【永久保存版】実際住まないと気づけない!後悔設備30選をプロが徹底解説します!【注文住宅】

  Рет қаралды 180,472

職人社長の家づくり工務店

職人社長の家づくり工務店

Жыл бұрын

動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳 
今回の動画は、プロも後悔した設備の完全解説をお話ししました。
是非最後までご覧ください!
【平松建築とLINEでお友達になりませんか?】
知らないと損をする家づくりの秘密をこっそり公開中!
↓平松建築と友達になって一緒に理想の家を建てる↓
→rua.jp/Fkbvae
=======
このチャンネルでは、建築歴22年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.com/@hiramatsuken...
=======
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-kenchiku.jp/
■現在開催中のイベント 
www.hiramatsu-kenchiku.jp/?po...
■資料請求
www.hiramatsu-kenchiku.jp/doc...
■ルームツアー動画
kzbin.info/aero/PLi...
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-kenchiku.jp/inq...
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/pages/okane3.0/
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #設備

Пікірлер: 35
@unreal3e
@unreal3e 9 ай бұрын
どんなアイテムも人によって向き不向きがあると思うんですが、この動画では要らない理由と対策がきっちり付いてるから、 「その理由ならば俺の場合は」と自分で考えられる余地が多いにあってありがたいです
@user-tg5px7tx1g
@user-tg5px7tx1g Жыл бұрын
平松社長 昨日は外壁の板のジョイント部の疑問にお返事を頂きまして 有難うございます。 以前の外壁の動画も参考になりました。 有益な動画をいつも有難うございます。
@fghvghh11
@fghvghh11 Жыл бұрын
築五十年近い実家の電動シャッターは建築当初から設置されていたもので四十数年間無故障ほぼノーメンテで稼働していました。撤去時に判明したのですが軸が折れていたそうです。が、問題なく動いていました。さすが昭和日本製、物まで根性が違うw
@user-gg4sw7om6r
@user-gg4sw7om6r 6 ай бұрын
毎回拝見してます。 この回の動画はいつもプロが選ばないとか、プロが選ぶとかと被る内容も説明もありましたが、要らないと思われる設備など、わかりやすかったです。
@Inthesky2022
@Inthesky2022 Жыл бұрын
とても勉強になります。 ありがとうございます。
@comser1706
@comser1706 Жыл бұрын
床暖房は満足度の高い設備でいつも上位にいますし、うちにも設置していますが最高です 暖房ほとんどつけないぐらいの断熱性がある家ですが、真冬の寒い日はエアコンつけずに床暖だけでポカポカです 設置を検討している人は絶対にガスにしてください 電気は暖まりにくい、故障しやすい、電気代も高いの3重苦です
@yasuyukihirose7939
@yasuyukihirose7939 Жыл бұрын
同感
@SupraShin2
@SupraShin2 Жыл бұрын
セントラル浄水システムで実績があるものやオススメはありますか
@mrmaya777
@mrmaya777 6 ай бұрын
洗濯物の乾燥について最近はお家はどうされているのでしょう? 冬はどこに部屋干しするか湿気の問題と石油ストーブなので高気密だと換気の関係とか:::
@garagezero5908
@garagezero5908 9 ай бұрын
薪ストーブ利用した部分拭きぬけの我が家、クロスと照明、電気配線は自分でやったので、予算削減。 西側窓は、熊本の時は西風が多く、夏もエアコン使用料減らす事が出来ました。ここは地域性かな?現在の土地は北東か南西の風の為、西はいらない。 今回の動画、ほぼ全部同意。あっ、WB工法で、エアコンの掃除の時、エアコン内部のカビがほぼない。
@Jinyart
@Jinyart Жыл бұрын
個人的に玄関・廊下は広すぎは無駄でしょうけど、やや広めが将来性的には良いと思います。 我が家は玄関間口・廊下・階段幅が標準だと思いますが、冷蔵庫等の家電やソファー等の家具搬入時に大変でした。
@ykuroda2524
@ykuroda2524 Жыл бұрын
全て現実に生活し始めると感じる事ばかりです、自分は堅牢さ優先で内装や過剰な装飾は入れませんでした、ベランダも防水と耐熱処理のみ、一つ水はけを考慮し、排水口に向かい排水溝を欲しいと思います、裏は窓無の防壁用ドア鋼鉄製で正解でした、やはり設計時良心的業者さんとオーナーの意思を伝え徹底して詰めるべきでしょうね、此の動画を参考に、これから内部の住みやすさを、少しずつ考えたいと思います、ありがとうございます。
@mn3434
@mn3434 3 ай бұрын
いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。殆どが納得できるもので腑に落ちました。
@hakokikaku
@hakokikaku Жыл бұрын
いつもありがとうございます。。概ね賛同しますが、天井裏収納は暖房機器、扇風機、スキー用具、ダイビングギヤ等々の置き場として重宝しています。あってもデメリットは無いので予算が許せば作ったほうが良いでしょう。浴室乾燥機は重宝しています。浴室の窓は確かに冬は冷気が入ることが有りますがそれは防げます。5~10月頃は開けると露天風呂気分を感じますし湿気取りにも有効です。小型のルーバータイプで良いです。街中では防犯上電動シャッターは重宝しています。リビングの調光ダウンライトは要らなかったですね。
@yasuyukihirose7939
@yasuyukihirose7939 Жыл бұрын
同感
@yokoao3864
@yokoao3864 Жыл бұрын
吊り戸棚が3箇所あります。スライドの昇降タイプでしたが高すぎて全く使っていません。 勧められたまま付けたようですが要らなかったです。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
スライドタイプ使わないんですか。参考になります(^^)
@kenny02kenny
@kenny02kenny 5 ай бұрын
全館空調の熱交換器の結露とフィルターが困ってる。
@herahera14
@herahera14 Жыл бұрын
松尾設計事務所の松尾さんとコラボ見たいです。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
住宅業界の大御所ですね^_^
@user-ll1fl1tl1g
@user-ll1fl1tl1g Жыл бұрын
幾つか動画見させて頂きましたがいつも浴室から窓を排除しようとしてるw今新築で建てたとして窓1つ付けただけでヒートショック起こす不安が出るレベルなのでしょうか、後電動シャッターは壊れて使えなくなったから無駄って言うのはちょっと違うかなと思います壊れるまでは有ると便利だったのかどうか知りたいです
@user-et4fp3pi9y
@user-et4fp3pi9y Жыл бұрын
私は7年弱前に家を新築しました。付けてしまって後悔している設備は、次のとおりです。➀掘炬燵。➁和室の障子・・・障子紙が剥がれたので、障子自体を外して、カーテンに取り替えてしまった。③浴槽・・・一度も使ったことがない。シャワーで十分。➃床の間と神棚。➄浴室乾燥機・・・全く乾燥効果なし。➅雨戸と戸袋。 [その他]台所の給湯栓とガス湯沸かし器との距離は極力短くすべし、です。
@tk5571
@tk5571 Жыл бұрын
多すぎるw 電動シャッターは手動に切り替えができると思うのですがメーカーによって違うんですかね
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
設備はどんなものもメリット・デメリットがあるので両方考えて良ければ付けてください(^^)
@mew_0022
@mew_0022 Жыл бұрын
セントラル浄水システム初めて聞きました。もう少し詳しく知りたいですね、興味があります🤔
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
セントラル浄水器いいですよ。また動画出しますね(^^)
@kyama3025
@kyama3025 Жыл бұрын
この業界の人達は韓国で浄水器から先が雑菌が繁殖して問題になったのを知らないんだろうね。なぜ一般的な浄水器が水道の先端にあって、使う前に十秒程度通水しなければならないのかには理由がある。
@mew_0022
@mew_0022 Жыл бұрын
ありがとうございます、是非よろしくお願い致します! とても気になったので資料請求までしてしまいました笑
@user-tv1hs5kb2j
@user-tv1hs5kb2j 5 ай бұрын
ua値0.57でロフトや勾配天井はどうですか?5.6地域です
@komogomo1436
@komogomo1436 10 ай бұрын
HPとかに同じような内容が記載されていると早く見たいところが読めてほしいなと思います。
@AA-wq5hl
@AA-wq5hl Жыл бұрын
シューズクロークって匂いと靴がむぎだしになってるのがうーんって感じしちゃうけど実際は違うのかなー
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
気になるかもしれませんね。シューズクローゼットに排気口をつければ出口になるので匂いは拡散しなくなるかもしれません。それかWB工法で建てると匂いが全然気になりません^_^
@rikiten07
@rikiten07 Жыл бұрын
風呂場の窓とかはなるほどと思うのですが、電動シャッターに関しては壊れたものを放置して使ってないという理由で後悔設備とプロが紹介するのはちょっと説得力に欠けると思います。7年くらいで壊れるのが平均的なものなのか、たまたま運が悪かったのかでも評価が変わりますし、開けっ放しで忘れたなら必要なかったのは電動シャッターではなくシャッターそのものだったのではないでしょうか? ちなみに今の電動シャッターは停電などの時用に手動でも開閉できますが、壊れたらそのまま手動で使うのは実用的ではないと思うので修理費用などコストがかかる可能性があるという点は確かにあると思います。 逆に利点は窓を閉めたままでシャッターの開閉ができることですね。雨の日などもそうですし、夏に虫が入る心配がないのが嬉しいです。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Жыл бұрын
確かに言われてみれば7年で全部同じように壊れるわけではありませんね。失礼しました。
@kuniooniumi5370
@kuniooniumi5370 Жыл бұрын
勝手口を付けないでどうすんのよ? 料理しない?
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,5 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 26 МЛН
健康を守る住宅WB工法/富山の注文住宅/丸和ホーム
12:05
【総集編】マイホームの義務教育!「住宅ローン破綻の危険性・対策」解説まとめ
47:20
お金と住まい【経済ニュース】Myアセット公式
Рет қаралды 936 М.
Sharing is caring- sister love ❤️ #shorts
0:16
Quinn FAM
Рет қаралды 10 МЛН
У нас ОТКЛЮЧИЛИ ВОДУ!
0:45
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 1,2 МЛН
Питомец мечты 😄
0:26
Story-Bytes
Рет қаралды 2,2 МЛН