なるほど…。😊
@dollbacky
@dollbacky 9 күн бұрын
愚かなエッケルト気の毒w
@dollbacky
@dollbacky 9 күн бұрын
ルートは2〜3つくらいしかないんだよな。キメ所で変調変拍子とか。日本人奥ゆかしい。
@dollbacky
@dollbacky 9 күн бұрын
結構無茶な組み合わせで不協も多いのに、美しく聞こえる不思議。厳かで神秘的で和む。西洋と全然違う進化。
@dollbacky
@dollbacky 9 күн бұрын
エロゲのBGMみたいだなーと思ってたら、唐突にアウトロ追加の凄まじいジャンプアップでわろた
@satothe7th
@satothe7th 10 күн бұрын
アボイドを徹底的に避ける方法ですね。 L表記は初めて見ました。 こういうのって逆にミスってる風に見られちゃいやすいと思うので、やっぱり使い所難しいです。(曲の中でこれはミスではないっていう裏付けが必要になってくる) ロクリアンが一般的になる日は来るんでしょうか。
@cossu8440
@cossu8440 10 күн бұрын
(「基音」鳴ってなくない🤔(?))
@toydora_music
@toydora_music 8 күн бұрын
実は、他の倍音と同じ音量で鳴っております。 ただ、倍音を含まない低い純音は、人間の耳には大変聞こえづらい特徴があるため、鳴っていないように聞こえるのだと思います。
@LuaYoshimyo
@LuaYoshimyo 10 күн бұрын
DTMでいい音出せるように練り練りするのも、うまく歌えるように練習・レッスンを重ねるのも、だいたい同じなのかな?と思いました。
@Restnal
@Restnal 11 күн бұрын
ゆるから流れてきた民で、音楽がまったくわからないんだけど、好きな曲の説明を心地よい声でしてくれてるので、作業BGMでお世話になります。 ガチ説明はわけわからないけどそれが心地よいです
@toydora_music
@toydora_music 8 күн бұрын
そう言っていただけて嬉しいです! 寝るときに流すとよく眠れる、という評判をうちのチャンネルはよくいただいていますww
@kkobayashi4933
@kkobayashi4933 11 күн бұрын
いつも楽しくて役に立つ動画の配信をありがとうございます。私は高校生のときに東京芸大出身の作曲家から和声学と対位法を学びました。お陰でクラシック、ジャズ、ポップス、その他の面白さを理解できるようになりました。(笑)
@yonakine5
@yonakine5 11 күн бұрын
いつも楽しく勉強になる動画ありがとうございます! 逆にあえて合わせづらい伴奏😂 面白過ぎます!理論を駆使した遊び良いですね👍
@tmyiz8288
@tmyiz8288 12 күн бұрын
純正律の話かと思いました🎉Cのなんとか純正律のフリジアンは主和音が目茶苦茶汚いので実用性がどーたらこーたら、みたいな話かと。 どうでもいいけど、ずいぶんコーラスかかってますね🎉
@user-vz8pb2fx6k
@user-vz8pb2fx6k 12 күн бұрын
ミッシングファンダメンタルと オクターブを 繋げるとするならば ミッシングにおける 各倍音の 最大公約数たりうる音 (考え方によっては最小公倍数) が基音として聞こえているので 偶数倍音を抜き出せば 1オクターブ高く聞こえ 4の倍数音を抜き出せば 2オクターブ高く聞こえる ということでしょうか
@ImYakisoba
@ImYakisoba 12 күн бұрын
もはや哲学だ…
@IsmeeSammy
@IsmeeSammy 12 күн бұрын
浦下さん、芸術vsビジネスの葛藤の部分、言語化上手だなーって思う。芸術家だからってビジュアルシンカーってわけではないんだなぁ。