【炎上覚悟】今すぐ介護士を辞めた方がいい人の特徴TOP3!

  Рет қаралды 97,337

【nhi】最強介護士アカデミー

【nhi】最強介護士アカデミー

Күн бұрын

介護士・ヘルパー・ケアマネージャー積極採用中📣
大阪府で介護施設を運営している、ナチュラルグループの介護士のショートムービー🎬
今回の動画は「【炎上覚悟】今すぐ介護士を辞めた方がいいひとの特徴TOP3!」!!🧑‍🦼………………………………………………………………………………
ナチュラルグループの介護施設は、「その方の身体本来の力を取り戻す」という想いのもと介護に取り組んでいます🍃
ナチュラルの想いに共感し、ご入居いただける方・ともに介護のお仕事を行っていただける方をお待ちしております😌
nhi採用ページはこちら↓
recruit-natura...
nhi公式SNSはこちら↓
nhi.wraptas.si...
#NHI #介護 #介護施設 #介護士 #採用 #積極採用 #介護職 #自立支援 #大阪府 #short

Пікірлер: 262
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
第1位は、協調性が足りない人!介護では周囲と協力しながらの仕事が必要不可欠!
@遊パチ貧乏
@遊パチ貧乏 Жыл бұрын
どの仕事も協調性でしょ☝️仕事で一番難しいのは人と人ですから😅
@conan-and.kid-love.8888
@conan-and.kid-love.8888 Жыл бұрын
そうですよ。 介護に限らずどの仕事でも協調性は大切だと思います。
@エルト-p5x
@エルト-p5x Жыл бұрын
ありすぎると仕事押し付けられるだけになるから主張はすべきだと思う。
@楽しい3Dの時間
@楽しい3Dの時間 Жыл бұрын
どんな仕事もでしょ
@user-okurikaze.utakamugen
@user-okurikaze.utakamugen Жыл бұрын
自分は協調性とかうざいので施設系介護4年やりましたが足を洗いました。ダメなことは駄目と言えない、表面的な協調性なら不要です。 相手が管理者リーダーだろうがダメなモノはダメと言えないと利用者さんが可哀想。次もし介護やるときは訪問介護やります!
@silva1222
@silva1222 6 күн бұрын
私は実家の母を在宅で3年介護してる側ですが、ヘルパーさんはテキパキと仕事をしてくれるより、多少不器用でも性格が穏やかなヘルパーさんはとても助かります。
@平野まき-o7e
@平野まき-o7e Жыл бұрын
優しい人こそ辞める介護。わがままで平気で人に言う人が続くから。
@uedahitomi9947
@uedahitomi9947 10 ай бұрын
無神本当に根心が優しい人はもたないですよね
@toshitoshi2609
@toshitoshi2609 Жыл бұрын
3年以上って 、、、やっと周りが見えてきたって所だよね💦
@鷲田芳美
@鷲田芳美 11 ай бұрын
何年も介護士してますが 奥深い仕事だと思ってます。 協調性も必要だと思いますが 利用者に寄り添う気持ち、気遣いが 出来る人の方が長続きすると思います。 私は一度、介護から離れようとしましたが、出来ませんでした。 上司からの心無い言葉に病み 仕事に行くのが、嫌になり ストレスでどうにかなりそうでしたが 自分なりに発散しながら、頑張ってます。 だから、基準やマニュアルはあってないものだとも思ってます。 1番大切な、思い遣り、寄り添い そして、声掛け…。 利用者の笑顔の為の介護士で居られるように なりたいです。私の勝手な意見でした。 すみません。
@コタン-o1n
@コタン-o1n 10 ай бұрын
100%同意です。福祉職とは利用者とどんな人間関係を構築するかが基本だと思います。与えることで満たされるのが「献身」の意味だと思っています。
@KAZU-il3zs
@KAZU-il3zs 2 ай бұрын
リアタイでコメント出来なくてすみません🙇 本当におっしゃる通りです。 私も介護職です。 お互い世間の偏見に負けず頑張りましょう。
@uedahitomi9947
@uedahitomi9947 10 ай бұрын
せっかちな人も、介護事故起きやすいから気をつけなきゃ
@tyoko-reito
@tyoko-reito 8 ай бұрын
デイで働いている群れることが大嫌いな介護士です。利用者が帰って、翌日準備終わって喋りながら手作業などみんなしている時一人で離れたところでケアマネへの報告書とかの仕事をしている一匹狼です。手作業とかこだわり強すぎてやりたくない。
@おみつ-r7k
@おみつ-r7k Жыл бұрын
3年で一人前みたいに言わないで😅
@101element
@101element 10 ай бұрын
3年じゃまだ早いですね。ある程度わがままな方が相手のわがままも分かるし、許容できる場合もあります。協調性があると大抵は良いんですが、悪いことにも協調してしまう傾向にあります。
@miho3358
@miho3358 9 ай бұрын
3年で介護語っちゃダメじゃないかな? まだ全然わかってないと思う。 私は5年目で介福取れたけどまだまだだと思う。
@101element
@101element 9 ай бұрын
@@miho3358 「石の上にも三年」と言いますが、そこは入り口です。そこでやっとなんとなく仕事が理解し始めたところですから、やっぱり人もことをどうこう言えるほどにはなっていないと思います。福祉の仕事は何年やっても分かることが難しい仕事です。考えずにやろうとすれば出来るけど、利用者のことを考えるとどこまで行っても分からないです。そのうちに自分が高齢者になります。私は介護福祉士ができる以前からやってましたが分かったとは思えないです。
@コタン-o1n
@コタン-o1n 9 ай бұрын
経験年数は関係ないと思う。就業以前のボランティアとかバイトなどでの経験が後(のち)の就業経験を上回ることだってある。大事なことは利用者に寄り添う気遣い。福祉職の核心を理解し獲得するのはセンスの問題でもある。何十年勤めてもわからない人もいれば就業一年で把握する人もいる。極論だが私はそれさえ掴めればほかのことはどうでもいいとさえ思う。早くに掴む人は先輩や同期に教えられることが多い。要するに誰に会ったかだと思う。同じ人に会っても人によって受け取る意味が違ってくる。何かを求めている人は生き方が真摯であり、受け取るものが多い。 私の知り合いに介護ヘルパーをやっていた女性がいる。時間的にも他のヘルパーより長くやっていたし内容的にも深くて濃いことをやっているという自負があった。が、自身が脳卒中で倒れ、片麻痺となってから思い返すとなんて浅い仕事をやっていたのかと思う。利用者の「心に響いていなかった」私の自負は上っ面だけのことだった。と、話していた。私も利用者の心と響き合わない、共鳴しない福祉職はむなしいと思う。
@101element
@101element 9 ай бұрын
@@コタン-o1n 何年経っても分からないのが、介護の難しいところですよね。感性が高い人、低く人、いろんな人がいますが福祉の仕事は最初から最後まで「これでいいのか?」と自問自答する厄介な仕事です。今回のテーマの辞めた方が良い人を語るのは不遜なテーマで、自分がどれだけ出来てるか考えたら話せないなぁ、と思います。ずっと現場で働いていましたが、退職した後になっても分からないことです。
@3588Lexus
@3588Lexus Жыл бұрын
いやいや、1位は「接遇・敬語・尊重」使えない(しない)ヤツ。御利用者・職員にも。 又は、「すぐイライラする奴・虐待(近い言動)」する奴。  又は、「上司・経営者」がツマらんヤツ。 施設によって色々とあるから、これが「1位」とは決め付けられんと思うが? 「3年」ってまだまだ。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
確かにそうですね 厳しいアドバイスありがとうございます! 勉強になりました!
@101element
@101element 9 ай бұрын
「ヤツ」と使っている時点であなたも敬意の足りない人になってしまいますから、言葉を大切に使っていかれた方が良いのではないかと思います。余計なことですみません。
@MiwaSato-j6j
@MiwaSato-j6j 7 сағат бұрын
第1位は利用者さんの心に寄り添えない人だと思います😊
@紫十楽
@紫十楽 6 күн бұрын
協調性大事ですよね。 何年も介護職をしてると色々見えてきますよね😊 私の思う向いていない方は ・人の話を最後まで聞けない方 (話を遮ったり、直ぐに否定したり) ・後回しにする方 (自分のことではなく、記録や対応を) ・謝ったり、お礼が言えない方 (利用者様に対してでも職員に対してでも当たり前ってことは無いので) だと勝手に思っています。
@yn3077
@yn3077 Ай бұрын
介護士辞めて行く人→優しい人と気がきく人そして利用者や患者想いの人 介護士辞めない人→裏で人の悪口を言う人と自分の意見を押し通す人そしてお気に入りの利用者や患者に優しくて、嫌いな人にはそっけなくて冷たい人 介護士って意地悪な人多いし、いじめも多いから人が続かないんだよ。上司はいじめをわからないか、わかっていても放置してるしね。 重労働だし安月給もあるだろうけどね。
@高萩まり-p4v
@高萩まり-p4v 9 ай бұрын
介護は奥深いです。確かに3年ではわかりきれないものありますね。みんな職員は自分の意見通したい方ばかり。職員同士も思いやり気遣い大事ですし、利用者もよくみてます。精神ケアも大事。
@plankton-benthos
@plankton-benthos 4 ай бұрын
施設長に、同じフロアの職員が辞めたとき、一人一人面接があって、独りよがりで協調性がないって言われました。私の働き方も見てないのに。他のスタッフに話したら、みんなすごいこと言われてた。あれから、また一人辞めて、私も、新しい所面接してます。
@kominatonanami
@kominatonanami 9 ай бұрын
元介護職です。 私の経験上、年数でマウント取るような人の中に優秀と思えるような介護職はいませんでした。 介護業界は、素人レベルのままベテランになれるレアな業界ですから‎( ꒪⌓꒪) 「たった3年で…」なんてコメントしている方は、経験年数以外に誇れるポイントがない方か、仕事でストレスを溜めて余裕を無くしている方なのでしょう。 私がいた職場では、経験年数が短かったり介福持っていない職員でも、前職の(接客などの)経験をご利用者様対応に応用させたり、独学で介護の勉強をして業務に活かしたりするなど、優秀な方はたくさんいらっしゃいました。 色んな声があるとは思いますが、今後も発信活動頑張ってくださいね!✨
@マッスー-o9h
@マッスー-o9h 9 ай бұрын
優しく真面目な人は?メンタルやられちゃいます
@kominatonanami
@kominatonanami 9 ай бұрын
@@マッスー-o9h 様 残念ながら、まともな職員は心無い職員に潰されます😭
@マッスー-o9h
@マッスー-o9h 9 ай бұрын
私もそう思います。ありがとうございます。
@101element
@101element 9 ай бұрын
今すぐやめた方が良いということに対しての意見で年数マウントではないです。確かに年数で語れる仕事ではないからこそ、やめた方が良いを3年の経験で語るのは早計だと思います。そこを受けてもらいたいです。仕事表面的な部分と内的部分があります。対人の仕事ですから専門知識だけではできないし、感情だけでもできない。経験年数なんて役に立たないことばかりです。本当の介護なんて多分死んでも答えは出ないです。
@freedom-e3i
@freedom-e3i 10 ай бұрын
1位はずるい人 これは介護だけではなく全てに当てはまるんだけどね。
@HN-uj4km
@HN-uj4km Жыл бұрын
1位は頭が良い人
@釣り日和-d1n
@釣り日和-d1n 10 ай бұрын
真理!!
@こんとも-m5h
@こんとも-m5h Жыл бұрын
自分流に介護をする人 人のアドバイスを聞かない だから、利用者様にケガさせたり 不穏にさせたりする。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
なるほど…確かに根本はそういうことかもしれませんよね…
@conan-and.kid-love.8888
@conan-and.kid-love.8888 Жыл бұрын
自分流って言ってますが、介護士だって、背の高い人、低い人、ガタイの良い人、細い人、力のある人、力のない人いますよね? みんなそれぞれ自分流で介助してますけど。
@コタン-o1n
@コタン-o1n 9 ай бұрын
​​@@conan-and.kid-love.8888それはちょっと意味が違うと思いますが。自分勝手な行動に背丈は関係ない。
@arapan0419
@arapan0419 10 ай бұрын
年数でマウント取ってるコメントがなんか笑えます😂 何年やっててもとにかく【ネットで責任持って顔出して発信できる人】が信用できる人がKZbinでは勝ちだと思う私です😂 (当方、特養10年デイ5年訪問6年) 私の価値観では「介護の仕事やってて良いのか?」とか、迷いや怒りを感じながら仕事してる人は今直ぐ辞めたほうが良いと思うのです😮
@AniAni-lb4lr
@AniAni-lb4lr 2 күн бұрын
家の隣がお泊りデイですが、確かに3年も続いている人はいないですね。1年以上続いたら頑張ってるなと思う。プロ意識持って頑張っていらっしゃるのだとは思いますが、陰でお局様と呼ばれていないか振り返ってみましょう。
@arapan0419
@arapan0419 2 күн бұрын
@AniAni-lb4lr お局さんなんてとんでもない!! 私は下っ端大好き人間なので、後輩でも上司になった人に指導されたりしてますよ😂。組織の下っ端です何年も😅上に行くなら辞める!!とは言ってます。使われるの大好きです。
@てげてげおかん
@てげてげおかん Жыл бұрын
職場によるところがあるから、そんな人がいて合わなかったら、介護の仕事でなくて、仕事場を変えてみたらと思います。 デイが合う人。 施設が合う人 病院が合う人 と、仕事場はたくさんあります。 ちなみに私は、訪問介護は無理だけど、デイや施設は気にならないです。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
たしかに!!大事な視点ですね~!! 適材適所は大事ですよね…!!
@かな-x4g
@かな-x4g Жыл бұрын
30年していても気づけない方がいる中で、こうやって発信してくれる若い方がいると嬉しく思います😊きっと仕事を楽しめている方ですね✨ チームプレーができない人と一緒に働くのは大変です💦
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
優しいお言葉ありがとうございます…!! 介護は楽しいって少しでも伝えられていると嬉しいです!! そしてお仕事お疲れ様です!
@大月一生
@大月一生 4 күн бұрын
私は介護職をして16年ですが、やっぱり周りの人のおかげだと。それを感謝できない人は淘汰されます。いくら能力あっても。 私は介護福祉士、社会福祉士持っていますが、現場もあと数年で引退し、介護のノウハウを社会に還元できる仕事に携わるため、資格勉強しています。 現場介護職は社会の接点が施設に限定され、行き詰まり、閉塞感があると思います。
@たか-z8i1u
@たか-z8i1u Жыл бұрын
1位は人の命を軽く見てる人です スタッフ目線のランキングでは? 年数云々言ってる人はまずもって体裁しか見れてないから今すぐやめましょう 1年目でも素晴らしい介護をする方もいますし 逆に10年やっても命を軽んじた言動をする方もいます
@sky-may1928
@sky-may1928 Күн бұрын
私もそれが1位だと思います。看護師や医師も含め、命を軽く扱う倫理観のない人は向かないのかと。協調性は学習できますが、サイコパスみたいな人はこの業界にいるのが怖いです。
@ハル-t7v3x
@ハル-t7v3x Сағат бұрын
三年以上ではなく18年勤めています。仕事自体は転々としてますがいくつか働いた中で自分が働きやすい、居心地がいい場所はみんな助け合ってやっていく事だと思う。誰しもが全ての業務に対して疎かになるけどそこをみんなでフォローしていく現場は離職率が低いはず。あとは愚痴を言わない事だね。その時点で連携が成り立ってない。今の会社は月2回親睦会をやって仲間意識を保っています。大半辞めていくのは利用者によるセクハラ、パワハラ、暴力でやめています。それさえなけりゃいいのに
@デビル-c1w
@デビル-c1w 10 ай бұрын
確かに潔癖症の人は大変だと思うけど、利用者様を常に清潔に保ってあげようとしている人もいます。反論じゃないので誤解しないでね😊
@マミゴン-r8d
@マミゴン-r8d 10 ай бұрын
34年介護職に携わる者として…利用者さんが介護士に求める一番は『ずっと辞めずにいてくれる人』だと思いますよ!
@コタン-o1n
@コタン-o1n 9 ай бұрын
その一言につきます。
@ぴーまり-f1s
@ぴーまり-f1s 11 ай бұрын
協調性を人の言う事聞いてハイハイ言うやつだと勘違いしてる人多い。協調性求める奴ほど人を思い通りにしようとする自己中多いから、コイツ仕事向いてないなーと思う前に自分を省みた方がいい
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo 11 ай бұрын
仰る通りかもしれません!協調性はいるかもしれませんが、相手を尊重する気持ち声かけこそ大切な気がしますね。、
@まめたろう-q6f
@まめたろう-q6f 10 ай бұрын
逆に仕事と割り切れる人は向いてると思う。
@もゆし
@もゆし 3 күн бұрын
介護士として20年超えて、介護福祉士取得後、今は社会福祉士の受験資格取る為に、通信大学で勉強中です。 辞めやすい人は、私が思った事ですが、優しすぎる人、仕事モードとプライベートモードの切り替えがなかなか出来ない人ですかね、、
@ぷりっつM
@ぷりっつM 10 ай бұрын
介護歴3年はまだまだぺーぺーですわよ
@メロン-r9u
@メロン-r9u Жыл бұрын
3年やってやっとまともに動ける程度やろ…😅
@irokaflair9980
@irokaflair9980 11 ай бұрын
本当だわ
@みねこ15
@みねこ15 10 ай бұрын
1位はね、クソ真面目な人!だと思うよ
@あんこ-d2g
@あんこ-d2g 10 ай бұрын
介護されてる人の意見聞いた方がいいんじゃない⁉️
@コタン-o1n
@コタン-o1n 9 ай бұрын
利用者側の意見?大賛成!無記名でアンケート取ってみたら意表を突くような意見がわんさか集まるよ。
@あんこ-d2g
@あんこ-d2g 9 ай бұрын
@@コタン-o1n 今騒がれてるGoogleのクチコミでもすべて悪質ではなく、真実、事実はあると思う。 不都合な意見は悪質とするべきではないし。
@ニッシーシャカ
@ニッシーシャカ 6 күн бұрын
仕事を早くやろうとする人。 利用者様に厳しく当たったり暴力する人とかですかねー。
@繁華街-h4h
@繁華街-h4h 5 күн бұрын
退職した時、あぁ、やっと解放かと思う。その時までは生活のために働きます。
@相談員チャンネル
@相談員チャンネル 3 күн бұрын
結局、介護はセンス。向き不向きはあります。
@gogotea69
@gogotea69 11 ай бұрын
「3年でえらそうなこと言うな」っていうコメントが多くてこういうこと平気で言うやつがいる仕事に興味すら持たなくなりました。 ありがとうございました。 ぜひ人口減少の波で苦しんでください😅
@higasinokana3790
@higasinokana3790 Күн бұрын
3年目が1番辞めたくなる山場でした。 5年経つと愛着の方が上でした。 10年経っても初めて見る利用者の一面や日々学ぶことばかりで奥深い仕事。介護職はやりがいがあります。個人的に
@みわ-s9c
@みわ-s9c Жыл бұрын
1位は、納得‼️介護はチームが大事と思います😂 協調性ないのが今の私の直属上司。何人も辞めさせてる。最低な上司💢辞めればいいのに。
@洞洋山こっ
@洞洋山こっ Жыл бұрын
協調❓ワケわかんない事まで協調するの❓
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
分からないことをしっかり質問したり調べたりするのも強調ですよね~
@中村裕子-o7c
@中村裕子-o7c Жыл бұрын
いやいやまだ3年やで💦 ってか1位は?
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
すみません!!1位を記載忘れていました!!今記載しました!!
@竹中敦子-s8m
@竹中敦子-s8m Жыл бұрын
勝手に自分自身の判断でゆうのは間違い‼️
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
おっしゃる通りです!!
@ちょこざい-j5h
@ちょこざい-j5h 10 ай бұрын
言う
@天真爛漫-t1q
@天真爛漫-t1q 3 күн бұрын
むしろ協調性や知識とか無い人が上に居るのが現実。 冷静に状況を見れない。 好き嫌いが大きい。 【人によって対応を変える。】 (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) 【チームケア】 って言葉は美しいが本当に守られるは都市伝説だと思ってる。
@東美幸-k7x
@東美幸-k7x 9 ай бұрын
協調性とか言うけど、わがままで、自分勝手なお年寄り相手ではそんな余裕も無いよねー。3年勤めたとか言いますけど、3年なんてまだまだ甘いっしょ! 私は10年で、わからない事、わからない人ばかりで、辞めました。
@user-cz2qq4kz5b
@user-cz2qq4kz5b Жыл бұрын
3年でも能力ある方はいますよー😅ここのコメントは「3年しか働いてないのに」って書いてる人いますが、むしろ炎上覚悟でこれだけしっかりと発言出来るのが3年で出来ますか?って思います😊
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
温かい言葉ありがとうございます! これからも頑張っていきたいです…!
@user-cz2qq4kz5b
@user-cz2qq4kz5b Жыл бұрын
@@nhi-kaigo こちらこそです😊 色んなコメントがありますがお互い頑張りましょー( •̀ᴗ•́ )و
@あさり-h2q
@あさり-h2q Жыл бұрын
自分が正しい 利用者のせいにする 人は 介護や 支援者にむかない。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
あー… 利用者様の愚痴ばっか言ってる方、たまにいますよね…
@平野まき-o7e
@平野まき-o7e Жыл бұрын
協調性ないひとって書いてあるやん。
@じんぼ-s4w
@じんぼ-s4w 3 ай бұрын
完璧主義で、まわりのスタッフにも完璧を求める人がいます 雑に見えるベッドメイクや仕事のやり残しが気になって仕方ないようで陰口ばかり叩いてます
@洞洋山こっ
@洞洋山こっ 9 ай бұрын
あなた見てる限り協調性有ると思えない😢
@ミユキ-f9h
@ミユキ-f9h 25 күн бұрын
介護福祉士もうすぐ丸々19年、20年目に突入しますが…。 チームワーク大事!と言われがちですが派閥をチーム扱いしないで頂きたいですね😅派閥抗争で新人さんがついてけなくて辞めていくのを多々見かけているので…😅 私的に辞めた方が良いトップ3は…。 3位 ・感染に対する基礎知識がない、清潔不潔の区別がつけられていない(一般的な清潔不潔とは異なる場合があります。) ・他人の意見を受け入れない→一旦受け入れた上で自身の意見を行っていただくのは議論できるため問題はない。 2位は… ・全て自分中心に回っていないと納得しない→会議や研修のグループワークでも「私、わからない」と自分の話に無理やり戻そうとしたり議論中なのに「私、わからない。えっ?!めいめいに話す感じですか?順番ですよ!」とか口を挟み、意見を出してる人にも「順番ね!」とか訳わからんことを言い出して話を遮る。どうにかして自分の話題に戻そうとする。 1位は… 他人の介護観を受け入れない。 自分が正解!他人のやっているのは間違い!と言わんばかりに自分のやり方を貫き通したり周りに強要したり…。今まで見てきた中で転職者に多い気がします😅 私はこんなランキングですね…😅 何回介護から離脱しようとしたか数え切れない…。どっぷり介護の沼につかるとハロワ職員からも福祉コーナーに回されるのも経験済😢😅
@セノサン-p6d
@セノサン-p6d 6 күн бұрын
他人の介護感と自分の介護感 お互い様だけど、ゆずれないところはゆずれないし、じゃあ、譲って精神すり減らせと? あっちはそんな忖度もないのに? これが僕の長年勤めて感じてるストレスです
@ミユキ-f9h
@ミユキ-f9h 5 күн бұрын
@@セノサン-p6d さん ご意見ありがとうございます。 他者のやり方に口出ししない限りはそれぞれの介護観があって良いとは思うのですが…。 「前の施設はこうだった!」「自分はこうしている!」と言い続け他者のやり方に不満を訴え続いたり自分のやり方が通らないとリーダーや施設の方針にすら従わず不当な扱いを受けていると騒ぎたてる方はお断りしたいですね。 もちろん今までの経験上知り得た技術はいい部分もありますが郷に入れば郷に従え、長いものには巻かれてないと自分自身に負担が跳ね返って来るので…。 ある程度、皆が譲歩出来るとこは譲歩しあえるのがありがたいですね…。
@user-zd4gk2ht9d
@user-zd4gk2ht9d Жыл бұрын
えっと、たぶん1位は「人間嫌いな人、自分しか好きでない人」かな?
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
すみません!!1位を記載忘れていました!!今記載しました!!
@omoshiroiyononaka
@omoshiroiyononaka 2 ай бұрын
あくまで個人的な見方ですが、1位は言動が荒い人で他人様につっけんどんで短気な人。絶対向いてないと思います。 虐待は論外。
@さやたん-y2g
@さやたん-y2g 10 ай бұрын
全部間違ってる。 3年ならまだまだですね。
@釣り日和-d1n
@釣り日和-d1n 10 ай бұрын
協調性大事とかいうけどウチの職場は管理者が率先していろんな職員の陰口叩きまくってるからみーんなギスギスよ
@あきもつ-m1u
@あきもつ-m1u 6 күн бұрын
反対です そもそも誰目線の発言なのか? べきとか使うのもどうかと思う。 協調性はどの職場でも必要だけど あまり協調性なくてもキッチリ仕事出来て利用者から信頼されている人もいますよ。
@MM-tn5mn
@MM-tn5mn 10 ай бұрын
炎上しないと思うよう😊気付いたら14年やってます😅
@user-fy6fv3jv6g
@user-fy6fv3jv6g 11 күн бұрын
コメント欄で目にする 優しい人が辞めていくというより、メンタル弱い人が辞めていく印象ありますね。 休みがちな人は嫌な顔されますし(当たり前ですが) 優しくてメンタルがやられるのではなく、メンタルが弱いだけかと。 いつも周りを見ていて利用者にもゆとりある対応してる人が誰にでも気を遣っている優しい人です。 そういう人は重宝され古い人間に大事にされますから。
@アリエル-c7c
@アリエル-c7c 10 ай бұрын
10年たったら言おうね。
@miwa5892
@miwa5892 10 ай бұрын
一度辞めるのも手ですよ
@Nomurock-sv1nq
@Nomurock-sv1nq 10 ай бұрын
ぼくにとっては介護は哲学さ。 ぼくは今は介護はやっていないが、10年近いキャリアはある。 貴女は高齢者じゃなく、障害者介護を体験した方が良い。゚(゚´ω`゚)゚。 で、人はどうしようもないしがらみの中で生きているだ。 「利用者の事」→「自分の周囲の環境の事」だろう? その狭い価値観を周囲に求めるのは間違っていると思う。 利用者は常に介護士に広い世界を求めていると思う。 なら、貴女にとって広い価値観って何だ❓ よく考えてみるといい( ´ ▽ ` )
@岸田なおか
@岸田なおか 12 сағат бұрын
私は病院で働いてる介護士です私にあってなくて、辞めたいです😅
@nobusan_mt
@nobusan_mt 9 ай бұрын
現場にいて、協調性大事なのってホント分かる😂でも協調性の下地に相性とか好き嫌いがチラチラあるのがねぇ😢
@大阪車両区
@大阪車両区 16 күн бұрын
自分はコロナ禍による職員の県外移動などの行動制限にうんざりしてやめました。しかも家族が行くだけでも10日間休まされる制度でした
@金時豆-e6w
@金時豆-e6w 8 күн бұрын
25年になるけど日々勉強出し、そう言う決めつけするひとは5年以内に終わる傾向あるので頑張って下さい(*´▽`*)
@Music-mk6pc
@Music-mk6pc 14 күн бұрын
人はみんな自分の主観で判断し行動し発言します。 だから人それぞれ。 苦手な事があったら、情報共有してカバーし合って改善できたらいいな、と思います。 でも中には、拘りが強すぎて自分も周りも縛ってしまう人いますよね。 私個人はどう思われても構いませんが、仕事上は常に情報共有してチームで介護する関係を築いていきたいです。
@義史小島
@義史小島 11 күн бұрын
介護の世界に約20年以上身を置いている自分のランキングは。 ①自分の意見を言わない。(責任を負わない) ②何事も理由が言えない。 ③利用者ファーストじゃなく自分ファースト(仕事は流れ作業で時間に終わらせる事しか考えていない) です。看護師も同じですかね。
@chimiko-d1b
@chimiko-d1b 5 күн бұрын
ワガママな人も協調性がない人も自分ではそう思ってないのがやっかいだよね😓
@leebrucerich7738
@leebrucerich7738 2 ай бұрын
年数でまだまだとか言ってる人は‥‥。 確かに、経験から学ぶものは大いにあると思いますが、介護にかかわらず、どれだけその物事に向き合ってきたかでしょ? 一年でも目に見える結果を残せる人は腐る程いますよ。もっと本質をみないと。
@茎わかめ-b7p
@茎わかめ-b7p Жыл бұрын
潔癖症だが…うんち手についても オーマイガッてなって、手洗いまくるが 介護職13年目:( ˙꒳​˙ ):たぶん潔癖症でも自分に対するものだから人様に汚されるのは平気よって人は大丈夫かと わ、…我儘でもあるがそれを仕事には出さないぜ 介護職は女優業と教わって育ったからなりきりますw 1位…どこ?!
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
なるほど…潔癖症とひとくくりにするのは良くなかったですね… すみません!!1位を記載忘れていました!!今記載しました!!
@melonpamelonpa
@melonpamelonpa 9 күн бұрын
さ、3年・・・・・たった3年で「私3年もやっててすごいでしょ」って言えちゃう職場なんだね介護職って みなさんがんばって!辞めよう辞めようと思いながら3年続いてるっていうことはその職業が向いてなくはないってことだよきっと
@irokaflair9980
@irokaflair9980 11 ай бұрын
安易な発言は失礼過ぎる!
@chimahelper
@chimahelper 3 ай бұрын
命で暇つぶしする人が1位やな。13年ほど介護してるけど。
@ガンすけライダー
@ガンすけライダー 14 күн бұрын
本当に大変な仕事だと思います。
@まるこちび-l7c
@まるこちび-l7c Жыл бұрын
3年でいきってんの草
@みおみお-y2t
@みおみお-y2t 6 ай бұрын
おじいちゃんおばあちゃん好きだから♥  なんて冗談ではなく多分本気で言う人。このタイプで仕事が出来たり1年続いた人を見たことない。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo 6 ай бұрын
なるほどです・・・😳
@user.no1.iam.no1
@user.no1.iam.no1 25 күн бұрын
1位は、「KZbinなどの副業をやっちゃう人」
@杉本-i6r
@杉本-i6r 11 ай бұрын
3年で何が分かるのかなぁ?働いている環境や自分自身の心身状態によってかわるので、基準をつくるのはどうかなぁ?あなたの基準ではないですよ。
@頑張る全力で
@頑張る全力で 10 ай бұрын
介護に限らず、協調性のない人はどんな仕事にも向かないと思います。 職場の人間と協調したくない人は個人事業主という1人狼で仕事する方が良いと思います。
@大山恭弘-m2e
@大山恭弘-m2e 10 ай бұрын
まあ 協調性はどこでも大事やけどね… でも 給料がって思うことはあるよね…
@小林-n3w
@小林-n3w Сағат бұрын
ありきたりで突っ込む気になれない。 そんなことより介護士に必要な要素TOP3やってくれん?? 煽っていこうwその方が炎上しそう。
@細川公可
@細川公可 Ай бұрын
協調性がない、遅刻早退繰り返す人はどこの職場に行っても働くのは難しいと思います。
@AniAni-lb4lr
@AniAni-lb4lr 2 күн бұрын
職場はどこもある種共同生活だから、全部当てはまる。だけどわざわざぶっちゃけというところが病んでる証拠。 炎上覚悟で言うけど、介護士の人の知的能力が低いのが一番問題。知的能力が低いほど酷くなる傾向がある内容。 偏差値が高い学校ほど苛めが無い・努力家が多いというのの反対。
@nekoneko7832
@nekoneko7832 Жыл бұрын
自分本位な人が管理者です、自分本意で利用者様ではなく、職員に対して自分本意な管理者の場合もやめた方がが良いですか?
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
他人を無理矢理辞めさせることはできないので… ご自身が働きにくいと思うなら転職をオススメします!
@ch-ll8ez
@ch-ll8ez 10 ай бұрын
自分の生活が利用者が居るから成立していることを忘れて利用者を侮蔑しているような人は速やかに介護士をやめて欲しい。
@たかたか-y9k
@たかたか-y9k 8 ай бұрын
今やってるけど正直飽きた笑 やる事だけやってさっと帰りたい 10年目介護福祉士、社会福祉士、 PSWまで資格とったけどもう いいかなぁ。
@上原貴子-e3m
@上原貴子-e3m 6 күн бұрын
介護ってそうなんですね。 親が介護状態だと、何十年も介護でしたが、介福持ってます。って言われても人それぞれ違うケアですからね。 ちょっとおかしい考えらには、協調は、できないわ。だから転々とになるのか?やばいわ〜。気をつけよう
@uasettyyu26553
@uasettyyu26553 2 ай бұрын
協調性ないです。改善する気もないワガママです。管理職のほとんどから煙たがられてます。安心してください20年やってます
@kensukekusumoto1314
@kensukekusumoto1314 19 күн бұрын
賛同!
@taketaku5911
@taketaku5911 10 ай бұрын
介護士ではなく 経営者が問題だよ
@MasatoAoki-z7q
@MasatoAoki-z7q 3 ай бұрын
土日、祝日、年末年始休みが取れないことをしりながら就職してもなんだかんだ理由をつけて希望休を取りたがるひと。
@あーこ-r4t
@あーこ-r4t 8 ай бұрын
1位2位は介護士に限らず大半の職業で当てはまるわ😮 人手不足過ぎて、来るもの拒まずでなんでもかんでも採用するってのが現状で現場はハチャメチャ🤣 なので、まともな人が疲れて辞めていく~
@amon6643
@amon6643 Ай бұрын
人の話し聞かないで勝手に仕事をする人も辞めた欲しい
@酒井砂羅
@酒井砂羅 Жыл бұрын
いやいや みんな納得だけど大丈夫なの? 介護って大変だけどさ〜 んな事言ってたら介護って人欲しいのにさ〜どうなん?
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
他の人が働きにくくなる方が1人でもいると、より多くの人がやめてしまうことになるので… 働きやすい環境を作ることを目指しています
@なぎいぶ母
@なぎいぶ母 Жыл бұрын
えっ? コメント欄に何も無い😅
@ma-iri6733
@ma-iri6733 Жыл бұрын
それな
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
すみません!!1位を記載忘れていました!!今記載しました!!
@coldba
@coldba 15 күн бұрын
その1位が圧倒的に蔓延る業界。
@88ozon87
@88ozon87 Жыл бұрын
潔癖症はむしろ良いことかと思ってます 最初から排泄物に抵抗感のない人というのもいないと思います。 時間がたてばある程度慣れれると思います。 私も潔癖症ですが1行為1手洗いを実行していつもきれいな手で利用者さんに接するようにしています 感染防止はかなりできていると思っています。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
確かに…潔癖症の方は普通よりもさらに衛生を気を付けてくれていますからね! 適材適所でよりよいサービスを提供できるよう頑張ります 新たな視点ありがとうございます!
@さかかず-w5o
@さかかず-w5o 6 күн бұрын
介護士3年目、給料いくらなの? 人の給料きくのは失礼だけど底辺職、割に合わない、離職率たかすぎ、介護はやめとけなんて話ばかりきくんでね、、、
@tk3847
@tk3847 Жыл бұрын
協調性が必要と分かるけど、前の職場が協調性がいきにいきまくって、派閥になってたけどね。
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
なるほど…何事も限度が必要ですね
@niiiiig0
@niiiiig0 Жыл бұрын
確かにある種潔癖かもしれない、風呂とか絶対手袋してやるし、ご飯の器とかも手袋つける 移乗と食介以外は基本手袋
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
自分のことを理解して、対策できるのは素晴らしいですね!!
@はるうらら-r9p
@はるうらら-r9p Жыл бұрын
@@nhi-kaigo 私も基本つけます。 感染症が心配です。相手の方から移るのはもちろんですが、自分の菌を移すのも心配なので。。
@amiweiteng5952
@amiweiteng5952 Жыл бұрын
1位、2位はわかります。 協調性がないと情報共有ができないと思います。 ワガママな人は辞めてほしい、と面談を受けて辞めていますね。 (今は解雇が簡単にできないのかなあ?)
@nhi-kaigo
@nhi-kaigo Жыл бұрын
情報共有できないの辛いですよね… それでちゃんとできてる人が辞めていくのはさらに地獄…
【介護士のリアル】介護職に向いていない人とは!?3選!!
7:32
【nhi】最強介護士アカデミー
Рет қаралды 29 М.
Делаем с Никой слово LOVE !
00:43
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 4,5 МЛН
I shouldn't be in the house  It's so embarrassing
00:22
Funny Parent-Child Videos
Рет қаралды 9 МЛН
Версия без цензуры в 🛒 МИРАКЛЯНДИЯ
00:47
vampire being clumsy💀
00:26
Endless Love
Рет қаралды 31 МЛН
【どうして?】優秀な介護職ほど辞めていくたった2つの原因
5:35
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 65 М.
【訪問介護が崩壊‼️】倒産相次ぐ…高齢者の暮らしに危機に。国の対応は…
8:52
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 208 М.
介護職が精神を病む理由とは?辞めたい・つらい理由とストレスの解決方法 5選
8:28
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 31 М.
Uzak Şehir 13. Bölüm
2:18:41
Uzak Şehir
Рет қаралды 2,1 МЛН
退職者が多いブラック介護施設の特徴 〜ダメな介護施設の見分け方!〜
7:35
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 122 М.
Делаем с Никой слово LOVE !
00:43
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 4,5 МЛН