一生憶えられない名前-うんちくおじさんのニッチ苦悩【酔っぱらい雑談回】#29

  Рет қаралды 167,800

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 351
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
【お詫びと訂正】 「レーウェンフックはイギリス人」と言ってますが、オランダ人でした。申し訳ありません! ロンドン王立協会で研究が評価されていたので混同しちゃった…。
@もりぞう
@もりぞう 3 жыл бұрын
『オナニーマスター黒沢』は名作ですね。ある種の普遍性に達していると思うけど、私にもそのような時期があったからそう思うだけで、女性ジェンダーの人が読んだらどのような異なる光をあの作品に当てるのか、まあ女性ジェンダーと言っても多様だから色々だろうけど、そこは気になる。 レーウェンフックですが、オランダ語のレーウェンフックは英語にすると「Lion Corner」らしく、意味としてはオランダの城壁都市(進撃の巨人的な)の壁の角に門がそれぞれあって、レーウェンという名前が付いた門の近くに家のあった家族の出身、ということでレーウェンフックと言ったんだ、とどこかで読みました。「獅子門さん」ですかね。この人は毛織物の会社の社長をやりながらレンズを磨いて顕微鏡を自作し、その性能が良かったので赤血球や精子も発見している。池の水の微生物を面白がってスケッチしていたら、友人から「これは凄いからイギリスの王立協会に送れ」と言われて論文にして発表し、話題になった。それからロシアの皇帝?とかが顕微鏡を見に来たんだけど、絶対に相手にその顕微鏡を持たせずに(持ち逃げされたら嫌だから)、顕微鏡は必ず自分の手に持っていて、それを相手にのぞき込ませていたらしい。 ロバート・フックは「バネの法則」で有名ですが、バネのように弾力のあるものを調べる中でコルクの弾力(弾性)の原因に興味を持ち、顕微鏡で覗いたそうです。王立協会の会長で、後輩のニュートンをその才能に嫉妬してひどくイジメて、若かったニュートンの性格はずいぶん歪んでしまったそうです。後にニュートンが会長になった時、王立協会の建物に飾ってあったロバート・フックの肖像画は外されたそうです。 あと細胞と言えば、シュワンとシュライデンもかなり重なってますよね。シュライデンは弁護士業に失敗してピストル自殺をしようとしたがこれも失敗し、その後転身した植物学で細胞説を唱えることになりました。シュワンは確かペプシンとかメタボリズムとかの用語も作ってたかな? うんちくおじさんでした。
@midriddim6810
@midriddim6810 3 жыл бұрын
雑談回になると堀元さんがとっきときに尖るのほんとすき
@333redredred
@333redredred 3 жыл бұрын
「とっきとき」とはどういう状態でしょうか? 初めて見聞きしました。
@あノ-l9e
@あノ-l9e 3 жыл бұрын
@@333redredred 多分名古屋弁 とがっている状態 ex)この鉛筆ときんときんだよ
@charleshermite7517
@charleshermite7517 3 жыл бұрын
"The Catcher in the Rye"についても,「ライ麦畑でつかまえて」っていう邦題しか知らなかったとき,ずっとポップな恋愛ものみたいな小説なのかなと思ってましたね。
@ゆかり牧瀬
@ゆかり牧瀬 3 жыл бұрын
登録者4万人超えているのに最初の話題を配信する勇気に敬服いたします。 本多勝一の名前をここで聞くことになるとは思わなかった。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
これを撮影しているときは登録者200人とかだったのですっかり油断していました……。
@Emushi0000
@Emushi0000 3 жыл бұрын
慌てて撮られたであろう動画で、言及されてますね笑。 むしろ、待ってましたって視聴者さんも居らしたのでは無いかと思います。
@vittoriotabasco
@vittoriotabasco 3 жыл бұрын
校閲者なので、堀元さんの推敲の話が刺さりました。 私は人様の原稿に「なぜここを別の語に直したほうが良いと思うのか」の論拠をちまちま書き込む日々です。 あと、最近は副題付きの長いタイトルの本が多い気がして、短いタイトルのほうが「巧い」と感じる頻度が高いですね〜。装幀的にも綺麗だし。
@Emushi0000
@Emushi0000 3 жыл бұрын
長いタイトルに関して、私も同感です。 長いと、巧さよりも滑稽さを感じます。
@漁師ジェイジェイ
@漁師ジェイジェイ 3 жыл бұрын
伝えたい層に分けてタイトル変更するのは成人映画発だとよくありますね。瀬々敬久監督『高級ソープテクニック4 悶絶秘戯』→原題及び一般タイトル『迦楼羅の夢』 吉行由実監督『発情娘 糸ひき生下着』→原題及び一般タイトル『ベストフレンド』 古澤健監督『怪談回春荘 こんな私に入居して』→原題及び一般タイトル『キラー・テナント』 山内大輔監督『変態怪談 し放題され放題』→原題及び一般タイトル『やさしい男(The Kindhearted Man)』 瀬々敬久監督『すけべてんこもり』→原題及び一般タイトル『END OF THE WORLD』
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
すげ~!!めちゃくちゃ面白い!!!僕が知りたかったのはまさにこういうのです!!ありがとうございます!!
@ひろし-q6z
@ひろし-q6z 3 жыл бұрын
生きてた時代が違いますが、同じ授業で出てくるルソーとルターがややこしいのを思い出しました。 ゆる言語学ラジオで覚えたこと “露出する方はマルティンでない方”
@カルボン酸-k3z
@カルボン酸-k3z 3 жыл бұрын
源氏物語をヤリチン珍道中と表現するの、センスあって好き
@ss-if8vy
@ss-if8vy 3 жыл бұрын
Spotifyできいててコンビニで一人で吹いちゃった
@akkyinther.f.3787
@akkyinther.f.3787 2 жыл бұрын
ヤリチンマスター光とかでもよさそう(笑)
@ybk1940
@ybk1940 3 жыл бұрын
「良い文章を書く」ではなく「ダメな文章を書かない」という話、ネウロや暗殺教室の松井優征さんが漫画の描き方のアドバイスで「攻撃力ではなく防御力を鍛える」という表現をされていたのに通ずるものがあるなと思いました。 曰く、頭抜けたセンスで読み手に刺さる(攻撃力の高い)漫画を努力して描けるようになるのはむずかしいが、読み手に負担がかからずすんなり読める(防御力の高い)漫画は意識すれば誰にでもできる、と。 「 ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」」という記事ですが、漫画ではなく文章を書く方にも刺さる内容だと思います。
@アイオライト-u1x
@アイオライト-u1x 3 жыл бұрын
松井先生は防御力があまりにも高いだけで攻撃力もかなりのものを持ってるようにしか思えません笑 意識すべきところを意識して成長した結果なのでしょうかあのトキントキンのセンスは…
@mutakahashi7983
@mutakahashi7983 3 жыл бұрын
【新語・流行語】(私選・加除歓迎) 0:04 雑談回 0:08 オナニーマスター黒沢 2:26 ヤリチン珍道中 17:39 1,000円の本買って1個でも自分の人生に役立つものがあれば「買い」 22:00 タイトル直し委員会 24:07 妻は爪 26:26 これめっちゃゆる言語学ラジオじゃん 26:50 あ、主題を提示している 34:02 部首かなぁ 44:36 辞書ってのは時代批評 50:06 モネのマネしたマネ 50:14 モネも出すぎたマネを 56:58 1日3回ぐらいはエゴサしてます 57:01 水野さんのエゴサ力ヤバい 57:08 仕事の息抜きでエゴサ
@btbox377
@btbox377 3 жыл бұрын
仕事で打つメールで「ここはまださっき提示した主題が生きているから〜」って考えれるようになったからゆる言語学ラジオは実用的
@もりたてっぺい-y3e
@もりたてっぺい-y3e 3 жыл бұрын
30:08 「は」と「が」の区別だと大野晋の『日本語練習帳』がわかりやすくてオススメです 未読の方、特に日頃から文章を書く方は是非
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan 3 жыл бұрын
空を漂う「部首かな〜」が最高にいい
@atoncap1991
@atoncap1991 3 жыл бұрын
マネが『水浴』を描いてモネがその絵をマネして(影響を受けて)『草上の昼食』を描いてそれのマネをして(影響を受けて)マネが『水浴』の題名を『草上の昼食』に変えてるのは流石にこんがらがらない人いない説
@afterbeatguitar
@afterbeatguitar 3 жыл бұрын
ツイッターやブログ、KZbinの喋りなどで言葉遣いや文法を気をつける人間としてめちゃくちゃためになりますね。。。。日本語の作文技術、読んでみます!!
@keijimaeda4397
@keijimaeda4397 3 жыл бұрын
堀元さんの中学時代と自分全く同じで大学も同じなので凄く共感しました笑 ヤンキーやサッカー部がモテるなか「俺のほうが勉強できて将来有望なのになぜこんなやつがチヤホヤされるんだ」と勝手に恨んで学校行事も全部ボイコットしてましたね。そして今になって学生時代おざなりにしてきた人間関係の重要さに気づいてます。
@ooYAkanata
@ooYAkanata 3 жыл бұрын
ちょっと違うかもしれませんが、Official髭男dismとKing Gnuも出始めた時に混乱しました。同時期に大ヒットを飛ばした4人組バンド。髭の生えてるのがKing Gnu、髭の生えてないのがヒゲダン。
@ToshieKenney
@ToshieKenney 3 жыл бұрын
自分も文章を書くことをしているので、「主題」と「は」「が」の使い分けは、ものすごく大事だと思っています。文法的な正誤ではなく、「は」と「が」を入れ替えるだけで、描写されているものの捉え方がグッと変わる時があります。普段気にしていることでしたが、この雑談を聞いて自分の文章のブラッシュアップの仕方を改めて見直しました。
@monicas2461
@monicas2461 3 жыл бұрын
傾聴の姿勢がとっても温かく優しいですね。
@sim-es
@sim-es 3 жыл бұрын
歳を取れば嫌われても平気になります。「死ぬこと以外かすり傷」いい言葉ですね。 雑談、面白かったです。
@smithadam2152
@smithadam2152 3 жыл бұрын
ゆるく語られる言語学や語源に触れた結果、前より厳格に言葉を使いたくなる現象ってナニコレ
@今日の晩ご飯は
@今日の晩ご飯は 3 жыл бұрын
山田五郎先生とコラボしてワダさんと一緒に怒られてるところ見たいですwww
@FumiakiNishiya
@FumiakiNishiya 3 жыл бұрын
52:46 水野美紀 水野真紀 酒井美紀 坂井真紀 みたい
@gilly64jp
@gilly64jp 3 жыл бұрын
マネが先で、モネが後だったはずです。マネはすでにサロンで認められていて、印象派に影響を与え、さらに印象派に入った人で、モネは結構最初から「印象」という絵を描いたから印象派という名前になりました。 ちなみに「日傘をさす女」を描いたのもモネです。
@yukizokin
@yukizokin 3 жыл бұрын
この予定調和にならない会話が楽しいです。
@user-cr6lr3yn5d
@user-cr6lr3yn5d 3 жыл бұрын
『一九八四年』の附録、学生時代に言語学をかじった者として私もすごく面白く読めました! また、本書を読む際「附録→本編」の順に読むと、より本編の世界観を理解するのに役立つのでおすすめです(この読み方は知人が教えてくれました)。
@tenkato801
@tenkato801 Ай бұрын
タイトルで「ないわ~」と思ったのは、両親を亡くした少年が「天国への列車」と呼ばれる山岳鉄道があることを知って、両親に会うためにそれにこっそり乗ろうとする昔の映画で、原題が「Train to Heaven」だったのに、邦題が「夢見るように微笑んで」になってたのがありました。
@payment2160
@payment2160 3 жыл бұрын
52:00 こういう時、普段めっちゃお世話になってて、その有能さに敬服してるGoogle先生が弾き出した答えだと思ってるからこそ、困惑度が異常値に達してしまう笑
@d.k.a.8534
@d.k.a.8534 3 жыл бұрын
『メッセージ』は大好きな映画の1つです!!サピアウォーフ仮説大好きなので、この仮説についての回とか『メッセージ』を言語学の視点から解説とか見たいです
@早川眠人
@早川眠人 3 жыл бұрын
星界の紋章のアーブ語は作者により完璧に創り上げられている。 文法・語彙・文字・発音まで。
@チキン南蛮-r4p
@チキン南蛮-r4p 3 жыл бұрын
言語学と関わりのあるフィクション作品の中で 最も著名にして影響力を与えた作品は 間違いなくトールキンの『指輪物語』でしょう。 『指輪物語』は現代ファンタジーの礎を築いた作品で 本作が無ければ間違いなくドラクエもラピュタも なろう作品も全て存在し得なかったほどに偉大な作品です。 しかし、言語学者だったトールキンの執筆動機は 物語ではなく人工言語の創作にありました。 このラジオでも度々語られてきた通り 概念を分割して名前をつける行為は恣意的であるため 言語を一から創作するには、それに付随して その言語の母語話者の生活環境・地理・文化・歴史・神話・言語接触などの想定が必須となります。 そのためトールキンはエルフ語なるオリジナル言語を話す民族が どのような暮らしや考えをしているかを細かく想定し 出来上がった設定を活用して そのついでにファンタジー史上最大の名作を生み出すに至ったのです。 詳しくはGoogle先生で
@dairappa2789
@dairappa2789 3 жыл бұрын
黒沢めちゃくちゃ懐かしい… 絶対色んな漫画に影響与えてると思うんだよなー。。。
@so8661
@so8661 3 жыл бұрын
水野さん「1000円程度の本で1つでも身になれば、部分を摘み食い──」 諸葛亮「書を一言一句解釈するでなく、概要を頭に入れておけば良い」
@早川眠人
@早川眠人 3 жыл бұрын
孔明は本を捨てたり売ったりしない人なんだ。そして、濫読派。 後で読み返せばいいという考えなのだな。
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 3 жыл бұрын
「言葉があるから概念が生じて把握できる」という理論について、谷川俊太郎の『木』っていう詩が良いこと言ってると思いました。以下引用↓↓ (2連目) 木を木と呼ばないと 私は木すら書けない 木を木と呼んでしまうと 私は木しか書けない 深くないですか!?私は「なるほどー」と思いました。ラベリングの功罪を端的に表してますよね。「LGBT」とか「アスペルガー」とか…なんでもラベリングしないと概念が把握できないけど、現象が常に完全にその言葉の内部に収まりきるとも限らないというか。言葉の効用と限界を感じます。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
ああ~!!最高!!深いです!『木』、良いですね!!これどこかで引用しよう!!!
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 3 жыл бұрын
@@yurugengo えーー!!!ありがとうございます!!!めっちゃ嬉しいです!!!(歓喜)
@FujitaSun-A
@FujitaSun-A 3 жыл бұрын
モネ 印象・日の出 風景画 マネ 笛吹き少年 人物画 覚え方 景色を描いているかモネ 人をうまくマネしてる
@maroogecasco7964
@maroogecasco7964 3 жыл бұрын
OPを聴くと思い出して目頭が熱くなりますよね。今でもたまに聞きます。
@jun8k2003
@jun8k2003 3 жыл бұрын
水野さんの一瞬の切り返しというかつっこみに知性を感じる。
@sweacco
@sweacco 3 жыл бұрын
6:50 あっゆる言語学ラジオで「穿った見方」って言った!とビクついてしまった。 意味があっているか間違っているか混乱する言葉。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
「穿った見方…(やべっ!これ正しくない使い方だ!)…斜に構えた見方なんですけど…」 寸前で修正が間に合いました!!
@山ゆう-b3c
@山ゆう-b3c 11 ай бұрын
テッド・チャンを知らない堀元さんめっちゃ新鮮
@ryocoSQ
@ryocoSQ Жыл бұрын
最初はどんな話になるのだろう!?と思ったのですが、とても面白い雑談回でした。 マネとモネについては私も長らく区別がついていなかったのですが、須谷明さんの『5分でわかれ!印象派』という本を読んでようやく正しく覚えられました。キャラクターがはっきりすると似た名前でもどっちがどっちだったか覚えられるものですね。2人のフックさんについても、今回の堀元さんのお話で覚えられそうです。
@ぜん太郎スマイル
@ぜん太郎スマイル 3 жыл бұрын
レーウェンフックを調べてめちゃめちゃ面白かったです。 彼はオランダ人で英国王立協会に顕微鏡の観察記録をオランダ語で送っていたそうで、それを英国国立協会フェローのロバートフックがラテン語に訳してあげてたとのことです。(笑) そして、話に出てきた画家のフェルメールの遺産管財人がなんとレーウェンフックだそうです!(笑) こういう雑談昔からしてみたくて羨ましいです。そしてとても楽しい。周囲は競馬の話しか興味がなくて。
@沢村脩
@沢村脩 3 жыл бұрын
夫婦で楽しく拝見しています。 アバター等の架空言語の話で、「ことのはアムラリート」というゲームを思い出しました。異世界の少女の言語がエスペラント語ベースで、日本エスペラント協会が制作監修しているとのこと。 マネ・モネ・フェルメール・マティスのあたりで爆笑しました。わかりにくいですよね!
@Nunoya-Chujiro
@Nunoya-Chujiro 3 жыл бұрын
本田勝一氏がフィクションを世界に信じさせた作文技術というのは興味深い!
@kotokoto8362
@kotokoto8362 3 жыл бұрын
"The Catcher in the Rye"("ライ麦畑でつかまえて"、サリンジャーの青春小説)に通じるものがあるんですかね。 どっちも読んだことないですが、両方に興味わきました!
@popocatfish
@popocatfish 3 жыл бұрын
1から楽しく拝聴しています。 語源オジさんのフレーズを何度も聞いたので、実際はお若い事に驚いています。 冒頭の他人を冷めた目で見てるの云々で 「斜に構える」とお二人共使っていますが、たしか語源は剣術剣道用語で「平正眼」で斜めに構え真剣に取り組む的な意味だったかと思います。
@kiboutokumei8146
@kiboutokumei8146 3 жыл бұрын
雑談回、好きです。 言語学者が監修してる言語: ・クリンゴン語(スタートレック) ・現代ヘブライ語 今後の取り上げてほしいお題: ・ピジン、クレオール ・コーパス ・形態素解析ツール TreeTagger,MeCab ・「研究者」や「専門家」のセンセイを呼んで検証や反省する回
@joshyam4026
@joshyam4026 3 жыл бұрын
映画Stargateに登場する古代エジプト語の音韻再構成が言語学者監修です。
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 3 жыл бұрын
同じくクリンゴン語やスターゲイトを思い出した! 現代ヘブライ語は確かに言語学者の監修。ただ、口語としては死語になった言語を、徹底的に古典からの用例に基づき現代用語を造語して復興させたもので、現実に存在した(集団が共有している現実の共通の記憶がある)言語に基づいていて、実際にその言語を母語とする人がいるという点は、ファンタジーの世界の人工語とは決定的に異なるのだろうなと思った。 ピジン、クレオールは日本語の成立という観点からも考察して欲しいです。日本人のDNAからも見て、日本語の起源は、多数の言語群の混合である可能性が高いだろうから。
@taikohurur
@taikohurur 3 жыл бұрын
サムネのナスみたいな堀元さん好き
@keith_lark
@keith_lark 3 жыл бұрын
二段階タイトルとは言いませんが、タイトルに二重の意味を持たせて途中からそれを回収していくと記憶にも残りまとまりもできるのでいいですよね
@まーぼーなすび-j8z
@まーぼーなすび-j8z 3 жыл бұрын
黒沢は高校生の時にたまたま出会って、一気読みしたあとにしんどくなって二度と読めなくなりました。名作だから読み返したいけど、読み返せない…
@yaha600
@yaha600 3 жыл бұрын
オナマスの話出てくるの面白すぎるw (漫画化した際に、少し前にジャンプで『背筋をピンと!』を連載されていた横田卓馬先生がまだメジャーデビューする前に漫画を担当されていましたね。)
@mkmk368
@mkmk368 3 жыл бұрын
長尺雑談、面白いっす。水野さんのふとした発言「へぇ、そんな役に立つことが・・・。やっぱ 部首かなあ・・・」。部首ウンチクが、役に立つ???じんわり笑えます。
@ジャポニカ日本史総合
@ジャポニカ日本史総合 3 жыл бұрын
色彩の魔術師のくだり、めっちゃ笑った
@futennoneko
@futennoneko 3 жыл бұрын
現在の国語教育がどうなっているか知りませんが、「ダメな文章を書かない技術」教育に注力したら良いかと考えます。例えば国語の試験問題で、例文を提示し、「この文章は判り難い(意味が曖昧)です。問い1:なぜ判り難い(曖昧)か、説明せよ。問い2:判りやすく(曖昧ではなく)なるように修正せよ。」みたいな感じで。こんな試験問題ならば、選択式の弊害もないし、その一方で採点の難しさもそれほどないでしょう。
@HYT721
@HYT721 3 жыл бұрын
フェルメールの絵画、 真珠の首飾り ではなくて、 真珠の耳飾り ですよね。 念のため。 独自言語と聞いて、思い出したのは、 ボーカロイドの曲で独自言語で 歌わせていたのを思い出しました。 日本語、英語とかじゃないから、 ボーカロイドが歌ってても 違和感を受けづらいような気がする。 (そこも狙いかも) 全く別の世界の歌、文化みたいな感じを 演出したかったのかなとも思います。
@masayasuyamamoto571
@masayasuyamamoto571 3 жыл бұрын
『真珠の首飾り』はポール・モーリアの曲 もっと古いのもあるけどな。
@早川眠人
@早川眠人 3 жыл бұрын
梶浦由記がそう言うの得意だね。
@amaguricocoa
@amaguricocoa 3 жыл бұрын
@@masayasuyamamoto571 さん ポール・モーリアは、『オリーブの首飾り』ですよ😄 手品のとき絶対流れる曲ですねw
@ozzy1790
@ozzy1790 3 жыл бұрын
@@早川眠人 梶浦由記さんのいわゆる「梶浦語」はエスペラント語とは違って言葉に意味が無いですよね。だからこそ、自分が意味を知らない外国語の歌を聴いているような気分になります。
@タロー-h6v
@タロー-h6v 3 жыл бұрын
19:13 本ではないですが、特撮作品で『宇宙猿人ゴリ』というものがありますね。 第二次怪獣ブームの先駆け作品で悪役の名前がタイトルになります。 後にテコ入れが発生し、『スペクトルマン』という名前になります。 本来、宇宙猿人ゴリの方が公害を唾棄する政治的思想犯ということで、スタッフ的に愛着があったんでしょうし、 ヒーローが公務員でしかなかったということもあるんでしょうが。
@aquariusyotchan8323
@aquariusyotchan8323 3 жыл бұрын
学生時代に(もう何十年も前です)「日本語の作文技術」読んだんだけど、 三上文法の話もあったよなあという記憶しか無いです。 美しい水車小屋の娘...という文章しか実は覚えていないんです。 文章作成の際には、長い修飾語を先にもってこようとか、主語と述語を地殻の持ってこようとか、 ずっと「ですます」を続けるんではなくて、リズム良く「だ」もまぜてみようとか(笑)、断片的にしか覚えていない。 もう一度読んでみようかと思います。
@chumatsuz1758
@chumatsuz1758 3 жыл бұрын
ニュースピークの話題、入ってて面白かった。言語が好きな人は絶対引っかかる設定ですよね。
@てーへん-u5d
@てーへん-u5d 3 жыл бұрын
『天使にラブ・ソングを…』も邦題の方が良い一例だよね
@christmassuy84
@christmassuy84 3 жыл бұрын
『ライ麦畑でつかまえて』を村上春樹は『キャッチャー・イン・ザ・ライ』と訳しましたし チャンドラーの『長いお別れ』は『ロング・グッド・バイ』にしました。 だから俺は村上春樹が嫌いなんだ、と思いましたね。
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
18:49 文庫化の際にタイトル変わる奴なら見たことありますけどね。 でもそれされると、本の同一性が分からなくなって読者的にも不便なんですよね。
@yamo7755
@yamo7755 3 жыл бұрын
最近ハマり始めたこのチャンネルを妹にシェアしようとした!踏みとどまって良かったーー!ww
@chimkio
@chimkio 3 жыл бұрын
人工言語や架空言語って憧れる。 スター・トレックのクリンゴン語 アルトネリコのヒュムノス語 人工言語のエスペラントを一時期勉強したけど、結局これヨーロッパ系の言語がベースになってて英語でよくね?ってなった記憶がある。
@marinasakurai9650
@marinasakurai9650 Жыл бұрын
レンブラント好きだったので、お二人から名前が出て、それだけで満足です。 レンブラントは光の魔術師です。……画家界隈、魔術師多いですね。
@羊監督
@羊監督 3 жыл бұрын
阿佐田哲也「麻雀の推理」は「Aクラス麻雀」とタイトルを変更したら売れたそうです。 麻雀戦術本草創期の書籍で、50年ほど前なのでとっくに絶版ですが、現行の戦術本くらいのレベルです。
@maron1182
@maron1182 3 жыл бұрын
斜に構える時期めっちゃありますね笑笑 あと、嫌われてるやつに限って嫌われる勇気持ってる説を推しています。
@asuka8859
@asuka8859 3 жыл бұрын
すごく細かい話ですが、「旦那さん」の「旦那」も語源がサンスクリット語で「与える人」なので、男性が稼いで与えてあげるというイメージで嫌がる人も多いようです… 交際者や配偶者の呼び方、難しいですね😅
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 3 жыл бұрын
दान daana は 英語の donate や donor と同源の語彙。檀家の「ダン」はこの語から来ているが、お布施主という意味。だからもともとは旦那は家族に与えている人ということではなく、お坊さんから見たお布施主の家の人を指す語。
@asuka8859
@asuka8859 3 жыл бұрын
@@mozhigengo9479 その通りですね!ご指摘ありがとうございます もともとの意味から現在の「旦那」になる過程で「お金をくれる人、養ってくれる人」という拡大解釈があったと読んだことがあったので、端折ったコメントになっていました🙇🏻‍♀️
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 3 жыл бұрын
@@asuka8859 まさにその通りですね。言葉の持つ意味って「かわいい」みたいに時代によって正反対の意味になることも多々ある。単に語源って面白いねとコメントしたかっただけなので、指摘とか深い意味はないです。すみません。🙏
@mkmk368
@mkmk368 3 жыл бұрын
長尺雑談、楽しみにしてます。うんちくオジサン二人が、思い出したいのに思い出せず、うんうん唸ってるのも、カワイイデス。
@omenhp164
@omenhp164 3 жыл бұрын
バラエティー番組よりも面白くて楽しませてくれてありがとうございます.
@tenrai3065
@tenrai3065 3 жыл бұрын
森岡浩之の星界シリーズに出てくるアーヴ語は日本語から原型がないほど変化した言語を一揃え作ったうえで使用しています。この作家は寡作ですが言語にこだわった作品を書いています。サミュエル・R・ディレイニーの「バベル17」という小説が言語と思考の関係について考えるきっかけになりました。
@早川眠人
@早川眠人 3 жыл бұрын
ライトノベルで同一内容のタイトル違いで発売した試みがあります。 一方はなろう系の長いタイトルでイラストも萌系のもの、他方は編集が付けたタイトルでイラストもそれなりのラノベらしいものだそうです。 そのタイトルを失念したのが心苦しいですが。
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 3 жыл бұрын
マスター… 「言葉がないと思考できない」というのを聞いて、「言語をマスター(習得)するのではない、言語が我々の思考をマスター(統率)しているんだ (Not we master a language, but a language masters us)」と昔 ロックバンド歌手だけど日本語オタクのMartin FriedmanがNHKの英会話番組で言ってたのを、思い出した。 言語の統率は思想の統率。他言語国家ではどの言語を優位に持ってくるかは紛争をはらむ大問題。言語は共同体内で共有されている共通の記憶だから、人工言語にはその共同体としての記憶がないので普及しにくいのかな。
@kt57
@kt57 3 жыл бұрын
堀元さんぶっちゃけ過ぎで面白いw
@アオイの葉
@アオイの葉 3 жыл бұрын
別に「オナニーマスター」だからダメ、というわけでもなく、タイトルから既に「油の乗った思春期」「自分でしか自分を慰められていない」の香りを感じさせるいいタイトルなんだよなぁ。
@ブラックプリンス-h8m
@ブラックプリンス-h8m 3 жыл бұрын
女偏は女性を意味するものではなく、人を意味するものです。婿も女偏だし、嫌いなども女性の感情がーという意味ではないですねー。
@まくぽっち
@まくぽっち 3 жыл бұрын
中国語で、ロバート・フックは「罗伯特・胡克」(フックの法則=胡克定律)で、レーウェンフックは「列文虎克」で、漢字が違うから覚えやすい
@小森趙山
@小森趙山 3 жыл бұрын
ジュブナイル物語とは、心の成長を描くものである! ※決めつけ※出典不明 笑
@ムクロくん
@ムクロくん Ай бұрын
黒沢に惡の華の気を感じて好奇心に駆られてる
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 3 жыл бұрын
水野さんは『山月記』が刺さらない人だな。
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 3 жыл бұрын
追記 たった今ウェブで『オナニーマスター黒沢』を読み終えました。純粋に泣きました。でもラストは期待していたものと違いました。
@きき-w5d
@きき-w5d 3 жыл бұрын
確かに刺さらなさそうw
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 3 жыл бұрын
皆さん国語好きですね。 『』の使い方で解ります。
@神保征人
@神保征人 3 жыл бұрын
雑談会のフワッとした発信に、シビアなコメント欄が濃密な場を作っていて、お酒が進みます🥃
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
13:56 こんなことリアルでいう奴いるんだなw ドラゴン桜の世界だけの話かと思ってた。
@sakkyiwamoto4323
@sakkyiwamoto4323 3 жыл бұрын
私は一生「おざなり」と「なおざり」を区別できないです。
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 3 жыл бұрын
そういえば「15少年漂流記」も原題は「二ヶ年間の休暇」 有名になった今では後者の訳もありますが、もとから後者だったらここまで有名ではなかったかも。
@kaJapan1
@kaJapan1 3 жыл бұрын
オープニングから全速力すぎる
@pascalpaskel
@pascalpaskel 3 жыл бұрын
和歌では、「わが夫」と書いて「わがつま」って読みますものね。
@鮭すきお
@鮭すきお 3 жыл бұрын
「最高の人生の見つけ方」は凄いチープなタイトルだけど良い映画だった
@パン帝-v3t
@パン帝-v3t 3 жыл бұрын
50:39 ここでさらっと「教養のなさが…(笑)」って言ってるけど、こういうラジオを29回もやっててモネかマネかわからんかっただけで教養なかったらオレは一体… コメント欄を見てみるとやっぱりいろんな方面に詳しい方々がゴロゴロいる 動画みて「へぇ~」ってなったあと野生のyahoo知恵袋みたいになったコメント欄みてまた「へぇ~」ってなってます
@newb017
@newb017 3 жыл бұрын
黒沢読んできたけど、本当に素晴らしくて苦しくなってしまった
@genomejunk
@genomejunk 3 жыл бұрын
高校で生物を教えている者です。言語学以外もやるんですね。ロバートフックは、最初zelle(ゼーレ:小部屋の意)って呼んだのですが、英語に翻訳されてcellになった経緯があります。生徒にその話すると「エヴァ」にくいついてくるので授業進まないことも、ままあります。(´д`)
@3189ごはん
@3189ごはん 2 жыл бұрын
超個人的神回だなあ
@yugi_taruma
@yugi_taruma 3 жыл бұрын
『スリースター』という漫画はコミックスの表紙に毎巻キャッチーなあおりをタイトルより大きく入れています。1巻は「卓球は復讐の道具」
@take-take2511
@take-take2511 3 жыл бұрын
しんぶん赤旗は保存用のマイクロ版は、実際に配られたものから変更がなされていて(都合の悪い記事は書き換えられている)、その違いを研究してる人がいます。
@Daniel-t5l8c
@Daniel-t5l8c 3 жыл бұрын
日本語による現代ジャーナリズムは三上の理論に支えられてきたと言っても過言ではない…?めっちゃ面白いです!
@みやだこ
@みやだこ 3 жыл бұрын
話題としては面白いんだけど、リアルで妻が爪とかで注意されると、じゃあおはようございますって午前8時以降に絶対言うなよって思ってしまう。
@nbtk193
@nbtk193 3 жыл бұрын
冒頭、武道館くらいの部室の中心で、ジュブナイル(意味深)を語る。さすが。
@やまもり麦酒
@やまもり麦酒 2 жыл бұрын
売れるタイトルというより良いタイトルだなって思うのは、物語が進行するとタイトルの印象が変わるタイプ。
@REMKataokaYasuhiko
@REMKataokaYasuhiko 3 жыл бұрын
誰も指摘しないので。 テッド・チャンは中華SFではありませんよ。中国系アメリカ人です。作品も英語で書かれています。 映画メッセージの内容も全然違います。さすがに許容できないくらい違います。 なお、原作邦題は「あなたの人生の物語」です。 まあ、映画と原作ではテーマが違いますから、このタイトル変更は妥当だと思いますが。
@こだま-c2o
@こだま-c2o Жыл бұрын
20:12「いまを生きる」は米番組のSaturday Night Liveのパロディで爆笑したから興味本位で見たらかなり良かった。 映画好きに好きな映画聞かれたときに挙げやすいからメタ的にもオススメ
@reger44
@reger44 3 жыл бұрын
フィネガンズ・ウェイクの連載中の作品名がWork in Progress(進行中の作品)だったので「2段階タイトル」っぽいかも。
@ten10mushi
@ten10mushi 2 жыл бұрын
二人の話を聞いてると何故ニーチェが「道徳の系譜」を書いたのかがよく理解できる。
@bigfoot9548
@bigfoot9548 3 жыл бұрын
映画邦題の話、非常にわかります。 コメント欄に既出ですが、「最高の人生の見つけ方」という映画があります。邦題だけだといかにもであざとさを感じるのですが、原題は“The Bucket List”。死ぬまでにやりたいことリスト、という意味なのでもっとカラッとしていて味があります。 個人的にもっと許せなかったのが、「ノーカントリー」。原題は“No Country for Old Men”で、邦題だけだともはや意味がわかりません!(笑) 枚挙に暇がないのでこんなものにしますが、個人的にこの手の「見る側の知的レベルをあからさまに侮っている邦題」をつける配給会社の体質ってどうにかならないのかな?と思ってしまいます。
@塩ビ管
@塩ビ管 3 жыл бұрын
物理にはローレンツ・ローレンツの式というものがあります Lorentz-Lorenzの式で、最初のローレンツはヘンドリック・ローレンツ、後ろのローレンツはルードヴィヒ・ローレンツだそう。
江戸時代の米はビットコインに似ている【雑談回】 #58
1:04:07
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 203 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
おじさんとおじいさん、母語話者でも聞き分けられない【雑談回】#15
42:41
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 105 М.
「一番おもしろかった本は?」の正解を考えよう!#87
50:23
積読チャンネル
Рет қаралды 51 М.
現代人には理解できない謎概念「武器軟膏」とは?【撮り終わり雑談回】#29
57:03
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 119 М.
人間工学キーボードを買ったら左手がクサくなった【PC周辺機器雑談】#117
45:21
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 110 М.
プロの音楽家はどんな曲にハマってきたのか?#48
1:02:37
ゆる音楽学ラジオ
Рет қаралды 10 М.
Dr.STONEは科学マンガではない。本質は文系。【雑談回】#127
1:01:59
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 179 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН