【因縁の対決】早慶VS旧帝 受かりやすいのはどっち?【川野VS高田】

  Рет қаралды 28,078

武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報

武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報

Күн бұрын

Пікірлер
@Parabens2811
@Parabens2811 Жыл бұрын
早慶の英語は難しいし、本当にこれは作問者のエゴをストライクする質の問題でしかない 一方で東大の英語は同様に難しいが難しい単語など介在させず将来の研究者のたまごを見据えてうまく作られているきらいがあると思う なので難しさのベクトルが違う 受験はゲームだからどちらのゲームに乗りたいか
@村上健太-s4s
@村上健太-s4s Жыл бұрын
高田先生の怒涛の攻め熱い! この2人の掛け合いマジで最強過ぎる
@pikumix
@pikumix Жыл бұрын
難しいのは旧帝 顔がいいのは川野先生
@巨人の星-l6h
@巨人の星-l6h Жыл бұрын
理系に関しては明らかに高田さんの言うとおり、 顔の件については触れないでおきましょう
@shushu6436
@shushu6436 Жыл бұрын
@@Alice-xk3nなわけないやろ
@shushu6436
@shushu6436 Жыл бұрын
@@Alice-xk3n 71って低いん?
@shushu6436
@shushu6436 Жыл бұрын
@@Alice-xk3n 対策したら早慶の方が簡単じゃね
@yukidondon2408
@yukidondon2408 Жыл бұрын
中高一貫校通ってる側からすると、高校数学は中2終わりには入るし、標準問題の多い地方旧帝の方が受かりやすいのはアルアルなんだよね。 英国社の問題難易度は早慶が間違いなく一段上だと思う。ただ、前期地方旧帝は1回きり。
@user-eb1mz6cg5w
@user-eb1mz6cg5w Жыл бұрын
検察庁のwikipediaで検察庁幹部(検事総長、東京、広島など)の学歴を見ると面白い。東大法か中大法しかいない。
@MEOW-kn9xs
@MEOW-kn9xs Жыл бұрын
うちからしたらどっちも神
@bibinbachannel
@bibinbachannel Жыл бұрын
どっちも凡人には無理。九大以外なら立地もいいし、地方都市で楽しく暮らす旧帝もあり。早慶は大学愛が強い人が多いから、正直受験者層はあまり被らなさそう
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
@@ureieywiwye5612 凡人で行けたら偏差値高くねえんだよ
@れま-k6q
@れま-k6q Жыл бұрын
東大京大以外なら誰でも行ける
@米津玄米-d6f
@米津玄米-d6f 6 ай бұрын
阪大のキャンパス立地悪いとこ多いぞ。
@bot-bt8ss
@bot-bt8ss Жыл бұрын
文系は数学の有無があるからなぁ。2次まで入れたら歴史と国語の比じゃないぐらい時間かかるし。東、京、工の滑り止めがほとんどの早慶理系の方は比べるまでもないけど。
@天ぷら-x8z
@天ぷら-x8z Жыл бұрын
早稲田理工志望だけど震えてきた
@wai-wai-way
@wai-wai-way Жыл бұрын
英語は早慶の過去問を、数理は東工大の過去問を。そして、志望を東工大に上げよう。
@行動派-c7p
@行動派-c7p Жыл бұрын
理工の英語対策でおすすめなのは、普段から徳を積んでおくことです
@wai-wai-way
@wai-wai-way Жыл бұрын
高い志と言う名の徳を積もう❗️
@天ぷら-x8z
@天ぷら-x8z Жыл бұрын
@@wai-wai-wayありがとうございます!
@天ぷら-x8z
@天ぷら-x8z Жыл бұрын
@@行動派-c7pとんでもないっすね
@ばばちゃん-b6z
@ばばちゃん-b6z Жыл бұрын
すいません。受験生なんですがずっと部活をしていなくて環境が変わったりして風邪をひいてしまい、今日は勉強時間を減らします😅
@iLoveTYMCHUB
@iLoveTYMCHUB Жыл бұрын
ふーみひろ先生は国立のほうが難しい派かと思ってた。
@半炒飯-h3k
@半炒飯-h3k Жыл бұрын
3科目ってメンタルキツくないん?国立の人間からすると永遠と3科目勉強するのしんどそう
@はやかわやおい
@はやかわやおい Жыл бұрын
どっちが受かりやすいかは知らねーけどとりあえず進学価値は文系なら早慶、理系なら旧帝の方が高いことは間違いない 理系の早慶は学費高い割にノーベル賞受賞者0、文系の旧帝は研究でも就職でも早慶に勝ててなくて悲しい感じになってる
@はやかわやおい
@はやかわやおい Жыл бұрын
@@Alice-xk3n まあ慶應の理系は情報系に関してだけは世界レベルだと思う
@user-wd9jh8xx388
@user-wd9jh8xx388 Жыл бұрын
数字全くできない自分にとっては数字不要な早慶はとてもありがたい。
@かまきり-r7v
@かまきり-r7v Жыл бұрын
数字って書いてる時点でそんな感じはする
@このハンドルは使用できませn
@このハンドルは使用できませn Жыл бұрын
数学不要じゃないんか
@ベンホ
@ベンホ Жыл бұрын
@@かまきり-r7v ただの誤字やん
@行動派-c7p
@行動派-c7p Жыл бұрын
@@かまきり-r7v そうやって揚げ足とる感じキモい理系オタクって感じはする
@行動派-c7p
@行動派-c7p Жыл бұрын
@@かまきり-r7v 君慶應塾生か?なら許す
@Encry49throughbcz
@Encry49throughbcz Жыл бұрын
そもそも早稲商の数学は平均点が10点ないくらいだからそもそも差があまりつかん。難易度だけだったら確かにむずいけど、受かるのがムズい大学ってのはややむずいくらいの問題で高得点要求してくるところ。(天才除く)
@mangneng1952
@mangneng1952 Жыл бұрын
これ高校のレベルによると最近思う。雑魚高校は早慶の方が楽。進学校は下位旧帝のほうが楽。雑魚高校は理数科目基礎レベル出来ないから、それ仕上げる時間がきつい。
@mangneng1952
@mangneng1952 Жыл бұрын
@jc狩り そうなんだ。雑魚高校は60前後の事だったから、この辺全くと言うほど数学できないんだよね。数学つかう国立はほぼいないけど早慶は結構いる感じ
@eozone9390
@eozone9390 Жыл бұрын
英語共テ型演習、上級問題精講整数6問、Z会英語添削課題 夜の予定 標問有機、古文現代語訳一題、英文法、単語、リスニング 上級問題精講の整数終わった〜
@おっくん-v8r
@おっくん-v8r Жыл бұрын
早慶の英語は変化球過ぎて難しい。 東大は直球ストレート100本ノックって感じ。
@マサラタウンサトシ-g1o
@マサラタウンサトシ-g1o Жыл бұрын
早慶英語は変化球ばかりではないと思います。 早稲田法のイラスト英作文 早稲田社学大問1の間違い探し 慶應看護の単語クイズ、は変化球ですけど、実力で解ける直球も案外多いです。 東大の要約と和文英訳の方が変化球だと思いました。
@asgo7439
@asgo7439 Жыл бұрын
これは地頭か要領がいい生徒なら旧帝の方が受かりやすい、どっちも悪い生徒なら早慶の方が受かりやすい、が正解かな。
@aa-kw5yl
@aa-kw5yl Жыл бұрын
人科と明治受かった人間として、明治のほうがむずいとは聞き捨てならんな 圧倒的に人科の方がむずかったです。 正直明治は標準レベルで時間もそんなにかからなかった。
@にんにん-p8h
@にんにん-p8h Жыл бұрын
スポ科人科って卑下されがちだけど普通にMARCHよりむずいよね笑 立教の異コミュとかのMARCH最上位学部なら分からないけど
@脳筋-04
@脳筋-04 Жыл бұрын
明治のどこ?年によっては政経なら早慶超える時あるよ
@nomonomonokou
@nomonomonokou Жыл бұрын
明治理工かよってるけど、人科の数学結構むずいし、物理の計算量も明治とは比べ物にならない気がする。人科受けてないから実際の合格難易度はわからんけど。
@巨人の星-l6h
@巨人の星-l6h Жыл бұрын
@@にんにん-p8h 私の体験(大昔) では進学高ではなかったのでクラス理系のトップ(私)がマーカンの電子(当時代ゼミ偏差値60、真ん中位でスポ科 前身の体育科(当時代ゼミ偏差値52しかも文系型受験)にいってました そんな時代もありました
@職業ゴリラ
@職業ゴリラ 6 ай бұрын
人間科学でも明治より難しいに決まってるやん
@wvyaa23111
@wvyaa23111 Жыл бұрын
高二で直近の進研模試の偏差値70です。(国語60、数学70英語65)地方旧帝か早慶行くか迷っています。中途半端に勉強するよりかはどっちか決めてガッツリ勉強すべきですか?また、高二の今からでも間に合いますか?ちなみに、文系です。
@Parabens2811
@Parabens2811 Жыл бұрын
進研模試70は偏差値の出方にバラツキ(受けてる層)があると言われているから確固たる指標にならないと思ってちょうどよいかも なので他の模試も参考にした方がよいと思う あとどの地方旧帝かによる
@cdbgm1929
@cdbgm1929 Жыл бұрын
中途半端に絞るときついので早慶のほうが受かりやすい と思いますが、その偏差値だと国立向きですよねえ。 進研模試だと河合塾からマイナス5、高校3年の模試だと浪人も加わるので、 さらにマイナス5くらいの偏差値で考えておいたほうが良いです。 あと地方の国公立志向の高校だとより早慶は厳しいですね。 明治と日大しか受からなかった九州の自称進学校出身者より
@wvyaa23111
@wvyaa23111 Жыл бұрын
@@cdbgm1929 そうですよね。どうしても国公立至上主義みたいな感じなので早慶はキツイかもです…ちなみに直近の全統だと偏差値59です。
@wvyaa23111
@wvyaa23111 Жыл бұрын
@@Parabens2811 考えてるのは東北大で、直近の全統だと3教科の偏差値59くらいです。
@Parabens2811
@Parabens2811 Жыл бұрын
@@wvyaa23111 全統の方がやっぱり低めにでるからこれくらいが妥当だと思うよ  今から十分に間に合うよ
@ばばちゃん-b6z
@ばばちゃん-b6z Жыл бұрын
理学療法士やリハビリ系の大学を目指しているんですけど九州内で探すならどこが良いと思いますか??
@ばばちゃん-b6z
@ばばちゃん-b6z Жыл бұрын
皆さんの意見お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️
@マサラタウンサトシ-g1o
@マサラタウンサトシ-g1o Жыл бұрын
国公立が無難だと思います。(医療系私立は学費高いから) 長崎大や鹿児島大には理学療法や作業療法の学科があった気がします。 あと、リハビリとは少し離れますが検査技師の学科ならば調べればそこそこあると思います。
@近藤康士-w1p
@近藤康士-w1p Жыл бұрын
九州栄養福祉大学
@巨人の星-l6h
@巨人の星-l6h Жыл бұрын
文系は数学あるから旧帝大の方が難しいが理系は逆 これはマーカンと駅弁の比較でも言える(但し駅弁と言っても幅広いので一概に言えない)
@長谷川滿-r4n
@長谷川滿-r4n Жыл бұрын
早慶に受かる実力のある人、旧帝に受かる実力のある人がそれぞれ受験した場合どちらの合格の確率が高いでしょうか?旧帝でしょう。逆にどちらにサプライズがあるかと言えば、早慶応でしょう。
@user-bz5rg2yh9n
@user-bz5rg2yh9n Жыл бұрын
阪大未満の地帝と早慶なら人によるやろね 数学が壊滅的で文系科目は得意って人も見てきたし、そういう人は早慶の方が行きやすいと思う 一方で、満遍なくそこそこできる人は旧帝の方が合ってるかと 自分は後者だったから北大は模試でA判連発で進研模試なら1位、3位とれたけど、早慶はたまにBがとれる程度 本番も早慶は1つしかとれなかった 3科目に絞ったからって早慶は簡単には合格できるとは思えなかった
@チャンス-z6u
@チャンス-z6u Жыл бұрын
コメント校9日目 基礎問題精講114pまで復習完了 ポラリス英文法1 分詞構文まで復習完了 ターゲット1900 100単語 読んで見て覚える古文単語 40単語 明日からまた参考書進めてきます!
@wai-wai-way
@wai-wai-way Жыл бұрын
正しくは ×科目が少ないからやることが少ない ○科目が少ないからわずかなミスが許されない ですよね。 受験レベルでなくても、学校の勉強をある程度真面目にやってきた人ならば、科目が多い方が戦いやすいと思います。北大九大ならば。 追:すみません。早理工OBなもので理系目線です。
@付箋
@付箋 Жыл бұрын
いや、科目ごとに頭の使い方変わるから多い方がきつい 数学と国語と理社は全部頭の使い方が違う 理社の中でも社会の暗記と理科の実験系の問題は頭の使い方違うし だから点数以上にむずさある
@Nk.y.channel
@Nk.y.channel Жыл бұрын
​@@付箋 正直理科にも化学物理生物地学あるのに理社とか言ってる時点で少なくとも受験生ではないだろとは思うし、数学と物理は微積分に関しては共通、数学と化学は計算力でマッチしてる。 (北海学園大学工学部の1年より)
@付箋
@付箋 Жыл бұрын
@@Nk.y.channel 何が言いたいのかよくわかんないけど、あんま学校を公表しない方がいいよ 確かに僕は受験生じゃないけど、元受験生だったから言ったまで
@かえるげこ
@かえるげこ Жыл бұрын
@@Nk.y.channel 意味わからんけどよくそんな学歴で言えるね、これが言えるのは広島大学以上の国公立の人、あと君私立のくせして社会のこと言えるの??笑、受験したことないやろお前、それで国公立目指してその大学なら尚更やばいけどな
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
北大九大だけ取り上げてる時点で国立受験経験してないことが伺えるわな。名古屋や東北とかもワンランクくらいしか難易度変わらんのに北大九大に限定してるとこネットで北大九大が舐められてるから書いてそう。
@シルバーハウス
@シルバーハウス Жыл бұрын
高田先生の手元動画はまだですか?
@user-lj6vt1xx6g
@user-lj6vt1xx6g Жыл бұрын
全教科を80点にできる人は旧帝の方が簡単やし、3教科を100点近くできるなら早慶の方がいい
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
@jc狩り お前必死すぎるだろ
@イヨカン-m8m
@イヨカン-m8m Жыл бұрын
それが結論だけど、 それ言っちゃうと議論が盛り上がらない
@Nk.y.channel
@Nk.y.channel Жыл бұрын
旧帝はカバーされる量とかなりの質が問われて、早慶は1ミスも許されない圧倒的な質が問われるって感じ?
@user-lj6vt1xx6g
@user-lj6vt1xx6g Жыл бұрын
@jc狩り たし🦀
@user-ni6ml1dq1w
@user-ni6ml1dq1w Жыл бұрын
高田思ったより100メートル速い
@イヨカン-m8m
@イヨカン-m8m Жыл бұрын
高田が真価を発揮するのは 長距離走の方なんだろうな
@山田太郎-t7p9p
@山田太郎-t7p9p Жыл бұрын
ワカッテで走りながら学歴聞いてるしな
@MrDukeTogo
@MrDukeTogo 9 ай бұрын
勉強時間を積み上げられる人は旧帝大が簡単。一年生から真面目に勉強してた人や、浪人する人。 三年生から急に頑張り出す人は、早慶が簡単。少ない科目の質を高めれば良いので。 私は東京の旧帝大には届かなかった、慶應OBです。
@user-umaibou
@user-umaibou Жыл бұрын
未来の話をするのだったら情報Ⅰの攻略法についても触れて欲しかった。
@北垣内善裕
@北垣内善裕 Жыл бұрын
5教科7科目の旧帝を受ける人は2~3科目の早慶の受験対策などする余裕はない。国立は実質1回勝負、それに対して早慶は難易度の大きい学部を何回でも受けられる。まあ、学校推薦や、付属あがりなどいろいろあるから。
@Shoujoubae
@Shoujoubae 10 ай бұрын
それな 早慶落ちてるから旧帝より上だ!とか言ってる奴マジで恥ずかしいから危機感持った方がいい
@前田優-j2t
@前田優-j2t Жыл бұрын
問題の難易度の高低は大事な論点ちゃうやろ。 早稲商の数学なんか、2,3問解けただけでほぼ平均か、下手したらそれを上回る訳だし。
@Ashley-qs8jn
@Ashley-qs8jn Жыл бұрын
阪大外語のインドネシア語専攻が定員割れしたんだから旧帝の方が受かりやすいに決まってるんだが?それはそうとどちらも難易度は学部によるんだから一纏めに語るのはナンセンス
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
阪大外語と一緒にしないでもらえます?
@Shoujoubae
@Shoujoubae 10 ай бұрын
一部の例外を適応してて草
@太郎-b5l
@太郎-b5l Жыл бұрын
学校の定期テスト数学が伸びません。範囲一周ではやはりだめなのでしょうか?一生懸命頑張っているつもりでも、身についていない、物足りないなと感じます。しかし、やっぱり時間がありません。どのように勉強したらいいか教えてください。
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
4stepをやりまくれば良い🙆
@マサラタウンサトシ-g1o
@マサラタウンサトシ-g1o Жыл бұрын
一周では足りないです。私は現役時、範囲を2周、前日にムズい問題をさらにもう一周していました。
@ゅか-j7e
@ゅか-j7e Жыл бұрын
明治と早稲田人科なら早稲田人科の方が難しいですよ…
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
早稲田人科不憫すぎて草
@Hotakaanraku
@Hotakaanraku Жыл бұрын
旧帝第一志望は一定数早慶も受かる 早慶第一志望は100%旧帝受からない だけど旧帝蹴り早慶も一定数いるからややこしい
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
そうだな✌️😁✌️
@義典篠原
@義典篠原 Жыл бұрын
完全論破だな
@it9248
@it9248 Жыл бұрын
旧帝でも東大、京大除けば、早慶併願成功率は20%未満で、ほぼ受からない。 やっと京大で半々位。
@牧マヤ
@牧マヤ 8 ай бұрын
理系なら早慶第一志望で、ノウ勉共通テスト国社受けてもマークだし常識でとれてしまうので東京、京都以外は受かっちゃうんだな。一ヶ月社・古典して共通テスト受ければ2次配点高いので東北、名古屋なら受かっちゃうんだな。関東住んでるんで合格しても行かないけど。
@ぴっぴ-d7x
@ぴっぴ-d7x Жыл бұрын
どっちが難しいっていうのはシンプル 数学の共通テスト7割取れる場合→地方旧帝文系の方が簡単。 地方旧帝の問題はマーチレベルで基本的であり科目数が多い分、簡単。地方旧帝合格者平均くらいの学力では早慶を併願すると余裕で落ちます。 数学の共通テストで7割取れない場合→早慶文系の方が簡単。 早慶の問題は素点であの難易度で7~8割必要なので科目数が少ない分、難関。そもそも数学ができないため2次数学で合否が別れる地方旧帝は余裕で落ちます。 ちなみに努力でなんとかギリギリ滑り込めるのは早慶の下位学部のみで、地方旧帝と早慶中位学部以上は努力はもちろん才能もないと厳しいです。ちなみに早慶を舐めてる受験生は普通に落ちます。
@user-bz5rg2yh9n
@user-bz5rg2yh9n Жыл бұрын
同感です 数学できるできないでどちらが難しいか変わってくると思います ネットでは早慶はナメられすぎな気がしますね
@asgo7439
@asgo7439 Жыл бұрын
でも世の中の受験生で共テ数学7割取れる人なんて1割いるかも怪しいから、結局任意の生徒を指導する場合は圧倒的に早慶の方が受からせやすいことになる。
@shuntonakamura2003
@shuntonakamura2003 7 ай бұрын
九州大学・北海道大学VS早稲田大学・慶應義塾大学だと、九州大学・北海道大学の方がむずかしいイメージはある。 だけど、今の話だと、旧帝国大学の方が難度が大きくない(早慶と比較した場合)気がした。→高田先生の勝ち!
@BRIMJISAN
@BRIMJISAN Жыл бұрын
関先生の授業見た後にpolarisやってるんですけど単語が何もわからずto不定詞やから to Vやなとかになってしまうんですけどシスタンbasic完璧になってからpolarisをやった方がいいですか
@ものう-r5v
@ものう-r5v Жыл бұрын
そもそもスタサプ理解してない説
@harus2703
@harus2703 Жыл бұрын
単語ちゃんとやってからの方がいいと思います!
@BRIMJISAN
@BRIMJISAN Жыл бұрын
@@ものう-r5v 確かにそれはあるかもです...  一個ききたいものがあるんですけど分詞とか分詞構文の所って単語分かればパッと解けるようになりますか?
@BRIMJISAN
@BRIMJISAN Жыл бұрын
@@harus2703 ありがとうございます頑張ります
@ものう-r5v
@ものう-r5v Жыл бұрын
@@BRIMJISAN 大岩の英文法やってからスタサプやってポラリスやった方がいいと思いますよ。 単語も並行で。僕も高二ですけど武田塾のルートどうりにやったら3ヶ月くらいで英語の偏差値40から65くらいまで上がったので頑張ってください。
@mr.r4262
@mr.r4262 Жыл бұрын
国語大嫌いだから私立じゃ無いと無理
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
英語・国語・社会1科目の早慶は、逆転合格を狙いやすい。 勉強が苦手な子って、数学を挽回するのはムリ。
@RmLyz7
@RmLyz7 Жыл бұрын
早慶も旧帝もピンキリなんだからどっちもどっちだろ
@同志社猛毒
@同志社猛毒 Жыл бұрын
早慶の英語のむずさは東大京大名大阪大と同等くらいやね それ以下の休廷の英語はMARCH同然
@マサラタウンサトシ-g1o
@マサラタウンサトシ-g1o Жыл бұрын
名古屋の英語がマーチと同じとは思いにくい
@poppo_popo
@poppo_popo Жыл бұрын
@@マサラタウンサトシ-g1o北大と名大阪大の英語は難易度差えげつないよね
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
全部一括りにしてる辺りネットの情報そのまま適当に言ってそう。あとMARCHはほぼマークで英作文とかないが地底は記述や英作文もあるからな。文章のレベル同じでも適当に選ぶだけじゃないんよエアプ
@同志社猛毒
@同志社猛毒 Жыл бұрын
@@マサラタウンサトシ-g1o すまん
@こうん-w9x
@こうん-w9x Жыл бұрын
比較するまでもなく旧帝だろ流石に
@pento_yuyu2525
@pento_yuyu2525 Жыл бұрын
実際就職に有利なのどっち?
@賢志佐藤-v4c
@賢志佐藤-v4c Жыл бұрын
早慶専願は国立にチャレンジすらできない
@牧マヤ
@牧マヤ 8 ай бұрын
早稲田大学理工合格、国社ノウ勉で記念受験した筑波合格
@user-ej7br9fe8l
@user-ej7br9fe8l 9 ай бұрын
推薦あるから早慶
@雄介-u1i
@雄介-u1i Жыл бұрын
早慶の方が就職良い
@Shoujoubae
@Shoujoubae 10 ай бұрын
それはいえてる
@0808ry5
@0808ry5 Жыл бұрын
まだ動画は見てないですが幼稚園児でも分かる数字理論だと3と7は7の方が大きい。7は国立。つまり旧帝。何故毎回揉めるのか意味が分からない。
@it9248
@it9248 Жыл бұрын
科目数のみあげる国立信者多いが、3科目の国立もあるし、問題のレベルが早慶より低い。 早慶に勝てるのは、東大、京大のみ。
@Shoujoubae
@Shoujoubae 10 ай бұрын
@@it9248草
@abcde-mx5vh
@abcde-mx5vh Жыл бұрын
早慶、問題難しいとしても、そんな合格点高くないやろ 早慶がそんなに難しくてしんどいなら東大行けや
@basketball_heat
@basketball_heat Жыл бұрын
平均身長2mで吉沢亮並のイケメンが通う東大京大 平均身長180cmでそこそこイケメンが通う早慶 猫ひろし見たいなやつが通う地底😂😂😂😂
@牧マヤ
@牧マヤ 8 ай бұрын
私2m気持ち悪いから180cmが理想
@野獣先輩-q6f
@野獣先輩-q6f Жыл бұрын
早稲田政経と北大九大文系下位学部だと早稲田?
@Seisekiupshitai
@Seisekiupshitai Жыл бұрын
旧帝が日本🇯🇵を統べるんやHAHAHAHA🤣
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
北大九大文系下位学部ってどこやねん。同じやろほぼ
@義典篠原
@義典篠原 Жыл бұрын
流石に北大の方がむずいよ
@gcl9738
@gcl9738 Жыл бұрын
文系北大九大上位学部でも経済的に余裕あったらダントツ早稲田政経行く
@masao09041
@masao09041 Жыл бұрын
都内私立一人暮らしなら1000万以上かかります。理系院まで行ったら2500万かかります😂
@逞海高阪
@逞海高阪 Жыл бұрын
早慶指定校あるからなー
@k_vodaf
@k_vodaf Жыл бұрын
一般でのは話をしてるんじゃないの?
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
@Alice レッテル貼りキッショ😅
@きむしん-c2k
@きむしん-c2k Жыл бұрын
地底がどっちも受かるようにすりゃええやん
@最強でんでん-j7q
@最強でんでん-j7q Жыл бұрын
まあお金の心配がないなら京大以外の地方旧帝よりかは早慶行くよね
@suapgwtgajtgu-ktg
@suapgwtgajtgu-ktg Жыл бұрын
旧帝大のイメージ ⚪古い⚪全体的に優秀な学生⚪ガリ勉⚪官僚⚪安い⚪研究力 早慶のイメージ ⚪推薦⚪金⚪遊び⚪民間企業に強い⚪理工学部
@mf7595
@mf7595 Жыл бұрын
​@@Alice-xk3n母数が多いからね。率にしたら旧帝の方が圧倒的。早慶みたいにスポーツ推薦とかで入学する馬鹿はいないから。
@付箋
@付箋 Жыл бұрын
@@Alice-xk3n両方行ったことない奴が比べんな
@付箋
@付箋 Жыл бұрын
@@ureieywiwye5612 こういうこと言う人って何をもってそう言ってんの?🧐
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
@@付箋 ネットの情報鵜呑みバカだよきっと
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
@@Alice-xk3n 早慶と旧帝どっちも行ってから言ってください
@maiasa_syokupanhitokire
@maiasa_syokupanhitokire Жыл бұрын
つまり慶應文系は早稲田より対策しやすいのか
@gigantism-b6x
@gigantism-b6x Жыл бұрын
文系しか見てないやん
@紀男みっつー
@紀男みっつー Жыл бұрын
そら私立の早慶やろ笑笑笑
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
常識だよね🤗
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
@jc狩り ソースは?
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
旧帝の方が難しいね 言うまでもない
@巨人の星-l6h
@巨人の星-l6h Жыл бұрын
文系はそうですが理工は逆
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
@@巨人の星-l6h 🤡
@かえるげこ
@かえるげこ Жыл бұрын
@@巨人の星-l6hふぁ??? 私立は何個でも受けれていいね笑😊
@巨人の星-l6h
@巨人の星-l6h Жыл бұрын
@@かえるげこ 特に文系は学部にこだわらなければ多いですね。
@shiki161
@shiki161 Жыл бұрын
@@ureieywiwye5612そうなん?
@abababa1115
@abababa1115 Жыл бұрын
ふつーに早慶やろ、
@abababa1115
@abababa1115 Жыл бұрын
@@ureieywiwye5612 地方っていうのは九大と北大のことかな?😓その二つで旧帝の方が簡単だと??5教科七科目舐めんなよ
@mma6428
@mma6428 Жыл бұрын
旧帝行くやつはだいたい早慶に受かっているということは…
@it9248
@it9248 Жыл бұрын
東大、京大以外は殆ど早慶受からないよ。
@Person-nw8lp
@Person-nw8lp 10 ай бұрын
@@it9248早慶1パーもおらんくて草
@ハヤテ-g2t
@ハヤテ-g2t Жыл бұрын
わせ商の数学、平均 小問1で合格だろう。そもそも、数学受験生いない。
@user-eb1mz6cg5w
@user-eb1mz6cg5w Жыл бұрын
検察庁のwikipediaで検察庁幹部(検事総長、東京、広島など)の学歴を見ると面白い。東大法か中大法しかいない。
@polonium-wm2ez
@polonium-wm2ez Жыл бұрын
早慶信者が湧いてきとるぞい
@Lovedoll-fw4tf
@Lovedoll-fw4tf Жыл бұрын
動画のネタがないなら無理に動画出さなくて大丈夫
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
早慶の話題になると、慶應信者が暴れるからなぁ😅
@付箋
@付箋 Жыл бұрын
あそこまでいくと逆に慶應アンチやろ
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
@@付箋 慶應下げということか🙄 🧐
@限界大学生とは
@限界大学生とは Жыл бұрын
文系 旧帝上位>早慶上位>旧帝下位 理系 早慶>旧帝
@mangneng1952
@mangneng1952 Жыл бұрын
声がでかいのは早慶下位
@user-tr2cb9xg8h
@user-tr2cb9xg8h Жыл бұрын
旧帝(東大京大を除く)
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
文系の早慶下位は?
@市川千葉-z4m
@市川千葉-z4m Жыл бұрын
神戸大>早、慶、上智
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
公立から神戸大>私立中高一貫から東大
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z Жыл бұрын
神戸、早慶>>>>>>>>じょーち
@最-q6i
@最-q6i Жыл бұрын
@ureieywiwye なわけないだろ
@user-cp5sp3ik9z
@user-cp5sp3ik9z 10 ай бұрын
@wagkanr うん、地底神戸>早慶だし
@牧マヤ
@牧マヤ 8 ай бұрын
難易度では圧倒的に早慶だろ。神戸大生は自惚れ強いなw。工業高校偏差値46から神戸経済合格してるし。 神大は阪大との落差半端ない。
@たくおお-z9i
@たくおお-z9i Жыл бұрын
絶対早慶
@オバ2
@オバ2 Жыл бұрын
圧倒的早慶の方が受かりやすい。なぜなら国立志望だった俺ですら早稲田に受かったから。
@Encry49throughbcz
@Encry49throughbcz Жыл бұрын
早慶って言っても受験難易度なら 早稲田>慶応 就活なら 慶応>早稲田
@長谷川亮太-r3s
@長谷川亮太-r3s Жыл бұрын
北大九大ならワンチャン早慶の方が難しいかもしれない
【甘くないぞ】受験生が旧帝に逆転合格するのが難しい理由5選
20:21
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 93 М.
【最強国公立】「旧帝」の入試や学部の特徴を徹底解説
18:04
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 159 М.
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
旧帝大と早慶「受験戦略の違い」を徹底考察!
17:14
【因縁の対決】旧帝VS早慶 どっちに行くべき?受けるべき?
9:15
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 85 М.
最終的に旧帝大に届かない受験生の特徴7選
14:16
CASTDICE TV
Рет қаралды 83 М.
【最強はここだ】人気私立大学を徹底比較してみた!
16:55
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 98 М.
【特別回】清水先生の知られざる人生を初公開!
32:30
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 122 М.
旧帝大VS早慶 どっちに行くべき?狙うべき?2024
14:14
【ワセゴー流】早慶に受かるためにするべきことを初公開
14:04
【受験生の9割が知らない】地味に難しい国公立大学8選
11:04
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 504 М.
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН