役所広司主演『PERFECT DAYS』について!淡々とした編集、無理な伏線回収をしない…ストロングスタイルが又吉に刺さりまくり!【夜の公園#64】

  Рет қаралды 362,356

ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

Күн бұрын

夜の公園シリーズ
前回の動画_オリジナルパジャマについて • 又吉念願達成!オリジナルパジャマを渦に何の相...
次回の動画_『エンパイア・オブ・ライト』について • アカデミー監督!名匠サム・メンデス作品『エン...
【好井さんのKZbinチャンネル】
ファッションチャンネル
/ @yoshii.kanamect
トークチャンネル
/ @yoshii_
【「渦」公式KZbin】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでKZbin始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。
毎週水曜、土曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。
【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
www.tsukitosan...
公式LINE 渦と月と散文
lin.ee/ZQkzgO9
スタッフInstagram
@matayoshi_staff
【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
/ @ライスチャンネル公式
サルゴリラKZbin『幼なじみチャンネル』
/ @sarugorilla_official
フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
/ @フルーツポンチ村上チャンネル
スパイクチャンネル
/ @spike_ch
【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒ / matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒ / damadama123
ライス関町⇒ / sekimachin
フルーツポンチ村上⇒ / fpmurakami
スパイク小川⇒ ...

Пікірлер: 361
@shinystars5216
@shinystars5216 10 ай бұрын
仏在住で、今日公開最終日でようやく観に行けました。 年配の方々がほとんどでしたが、後から知ったのは、観にきたのは今日が2回目、3回目だという方々がたくさんいた事です。 それくらい、深くて、温かくて、愛おしいお話でした。余韻がずっと残っていて、私もまた観たいなあって思いました。
@バレーボール-v1r
@バレーボール-v1r 11 ай бұрын
私は平山さんが激昂した唯一のシーンにすごく目が向きました。 日々の何気ないルーティンをとても大切にしてるからこそ、そのルーティンを崩された時に出たあの感情の大きさ。 翌日、シゴデキのスタッフが来てくれて安心しました。 このスタッフがすぐ配置されるのも、壊れかけの自販機のカフェオレが毎日飲んでも切れないのも、どこか世界が平山さんのルーティンを守っているんだなと思ってほっこりしました。
@渡邊敦子-u7f
@渡邊敦子-u7f Жыл бұрын
PERFECT DAYSすごくよくて、誰かと語り合いたくて、観てない人にも語りました笑笑 又吉さんが語ってくれて、すごくうれしい。過去の感覚を忘れててないところがすごいな〜
@ずっけろしゅくれ
@ずっけろしゅくれ 11 ай бұрын
黒澤明の羅生門の木漏れ日のシーンや 小津安二郎の東京物語のオマージュを感じさせる。 穏やかで美しく出て来る人々それぞれのパーフェクトデイズ 田中泯演じるホームレス、 舞踏家ならではで目立たず自然体に 美しささえありましたよね。 何故ホームレスをとおもいましたが それもその人にとってのパーフェクトデイズなわけです。 物質主義の世の中で心の豊かさを追求する難しささえかんじますよね、 三浦友和演じる友山が影は重なると 変わるのですかねのシーン 平山が変わってますよ!の問答 変わってますと言い切って影踏み遊び、本気になって汗かき息が上がる さりげない優しさでそっと寄り添う 人生はあっという間に終わり 瞬間瞬間は木漏れ日の光 カセットテープや文庫本を親しむ 姿はことさらデジタルに置き換われ 哀愁さえかんじますね。 50を超えますと映画のワンシーンワンシーンが人生の機微をおぼえますしまだまだ語りたく存じます
@はるや日記
@はるや日記 11 ай бұрын
観終わった後、すごく清々しい気持ちになりました。人間、何処に住むとか、どんな仕事をするのかが価値みたいに思われますが、日々どう生きるかが1番大切なんだとを問われたように感じます。又吉さんの解説聴いてますます、良い映画だったなぁと満足しました。
@rui...7343
@rui...7343 11 ай бұрын
今日見てきた16歳です 不便を愛すというか、不備さえも愛おしく思う描写がいっぱい溢れていて素晴らしかったです。 又吉さんのレビューに大頷きでした。 決まった毎日の反復の中にある様々な瞬間と、たまにある出来事の総合が人生、それが純粋に描かれた作品でとても心に残りました。
@アイザック-n8f
@アイザック-n8f 7 ай бұрын
何と素敵な文章
@マサイ族-h7u
@マサイ族-h7u 28 күн бұрын
又吉さんがすごい言語化うまくてさすがだなと思いました。20歳やけどperfect days今まで見た映画の中で一番沁みました。日常、当たり前だからこそ俯瞰して見ることができない。人生に何か彩りとか華やかさがほしいと思うのが人間の性であると思いつつ、この映画ではすごく影を大切にしてると思ってて華やかさとは対照的なそういうものでも日常を表現しているのかと思いました。
@kanappy8683
@kanappy8683 Жыл бұрын
ほんとによかったですね、とても丁寧な映画で。又吉さんの解説でまた細部まで思い出し、「そうそう!」と、何度も共感できました。カフェオレが売り切れなかったのは、明滅した自販機の裏側にも、しっかりジュースを補充してくれてる人間がいる、という監督の思惑があるんじゃないかな、なんて思いました。又吉さんが仰らなければ、感じないことだったかもしれませんが😂個人的には、地下の一杯飲み屋の店主の「お、つ、か、れ!」がお気に入りです(笑)
@mii7311
@mii7311 11 ай бұрын
20歳です。 自分の人生にどこか物足りなさを感じていました。 テレビで活躍する天才といわれる人たちを見て、自分は凡人だと感じさせられ生きる意味を考え希死念慮にふけっていました。 私は何も起きない日々にやるせなさを感じていたため当初はこの映画の魅力が分かりませんでしたが 又吉さんの解説を観て新たな幸せの概念に気付かされました。 今からこの映画を観てきます。もし感情が変化したらまた綴らせてください。
@メルメルメ-e2c
@メルメルメ-e2c 21 күн бұрын
凡人が嫌で、だけど凡人になりたい矛盾があるのがこの世の中ですよ😊
@akiaki7885
@akiaki7885 Жыл бұрын
年明けに観てきた作品です。久しぶりにずっと心に残る漢方のような作品に出合った気がしました。又吉さんの見解を聞きながら、ほっといてくれる優しい社会を静かに観て癒されたのだと気づきました。今は、暴こうとしたり変に解釈をして知った気になったりして、クタクタになることが多いと思うんです。同世代の又吉さんの優しい言葉に、これまた救われました💖
@しろ-x7p
@しろ-x7p 10 ай бұрын
今日やっと、1回目観てきました! 自販機の明滅、カフェオレ、行きつけの居酒屋の雰囲気といつもの席、1冊ずつ買う豊かさ どれも自分に無かった着眼点で、又吉さんの考察に何度もハッとさせられました。 又吉さんの着眼点を頭に入れて、もう一度、いや何度でも観てみたい作品です。 又吉さんありがとう~!
@user-us6pm8pi6k
@user-us6pm8pi6k 15 күн бұрын
明らかに開店前の時間帯にママの店に来た平山さんの様子から察するに、付き合ってはないけどいい仲だったんでしょうね。 そのあとしょげて橋の下でコンビニで買ったお酒をかっくらう平山さんが分かりやすくて好きだった😂 そのあと元旦那との会話とか、家族とのしがらみとかやるせなさを抱えながらも朝日の美しさ、音楽の素晴らしさに泣き笑いのような表情を浮かべる平山さんをみて私の情緒が崩壊しました😢 こんなに心に沁みた映画は初めてです。 あと監督が何かのインタビューで、この映画は観る人のスピリチュアリティによって感想が分かれるみたいなことを言ってて、まさに!と思いました
@zah82801
@zah82801 Жыл бұрын
役所広司さんの演技がPERFECTですね。存在感というか実在感が凄まじいです。ほとんどセリフがないのに役所さんの所作や表情に引き込まれます。
@hana-lq2kg
@hana-lq2kg 10 ай бұрын
やっと観ました!よかった。何もない日常が愛おしい。説明も何もないけれど、丁寧に平山さんの暮らしが描かれていて、逆に親切な映画。深呼吸できました。 カフェオレかー。気づかなかった。ほんとはカフェオレ好きだったけれど、かつてはブラックを仕方なく飲んでたのかも。今は好きなものを飲めるんですよね❤ ラストシーンを又吉さんと語り合いたいなー。 2回目を観るつもりです。
@wmeJtpg
@wmeJtpg Жыл бұрын
この映画ほんとよかった!また映画館で観たくなってます。こういう生き方いいなって。 仕事の合間に公園のベンチで木漏れ日眺めながらサンドイッチを食べる、それもすごく贅沢に見えました。 自然を感じてにんまりしちゃうのもすごくよく分かると思いました。自分の中で話しかけて話しかけられてる感じ。 とにかく贅沢な自然な、孤独も描く美しい映画でした。
@dawnmatinee
@dawnmatinee 9 ай бұрын
マツコさんが以前、「幸福とは他者を介在させずに喜びを得ること」だと仰っていました。 多くの人が共通認識してるわかりやすい幸せを手にしていなくても、自分の好きな物、コト、時間を大切にすれば幸福を感じることができる。 自分自身が幸せだと感じるものにもっと時間をかけて生きていきたいなって思いました。
@spesasa8307
@spesasa8307 Жыл бұрын
昨日見てきました。本当に素晴らしい映画でした!音楽も全部最高でした。平山さんのような生き方、自分には出来ないけれど豊かで美しくて、見終わってからも頭を離れない映画です。また見に行こうと思ってます。
@shutupgazeybrow6983
@shutupgazeybrow6983 Жыл бұрын
規則正しい決まった生活を繰り返す中でも他者との関わりがある場面だけ、予測できない感情の起伏があって…。本当に良い映画でした。
@岡田栄-y3n
@岡田栄-y3n 11 ай бұрын
今日やっと観てきました。最初セリフ無し映画かと思ったくらい淡々と始まり、ルーティンな毎日が流れるドキュメンタリーみたいでしたが、段々ひしひし詩的な感動が湧いてきました。選曲も素晴らしい。猛々しい信長も演じた若き役所広司が晩年に穏便な平山さんを演じる、感動的でした。平山さんが住む町から遠くない所に住んでいる私としては嬉しい描き方でした。あの町に行けば会えそうな。この感動を言葉で語れる又吉さんはさすがです。
@en4246
@en4246 Жыл бұрын
さすが又吉さん😭知的なのに飾らないご感想が聴いていて非常に心地良いし、とても共感しました!特にカフェオレの洞察力には脱帽です!気付かなかったけど確かにその通りだ😆 私は多くの映画は観ず気になったものだけ観るので映画通でも何でもないですが、この作品は本当にハマり、パンフを読み込み作中の音楽を聴き公式インタビュー動画(平山さんの設定について正解を監督が少しお話してたりしますよ!)を観て日々作品の余韻に浸っていました。初めての事なのですが、多くの人の感想が知りたくて色んな人のレビューや感想動画をみました。そこで映画評論家と名乗る人たちの、飲み屋にあんな凄いママがいるわけないとかトイレのリアルな事件の事情が描かれていないとか浅い見解+映画界の知識ひけらかし語りに「この作品からそんな事しか感じとれなくても評論家というのはやっていけるのか…」となんだか気持ちが落ちていたところ、こちらの動画に出会い本当に嬉しくなりました🥹もっともっと語って欲しかったくらいです!この素晴らしいご感想を最後に、もう他の人のレビュー探しは辞めにします!素敵なご感想をありがとうございました!!
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 11 ай бұрын
カフェオレだったとは気がつきませんでした。姪にも買い与えるときに「僕と同じコーヒーでいいか?」と聞いたときに、「おっ、『俺』ではなく『僕』と言うご家庭のかたなのね」と、そっちのほうに頭が行っちゃいました。
@bml1761
@bml1761 10 ай бұрын
確かに。批評家といっても感性の才がない人にはごくごく当たり前のことしか表現できない人が多い。
@morisaki9141
@morisaki9141 11 ай бұрын
素敵な映画でした。淡々と映像が流れてセリフもなく進むのにワクワクするような感じでなんとも不思議な感覚でした。みた後も幸福感残りめっちゃ影響されて古書店で単行本を買いました😂
@otonokko
@otonokko Жыл бұрын
見始めてまず、平山さんの首にかかる真っ白なタオルに違和感を持ちました。そんなきれいなタオル、使わんだろと。ただ話が進むにつれ丁寧な生活を続ける平山さんの姿に真っ白なタオルが府に落ち、その佇まいに惹かれていきました。劇中で出てくる女性が平山さんに惹かれていく様子と自分がだぶりました笑。 日々の生活にある喜び、悲しみ、怒り、楽しみ、全部をひっくるめてパーフェクトデイズなのだと感じた作品でした。 銭湯のシーン、同じく一番風呂で人の少ないときにゆっくり浸かりたいんだな、と又吉さんと同じ感想もてて嬉しかったです。
@miyuki-369
@miyuki-369 Жыл бұрын
いい映画でした。○×のゲームも昔はトイレの壁の落書きにやってたり、カセットテープ鉛筆でクルクルやったり凄く懐かしい気持ちになりました。人の愛がいっぱいの映画でみんな人間が好きだよねって‥古本屋の店員さんもカメラ屋さんのおじさんも、小料理屋の女将も素敵でした。小料理屋の女将を見て又吉さんを思い出しました😌⭐
@toureiffel-b6n
@toureiffel-b6n Жыл бұрын
「PERFECT DAYS」 の世界が好き過ぎて、2回観に行った。すでに3回目観に行きたい。
@boh-4timejaxn3
@boh-4timejaxn3 11 ай бұрын
又吉さんありがとうございます。いつも言葉を丁寧に選んでいらっしゃるのに好感を持っています。Wendersのフイルムということで見て来ました。実は…役所氏は特に好きな俳優ではなかったのですが、この作品で変わりました。彼の人として、俳優としての姿勢が役とぴったり重なった気がします。空を見上げるシーンを毎日にするのは監督に提案なさったそうですが、この有無で意味が更に深まったと思います。カセットの音楽は高校時代に聴いていたもので懐かしかった。人それぞれの1日があり、その姿から生きている証を感じ取るのかな。特に求、転、再就職の方々に良いかな…?と思いました。最後のシーン、役所氏の表情は素晴らしかった…。色々と前向きになるきっかけを与えて頂いた気がします。余談ですが、ロケ場所の浅草駅の飲み屋さんの向かいが中古の名作映画DVDのお店で 、映画の後に即、寄ると「撮影中は商いができなくってねー」と笑っていました。
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 11 ай бұрын
毎日木漏れ日を眺めたり撮影したりしていることで「影が重なると濃くなる」という人生観が活きてくるのだと思いました。
@tk4594
@tk4594 Жыл бұрын
映画みながら又吉さんの小説と共通点あるなぁと思いながら見てました。なのでこの動画は嬉しいです。平山さんは毎日酒ではなく水だったように思います。後半の缶ビールで久しぶりに飲んだ様子でそこからも過去に何かあったのかなと思いました。カフェオレは気付きませんでした!たしかにブラックでないところがいい!そしてあのラストの演技は映画史上に残ると思いました。淡々としているのに、感情が揺さぶられた映画は初めてです。 そして、この映画を見た人はみんな平山さんと言って決して役所さんじゃなく、実在していて、いつか公園で見かける気がするのです。
@ame3950
@ame3950 11 ай бұрын
水じゃなくてハイボールだかサワーだったと思います。炭酸でした。
@ラリー_ビンセント
@ラリー_ビンセント 11 ай бұрын
缶ビールではなくて 角ハイボール7%だったと 記憶しています。
@nekonosuke36
@nekonosuke36 11 ай бұрын
最後のシーンは東京物語の原節子を思い出しました。
@ポン平松
@ポン平松 16 күн бұрын
どう考えてもあれは水じゃないでしょう。あそこで平山に水を飲ませたら居酒屋で水を飲むという変なキャラ付けがされてしまう。それこそ又吉さんの言うブラックのように。平山は日々の労働の後、ただ酒を飲むために居酒屋に通っているのだと思います。
@kj00masa2
@kj00masa2 11 күн бұрын
地下鉄の駅構内の居酒屋で飲んでたのはチューハイです プレーンサワーですね
@616maru
@616maru Жыл бұрын
又吉さんの言葉が沁みるしみる。そうなんですよね。映画観に行くわ。
@谷口茂美
@谷口茂美 Жыл бұрын
役所さん素晴らしかったですね。 私は2度観ましたが何気ない日常がなんとも素敵でした。 最高の映画でしたね~ ありがとう感謝です✨ 良い映画に出会え幸せでした❤
@motomotohappyjoy2490
@motomotohappyjoy2490 Жыл бұрын
めっちゃいろいろ共感✨です。 『 …そういう不具合とか不備みたいなものが含まれている日常さえも 見ようによっては完璧であるというか そういうものの集合体が我々の日常』✨✨✨震えた〜!
@fuluchiable
@fuluchiable Жыл бұрын
私もこの映画を観ました。 私としては、平山さんの生活の丁寧さやマイペースさにいいなと思いつつ、ちょっとした寂しさも感じました。自分としては今の生活をずっと続けていきたくても、時の流れや周囲の人間が残酷にも今のままにさせてくれない、そういう辛さをすごく感じました。それは私自身が今そういう気持ちで生きているからかもしれません。 あと、トイレ掃除をしている時の、利用者の冷たさもすごく感じました。平山さんという人間がそこにいることに気づきもしない。子どもを探していた母親が平山さんにお礼の一言も言わないで子どもを連れて行くのが、現代の日本あるあるだよなあって思いました…。
@東京都民中央区民
@東京都民中央区民 Жыл бұрын
〈現代の日本あるある〉私も思いました。 平山さんは「ありがとう」と言ってもらいたいとすら思っていない次元で 生きている方なんですよね…他者に期待をしない生き方… 映画のテーマの一つかなって思いました。
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 11 ай бұрын
現実の公衆トイレでは、清掃員にきちんと挨拶やお礼を言う利用者の人達もいますね。
@東京都民中央区民
@東京都民中央区民 11 ай бұрын
@@信子大沢-x5h 様 そうですね。私も良く見かけます。 タイミングが合えば私も御礼を言います。 時々話し込んだりもします。 私の子供達も自然と御礼を言うようになりました。決して強制ではなく、感謝の気持ちは言葉に出すことが伝わっていくといいですね。
@setagayacarioca
@setagayacarioca 8 ай бұрын
あの母親と子供のシーンで母親が お礼もせずに別れ際に子どの手を 濡れアルコールペーパーで拭くのは 現実を見せていると思う。平山の手を 汚い物として拭う対応は監督がよく 現実を見ていると思う。
@シーラカンス-w6o
@シーラカンス-w6o Жыл бұрын
絶対見ると思った🤦‍♀️待ってた🤦‍♀️ PERFECT DAYSも又吉さんも心底大好き。 こんなに感想聞けて幸せ☺️✨
@ゆっぴよ-p9s
@ゆっぴよ-p9s 11 ай бұрын
自分が観た映画の感動や言いたかったことを、自分が気づかなかったことまで気持ちよく解説してくれる又吉さんに感謝!待ってました
@腐仏
@腐仏 10 ай бұрын
映画を観て。 平山はルーティンの生活を送っているが、毎日の周りの変化に揺さぶられたりする中で小さな喜びを発見したり哀しみを感じたりする姿に憧れました。
@Yuckey-l3r
@Yuckey-l3r 11 ай бұрын
余韻の残る映画でした。カフェオレと、銭湯のシャッター、同じ気持ちになりました笑 居酒屋のチョイスも、確かに。敢えて忙しないお店を選んでいるのは、ひとり時間の長い生活の中で、人との関わりを絶やさず殻にこもらず慈しむ平山さんの美しいところかな😊
@sunnysnow6955
@sunnysnow6955 Жыл бұрын
説明的でないこの映画がとても好きです。布団を畳むのが億劫だったのに、今ではパッパとできるようになりました。今まで日常に沢山の影響を与えてくれる映画はあまりなかったので、よい作品だなぁと思います。好きなことに囲まれて暮らすことは大切なことですね。
@金悟空-m1p
@金悟空-m1p Жыл бұрын
いまベッドだけど、私も布団にしようかな。
@yukatama111
@yukatama111 11 ай бұрын
又吉さん!私ね、60過ぎのおばちゃんだけど又吉さんの解説が素晴らしくて、ますますあなたのファンになりました🎵 映像、音楽、景色、台詞、間、、、 素晴らしい映画でした。 又吉さんの解説を聴きながらニヤリとしている私がいます。 平山さんの雰囲気に又吉さんはにているのではないかしら😃 平山さんに会いにまた、映画を見なきゃ😃 その時は又吉さんのことも思い浮かぶでしょう✨
@基樹板垣
@基樹板垣 Жыл бұрын
この映画観て良かった😂又吉さんが大切にしたいことも改めて解り嬉しさが2倍になりました。世の中毎日がイベントっぽくて情報過多過ぎて そういうテンポの日常についていけないと劣等意識が芽生えている自分を感じます。平山さんの最後のシーンの表情は平山さんの素直でありながら過去の何かを塗り替えたかのような微笑み達成感を私は感じ オンリーワンの素晴らしさ豊かさに励まされました❗️こういう映画貴重です
@龍神-h9y
@龍神-h9y 11 ай бұрын
本当に最後の平山さんの満面の笑顔のドアップシーン素敵でした。ニーナ・シモンの曲がリンクして「これで良いのだ、幸せだ。我人生Perfect Days」を強くアピールしているようで、私も嬉しく元気が出たシーンでした。😊❤️
@阿部節子-f9q
@阿部節子-f9q Жыл бұрын
又吉さんの話はきめ細かくて改めて暮らしの 見直しを感じました。 自然災害が多くて不安な日々でも日常を重ねて行く事でささやかな喜びも生まれます。 小さな事にも感謝して 元気に暮らして行こうと思っています。🍀
@orion7430
@orion7430 Жыл бұрын
夜の公園シリーズ好きです。歳をとってくるとより普通の日常の積み重ねが大切に思えてきますね。
@ぷう-y5e
@ぷう-y5e 10 ай бұрын
初めまして。アカデミー賞にノミネートされた作品という前情報のみで映画を観たものです。又吉さんのおっしゃるように、普段映画にエピソードを求めて鑑賞しているためか、淡々と過ぎる日常を描くこの映画を物足りなく感じながら映画館を後にしました。しかし、この映画の凄さは鑑賞後にありました。帰り道、運転する車外に流れる風景が今までと全く違って見えたのです。まるで自分の日常が映画のワンシーンのように感じられました。今回又吉さんの感想に大きく頷きながら、もう一度しっかり映画を堪能するため映画館へ足を運ぼうと決めました。長文失礼いたしました。
@pukukanahei2981
@pukukanahei2981 11 ай бұрын
見たい映画でしたが 又吉さんの感想を聞けて すごく伝わってきてジーンとしました。 私事ですが母親が90才になり ここのところ容態が良くなくて悲しい気持ちになることばかりだったのですが 又吉さんの話に集中出来て 時には共感して笑いをもらったりとても素敵な時間をいただきました。 ありがとうございます🙏✨
@chicharchuk7107
@chicharchuk7107 11 ай бұрын
素敵なコメントですね。流石ですね、又吉さん。🤩大好きです❤️ まだこPerfect Days を観てませんが、カナダ🇨🇦のコーワーカーの方々から昨日勧められた映画です。 つくられた監督の意見のを観て、そしてここに辿り着き、、もっと観たくなるコメントに感動です。 役所こうじさんは、私の出身大優さんで皆んなの憧れの俳優さんです。❤ カナダ🇨🇦から応援しています。💝
@mattakurage
@mattakurage Жыл бұрын
又吉さんと同じもの見れたってのが、たまらなく嬉しいです。 役所さんが行ってた「福ちゃん」って浅草の居酒屋、行ってみたいです。
@TT-lh3fx
@TT-lh3fx Жыл бұрын
缶コーヒーの話、気にも留めなかったのですが、おっしゃる通りですね。 そして、昔っからあるあのボスの白いカフェオレ、旨いですよね。笑 品切れにならないのは、飲み物を補充している飲料メーカーの平山さんみたいな方がいて、そう言う人に支えられているのだろうなと思いました。
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 11 ай бұрын
缶コーヒーは不味いので飲めないのですが、ボスのカフェオレは美味しいのかもしれないですね。今度飲んでみます。
@爆弾大山
@爆弾大山 11 ай бұрын
52歳のおっさんです 昨日観てきました ずっとむわむわ泣いてました😢 一人暮らし ほんと何もない毎日 姪っ子が家出は うちもありました うちじゃなく おじいちゃんつまり私の両親の家でしたけど 他人ではない かといって 平山さんほど 仕事に一所懸命ではない ですし音楽はSpotifyです😂 とても大切な映画になりました とりあげてくれてありがとうございます😊
@あやこ-i2c
@あやこ-i2c Жыл бұрын
又吉さんの 語りを 聴いているだけで いつも こころが 安らぎます。 なんだろう、、又吉さん はぁ~ やっぱり すきだなぁ…。
@Yottyi-ur9th
@Yottyi-ur9th 20 күн бұрын
かねがね、役所広司さんの最大の魅力は、声だと思っていたのですが、この映画はそれを封印している。 寡黙な主人公の演技で、役所さんの日々起きる出来事に対する眼差しの優しさに魅了されました。 色々あったであろう経験を昇華して、孤高の域に達した平山さんは、一日一日をPERFECT DAYに完結して、人生を味わっている。 とても良い映画です。
@Bazz009
@Bazz009 11 ай бұрын
カフェオレほんとに思いました笑 着飾らない人物増が垣間見えてまたそれも素敵でした
@エロチカバンブーのチョットだけよ
@エロチカバンブーのチョットだけよ Жыл бұрын
ベルリン・天使の詩も、ベルリナーの日常をそっと描いた名作でしたがこの作品を見て、多分スカイツリーからの東京の眺めは、見えないけれど天使の視線に思え、最後の役所さんの表情とニナシモンのフィーリンググッドで締めはパーフェクトなエンディングでした!青が印象的でした。ヴェンダースは日本が本当に好きなんだな。
@もみじ-x9e
@もみじ-x9e Жыл бұрын
主人公がシフトが大変だとちゃんと怒っているところも良かった。相棒🐕と小さな公園🌳のベンチでお茶飲んでぼんやりする時がいちばん幸せ。
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 11 ай бұрын
エース清掃員の平山さんがキレているので会社の人も必死だったでしょうね。あちこちに頭を下げて探してくれたのか、良い人が見つかって良かったですね。
@muehara9608
@muehara9608 11 ай бұрын
僕もそこ好きでした。怒らなかったら聖人過ぎだと思います。怒ったり笑ったり動揺したりする平山さんに感情移入できました。
@cscarpet
@cscarpet Жыл бұрын
缶コーヒーのはなし。言われてみると確かに。そこに気づいて言葉にできる又吉さんの着眼点は凄いな~
@albatross5765
@albatross5765 Жыл бұрын
元旦に見に行って物凄い幸せな気持ちになりました😆 今思い出しても胸の奥から多幸感が溢れるくらい素敵な作品でした✨ 役所さん演じる平山さんが愛おしくてたまらなかったです! 平山さんのように細やかな日常に幸せを感じられな人になりたいけど、私はまだまだだな~😅 でも目指すべきはここなんだと改めて思いましたね。
@eriy9092
@eriy9092 Жыл бұрын
私も人生で初めて映画館で2回観ましたーー すごい世界観が刺さりました!!
@ユピテル-s3h
@ユピテル-s3h 24 күн бұрын
解説とても良かったです。豊かさとは他人との比較で感じるものではなく、自分が本当に愛しているものに囲まれていることなのですね。 日々を丁寧に過ごしていきたい。
@eeetomo6205
@eeetomo6205 Жыл бұрын
この作品を鑑賞した後、「又吉さん、好きそうだなぁ。渦で感想言わないかなぁ」と期待に胸を膨らませていました。なので、又吉さんの感想をシェア頂き、とても嬉しく思っています😊😊😊
@相原哲
@相原哲 11 ай бұрын
又吉さん、素晴らしい解説を有難う御座います。マンション清掃の仕事してるので、役所広司さんがトイレ清掃員ということで興味を持ち、4回観ました。カセットテープというのが、オシャレでしたね。若い女のコ、2人がカセットテープに興味を持ったり三浦友和さんが、人生への疑問を語るシーン印象的です。でも、平山さんが言うように日々変わって行くんですよね。タカシ君は、車の運転危ないですね。
@黒木真由-u9l
@黒木真由-u9l 5 ай бұрын
Lou Reedの音楽聞いてたらPerfect daysに着きました。まだ観てないけどすごくそそられます。何気ない日常を丁寧に生きる豊かな幸せ、まさに又吉さんのおっしゃる通り。私はそれを心がけで毎日生きてきました。けど、、、ある日、目くるめく出来事に遭遇してミラクルが起きる日常もまた良いな~という毎日です。
@パイオニア-z6j
@パイオニア-z6j 11 ай бұрын
監督が日本人じゃないところからして、人の豊かさや幸せは人類共通なのだろうと思う。平山さんが唯一辛かったことは親族との平和な関係を思うように持てないこと。それに涙していた。これだけ独りで好きなことをパーフェクトに楽しんでいる人でも他者とのつながりはちゃんと必要としてるんだなというところも深かった。
@野村直樹-t8l
@野村直樹-t8l Ай бұрын
今秋から新築分譲マンションの管理員の仕事をしています。居住者や業者との応対、植栽の散水、大半は清掃です。週5日勤務。休日は自分の自由な時間。実家跡地に建てた2棟4戸のささやかなアパートの1室は自分用に。早朝から読書、ジャズやクラシック音楽をBGMに。花壇・ベランダには好きな植物へ散水。ミモザアカシア・ユーカリ・ミニバラ等…。たまにテナーサックス.フリューゲルホルンの練習。勿論下手ですが…。好きな物に囲まれた生活と、ルーチンワーク。限りある人生。マイディアライフ。☕📚🎷🎺🍀🖼️
@Y.Y.Y.951
@Y.Y.Y.951 Жыл бұрын
『キツツキと雨』の役所さんも良かったなぁ。観終わって、すぐに2回目観たなあ。
@loveliverpool95
@loveliverpool95 Жыл бұрын
お薦め、ありがとうございます。予告編見てこれみようと思いました。出来れば、「死なない」役所広司さんの映画が良いです。
@loveliverpool95
@loveliverpool95 Жыл бұрын
昨日、映画を見ました。役所が演じる主人公に平山が被りました。常に全力が、周りの人を変えた。いい映画を紹介頂きました。有難うございました。
@Y.Y.Y.951
@Y.Y.Y.951 Жыл бұрын
@@loveliverpool95 それは、良かったです(o^^o)
@長谷川マイケル-r1f
@長谷川マイケル-r1f Жыл бұрын
あらゆる監督さんが役所広司を使うのが良く分かるような感じがします。それくらい凄い役者さんだと思いますよ。
@あたこあたこ
@あたこあたこ 11 ай бұрын
味付け海苔食べたくなります。
@加藤隆-o4q
@加藤隆-o4q Ай бұрын
見ました。人の生き方とは決まった形がある訳ではないということ 何が自分にとって良いのか 自分が良いと感じる生き方をしていればそれで良いではないかというラストシーンの歌と平山を演じる役所さんの生き生きした顔のアップがそれを物語っていて静かなセリフの少ない映画でしたが私には強く印象に残った久しぶりに良い映画を見たそう思えた 作品でした。呑み屋のママが石川さゆりできれいでいい感じでした。
@go9161
@go9161 10 ай бұрын
トイレ掃除を延々と続けるだけでつまんない映画だよと聞いていたので、あまり期待せず劇場が暗くなってから半分寝ていたのですが、いきなりアニマルズの「house of the rising sun」が流れ出し、それですっかり目が覚めて、次にオーティス・レディングの「dock of the bay」がドーンと来て、これどんな映画なん?とまじめに観始めました。そしたら中盤になって今度は石川さゆりが浅川マキの「朝日のあたる家」を歌いだして、これ、ワイのための映画じゃないの?と完全にのめり込んでしまいました。 確かにトイレ掃除を毎日延々と続ける映画なのですが、知らず知らずに引き込まれてしまい、なんかじわっと来ていました。それで、終盤に差しかかり三浦友和とぎこちないやり取りがあって、しまいに二人で影踏みするシーンなんか、もう涙が止まらなくなりました。 なんだかよく分からないけれどいい映画だなーと思っていて、最後のシーンでニーナ・シモンが「feeling good」を歌いだして、ああ、そういうことだったんだと、この映画がどんなものか、すとんと腑に落ちました。 なんだかよく分からないけど、好きですね、この映画。
@龍神-h9y
@龍神-h9y 11 ай бұрын
流石と言うか小説家ならではの視点で、解説して頂きありがとうございました。 人が見過ごしてしまうワンシーンでも、色々な感じ方、考え方があるものだなぁとつくづく感心しました。「人は心の中をより実存的に生きている」と言われますが、おそらく誰も注目しないであろう個々人の生活の中で、各々沢山のドラマがあり、心の葛藤があるのだと感じました。 平山さんは「寡黙」で多くを語らず、ただ毎日の生活の中で、細やかな幸せを見つけ平穏に暮らしています。差し詰め「達観」した求道僧のようですね。
@長谷川_はせがわ
@長谷川_はせがわ Жыл бұрын
淡々としてるけど、決して単調ではないから、時間が過ぎるのが速く感じられた。中弛みすることなく最後まで淡々と観られて、観に行って良かったなーって思います。
@yumeji_29
@yumeji_29 Жыл бұрын
又吉さんのお話を聞いて、このタイトルの意味が腑に落ちました やっぱりまた観たいと思いました
@ちゃこ山下
@ちゃこ山下 Жыл бұрын
30年ぶりにヴェンダース監督の映画見ました。最初のアパートの窓ガラスにうつる光の色に心つかまれ、最後まで「行き届いて」いて余韻続く映画でした。
@麦汁とんこ
@麦汁とんこ 11 ай бұрын
この動画を見るためにあわてて観てきました。自分以外の人の人生が交わるところで毎日のルーティンが少し乱されるところが面白かったです。スカイツリーが見えたところでカセットを再生するのに姪っ子?が来た時は笑顔で説明しながらカセットを入れるところも良かったですね。橙色の照明と茶色い空間、すごくわかります笑
@bymit2005
@bymit2005 10 ай бұрын
この映画は本当に刺さる、染みる。風呂なしアパートの経験があってこそだと思うけど、家族・友人を含め、共感できる人は少ない。王道と真逆すぎて、誰にも勧められない。 けど、この世界観・価値観を共有できる場所、又吉さんの感性は貴重。語ってくれて嬉しかった。
@jjjooo6149
@jjjooo6149 11 ай бұрын
渦、よく拝見してます☺️ 今日見てきたのでこちらの動画がやっと見れました!私が印象に残ったシーンと又吉さんが気に留めたシーンがいくつも重なってて嬉しかったです☺️ホセ・ムヒカの話したいが又吉さんから出てきて、この映画と結びつけててやっぱすげー!ってなりました🤭説明も台詞も少なくてその分色んなこと考える時間があっていいですね!カフェオレを買う姿を色んなアングルで撮ってあったのと電球チカチカがたまらなく好きでした☕️最後のシーン素晴らしかったですね🥹「木漏れ日」綺麗な日本語☺️ 家に帰ってきてトイレ掃除しました🚽
@るぴはるか
@るぴはるか 8 ай бұрын
先週の金曜日に観てきました。私は還暦、障害者ですが、観に行けてよかったです。2時間以上あるのにあっと言う間でした。観れて良かったです。元気ならば、あと3回くらいみたいです。
@A.H.0321
@A.H.0321 Жыл бұрын
映画を観てくらって誰かと語りたかったので、お話してくださって嬉しい☺   銭湯の一番風呂って最高の贅沢やと思います🎯
@眞一窪田-x4t
@眞一窪田-x4t 9 ай бұрын
私は10回観たけど、全然飽きないし、癒されます。 上映している間は観に行きたいね。 午後からまた平山さんに会いに行ってきます。11回目かなぁ。 平山さんに影響を受けて盆栽やお花を室内で育てています。 お世話するものがあるといいね。👌😍
@AOI-wz6xs
@AOI-wz6xs 6 күн бұрын
イタリア人に勧められて昨日見ました笑 。たくさんの気づきがあって、観終わった後友人と語り合いたくなる映画ですね!”the Dock of the Bay”がこの主人公平山さんの気分に一番近いテーマ曲なんじゃないかと感じました。お寺の住職の箒の音で目覚める心地よさと、毎朝ルーティーンで仕事しているのは平山だけではないと感じさせるシーンとか、聞いてる曲や高速で通うところ(区が払っているのか?笑)、写真にお金をかけるところが結構良い家庭で育ったことを感じさせてどんなことがあってこの生活を選んだのか興味をひかれました。何も起こらない日常に何が起きるのか期待してみていたはずなのに、何か起きた時に、平山のペースが乱されることをこっちが少し嫌に感じる程、何も起こらない日常の平和が美しく素敵に感じる映画でした。
@hiromiishimoto
@hiromiishimoto Жыл бұрын
私も久しぶりに良い映画だなあと思うほど、素晴らしいと思いました。 もう2回見ましたが、3回目も行きたいです😊
@チェックマン-u8m
@チェックマン-u8m Ай бұрын
「パーフェクトディズ」久々の傑作に出会えました。綺麗で力強い映画に感動。外国人監督が撮ると日本の労働者階級の日常が、こんなにもおしゃれでカッコよくなるんだね。音楽も私の年代にはピッタリ。期待以上の映画でした。ラストの表情もいい。感動した。
@いちぽ
@いちぽ 29 күн бұрын
アマプラで今観ました 何気ない日常の中にも色んな事が起こり 非常にリアリティ溢れる作品で面白かったです 個人的にはマルバツゲームのやり取りが凄く好きです
@user-dervy
@user-dervy 5 ай бұрын
21歳大学生です。大学でスポーツしてます。部活に追われる日々を過ごす中で、大学生特有の遊びであったり、自分の好きな時間を過ごすことが中々出来ずに、楽な方へ逃げたい気持ちがありました。でもこの映画を観て、ないモノをねだるのではなく、今あるモノを大切にして、感謝して、それを楽しむことが自分と向き合うってことなんだろうなと思えるようになりました。将来のためにも、自分のためにも目の前の事を一生懸命する気持ちが湧きました。
@love-de-lic
@love-de-lic 8 ай бұрын
最後の役所広司さんの表情がとても印象に残った 喜怒哀楽が木漏れ日のように表情だけで移り変わるのが凄いとしか言いようがなかった
@理奈-c2t
@理奈-c2t Жыл бұрын
まさに動画がupされた日に観てきました。タイミングに嬉しいのと驚き! こちら、とても良い映画でした。 初めて映画のパンフレットも買ってしまったぐらいに。 もう一度見に行く予定です。 もうこの動画で十分かもしれないですが、監督が今回の映画について語っている動画がKZbinにあり、そちらも映画を観た後、余韻に浸りながら観ました。大変よかったです。
@くつお-y2d
@くつお-y2d Ай бұрын
アマプラでみてきました。 又吉さんの話まさに的確で、うなずきながら見ました。 映画は素晴らしく 物質主義的な世の中とは対極の 日常賛美な視点だと思いました。 自分の生活を振り返り 足るを知るというか 又吉さんの風呂なしアパート時代の生活同様 パーフェクトやんと思い直しました。
@wellgo-mo2tj
@wellgo-mo2tj Жыл бұрын
又吉さんのこの感想を聞いて、すぐに映画館で観てきました。それほど観たいっ!と思わせてくれた又吉さんの感じたこと、その言葉に感謝です。 映画、とても感動でした。色々なところで感じる、というか…。出会えてよかった、と思う映画でした。ご紹介ありがとうございました。
@go9161
@go9161 10 ай бұрын
又吉さんのおっしゃる、繰り返し出てくる「同じ朝」がどういうものか、最後にニーナ・シモンに歌わせているんですよね。それに気づいて、すっきりした気分で劇場を後にすることができました。
@Y.Y.Y.951
@Y.Y.Y.951 Жыл бұрын
ルーリードか。いいなあ。同名曲ありますよね。
@タートル-w9j
@タートル-w9j 8 ай бұрын
ブルーレイ予約しました。 早く見たいんですが、7月まで我慢で、この動画で思い出しています。 僕は、映画見ているとき、恥ずかしながら初めは単調な感じを受けて、途中で「微妙かな」と思ってしまったのですが、見終わった後には不思議とまた見たい、「何かいい」と思った映画でした。 又吉さんの考察とか、ほんとに的を得ていて、流石だなと思いました。
@RSKMT-xo6jt
@RSKMT-xo6jt 7 ай бұрын
今日みてきました!!! 静かな興奮と余韻がおさまらず、ここにたどりつきました!! もう1回味わいたい映画でした。
@ゆり花-q7q
@ゆり花-q7q 11 ай бұрын
私もアカデミー賞ノミネートされた事からパーフェクㇳディズ鑑賞しました。平山さんの日常生活や、もう人方の勝負なんすよ~!って分かる気がします。見終わって深く心にジーンと来ました! 私も毎日の日常生活頑張ります😊
@kenmoriyama
@kenmoriyama Ай бұрын
最後に平山が泣くのは、自分の人生というか日常に、音楽に、感動しているのかなぁと思った。ブルー、紫、レッド、色がキレイな作品と感じた。映画を観るのが久しぶりだったからか。やっぱり日本人じゃない感性も感じられた作品だった。宝石みたいな作品だった。スマホで観たけど。劇場で観たかった。観よう。
@tk-hsad
@tk-hsad Жыл бұрын
4回観ちゃいました去年のベスト5に入りました
@mikiko8907
@mikiko8907 8 ай бұрын
私も4回観ました
@長政の日常
@長政の日常 4 күн бұрын
普段あまり映画は観ないのですが、見たこの映画が面白く、ただ、より深みが出そうだなと思い他の人の話も聞きたい!と思った矢先に辿り着いたこの動画。 とても素敵な言語化で腑に落ちました。ありがとうございました。
@仙石成人
@仙石成人 10 ай бұрын
私も今日、観てきました! いつもの日常が新しく感じるのは大切だと気づかされました。
@ああと-t2i
@ああと-t2i Ай бұрын
アマぷらでさっき見てきた、度肝抜かれたこの作品。 ある意味刺激たっぷり、意味たっぷりが萬栄してる今の時代と 逆行してるような物語企画だと思うんだけど、それが狙ったかのように 自分の場合は度肝抜かれた。意表を突かれたというか。 画策が0に近い。なのに何度もあらゆる場面、シーンでハッとさせられる、すごい。
@manaboc8591
@manaboc8591 Жыл бұрын
絶対に夜の公園で語ってくれると思ってた!!ついに✨嬉しい!
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 11 ай бұрын
あのシーンで完璧に回収されてましたよね
@kuuyade9
@kuuyade9 10 ай бұрын
語り合いたい事柄が詰まっていて満足です。何回も観たい。
@Miller-p4t
@Miller-p4t 11 ай бұрын
又吉氏 鋭い考察と独特な切り口 勉強になります
@道-d5h
@道-d5h 23 күн бұрын
WOWOWで見ました。大好き!録画を3回見ましたがカフェオレのこと気づきませんでした。確かにいい演出ですね。役所さんがカフェオレが好きだからかも(笑)。
@user-qz2mm2xy9r
@user-qz2mm2xy9r 2 ай бұрын
ある意味、この世代の方々の「もうひとつの夢」を描いてるのではないかと思いました。家族、マイホーム、仕事もキャリアを維持して、所有するものや所属することの幸せや大切さもよく分かっているし、それらを捨ててこうはなれないけど、 持たない自由、評価や利益に関係のないところで誠意ある仕事をして、秘密基地のような物のない自分だけの部屋で本を読む… 涙溢れるシーンも何故か幸せなように見えました。
@amykokos3123
@amykokos3123 11 ай бұрын
アメリカ在住です。先週の土曜日に映画館で観ました。古本屋さんのお店番の女性の台詞がよかったですね。東京にいた頃が懐かしい。
@ロンカ-f8n
@ロンカ-f8n Жыл бұрын
これ、見ようと持ってます。又吉さんの感想よく分かりましたー、感じてますねー、👏❤感性が好きです又吉さんの😊
@sebastian-xo9pi
@sebastian-xo9pi 11 ай бұрын
この映画って実はユニクロ出資なんですよね。柳井社長はTHE TOKYO TOILET プロジェクトのオーナーです。
@さくら-j3f7k
@さくら-j3f7k Ай бұрын
自分はメッチャ好きな作品です。ストーリー云々よりも音と風情を楽しめました。昭和後期、平成の感じがする街並み、本をめくった音、木々の揺れる音、手作り感満載の木の置き場所から鍵や携帯を取る音、フィルムカメラの交換する音、車から流れる音楽、自分の好きなマイケルマン監督の様な映像の構図でメッチャアンニュイな気持ちになりましたw
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
『PERFECT DAYS』役所広司、演技を語る<ロングver>
14:11
映画会社ビターズ・エンド
Рет қаралды 135 М.