遺族年金と自分の年金、同時に受け取れるの?

  Рет қаралды 610,029

図解で学ぶお金の知識

図解で学ぶお金の知識

3 жыл бұрын

今回は、「遺族年金を受給中の人が自分自身の年金を受け取るようになった時、両方同時に受給することはできるのか?」というテーマについてお話します。
年金は「1人1年金」という原則があって、2つの年金を同時に受給することができないことになっています。
ただしこれは、あくまでも原則であって、組合せによっては、2つの年金を同時に受給できる場合もあります。
どのような場合に同時に受給ができて、どのような場合にできないのか、図を使って分かりやすく解説しました。
結論から申し上げますと
 ① 遺族基礎年金+老齢年金 の組合せは 
同時に受給できない
 ② 遺族厚生年金+老齢年金 の組合せは 
 同時に受給できる組合せと、同時に受給できない組合せがある
 ということになります。特に②の方は、非常にややっこしいです。
まず、①の方で考えられる組合せとしては、
 1) 遺族基礎年金+老齢基礎年金
 2) 遺族基礎年金+特別支給の老齢厚生年金
 3) 老齢基礎年金+老齢厚生年金
がありますが、これらはすべて同時に受給することはできません。
従って、どちらか一方を選ばなければならないという事になります。
次に②の方で考えられる組合せとしては、
 1)遺族厚生年金+老齢基礎年金
 2)遺族厚生年金+特別支給の老齢厚生年金
 3)遺族厚生年金+老齢厚生年金
がありますが、1)は同時受給可、2)は同時受給不可、3)は同時受給可だけれど減額調整がある
という事になります。特に3)は複雑です。
3)の場合、まず最初に、「亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4」と「亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2+自分の老齢厚生年金の1/2」を比較して、金額が高い方が自動的に選択されます。
しかし、受給額はまた計算法法が違っていて、まず自分自身の老齢厚生年金を満額受け取って、遺族厚生年金は、その差額を受け取ることになります。
これは、文章で読んでも分かりにくいと思いますので、是非動画を見ながらご理解いただければと思います。
 
#年金の併給 #年金の同時受給 #遺族年金

Пікірлер: 100
@user-xm4mu6sn7q
@user-xm4mu6sn7q 3 жыл бұрын
大変貴重な情報ありがとうございます。🐈🎵✨✨✨✨
@user-ix3nv1os9r
@user-ix3nv1os9r Жыл бұрын
誰の動画よりも一番わかりやすく説明がこっちがしりたいことを教えてくれました。ありがとうございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu Жыл бұрын
ねこ様 嬉しいコメントをいただき、こちらこそ、ありがとうございました。
@user-oz6fp9hy6r
@user-oz6fp9hy6r 2 жыл бұрын
私はもらえなかったですが今の説明はよくわかりました。ありがとうございました。
@user-ue7bx3uz2s
@user-ue7bx3uz2s 2 жыл бұрын
こんなに複雑な年金の仕組みを考えた人の頭の中はどうなっているんだろう… 長年、共働きしてちゃんと税金も年金も納めてきたのに…って思います😅 いつも 現実に打ちのめされながら勉強させていただいています。わかりやすいです。
@user-ry6tl6uz5l
@user-ry6tl6uz5l 3 жыл бұрын
こんばんは、まさしくその通りです。とってもわかりやすかったですよ😊私は今頂いているのですが、なんといっても年金の事は、本当に解りにくく、難しいですよね。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
ですよねぇ。制度が複雑すぎて、僕も時々混乱します(^^;
@user-vt9ew3mb9y
@user-vt9ew3mb9y 2 жыл бұрын
もっとわかりやすいシステムにしたらいいのに 国民が得するシステムは複雑でわかりにくくしますよね税金は容赦ないのに
@user-vb1zh4qk3y
@user-vb1zh4qk3y 2 жыл бұрын
とても聞きやすい声ですし、スライドも分かりやすいので、勉強になります。 先月、主人が在職中になくなり遺族厚生年金の申請の真っ最中です。自分の老齢厚生年金をもらうときには減額調整されると知って、老後の生活設計も考えておかないといけないと痛感しました。これからも動画を楽しみにしています。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
チョナピッチョナさま そうだったんですね。ご愁傷さまでございます。この動画が少しでもお役に立てれば幸いです。遺族年金については、下記の動画でも解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 kzbin.info/www/bejne/foGmeZSAoZqoja8 kzbin.info/www/bejne/hnnMkGaPoc-cbrs kzbin.info/www/bejne/o4jQf5SgmJh-r68 kzbin.info/www/bejne/oJXJmn-uidd2m9k
@stayathome3927
@stayathome3927 2 жыл бұрын
なかなか分かりずらい内容の説明ありがとうございます!
@user-nt6mh1ry5g
@user-nt6mh1ry5g 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます
@kumamiya3227
@kumamiya3227 3 жыл бұрын
とても複雑な制度の説明を、分かりやすくして下さり、流石です❗社会保険事務所の担当者と解説書では???でした。制度に対する疑問は別として、自分の支給額をきちんと理解したいと思います。今回もありがとうございました🙇
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
kuma miyaさま ありがとうございます。分かりやすく伝えるのは、なかなか大変で、いつも四苦八苦しています。このようなコメントをいただくのが、何よりも嬉しいです。
@user-lu5yj9yx1z
@user-lu5yj9yx1z 3 жыл бұрын
一人一年金の原則すら最近まで知らなかったです。 大変勉強になりました。 今、58歳の私は年金の仕組みの勉強中です。 もしよければ、企業年金の解説もお願い致します。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。企業年金の件、検討してみます。
@user-qs8xx2dr7c
@user-qs8xx2dr7c 2 жыл бұрын
勉強になります! 本当にややこしいというか複雑ですね。自分の未来を知って備えたいと思っています。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
さっちゃん様 ありがとうございます。励みになります。
@user-em3bj6cq5v
@user-em3bj6cq5v 2 жыл бұрын
@@zukaidemanabu
@user-mv1rc8rj3l
@user-mv1rc8rj3l 3 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです!今遺族年金を受給しているのであてにしていた特別支給の年金まで受給できないとはショックでしたT^T
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
松本眞由美さま コメントありがとうございます。知らない人が多いので要注意ですね。
@mam33996
@mam33996 3 жыл бұрын
前からよくわからなかったことです。なんか複雑ですね💦 でもありがとうございます!参考にします。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
朱雀さま ありがとうございます♪ そう言っていただけるのが何よりの励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
@user-ze1bu8dg2d
@user-ze1bu8dg2d Жыл бұрын
私も夫とがなくなり年金が少ないのでほんとにビックリしました何もできません
@pm86ca
@pm86ca 2 жыл бұрын
年金の疑問は多くありますが簡単なようで複雑ですね、最後には確認の為に年金課行きました
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
それが一番確実だと思います。コメントありがとうございました。
@user-pj2ue7hv6s
@user-pj2ue7hv6s 2 жыл бұрын
お尋ねします。現在存命していて、加給年金を貰っていますが、遺族年金になれば振替加算として計算してくれるのでしょうか
@yoshieyamada1309
@yoshieyamada1309 11 ай бұрын
今まで見た年金の説明の中で、一番わかりやすかったです! 高評価とチャンネル登録をさせていただきました。 拝見していて分からなかったのですが、若くして夫を亡くした遺族年金受給者は、将来自分の年金の繰り下げ受給はできないのでしょうか? お教えいただければ嬉しいです。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 11 ай бұрын
@yoshieyamada1309 さま 動画がお役に立てて良かったです。66歳になる前に、遺族厚生年金を受給している方については、ご自身の老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰下げ請求をすることができない、ということになっております。よろしくお願いいたします。
@yoshieyamada1309
@yoshieyamada1309 10 ай бұрын
@@zukaidemanabu ありがとうございます。大変参考になりました。
@user-qh2iv5ho8k
@user-qh2iv5ho8k Ай бұрын
昔作った制度で1人1年金主人が亡くなると私の場合40年以上自分の厚生年金掛けてまがすごく減ります。年金事務所で確認しました。😢
@moonmika6960
@moonmika6960 2 жыл бұрын
現在45歳です。年金が心配過ぎて動画拝見し、勉強させていただいております。 ご質問失礼いたします。 私は、自営業でしたので国民年金で(寡婦時代も7年程ありまして、年金の免除)を受けていました。 10年程前に公務員の現夫と再婚して、企業勤めに変えた為、厚生年金に代わりました。 (年収は夫の1/2以下) 動画の4:17位からの 遺族基礎年金VS老齢厚生年金の「お得」が私に当てはまるのかがわかりません。 夫が公務員なので遺族基礎年金の方が「お得」な可能性があるのかな・・・と思いました。 (このままいけば自分の厚生年金は20年以上になりそうですが) その場合、遺族の基礎年金の方が「お得」ならば、 遺族基礎年金+遺族厚生年金と、両方夫の年金と言うわけにはいかないと思うのですがその場合 (遺族基礎年金VS老齢厚生年金で、遺族基礎年が「お得」) どうなるのでしょうか・・・ 本当に心配しています。無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言いただければ幸いです 丁寧で穏やかな説明でとても分かりやすく、ありがたいチャンネルです。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
MOON MiKAさま こんにちは。コメントの文面だけだとMOON MiKA様が置かれている状況で分からない点があるので、どのパターンがお得になるのかは何とも言えないのですが、遺族年金の受給額については、下記の動画で解説していますので、もしかしたら参考になるかもしれません。よろしくお願いいたします。kzbin.info/www/bejne/npKVf2NrYslkeac
@user-on5qz4lg8w
@user-on5qz4lg8w 3 жыл бұрын
はじめまして。 解りやすい動画でした。 私が65になったばかりの時主人が亡くなり遺族年金をもらってます、 しかし働き始めて厚生年金に再度入りました。少しでも自分の年金を多くしょうと思い働きましたが、年金事務所で、遺族年金は下がります。と言われ、働かないほうが良いと言われ愕然としました。 働き始めたばかりで、こまってます。  そうそう簡単には辞められない。時間を減らしたら生活が苦しい。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
かんこく様 そうだったんですね。大変でしたね。理不尽な話ですよね。因みに、 遺族年金が下がるのではなく、下がるのは自分自身の老齢年金の方になります。よろしくお願いいたします。
@user-on5qz4lg8w
@user-on5qz4lg8w 3 жыл бұрын
おはようございます。 早々のお返事有り難うございます。 自分なりに頑張ってみます。👊😆🎵
@user-jk4ns9dq7h
@user-jk4ns9dq7h 3 жыл бұрын
私も同じく、生活の為働いています。パートですが、厚生年金もかけています。下がるの覚悟していますが、なんか府に落ちないですね。
@hikiganepopcorn
@hikiganepopcorn 2 жыл бұрын
一回で分かった!すげー。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
kotobaninaranaiyoさま ありがとうございます♪
@youkun_H
@youkun_H 3 жыл бұрын
夫婦そろっていないと、生活できない...
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
自営業の場合は、厳しいかもしれませんねぇ。
@user-fj9mb8gv7o
@user-fj9mb8gv7o 3 жыл бұрын
主人が亡くなり遺族年金をもらっています。 年金事務所で、今後厚生年金に入ると老後の遺族年金が減るので、仕事はちょっとしたパート程度にしておく方が良いと言われました。 (貰う額は差額になる為) 実際私が5年間程OLをしていた時に入っていた厚生年金の分が、老後は主人の遺族年金額から差し引かれて少なくなってしまうようです。 厚生年金を払ったらもらう分が減るなんて変な制度だと思います。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
そうだったんですねぇ。おっしゃる通り、自分が働いて払った分は別枠でちゃんと支給してほしいですよね。
@NO_NANE513
@NO_NANE513 Жыл бұрын
いずれにしても、労働基準局の方で計算して振り込まれるんですよね?
@user-qr4bn6ri4i
@user-qr4bn6ri4i 2 жыл бұрын
めんどくさい仕組み。 こんな複雑な仕組み誰が考えるんだろ 真面目に支払ってる人には、両方支払ってあげればいのに
@dairi5474
@dairi5474 2 жыл бұрын
いつも分かり易い解説を有難うございます🙇‍♀️すみません、中高齢寡婦加算がまだ理解できてないのですが、幾つか質問させて頂きます。自分自身の特別支給厚生年金が62才からはじまるのですが、①遺族年金と比較する場合65才まで支給される中高齢寡婦加算を入れて計算するのでしょうか?②自分の特別支給厚生年金を選んだ場合、中高齢寡婦加算は支給停止になるのでしょうか?③62才時に遺族年金を選んだ場合、65才時に自分の厚生年金を再度選ぶ事はできますでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
dairiさま ①のご質問の件ですが、中高齢寡婦加算は、夫を亡くした40歳以上の妻に子がいない場合に遺族厚生年金に加算されるものとなっています(但し妻が65歳になるまで)。また遺族厚生年金は、死亡した人の厚生年金(報酬比例部分)の4分の3を受給することになります。②のご質問の件ですが、特別支給の老齢厚生年金を貰える場合は、自分の年金か遺族厚生年金のどちらか一つの選択になり、両方はもらえません。③のご質問の件ですが、65歳からの遺族厚生年金は、自分の老齢厚生年金がある場合は、次の1)、2)のどちらか高い方の額に自動的に決定されます。1)死亡者の老齢厚生年金(報酬比例部分)の4分の3  2)死亡者の老齢厚生年金(報酬比例部分)の2分の1+自分の老齢厚生年金(報酬比例部分)の2分の1  下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。kzbin.info/www/bejne/npKVf2NrYslkeac
@dairi5474
@dairi5474 2 жыл бұрын
@@zukaidemanabu 様早速お返事頂きまして有難うございます。再度、すみません🙏中高齢寡婦加算は、遺族年金の一部となる事でよろしいのでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
そうでございます。中高齢寡婦加算については、こちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。kzbin.info/www/bejne/hnnMkGaPoc-cbrs
@dairi5474
@dairi5474 2 жыл бұрын
@@zukaidemanabu 様有難うございます。助かります🙏🙇‍♀️❣️
@hihihirarara
@hihihirarara 3 жыл бұрын
社員で共働きでも 旦那さんがなくなったら 遺族年金と基礎年金という やはり沢山年金払いたくないのでは(笑)
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
渡邉裕子さま コメントありがとうございます。
@user-wf2tw9zr1n
@user-wf2tw9zr1n 2 жыл бұрын
60才遺族厚生年金を受給しています。どのパターンを受給するかは申請するのでしょうか?それとも自動的に決定されるのでしょうか?現在受給中の遺族厚生年金より、受給額は、減額になりますか?わからない事ばかりです。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
ピーチさま コメントありがとうございます。2つ以上の年金を受けられるときは、ご本人がいずれか1つの年金を選択することになります。その場合、年金受給選択申出書の提出が必要になります。よろしくお願いいたします。
@user-ry6tl6uz5l
@user-ry6tl6uz5l 3 жыл бұрын
こんにちは、もっと速く昨年の5月頃に知って置くべきでした。そうすればショックが軽減されたのではと思いましたよ。今もショックから、中々ぬけないでいるこの頃ですがそろそろ切り替えて前向きにと思います✌🙇
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
確か、6月にご主人を亡くされたんですよね。本当にお辛いと思います。
@TK-zv9oh
@TK-zv9oh 3 жыл бұрын
家内がなくなり60歳から遺族年金を受給する予定です。 年金事務所に申請に行った時に知ったのですが、遺族年金受給の権利が発生すると自身の老齢年金の繰り下げはできないとのことでした。70歳まで働くつもりでしたが老後の人生設計の見直しを迫られています。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
そうだったんですか。本当にいろいろと大変だと思います。コメントありがとうございました。
@user-yg3hl6xm3n
@user-yg3hl6xm3n 3 жыл бұрын
祖母と同居してますが、祖父が私が生まれてない34年前に死去したのですが、祖母は遺族年金ももらってます。祖母は貧乏な人じゃないのでまあ生活には困らないですが、親の頃にはどうなるのかなと年金は常に気に留めたい話です
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
ともちゃん  そうなんですねぇ。コメントありがとうございます。
@user-ff9is4vb2n
@user-ff9is4vb2n 5 ай бұрын
主人は歳が18歳上です。子なしの夫婦共働きです。 2人とも厚生年金加入です。主人が年金受給者になって、私が年金受給する前に主人が亡くなった場合、遺族年金は2/3もらえるのですか? 私が年金貰い始めたら、遺族年金は、わずかしか貰えないと言うことでしょうか? とりあえず、厚生年金もらいながら遺族年金は期待したらいけないと良くわかりました( ; ; )
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 5 ай бұрын
こんにちは。妻が自身の年金を受給する前に会社員の夫が亡くなった場合の遺族年金については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 kzbin.info/www/bejne/hnnMkGaPoc-cbrs
@user-qh2iv5ho8k
@user-qh2iv5ho8k Ай бұрын
年金事務所の女性の職員さんにしみじみと二人で長生きか1番もらえますね😢と言われました
@goroumutsu2566
@goroumutsu2566 2 жыл бұрын
自分が受け取る年金額に対して支給される遺族年額額が調整されるのであれば、62歳から繰り上げ受給した方がとくなのではないですか?教えて下さい。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
gorou mutsuさま 繰り上げ受給をした場合、配偶者が亡くなっても65歳になるまでは、自分の年金と遺族年金の両方を受給することができません。詳しくはこちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。kzbin.info/www/bejne/iJu4n2lvbqaNitU
@goroumutsu2566
@goroumutsu2566 2 жыл бұрын
有り難う御座いました。
@user-di6hc6uo8n
@user-di6hc6uo8n 2 жыл бұрын
何度見ても難しい。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
確かに複雑ですよねぇ(^^;)
@user-yq1jn5lc1y
@user-yq1jn5lc1y 6 ай бұрын
世帯主死亡で配偶者がいる場合はどのようになる一人母親死亡の場合
@user-eo6nb3ux2c
@user-eo6nb3ux2c 2 жыл бұрын
複雑ですね。事例として61才で障害基礎年金と障害厚生年金を受給していた妻が亡くなった場合、夫が65才で船員保険を280万円受給している場合は未支給年金の請求だけになりますか、 遺族厚生年金の手続きは必要ですか よければ教えて下さい。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
五島太郎さま コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、船員保険との関係について私はよく分かりません。申し訳ありません。
@user-dy3uj3qt4f
@user-dy3uj3qt4f 2 жыл бұрын
精神障害年金を、貰っている場合はどうなんでしょうか?
@masakok7605
@masakok7605 Жыл бұрын
たびたびすみません。年金機構から 2通の通知がきました。支給額変更通知書とあり 遺族年金と老齢厚生年金とあり 二つの金額が書いてあります。両方貰えるのでしょうか? あなたに支払う金額ですとあります。かなり増えました。下の金額より・・・。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu Жыл бұрын
Masako K さま 現物の書類を見ていないので推測になりますが、おそらく両方もらえるという意味だと思います。お近くの年金事務所に確認するのが一番確実だと思います。よろしくお願いいたします。
@masakok7605
@masakok7605 Жыл бұрын
@@zukaidemanabu いつもありがとうございます!強い 味方です。これからも宜しくお願いします。シニアの味方です!
@user-lr6oe4sf3i
@user-lr6oe4sf3i 3 жыл бұрын
故中平勝己の遺族年金は受け取れますか
@user-yq1jn5lc1y
@user-yq1jn5lc1y 6 ай бұрын
世帯主が死亡した場合92才配偶者が生計維持しているる子がいる場合遺族年金はもらえるのでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 6 ай бұрын
亡くなった方が生計維持をしていた子がいれば、受給可能ですが、対象となる子には年齢制限がありますので(子の年齢は18歳に到達する年度末まで)、該当する方は極めて少ないと思われます。
@user-yq1jn5lc1y
@user-yq1jn5lc1y 4 ай бұрын
@@zukaidemanabu 配偶者は子で世帯主母親がなくなるた場合配偶者配属厚生年期を間ら宇佐えますけ
@user-hi7sy6cj7j
@user-hi7sy6cj7j 3 жыл бұрын
妻が結婚前に働いていた時の企業年金が年間10万程あるようなのですが、サラリーマンであった夫が亡くなった場合は、この企業年金は、そのまま残された妻がもらえるのでしょうか?
@user-ry6tl6uz5l
@user-ry6tl6uz5l 3 жыл бұрын
桜じゅんさんこんにちは、企業年金は本人のものだから大丈夫ですよ🙆私も主人が昨年の6月に亡くなりましたが私の企業年金はいただけます。主人の企業年金は計算されてまとめて振り込まれますが金額は期待しない方がいいですよ。とにかく年金は難しく今のうちにユウチユウブなどでUPしているの拝見して勉強したほうがいいです🙆✌
@user-qc8mz3lt9y
@user-qc8mz3lt9y 3 жыл бұрын
自分の、老齢厚生年金には、経過的加算や、振替加算は、遺族年金を、貰うことになれば、同時に支給されますか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
増田陽子さま 遺族基礎年金を受給する場合は、自分の年金か遺族年金のどちらかを選択することになります。遺族厚生年金を受給する場合は、ご自身の老齢厚生年金(経過的加算や経過的加算も含む)と同時に受給することができますが、動画で説明したいように減額調整があります。よろしくお願いいたします。
@user-sr3en5vy1u
@user-sr3en5vy1u 3 жыл бұрын
4月に父親が亡くなり、母親の代わりに 年金事務所に行って手続きしました。 でも、その金額で合ってるのか? わかりません💦 難しいです。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 3 жыл бұрын
そうだったんですね。ご苦労様でした。本当に年金の金額計算は難しいですよね。
@user-xd3my4dd1v
@user-xd3my4dd1v 2 жыл бұрын
失業保険と遺族年金は同時に受け取れるのでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 2 жыл бұрын
いまもとみゆき様 遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)と失業給付は、両方同時に受給可能です。よろしくお願いいたします。
@user-xd3my4dd1v
@user-xd3my4dd1v 2 жыл бұрын
ありがとうございました。 いつも大変勉強になります。
@gok1313
@gok1313 Ай бұрын
父が、2月26日に、なくなり遺族厚生年金手続きしたけど、4月に老年基礎年金の6万円しか振りこまれてません 年金相談のひとに、電話で聞いてみると6月には、振りこまれるみたいです。手続きちゃんとできてるか心配です。 6月に、振りこまれなければ、また電話するしかないでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu Ай бұрын
こんにちは。そうだったんですね。一般的に遺族年金は、振り込まれるまでの期間が長く申請後3~4か月かかることが多いようです。入金されるまでの期間は、そのときの状況によって違いますが、6月15日までに振り込まれなかったら、もう一度電話で確認した方がいいと思います。よろしくお願いいたします。
@gok1313
@gok1313 Ай бұрын
お返事ありがとうございます。 6月に振り込まることいのります。
@user-oi3wd9ns8t
@user-oi3wd9ns8t 5 күн бұрын
@@gok1313 8月下旬に亡くなった叔父の遺族厚生年金、叔母の通帳に振り込まれたのは12月でした。
@user-no6vm5nh1o
@user-no6vm5nh1o 9 ай бұрын
今年62歳を迎える為、黄緑色の厚生年金の封書が届きました。 中を見て読みましたが、特別老齢厚生年金のことでした。 ですが、私は以前から遺族厚生年金を貰ってます。 この場合は両方貰えないのですね。 特別老齢厚生年金よりも遺族年金の方が少し多めです。 なので、65歳になるまで遺族年金の方を選びますが、 封書には遺族年金についてのことは書かれていませんが 遺族年金を選ぶのなら、届いた封書はそのまま放置していても大丈夫ですか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 9 ай бұрын
遺族厚生年金を受給中の方に、特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生した場合、年金受給選択申出書を提出して、どちらか一方を選択する必要があります。(*65歳以降は併給できますが、併給調整されます)。詳しくはお近くの年金事務所で確認するようにしてください。よろしくお願いいたします。
@masakok7605
@masakok7605 Жыл бұрын
何度も見直していますが 自分の厚生年金と遺族年金の差額とありますが 通知は自分の年金ぶんだけで通知が届きました。受給額は下がりました。遺族年金10万で自分の厚生年金(65歳)8.5万で通知が来たのです、よくわからない仕組みです
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu Жыл бұрын
Masako Kさま  遺族厚生年金とご自身の老齢厚生年金の受給権が発生した場合、A(亡くなった方の老齢厚生年金の3/4)とB(「Aの2/3」+「ご自身の老齢厚生年金の1/2)を比較して、多い方が遺族厚生年金になりますが、実際に支給される金額は、ご自身の老齢厚生年金を引いた差額が支給されることになっています。よろしくお願いいたします。
@masakok7605
@masakok7605 Жыл бұрын
@@zukaidemanabu ありがとうございます。明日 年金事務所に問い合わせしてみます。さらに 働くのでまだ 年金収めるようです・・・。なんだかな。
@user-qr9bf5um5f
@user-qr9bf5um5f 3 жыл бұрын
どれだけもらえる
@matsuiyuki5936
@matsuiyuki5936 3 жыл бұрын
自動計算ツールを使って、年金の手取り額を簡単に調べる方法
12:33
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 105 М.
平均寿命まで生きられる人は何割?
10:02
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 291 М.
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 54 МЛН
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,5 МЛН
「10分で解説」 2024年度版【在職老齢年金】による年金カット早見表
8:06
年金暮らしの夫婦で配偶者に先立たれたら生活できる?
14:04
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 1,1 МЛН
「約10分で解説」【2024年度】年金額改定の変更ポイント【まとめ】
7:18
寝れない子おいで✨深夜枠
ゴールドキーGold Key
Рет қаралды 224
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 54 МЛН