はじめまして!いつも興味深いコンテンツばかりでとても楽しく視聴しています。 2:50 水野さんが「英語はこういう(意味が曖昧になる)ミスは起きないですね」と仰っていますが、英語も曖昧で特に以下のような文章が有名です。 Time flies like an arrow. 素直に直訳すると「時間は矢のように飛ぶ(過ぎる)」となりますが、実は他にも次のような解釈ができてしまい曖昧です。 ・矢のようなハエの時間を測定しろ(“Time”が動詞の命令文) ・矢のようにハエの時間を測定しろ(“Time”が動詞、”like an arrow”が副詞) ・時バエは矢が好き(“Time flies”が主語) 曖昧であることを強調して「Time flies like an arrow; fruit flies like a banana.」という文もありますね。 この文は、後半も「時間は矢のように飛ぶ」と同じ構造とすると「フルーツはバナナのように飛ぶ」となりますが、「ショウジョウバエ(fruit flies)はバナナが好き」の方が明らかに自然ですよね。 自然言語の曖昧さは恐ろしい…!
@keiji66883 жыл бұрын
英語の具体的な例があるのがとても面白いですね笑 他にもありませんか?
@wiiu79433 жыл бұрын
先の文ほど分かりやすく曖昧なものは見つけられませんでしたが、こんなのもあるみたいです。 One morning I shot an elephant in my pajamas. How he got in my pajamas, I don't know. 最初の文は「ある朝私はパジャマ姿で象を撃った。」と読めます。しかし「彼がどうやってパジャマを着たのか、私には分からない。」と続くので、前半の「in my pajamas」が象を修飾しているかのようになり「ある朝私は私のパジャマを着た象を撃った。」と読めてしまう、というものです。 修飾語がどこにかかるかが曖昧という所で観ると「頭が赤い魚〜」に似てる感じもありますよね。 ちなみにこういうものは英語版ウィキペディアの「言語学の例文一覧(List of linguistic example sentences)」にたくさん載っているので気になる方はご覧ください! en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_linguistic_example_sentences
@leirbag753 жыл бұрын
@@wiiu7943 Groucho Marxのネタですね。他にこんなのもあります: If I told you you have a beautiful body, would you hold it against me? 後半のwould you hold it against me?は「あなたはそれを根に持つ?」って意味ですけど、直訳すると「あなたはそれを私にくっ付ける?」になります。なのでこの文章は 「あなたの体は美しいと私が言ったら、あなたはそれを根に持つ?」 と言う意味と、 「あなたの体は美しいと私が言ったら、あなたはその体を私にくっ付けてくれる?」 と言う意味を掛けてます(笑) Groucho Marxで検索すればこう言うネタが沢山出てくると思います。そしてもし白黒映画に興味があるならマルクス兄弟の映画は面白くておすすめです
@doctorz7988 Жыл бұрын
@@keiji6688 語彙の選択が適切か分かりませんが. I watched the machine assembling automobiles carefully. も,carefullyが何にかかるのか曖昧ですね.
I heard the sound of piano Taro played. 日本語のニュアンスを生かしつつネイティヴが違和感を感じない言い方だと思います。
@quux-3 жыл бұрын
科学・化学は和製漢語だと思いますが、逆輸入された中国では発音で区別がつくようですね(Google翻訳から発音確認)。中国語からさらにベトナム語へも派生していて、こちらは khoa học と hoá học となっていて、ベトナム人は聴いて区別がつくけど、日本人が聴いてもあまり区別がつかないという状況になっています。笑