KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【渡辺・長谷】なぜこの読み方になるのか【三宅・田辺】
13:16
新説!goの過去形がwentな理由【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル # 25 】
13:22
притворился дедом и проверил шаурмечные на человечность ч10
01:01
МОЖНО ПОТЕРЯТЬ СЛУХ НА КОНЦЕРТЕ СИГМА БОЯ? #янгер #shorts
00:20
Сигма бой не стал морожкой
00:30
When my son wants to eat KFC #shorts #trending
00:46
【言語学】なぜ「始」の右側は「台」なのか【音韻論】
Рет қаралды 42,066
Facebook
Twitter
Жүктеу
1200
Жазылу 35 М.
Omizan Sakamoto
Күн бұрын
Пікірлер: 112
@qtoshi8742
Ай бұрын
「醴」の音読みが、なんでホウじゃなくてレイなのか 理由が分かって納得できました
@田中守株
Ай бұрын
九成宮醴泉銘、きゅうせいきゅうれいせんめい、ってな。
@hokurasen
Ай бұрын
これ最近気になったのでありがたい動画です!ついでに礼の旧字体には豊が入っているのに、じゃあなぜ豊の旧字体もまた違うのかという疑問も晴れて本当に助かりました!
@roger0908haruhi
Ай бұрын
仙台市民にとっては、臺の字はめちゃくちゃ見慣れたものですな。 けどこの二つの字の関係性について詳しいことは理解できていなかった。知れて良かった。感謝しまう。
@Akira.3596
Ай бұрын
「臺」の下に音符を担当する「至」(シ)はもはやそれらの関連のあらわれじゃないかとおもいます。
@inbe-no-kamen
Ай бұрын
いつもテンポがいいよね。集中しないと置いてかれる。
@Hilotaka2649
Ай бұрын
あけましておめでとうございます🌅 年始から興味深い動画をありがとうございます
@OmizanSakamotoOfficial
Ай бұрын
明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いします^^
@arin-rin
Ай бұрын
本年も楽しみに投稿待っております
@SWORD_219
Ай бұрын
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 別字衝突は藝と芸も代表例ですね。豊も禮(礼)と豐にその関係は見られますね。 再建されている上古中国語は今より格段に発音の種類が多すぎて、どうやって発音し分けていたのか不思議でならない……
@pirukuru_cRinn.D6KE
Ай бұрын
明けましておめでとうございます。 とても勉強になります!
@kunsakura
Ай бұрын
ためになりました、ありがとうございます。😊 素人の思いつきですが、古代史の「邪馬台国」は「邪馬壱国」だという説があって、元々の『魏志倭人伝』では「邪馬壹(壱イチ)國」だったものが書写を経て「邪馬臺(台タイ)国」と伝えられたというものです。つまり「台」の旧字「臺」と「壱」の旧字「壹」を混同したということですが、それを踏まえると「始」も「女」+「壹」がいつの間にか「女」+「臺」になったのかも!🫨と思いました。今でも「一(壱)」は「はじめ」って読みますものね。😊
@u-tann9788
Ай бұрын
とっても分かりやすくて見やすい動画で本当に助かります!
@hitsuki_karasuyama
Ай бұрын
芸(ゲイ)と芸(ウン)も元々あった芸(ウン)という別な文字が藝に乗っ取られた かといって専と尃みたいに元の字形は全く違うのに省略した結果そっくりだけど点のあるなしみたいな間違い探しレベルに差になられても 博は点いるんだっけとかなるし
@一本松棚木
Ай бұрын
甫プラス寸 など 音読みで「は」行の場合は、多くが点ありです。
@はっぷ
Ай бұрын
「ㇵルァッ」「ルァ」「ッルァ」を区別してた古代中国語、いつみてもエグい
@user-mimimizoreee27572
Ай бұрын
本当に面白い。
@IrukaKumano
14 күн бұрын
すご〜く勉強になりました。ありがとうございました。
@yzxs508
Ай бұрын
怡、飴、貽、眙、詒:「イ」 治、笞、齝:「チ」 殆、怠、抬、苔、駘、紿:「タイ」 冶:「ヤ」 上の3つは良いとして、「冶」をどうして「ヤ」と読むかが知りたい。
@ああ-c8u1s
Ай бұрын
漢字音についての最新の学説を全て追えているわけではないのですが、「よく分かっていない」が答えとなります。 他にも「害」と「割」なども、元の字とそれを声符にした漢字であるにもかかわらず、少なくとも中古音の時点で子音(声母といいます)、母音(韻母といいます)ともに異なっていたと推定されていますが、これも正確な理由はわかっていません。
@xitianzhenwu6756
Ай бұрын
鍛冶の冶の字源は、二水とも台とも無関係です 「吕」+「火」+「刀」+「口」が略されてこうなったとか 「刀」+「口」の部分が「台」になったようです つまり会意字
@yzxs508
Ай бұрын
「冶」に関して、漢・許慎『説文解字』は「从仌。台聲」といい、部首はにすいで、「台」が音を示していると言っています。形声文字という認識です。これに関し、清・段玉裁は『説文解字注』で「『聲』葢衍」と、『説文解字』の「聲」の字を衍字扱いし、「台者、悅也。仌台悅而化。會意」と述べ、「冶」を「仌(氷)」と「台(「よろこぶ」=「怡」)」が組み合わさった会意文字と考えているようです。段注にいう「台悅」とは日本語の「ゆるむ」ぐらいの意味なのでしょうが、「聲」の字を衍字扱いしているのは、すこし強引な気がします。
@hitsuki_karasuyama
Ай бұрын
冶金をチキンと読んだやつをバカにするためでは
@googleuser0013
Ай бұрын
とても面白い
@gematlia7168
Ай бұрын
すっごい上品な喋り方だなあ…… 本当に公家みたい
@田織園斎
13 күн бұрын
興味深く拝聴しました。私は漢字表記によって失われていく日本語に憂慮しています。例えばもののふをぶに武士と言う漢字を当てはめたため「もののふ」が失われてしまいました。もののふは道具を持つ人を意味していたのではないかと思っています。日本語では男も女もフでした。漢字を当てはめたため看護婦はは肯定しても看護夫は否定されてしまう。
@tkazist4882
Ай бұрын
なるほど。 そうなると、邪󠄂馬臺國は当時どういう発音だったんだろう。
@イワシの埋葬
19 күн бұрын
ほぼほぼヤマトと同じ発音になるそうです
@とり-l6m
Ай бұрын
「糸/ベキ」と「糸・絲/シ・いと」も別字衝突なのだろうか
@xitianzhenwu6756
Ай бұрын
@@とり-l6m 糸も絲も甲骨文字の時代から同じく{いと}を表していて、区別はありませんでした 「糸」をベキと読むのは、『説文解字』が独自でいいはじめたことで、用例はありません つまり誤った字源をもとに作り出された読みです
@とり-l6m
28 күн бұрын
はえ〜サンガツ
@MRiguana99
Ай бұрын
ああ、それで礼の字の旧字体がアレなのか
@yujin6
Ай бұрын
禮ですね!
@kaano3bai
Ай бұрын
体の旧字体の體も同じですね〜(テイ)と言う音読みがあって豊(レイ)から音変化したと考えられています。 因みに本来の体と言う字は音読みが体(ホン,ボン)で、笨(ホン,ボン)に通じて荒いという意味を持つ字でした。 ただ、體→軆→躰→体と段々変化して行ったようで、字形衝突してしまったようですね。まああくまでも一説に過ぎないですが。
@TheZhaowrj
Ай бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@WINGofJapan283
Ай бұрын
始が形声とは意識したことなかったから台(イ)を音符として持つ字って他に何かあるっけ?と考えたら旧・筑前國怡土郡(ちくぜんのくにいとぐん/現・福岡県糸島市)の怡(イ)が何故か最初に思い浮かんだ これが動画内で言及しているりっしんべんの字だろうが意味は知らなかった(笑) 豊(レイ)を音符に持つ字は禮(礼の本字・レイ)や醴(レイ・あまざけ)が思い浮かぶ 別字衝突の他の例としては藝の略字である芸(ゲイ)と芸亭の芸(ウン)があるな
@fumi-y9q
Ай бұрын
難しかったです。
@Сору-е2ч
Ай бұрын
始は姒の分化字である説があるんだ、確かに飾符の口が付いただけですし、 音も似てるので尤もらしいかも? その後始は仮借され、別字として扱われたのかもしれませんね。
@難訓傲狠
2 сағат бұрын
別字衝突なんか用例見たら簡単なほうの字があまり使わないとか同じような意味の別の字があるみたいだね
@xitianzhenwu6756
Ай бұрын
*l- は中古音で y- に *lˤ- は中古音でd-に *l̥- は中古音でsy-に lの発音のちょっとした違いが音読みにまで至るとだいぶ異なると 「始」/*l̥əʔ/ > syiX > 音読みシ 「怡」/*lə/ > yi > 音読みイ 「怠」/*lˤəʔ/ > dojX > 音読みタイ(漢音ダイ) 「代」*lˤək-s > dojH > 音読みダイ 「弋」*lək > yik > 音読みヨク 「式」*l̥ək > syik > 音読みシキ 「道」/*[kə.l]ˤuʔ/ > dawX > 音読みドウ 「首」/*l̥uʔ/ > syuwX > 音読みシュ *「道」は声符「首」の形声字
@K.Sherlock_英国のこうちゃん
Ай бұрын
「始」という漢字が「女」と「台」から構成されている理由について、漢字の成り立ちや語源を紐解いてみると、いくつかの説が考えられます。 1. 「女」が意味するもの 「始」という漢字の「女」は、「女性」や「母親」を指し、生命や新しい物事の「始まり」を象徴すると考えられます。古代中国では、女性は子を産み育てる存在であり、新しい生命の始まりを担っていました。このため、女性を表す「女」が「始まり」という意味に関連付けられるのです。 2. 「台」が象徴するもの 「台」の部分については以下の解釈があります: • 「台」自体はもともと「安定した場所」や「高いところ」を示します。新たに物事を始める際には、しっかりした基盤や土台が必要であるため、「台」が取り入れられた可能性があります。 • 別の説では、「台」の部分は発音を表す音符として使われており、特定の意味を直接示すものではないとする解釈もあります。 3. まとめ 「始」という漢字の構成は、「女」が新しい命や物事の「始まり」を象徴し、「台」が音や物事を支える基盤を表していると考えると、漢字全体が「新たに物事を始める」という意味につながります。 漢字の成り立ちは時代とともに変わり、現在の形にいたる過程で象形や会意、さらには音を組み合わせた形が影響しているため、複数の解釈が存在します。
@alexanderbrooks7084
17 күн бұрын
解説ありがとうございます。突然の動画。そこだけが知りたかった。私の勝手な「始」の想像は女性を台に乗せて性行為を始めるのかなと。。興味の観点はそうじゃないかと確かめたかったので。違いましたね😅
@いいのさくた
Ай бұрын
音が似てるからあててみたっていうのは、まあそうかな?と思うのだけど じゃあ音符が同じだから発音についても乗っ取られそうなものだけど そこはちゃんと保たれてるのが不思議。。。 ちゃんと乗っ取られてくれないと形声の部品で音が推測できるという利点が損なわれちゃう
@HACKIE300
16 күн бұрын
先行コメント100件すべて読みましたが、 「盗んだバイクで走り出すようなものです」に誰も触れていません。 小見山先生、僕は気付きましたよ!
@OmizanSakamotoOfficial
16 күн бұрын
おお、気づいてもらえてうれしいです!
@王小修-c6c
27 күн бұрын
中国で出版された『漢語大辞典』の「台」の字には下記のような説明があります。 通“始”。開始,起頭。 馬王堆漢墓帛書《老子》:“百仁之高,台於足(下)。”按,今本《老子》作“千里之行,始於足下。”
@abizopelajik
Ай бұрын
「始」の女偏について. 大修館漢語新辞典によると「台」(の「厶(シ)」の部分)は農具の鋤の象形のようです. 大地を掘り起こして柔らかにするというところから,子供から思春期を迎え女性らしい柔らかさを迎えた「はじめ」の意味を表すのだと説明されていました. 今回の内容とは直接の関係はありませんが,「私」をシと読むのも勝手に納得しました.
@ごりらごりら-i3l
Ай бұрын
あけましておめでとうございます 右が台な理由は分かりましたが、なぜ左は女偏なんでしょう?
@xitianzhenwu6756
Ай бұрын
原義が{胎|はらむ}だからといわれています {はじまる}意は仮借
@ce70m7
23 күн бұрын
なかなか面白かった^^
@丈彦吉田
7 күн бұрын
内容は分かり易ク、素晴らしい。少し聞きズラかったデス❤
@奥田裕子-p6u
21 күн бұрын
素晴らしい内容で為になります。有難うございます。ただ声と話し方が不自然(?)で、聞き辛いです。顔も声もそのままで出しては頂けないのでしょうか?宜しくお願いします。
@アチカ
18 күн бұрын
勉強になりました。漢字の解説になぜ仮面をつける必要があるのですか。そのためか発音がもう一つはっきりしません。
@OmizanSakamotoOfficial
16 күн бұрын
あまり表に出せる顔面偏差値ではないもので...
@freedom5065
19 күн бұрын
奏先生があなたのchを虱つぶしに調べてるそうですよ。お気をつけて。
@shintenhou229
8 күн бұрын
台の旧字体は全然違う!
@チワワ-d2s
Ай бұрын
初めるこっちついても教えて?
@木市-r2o
Ай бұрын
中国語の繁体字の鬆(緩い/柔らかい)と簡体字の松の関係も、それに当たるんでしょうか?
@潤也藤原
Ай бұрын
豊の字は初めて知りました。ところで七支刀の造百練銕(鉄、鏤、鐵、釦etc)は鈉(鉄を折り曲げる→鍛える?)にも見えますが、內は丙と無関係でしょうか?また奴をド、トと呼ぶのは弩をドと読み弖をテイと読む事と関係があるでしょうか?
@ABeSHInzoo
Ай бұрын
昔にも分娩台みたいのがあって、そこに女性を乗せ新しい人生が始まるから「始」なのかと…笑
@edogawasullivan9191
Ай бұрын
白川静説っぽい発想
@彩雲-b8o
Ай бұрын
結局、なんで左側が女なの???
@bush_bow
Ай бұрын
きたいしております Kitai Shite Orimasu
@edanns8817
16 күн бұрын
なんかすごく惜しい 中華と称する地域と概念はあっても、中国という国はないし中国語という言葉はない すごく惜しい
@OmizanSakamotoOfficial
16 күн бұрын
KZbinのコンプライアンス上、正確な学術用語を使いにくいのでお察しいただければと... こうしてコメントで指摘いただけるのはこちらとしても大変助かります。
@LandMark291
Ай бұрын
形声文字なのに何故か女偏に台 読みから言ったら台より至をつかった姪の方が良くない? って思ってましたけど、これメイと読むんだよなぁ😁🤗💦 始は大変な漢字生を潜って来たんですね! ですが、何故はじまる意味に女偏なのかが不思議です
@dr1948
Ай бұрын
左側が女なのはなぜ・・・?
@KAMIYAMIKA
Ай бұрын
ご本人の(わざとやってる方の)呂律が「音は揺れ動く」を体現なさっているのが興味深いです。聞き取りづらい。元の言葉がわかる場合は脳内で調整できますが、初めて耳にした場合は貴殿が発音した通りで覚える事になりそう。
@叢雨-b9k
Ай бұрын
なぜ台(古)が台(新)になったのかはわかったけど、そもそも女に台(古)っていう漢字はあったの?
@おがすけ0513
Ай бұрын
動画で上古漢語の「始」を表す音と上古漢語の「台」の音が似ていたためそのあなたの言う台(古)が「始」の音符として採用されたと言っているので、女に台(古)という字はあったということです。
@叢雨-b9k
Ай бұрын
@ そうだったんだね、ありがとー
@yossy78
26 күн бұрын
中国の変更の影響だったんですね。
@user-bo8hj5tg8m
Ай бұрын
久しぶりに見たらすごい喉の手前の方で喋るようになったんですね
@yesencn
Ай бұрын
台 is the drawing of infant and 臺 is totally different characters.
@user-hong8shug2koug8
20 күн бұрын
昔の中国は東アジアで一番偉大な国でしたね😊
@wa33785
23 күн бұрын
臺灣と仙臺の臺の略字が台。天台宗の台は臺とは別字、置換不可。現代中国語では、明治期の日本語由来の漢語がないと成り立たない。人民、勞働、共和國、共産黨。
@shue_t
Ай бұрын
「台」には物を乗せる什器や舞台という意味の他に、朝廷の意味がありますね。これは、中国の王朝と日本の皇統で共通した使われ方なのでしょうか。
@永山弘-y2u
13 күн бұрын
こんなに気味の悪い声を(合成?)してるのは何故
@OmizanSakamotoOfficial
13 күн бұрын
(自分で言うのもなんですが)地声はイケボ過ぎて面白みが無いんですよね
@mochimochi_no_ki.
Ай бұрын
【動画見る前予想】 古来の何かの儀式では、女性を台の上に乗せること(神に捧げる踊りとか、生贄とか?)が儀式の始まりの合図だったから
@mochimochi_no_ki.
Ай бұрын
つかみの初っ端、厚切りジェイソンのくだりで撃沈!
@QuizmasterLaw
Ай бұрын
台 stage, platform 始 women are the stage on which life STARTS
@山本修司-s4g
Ай бұрын
エクセルでさ、グーグル予測変換のレベルがどんどん下がっててさ、どんな打ち間違いバカが社会人入って来てんねんって常々思ってたんだけど。 そのフォローになってて感服。 תודה ありがとう!
@NT-zf8dx
Ай бұрын
弁護士と弁理士の弁みたいな感じも少しあるな
@TheStreetBeam
Ай бұрын
「治」もあるね
@1sunsea384
Ай бұрын
あれ、この先生、上代日本語の発音で話してるみたい。。。
@QuizmasterLaw
Ай бұрын
厶 private, personal; mnemonic looks like a strong arm and clenched fist. Depicts a circle in fact.
@kazuakisatou5760
Ай бұрын
中国風味というよりもピスタッチオ風味だなあ
@hitsuki_karasuyama
Ай бұрын
氏の音読みはシ 紙、舐 氐の音読みはテイ 低、抵、底、邸 じゃあ砥の音読みはなんでシなんだよ こんなことやってるから外人に突っ込まれる そして日本人も興味ない。そもそも「刃物を砥石で砥ぐ」は読めても砥の音読みなんて知らんし
@masa-p3x
Ай бұрын
台はなんでムロなのか?
@キミヒトチャネ
Ай бұрын
わからん
@つねゆき-v8h
Ай бұрын
いの一番の?「い」…???ジェーソンはチェーンソーで誰も殺していない?…「SOW」です
@問題だ像
Ай бұрын
貴方は御狐様ですか?何処で狐の文字由来わお願いします。
@Saruyama2025
Ай бұрын
言語に対して文字を中国から借りただけであって、漢字以外の古来の表記は神社境内の遺跡でニョロニョロと削ってある文字で見ることができます。 今の日本ではその古代文字の研究が禁止されてますね。
@pc9848
Ай бұрын
妄想を垂れ流すのはやめましょうね 神代文字のほとんどは古代どころか近世に作られたものだし、当たり前だか研究の禁止なんてない
@aegialina
Ай бұрын
天皇制や皇室に不都合なことが書かれているとかいう都市伝説がありますね(いわゆる天皇タブー)。
@joegillian6781
Ай бұрын
え、禁止されているんですか!?香ばしいですね。。。
@もみま-k8h
Ай бұрын
@@joegillian6781人を疑う事を覚えましょう^^; いわゆる、嘘を嘘と見抜けない人は…と言う奴です。愉快犯もいれば、ガチで染まっている陰謀論者もごろごろいます。正しい情報を得たいなら社会的・歴史的に権威があるとされている発信源を優先しましょう。インターネット上の名無しのゴンベェの話は、8割はタワゴトと思ってください。
@gy3880
Ай бұрын
普通に喋れますか? 声が変ですよ。
@前田日明-w8u
Ай бұрын
知らねえよ。 そんなこと考えて糞ほどでも意味があんのか?
@OmizanSakamotoOfficial
Ай бұрын
マジレスすると、言語に関心を持つことは政治・経済を理解する上で非常に重要です。 個人レベルでは危機管理や経済的発展に寄与し、国家レベルでは他国の間接侵略に強い共同体を長期的に培うことに直結します。 今はご関心をお持ちいただけていないようですが、人は常に変化しているものです。いつかご関心をお持ちいただける日がくれば、いつでも歓迎します。
@前田日明-w8u
Ай бұрын
@@OmizanSakamotoOfficialなぜ「始」の右側は「台」なのかに興味を持つことは、アルツハイマーにでも罹らない限り、プライドにかけて一生涯無い。
@OmizanSakamotoOfficial
Ай бұрын
@@前田日明-w8u 根本的に誤解されているようですが、この動画の内容は「始」の右側の話ではなく、漢字と言語の関係が主な話題です。 批判したいなら最低一回は観てください。観る気がないならぶつくさ言わない。
@前田日明-w8u
Ай бұрын
@@OmizanSakamotoOfficial 下らない。入口から推して知るべし。 動画も観たが、言語学の視野が狭い。観察してトリビアを収集しているだけだ。本当に下らない。
@AngryCoward
23 күн бұрын
@@前田日明-w8uまあまあ、そんなに自責なさらないで下さい。あなたが興味を持てない言語学の分野があるというのは別にあなた自身の価値を下げるものではないですから。 え?まさか「興味が無い」ことを他人の学問を中傷する理由とするような、そんな非文化人的な振る舞いをされている訳では無いと思いますが。
13:16
【渡辺・長谷】なぜこの読み方になるのか【三宅・田辺】
Omizan Sakamoto
Рет қаралды 36 М.
13:22
新説!goの過去形がwentな理由【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル # 25 】
いのほた言語学チャンネル
Рет қаралды 26 М.
01:01
притворился дедом и проверил шаурмечные на человечность ч10
ABRACADABRA TV
Рет қаралды 3,2 МЛН
00:20
МОЖНО ПОТЕРЯТЬ СЛУХ НА КОНЦЕРТЕ СИГМА БОЯ? #янгер #shorts
ЯНГЕР
Рет қаралды 1,1 МЛН
00:30
Сигма бой не стал морожкой
КРУТОЙ ПАПА на
Рет қаралды 10 МЛН
00:46
When my son wants to eat KFC #shorts #trending
BANKII
Рет қаралды 27 МЛН
14:37
【古代史】おとといVSおとつい ~言語の国譲りの痕跡~【言語学】
Omizan Sakamoto
Рет қаралды 11 М.
6:26
なにやら様子がおかしい広東語キーボード
言語オタHanii
Рет қаралды 278 М.
7:20
Understanding Three-Letter Roots in Semitic Languages
Senek
Рет қаралды 19 М.
13:51
【古代中国語から日本語へ】漢字の読み方の波瀾万丈の歴史
言語の部屋
Рет қаралды 82 М.
11:31
漢字から派生した文字にはどんな文字があるか?
猛尤
Рет қаралды 131 М.
16:57
【ゆっくり解説】 夏王朝は実在したのか 【夏】
鳥人間 中国史三昧
Рет қаралды 171 М.
19:28
Korean vs Japanese vs Chinese: which is the hardest?
Zoe.languages
Рет қаралды 2,7 МЛН
21:00
美女が金持ち男と結婚する方法を教えます
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 22 М.
17:11
American Reacts The Territorial Evolution Of HUNGARY
McJibbin
Рет қаралды 57 М.
14:50
もしひらがながなかったら…漢字しかない中国の小1が習う漢字の数は?!
李姉妹ch
Рет қаралды 100 М.
01:01
притворился дедом и проверил шаурмечные на человечность ч10
ABRACADABRA TV
Рет қаралды 3,2 МЛН