【ヤマハ RZ250】今でも欲しいぞ~!

  Рет қаралды 7,082

Secret Base Hiroshi

Secret Base Hiroshi

Күн бұрын

ヤマハ RZ250は、当時自然消滅していきそうな2サイクル2輪に、最後の2サイクル旋風を巻き起こした功労車です。もちろん超絶にカッコ良くて、永遠の憧れ、そんなお話をします!
Instagram: / secretbase.hiroshi
Twitter: / sb_hiroshi
BGM:famipop3、甘茶作曲

Пікірлер: 116
@dorakorona
@dorakorona Ай бұрын
40年前に中古で買った250改350を今夏廃車・解体屋さんに引き取ってもらいました。足周りは途中TZから最終はFZRの物を移植してました。4回盗まれ4回とも自力で見つけ出しその度にキーシリンダーが壊され鍵を新しくしてたので、メインスイッチ・タンク・メットホルダーとそれぞれ違う鍵を使ってました。自分の人生に寄り添ってくれたもう一人の自分的な存在でした。今はJA07のカブ110でトコトコと走っています。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
正に思い出のバイクだったんですね。いろんなパーツが出ていて、思いっきりいじれるのもRZのいいところだったような気がします。もうあんなバイクは出ないですよね。
@yono4812
@yono4812 Ай бұрын
@@secretbase-hiroshi 10000kmごとにボーリングしてコンマ5、75、1.2と3回OHして乗ってました。RZはエンジンの寿命が短かったですね。
@マエサン-r3g
@マエサン-r3g Ай бұрын
お疲れ様です。我が家の隣の兄ちゃんが普段はスイスポに乗ってますが休日にはRZ250に乗ってます。朝から独特のパンバンバンパンの音を響かせています。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
良いですね~私もバンバン音っ聞きたいです!そういえば昔、私の友人は隣の人から、赤ちゃんが起きるってクレームを受けて、街道までRZを押して行ってエンジンを掛けてましたね(笑)
@かっつん-p3m
@かっつん-p3m Ай бұрын
懐かしいです! RZ250, MVX250, RG250Γ, KR250, NSR250, TZR250, 等 魅力的な2st がたくさんあり、 当時は2stが無くなるなんて、 夢にも思っていませんでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
そうですね、排ガス規制は若者の想像以上に厳しくて早くて、いつまでも2サイクルに乗れると思っていたのに、とっても残念です。
@kannoneo9051
@kannoneo9051 Ай бұрын
RZ250、名車ですね。私が大学生の頃発売されて、とんでもなく売れて、あの有名なHY戦争の幕開けとなりました。ヤマハに勢いを感じて入社したとたんのHY 戦争敗北、まさに青春の苦い1ページでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
80年代のHY戦争、バイクブームは凄かったですよね。ホンダ、カワサキも好きで持ってますが、ヤマハはMT-09とSR400を3台も持ってますから、私の一番はやはりヤマハなんでしょう。RX50スペシャルでバイクを覚えたってとこもあると思います。
@直樹-v1f
@直樹-v1f Ай бұрын
お疲れ様です。いつも楽しい番組ありがとうございます。高校生のころRZ50に恋焦がれたのは言うまでもありませんが購入資金も無く友達からタダで譲ってもらったRX50に乗っていました。RZ250の存在は意識してなく中免をとったらXJ400一択と決めていた年代でした。ただXJ400も時代がうつって水冷化してしまい私がXJを購入するころはXJ400ZSっていうFZ400のご先祖バイクになっていて水冷DOHC4発の車両が最初の愛機となりました。その後時が流れて一時バイクを降りたあとに知り合いから安くで購入したのがRZR250Rで型式は51Lっていうハーフカウル仕様をカウルをとっぱらって丸目1灯にして初期型RZのメーターと組み合わせて乗っていました。当時は車検のない排気量で走るバイクってなると2サイクル250cc一択と考えていた年ごろでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
こちらこそ、ありがとう御座います。XJ400ZSはデザインも機能もゴージャスな感じがしましたよね。一方、RZもRあたりから結構設計が現代的になったように思います。また2サイクルに乗りたいですが、無くなっちゃいましたね。残念
@hh657
@hh657 Ай бұрын
RZ350に乗ってた。 盗まれて、その後RG400Γに乗ったがRZ350ほどのインパクトはなかった。 RZ350は今でも乗りたいバイク。 カストロールの匂いが好きでした😊
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
そういえばカストロールを入れる人も多かったですね。煙モクモクの古い2サイクルバイクの後ろを車で走ると、フロントガラスにオイルの点々が付いたりしたのも、もう過去の話で懐かしいです。
@西風太
@西風太 Ай бұрын
RZ250ですか、当時同じバイク乗りの友人達でRZ派とVT派と分かれたなぁ。 RZ250はよく借りて乗ってましたが、六千回転超えてからの吹き上がる加速は脳汁が垂れるくらいの超絶加速だった。 その後何故か中古のRZ350買ってホイールを缶スプレーで赤く塗って(仕事中の暇な時間に)マルボロカラーのRZ350完成とドヤ顔で撮った写真が今でも残ってます(笑) 限定解除した最初のバイクもRZ250R(84年式)何故か新車で買った。 エンジンは初代に比べてかなり洗練されてました。YPVSの恩恵かな。 以降大型バイクに移りましたがRZシリーズは2台も買ったくらい気に入っていました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250のインパクトは相当に凄かったですが、それに4サイクルで対抗できたVT250Fもなかなかのものですよね。私も一度でいいからRZ250を所有すべきだったと今でも思っています。
@J-nf4pn
@J-nf4pn Ай бұрын
懐かしい動画、ありがとう御座います。 RZ250は自分が16歳の時に発売になって、免許はあったけれど高校生では新車のRZは買えず違うバイクに乗っていました。 その後、23か24歳の頃、やっぱりRZが欲しくて中古をたしか16万円くらいで買って乗った思い出のバイクです。 その後、30年くらいの間をあけて60歳のご褒美に買ったバイクがZX4-RRです。 若いころの様に感覚で運転ができないことが分かって、ほとんど眺めるだけですけど。 バイクっていいですね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
こちらこそ、ありがとう御座います。ZX-RRとはまた凄いですね~、久しぶりの4気筒400ccでワクワクしますね。それにしても値段も凄い!確かに眺めてるだけでご飯3杯はいけます!
@kara-ps5yi
@kara-ps5yi Ай бұрын
バイクブームの中で青春を過ごしました。ある日発売と同時に買ったCBX400Fインテグラで峠を走りに行きました。自己流でコーナーをヨタヨタ攻めていたところ、2台のRZにぶち抜かれ、そのあまりのスピードの違いに唖然とするばかりで大きなショックを受けました。「あれはきっと国際A級ライダーが秘密のトレーニングをしに来ているに違いない。」と真剣に思ったものです。いや、今でもそう思っています。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
奇遇ですね~、私も抜かれたライダーはレーサーだと思っていますし、左折でアウト側にはらむ車はテールスライドさせるタイミングを計っているWRCドライバーです!きっと(笑)80年代の青春をあの狂気ともいえるバイクブームで過ごせたのは幸せでしたよね。
@たーぼう-d6y
@たーぼう-d6y Ай бұрын
RZよく売れましたね。私は若い頃にヤマハで働いていましたが、従業員駐車場でも多くのRZを見ました。浜松の街の中でも多くのRZが走っているのを見て、RZってこんなに売れてるのかと驚いた記憶があります。雑誌に記事が出ると、まだ発売日も販売価格も決まってないのに、こんなバイクがでるらしいという記事だけで、売ってほしいという予約の電話が、会社にかかってきたそうです。S社やH社の人たちも、こっそりRZを買って乗っている人がいるという噂を聞きました。バイクがよく売れる、いい時代でした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
そうですよね、当時は猫も杓子もRZ、バイク好きが集まればRZの話ばかり、雑誌もRZの特集ばかりで凄い人気でしたね。ライバル社の人が買ったのもうなずけます。
@英高幸田
@英高幸田 4 күн бұрын
RZ250出る前ヤマハからアンケートが来ました。内容は少し高くてもデザインパワーがあるのがいいかとかでした
@森下友之
@森下友之 Ай бұрын
この頃のヤマハのバイクはどれもかっこ良かったですね。 RZだけでなく、4サイクルのXJやVツインのXZ.XVどれも好きでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
そうですね、ヤマハのバイクをデザインしてるGKデザインは凄いですよね。今もSR400に普遍的な美しさを感じ、MT-09にはV-MAXのマッチョな雰囲気を感じています。
@大井啓司-q5p
@大井啓司-q5p Ай бұрын
RZ良いですね。自分はRZRに乗ってました。やはりアイドリング時の排気音は良かったです。今でも思い出すとドキドキ💓します。 また乗りたいなぁ。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZRからYPVSが付いたので、キーをオンにした時のチーチー音が「これから走るぞ!」って気にさせてくれましたよね。また乗りたいですよね~
@匿名係長-i1v
@匿名係長-i1v Ай бұрын
その昔、RZ350に乗っていました。筑波サーキットではナナハンより速いタイムが出せました。RZ250でも走った事もありますが、パワーバンドをキープして走るのに苦労した思い出があります。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
車検があるのに350に乗る!という選択が男前だと思います。ちょっとピーキーな2サイクルエンジン、RZだとサーキットを走ってこそ!の楽しみがありそうですね。
@変態軍曹
@変態軍曹 Ай бұрын
RZ250が現在の相棒でRZと同い年の者です 私も免許取ったらRZ250に乗る・・・と息巻いてましたが遠回りして、共に40歳になる歳から乗り始めました カスタムして乗る予定だったのでバラバラの部品取り車をヤフオクで買い、使える部品を調べかき集めて組み立てました バイクが乗れ無くなるまで一生の相棒です 車両を手に入れた6年位前でも相場は高かったですが、今では手が出ない金額になってますね 組み立てた当時車両代込み150位掛かりましたが現在では不可能です😵
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
何台も合体させてRZ250を復活させる、なんて凄いパワーと拘りです!私もそこまでできたらいいんですが、MT-09が平成のRZだ!なんてお茶を濁しています(笑)それでもいつかはって夢だけは持ち続けたいと思います。
@munetoshi4444
@munetoshi4444 Ай бұрын
高校2年でRZ50に乗り、高校卒業と同時に中型免許を取得しRZ250(もちろん黒)を購入しました。中古で¥175,00でしたがRZ50を¥75,000で下取りしてくれたので¥100,00ポッキリ価格でしたよ。当時の私にはRZ250の黒はとても高級感があり絶対白より定価が高いと思ってました。www 400キラーと言われてましたが、峠では4st400㏄には全く負ける気がしなかったですね。あれからすでに40年が経過してしまいましたが本当にいい時代でしたね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
そうですね、80年代はバイク乗りにとって夢のような時代というか、もう狂気に近い新車ラッシュでしたよね。あの頃に戻って借金してもいいから、片っ端から気に入ったのを買いたいです(笑)
@hondayui
@hondayui Ай бұрын
ヒロシさん、こんにちは。RZ250いいてすね。確か根津甚八さんが乗っていたはずです。何故ゆえに覚えているかと言いますと、不倫か何かでレポーターから逃げる時に白いヘルメットをいい加減に被り、あの2サイクルのバラバラ音で逃げていったシーンが頭に刻まれています(笑)。多分、350だったのかも。。。下世話な話ですいませんでしたあ(笑)。 またの動画を楽しみにしています!
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
ありがとう御座います。そういえば私は当時「ロードライダー」を創刊号から見ていたんですが、根津甚八さんがバイク好き芸能人ということで出てましたね。RZで逃げるシーンも見て見たかったです(笑)
@pre-rr1jn
@pre-rr1jn Ай бұрын
懐かしいです。 ツーリングの途中クラッチワイヤーが切れて、150kmくらいをクラッチなしで帰ってきた思い出があります。 フレームが柔らかくブレーキも効きませんでしたが楽しいバイクでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
ヤマハのクラッチワイヤーって切れますよね。私もRX50で1回、RZ50は3回は切れてます。切れたら切れたで、何とかして帰ってくる自分が頼もしくて、少し嬉しかったりしましたね、当時(笑)
@川口一雄-l3g
@川口一雄-l3g Ай бұрын
冬場に走っていると水温が上がらないらしくラジエターのところにガムテープを貼って走っているライダーをよく見ました
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
私も兄貴分RZ250の真似をして、RZ50に段ボールを差し込んでました。でも本当に冬と雨は調子が悪いバイクでしたね。
@きたのこんこん
@きたのこんこん Ай бұрын
前半の写真にある空冷RD250(RX350)と水冷RZ250(RZ350)の間に空冷最終型のRD250(RD400)である通称デイトナスペシャルってのがありまして、RZ250のデザインはデイトナスペシャルのデザインを進化させた物と記憶しています。 ちなみに輸出仕様はRD350LC(リキッドクーリング=水冷)の名称でRZの名称は国内仕様の証… 参考までにRZ250のテールランプレンズはSR400の2005年式までと同一品番だったりします😊 (2006年式からレンズ側面のリフレクターが無くなって品番が変更になっている) 私のSRは1981年式なので「ここだけRZだぜ」と悦に浸っていたり…(笑)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
情報ありがとう御座います。RD250デイトナスペシャル、webで見ました。確かにRDとRZを足して2で割ったようなデザインですね。なるほどデザインって、ある日当然変異的に発生する訳ではなくて、ちゃんと段階を踏んでいるんですね。勉強になります!
@tspacegarage5461
@tspacegarage5461 Ай бұрын
高校を卒業した年に、浪人仲間がRZ250に乗り始めて乗せてもらいました。あのフロントが浮いちゃう感じたまりませんでしたねー。私は、350のブルーラインに萌えでした笑
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250は良かったですよね。思い起こせば、私が初めて速いといわれる乗りものを運転した経験だったと思います。その後、暴力的に速いバイクも車もドンドン出てきましたがRZ250、350のような鮮烈なインパクトはないように思います。
@iszkttm
@iszkttm Ай бұрын
モーターショーでは33馬力と表記されていました。ウィンカーは四角いタイプでした。当時の250は400のお下がりが多かった中、飛び抜けた存在のRZは大注目でした。私は水冷のツンダップKS50に憧れていたので、RZを見た瞬間嬉しくなりました。フィンがなくコンパクトに見えるエンジンが先進的に見えたからです。ショー後、毎月雑誌で取り上げていましたが、お金のない14歳の少年には250を買うという発想はなく、もっと大きなKZ1300への憧れだけで生きていました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
確かに東京モーターショーに出たRZ250のウィンカーは四角でしたよね。あれはその後XJ400なんかに付きましたが、丸いヘッドランプが特徴的なのRZには、断然丸いウィンカーだと思います。因みに私の乗ってたRZ50は四角いヘッドランプなので四角いウィンカーでした。
@セルポもろこ
@セルポもろこ Ай бұрын
あーマジかー懐かしい。 峠の750キラー あれから45年、RZ は玉数有るけど高かったので、NS 400 Rの中古車を2000年に購入しました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
NS400Rといえばバリ伝の巨摩郡ですよね。CB750Fからわざわざ400に乗り換えて、レコード塗り替えて、カッコ良かったな~。
@y-base305
@y-base305 Ай бұрын
こんばんは 79年私も中2でしたが当時はバイクに興味なくスルーしてました 高校生になりバイクにはまり今も所有しているRZ50に乗り3年間を過ごし、大学で中型免許取得して初めて買った(増車)のが初期型のRZ250パールホワイトでした 中古で当時は知り合いから15万円で買いました 既にRZRやフルカウルのレプリカも全盛の80年に突入していましたがバイクらしいスタイルとRZ50の次は250と決めていたので正常ステップアップでした 排気デバイスなどなにもない2サイクルは6000rpmから豹変する加速にしびれました 箱根の椿ラインの上りでクランクメタルが焼きつき走行不能になりましたが同じ250のエンジンにのせかえ乗り続けました そんなRZもSDRと言うこれまた衝撃デザインのバイクに一目惚れして売却していましました 今でも欲しいRZ250ですが高いし維持が大変なんだろうなと思います RZ50だけは当時の思いでと共に大切に乗り続けたいと思ってます
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
今もRZ50をお持ちとは羨ましいです。私のRZ50は知人のもとで果てました。残念です。それにしてもSDRもインパクトありましたよね~。あれも手元に置いておきたい1台でしたね。
@takubeeee
@takubeeee Ай бұрын
いつも拝見しております。為になる動画、マニアックすぎる動画、楽しませてもらっています。若いころRZ250白に青の中古を買いまして乗っていましたが、どうにもキャブセッティング?が合わず、また大2stの扱いづらさとかで、短期で手放しました。調子良ければ、すごい面白いだろうなと言うのは感じておりました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
ありがとう御座います。RZ250は良いバイクでした。でもRZ50もそうだったんですが、工業製品としては完成していなくて、おっしゃるように設定が今一つだったり、大雨の日はアイドリングしなかったり、当時はそんなところも含めてバイクライフでしたね。
@エヌボ-b6k
@エヌボ-b6k Ай бұрын
この型の350と250を乗っていました。 350は初期カラーで事故って廃車になり、次に買った250はマイナー後の3本ストライプでカッコ良かったですが、350に比べれパワー感が少し足りなかったですね。でもパワーバンドを外さないように乗れば楽しかったです。あと、この型はサーモスタットが無かったので冬場にラジエーターにガムテープを貼っていた記憶があります。 今から買おうと思っても相場が高騰していて無理ですね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250からRZ350へステップアップする人が多いと思いますが、その逆は最初から350の実力が分かっているので、心の迷いがなく良いやり方かもしれませんね。冬場のガムテープも懐かしいですね。私はRZ50に段ボールを差し込んでました。
@teamtop7215
@teamtop7215 Ай бұрын
私も高校時代にRZ50を2台乗りました。 社会人になりNSR250Rを2台乗り それから25年後にRZ250を購入 その後 RZ350を購入 並列なのでエンジンのOHも楽ですし部品も多いので維持しやすいですね。 350にTZ系チャンバーを付けたら加速が強烈すぎてクラッチが滑ってしまってます。(笑)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
凄いですね~、根っからの2ストロークファンなんですね。NSRからRZに戻ったところもまた凄いです!私もNSRを試すべきだったと思います。
@ukian1917
@ukian1917 Ай бұрын
当時、初めて見た時はエンジン周りがオールブラックなのでおもちゃぽく見えましたが、速さと音には驚きました🙂白にブルーが好きでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
私が所有したRZは50だけですが、つくりは250と同じで、樹脂の黒い無塗装パーツが軽量を連想させる一方、チープな感じは否めなかったですね。
@Sばるぼら
@Sばるぼら Ай бұрын
16歳当時MBX50に乗ってましたが、知人のRZ250を借りて初めて乗った時…あの加速に驚愕したのを覚えています😊 原付と余りの違いに別の乗り物に乗ってるかのような錯覚を感じました。 コーナーはもちろんですが、直進性が素晴らしかった記憶がありますね
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
ですよね~、私もヤマハRZ50に乗っているときに、友達のRZ250に乗らせてもらったんですが、まるで別世界、別次元と感じました。あの時の衝撃が今でも忘れられませんね。
@ひろの旧車昭和ライフ
@ひろの旧車昭和ライフ Ай бұрын
亡き父が「RD250」に乗っていて、自分が小学生の頃は、後ろに乗って公園に連れて行ってくれました。中学の時に処分したけど、残していたら今なら価値もあるんだろうな~。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RD250は直線基調でヤマハらしく、とても綺麗なデザインのバイクでしたね。RZのような新興勢に取って代わられましたが、あの時代もまたノスタルジーを感じます。
@user-mx5srserostreetbob
@user-mx5srserostreetbob Ай бұрын
まさにレーサーからカウル取っ払ったレーサーレプリカのはしりでしたよね。 手に入れる直前に色々あってダメになって、涙涙のモデルでした。 それから苦節10数年。88NSRでリベンジを果たした、ほろ苦い青春の思い出の残るモデル、それがRZ250です。🥺
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
よいではないですか、88NSRだって今やレジェンドのプレミアムバイクです。2サイクルバイクにもう一度乗ってみたいです。
@sumiosaito1917
@sumiosaito1917 Ай бұрын
40年前に友達が新車のRZ250を買ったので、少し乗らせてもらったことがあります。普通のバイクのつもりでアクセルを開けてもモーモーというだけで、全く加速しませんでした。かなり回転を上げないと走らないバイクで乗りにくいと思いました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250も見方によればピーキーで、6000回転以上からのハイド氏になるみたいなところも魅力でしたね。
@N_NNT
@N_NNT Ай бұрын
トレール乗りにとっても衝撃的だったRZ250のデビュー。出た瞬間に店へ走って黒を注文したっけ(白に青ラインは憧れでしたが350LCは買えなかった)。峠道で白煙とともにヤマハ流のピーキーな2スト加速に酔いしれたのは青春の思い出。高回転になるとスッと振動が消えるのも面白かった(オーソゴナルマウントでしたっけ?)。250は白も良かったけど、黒塗色にゴールドのピンストライプは今見てもホレボレします…。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
激しく同意です!RZ250は白も良いけど断然黒ですよね。オレンジのグラフィックがインパクトありますし、ヤマハのロゴが赤の反転で、黒とのコントラストが絶妙で、涙が出るほどカッコいいです!
@湯川-s6d
@湯川-s6d Ай бұрын
バイク屋の友人に『今まで乗った中で1番楽しいバイクは何?』と聞いたら、RZ250と即答された。それで私も20年ぶりにリターンライダーとして毎週ツーリングに行っています。細い低速トルクから上で急に盛り上がるパワー感が痛快ですね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250はいいですよね~。私は今、同じくヤマハ!SR400にドはまりしてますが、振動、鼓動、排気音、RZシリーズに通じるところが多いと思っています。
@秀夫青木-k6b
@秀夫青木-k6b Ай бұрын
懐かしいですね 館林に戻ってきて群馬ナンバーにしたら91-74の数字だったのでずっと乗り続けるぞと思ったのに処分してしまいました RZーRだったんですけど TZRと2台まとめて友だちに譲ってしまいました ラバーマウントのエンジンはブルブルしている感じが好きでした 出先でクラッチワイヤーが切れて 2速と3速あたりを使って冷や汗かきながら帰ってきた事を思い出しました 丈夫なバイクでしたよ 不具合出なかったですから(不具合か?)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZのエンジンマウントといえば「オーソゴナルエンジンマウント」ってことでヤマハが当時大々的に宣伝してましたね。ただあれによる鼓動、振動の出し方は素晴らしかったです。また2サイクルバイクに乗りたいですが、思い出の中に仕舞っておくって感じでしょうか。
@塚原祐一
@塚原祐一 Ай бұрын
RZ250は、すでにTZRの後方排気が出たあとにご縁がありまして、当時14万円で買いました バイク便のバイトをやっており、本当はGSX250Eを探しに行ったのに気が付いたらRZを契約してました(笑) 低速トルク、言われてるほど弱くないなという感想でした 3速までの加速は気持ちよかったです タンクに穴が空き、解体屋で350のタンクを手に入れ乗ってましたが、サイドカバー、テールカウルとのグラフィックの違いが気になり始め、コーリンで売ってたレプリカタンク(35000円)を買い、タンクだけピカピカで浮いてましたw 結局盗まれてしまい、車体は帰ってきたのですが、ナンバーの再発行や壊されたパーツの交換が面倒になってしまい、バイク屋に1万円で売ってしまいました 今となれば嗚呼勿体ないですね でも当時の感覚ではそんな感じでした 後にNSRに乗って同じ250㏄か!?とたまげましたねー
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250と深く関係を持たれていたようで羨ましいです。2サイクルだから馬力があって、軽くて、構造がシンプルで、正にバイクの為のエンジンだったんでしょうね。絶滅したのは本当に残念です。
@99eiji
@99eiji Ай бұрын
こんばんは。 私はRZ250RR(ハーフカウルのおにぎりテール)乗ってました。懐かしいですね。 そのあとTZR250に乗り換えましたがどちらもとても刺激的なバイクでしたね(^^)/
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250RRはとっても大きく見えてご立派でした。なんか名実ともに速いバイクになったなって思いましたね。あとYPVSが最初にチーチーいうのも好きでした。
@俺の名を言ってみろ-i6l
@俺の名を言ってみろ-i6l Ай бұрын
2ヶ月前にぼろぼろのRZ250を知り合いから頂きました! 350エンジンも借りてるので早く組みたい^ ^
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
良いですね~、この令和にRZなんて!私も誰か知人、友人、一族郎党で、誰か古い2ストもってないか探してみます(笑)
@nightflyer1100
@nightflyer1100 Ай бұрын
低速域はスカスカで、5500 r.p.m. でちょっと振動が出てその上6000r.p.m. から「パァーッン!」と急にトルクが出て吹け上がって行くんですよね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
正にピーキーなエンジン特性ってやつですね。憧れました。でも当時RZ50乗りの私にしてみれば、RZ250は十分トルクフルでした。後で分かったんですが、RZシリーズで一番ピーキーだったのはRZ125だと思います。
@BOOSCA1972
@BOOSCA1972 Ай бұрын
フルカウルが認可される前の、後々ネイキッドと言われるデザインでは、トップクラスの格好良さであります😊 しかし、当時では当たり前だったのでしょうが、スーパースポーツ的な“攻めた車輌”なのに、リヤブレーキがドラム式なのかは、コストからなのですかね?😅
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
リアブレーキがドラムなのはコストと軽量化なんでしょうね。同時期にカワサキも250cc専用モデルとしてFT250を出していて、フロントシングルながら、リアもディスクブレーキとカッコ良かったですね。FX400もそうだったし。
@GMSUKI427
@GMSUKI427 Ай бұрын
私がバイク乗っていたころはデビュー後十数年経過していたのでたまに見るぐらいでしたが、隠し持ってる人が猛者ばっかりだったので、 (元全日本ロード、元全日本MX)このバイク見ると脂汗が出てきます。元全日本MXの人は新しいバイクと一緒に走ってフレーム暴れだすと地面蹴って立て直してましたが、いまだに理屈がわかりません(笑)そして中古価格すごいですね、底値を知っているのでなんともはや…。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
RZ250はCBX400Fほどではないにしても軽く百万円超えてくる車体もありますもんね。確か定価は35万円だったんだけどな~、正にプレミアムバイクですね。
@konan56513
@konan56513 Ай бұрын
友人がRZ350に乗っており、私のCBR400F(REVエンジン)とよく一緒に信貴生駒スカイラインに行きました。 さすがにコーナー立ち上がりの加速は速かったですが、いかんせん友人はコーナーワークがイマイチだったので、早めにアクセルオン出来た私と速さに大差は無かったです。 もう一度、大型2スト復活してくれないかなぁ。 今回とは関係ないですが、ひろしさんはヤマハV-MAXには思い入れは無いですか?
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
懐かしいですね~、生駒にはRZ50でよく行ってました。当時は高校生だったのでお小遣いが少なく、料金所を避けて走ってましたね(笑)V-MAXはヤマハGKデザインの集大成のような気がしています。VF400Fは相当に良いバイクでしたが、またV型4気筒エンジンに乗ろうとは思わないところがあって、V-MAXに触手が動かなかったですね。でもいつか動画でその想いを語ってみたいと思います。
@KobapeeyCaptein
@KobapeeyCaptein Ай бұрын
パワー競争の火付け役は、ピーキーな特性で面白いけどね。自分も含め仲間内では、400マルチの官能性に行く人が多数だった。RZ250ライダー、忙しないと言うか悲壮感と言うか、峠ではCB250RSの操れる・モノにできる性能に対抗できる人は、意外に少なかったのでは?ただ、確かに今欲しいけどね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
バイクメーカーはホンダ以外そもそも2サイクルエンジンを作っていたので、その後の4サイクル4気筒の技術革新、台頭には目を見張りましたよね。でもそこにRZ250が最後の2サイクル金字塔を打ち立てたところも凄いと思っています。
@ストレイカー専務
@ストレイカー専務 Ай бұрын
格好良い。タービンホイールもいいですね。SRはスポークが良いのにあのキャストは格好悪くてセンスが無く、クラシカルな雰囲気をぶち壊しヤマハらしくない。RDは古いTZとクランクケースが共通部品、RZは確か専用部品でしたね。TZ750のシリンダーを乗せたマシンもあったような記憶です。私はRZ125に乗ってました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
確かSR400のアルミホイール、通称大八車は最初のキャストホイールだったので、スポークホイールより重かったみたいで、武骨な形も含めてお茶目です(笑)RZ125に少しの間乗ってたんですが、RZシリーズで一番ピーキーだったのを鮮明に覚えていて懐かしいです。RZ50よりピーキーだったので「これレーサーかよ」な~んて思ってニヤリとしました。
@ストレイカー専務
@ストレイカー専務 Ай бұрын
当時バイク店勤務、同僚がDT125を即買し、エンジンの素性の良さは判ってました。同僚に誘われて遊びで始めたサーキット通い、CB125Tでプロダクションレースに出るも、RZ125は即購入しました。ハンドリングはとても素直でサーキットでも問題は無く、プロダクションやスポーツプロダクションでのレーシングタイヤ使用も問題無かったです。街中では確かにピーキーですが回転をキープした時はとても楽しかったです。始めは走行の度に保安部品を脱着してましたが、結局競技専用となりました。プロダクションレースは市販公道タイヤが原則ですが当時ホンダRS125で使っていたTT100GPのドライやタイヤエッジがリング状のサイドスリック、レインコンパウンドが黙認された為、後発の16インチ車に対し有利でした。
@anchan0622
@anchan0622 Ай бұрын
350の青い流れ星は乗ってみたかった😅
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
確かにRZ250はもちろん、RZ350も所有してみたかったです。青い流れ星といえば、街道レーサーGOですね。ノーヘルでバトルしてた演出がお茶目でした。
@1192鎌倉-h7x
@1192鎌倉-h7x Ай бұрын
ふふふふ。 私はRZの後継機TZRを持っているのだよ(少し自慢😅)。2'stは排気デバイスにより最終形態となったのだよ(本当に終ってしまったが…😅)。 排気デバイスにより特性が穏やかになりRZ程のバキューン感は、少なくなり4'stみたくなっちゃった感はありますが、兎に角乗り易い。(3速スタートも出来るよ😁) 排気ガス規制で絶滅したのは至極残念です。
@mimozanico4767
@mimozanico4767 Ай бұрын
私89 3MAに乗ってましたがそんなに低回転の力が無かったとは思いませんでしたね 4000ちょっと回せば街中でも不自由なかったですし。ただ回すとNSRやγの速いこと ヤマハってVMAXってイかれたバイク出すのにこの辺は大人しいのねって・・・。
@1192鎌倉-h7x
@1192鎌倉-h7x Ай бұрын
3MAも持ってます。 あれは筑波で勝つためのものかな?ロードバイクとしては如何なものかと少し悩みますね。 最初の書き込みは2XTです。ファイナルをショートにしたのでロードでの扱いがしやすいですね。パラツインで同じTZRを冠してますが、一度のり比べる機会があれば納得出来ると思います。
@mimozanico4767
@mimozanico4767 Ай бұрын
@@1192鎌倉-h7x さま。 返信ありがとうございます、自分もフロントスプロケ 小さくして街中ブイブイ走ってました、高速でシビックにおいていかれて くやしかったですけど(笑)、最後vにしたTZRもいいみたいですけど・・・ん~。
@スーパーカブ-q4k
@スーパーカブ-q4k Ай бұрын
覚えてますか?RZ最終モデルのブルーがあったのを、、好きなカラーでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
あ~、ブルーといえば、ゴロワーズカラーですかね。確かYSP店の専売モデルだったような。ブルーもいかしてましたよね。
@八兵衛ガッカリ
@八兵衛ガッカリ Ай бұрын
カタナの写真、1994年の国内仕様ですね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
鋭いですね~、カタナもロングライフだったので、ちょこちょこ仕様が変わってるみたいですね。
@_yousan9436
@_yousan9436 Ай бұрын
まあ、俺が乗っていたKR250との比較だが。 低速は粘って、意外と乗りやすい。 ブレーキはややアマだが、十分効いていたと思う。 「普通に街乗りも出来る」ってのが、俺の評価。 ビビっていないで、買っちゃえば良かったかな?
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
KR250も相当拘ったエンジンレイアウトで良いですね。
@_yousan9436
@_yousan9436 Ай бұрын
@@secretbase-hiroshi あれ、変なエンジンなんだよなぁ。 低速で粘るくせに、トルクがない。
@_yousan9436
@_yousan9436 Ай бұрын
@@secretbase-hiroshi あれ、変なんだよ。 レーサーのKRは移相同爆だったのに。 市販車のKRは違うんだよ。
@fp-ss
@fp-ss Ай бұрын
「RZ350」は今でも「憧れのマシン」ですが、実際に「持つ」となると「車検の無いRZ250」ってのが、このRZに対する私の「当時の見解」でした(笑)。ただ、この後。どこのメーカーも「ピーキーな2サイクル」に「YPVS」を始めとする「技術等」が取り入れられ、私が乗っていた「NSR(92モデル)」なんかは「あれは4ストだ!」と揶揄されましたが(笑)ある程度、バイクの乗って来た者であれば、それなりに速く走れるバイクであり、それが自分の腕によるモノと勘違いして「RZ250」を借りたら、思いっきり「ウィリー」してビビりましたわ!!「RZ350」を「飾り」として欲しいとは今でも思うけど、オーナーになるのは無理ッ!!それは「RZ250」にも言える事です!!でも「R1-Z(「YPVS」付き)」ならば、大丈夫かもッ(笑)!?
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
そうですね、一番最後のR1-Zなんかを押さえておくのが賢明だったんですが、まさか2サイクルが少なくなるものの絶滅するとは思ってなかったので、悔やまれます。また乗りたいですね~
@俺だよ俺-j4v
@俺だよ俺-j4v Ай бұрын
この頃のバイクは、今の若者が期待しているような「いいバイク」じゃないからねぇ。2ストの加速云々を言ってる人がいるけどRZは排気デバイスついてないけど、凄く扱いやすかった。前モデルのRD250やRD400の方が、凶暴だよw
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
私のRZ50は相当良いバイクでしたが、土砂降りの中を走ると、点火がリークするみたいで、4000回転以上回しておかないとエンジンが止まったのを思い出しました。
@lionelmichie0034
@lionelmichie0034 Ай бұрын
なつかし・・発売当時ではないけれど中型免許を取ってRZ250R(赤シート)を中古で購入し暫くして初期のRZ250(黒)も中古で発見し2台持ちの時期がありました。今思えば何て贅沢な日々でしたが、もっと丁寧に乗ってあげれば良かったと後悔もありますねぇ ペリカンロードの事を書いていた方もいらっしゃいましたがそちらも懐かしい・・当時レコードも数枚発売され買った覚えがあります。アレに出ていたのはRZ350Rだった気がします。F.H.H(フェルト・ヘルン・ハーレ)のヤチさん、かっこよかった・・色々ほんと懐かしい(´;ω;`)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
「ペリカンロード」は名前しか知らないんですが、私の場合は「街道レーサーGO」を少年ジャンプで読んでましたね。主人公は青い流れ星!もちろん白に青グラフィックのRZ350でした。サンハンと呼んで欲しいのに、サンパンとルビが入っていたのがちょっと許せない!(笑)
@lionelmichie0034
@lionelmichie0034 Ай бұрын
@@secretbase-hiroshi こだわりがw 個人的に車検を避けたかったので350は欲しくても購入しようとは思わずイマイチ縁が無かったのですが、私の周りでも残念ながら読みはサンパンでした^^;
@たんものみ
@たんものみ Ай бұрын
今でも欲しい?完全にオッサンのノスタルジーですね~ 自分も乗ってたけど あの時代 十代でザツに乗り倒すように使って今にして思えば良かったけど 今、ボロボロの中古でも50万スタートでしょ?そこからレストアしたりレストア済み車(軽く100万オーバー?)それを体力・視力等衰えた体で たまに転がすだけに乗るのは自分的にはなんか違いますね そんなノスタルジーに浸りたい人を否定はしないけど。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
コメントありがとうございます
@chabiGR86
@chabiGR86 Ай бұрын
RDの写真型が古い
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi Ай бұрын
確かにRDの写真がちょっと古いですね。あとKH250も実はRZ販売前に生産終了してたりします。
【ホンダ CX-EURO】私が一番欲しかったバイク
13:53
秘密基地ひろし
Рет қаралды 16 М.
【RZ250/RZ350】すぐに売れてもいいのに売れ残ってるRZ
15:44
ヤマハRZ専門店【エリア47】
Рет қаралды 316 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
我が青春の【ヤマハ RZ50】
15:10
秘密基地ひろし
Рет қаралды 16 М.
【W650】いろは坂で聴くドコドコ音
13:08
ア•ラモード90kg
Рет қаралды 3,8 М.
YAMAHA XJR400 Full restoration |Abandoned motorcycle for 21 years
1:31:43
ふみっちょドライビング
Рет қаралды 6 МЛН
2ストについて語りましょう:RZ250
28:21
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 76 М.
【早期定年退職のススメ!】3年経って思うこと
10:00
秘密基地ひろし
Рет қаралды 47 М.
カワサキの歴史・前半 メグロ、Z1、マッハ、W1、Z1000R、まで
27:10
ヤマハ乗りのホンダ好きの鈴菌
Рет қаралды 55 М.